作品一覧

    • 女性政治家が増えたら何が変わるのか
      4.0
      今、「女」が選挙で勝つためのキーコンテンツになりつつある。与野党を問わず、政治家は女性の存在と女性にまつわる政策を“頼みの綱”にしているのだ。日本の政治がいかに変わりつつあるのか? 女性初の朝日新聞政治部次長を務めた著者が、海外の事例を含めて丹念に取材し、データとともにひもとく。多様化が進んだ現代では政治家も多様性が求められており、分断を広げるだけでは真の男女平等につながらない。女性政治家が増えれば〈誰もが〉生きやすい社会になるということを可視化する新しい論点。民主主義を機能させるのはあなたです!
    • 不思議の国会・政界用語ノート
      4.0
      1巻1,320円 (税込)
      政治記者も戸惑う、政治のおかしなリアル! 著者は、朝日新聞政治部の記者として20年にわたり、首相官邸や自民党、民主党などを担当してきた超ベテラン。政治部に配属になったばかりの記者が担当する総理大臣担当の「総理番」からスタート。激動、変動の政治情勢に身を置いてきた中から、政局を読むキーワードになる国会・政界用語を選びだし、各用語に政治状況の内側から見た解説を試みる。 「政治とは伝統芸能保存会である」「いかようにでも文意をくみ取れるように表現する官僚の作文=霞が関文学」「言語明瞭、意味不明瞭の『保守の知恵』」などなど、誰も書かなかった、一線の記者も戸惑う政治がわかる本。
    • 女は「政治」に向かないの?
      値引きあり
      5.0
      1巻632円 (税込)
      「女性活躍」が叫ばれる一方で、女性は未だ政治から遠い位置にある。野田聖子、小池百合子ら彼女たちは、なぜ政治を志し、どう壁を打ち破っていったのか。そして、女性が自分らしさを殺さずに、超・男性社会で生き抜いていくためにはどうすればいいのか。政治記者が見聞きした、女性政治家の本音と女の人生の泳ぎ方。
    • 不思議の国会・政界用語ノート

      Posted by ブクログ

      「不思議の国会・政界用語ノート曖昧模糊で日本が動く秋山訓子2018年」国会や国会議員、官僚のへんちくりんな文化を記者の視点で短文で紹介して面白かった。が、「党人派」の紹介で、世襲や官僚出身議員より「人情の機微に通じ、細やかな心づかいができ」る議員として菅義偉・二階が紹介されていて笑

      0
      2021年09月11日
    • 女は「政治」に向かないの?

      Posted by ブクログ

      野田聖子、小池百合子、山尾志桜里、辻本清美、中川智子、高井美穂、嘉田由紀子という7人の女性政治家の生き方や政治家としての活動を紹介している。1冊で7人だから各人にそれほど分量が割かれているわけではないけど、けっこう読み応えがある。
      なるほどと思える人選ではあるけど、一方で取り上げている7人以外にも名を知られた女性政治家はいる。そのなかでこの7人はどことなく共通するものが感じられないだろうか。信念の人、努力の人、転んでも起きる人という印象だ。朝日新聞の女性編集委員を務める著者が「これだ。根拠のない楽観主義、自己肯定感。成功する女性政治家はみな、これを持っている。何であっても成功するにはこの自己肯

      0
      2018年08月17日
    • 女性政治家が増えたら何が変わるのか

      Posted by ブクログ

      私の住んでいる地域は自民党の某大物裏金議員の地元で、自民党が圧倒的に強い。国政選挙の時は野党がまともな候補者をぶつけて来ない。若者だけでなく中年の我々だってどうせ変わらないとウンザリしている。
      政治家は3期くらいを上限にして、65歳で定年にしてほしい。

      0
      2025年04月12日
    • 不思議の国会・政界用語ノート

      Posted by ブクログ

      政治記者の目線で、政治、国会の実情がエッセイのように綴られていて面白かった。
      -------
      党人派:自民党で官僚出身者や世襲議員ではなく秘書や地方議員からの叩き上げの政治家のこと

      鉄の三角形:政策形成で政治家、官僚、業界団体が相互に利益を供与しあって癒着し、政策のあり方を歪める構造

      戸別訪問は「選挙運動のため」でなければ許される
      選挙期間中に選挙事務所で飲食物を提供するのは禁止で、湯茶及びこれに伴い通常も打ち入られる程度の菓子なので、ペットボトルはキャップを外して提供する

      リベラル:2017年に民進党が分裂、再編する中で、政党や政治家の立ち位置、思想的立場を示すためによく使われた言葉。

      0
      2022年03月27日

    新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!