オーム社作品一覧

  • Pythonでつくる対話システム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 Pythonで対話型のシステムをつくろう!  近年、しゃべってコンシェル(NTTドコモ)やSiri(Apple)、Alexa(Amazon)などの音声対話アプリケーションや対話型のデジタルサイネージ、Sota(ヴイストン、NTT、NTTデータ)などのコミュニケーションロボット、電話自動応答など、人工知能技術を活用した知的対話型のアプリケーションが広く世の中に浸透しつつあります。  本書は、このような人と自然言語で対話するシステム(対話システム)の作り方をハンズオン的に解説するものです。プログラミングしながら、ツールを使いながら、対話システムの開発を体験します。 第1章 対話システムをつくるにあたって 第2章 タスク指向型対話システム 第3章 非タスク指向型対話システム 第4章 Amazon alexa/Google homeへの実装 第5章 発展的な話題
  • Cによるアルゴリズムとデータ構造(改訂2版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 良いプログラムを書くための必須知識をまとめたテキストであり、五輪の書。 本書は、長年にわたって数多くの優秀なシステムエンジニア、プログラマーに愛読されてきた、良いプログラムを書くための必須知識をまとめたテキストです。  うまくつくられたプログラムは、理解しやすく実行効率も高いものですが、一方、そうでないものは解読も困難なうえに、やたら時間や領域をくいます。さらに、そのようなまずいプログラムには、えてしてミスや内容的な誤りも隠されているものです。  本書は、新たなアルゴリズムで新たなプログラミングを行うために覚えておかなくてはいけない必須知識、そしてアルゴリズムの設計、実現における基礎を、実用上の価値に重点を置いてまとめています。  今回の改訂においては、多くの読者の声をよく参考にして、よりわかりやすく、簡明になるよう見直しを行ったほか、接尾辞木について新たな解説を加えています。  システムエンジニア、プログラマーとして活躍される方の五輪書です。 第1章 アルゴリズムとその計算量 第2章 基本的なデータ構造 第3章 順序つき集合の処理 第4章 整列のアルゴリズム 第5章 アルゴリズムの設計 第6章 アルゴリズムの実現 付記:Cメモ 演習問題:ヒントと略解
  • 基礎から学ぶ 人工知能の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 人工知能の構成技術を網羅的に概観する、やさしい教科書 本書は、人工知能のしくみを一から丁寧に解説する入門書です。 「人工知能とはなにか」という定義からはじまり、機械学習や画像処理といったさまざまな技術のしくみを、できるだけ数式を使わずに平易に説明します。 深層学習が火付け役となった人工知能ブームによって、人工知能は多くの方にとって馴染みのある存在になってきました。しかし、 ・ 機械学習 ・ ニューラルネットワーク ・ 進化的計算 ・ 自然言語処理 ・ 画像認識 などの個別のトピックのみが取り上げられることも多く、人工知能全体の体系はよくわからない、という方も多いのではないでしょうか。 本書では、上述したようなトピックを網羅的に扱い、人工知能を構成する技術の全体像を概観します。できるだけ数式を用いずに、平易に解説するよう心がけました。 業務上AIに関する知識が必要になった社会人や、情報系の学部・学科に所属する大学生はもちろん、人工知能に興味のある高校生にも読んでいただける内容です。 なお、各章の最後には、Pythonを使った演習を設けています。 エンジニアの方や、エンジニアを志す学生の方は、ぜひ演習問題にも取り組んでみてください。 第1章 人工知能とは 第2章 人工知能研究の歴史 第3章 学習 第4章 知識表現と推論 第5章 ニューラルネットワーク 第6章 深層学習 第7章 進化的計算と群知能 第8章 自然言語処理 第9章 画像認識 第10章 エージェントと強化学習 第11章 人工知能とゲーム 第12章 人工知能はどこに向かうのか
  • Pythonによるプログラミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 Pythonプログラミングの基礎が学べる!!  Pythonの基礎、オブジェクト指向の考え方を学びながら、簡単なゲームプログラミングの作成まで行います。全15章でPythonプログラミングを一通り学ぶことができ、章ごとに段階を踏んで学んでいけるものです。まずはPythonの独習書として、プログラミングを学びたい方むけにおすすめです。 はじめに 第0章 プログラミングとは 第1部 アクションゲームの作成演習 第1章 Python の実行環境 第2章 アニメーションの導入 第3章 イベントによる対話的処理 第4章 プログラムの拡張 第2部 オブジェクト指向プログラミング演習 第5章 クラスとモデリング 第6章 集約とポリモーフィズム 第7章 継承、オーバーライド 第8章 リファクタリング 第3部 パズルゲームの作成演習 第9章 MVC による機能の分離 第10章 モジュール化 第11章 探索アルゴリズム 第4部 ライブラリを利用したゲーム作成演習 第12章 ライブラリの利用 第13章 スコープ、実体と参照 第14章 Sprite とGroup 第15章 風船割りゲーム 付録A エラー図鑑 関連資料
  • コンピュータシミュレーション(改訂2版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 コンピュータシミュレーションに関する最新の内容を、文系学部向けにわかりやすく解説!  シミュレーションは、工学・物理学などの理系学部だけでなく、経営や経済問題などにも幅広く用いられており、文科系大学で身につける基礎的な素養になっています。  本書は、文科系学部を主対象としたコンピュータシミュレーションの教科書です。確率分布や乱数などシミュレーションの基礎から、遺伝的アルゴリズム、深層学習などの最新理論まで、図やグラフで直感的に理解できるよう解説しています。また、各章末には学習指導要領に沿った演習問題が掲載されています。 第1章 コンピュータシミュレーション概観 第2章 モデル構築のための基礎知識 第3章 決定的モデルのシミュレーション 第4章 経営モデルのシミュレーション 第5章 経済モデルのシミュレーション 第6章 確率的モデルのシミュレーションと乱数 第7章 モンテカルロ法 第8章 在庫管理 第9章 待ち行列 第10章 フラクタル 第11章 カオス 第12章 機械学習 第13章 遺伝的アルゴリズム 第14章 セルとエージェントによるシミュレーション
  • Pythonによるデータ解析入門
    4.0
    1巻2,970円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 Pythonの基礎を学びながらデータ解析の実践技術が身につく! 本書は『Pythonによる統計分析入門』の多変量解析編に相当するものですが、前著のより発展的な内容として、ネットワーク解析まで扱っています。Pythonの基本を学びながら、より実践で活用できるデータ解析を習得できます。Pythonの解析ライブラリを使った独習書として、多次元データの解析、アソシエーション分析、ネットワーク解析などを丁寧に解説し、実務的な課題にも応用できるようになっています。 第 1 章 データ解析の基礎知識 第 2 章 Pythonとデータ解析ライブラリ 第 3 章 統計的な手法を使った多変量の分析 ~ 相関・回帰分析・主成分分析・因子分析 第 4 章 学習の手法を使った多変量の分析 ~ クラスタ解析・k-近傍・決定木・SVM 第 5 章 アソシエーション分析 第 6 章 時系列データの解析 第 7 章 ネットワークの解析
  • 7日間集中講義! Excel 回帰分析入門 ツールで拡がるデータ解析&要因分析
    4.0
    1巻2,970円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 Excelを使って回帰分析を使いこなせるようになる!!  本書は、回帰分析の理論を、その前提となる相関関係から基本の単回帰分析、重回帰分析、線形判別分析、そして類書ではあまり触れられていないロジスティック回帰まで、豊富な実例を絡めながら、わかりやすくじっくりと解き明かしていきます。本書はExcel を用い、実際に手を動かしながら進めていくよう構成しています。 はじめに 序 章 回帰分析とは 第1日 データ活用と予測をする上で知っておくべきこと 第2日 散布図と相関関係 第3日 単回帰分析 第4日 重回帰分析 第5日 カテゴリーデータを含む重回帰分析 第6日 線形判別分析 第7日 ロジスティック回帰分析 付 録 回帰分析の補足資料 A 累乗・√・log の解説 B 回帰分析について C アドインプログラムの利用 索引
