幻冬舎メディアコンサルティング作品一覧

非表示の作品があります

  • 夢花一輪
    -
    1巻880円 (税込)
    能の歴史的なターニングポイントを物語に昇華し、 「風姿花伝」「六輪一露之記」といった秘伝書誕生の裏側に迫る意欲作 動乱の室町期。 道を極めんとする若き能役者たちの苦悩と人間模様を 精緻な筆致で生き生きと描く本格小説。 世阿弥を師と仰ぐ、若き金春大夫・氏信(のち金春禅竹)は 能の奥義を極めんと苦悶の道を歩んでいた。 そんな中、隆盛を誇る観世座一門に大きな問題が巻き起こる。 跡を継ぐ者たちは何を思い、どう動くのか――。

    試し読み

    フォロー
  • ひまわり変奏曲
    -
    1巻880円 (税込)
    人生のレールを外れても夢へ向かって奮闘する女性の強さを描く、感動の中編小説。 音楽にのめり込みながらも精神科医を志す亜紀は、家庭環境の影響もあって高校を中退してしまう。これは、壮絶な人生を送るある女性の、心の病と音楽の物語。

    試し読み

    フォロー
  • ビジネスパーソンのための超実践的交渉術 日本人の交渉のやり方
    -
    交渉の原理原則を段階的に身につけていけば、 誰でも国内外で通用する交渉上手になれる。 ビジネスパーソンは生涯で何万もの交渉をこなさなければならないのにもかかわらず、 自分には能力がないからと苦手意識をもつ人は少なくない。 本書で紹介されるのは、「才能」ありきの交渉術ではなく、武道の型のような交渉の「基本技」である。 交渉相手の情報を収集する際に意識するべき項目、 WEB会議・メールなど多岐にわたるコミュニケーションツールのそれぞれの特色と選択基準、営業トークはどの程度まで「盛って」いいのかなど、意外と理解が曖昧になりがちな交渉のメソッドを具体的に提示。 精神論に留まらない超実践的な交渉術なので、明日から活用が可能。 事前情報のない相手や価値観の違う外国人との取引、急激に普及したWEB会議での交渉も、本書で「基本技」を習得し実践を積み重ねればもうこわくない! “松永 隆(まつなが たかし) 1983年 一橋大学法学部卒業 住友商事㈱に20年間勤務。中国、米国、カナダにて海外勤務を経験。 帰国後、夢であったサッカー界に転職することを決意。 2004年 公益財団法人日本サッカー協会(JFA)に入局。 以後国際部部長、国際部担当部長として勤務。 2020年 退職後もJFA国際部コンサルタントとしてサッカー界に関わり続ける。  2021年 広島経済大学 経営学部スポーツ経営学科教授                                              JFA公認C級ライセンスコーチ、合気道初段。”

    試し読み

    フォロー
  • KANAU―叶う―
    -
    1巻990円 (税込)
    未来はきっと明るい。そして、夢は叶う。 それぞれの希望を叶えるため、前を向いて進んでいく高校生4人の物語。 中学生のころからバンドを組んでいる望風、優里、武士、大地は、高校生でデビューすることが決まるが――。 それぞれの恋心が複雑に絡み合い、物語は大きく動き出す。 繊細な心情を綴った歌によって展開していく、高校生男女の青春群像劇。 (著者紹介) 堀江麻希(ほりえまき) 1977年、熊本県出身。三児の母。26歳で結婚し、仕事と子育てに追われる生活の中で、引越しを機に主婦になる。主婦業の傍ら、初めて執筆する。書写の思い描く「青」を表現してみたかったとの思いから、「KANAU―叶う―}を執筆。高校生男女四人の三年間を書いた。「叶う」ということを信じて前へ進もうとすることを生きる醍醐味とした生き方の四人が、バンド活動を通して表現する曲の数々。この作品が、読者にとって心の糧になればと願う。現在、この四人のその後を執筆中。

    試し読み

    フォロー
  • ALS―天国への寄り道―
    -
    1巻990円 (税込)
    毎日のささやかなやりとりが愛しく、恋しい。 妻の死を期してもなお紡ぎ続けられる夫婦の絆のものがたり。 「出すのを忘れただけなの」ときまり悪そうに言う君と、一日遅れの誕生日ケーキを一緒にほおばったこと。 近くのデパートに呼び出されて、少し高いポロシャツを買ってもらったこと。 釣りに行く日には、朝三時に朝食と昼食用の弁当を作ってくれたこと。 たくさんの思い出を、今もはっきりと覚えている——。 不治の病、ALS。徐々に筋力が衰え、体が思う様に動かなくなり、最後には呼吸が止まる。 ある日突然、医師からの宣告で妻の余命は1年未満になった。 唐突に突き付けられた現実と向き合い、抗い続ける中で見えてきた本当に大切なものとは……。 互いに支えあい、どんなに辛くとも前に進む夫婦の姿が描かれる。 〈著者紹介〉 島崎 二郎(しまざき じろう) 1949(昭和24)年、岡山県生まれ。1972(昭和47)年に倉敷市役所に就職。 福祉事務所及び市民課の課長主幹を歴任する。その間に「年金事業への発展に対する功績」が認められ、2004年に社会保険庁長官賞を受ける。

    試し読み

    フォロー
  • 星の彼方のアニマトピア
    -
    1巻990円 (税込)
    ブラックホールを通り抜け“宇宙の迷子”になってしまった私の宇宙記録。 宇宙探検船「アルマテラ号」は宇宙からの帰途、ブラックホールに巻き込まれてしまう。 ブラックホールを通り抜けると、どんな生き物も共通言語で会話ができる不思議な星「ビルシャナ星」に不時着していた! ビルシャナ星の生き物にバカにされながらも、宇宙隊員のアイコは惑星を探検し、地球にいる父親の為に手記を書く。果たして、アルマテラ号の一団は地球に帰ることができるのか……!?

    試し読み

    フォロー
  • 入試問題の作り方 思考力・判断力・表現力を評価するために
    -
    1巻1,056円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「リスク」を知って大学入試改革を乗り越える。問題作成時に押さえておきたい重要ポイント集。入試担当者はもちろん、受験対策にも役立つ一冊。 第1部:入試問題作成マニュアル 知識をベースに考えさせ,判断させる出題形式を紹介。 空欄補充 事項選択 誤文選択 正誤判断 並べ替え 年表挿入 資料提示統計データ提示 論述問題第2部:大学入学共通テスト試行調査の検討 入試問題のあるべき姿を具体化するため,「プレテスト世界史B・日本史B」を徹底分析。 問題点を提示する38のケース・スタディ付き。

    試し読み

    フォロー
  • 春風や俳句神様降りてきて
    -
    1巻1,056円 (税込)
    定年後俳句を始めました 定年後の趣味として「俳句」を選んだ著者は、ある日、大学のゼミで同窓だった友人3人と箱根に旅することになった。箱根の旧街道を歩き、源泉かけ流しの湯に入り、泊りがけでゆっくりと過ごすというのが目的だ。旅の中で、友人3人は俳句を初めた松岡に、「俳句って面白いのか?」と問いかける。松岡は「やっているっていっても69歳で会社を辞めてから経験2年弱の初心者だよ。俳句が面白いかどうかは、良い句ができて人に評価されれば嬉しいし、その時には俳句は本当に面白いよ」と答える。するとその中のひとりが、「実は俺たち、俳句を始めてみようかと思うんだ」と切り返す。驚いた松岡だが、さっそく旅をしながらの俳句について語り、自分の考えをのべ、旧友たちを俳句の世界へと導いていく。実体験に基づく、第2の人生を豊かに彩るエッセイ。定年退職後の趣味を考えている人にぜひ読んでもらいたい。

    試し読み

    フォロー
  • 真・人間失格
    -
    1巻1,056円 (税込)
    現代人の生きる意味を問う、令和版・人間失格 幼少期からコミュニティに属することを苦手としてきた僕は、 成長するにつれて孤独感と喪失感ばかりを募らせていった。 おどけたり、ナンパをしたりしてコミュニケーションの改善を図るも、 やはり最後に残るのは虚無感だけだ。 はたしてぼくの人生はどこへ向かうのか。

    試し読み

    フォロー
  • サンパギータの残り香
    5.0
    1巻1,100円 (税込)
    このロマンは革命の中で始まった――。 通信機器メーカーに就職した正嗣は、最初の2年間シカゴで勤務するが、その後フィリピンへのマニラへと異動になる。独裁政権末期の中でも、逞しく生きるフィリピンの人たちに触れ、少しずつフィリピンに愛着が湧いてきた正嗣。ある日、友人である丈に紹介された女性・ローズに出会い結婚するが……。 エドゥサ革命前後の情勢をリアルな筆致で疾走する、フィリピンでの出会いと別れの物語。

    試し読み

    フォロー
  • 死にいくhostを夢見るキャバジョーのhostile・ワールド
    -
    1巻1,100円 (税込)
    細菌に浸食された世界、20X9年。 混沌とした世界に立ち向かい、人の心の深奥をさらけ出す、異色のミステリー小説! 目まぐるしく変化する社会。 そこには解決困難な問題が立ちはだかっていた——。 個性豊かなキャラクターたちの視点から綴られる、世界の行く末とは。 上野文G(うえの ぶんじ) 1972年生まれ。都内在住。

    試し読み

    フォロー
  • DV夫と闘ったことありますか?
    -
    私の夫は、DV夫でした——。 椅子のビスを外し、壁紙を剥がし、さらには非通知の無言電話。 それでも飽き足らず女遊びまで! 度重なる陰湿な嫌がらせによるストレスで体調は崩れ、家庭は冷え切っている。 しかし、このままDV夫に翻弄されていてはたまらない! 本当に大切なものを守るべく、横暴夫に果敢に立ち向かうある女性の奮闘記。 円山 賀子(まるやま かこ) 札幌生まれ、札幌育ち。 現在、世界中で知られる「人間らしく生きる権利」が得られていない人たちが多くいる。その理由の一つにDV(ドメスティック・バイオレンス)により自分らしく生きる権利が損なわれている人が増えていることが挙げられる。例外でもないその1人が私と家族であった。そこで、体験者として私と家族がどのように克服して来たかを知ることによって是非本来の自分を取り戻してほしいと願い書き記した一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • フィクション小説 嘘から出たウソ
    -
    1巻1,100円 (税込)
    奇怪大島の個性豊かな島民たちが織り成すエンターテインメント小説! 本島とフェリーで繋がれる離島・奇怪大島。 「県議候補の渡は、金をばらまいている。」 久々に奇怪警察署捜査二課に舞い込んできたのは、選挙違反の調査依頼であった。 しかし捜査を開始するも言質がとれる兆しはなく、何者かによる策略なのか…。 奇怪大島で渦巻く奇妙な事件が島民たちを巻き込んでゆく——。 〈著者紹介〉 ネンキレイスイ(ねんきれいすい) 昭和31年鹿児島市生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、小学校教諭、行政職、管理職を経て、平成29年3月定年退職。平成18年2月脳出血で倒れ、左半身麻痺の後遺症が残っている。著書には、「私の教育論」(H29)(ラグーナ出版)、「還(ひとめぐり)」(R1)(ラグーナ出版)がある。

