ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
※こちらの作品は、Android端末と、他のOS端末の間でしおり同期ができません。
本書は、美術を生み出し、求めるときの様々な欲望に光を当て、美術というものをいろいろな観点から眺めたエッセイ集である。扱った作品は、世界的な名作から、通常は美術とは目されない特殊なものまで様々だが、いずれも美術史上の重要な問題につながると思っている。(「まえがき」より)「欲望とモラル」「美術の原点」「自己と他者」「信仰、破壊、創造」という四つの観点から、「美が生まれる瞬間」を探る。<オールカラー>
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
個人的には中盤以降が興味深く発見があった。はじめのほうで読むのを断念しなくて本当によかった本。人の欲望とからめた幅広い芸術作品の紹介は、教養を学ぶためのみにとどまらず、人とはなにか、なぜ人はこういった営みをなすのか、筆者の当たり前のことを深く読み込む能力には感銘を受ける。
産経新聞の夕刊に連載されていた(2011年5月~)コラムを加筆修正し、書下ろしを加えたもの、とのこと。 1つ1つの話が短いので、どこから読んでも大丈夫。ものすごい「修復」で有名になったフレスコジーザスの一件など、新しい話題もあり。
美術に全く興味がなくても読めます。 一つ一つの話が短いしカラー写真まで載ってるので。 あと、ピカソが本当にまるで駄目な男で親近感がわいた。
欲望の美術史という題名だが、作者が興味ある美術テーマにエッセイを書いたような形の為、美術史ではない。 欲望に関しても最初の一章だけと感じる為、少々肩透かしではあったがそれを補うだけの作者の知識に裏打ちされた 面白いテーマが紹介されている。 特に日本の刺青やスペインのとんでもない修復の事件など、幅広く...続きを読む取り上げており、美術にさほど興味がなくても楽しめるのがよい。カラヴァッジョの本を多数執筆されている方なので、他の著書もぜひ読みたいと思う。
著者の好みらしいですが、普段取り上げられることの少ないジャンルもエピソードに載せられていて、より幅が広がった気がします。
美術館はたまに行くけど、「ふーん、キレイやな~」で終了する気の毒なわたくしに、色んな切り口で美術を紹介してくれる素敵本。 風景画には国威発揚の意味が込められてるものがあったりとか(俺たちの国土!)、捨てた愛人が赤ん坊連れで殴りこんできた修羅場が一部モチーフになってるピカソのゲルニカとか、トリビアな...続きを読む話題てんこ盛りで、お好きな人にはぜひオススメ。 病気の治癒を神に感謝するために奉納された"エクス・ヴォト"、早世した子供の来世での幸せを祈る"ムカサリ絵馬"など、全然知らんかったジャンルも紹介されてて、エエ勉強になりました(-_-)
『そもそも美術というものは、純粋に美を求める気持ちから作られ、鑑賞されたものばかりではない。美術作品は、モノとして社会に流通する商品であり、政治・経済のシステムに組み込まれている。 芸術家とよばれる人々は、かつては一介の職人であり、生活のために工房で毎日絵や彫刻を作り、それが売れれば量産し、売れない...続きを読むものは作らなかった。あるいは王侯貴族や聖職者に仕え、注文されたものだけを作っていた。自己の芸術的な信念のために、世間と妥協しないで納得のゆく作品しか作らない孤高の芸術家というのは、十九世紀に成立したロマン主義的なイメージにすぎない。もちろん、そうした芸術家肌の者も大昔からいたであろうが、そうした者の作品はほとんど残らないのだ。』と・・・ まえがきにあり・・・ 全然美術とか詳しくないですが・・・ 妙に納得してしまったので購入・・・ 美術を生み出す原動力・・・ 源は・・・ 芸術家や、観る者の欲望である・・・ と著者は言う・・・ 欲望ったって色々ある・・・ 食欲・・・ 愛欲・・・ 性欲・・・ 金銭欲・・・ 見栄や虚勢だったり・・・ そういった欲だけでなく・・・ 信仰心や・・・ 病気治れ~って祈りの気持ちだったり・・・ 追悼とか鎮魂だとか・・・ 権力者の権力のアピールだったり・・・ よき死を迎えたいなって願いだったり・・・ や、ホント様々・・・ 作る側、求める側や観る側のこういった色んな欲望や思いこそが美術を、芸術を生み出していく・・・ そして、美術、芸術という定義もまた様々・・・ 著者は幅広く捕らえている・・・ 世界的な名作だけでなく・・・ 一般的には美術に含まないような、神社にある絵馬とか刺青とか芝居絵なんかも含んでいる・・・ これまた様々・・・ 様々な欲望や思いによって作られてきた作品を、その欲望や思いごとに観ていく・・・ この絵にはこういう欲望が下地になっているのかぁ、と思いを馳せながら観ていくと、何となくスゲーなぁと観るより断然に面白いもんですね・・・ 美術って高尚なもんばかりかと思いきや、スゲー人間臭いんだなぁと・・・ 美術シロートのワタクシにとって参考になることが多かった・・・ この本はオススメちゃんですね・・・