  • Rによるやさしいテキストマイニング [活用事例編]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 Rによるテキストマイニングを豊富な事例で解説!  本書は、テキストマイニングの初心者に向けて活用事例を解説した入門書です。実務ですぐに応用したい人や、すでにほかの分析ツールを使っている方が参考にできる活用事例も豊富に掲載しています。  また、実際のレポートや、データの収集からテキスト整形などの前処理、分析対象とする単語や品詞の頻度集計、分析対象に合わせた統計手法の選定、分析結果の可視化まで、分析プロジェクトにおける一連の流れを省略せずに解説しました。  読者が実際にRによるテキストマイニングの分析ができるように最大限配慮しています。 はじめに Part I Rによるテキストマイニング 第1章 テキストマイニングの活用 第2章 Rの活用 Part II 日本語テキストマイニングの活用事例 第3章 授業評価アンケートの分析 第4章 オンラインレビューを用いたクチコミ分析 第5章 スクレイピングによる特徴語抽出 第6章 Twitterにおける話題と感情の抽出 第7章 警察白書のトピック分析 第8章 文学作品の著者推定 Part III 英語テキストマイニングの活用事例 第9章 政治演説の言語分析 第10章 文学テキストの類型化 おわりに
  • SLAM入門 ロボットの自己位置推定と地図構築の技術
    -
    1巻2,970円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ロボットの自律走行・ドローンの自律飛行の鍵となるSLAM技術について一から解説した入門書。 本書は、ロボットの自律走行・ドローンの自律の鍵となるSLAM(Simultaneously Localization and Mapping)技術について一から解説した入門書です。 現在,SLAMは,車の自動運転,ドローンの自律飛行,ヒューマノイドの環境認識など,現在の多くのロボットにおいてかかせない基盤技術となっていますが,多種多様な基礎理論の上に成り立っているため,初学者のアプローチは決して容易ではありません. 本書では,プログラムをつくりながら考えるスタイルにし,読み進めるうちに,必要に応じて基礎に立ち返ることができるようにしました.すなわち,「まずは原理も構造も簡単な部品をつくり,何がうまくいかなかったかを分析しながら,改良して部品を置き換える」という手順で,簡単なところから段階的に理解を深めてもらえるように解説しています(解説に使用しているプログラムはWebサイトより入手可能).  ロボットの環境認識,センシング,SLAMなどに興味があり,既存のオープンソースを使うだけでなく,自分でプログラムをつくれるようになりたい,あるいは,プログラムの内容を理解したいと考えている人に,まさに「打って付け」の書籍です. 第1章  はじめに 第2章  SLAMの基礎 第3章  SLAMの入出力 第4章  SLAMシステムの具体化 第5章  本書のプログラム 第6章  オドメトリによる地図構築 第7章  スキャンマッチング 第8章  スキャンマッチングの改良 第9章  センサ融合による退化への対処 第10章 ループ閉じ込み 第11章 SLAMの数学的基礎
  • Excelで学ぶ熱力学と統計力学
    -
    1巻2,970円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 Excelで熱学のシミュレーションができる!!  本書は、Excelを使いながら物理のテーマである熱力学(高校カリキュラムでは熱)と統計力学を勉強するものです。  熱という身近だけどエントロピーという不思議なものを扱う熱力学とかなり抽象的でわかりにくい分布関数を扱う統計力学をExcelでシミュレーションしながら学ぶことができます。例題や章末問題も用意して、自習できるようにします。 第1章 熱力学と統計力学 第2章 温度と熱平衡状態(熱力学の第0法則) 第3章 内部エネルギーとエネルギー保存則(熱力学の第1法則) 第4章 不可逆過程とエントロピー(熱力学の第2法則) 第5章 熱力学関数と相変化 第6章 統計力学の考え方 第7章 ミクロカノニカル分布(断熱系) 第8章 カノニカル分布(熱交換系)とグランドカノニカル分布(熱.粒子交換系) 第9章 フェルミ分布とボーズ分布
  • OHM大学テキスト 高電圧工学
    -