    試し読み

    フォロー
  • あらかみさんぞう 天人修羅畜生餓鬼地獄
    -
    円空、宮本武蔵、ジャンヌダルク……。偉人になりきって(?)綴る、新感覚の詩。 【本文より】あっちとこっち あの世とこの世 天界と地獄界 その間をイノチガケで往復し 人間の生と死の可能性を極めようとした凄い人間たちがいる この詩集は その異様な智と勇気とエネルギーをもつ人間たちとの出会い 「カイブツインタビュー」から生れたものだ 「一乗寺下り松」は宮本武藏が書き 「歓喜の円空」は円空が書いたともいえる 「愛のジャンヌダルク」は愛のセラピストのジャンヌが書き 「親鸞と法然」は親鸞と法然自身が書いたともいえるだろう その間 詩人は何をしていたのか ときどき水を浴び コーヒーを淹れ 瞑想し 半分眠り 手の動くままに任せた 「どん底発想論―描けない人のための発想法」にある通りである そうするとこういう詩になる また「白隠の身投げ説法」に従って 対象に身を投げてインタビューした そうするとこういう詩になる ただし イノチの保証はできない 円空では私の十本の指は凍傷になりそうになった 武蔵を書いたら三日間立ち上がれなかった 親鸞と法然では自分の死と生に向き合うことになった じゃあこれを読んだら どうなるか? かならず電気が入るよ 火花が散るよ きっと走り出したくなるよ やらなかったことをやってみたくなる 飛んでみたくなる 見えない羽をつかって「崖の人」のように 天神修羅畜生餓鬼地獄 みんな生きてみなきゃ生きたことにならないよ 常識に洗脳され時代のシステムに支配され「安心安全」に満足して いずれおとなしく死んでいく皆さん 生きることがこんなに多様で危険で驚きで切なくて嬉しくて面白かったのかと 改めて目を剥くだろう 詩集 天神修羅畜生餓鬼地獄 これを「生の電源」として アナタの日々につないでもらいたい 【著者紹介】 あらかみさんぞう(荒井 章)詩人。まちづくり団体代表。宇都宮高校、早稲田大学第一文学部卒。電通クリエイティブディレクター、東芝、トヨタ、ソニー、ライオン、森永、ホンダ、永谷園、日立、ヤクルト等の広告戦略指揮、文化事業部長を経て、東海大学講師~特任教授、青山心理学研究所所長。日本創造学会、人体科学会、日本広告学会、日本催眠学会各会員。郵政委員、日光市参与、株アートバンク社長。9.11より「詩風」に参加。鎌倉に帰って詩作、英詩翻訳に取組む。また、地域づくりの市民活動に取り組む。現在、玉縄城址まちづくり会議会長として、玉縄城址を守り伝えるボランティア、文化庁委託事業等に従事。 主な著作:「広告総論」「広告とマーケティング」(ダイヤモンド)、「トランス発想論」「瞑想と発想12のインパルス」(電通月刊アドバタイジング)、詩集「暗夜飛行」「春の生きもの図鑑」(詩風社)、訳詩集「ルーミー“その友”に出会う旅」(VOICE出版)、「ルーミー愛の詩」(ナチュラルスピリット)、詩とエッセイ「悩むひとへ、キャッチボールしよう」(VOICE出版)、訳詩集「分離なきものの愛のうた」(ナチュラルスピリット)

    試し読み

    フォロー
  • 鳩殺し
    -
    1巻1,100円 (税込)
    「野原さん、私はどこで間違ってしまったのでしょうか?」 そこで出会った不思議な縁により、徐々に自分の生き方を見つめるようになる。 目を背けたくなるほどのリアリティで描かれる、あるガードマンの10日間の物語。 鳩の死骸を使って、ミステリー・サークルがつくられていた——。 突如公園で起きた不可解な事件をきっかけに、公園警備に配属された野原 クレーマー、肺がん末期の老人、中華定食屋の女性……。 緩やかに結びつく人間関係からその本質を洗い出した純文学小説。 野口 顕(のぐち あきら) 昭和14年 東京生まれ(卯・七赤) 昭和27年 高校時代、友人と「同人誌・フロイント」を発行。昭和36年第5号迄発行。 昭和34年 私立成城大学経済学部入学。同時に同校文芸部に入部。 卒業迄4年間、部誌「狂童群」に作品を発表。 ※狂童群は旧制七年制高校時代、大岡昇平氏等が執筆した「白痴群」を継いだ同人誌、部誌。 ※入学入部時の部長が、当時3年生だった大林宣彦氏(故人) 昭和38年 某百貨店入社 昭和40年 会社退社。友人と広告関係の事務所を設立。 昭和50年 結婚。以後二男をもうける。子供の小学校入学後、PTA会長として地元教育活動、地域活動を行い、子供の入学した高校の父母の会活動等々にも関係する。 平成20年頃、広告関係業務を辞め現在に至る。 趣味 ボウリング    歌舞伎、映画演劇DVD鑑賞    読書(中国古典、ハードボイルド・ミステリー)

    試し読み

    フォロー
  • 僕は霊媒師
    -
    1巻1,144円 (税込)
    土木・建設会社を経営する僕がなぜ霊媒師(スピリチュアルカウンセラー)になったのか。異色の半生と世の中へのメッセージを綴る怪心のデビュー作! ユタに導かれたその日、僕は霊媒師になることを決めた――。さまざまな霊体験をくぐりぬけた幼少期から、生きる苦しみを味わった試練の日々、そして「霊媒師のサラブレッド」と呼ばれ活躍する今日までを、軽快な語り口で振り返る半生記。

    試し読み

    フォロー
  • 追分ひとり遊び 遊び友達の草友帖
    -
    1巻1,144円 (税込)
    幼少期から蝶や草花を愛した著者が、長年調べ、書き綴ったスケッチと文章から厳選。植物の特徴や図鑑的な知識と、草花への愛情に満ちあふれたエッセイ、俳句によってまとめられている。自然への優しく深いまなざしが、心地よく読み手の心を温めてくれる一冊。 信濃追分の野辺、東京都内の散歩路に佇む200種類以上の草花の特徴を、スケッチや思い出とともに抒情的に綴るエッセイ集。 【目次】 Ⅰ 追分ひとり遊び (一) 君へ (二) 蝶と草花 (三) 信濃追分 (四) 院の中 (五) 再訪 Ⅱ 草友帖抜粋 Ⅲ 遊び友達の草花  (1) イチゲの仲間  (2) スミレの仲間  (3) ケマンソウの仲間  (4) ハコベの仲間  (5) ナノハナの仲間  (6) キンポウゲの仲間  (7) キジムシロの仲間  (8) タンポポの仲間  (9) シソの仲間  (10) マメの仲間  (11) ユリの仲間  (12) ランの仲間  (13) 花野・草の花  (14) 田んぼの四季  (15) 印象的な花の色  (16) 可哀そうな名前の草花  (17) 美しい名前の草花  (18) 動物の名前のつく草花  (19) 変わった名前の草花  (20) サクラ

    試し読み

    フォロー
  • 心で、つなぐ命
    -
    いま、ここで語り継ぎ、残していくべきもの 昭和の戦火と復興の辛苦を生き抜いた市井の人々の姿と思い―― どのような時代背景にあっても、人は生活し、愛し、命をつないでいく。自分が、この社会が、どのような連鎖のもと存在しているのか、父の人生からたどるヒューマン・エッセイ。 「金銭的絶望の淵に立っている民を見放してしまう政治と金持ち達。 これが日本であっていいはずが無い。そんなんでは伝わらない。ここで伝えたいのは戦争で辛苦を舐めた、その時分の子供の「小さな心」、決して良くはなかった青春の「想い出」、成人を迎え自分に課する「使命感」なのである。」 (本文より)

    試し読み

    フォロー
  • 地域で安心して暮らすために 市民参加による地域コミュニティー再生へのチャレンジ
    -
    少子高齢化が進む今、市民の幸せを守るためにNPO法人ができること。 急速に少子高齢化が進む今、各自治体で地域コミュニティーの見直しが重要な課題になっている。認定NPO法人市民後見センターさいたまは「共助で創る個人の安心・市民後見の普及推進」をスローガンに掲げ、高齢者やハンディキャップを持った人々も安心して日々を過ごせるような未来を目指している。本書では、その活動の一例を紹介するとともに、そもそも認定NPO法人とは何なのか、どのような経緯で誕生したのかなどを紹介。組織についての根本的な知識も得ることができる。市民同士の関係が薄れてしまっている今だからこそ手に取りたい、「地域貢献」に対する理解を深めるための一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 本当はこんなに幸せだった
    -
    1巻1,144円 (税込)
    間違いなく言い切れる。我が人生で、今が最高。 どうすれば、あなたがすでに持っている宝物に気づくことができるのか――。 幸せへの道は自分のなかにある。自己肯定感が高まり、元気が出る独自のメソッドをご紹介。 「人間は元気が出ると、人生を悲観的ではなく、楽観的に見ることができるようになります。すると、人生もそのように展開していきます。物事をどう見るかという「見方」が現実をつくっていくからです。……どうすれば元気が出るのか、ぜひその方法を追究してみたい。この本は、そういう思いで書き始めました。」 (本文より)

    試し読み

    フォロー
  • 作業を基盤に、我々の健康と幸福を考える「作業的写真」プロジェクトとは
    -
    1巻1,144円 (税込)
    写真と会話で学ぶ 作業科学・作業療法への新しい一歩 食事する、遊ぶ、旅行する、仕事する…… 日常の活動が教えてくれる「作業」の本質。 我々はどのように元気になるのか? 生き生きした生活・人生をつくるのか? 我々の生き方を豊かにするために作業の力に着目した著者は、 「作業的写真」プロジェクトを立ち上げる。 その中で見えてきた、あるべき姿とは――。

