作品一覧

  • 伸びる会社は「これ」をやらない!
    4.2
    1巻1,870円 (税込)
    「社員のモチベーションをアップさせる」 「教育は手取り足取り」 「若い社員はほめて育てる」 「経営者は進んで現場に入り、現場の意見を吸い上げる」 「結果だけではなく、プロセスも評価してあげる」 etc… いずれも、近年ではあたり前とされているマネジメント手法ですが、こうした手法で、実際に組織の生産性や効率が上がった事例は少ないのが実態では? 部下のモチベーションや技能がどんな状態にあろうと、企業は利益を上げ続けなければ潰れてしまいます。部下に媚びても、実際には大した成果は上がらないものです。 近年流行りの「部下に寄り添う」マネジメント手法とは一線を画し、企業内での位置関係を重視することで成果を上げるマネジメントノウハウを、企業経営者の間でじわじわと人気が高まっている「識学」の第一人者が解説する、待望の1冊です!!
  • 数値化の鬼―――「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法
    4.0
    数字がすべてではない。ただ、数字を無視して成長した人は誰1人としていない。 6年で2000社以上が導入した「いま、もっとも人を成長させるマネジメント法」の識学。そのエッセンスの中でも特に「伸びる人」に共通する考え方を紹介。
  • リーダーの仮面―――「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法
    4.0
    5年で1600社が導入した、いま最も人を成長させる組織論。「モチベーションを上げても成果は出ない」「ルールなき自由な職場が成長を止める」など、成長にフォーカスをあてたマネジメントノウハウ。上司と部下に緊張感のある「ちょうどいい距離感」が最も最高の結果を出す!
  • 伸びる新人は「これ」をやらない!
    値引きあり
    4.0
    「就職先の古臭い部分には、若い感性でドンドン意見していくといい」「フラットな職場環境で自分らしい働き方を実現する」 「同僚同士で力を合わせて成果を目指す」「新人でも経営者視点を持つ」etc……。 いずれも、新入社員の働き方として近年ではよしとされることですが、実はこれらを本当に実行してしまうと、あなたの成績は下がり、当然、人事での評価も下がってしまうことに……。 今も昔も、企業内で新人に求められる役割はそう変わっていません。企業経営者の間で最近、急激に人気が高まっている「識学」の第一人者が、キラキラした働き方ばかりを謳う世間の風潮に流されず、泥臭くても最速で「使える人材」「伸びる人材」になる方法を丁寧に解説する1冊です。
  • パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法
    3.9
    1巻1,980円 (税込)
    いま話題のマネジメント法をもとに、「意思決定」の重要性を説く。決めるときに重要なことは、「誰でも間違えることがある」という大前提に立ち返ることだ。うまくいかないとき、結果がついてこないとき、それでも意思決定によって前に進むために背中を押し、パーフェクトな意思決定になる方法を教える。
  • できる課長は「これ」をやらない!
    3.9
    1巻1,650円 (税込)
    近年のマネジメント論の主流を、真っ向否定する上司本です。 最近では、部下のモチベーションを維持・向上させ、ホメて育てるのが上司の仕事とされがちですが、そんな風潮は間違いだと、小気味よく納得感を持ってぶった切ってくれるのが本書です。 賛否両論を呼びつつ、大きな話題となった前著『伸びる会社は「これ」をやらない!』の続編です。
  • とにかく仕組み化―――人の上に立ち続けるための思考法
    3.8
    3000社が導入し、いま話題のマネジメント法「識学」。人の上に立つために重要なことは、何事も「仕組み」で解決する姿勢だ。失敗が起こったり会社の目標が未達だったときに、「とにかく仕組み化」という口グセに立ち返り、ルールによって問題解決をはかる方法を教えます。
  • 優しい社長が会社を潰す
    3.3
    1巻1,760円 (税込)
    創業4年で上場、すでに2000社以上の会社が導入し、「いま、もっとも人と組織を成長させる」と話題の組織マネジメントノウハウ「識学」。しかし、たとえば「部下のモチベーション管理をするな」「上司は部下ともっと距離を取れ」といったその教えは、これまでの常識とは正反対の部分もあるため、新たに識学が導入された組織では反発や不安が生じることも少なくない。 本書は、そうした「識学」を早い段階で導入したある企業が、社員や上司、ときには社長自身の心理的な反発や不安を一つずつ解消しながら、機能不全に陥っていた組織の再生を成し遂げ、危機を克服していく様子を描いたビジネスノベルである。 どのようにネガティブな反応が解消されていくのか、実際にはどのように組織が生まれ変わっていくのか、物語の形で擬似体感ができる。 なぜ、優しい社長が会社を潰してしまうのか? 本書を読むことで、その答えがおのずから明らかになる。
  • パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法

    Posted by ブクログ

    とても良かった。
    管理職になって3年目。
    判断に迷ったり、部下からどう思われているか考えすぎてしまったり、…。

    0
    2024年12月22日
  • とにかく仕組み化―――人の上に立ち続けるための思考法

    Posted by ブクログ

    組織の中で「替えの利かない人」はいまのいちにとどまる。
    「歯車として機能する人」は人の上に立てる

    どちらが正解かではない。どちらを選ぶか。
    組織あっての個人でしかない。
    その組織の中で求められている役割を理解し、自分自身も仕組みの一部に組み込むスキルがあれば
    どこに行っても活躍できるようになる。

    過去の形骸化したルールを、もっと大きな仕組みの枠組みによってアップデートしていく
    替えの利かない人になりたい欲望=嫌な人はいない
    →自分がいなくても回る仕組みを構築する
     私がいなくなってもうまくいく未来を選ぶ

    ・性弱説(人は楽して生きるもの。精神論を諦めた上で物事を考えた方がいい)に則って考え

    0
    2024年12月08日
  • パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法

    Posted by ブクログ

    「検討します」は、全裸より恥ずかしい。
    という帯に惹かれて手に取った。

    そうだよ。
    その通りだよ。
    私もその言葉は好きじゃない。

    意思決定の「3つの箱」を自分の思考にインストールするだけでも、明日からの仕事効率がアップする気がする。

    徹底的にロジカルに「意思決定とは何か」を言語化していて非常に分かりやすい。

    ---
    (...)スピードを重視し、不確実性のある中で、最後の最後に「勘」に頼る。勇気を出す。
     それが、「人間」のできる最後のことなのではないでしょうか。(P.326より引用)
    ---

    意思決定で悩む全ての人に読んで欲しい。
    本書には何かしらヒントになる考え方がある。

    0
    2024年12月01日
  • 数値化の鬼―――「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法

    Posted by ブクログ

    才能と感覚だけで伸ばしてきたので
    数字を取り入れる為に

    ↑私も含めそんな方にはとても勉強になり、
    意識が変わると思います。

    もっと経営について深い数字、数学的なイメージを
    持たれてる方は向いてません。


    0
    2024年11月23日
  • リーダーの仮面―――「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法

    Posted by ブクログ

    恐らく自分の上司は読んでいるんだろうなと思いました。人にはいろんな仮面があって、会社は会社の中での自分のポジションを保たなければいけないので、その中で自分自身の仮面を作る必要があると思いました。みんなを平等に扱い、感情ではなく、事実を伝えるように心がけようと思いました。私はまだリーダーでは無いですが、リーダーになったときの心構えとして大切にしようと思います。

    0
    2024年11月19日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!