    1巻2,970円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 全国の多くの大学のカリキュラムに適合した、「高電圧工学」「高電圧・絶縁工学」の新たなテキスト  電気・電子系学科の専門課目である「高電圧工学」「高電圧・絶縁工学」の教科書です。各相における放電と絶縁のしくみ、(高)電界の解析に用いられる手法の基礎的事項をおさえたうえで、実際の過電圧対策やサージ解析、高電圧・大電流の方法などをわかりやすく解説するものです。全体は15章構成をとっており、各章末には理解度をチェックする演習問題を配しています。 目次 1章 放電の基礎過程 2章 気体放電の開始 3章 機中放電の形態・特性 4章 気体絶縁 5章 固体の放電と絶縁 6章 液体の放電と絶縁 7章 真空中の放電開始と絶縁 8章 破壊統計 9章 電界解析手法 10章 電力系統における過電圧の種類と発生機構 11章 雷過電圧対策 12章 サージ解析手法 13章 高電圧機器 14章 高電圧発生装置と試験方法 15章 高電圧・大電流の測定 演習問題解答 参考文献 索引
  • Excelで学ぶ統計解析入門 Excel2016/2013対応版
    -
    1巻2,970円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 統計解析は最強のツールである! Excelの統計解析機能の活用術を学べる『Excelで学ぶ統計解析入門』のExcel 2016/2013対応版登場!! Excel関数を使った例題をとおして学ぶことで統計の基礎知識が身に付くロングセラー『Excelで学ぶ統計解析入門 Excel2013/l2010対応版』のExcel2016/2013対応版です。本書は例題を設け、この例題に対して、分析の仕方と、Excelを使っての解法の両面を取り上げ解説しています。Excelの機能で対応できないものは、著者が開発したExcelアドインで対応できます。本書に掲載されているExcelアドインは、(株)アイスタットのホームページからダウンロードできます。 主要目次 第1章 統計解析の基礎 第2章 相関分析 第3章 確率分布 第4章 統計的推定と統計的仮説検定の基礎 第5章 母集団の平均と割合に関する推定 第6章 一つの母集団の平均と割合に関する検定 第7章 二つの母集団の平均と割合に関する検定 第8章 統計的推定、統計的仮説検定の理論と公式の導き方 第9章 母集団の分散・正規性・相関に関する検定 第10章 標本平均の分布、検定統計量T値の分布 第11章 Excelの統計解析機能 第12章 Excelのアドインソフトウェア
  • 大学課程  電機設計学  改訂3版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電気機器設計の定番教科書の改訂3版 電気機器設計の基本書として、大学の教科書としてはもちろん、広く電気技術者にも親しまれてきた『大学課程 電機設計学(改訂2版)』(1993年発行)の改訂版です。 1993年の発行後20年あまりが経過したいまも電気機器設計の基礎理論は変わるものではありません。しかしながらこの間、電気機器を取り巻く材料技術やパワーエレクトロニクスといった分野は目覚ましい成長を見せ、また関連する規格についてもいくつか改訂されています。 本書は、時代に即した電気機器設計の教科書として、また、電機メーカの若手エンジニアの座右の書となるように、データの見直し、内容の加筆修正をはかり、まとめたものです。 主要目次 第1章 電気機器の本質とその内容 第2章 電気機器設計の基礎原理 第3章 三相同期発電機の設計 第4章 三相誘導電動機の設計 第5章 永久磁石同期電動機(PMモータ)の設計 第6章 直流機の設計 第7章 変圧器の設計 第8章 電機設計総論 第9章 パワーエレクトロニクスと電機設計 付録 コンピュータによる利用 索引
  • Rによるやさしい統計学
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、統計学の理論を簡潔に解説しながら、Rの手順・アウトプットの解釈を丁寧に行う。具体的には、統計に関する理論をコンパクトに解説→Rでの操作手順、アウトプットの解釈という流れで本を構成していく。章末に確認用の練習問題を用意した。
  • これだけマスター  1級電気通信工事施工管理技士 第一次検定