    試し読み

    フォロー
  • いち福 小さなだんご屋のはなし
    -
    今や地域に愛される名店となった『仙臺だんご いち福』の、優しい絆の物語 “家訓”を胸に、兄はバーテンダー、姉はパン職人、そして私は美容師として自らの道を進んできた岩間一家。そんなある日、大黒柱の父が病に伏し、実家で営んできただんご屋の存続をめぐる家族会議が開かれて……。

    試し読み

    フォロー
  • 腐ったみかんが医者になった日
    -
    大丈夫。誰だって、きっと変われる 愛に飢えた幼少期、手が付けられなかった中高時代…… 24歳、医師を志した瞬間から、私の人生は変わった。 ヒトに傷つけられた痛み、ヒトを傷つけた痛み、すべてを背負って、人を救う。Doctor FUKO怒涛の半生記。 「どんなにつらい思春期を過ごしたとしても、大人になれば自らの意思で歩むことができます。周りのせいにして自分の人生を歩まないことはやめてください。……価値がない子どもなんていないし、生きている意味がない人なんていない。人には必ず光り輝ける場所や役割があり、生涯をかけてそれを見つけるものなのです。」(本文より)

    試し読み

    フォロー
  • マルト神群
    -
    1巻1,144円 (税込)
    一本の映画とともに彗星のごとく現れた謎多き俳優・婆須槃頭(バスバンズ)。彼が人々に投げかけた問いとは――20XX年、世界に衝撃を与えたインド映画 『マルト神群』その主演を務めた謎の日本人俳優 婆須槃頭(バスバンズ)。渾沌を極める世界情勢下、彼が提起したのは死者たちが証言台に立ち、一神教の罪業を論ずる空前絶後の国際宗教裁判だった――。

    試し読み

    フォロー
  • いろぬすびと The Color Thief
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 失くしたものは なくてはならないものだった。 とつぜん街から“色”が消え去った。 誰が? なぜ? 元に戻すためには? 大人になっても読み返したい愛と絆の物語。 盲目の少女ソフィーはおじいちゃんと二人暮らし。 夢はいつか青い海を見ること。 そんなある日、世界はあちこちで“モノクロ”に。 大混乱の中、事件は思わぬ方向へ進んでいき……。

    試し読み

    フォロー
  • [増補改訂版]空室率40%時代を生き抜く!「利益最大化」を実現するアパート経営の方程式
    -
    今、アパート経営の状況は大きく変わってきています。 手間をかけなくても、いつも入居者が入り利益を生むという時代は、 過去のものとなりつつあります。 アパート経営においては、売上を上げる(入居者を獲得する)ことと、 得られるべき売上金を入居者から回収する(家賃、更新料を支払ってもらう)ことが 課題になっています。 本書では、筆者が実務で得てきた「プロが行うアパート経営」のノウハウを、 可能な限り公開。 利益を出し、最大化するための方法を、七つの方程式に要約し解説しています。 この七つを考えながらアパート経営に取り組めば、利益の最大化が実現できるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • これからの時代を生きるすべての子どもたちへ 音楽教育のススメ
    -
    音楽教育で養うことのできる、人間ならではの力 子どもたちの一生の財産となる音楽教育とは 「そろそろ、うちの子にもピアノを習わせようかしら……」 春先になると、そうやってお子さんの進級・進学のタイミングで 音楽教室を検討し始める保護者の方が増えます。 周りのお友達が習い始めると、お子さんのほうから習いたいと言い出すこともあるでしょう。 とはいえ、世の中には、スイミングや英会話、習字やそろばんなど、 ピアノ以外にもさまざまな習い事があります。 限られた時間のなかで、お子さんにとってどんな習い事をさせるのかは、 なかなか悩ましい問題なのではないでしょうか。 しかも、ピアノを習わせることを検討し始めると、さまざまな気がかりが出てきます。 「うちの子は家できちんと練習するだろうか」 「長く続けられるだろうか」 「受験準備と両立できるだろうか」 そんな自問自答の果てに現れるのが、 「今、音楽を習うことは、子どもにとって何の役に立つのだろう」 という疑問です。 著者は1990年に音楽教室を開設し、これまでピアノ、ヴァイオリン、チェロ、フルート、 声楽・ボイストレーニング、ソルフェージュ、作曲、幼児リトミック、絶対音感など 音楽に関わる教育を行ってきました。 そのなかで著者が強く確信していることは、 「音楽を学ぶことで、これからの時代を生きていくために必要な力が身につく」ということです。 なかでも本書では、「感性」「論理的思考力」「自己表現力」に焦点を当てています。 音楽教育を通して名曲や名演奏に数多く触れることで、お子さんの「感性」が磨かれていきます。 そして、曲を表現するためにさまざまな知識を整理して解釈していく過程で 「論理的思考力」が鍛えられます。 さらに、発表会などの場で自分なりの表現を披露する経験を通して 「自己表現力」が養われていきます。 音楽教育で養うことのできる「感性、論理的思考力、自己表現力」。 これらはすべて「人間ならではの力」です。 時代の潮流や本質的な問題に気づける豊かな感性を持ち、 論理的思考力を駆使して物事の本質をとらえ、 自己表現力によって最も効果的な形で発信しながら問題を解決していく――。 それが音楽教育を受けた子どもたちの未来の姿なのです。 本書ではなぜ今音楽教育が必要なのかを明らかにしたうえで、 これまでに音楽がどのように教育に取り入れられてきたのかを、 欧米諸国の例も示しながら紹介しています。 そして、音楽教育によって感性・論理的思考力・自己表現力が どのように養われていくのかをそれぞれ詳しく説明しています。 さらには、著者がこれまでの30年以上にわたって音楽教育に携わってきたなかで 保護者の方から多く受けた質問に基づき、音楽教育を楽しく、 また実りあるものにしていくためのアドバイスをQ&Aの形で伝えています。 これからの時代を生きる子どもたちの未来を幸せにしたいと願う、 すべての親に読んで欲しい一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 海の生き物イラストクイズ100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海の生き物がクイズになった!家族と、友達と遊べるクイズ本。 水族館にいるあの生き物も、おいしく食べているあの魚も…… 難易度順で詳しい解説つきだから、生き物にも詳しくなれる。 君は何問わかるかな?

    試し読み

    フォロー
  • 虹いろの家族
    -
    1巻528円 (税込)
    それぞれの人生に花束を 人と人との関係から生活は成り立っている。 そんな当たり前への立ち返りに、心が癒される短篇集。 「私と智哉は、あまり会話はしない。だけれど、私たちは、お互いが、お互いに対して満足していることを知っている。……お互いに、お互いがいることに安心している。」(本文より) 家族の、友人の、その絆は時にもろく、たゆたい、もつれるもの。 相手がいなければ、怒っても、嘆いても、叫んでも、返ってくるものはない。 あなたがいる――その存在の奇跡に、あたたかな眼差しを向ける珠玉の6篇。

    試し読み

    フォロー
  • 六月のイカロスミュウとアリ子の放課後ノート
    -
    1巻616円 (税込)
    イカロスの翼に誘われ 少女は「秘密」に恋をする。 雨の朝、事件は起こった。机の中にしかけられた死神のカード。 犯人として浮かび上がった女子生徒の言葉に隠された大切な思い出とは――。 美咲ノ杜高校に通う一年生アリ子は、親友ミュウとともに真相を求め立ち上がる。 凸凹コンビを待ち受ける第二、第三の事件。 少女たちの祈りの結末は? 傑作青春学園ミステリー待望の文庫化! 装画、本文イラスト:ぶーた

    試し読み

    フォロー
  • 金曜日の魔法
    -
    1巻660円 (税込)
    人と人との縁が不思議に絡み合うファンタジー小説。 奇跡的に人気企業への就職が決まり、順調な社会人生活を歩みだしたレイ。 会社帰り、自称四国犬の美青年・桃太郎に突然声をかけられる――。 「中に高校生の女の子がいる」「あの子を助けて欲しいんだ」 <著者紹介> 水無月 薫(みなづき かおる) 文学部卒業後、広告会社勤務。 会社勤めのかたわら美大の大学院でデザインを学ぶ。 美大在学中に『金曜日の魔法』を執筆。

    試し読み

    フォロー
  • 情報化・電動化・知能化のリスクマネジメント~「中央統制」対「自律分散」~
    -
    これからの時代、 変化に対応できる “動体視力”が必要だ 21世紀の先端技術開発は、2020年までの情報化フェーズを経て、エネルギーを大量消費してきた情報化の段階とは異なる、省エネを伴うモノの電動化フェーズ、そしてヒトとマシンが共存するための知能化フェーズへと発展することが想定される。こうした社会変革の中に現れるリスク、そして対応法とは?“抗えない時代”の中で自らの生活を守るためにすべきことを著者が提言。

    試し読み

    フォロー
  • 全部、山が教えてくれた林業のこれから
    3.5
    「人」と「山」の共存方法を探る。, 日本の林業従事者数は、三十年で三分の一以下に減ってしまった。神奈川県内で森林整備・管理の続ける山のプロが、問題を抱える日本の林業の「これから」を展望。山の仕事をするうえで大切なことを語りつくす。山林の魅力や存在意義、楽しみ方も紹介。地球環境を考えるためにも役立つ一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 誰も知らない紅茶の秘密
    -
    学界の間でじわじわと話題となっている 「紅茶高分子ポリフェノール(MAF)」。 体力アップ、アンチエイジングも期待できる その成分の可能性を探る最先端を行く紅茶解剖学書。 紅茶とミトコンドリアの驚くべき関係とは――。 メタボリックシンドロームを防ぎ、筋肉をつくる手助けをする効果も 期待できるMAF。学会や飲料メーカー、メディアが注目し始めている 紅茶の効能、その研究の最先端を、筑波大学名誉教授が紹介。

    試し読み

    フォロー
  • 個人M&Aのススメ
    -
    M&Aのポイントがわかる事業経営挑戦記。 ――M&Aなら、会社を買ったその日から営業できる。 事業開始までの準備をスキップできることは大きな利点だ。 会社に勤めながら小さな英会話教室を買い取り、苦難を乗り越えて3か月で黒 字化に成功。個人で会社をM&Aして新しい人生の扉を開いた著者が会社買収 後の経営方法までも紹介する、最良の体験談。

