奈良で学ぶ 寺院建築入門
  • ptバック

奈良で学ぶ 寺院建築入門

1,100円 (税込)

335pt

  • 30%ポイントバック

4.4

日本には七万以上の寺院が存在する。
これらの建築様式は様々だが、その源流は奈良に見ることができる。
なかでも工匠の知恵と工夫と技術革新を直に堪能できるのが、唐招提寺、薬師寺、興福寺、東大寺の四寺だ。
そこで、建物の基本骨格や建築の基礎知識を説明し、各寺院建築の具体的な造られ方を、図版や写真をふんだんに使いながらわかりやすく解説。
そうすることで、各技術にこめられた職人の想いばかりか、天皇・藤原氏や僧侶の権勢・思想といった歴史も見えてくる。
建築という視点から、新しい奈良の魅力を照らし出す、今までになかった寺院鑑賞ガイド本。

詳しい情報を見る

閲覧環境

奈良で学ぶ 寺院建築入門 のユーザーレビュー

4.4
Rated 4.4 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    「古建築は学ぶより、現地で実見して感じ取るべし」(まえがきp.6)。まさに同感。移動中に読んだので、見るべきポイントを覚えていられた(薬師寺は後読み)。東大寺の食堂礎石は本に書かれていなければまったく気がつかなかった。

    0
    2022年10月16日

    Posted by ブクログ

    日本の寺院建築のどこに注目して見ると面白いのか、その構造や意匠についてわかりやすく解説した本。
    途中、理解しにくい箇所もあるが、図や写真を多く使って丁寧に説明しようという工夫が感じられ、さらに著者の寺院建築の見方、向き合い方にも共感を覚える。
    寺院建築の見方を知りたい人におすすめできる入門書。

    0
    2022年06月04日

    Posted by ブクログ

    奈良の古代から伝わる寺院の古建築の様式についてわかりやすく図版も豊富に解説されている。奈良時代から現存するものも、他の一度は滅びた建物が鎌倉時代以降に再建された時に進んでいた技術が適用された改修を経ることで今まで伝えられてきたということが良く分かった。

    0
    2022年04月30日

    Posted by ブクログ

    「建築史」という研究分野が在る。それは“歴史”という分野であると同時に“建築学”という“工学系”の要素も色濃いという、少し独特な感じのものだ。要は古い建築を精緻に分析し、「同じモノを今建てるとするなら如何いうようにする?」と考えるような感じであるらしい。
    本書の著者はその「建築史」の研究者である。そ

    0
    2022年03月08日

    Posted by ブクログ

    法隆寺五重塔。初層から最上層にかけて屋根の幅が大きく逓減するため、どっしり安定した三角形。一方、東寺五重塔は逓減が小さく、しゅっとしている。初層と比べて最上層の大きさは、東寺五重塔(7割)・法隆寺五重塔(5割)・薬師寺東塔(4割)。

    日本の古建築。木の柱に雨が当たらないよう軒の出を深くするため、屋

    0
    2023年06月29日

奈良で学ぶ 寺院建築入門 の詳細情報

閲覧環境

海野聡 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す