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 1級の出題傾向をとらえた、「合格」に最短でたどり着くための一冊。 本書は1級電気通信工事施工管理技術検定〈第一次検定〉の受験対策書です。 1級の出題傾向を分析したうえで、ポイントとなる内容を盛り込んだ解説文(テキスト)と厳選した過去問を登載しています。「テキスト+問題」型のこの一冊が、効率的な学習を実現します。また、覚えておきたい重要事項を載せた「ごろあわせ」や「point」で、学習を手助けします。 学習の手引 受験ガイダンス I 部 電気通信工学等  第1章 電気理論  第2章 通信工学  第3章 情報工学  第4章 電子工学   II 部 電気通信設備  第1章 有線電気通信設備  第2章 無線電気通信設備  第3章 ネットワーク設備  第4章 情報設備  第5章 放送機械設備等   III 部 法規  第1章 建設業法  第2章 労働基準法  第3章 労働安全衛生法  第4章 電気通信事業法  第5章 有線電気通信法  第6章 電波法  第7章 その他の法令 IV 部 関連分野  第1章 設計・契約  第2章 電気設備関係  第3章 機械設備関係  第4章 土木・建築関係 V 部 施工管理法  第1章 工事施工  第2章 施工計画  第3章 工程管理  第4章 品質管理  第5章 安全管理  第6章 能力問題
  • ラクしてうかる! 第一種電気工事士 学科試験
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 合格のエッセンスが詰まった一冊!ラクして受かろう!  本書は電気工事士の学科試験の受験対策書として、合格するために必要な知識のみに的を絞って解説した独習用のテキスト「ラクしてうかる!」シリーズの第一種版です。  本書は1テーマ見開き2ページで「これだけ覚える(重要事項の暗記)」→「攻略のステップ(問題の攻略法を伝授)」→「過去問の攻略」の3段階の構成になっています。  無理なく合格ラインに到達できるよう、点数の取りやすい配線図や材料・工具など、目で見て覚えやすいものから順に学習する目次構成になっています。  また、過去に出題された問題を徹底分析し、過去問題を解くために必要な情報に絞って解説しています。  読んで(見て)覚える方法や、語呂合わせで覚える方法など、問題を解くための攻略法が詰まっていますので、初めて受験する人、専門的な知識がない方でも無理なく学習できます。  本書では過去15年間に出題されたすべての出題パターンを網羅していますので、この1冊で試験対策はバッチリです! 1章 引込柱から高圧受電設備(見取図) 2章 配線図(見取図) 3章 制御回路図 4章 鑑別(写真の名称と用途) 5章 電気機器 6章 発電 7章 送電および配電 8章 施工 9章 検査および試験 10章 法令 11章 電気基礎理論と配線設計 模擬試験 模擬試験 解答・解説
  • これだけマスター  2級電気通信工事施工管理技士
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 「合格」に結びつく内容を的確にとらえつつ、シンプルかつ平明な紙面で効率的に学習! 本書は2級電気通信工事施工管理技術検定の受験対策書です(第一次・第二次検定対応)。 「合格」に結びつく重要な内容を登載した解説文(テキスト)と、出題傾向をとらえた過去問を章末に登載し、「テキスト+問題」型として効率的な学習を実現します。また、重要事項の暗記に特化した「ごろあわせ」、学習の手助けをする「point」で、実力を養成します。 第二次検定の要所になる「施工経験記述」は、受検者の不安を払拭できるように、敷居を下げ、基礎から丁寧に解説した内容となっています。 学習の手引 受験ガイダンス 第 I 部 第一次検定・電気通信工学等 第 II 部 第一次検定・電気通信設備 第 III 部 第一次検定・法規 第 IV 部 第一次検定・関連分野 第 V 部 第一次検定・施工管理法 第 VI部 第二次検定
  • 2024-2025年版 高圧ガス販売主任者試験 第二種販売 攻略問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 高圧ガス販売主任者試験 第二種販売のわかりやすい問題集 最新版!  本書は、高圧ガス販売主任者試験 第二種販売の攻略問題集です。  最新2023年から過去5年分の試験問題を、出題分野に沿って整理・分類し、重要度と頻出箇所がすぐにわかるようになっています。  各選択肢に詳しい解説を掲載しているので、この一冊で試験傾向の把握と対策が行えます。 第1章 法令(項目別編,年度別編) 第2章 保安管理技術
