ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
必ずプラス・アルファがある河合隼雄の本! 「大人の精神」に成熟できない日本人の精神病理がくっきり映しだされる!! 心理療法をしていて、最近心理的な少年、心理的な老人がふえてきた、と著者はいう。本書は、対人恐怖症や登校拒否症がなぜ急増しているのか、中年クライシスに直面したときどうすればいいのか等、日本人に起こりがちな心の問題を説きながら、これからの日本人の生き方を探る格好の1冊。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
全ての子どもを愛する絶対平等観の母性原理。 切り離す、序列をつける父性原理。 母性原理的な社会の代表例はインド。階級が始めから「与えられたもの」として存在する社会。たとえ、下層のカーストにある人でも「与えられた」ところに一生留まるものとして、競争に破れたという惨めさを味わうことはない。これに対して...続きを読む、父性原理に基づくのは欧米社会。上昇は許すが、能力差、個人差を前提としており、各人は自分の能力の程度を知り、自らの責任においてその地位を獲得していかなければならない厳しい社会。 では日本社会は...? 読めば、なるほどと膝を打つはずです。
「第一章 日本人の精神病理」が分かりやすく勉強になりました。 第二章以降の「ユングと出会う」、「日本人の深層心理」、「物語は何を語りかけるのか」は、いずれも深層心理を扱ったもので面白いし言っていることはわかるのですが、私にとっては書いてあることをそのまま受け取るしかなくという状況でした。河合隼雄...続きを読むをさらに何冊か読んでいけば「そういうことだったのか」と得心していくような気がしています。 ★★★ それで、私にも分かった(ような気がした)第一章にどんなことが書かれているかというと、 母性の原理は「包含する」機能によって示される。そこにはすべてのものを良きにつけ悪しきにつけ包み込んでしまい、そこではすべてのものが絶対的な平等性をもつ。「わが子であるかぎり」すべて平等に可愛いのであり、それは子どもの個性や能力とは関係のないことである。 しかしながら、母親は子どもが勝手に母の膝下を離れることを許さない。それは子どもの危険を守るためでもあるし、母-子一体という根本原理の破壊を許さぬためといってもよい。このようなとき、時に動物の母親が実際にすることがあるが、母は子どもを呑みこんでしまうのである。 かくて、母性原理はその工程的な面においては、生み育てるものであり、否定的には、呑みこみ、しがみつきして、死に至らしめる面をもっている。 です。そしてタイトルどおり日本の病理はこの母性で全て説明が付くというわけです。 例えば日本には「場」というものがあるのですが、 わが国においては、場に属するか否かがすべてについて決定的な要因となるのである。場の中に「いれてもらっている」かぎり、善悪の判断を越えてまで救済の手が差しのべられるが、場の外にいるものは「赤の他人」であり、それに対しては何をしても構わないのである。 というドキッとすることにつながるというのです。 場については、もう一つ面白いことが書かれています。それは、 このためまことに奇妙なことであるが、日本では全員が被害者意識に苦しむことになる。下位のものは上位のものの権力による被害を嘆き、上位のものは、下位の若者たちの自己中心性を嘆き、ともに被害者意識を強くするが、実のところでは、日本ではすべてのものが場の力の被害者なのである。 この非個性的な場が加害者であることに気がつかず、お互いが誰かを加害者に見たてようと押しつけあいを演じているのが現代であるといえよう。 そして続けて、 場の構造を権力構造としてとらえた人は、それに反逆するために、その集団を抜けだして新しい集団をつくる。彼らの主観に従えば、それは反権力、あるいは自由を求める集団である。ところが既述のような認識に立っていないため、彼らの集団もまた日本的な場をつくることになる。そして、既存の集団に対抗する必要上、その集団の凝集性を高めねばならなくなるので、その「場」の圧力は既存の集団より協力にならざるを得ない。 母性原理を理解すると色々なことが腑に落ちますね。 ★★★ 日本の母性に対して西洋は父性というわけですが、父性とはどういうことでしょうか。筆者はこんなふうに書いています。 母なるものの力は「包含する」力であり、すべてのものを良きにつけ悪しきにつけ包みこむ。これに対して、父なるものは「切る」力をもっている。これは、ものごとを上と下に、善と悪に、物質と精神に、などと分けて考える。 ……略 キリスト教は父性の宗教である。仏教や道教などが母性の宗教であるのに対して、キリスト教やユダヤ教は父性の宗教であるといわれる。 ……略 これに対して父なるものの宗教は、父なる神の規範に従うか従わないかが決定的なこととなる。父との契約を守る選民のみが救済の対象となるのである。そこでは、神と人、善と悪などが判然と区別される。 日本的なものの見方と、西洋的なものの見方の違いについて理解が深まったように思いました。 そして、このような自我の違いについて理解しておかないと国際社会では、攻撃に対して憤りを感じたり、逆に無視されたように誤解したりするのでしょう。 これから国際社会で活躍する人は読んでおいた方が良いと思います。
母性原理と父性原理の違い。 能力主義と平等主義。 日本人の自我構造。 夜の意識とイメージ、、等々興味深かった。 個人的には、相手の母性原理から来ることで、 あたしを責めているようなことがあっても、 気にしなくていいってことがわかった。
初めての河合隼雄です。予想以上によかったよ。納得の連続。特に、日本の社会が母性社会で、それが個人としての自我の確立をそがいしている、という教育にも関連する考察には、ふかーくなっとく。でも、後半はユング入門書って感じで、私はあんまり興味もてませんでした。
日本人にとっての自我の確立には、西洋的合理性だけでは事足りないことの認識。強いグレートマザー、場を重んじる、そういう傾向に自覚的であること。
河合さんの講演集。 中年の危機の話だけでは本にならないので、他の話を付け足して本を厚くした感じ。 初本の中央公論社のを読みました。 この本で働き盛りの中年の男性に「中年の危機」という概念を知ってほしいです。
1970年代に書かれた本らしく、文体が硬め。参考文献が多数引用された論文だった。 日本が西洋に比べ、父性原理が弱くイニシエーションを経て大人にならない、といった論説は現代に対してもとても説得力があった。それに対して、だから日本はけしからんとか、日本は素晴らしいんだ、みたいな、両極端に振れることなく、...続きを読む西洋は西洋で母性原理が弱い問題もある、日本も西洋も第三の道を探る必要があると繋げていたのが良かった。
父性社会の物事を「切断する」ことと違い、母性社会は全てを「包含する」。西洋は父性社会であり、日本は母性社会である。それで日本の社会現象を説明できる。もちろんどの社会にも父性と母性の両方は存在するが、どちらが優位を持った社会であるかで違いがでる。「個」の倫理と「場」の倫理。「場」から疎外される孤独か。...続きを読むなるほどな〜と思える。またフロイトと違ったユングの夢分析の話も、興味深い。
単行本化された、雑誌等に寄稿した作品の集まり。 ユング心理学研究所や、日本が母性社会として父性がなくなっていることなどを述べている。日本や人間関係を読み解くにはよいかもしれない。 いわゆる日本人論ブームの1つに数えられる本である。
現代の日本人をユング心理学という角度から見るとどう見えるのか、という感じの本と言えばいいのでしょうか。 読んでみてもらうのが、一番早いような…(説明になってませんが)
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
母性社会日本の病理
新刊情報をお知らせします。
河合隼雄
フォロー機能について
「講談社+α文庫」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
決定版 快読シェイクスピア(新潮文庫)
新しい教育と文化の探求 カウンセラーの提言
生きるとは、自分の物語をつくること
ウソツキクラブ短信
絵本の力
試し読み
「老いる」とはどういうことか
大人の友情
おはなし おはなし
「河合隼雄」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲母性社会日本の病理 ページトップヘ