    試し読み

    フォロー
  • 幸せを感じられる学校を 今すぐできるいじめ対策のすすめ
    -
    1巻704円 (税込)
    元小学校教員が独自の視点で多角的に子供のいじめ対策を提言。 教育現場では、教師の質を上げる、道徳教育を徹底させることなどに重きが置かれがちで、行政がお金をかければ今すぐに改善が見込めることに、あまり目が向けられていない。冷暖房が完備されていない教室で指定の制服のみ着ることを義務づけられ、硬い椅子に長時間座らされる毎日。ここに子どもがストレスをためて心を病む要因がある。小学校教員経験のある著者が、学校環境の劣悪さ・矛盾を指摘し、健全な心を育むことができる学校づくりについて提言。

    試し読み

    フォロー
  • 大士の譜 —天平の僧 ⽞賓僧都—
    -
    奈良時代の最盛期。南都六宗のひとつ「法相宗」六祖の一人に数えられる、実在した気高き僧の生涯。 万葉集など貴族的文化が花開く中、若くして法相学や医方明を学び頭角を現していく玄賓(げんぴん)。尼僧の妙華に出会い恋心を抱くも、ストイックなまでにその感情を抑え込み興福寺での修行に励むが、同じく修行をしていた宝源(ほうげん)の妬みによって女犯の禁を犯しているという誹謗中傷にあい、更なる修行を積むため北国へ乞食行に出るのだった。鎮護国家思想が強くなり、国家による庇護を受けた寺院の勢力や規模の拡大で私利私欲に走る僧が出てくる時代にありながら、高僧にのぼり詰めてもなお民のために身を賭し続けた八十五年を描いた、心震える歴史小説。 <著者紹介> 村上茂之(むらかみ・しげゆき) 1947年 愛媛県に生まれる 1971年 佛教大学卒業 豊中市役所に奉職 2008年 豊中市役所 定年退職 2011~2021年 戸世山蓮明寺法務に従事 著書に「蘇る天平の浪漫―伊賀四国八十八ヶ所霊場第二十八番札所蓮明寺の伝説より」2017年/文芸社

    試し読み

    フォロー
  • 素晴らしい地球 明日へのメッセージ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 とことん楽しめ“親子”時間 「動物親子」にあたたかな言葉を添えて贈る、癒しの写真集。 動物写真家・榊原俊寿が撮り続けた動物の親子たちに、あたたかな言葉を添えて贈る、まるで絵本のような一冊。不安とたたかう今だからこそ、本当に大切なことを見つめなおしてほしい。親子で楽しめる、癒しの写真集。

    試し読み

    フォロー
  • Zooey’s Diary~毎日何かしら面白いことを~
    -
    人気ブログ、待望の書籍化!! 新緑の息吹、色とりどりの花の匂い、燃え盛るような紅葉の錦、冬木立の中の白い息。 そうしたものを楽しみながら、気がついたら一万歩、二万歩ということはしょっちゅう。 あの日の散歩や昔好きだった映画、思い出の旅行、家族との何気ない日々。たまには思い出してみませんか? どこに行っても何をしても 人生は楽しんだもの勝ち! 毎日に小さな幸せを添えてくれるライフスタイル・エッセイ。

    試し読み

    フォロー
  • 聖界への誘い スピリチュアルに生きる教科書
    -
    1巻1,056円 (税込)
    「何かある」――その感覚を捨ててはいけない。 なぜこんなにも人生に戸惑い、不安にさいなまれ、生きること自体に違和感をおぼえるのか……。 そのモヤモヤこそが本音であり魂の訴え。 答えを探す「場所」さえ間違わなければ、あなたは納得のいく、満足できる人生を過ごせるのです。 今、生きているあなたは本来の自分ですか。 心から満足し、納得していますか。 時代は変化してきています。 やっと自分が思うように生きることができる時を迎えているのです。 チャンス到来です。 「自分らしく生きる」ための“聖なる道”を啓示した一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 白き肌、白き悪魔。ミス・グレース・リーの秘密
    -
    1巻1,056円 (税込)
    最強の女魔人グレースの、優雅で刺激的な結婚生活。 すべては愛する人のため。 そのラストに、あなたは必ず涙する。 「私の悪行はジョニーには黙っていてね」 日系人の建築家ジョニー・ノグチは、復讐のため魔人を召喚するが、 現れた美しきグレース・リーに一目惚れし、結婚にこぎつける。 平穏な結婚生活を守るため、ジョニーに内緒で邪神副帝ベルゼブブの手助けをするグレース。 だが、闇の主が彼の命を狙っていることを知り―。 最愛の夫を守るため、彼女が迫られる究極の選択とは。

    試し読み

    フォロー
  • 失踪と絆の間で
    -
    1巻1,056円 (税込)
    一人の男の人生と、仲間たちとの友情を描く。 吉田正は高校卒業後に就職したものの大学進学の夢を諦めきれず、 翌年に受験して大学へと進学する。 その後、新聞社や貿易会社への就職、起業と様々な経験を経ても、 新入社員の時の同期であった九ちゃん、哲ちゃん、竹内君との交友が 途絶えることはなかった。しかしながら時が経ち、それぞれの立場や 環境などの違いから次第に4人の関係に変化が起こり始める。

    試し読み

    フォロー
  • 起業するなら「エンジェル投資家」を口説きなさい
    -
    融資を受ける時代の終焉 投資業界の最前線で舵を取る、エンジェル投資家が見たリアル。 画期的なアイデアと才能を持ちながら、資金調達で苦戦する若手起業家たちへ 海外の若手企業家にとっては当然の存在でありながら、日本ではほとんど認知されていないエンジェル投資家。若手起業家の元へ足繁く通い、ハンズオンしてきた著者だから見えた成功者の共通点とは。投資家として、起業家として、エンジェル投資に興味を持つすべての人に贈る一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 君の人生は大丈夫か?
    -
    デザインすべきは人生と未来。 気鋭の“総合者(シンシスト)”が語る人生の成功法則。 狭い領域の専門家(スペシャリスト)ではなく、 マルチなジャンルで活動できる総合者(シンシスト)を目指してほしい――。 デザインとは何か。 それは、「はっきりとモノを伝える仕組み」であり 「流れをより良くするための仕組み」のことである。 デザイン思考の本質を解き、人生や社会のあらゆる場面に活かして “クリエイティブな人生の実践者”になるための方法を解説。 現代美術と空間デザインの第一線で長年活躍し 独自のプレゼンテーション講座に定評のある著者が語る 「的確なコミュニケーションを生む思考」「効果的なプレゼンテーションの法則」など、 自らの人生をデザインし、確実にチャンスをつかむためのノウハウが満載の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 日本のものづくりはもう勝てないのか!?  “技術大国”としての歴史と将来への展望
    -
    1巻1,056円 (税込)
    このちっぽけな日本が、どうして世界ダントツのものづくり大国になった?そしてこれからどうなるのか? 周回遅れ以上の情報化社会、夢を語るのが不得意な若手技術者。将来の日本が再び世界をリードするために目指すべき社会システムとは。 <著者紹介> 浅川 基男(あさかわ もとお) 1943年9月 東京生まれ1962年3月 都立小石川高校卒業1968年3月 早稲田大学理工学研究科機械工学専攻修了1968年4月 住友金属工業株式会社入社1980年5月 工学博士1981年5月 大河内記念技術賞1996年4月 早稲田大学理工学部機械工学科教授2000年4月 慶應義塾大学機械工学科非常勤講師2002年4月 米国リーハイ大学・独アーヘン工科大学訪問研究員2003年5月 日本塑性加工学会 フェロー2004年5月 日本機械学会 フェロー2014年3月 早稲田大学退職、名誉教授著書:基礎機械材料(コロナ社)ほか

    試し読み

    フォロー
  • よそ者経営
    -
    元証券マンはいかにして「美容業界の⾰命児」となったのか。 異⾊経営者の誕⽣&サクセスストーリー。 ⼤⼿上場企業の安定から⾶び出し個⼈投資家へ転⾝。 未経験の美容業界でオープンした美容室CIELは、設⽴5年で全国30店舗を展開する急成⻑を遂げた。 その成功の歩みから未来への展望まで、すべてを語り尽くす――。

    試し読み

    フォロー
  • 弑逆者からのラブレター 「本能寺の変」異聞:明智光秀と煕子
    -
    1巻1,100円 (税込)
    私は、すでに死んでいます。私がなぜ、本能寺で上様を弑逆するに至ったか、私自身の口から、その真相をお話ししたいと思います――。 明智光秀とその妻煕子の知られざる心情を描く、新たな切り口の歴史物語。 〈著者紹介〉 三木幸亮(みき こうすけ) 埼玉県に生まれる、現在は神奈川県横浜市在住。中央大学理工学部卒業、IT企業でシステムエンジニア、内部監査人などを経て現在はサラリーマン作家。趣味は、歴史、ロボット製作など。

    試し読み

    フォロー
  • 苦楽園詩集 福笑い
    -
    1巻1,100円 (税込)
    日常から離れて、自分自身の内面を覗き込んでみませんか? 突如畳に生えた腕と暮らし始める女、 宝の林の中で「狩猟」する者、網棚に住める男——。 そこは、確かに私の知っている現実。しかしどこか嚙み合わない。 日常と乖離した奇妙な現実が独創的に語られる詩集作品。 <目次> 前ぶれ 福笑い 比較 沼 狩り 高枝切りバサミ 腕 神の言葉 なりすまし 河川敷 網棚の男 ライオンバーム そねみマシーン 糸電話 景色 東南アジアの坂道で 繭 春の小川 カメムシおばさん 尾行 きれい好きな女 肉欲 声 私と歩く 蔦 闇夜の草むら <著者略歴> 苦楽園(くらくえん) 本名、武内紀子。 故・千賀ゆう子氏の公演にいくつかの作品を提供。 また女優の北村青子氏がサイトで作品の朗読を配信中。

    試し読み

    フォロー
  • 最後まで人 介護ひとり百十一首
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 登り坂もしもし亀に抜かれても 二人三脚行けるとこまで 母との日々を五・七・五・七・七の音に乗せて綴った、切なくも心温まる短歌集。