  • IT Text  離散数学(改訂2版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 情報理論の基盤をなす離散数学がしっかり学べる教科書、待望の改訂! 離散数学は、ディジタル時計の数値のように「とびとび」の値をもつ量や現象を扱う数学であり、情報理論の基盤をなします。例えば、次の問いに正確に答えるには、いずれも離散数学の知識を要します。 ・コンピュータを使って計算するとはどういうことか ・コンピュータの設計を見通し良く行うにはどうすべきか ・コンピュータを効率良く使うにはどうすべきか ・コンピュータネットワークにはどのような性質があるか 本書は、情報系の学部・学科の学生が確実に押さえておくべき離散数学の基礎を効率良くしっかり学べる教科書として発行された『IT Text 離散数学』の改訂版です。改訂にあたり、グラフ理論やネットワークの内容を充実させたほか、オートマトンの分野を中心として問題演習量の増加、古い記述の見直し、情報科学の理解を深めるコラムの追加など、本書の特長「丁寧でわかりやすい解説」「豊富な図表と問題演習」がさらに実感いただける内容としました。 情報科学を学ぶ学生や若手社会人におすすめの教科書です。 第1章 集合・写像・関係 第2章 論理と証明 第3章 数え上げ 第4章 グラフと木 第5章 オートマトン 第6章 アルゴリズムと計算量 第7章 数論
  • Pythonによる制御工学入門 (改訂2版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 Pythonを使って制御工学を学ぶための入門書 本書は,各所でわかりやすく,かつ,実用的と好評をいただいているPythonを使って制御工学を学ぶための入門書の改訂版です. 「使ってみる,やってみる」を通して,制御工学を体感することができます. よりわかりやすさを追求して構成を見直し・追記したほか,ライブラリの最新版に合わせてPythonコードを修正しています. これから制御工学に携わる方々にとって必読の書です. 第1章 制御とは 第2章 Pythonの基礎 第3章 制御のためのモデル 第4章 制御対象の振る舞い 第5章 閉ループ系に注目した制御系設計 第6章 開ループ系に注目した制御系設計 第7章 アドバンストな制御系設計 付録 数学とプログラムの補足
  • 大学土木  水環境工学 (改訂4版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 水環境工学の基本が学べる!  大学の2~3年次生程度を対象とした教科書として好評の『大学土木 水環境工学』の改訂版です。上・下水道や河川流域などの水環境について、工学的側面および実用的側面から適切・簡素に記述しています。  今回の改訂にあたって施設基準などの見直しを行うだけでなく、読者がより理解を深められるよう、従来の内容に記述を追加するほか、熱力学の基礎や微生物活動についての解説を補強しています。 序章 水環境技術の歴史的展開 第1章 水環境の基礎科学 第2章 上水道 第3章 下水道 第4章 水環境計画と水処理技術 付表 演習問題略解・ヒント 参考文献
  • やさしく学ぶ 第二級海上特殊無線技士試験(改訂2版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 「二海特」はこの1冊で!合格のポイントをやさしく解説!  本書は第二級海上特殊無線技士試験(二海特)の受験対策書として2017年に発行した「やさしく学ぶ 第二級海上特殊無線技士試験」の改訂版です。  無線従事者試験のやさしく学ぶシリーズの特徴である、「試験に出るポイントに絞った内容」「やさしくていねいな解説」はそのままに、近年の出題傾向に合わせた記述の追加など,最近の出題傾向にあった問題への追加・変更を行っていますので、試験対策はこの1冊でバッチリです! 1編 無線工学  1章 電波の性質  2章 電気回路  3章 半導体及びトランジスタ  4章 変復調方式  5章 無線通信機器とその取扱い  6章 レーダー  7章 空中線系及び電波伝搬  8章 電源  9章 測定  10章 点検と保守 2編 法規  1章 電波法の概要  2章 無線局の免許  3章 無線設備  4章 無線従事者  5章 運用  6章 業務書類等  7章 監督
  • 現場エンジニアが読む電気の本 (第2版)