美術展は好きで良く行くのだが、美術というと、静かな所で黙って見入る物だと思っていた。そういう意味では、この本は私の美術観をいい意味で打ち破ってくれた。確かに歴史的に見ても芸術家にも色々な人がいて、人間臭い世界があるのは分かっていても、美術館の様な荘厳な雰囲気だと、背筋を伸ばして鑑賞しなければならない...続きを読むような気になる。しかし、実際の所は大半の芸術家は金や名誉のために絵を描いていたのだろうし、色々泥臭い世界があったはず。この本はそういう世界を面白く、分かりやすく書いてくれていて、肩の力が抜けるというか、美術に親近感を抱くようになる。しかし、私が最も関心を持ったのは、民間芸術の件。歴史上には表れない、滅多に美術館に展示されることのない、でも、地方でひっそりと愛され続けている芸術があることを初めて知った。どこにどのようなものがあるのかよく分からないが、身近な所から訪ねてみたいと感じた。
美術に関する楽しい話しが28.詳しい知識に裏打ちされたものばかりで、非常に楽しみながら一気に読破した.特に面白かったのは「第3話 金銭への執着」. 確かにに絵が売れなければ暮らせないのだが、往々にして”物質的な見返りなどに頓着しない”芸術家を想像するが、それを見事に論破してくれている.
美術品を、人間のいろいろな欲にまつわるテーマで語るコラム集。 下世話な話もまぜつつ、美術といわれるところのものの裏側を真面目に読みやすくまとめたところに好感が持てました。 取り上げられている作品も、ラファエロなどのアカデミックなものから日本の絵馬や刺青、草間彌生やアウトサイダー関連など多方面に渡って...続きを読むいて楽しめました。 一時話題になったスペインのキリスト画修復の件もちょろっと入ってます。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
〈オールカラー版〉欲望の美術史
新刊情報をお知らせします。
宮下規久朗
フォロー機能について
美術の力~表現の原点を辿る~
〈オールカラー版〉美術の誘惑
名画の生まれるとき~美術の力II...
ウォーホルの芸術~20世紀を映...
カラースケッチも3分
千住博の美術の授業 絵を描く悦...
美女たちの西洋美術史~肖像画は...
締め切りより早く提出されたレポ...
介護と相続、これでもめる!~不...
自分の弱さを知る~宇宙で見えた...
横尾忠則 2017-2025 書評集
「光文社新書」の最新刊一覧へ
マンガ 続戦国自衛隊
Fukuoka Dementia-Friendly Desi...
認知症の人にもやさしいデザイン...
Lovelily 2023
Session DeyS プレリリース
Love Tulip:もっと知りたいチュ...
Designing Society Through Art ...
「趣味・実用」無料一覧へ
1位
競馬で全然勝てないので競馬でF...
2位
イラストをそれっぽく描くコツ
3位
S.I.C. HERO SAGA
4位
椎名優画集 LiberStella~本好...
5位
人体の描き方マスターガイド 基...
6位
ガンダムウェポンズ
7位
東京植物図譜の花図鑑1000
「趣味・実用」ランキングの一覧へ
一枚の絵で学ぶ美術史 カラヴァッジョ《聖マタイの召命》
ウォーホルの芸術~20世紀を映した鏡~
カラヴァッジョへの旅 天才画家の光と闇
しぐさで読む美術史
聖母の美術全史 ――信仰を育んだイメージ
食べる西洋美術史~「最後の晩餐」から読む~
バロック美術 西洋文化の爛熟
「宮下規久朗」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲〈オールカラー版〉欲望の美術史 ページトップヘ