    試し読み

    フォロー
  • 夢解き
    -
    1巻1,100円 (税込)
    不思議な能力「夢解き」を持つ青年に翻弄された、ある女子大生の物語。 都内の女子大学に通うなほ子は、親友・ニホに誘われ参加した合コンで「夢を通して人々の深層心理に入り込むことができる」という青年・静真と出会う。 地味な見た目で出世意欲のない彼はタイプではなかったが、なぜか静真とニホの関係が気になるなほ子。 静真よりもずっと理想的で、家柄も容姿も申し分ない相手から結婚の申し出を受けたのに、なぜ、静真のことが気になるのか。なぜ、あの日以来、夢に静真が現れるのか――。 それぞれが複雑に絡み合う、衝撃の結末が待ち受ける。 〈著者紹介〉 野村あさ子(のむら あさこ) 神奈川で生まれ育ったが、現在は鹿児島で飼い犬の為に働きながら小説を書いている犬の下僕。犬は天使だと思っている。三国志で一番好きな登場人物は曹操。最後の晩餐に食べたいのはざるそば。週に一回は蕎麦を食べたい。飲み物なら珈琲。長らく読書と犬の写真を撮ることくらいしか趣味がなかったが、最近、工具の美しさに目覚めつつある(ただし、機械いじりはできない)。好きな文筆家は佐伯誠。 鹿児島の文芸誌『あかね』にて、ほぼ毎号、小説やエッセイを書いています。また、投稿サイト『エブリスタ』にも、小説を載せているので、覗いていただければ幸いです。

    試し読み

    フォロー
  • 銀色万年筆
    -
    1巻1,144円 (税込)
    日々の小さな変化の気配を大切に綴られたエッセイ集。 なんとなく好き、気になる、そしてなぜか切ない・・・・・・。そんな見過ごしてしまいそうな日常のひとコマをやわらかな視点で鋭くとらえた随想録。著者は、呼吸をするかのように、日々興味をもったことについて考え、気付いたことをメモし、文章にする。例えば、ハレの日の酒やふくらみ始めた梅のつぼみのこと、仕事先で出会った若者や年老いた母のことなどを感慨深く振り返る。そして日常とは、昨日と今日と明日の単なる繰り返しではないと認識する。だから、「慣れ」とか「それらしく見える」ことに安心していては、日々はちゃんと積み重なっていかないのではないだろうかと考える。著者にとって、生きることは感じて考え続けることであり、表現することだった。「ありふれた日々こそ愛しいのだ」と気付かせてくれる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 門をくぐる
    3.0
    1巻1,144円 (税込)
    自分の人生を振り返り、天国逝きだと胸を張れる人間が、どれだけいるのだろう。 人と人との確かな絆――命、つながり――を描いた文学作品。 初めは夢だと思った―― 男が目覚めたのは、水面にたゆたう小舟のなか。古い装束をまとった船頭と二人きりの妖しい道行き。その過程で徐々に明かされていく衝撃の事実。 人生を振り返るなかで、人はなにを取り戻したいと思うのか。なにが正しかったと言えるのか。いま、ふたたびまみえる「高瀬舟」の世界。

    試し読み

    フォロー
  • 企業の持続的成長を目指して企業価値をいかに向上させるか
    -
    激動の時代、長期的視点からみる発展の理論。 社会の公器たる企業の発展こそが、日本再生に繋がる。 今、必要なのは変化に対応できるイノベーションとダイナミック・ケイパビリティだ――。 次代の担い手に向け、第一線で企業経営に携わった著者による、新時代を生き抜くための渾身の啓発書。 「日本は米国型の株主資本主義へ、米国は日本型のステークホルダー資本主義に向かおうとしている。利益、利益率を上げ、ROEを向上させ、安定的に株主配当を実施、持続的成長を続けることは企業として最低の条件である。従業員の雇用を確保し、協力業者とともに繁栄し、何より顧客に品質の高い製品・サービスを提供していく姿勢が強く求められる。これらを今一度アカデミズムの観点を入れて論考してみたいと思うに至った。」 (本文より抜粋)

    試し読み

    フォロー
  • 店長はどこだ
    -
    1巻1,320円 (税込)
    大阪に単身赴任していた達郎は、東京にいるはずの妻が金沢で交通事故にあったという報せを受ける。今際の際、妻が言った「テンチョウ」とは誰なのか。なぜ妻は金沢にいたのか。達郎の捜査は、思いもよらぬ方向へ進んでいき……。表題作「店長はどこだ」ほか、「すみれ、フォーエバー」、「記事と広告」、「日本国大統領」の全4作を収録。 <著者紹介> 八十島コト(やそしま こと) 生年   昭和 出身   神奈川(横浜以外) 血液型  O型 趣味   アニメ、将棋 特技   イラスト、輪投げ 旅行   商店街、島 スポーツ 相撲、アーチェリー、ゴルフ(跳ね返りホールインワンあり) 好物   おにぎり、ぎょうざ、街中華 音楽   演歌、ハードロック 酒    にごり酒、カクテル(ショートグラス) 料理   カルボナーラ、ぶり大根 茶     抹茶、アイスコーヒー 氷     宇治金時 色     パステルカラー 乗物    地方鉄道、LCC 持病    脾臓大動脈瘤、逆流性食道炎 骨折    6ヶ所 甲子園   出場(スタンド) 卒業    100期生 秘書    代議士1年 営業    アポなし飛び込み 殺意    1回(ブラック上司) 日数    会社を辞めたいと思った日>からすが鳴かない日 肩書    理事長補佐(マンション) コンサート 着席、睡眠

    試し読み

    フォロー
  • やぶ患者になるな!
    -
    本書を熟読した上で医療と向き合えば、病を得ても慌てず、健康寿命を延ばし、天寿を全うできること間違いなし。 本書を片手に、1度しかない人生に幸あれ、ボン・ボヤージュ。 消化器内科21年目の医師である筆者は、日々の診察、治療を行っていく中で、健康寿命を延ばしたいというビジョンとはかけ離れた思考スタイルの患者を目の当たりにして来た。そんな患者へのメッセージを常日頃模索し、実を結んだのが本書である。 「自覚症状がないので病気ではないと思っている」「病気の予防をせずに長生きがしたい」「薬に頼って生活習慣を変える気がない」「医者にかかれば病気は良くなると思っている」これらの考え方は、健康寿命を延ばしたいという発想からは程遠く、筆者はこのような考えを持つ患者を「やぶ医者」にちなんで、「やぶ患者」と定義した。 あなたがもし、この「やぶ患者」の項目1つ以上に該当するならば、是非本書を手に取ってみてほしい。実際の医療現場での具体的な内容を踏まえ、患者・医師双方の問題を取りあげ、「やぶ患者」にならないためのノウハウ、医療との正しい向き合い方とは何かを、筆者は熱く語りかけてくれる。 さらに本書は、明日から役立つ食事療法による生活習慣病の予防・治療、人間ドックなどによるがん予防など具体的な方策についても披露している。

    試し読み

    フォロー
  • 増補改訂版 年間2000件の白内障手術を手掛けるスゴ腕ドクター佐藤香院長の白内障治療Q&A
    -
    白内障は、加齢に伴って誰もが発症する病気で、70代ではほぼすべての人が患います。 幸いなことに白内障治療技術は年を追うごとに進歩していますが、それがすべての眼科で取り入れられているかというと疑問が残ります。 適切な治療を受けられない患者や、白内障治療にマイナスイメージや不安を抱く患者も少なくありません。 そこで本書では、気になる症状から手術の実際、ライフスタイルに応じた多焦点眼内レンズの選び方や手術後の生活まで、白内障治療に関して疑問や不安を抱きやすいあれこれを網羅的に紹介し、Q&A形式でお答えしています。 また、保険診療と保険外診療を組み合わせることができる選定療養など、最新の情報も盛り込みました。 年間2000件以上の手術を手掛ける白内障治療のスペシャリストである著者ならではの視点が満載で、白内障治療の前にぜひ読んでおきたい一冊です。 --------------------目次-------------------- はじめに 第1章:70代の罹患率80%! 押さえておきたい白内障の基礎知識 第2章:見え方に変化を感じたら要注意! 気になる目の症状のQ&A 第3章:「病院選び」と「早期治療」がポイント 白内障治療のQ&A 第4章:緑内障・加齢黄斑変性・飛蚊症…… 白内障治療と関係する目の疾患のQ&A 第5章:短時間で痛みなく終わる! 白内障レーザー手術のQ&A 第6章:ライフスタイルに合わせて賢く選ぶ 多焦点眼内レンズのQ&A 第7章:保険診療と自由診療の組み合わせも可能 選定療養のQ&A 第8章:「感染予防」と「運動」がカギを握る 手術後のケアのQ&A おわりに

    試し読み

    フォロー
  • シリアルアントレプレナー 連続起業家
    -
    最近広く知られるようになってきた「連続起業家」という生き方。本書は、企業経営者が連続起業家を目指すためのヒントを、さまざまな実例を挙げて紹介。前職から現在に至るまで、数えきれないほどのM&Aに関する相談を受けてきた経験から、イグジットのポイントを完全網羅。連続起業家として成功するためのプロセスを解説していく。

    試し読み

    フォロー
  • 社員の2人に1人 わが社の主戦力は障害者
    -
    企業が障害者雇用に失敗する原因の一つは、障害者を会社の枠組みに当てはめようとすることにあります。会社が一人ひとりの特性を理解し、能力を発揮できる環境を整えることで、障害者は会社の貴重な戦力になります。 多くの障害者を雇用し、創業以来10年連続で業績UPを実現してきた著者が、「適職配置」や「コミュニケーション」「フォローアップ体制」など、あらゆる視点から、障害者雇用成功のためのノウハウを解説します。 目次 はじめに 第1章 社員の2人に1人!     障害者100人を雇用して業績を上げ続ける会社 第2章 高い離職率、頻出する社内外トラブル……     障害者雇用は難しい⁉ 第3章 障害者でも特別扱いは一切禁止!     各障害の特性を活かした適材適所で能力を最大に引き出す 第4章 100人を“デキる社員”へ!      生産性を最大限高めるための、障害者社員との接し方 第5章 定着率94%を実現!      障害者が安定して働けるフォローアップ体制の構築 第6章 障害者は「コスト」ではない、貴重な「戦力」だ! おわりに

    試し読み

    フォロー
  • 夏の滴
    -
    1巻528円 (税込)
    手を差し伸べる少年と、翠色に輝くまばゆい光。 ときおり見る不思議な夢は何を伝えようとしているのか――。 十七歳を迎えた天堂尊は、母親から五歳の頃に“神隠し”に遭った双子の兄の存在を告げられる。 夏休みの間、友人の陽太とともに伊勢にある伯母の家で過ごすことになった尊は、伊勢神宮の神々しさに触れるうちに、忘れていた兄の存在を感じ始める――