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 現場で直面する50の疑問の回答で、電気の基礎が確認できる!  電気エンジニアのみならず、電気に関する知識を必要としている機械、化学、建築系のエンジニアの方々に電気の全般にわたる実務的な知識を得るための書籍として、2007年に発行した「現場エンジニアが読む 電気の本」の改訂企画。  前版同様、現場で直面する50の疑問(Question)を設定、これに回答(Answer)していく構成で、内容的にも電気の基本的なテーマを取り上げています。なお、7章については、世界的な脱炭素社会実現を目指す動きを念頭においた内容構成としています。 第1章 やさしい電気の基本  Q01 直流と交流の違いは?  Q01 電圧の種別は?  Q03 抵抗、インピーダンスとは?  Q04 位相の遅れ、進みとは?  Q05 電力はどのように表すのか?  Q06 単相3線式とはどのような給電方式か?  Q07 三相3線式とはどのような給電方式か?  Q08 変圧器の原理は?  Q09 高調波はなぜ問題になるのか?  Q10 接地(アース)はなぜ必要か? 第2章 現場で必要な電気の測定   Q11 測定の正しさとは?  Q12 アナログ測定器とデジタル測定器の違いは?  Q13 電圧の測定方法は?  Q14 電流の測定方法は?  Q15 ホイートストン・ブリッジってなに?  Q16 電力の測定方法は?  Q17 絶縁抵抗とは?  Q18 接地抵抗とは?  Q19 漏電の検出は?  Q20 波形の観測は? 第3章 機械を制御する半導体   Q21 半導体が機械を動かす?  Q22 半導体部品の中身は?  Q23 ダイオードってなに?  Q24 半導体スイッチってなに?  Q25 オペアンプってなに?  Q26 半導体の弱点は? 第4章 縁の下で活躍する制御部品と制御機器  Q27 スイッチ、リレーの接点機能は?  Q28 リレーの選択方法は?  Q29 センサの原理と種類は?  Q30 光電センサ、近接センサを教えて?  Q31 調節器とは?  Q32 温度調節の実際は?  Q33 直流パワーサプライってなに?  Q34 停電の時に必要な電気はどうする? 第5章 自動化の頭脳 シーケンス制御  Q35 シーケンス制御とは?  Q36 リレーシーケンスの基本回路は?  Q37 リレーシーケンス回路設計-1 モータの起動、停止階路の設計  Q38 リレーシーケンス回路設計-2 早押しクイズのランプ転炉迂回路の設計  Q39 リレーシーケンス回路設計-3 交通信号回路の設計  Q40 PLCとは? 第6章 意外と知らないモータとインバータ  Q41 交流モータはなぜまわる?  Q42 トルクとは?  Q43 インバートとは?  Q44 インバータのV/f制御、ベクトル制御とは?  Q45 サーボモータとは? 第7章 脱炭素化社会実現に貢献する電気の省エネ  Q46 脱炭素社会と電気の省エネの関係は?  Q47 電気の省エネの効果はどう表す?  Q48 電気の省エネの進め方は?  Q49 投資効果の評価の実例は?  Q50 ZEBって何のこと?
  • Rによるやさしいテキストアナリティクス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 テキストアナリティクスの技術と実践を詳しく解説! 本書は、アンケートやSNSといったテキストデータを対象とした分析に興味がある方や実務で応用したい方に向けて、テキストアナリティクスに関する基本的な知識と、著者が非常に重要であると考える技術について解説した入門書です。テキストアナリティクスは従来のテキストマイニングにとどまらず、より明確な分析目的や理論的枠組みをもった方法論です。 本書では、データの構築から分析までを行った、汎用性の高い事例を紹介しています。また、単にツールとしてのRの使い方を知るだけでなく、読者が目的に応じた分析方法を判断できるようになるようにまとめています。 サンプルのデータやコードを参考に手を動かしながら学習することができ、初心者の「一冊目」にうってつけです。 はじめに [基礎編] 第1章 テキストアナリティクス入門  1.1 テキストアナリティクスとは  1.2 社会で活用されるテキストアナリティクス  1.3 テキストアナリティクスの活用事例の探し方  1.4 テキストアナリティクスの歴史 第2章 テキストアナリティクスの理論的枠組み  2.1 テキストデータの構築  2.2 テキストデータの分析 [準備編] 第3章 分析データの準備  3.1 データセットの構築  3.2 テキストファイルの作成  3.3 CSVファイルの作成  3.4 テキスト整形 第4章 Rの基本  4.1 Rの導入  4.2 コードの入力  4.3 変数と代入  4.4 ベクトル  4.5 行列とデータフレーム  4.6 ファイルの操作  4.7 パッケージのインストール  4.8 ヘルプの参照 第5章 データ分析の基本  5.1 データハンドリング  5.2 文字列処理  5.3 