ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも行き詰まりを感じているなら、不便をとり入れてみてはどうですか? ~不便益という発想

ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも行き詰まりを感じているなら、不便をとり入れてみてはどうですか? ~不便益という発想

1,485円 (税込)

7pt

不便は手間だが役に立つ! 便利な時代の新しいアイデアの本

ビジネスや社会では、「便利」「最短」「効率」を追求する仕事の進め方や、企画の考え方が溢れています。しかし、便利=豊かな社会なのでしょうか。
少しでも疑問がある人は、不便をとり入れることで新しい発想ができます。本書では、不便から生まれる益を「不便益」と呼び、新しいモノ・サービスを考えるビジネスマンやクリエイターの視野を広げます。

本書のタイトルは『ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも行き詰まりを感じているなら、不便をとり入れてみてはどうですか? ~不便益という発想(しごとのわ)』です。
「長い」「覚えにくい」「読みづらい」タイトルですが、万とある書籍から目を引き、気を引くことができるかもしれません。このように現代社会のモノサシからは不便と思われがちなことに「益」を見出すのが、不便益という発想法です。
不便益研究の第一人者である京都大学デザイン学ユニット教授の川上浩司氏が、豊富な図解や実例で解説します。

詳しい情報を見る

閲覧環境

ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも行き詰まりを感じているなら、不便をとり入れてみてはどうですか? ~不便益という発想 のユーザーレビュー

3.5
Rated 3.5 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

     「不便益」と言う聴き慣れない言葉ですが、簡単に言うと現代社会のものさしからは「不便」と思われがちなことに、「益」を見出す発想です。本書の内容は、簡単に表現できませんが、とにかく目の付け所に驚かさせるし、知らなかった事ばかり、納得する事ばかりです。
     この感覚を意識するだけで、不便な事から楽しみを探

    0
    2018年01月07日

    Posted by ブクログ

    >不便益とは「不便であるからこそ得られる効用」です。
    不便益自体は誰でもどこかで感じたことがあると思います。車や電車で済む道をわざわざ歩いたり、制限を設けた方が物事が順調に進んだり…。
    しかし、これらの効用を分類分けしたり言語化したりは普段していないと思います。
    例えば「不便なことが楽しいって

    0
    2020年05月14日

    Posted by ブクログ

    「不便であるからこそ得られる益」=「不便益」を解説した本。平易な文章とともに様々な事例が紹介されている。本そのもののレイアウトやデザインも考えられていて、サクッと読める。
    「便利」「楽」それは果たして「豊か」とイコールなのか?という問いは仕事の設計だけでなく、人生そのものにおいても大事ですね。遠回り

    0
    2020年03月21日

    Posted by ブクログ

    労力には物理的労力と心理的労力がある。不便じゃないと楽しくないものがある。
    紙の辞書は不便だが検索に連続性があるため気づきがある。
    不便であることは、気づきや出会いの機会を増大し、能動的工夫の余地が大きい、対象系を直感的に理解できる。
    古民家を改修した施設は急階段だが、慎重になるためむしろけがが起こ

    0
    2017年09月09日

    Posted by ブクログ

    世の中が進化して、どんどん便利になっていく中で失われていった(?)わくわくドキドキ感を思い出させてくれた。今でも敢えて「不便」を取り入れる事は可能。ちょっとだけ、発想を変えてみたくなった。

    0
    2023年02月19日

ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも行き詰まりを感じているなら、不便をとり入れてみてはどうですか? ~不便益という発想 の詳細情報

閲覧環境

川上浩司 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す