    試し読み

    フォロー
  • 私もみんなの役に立ちたい 【前向き障がい者】の頭の中
    -
    正解の道を選ぶのではなく、選んだ道を正解にすればいい。 車椅子店長としてひたむきに働いた日々、心躍る電動車椅子サッカーの普及活動……。 脳性麻痺を患う著者が半生を振り返りながら力強い筆致で綴る、前向きな人生の過ごし方。 【目次】 第1章 自身の源 第2章 将来の不安 第3章 人生の転換 第4章 車椅子の店長 第5章 人生の挑戦 第6章 事実は一つ。解釈は無数 第7章 障がい者のスポーツ事情 第8章 私もみんなの役に立ちたい

    試し読み

    フォロー
  • たすき
    -
    1巻770円 (税込)
    駅伝と臓器移植――「魂」のリレーを繊細な筆致で描いた、感動の青春小説。 選手たちの魂である「たすき」を繋ぐ駅伝に魅了された由大。 中学校では駅伝部へ入部し、幼馴染でマネージャーの泉とともに日々練習に励んでいた。 夏休みを間近に控えたある日、宿題として出されたのは「脳死と臓器移植について」考えること。 この宿題をきっかけに、由大を取り巻く環境が大きく変化していく――。 【著者紹介】 田原昌博(たはら まさひろ) 広島県甲山町(現在の世羅町)生まれ。小児科医師。

    試し読み

    フォロー
  • 白い朝
    -
    1巻880円 (税込)
    ⺟として、教師として、被害者として。 どんなに絶望的な事件に巻き込まれようとも、 真摯に向き合い闘い続ける――。 繊細な⼼に映るありのままの世界を 深く丁寧に描いた“リアル”な私⼩説。 ⻑⼥を出産した朝、 吹雪と寒波の中を黙々と歩いた朝、 ⼆⼥を出産した朝、 偶然に出会った男性と挨拶を交わした最初の朝、 そして、事件の被害者となった朝――。 始まりの「⽩い朝」は、いつも私を激しく揺さぶるのだった。

    試し読み

    フォロー
  • フケメンの戯言
    -
    残り少ない⽑髪を染め、外⾯をオブラートで包む無駄な数⼗年を費やし気づいた、 内⾯を整えることで⽼いと向き合う⽣き⽅。“覚悟”を決めて歩み続ける姿を、 ありのままに描いた痛快エッセイ。 災害ボランティア活動に励み、酒は飲まず、⾳楽を愛し、新聞を⽇々徹底的に読み込んで、時には新聞社に電話もする。 愛すべきフケメンが、理想の⽼⼈道を模索しながら前向きに⽣きる⽇々を綴る。

    試し読み

    フォロー
  • 脊椎外科の罠-ある医療難民からの衝撃の叫び-
    -
    1巻968円 (税込)
    現役整形外科医が業界の闇に切り込む、衝撃の医療ヒューマン小説。 四十七歳・パート主婦の里美は、腰椎椎間板ヘルニアと診断され脊椎手術を受けるも、 なかなか症状が改善せず苦しい日々を過ごしていた。 そんな中、かつての恋人・道男と偶然の再会を果たす。 驚くべきことに、道男も里美と似たような状況で苦しんでいた。 手術は成功したのに、一向に消えない腰の痛み。 あの診断は正しかったのか? 思いをともにした二人は真実を求め立ち上がることを決意し、 「脊椎手術患者友の会」を結成。 次々と賛同者があらわれ、業界全体を巻き込んだ一大現象にまで発展していくが……。

    試し読み

    フォロー
  • 最後のカルテ記録
    -
    カルテの最後のページに、亡くなった患者への手紙を綴り続けてきた看取り医師による、様々な出会い、別れを綴ったエッセイ。 山崎章郎氏(ケアタウン小平クリニック)ご推薦 「本書は心優しき緩和ケア医と患者・家族との魂の交流記である。いつか必ず来る死、叶うことなら、こんな医者に看取られたい!」 死に方は、その人の人生を物語る 「患者さん、そのご家族と関わりを続けていく中で、緩和ケア医が感じた感想や入院中に心に残ったエピソードを、 死亡宣告した後、霊柩車までお見送りした後に『最後のカルテ記録』としてカルテの最後のページに記していました。 (中略) 死は日常の事、誰にでも訪れる事、時には命よりも大切な事がある事、皆様の日常生活の中で死を考えるきっかけになればと思います。」 ――「はじめに」より

    試し読み

    フォロー
  • 飛鳥仏ミステリ 法隆寺金堂 消えた本尊の謎
    -
    1巻990円 (税込)
    日本史が書き換わるかもしれない――。 法隆寺金堂の本尊は入れ替わっていた!? 古代飛鳥時代の謎に挑む歴史探究書。 【目次】 一章 仏教《口伝》と渡来人たち 二章 古代(飛鳥)の仏像 三章 日本各地で見られる古代(飛鳥)の仏像 四章 法隆寺金堂の御本尊の謎 五章 釈迦如来像の不思議・渡来人の影 六章 飛鳥の人々が仏教に求めたもの 【著者紹介】 津田慎一(つだ しんいち) 一九四九年徳島県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。工学博士(宇宙工学)。メーカーにて宇宙開発事業従事後、東海大学工学部航空宇宙学科教授。二〇一六年より史跡ガイドとして活動を始め、歴史について興味を持ち、二〇一八年から関東戦国史について調査を始めた。その後も、特定の分野や時代に拘らずに、白鳳期や飛鳥期の仏像や時代背景についても現地調査活動を中心に調査・茶策活動を行っている。歴史著作として、既刊に、◎『武蔵戦国記 後北条と扇谷上杉の戦い なぜ「ジンダイジ城」はすてられたのか』(文芸社 二〇一九年八月)◎『白鳳仏ミステリー 武蔵国分寺と渡来人 「ジンダイジ城」とは何だったのか?』(文芸社 二〇二〇年九月)がある。

    試し読み

    フォロー
  • わしらの街にカープを連れてこい
    -
    1巻1,056円 (税込)
    ここぞ、野球馬鹿の踏ん張りどころ お父ちゃんたちの“第二の青春”を爽快に描いた群像小説。 「私たちはカープが大好きなんです。 ここで、この福山でオープン戦ではなく、 選手が真剣に戦うペナントレースを応援したいのです。 どうか、どうか、私たちに力を貸してください」 広島県福山市を舞台に、野球とカープを愛する主人公が、 地元に新しい球場建設を目指して大奮闘。 地元愛、野球愛、家族愛、そしてかけがえのない仲間たち―― どれが欠けても夢は実現しない。 「神ってる」展開に勇気を与えられる心温まるストーリー

    試し読み

    フォロー
  • マグカップ 6文字だけのラブレター
    -
    1巻1,056円 (税込)
    知的障がいを持つ兄のあまりに純粋な初恋を 妹の目線から瑞々しい感性で描ききる珠玉の物語。 生まれつきの知的障がいを抱えながらも 天才陶芸家と称され才能を発揮する19歳の兄・優(ゆう)が、 美人女子大生の由利香に恋をした。 家族や周囲の人の応援も得て、優は由利香のために 世界で一つだけのマグカップを作ることになるが……。

    試し読み

    フォロー
  • 明日に向かって
    -
    定年退職後に社会保険労務士資格を取得し、事務所開設。 いまも高年齢者雇用アドバイザーとして活躍する著者が綴る、 豊かに歳を重ねる秘訣と思考。 脳梗塞、狭心症、社労士試験失敗…幾多の苦悩を乗り越え、見出した新しい明日への道 人生の岐路における 多くの選択は、関係した人々の言動によって左右され、思い悩むことが多い。 定年後の選択ほど自らの意思でできるものはない。人生百年時代、大きく羽ばたこう。 まだ、人生、三、四十年間ある。選択を間違えても、まだまだ人生は長い。充分やり直す時間はある。(本文より)

    試し読み

    フォロー
  • 月のいろ
    -
    1巻1,056円 (税込)
    思い通りにならなかった過去、 決して消えない心の傷―― 誰の心にも欠けた部分はあるはずだ。 それでも顔を上げていこう。 きっと必ず、満ちて輝く時が来るから。 わけありシニアとわけあり母子 心温まるシェアハウス物語 「私ら親子はここしか行くとこがあらへん」 わけありのシニア3人が静かに暮らすシェアハウスに、 ある日幼子を連れた若い母親が転がり込んできた。 にわかに騒がしくなる日々のなかで、 それぞれが心に抱える過去と少しずつ向き合っていく——。

    試し読み

    フォロー
  • 惹き寄せるチカラ 小さな会社の経営者のための、人間主義マーケティング
    -
    マーケティングのプロが提唱する、人間主義マーケティングの極意 「組織とは、人々が集まり幸せになるためにある」と説く著者が、 先の見えない時代の経営者に、人間主義のマーケティングによって人やビジネスチャンスを“惹き寄せる”方法を丁寧に教える。 「惹き寄せるチカラ」を高めると、会社も人生も充実する! ・人生のタスクを楽しみながら熟していける。 ・社員や顧客に勇気を与えることができる。 ・自分の価値観を理解してくれる人を、磁石のように惹き寄せる。 ・営業しなくても、人やビジネスチャンスが集まってくる。

    試し読み

    フォロー
  • 青の森に夢はたゆたう
    -
    1巻1,056円 (税込)
    何度も何度も思い返す、遠く甘い日々。 そこには確かに恋があった。 私にとって初めての、本当の恋が――。 心から人を好きになったことがない内気な大学1年生・川本多希に本当の恋を教えてくれたのは、 浪人経験者で2歳年上の同級生・柴田彬。 何度も重ねた夜の学内デートは、「二人だけの宇宙」のような時間だった。 そして一緒に暮らした部屋には、二人で作った青い森のジグソーパズルがあった――。

    試し読み

    フォロー
  • センターコート 上
    4.0
    1~2巻1,056円 (税込)
    「あんたの打球に対応できるのは、俺しかいない」 200km/hのサーブを打つ〝最強の初心者〟を育てるのは、元天才プレーヤー中井。 凸凹コンビが繰り広げる長編テニス小説、シングルス編。

