ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
9pt
「将来の収入」を上げる教育とは? 「第1志望校の最下位」と「第2志望校の1位」、どちらが有利? 子育てには「時間」をかけないといけないの? 家庭・学校・塾・職場で「人を育てる」あなたの疑問に、最新の科学がすべて答えます!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
考え方や、ものの捉え方として、 エビデンスをベースにするという態度を 選択肢に入れておきたいと思ったので読みました。 自分の中に、経験が積み重なって論理になっている部分が増えてくると、 なんだか見方が偏ってしまう気がして。 以下覚書メモ 親が子どもの本当の姿を正確に把握できていない場合ほど、子ど...続きを読むもの学力が低くなっている。 「情報の摩擦」があるがゆえに、子どもの教育への投資が正しく行われていない状況を解消したいときは、親に正確な情報提供を行うナッジが有効。 自分と同じような属性、能力、価値観の人と親しくなりやすい=ホモフィリー (親の望みは反映されづらい) ある政策が短期的に成功したとすれば、その理由はなにか。効果は持続するか、副作用はないか、スケールアップが可能か、費用対効果は十分に大きいか、代替案はないのか。他の政策と組み合わせることでもっと効果を高められないか、失敗したとしたらその理由はなにか、などに目を向け、地に足のついた議論をするために、エビデンスを活用すべき。
ベストセラー「学力の経済学」の著者である中室牧子さんは、本書でも様々なデータとエビデンスを用いながら、教育の「成果」を問うていきます。 教育には誰でも一家言持ってるので、自分やその周囲で起こる(特殊な)子育ての経験や事例を一般にも適用出来るとする「一般化のワナ」に陥りがちな分野だと常々思っているの...続きを読むですが、そのせいか、日本では科学的根拠を持って語られることが少ない分野だとも思うのです。 本書のように、教育にエビデンスを持ち込むアプローチは、今後ますます重要になることは間違いないでしょう。 行政の担い手にはいかにも刺激的な「日本の教育政策は間違っているのか?」の章では、「保育料の引き下げ」と「1人1台端末」という2つの政策を経済学の観点から考察しています。 このほかにも、将来の収入を上げるために子どもの頃にすべきこと、非認知能力の伸ばし方、第一志望校のビリと第二志望校のトップのどちらが有利か、男子と女子の教育における性差など、好奇心をそそられるトピックが多かったです。 文章自体は平易で読みやすいので、これまでの教育論に飽き足らない方や、データに基づく教育経済学に興味のある方には強くオススメです。
何冊か育児書を読む中で、一番説得力があり面白かった。特に非認知能力と認知能力の話。 あと、「何をするかより何をしないか」って本当に多くの育児書にかいてあって、本当に大切なことなんだなと改めて思う
経済学の観点から子育てを見つめるという斬新な内容でした。このような教育を受けた人はこのような人生を送る……、というような傾向がビッグデータから導き出されており、とても客観的で勉強になりました。
目から鱗のエビデンスが満載。本書の内容は自身の子育てに対しては参考程度にとどめつつ、頭の隅においておきたい。
明確な「これをしたほうがいい」はなかったけど、第二子の呪いなど通説とは逆の統計的事実があったり母親が働いていることがマイナスにならない、学歴で収入が変わるわけではないなど安心させてくれる内容があったりこうしようという方向性を示してくれるのがよかった。
科学的根拠に基づいた教育のあり方について書かれている本。様々な論文の結果やそこから考えられる親としてのあり方も学べる。子育てをする親としてとても参考になる内容であることは間違いないが、そのデータが自分の子どもに当てはまるのかどうかは親としてはっきりと見定めないといけないとも思う。科学的根拠も大事だが...続きを読む、まずは親として目の前の子どものことをよく観て、意思疎通を図りながら子どもにとってのベストな選択とは何かを考えていきたい。
エビデンスをベースに色々な事例をあげていて面白かった。 印象的なのは ・別学に行く意味は今まで理解できなかったけどちゃんと意味があるだなー ・鶏口牛後 ・早生まれは人生不利 これからの育児にどう生かしていくのかは、難しいけどとりあえずスポーツとか音楽とかなにか打ち込めるものを一緒に探すことが大事な...続きを読むんだろなと思いました。
教育に関する研究がエビデンスをもとに書かれている 参考になるものならないものは取捨選択しなければならないと思う 結局は家庭環境が非常に重要
データや経済学のエビデンスに基づいて子育てについて書かれています。 効果のあるもの、効果のないもの、悪影響のあるもの。 とはいえ、人それぞれであり、100%そうである、というのものはないので、いろいろと考えさせられます。 「小さい頃に勤勉さを身に付けた子供のほうが、のちのち学力が高くなりやすい」...続きを読むそうです。 また、 「子どもの向社会性や利他性を高めるためには、身近な大人や友人の影響が大きいと言えそうです。」 「非認知能力を伸ばすことに長けた教員が、子どもたちの将来の成果に影響を与える」 とのこと。 幼児教室に携わっているので、身が引き締まる思いです。 忍耐力 自制心 やり抜く力 高い対人関係能力 を身につけたり伸ばせるような声かけなど心がけていきたいです。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
科学的根拠(エビデンス)で子育て
新刊情報をお知らせします。
中室牧子
フォロー機能について
「暮らし・健康・美容」無料一覧へ
1位
休養学―あなたを疲れから救う
2位
キレイはこれでつくれます
3位
あなたの「しんどい」をほぐす本
4位
子どもとの関係が変わる自分の親...
5位
野菜はスープとみそ汁でとればい...
6位
自分でできる! 薬に頼らない糖...
7位
やすらぎスイッチ――もやもや ...
「暮らし・健康・美容」ランキングの一覧へ
「女子供」のいない国 中高年男性社会は変われるか
「学力」の経済学
「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法
まんがでわかる「学力」の経済学
RANGE(レンジ) 知識の「幅」が最強の武器になる
「中室牧子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲科学的根拠(エビデンス)で子育て 教育経済学の最前線 ページトップヘ