    試し読み

    フォロー
  • 平成の自衛官を終えて ―任務、未だ完了せず―
    -
    平成時代、自衛隊で切磋琢磨した著者が国民と後輩に残す熱いメッセージ 元自衛隊(空挺隊員)の著者が令和の今、 後輩と日本国民にメッセージを送る熱い自叙伝。 自衛隊の本来任務である安全保障面に目を向けると、 拉致問題の解決には全く進展がないと感じている著者は 「覇権主義ではなく、民主主義を支援し守ることで日本国民に寄与し、 ひいては国際社会にも貢献するのが自衛隊の使命であるはずなのだから……。 何よりも、上から降りてくる命令をそのまま下に垂れ流すのではなく、 自分の信念や価値観にも十分に照らし合わせ、 入隊の時に立てた誓いを果たすためにはどうあるべきか?  そして日本国民を危険から少しでも遠ざけるためにはどの道を選ぶべきか?  それを良く考え、必要とあらば“ストッパー役”となってくれる者が 自衛隊の中から現れてくれることを期待して止まない」 と熱く語る。 著者のメッセージを読むと、私たち日本国民は 日本の平和、安全、そして将来について 今一度考えなければならないと身につまされる。 日々巷に流れているニュースではなく、 自衛官の生活、訓練、仕事ぶり、思考、日本の国との接し方が分かる貴重な自叙伝である。

    試し読み

    フォロー
  • 令和ニッポンの地方創生 「地方起業」×「つなぎの事業」で活気づくまち・ひと・しごと
    -
    1巻1,100円 (税込)
    起業・開業のハードルを下げて、地方復活の狼煙を上げる――。 農業と不動産に精通する著者が語る、令和ニッポンの地方の在り方と、若き起業家におくる地方起業のススメ。 第1章 日本再創生への提言  Ⅰ 起業家支援「つなぎ」ビジネスで、地方は生き返る  Ⅱ 日本農業の再生へ「つなぎ」の支援ビジネスを  Ⅲ 多様な森づくりへ  Ⅳ “負動産”を“富動産”へと生まれ変わらせるために 第2章 地方自治体へ向けた令和の放言 【1】北海道室蘭市への意見/【2】青森県むつ市への提言/【3】秋田県への意見/【4】山形県山形市への意見/【5】福島県田村市への意見/【6】茨城県への意見/【7】茨城県大子町への意見/【8】群馬県上野村への意見/【9】東京都三鷹市への意見/【10】山梨県甲州市への意見/【11】山梨県大月市への意見/【12】長野県阿智村への意見/【13】岐阜県揖斐川町への意見/【14】愛知県稲沢市への意見/【15】福井県美浜町への意見/【16】大阪府大阪市への意見/【17】京都府京都市への意見/【18】和歌山県湯浅町への意見/【19】兵庫県宍粟市への意見/【20】香川県三豊市への質問/【21】広島県安芸太田町への意見/【22】福岡県北九州市への意見/【23】沖縄県への意見 【著者紹介】 窪田征司(くぼた せいし) 1938年5月12日生まれ。満82歳。日本農業経済学会正会員。幼少時より、中山間地、段丘地の伊那谷、天竜川沿いの長野県飯田市上川路地区で稲作、養繭等に従事。水のない傾斜畑地での野菜栽培、先祖からの南天栽培等農業に従事、両親を支えながら飯田高校を卒業し、東京へ。1961年3月、日本大学法学部(夜間)を卒業し、飯田市に戻る。中山間地農業に再従事しながら、伊那市長谷村の昭和電工三峰川発電所工事に携わる。1963年10月、名古屋市へ移住し、殖産住宅相互(株)へ入社。18年間勤務した後、独立開業目的で依願退社し、小規模ビル一棟売り事業 相互建商(株)を設立。内装設備付きリース店舗付きマンション約180棟の販売を行う。バブル崩壊により保有ビル全56棟を借受条件付きで売却し、管理事業へ転換、現在に至る。

    試し読み

    フォロー
  • メメの森 memento mori
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 当たり前の毎日は当たり前ではありません。 大切な人といっしょに読んでほしい絵本。 ホーディ―は毎日なんにもしない、まるでれんこんみたいな人生を送っていました。 そんなホーディ―にある日ケイティ―は聞きます。 「あなたのゆめはなに?」 【著者紹介】 hao ohara(ハオ オハラ) 大事に箱へしまった宝ものも、 大切にそっと握った手も、 また明日もなんて願ったって、 何が起きてしまうかはわからないもの。 畢生よ。儚い諸行無常の世界に生きる今。 それを想えば、もっともっと過ぎゆく日々を、 傍に居てくれる人たちを愛する事ができると想います。 底抜けに明るい物語ではないかもしれませんが、 誰かの心に寄り添えたら良いなと強く想います。

    試し読み

    フォロー
  • 愛は楔に打たれ
    -
    1巻1,100円 (税込)
    愛と怒りの狭間で揺れ動く人間の心情を リアリティ溢れる筆致で描くノンフィクション小説。 父・永吉の不倫が原因で離婚をした両親。 連は母・有花には内緒で永吉と会っていた。 その父との再会は、後に真実と嘘の愛に覚悟の決断を下す、序章に過ぎなかった――。 【著者紹介】 青石 蓮南(あおいし はすな) 1989年、熊本生まれ。現在は福岡在住。会社経営者。本業の傍ら執筆活動に取り組む。今回の作品は、心に深く刻み込まれた少年~青年時代の苦い実体験を書き著した、自身初のノンフィクション小説となる。

    試し読み

    フォロー
  • マグリットの馬
    -
    1巻1,100円 (税込)
    一寸先は闇。信じていいうまい話なんてない。 不動産の不正転売で巨額の売却代金をだまし取る詐欺師=地面師の男に対して、以前この男に騙された親族をもつ2人の女の復讐劇。 どろどろとした金銭欲、現代社会の罠と抜け道――。復讐のために“清濁併せ呑む”ことも辞さない覚悟をもった主人公たちが織りなす、人と人との心理戦に手に汗を握る。 騙し騙されの世界を重層的かつスリリングに描いたエンターテインメント。 【著者紹介】 そのこ+W 京都生まれ 東京藝術大学美術学部卒 2001~2016年 イタリア北部・ストレーザ在住 2017年より東京在住 神戸を中心に水彩・パステル画の個展活動 元神戸女学院中高部美術担当教諭 元行動美術協会会友

    試し読み

    フォロー
  • シルダリヤ川に流した赤い糸
    -
    1巻1,144円 (税込)
    ウズベキスタンの知られざる歴史や文化も垣間見られる、異色の恋愛小説。 日本語教師として単身ウズベキスタンにわたった美由紀が、そこで出逢ったのが教え子ムハマドズンヌンだった。たった一人の存在によって人生が揺れ動いていく、出逢いと別れの壮大さを描いた、禁断の恋。閉鎖的な片田舎で育ち、孤独感を抱きながらもうまく人を受け入れることができなかった主人公が、愛する人との出会いによって、心を開き、たくましい女性へと成長していく。ウズベキスタンの異国情緒溢れる街並みとともに、想いを貫いて生きていこうとする女の葛藤や不安、真の強さが丁寧に綴られている。

    試し読み

    フォロー
  • 食べられなくなったら、人間、おしまいか!? 超高齢化社会の終末期医療とスピリチュアルケア
    -
    大事なのは、「自分らしく」生きること 人生100年時代、いつかやってくる“老い”にどう備えるか。 専門医が説く、これからの時代の楽しい生き方。 『スピリチュアルケアの神髄を探ることは、人間理解を成熟させることだ。 著者の臨床と研究の両面の取り組みは、凄い!』 ノンフィクション作家 柳田邦男 『臨床医ならでは語れる人生終焉の選択肢、 社会的・精神的サポートまで知っておくべき示唆に富む一冊』 京都大学教授 カール・ベッカー 人生100年時代、老いて死ぬということを現場医師の目線から問う。

    試し読み

    フォロー
  • 陰と陽の世界
    -
    新型コロナに負けない! 人の体も世の中も陰陽思想で解き明かす。 鍼灸治療の第一人者が見いだした、 いま人類が進むべき道とは―― 自分でできるお灸を図で解説

    試し読み

    フォロー
  • 流れ星
    -
    1巻1,320円 (税込)
    幕末にタイムスリップ!? ⼀⼈の男が巻き起こす、吉原の⼤⾰命 江⼾幕府の開国から1年後、⼤きな荷物を持って 富司洞泉と名乗る⼀⼈の男が吉原の⼤⾨をくぐった。 ジャケットにチノパンという変わった服装の彼は 医師兼薬屋として治療の傍ら、次々と新たな製品を⽣み出し ⼤奥御⽤商⼈へと成り上がっていく――。

    試し読み

    フォロー
  • 終結 日本文明試論 来るべき世界基準の地平を拓く思想
    -
    日本の進むべき方向を示す画期的評論 「哲学の復権」「経済の刷新」「芸術の革新」を通して、西欧文明の限界を突破する 西欧の“形式知”による文明は行き詰まり、 “形式知”に基づく民主主義に対して “実践知”“暗黙知”のポピュリズムが台頭している。 世界は分断の様相を呈しているのだ。 いまこそ、本来の日本文明である“実践知”“暗黙知”の文明の復権が求められている。 「日本文明試論」「続・日本文明試論」「深耕・日本文明試論」と 3作にわたり絵画、建築、文学、経済と日本文明の基礎をなす各分野に切り込み、 独自の視点と解釈で縦横無尽に論じてきた著者が、ついに第4弾を上梓。 日本の進むべき方向を示す画期的評論。

    試し読み

    フォロー
  • 自由と豊かさを手に入れる 60歳からの暮らし方
    -
    昔は「隠居」「高齢者」のイメージがあった60歳ですが、 「人生100年時代」の現代では、 イキイキと充実した日々を過ごす「シニア」の方が増えています。 たとえ年齢を重ねていても、介護が必要な身体であっても、 自立した心をもって「自分らしさ」を大切にすれば、 充実した暮らしを送ることができます。 日本の介護業界で斬新なサービスを提供する著者が、 「自分らしく」「自由で豊かな」シニアライフを送るためのヒントを、 「人間関係」「住まい」「趣味・仕事」「お金」の側面から教えます。

    試し読み

    フォロー
  • 歯科医院革命 ~大廃業時代の勝ち残り戦略~
    4.0
    コンビニエンスストアを1万軒以上も上回る歯科診療所の施設数。一方で少子化によって患者は年々減少し、過当競争が激化しています。年間で1600軒もの施設が廃業し、「大廃業時代」といわれる歯科業界で生き残っていく方法とは――。 古くて患者さんも少ない歯科医院を引継ぎ開業。そこからたった5年で25医院を展開する医療法人社団に成長させた著者が実践してきた、歯科業界で生き残っていくためのノウハウをまとめました。 「デンタルチェアを倒して待ってもらうための工夫」「時給換算してみると、効率的に時間を使っているかが分かる」「自分とスタッフのフォーメーションで患者さんを導く」「『様子を見ましょう』は禁句。はっきりとした提案が患者を増やす」など実践的なポイントを数多く紹介。 何を改善すればいいか分からず悩んでいる方にぜひ読んでほしい一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • アフターメッセージ
    -
    1巻528円 (税込)
    様々な家族の愛の形を感動的に描いた表題作ほか3編の短編⼩説集。 余命宣告を受けた主⼈公が偶然出会ったのは、 死んだ後⼤切な⼈に映像を届けてくれるという業者だった。 預かった映像を死後に届ける「アフターメッセージ」、 弁護⼠が多様な依頼に対応していく「男衾法律事務所」、 ⻑年⽚思いをしていた⼥性の⼦供に転⽣してしまう「⽣まれかわり」。 ⼈のつながりを様々な視点で描いたハートフルストーリー。

    試し読み

    フォロー
  • 海の賜物
    -
    1巻660円 (税込)
    気仙沼を襲った大震災。乗り越えるために必要なことは身近にあった――。 気仙沼から東京に出て、外資系の企業で出世した慎二。しかし、慎二の仕事はリストラを言い渡す役割で周囲から“首切り屋”と恐れられていた。 突然の虚無感が慎二を襲い会社を辞めたところにやってきたのは、気仙沼の水産加工会社を経営する親友の悟だった。 水産加工会社で働き始め、慎二は生きがいを取り戻し、順調に進んでいた頃に東日本大震災が起こる。 すべてが終わったと思った翌朝に慎二たちが見た希望とは。

    試し読み

    フォロー
  • プルーストから村上春樹へ 「時間」で読み解く世界文学
    -
    20世紀文学を「時間」を軸に分析する、哲学的文学論の新機軸 20世紀の文学は「時間」を、事実の連鎖としての「外的時間」ではなく、個人の心の持続性を表す「内的時間」として描くことを始めた。 著者はこれを文学による「時間の発見」と捉え、その口火を切ったのはプルースト、ジョイスであったとする。 第一部では、英米の作家を中心に、文学における時間の主題化を心理学的・哲学的アプローチで掘り下げ、 第二部では美学上の問題に焦点を当て、ガルシア=マルケスやカフカなど、より幅広いエリアの作家を分析していく。 そして20世紀を締めくくる作家として、村上春樹を取り上げ、彼が生み出した独自の時間表現の世界を読み解いていく。

    試し読み

    フォロー
  • “発達障害かもしれない人”とともに働くこと
    4.0
    お互いに「働きづらさ」を感じてしまうその前に 「接し方がわからない」「予想外の反応に戸惑う」 大人の発達障害に悩むのは本人だけじゃない。 長年、医療福祉相談員として働いてきた著者が語る、 ともに向き合い、仕事をしていくうえで必要なこととは。

    試し読み

    フォロー
  • 窓ガラスが鏡に変わるとき 文庫版
    -
    1巻704円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「自分」とは何か―。この1冊を読めば、「生きる」ことに対する視点が変わる。 大学2年生、僕は旅に出た。到着早々、見ず知らずの土地で味わった挫折。 どこに向かうでもなく飛び乗った列車内で発見したこと― それは、「今見えている世界は自分を映し出したものである」ということだった。 自身の意識が変われば周囲の世界も変わる。 「愛する」こと、 「生きる」こと、 「想う」こと、 「気づく」こと、 それぞれのテーマから見つめ直すと、新たな自分が見えてくる。 人生における発見から生まれた、珠玉の詩・エッセイ集。 待望の文庫化

    試し読み

    フォロー
  • 医療・介護施設経営者のための水道光熱費を劇的に削減する方法
    -
    2017年の病院運営実態分析調査によると、総損益差額が赤字の病院は約7割にもなるとの結果が出ています。 一方介護事業においても、報酬引き下げや人材不足が原因で、廃業・撤退が相次いでいます。 そのため医療・介護施設の経営者にとってコスト削減は重要な課題です。 しかしコストの約5割を占める人件費を削ろうとすれば、サービスの低下を招いてしまいます。 実はこの人件費と同じくらいのコストをかけながらもあまり改善策がとられていないのが「水道光熱費」です。 著者は医療・介護施設を中心に、ヒートポンプ導入のサービスを行っています。 これは地下水や地中熱などの熱エネルギーを用いることで、数百万から数千万もの水道光熱費を削減できるのです。 本書では、大幅なコストダウンを可能にするヒートポンプシステムの仕組みの解説、導入事例などを紹介しています。 経営者の悩みの種であるコスト削減のヒントをまとめた1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • ベテルギウス
    -
    宇宙の彼方から来る、地球の生命を死滅させるほどの放射線。 人類を救う計画の裏には、国家を超える何かが動いていた――。そのとき、人は何を選ぶのか。 巨大実験施設「カミネカンデ」。 地下深くまで及ぶ施設内部で超新星爆発の瞬間を迎えた主人公は、降り注ぐ放射線、急激な寒冷化という地球存亡の危機をいかに乗り越えるかを模索する中で、その名がまことしやかに語り継がれる組織、「ゾルタクスゼイアン」の全容を知ることとなる。 科学、古代文明の謎が複雑に絡み合う物語は、やがて人の欲望を超えた壮大なテーマを語り始める。

    試し読み

    フォロー
  • 旅のかたち 彩りの日本巡礼
    -
    旅も人生も、演出家は自分。 色鮮やかに描かれた旅の記録をまとめた本格的エッセイ。 百名山制覇、通算300回の屋久島山行――。 全国各地の山々や名所を旅する中で見えたものは、 我が国の風土の美しさと人生を輝かせる教訓だった。

    試し読み

    フォロー
  • 老いを分かち合う サービス付き高齢者向け住宅にまつわるエピソード
    -
    人生の先輩たちの懸命な姿は、「生きること」の素晴らしさを教えてくれる―― 就寝前になると決まって歯医者を探し始めるおばあさん。 夫婦で入居し、自らの老いに逆らおうと踏ん張るおじいさん。 自力では手を動かせないのに便箋が欲しいというおばあさん。 自らも訪問看護師として働く著者が、サービス付き高齢者向け住宅を舞台に日々起こる出来事を綴った心温まるエッセイ集。

    試し読み

    フォロー
  • ヤメ検・丹前健の事件録 ―語られなかった「真相」の行方―
    -
    1巻880円 (税込)
    10年前に起訴した殺人犯が無理心中? 検事を退官した“ヤメ検”弁護士・丹前は、それをきっかけに 自身が関わった事件の知られざる真実に迫っていく。 長年の夢だった弁護士事務所にかかってきた一本の不審な電話。 丹前は、相手が奈良地検時代に起訴した殺人犯だと気づくも、彼は山中で恋人とともに遺体となって見つかった。 他殺を疑い捜査に協力する丹前だが、調べが進むにつれ過去の事件の思わぬ真相が暴かれていき——。 『真相—ヤメ検が暴く』 ほか、『詐病―さかな』『十指紋』『うそ発見器』の短編3作を収録。

    試し読み

    フォロー
  • 親子でいっしょに考える 子どものためのソーシャルスキルレッスンBOOK
    -
    イラスト付きで楽しく続けられる!子どもたちの「困り感」を軽くするトレーニング 友だちとうまく関われない。自分の気持ちをうまく表現できない。授業態度がよくない。自分に自信がない――。悩みを抱える子どもたちが、自信をもって生きられるように。人とかかわる社会的なスキルを、親子で、じっくり、少しずつ。困ったときに実践できる「おちつくこきゅう」から、読み聞かせて一緒に考えるトレーニングまで。元小学校教師、SST普及協会会員の筆者が、長年の指導内容を家庭用にまとめた一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 友情結婚という選択 幸せな家庭を築くための4つのステップ
    -
    「友情結婚」という新しいかたちで、一生の伴侶と幸せを手に入れる 「なぜ自分は結婚したいのか」「自分は相手の幸せのために何ができるのか」――。 友情結婚活動をする際に大切にするべきこと、押さえておかなければならないポイントとは? 約10年間、「友情結婚」のための活動を行った著者が教える、誰もが幸せになるためのヒント満載。 「常識的な結婚」とされる恋愛結婚に踏み切れない、あるいは望まない人々に提案するのが「友情結婚」。 認知度は未だ低く、世間からもてはやされることもあるのが現状である。 友情結婚を進める正しいステップと情報を徹底解説。

    試し読み

    フォロー
  • 死神と森の魔女
    -
    捨てられた少女は、死神と出会う――。 「あの森に入っちゃいけないよ……。あの森には、魔女が住んでいるからねぇ……。」 植物と話ができる能力を持つアン。黒ずくめの男ジンに拾われて以来、質素ながらも幸せに暮らしていたある嵐の夜、アンは森で遭難したリドリーを小屋にかくまう。アンの薬草の知識を目の当たりにしたリドリーは、病気の妻を助けてほしいと彼女に救いを求めるが――。 魔女狩りに巻き込まれていくアンをめぐる運命を描いたファンタジー小説。

    試し読み

    フォロー
  • 怨み・ハラスメント
    -
    1巻990円 (税込)
    社会の闇を暴きつつ、悪をこらしめていく 勧善懲悪を描いた痛快エンターテイメント! 闇サイトの管理人かつ女司令官・須戸麗花。 執事兼用心棒のハインリヒ・フジオカ。 敏腕ハッカーで情報関連担当の山田くん。 フジオカと同じく実働部隊で風魔の忍者の末裔の桔梗。 闇の非合法サイト『怨み・ハラスメント』に届く数々の怨みを 個性溢れるキャラクターたちが代行して晴らしてゆく――! <目次> 怨み・ハラスメント 赤犬の家 グッド・コイン 亡霊酒場 桔梗の里 山田くんの真実 ハインリヒ・フジオカの過去 須戸麗花・IQ265の孤独 さいごの戦い エピローグ

    試し読み

    フォロー
  • あひるの大冒険
    -
    ――カワセミはずっとぼくのあこがれだったんです!実話を元に描かれる、あひるの太郎とピーコに起きたフシギな出来事とは?人のために行動すること、夢を持つことの大切さを思い出させてくれる、かわいいイラスト付き童話 太郎編とピーコ編、それぞれの視点で語られる2部構成。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本