可視化  5.4 統計処理 第6章 テキスト分析の基本  6.1 RMeCabの導入  6.2 形態素解析  6.3 単語の分析  6.4 n-gramの分析  6.5 共起語の分析  6.6 複数テキストの分析  6.7 頻度表の加工  6.8 用例検索 [実践編] 第7章 授業評価アンケートの分析  7.1 授業評価アンケートに基づく授業改善  7.2 分析データ  7.3 単純な頻度集計  7.4 品詞別の頻度集計  7.5 用例検索 第8章 オンラインレビューを用いたクチコミ分析  8.1 マーケティングのためのクチコミ分析  8.2 分析データ  8.3 レビューの評価と集計  8.4 低評価コメントと高評価コメントの比較  8.5 共起語の集計  8.6 共起ネットワークによる可視化 第9章 スクレイピングによる特徴語抽出  9.1 スクレイピングによるデータ収集  9.2 分析データ  9.3 特徴語抽出  9.4 用例検索 第10章 警察白書のトピック分析  10.1 白書から見る現代社会の諸相  10.2 分析データ  10.3 トピックモデル  10.4 階層型クラスター分析 第11章 文学作品の著者推定  11.1 文体識別指標を用いた著者推定  11.2 分析データ  11.3 箱ひげ図  11.4 対応分析  11.5 ランダムフォレスト おわりに 参考文献 索引
  • エックス線作業主任者試験 徹底研究 (改訂3版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 電離則の改正に対応! わかりやすい解説で合格をサポート!  エックス線作業主任者は、労働安全衛生法に基づく国家資格で、医療以外の様々な産業界において活用されるエックス線発生装置(出力1,000kV未満)を用いる場合、その安全を確保するために事業者により選任される資格です。  本書は2006年初版、2014年に改訂2版を発行しましたが、2021年4月の電離放射線障害防止規則の改正を受け、これに対応するとともに最新の問題を例題として取り上げる等、内容を刷新して発行するものです。 Chap.1 エックス線の管理に関する知識  1. エックス線の性質  2. エックス線と物質の相互作用  3. 物質を透過するエックス線線量率の減弱  4. エックス線線量率の距離による減弱  5. エックス線の発生  6. エックス線装置からのエックス線の発生  7. エックス線発生装置からの漏れ線量と散乱線量  8. エックス線装置の種類と利用の目的  9. エックス線障害防止のための管理 Chap.2 関係法令  1. 総則  2. 管理区域並びに線量の限度及び測定  3. 外部放射線の防護  4. 緊急措置  5. エックス線作業主任者  6. 作業環境測定  7. 健康診断  8. 安全衛生管理体制 Chap.3 エックス線の測定に関する知識  1. 測定の単位  2. 放射線防護に用いられる線量  3. 検出器の原理と特徴  4. サーベイメータの構造と取扱い  5. 積算型電離箱サーベイメータによる線量率測定  6. 個人線量計の構造と特徴 Chap.4 エックス線の生体に与える影響に関する知識  1. 放射線生物作用の基礎  2. 細胞と組織の放射線感受性  3. 放射線影響の分類  4. エックス線が組織・器官に与える影響  5. エックス線が全身に与える影響  6. 線量限度 Chap.5 模擬試験問題と解説・解答  模擬試験問題  模擬試験問題の解説・解答
  • 2023~2024年版 給水装置工事主任技術者試験 攻略問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 過去6年分の問題を、出題分野別に整理・分類して、ていねいに解説! 給水装置工事主任技術者試験の過去問題を徹底的に研究し、過去6年分の問題を出題分野に沿って整理・分類しました。本試験には語句の組合せや正誤の組合せを答える問題が多く、語句や正誤、各選択肢について詳しい解説を掲載しています。  この1冊で試験の傾向の把握と対策が行える構成になっています。 第1章 公衆衛生概論 第2章 水道行政 第3章 給水装置工事法 第4章 給水装置の構造及び性能 第5章 給水装置計画論 第6章 給水装置工事事務論 第7章 給水装置の概要 第8章 給水装置施工管理法
  • LC/MS,LC/MS/MSの基礎と応用
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 急速に進化する分析化学の新潮流、LC/MSおよびLC/MS/MSがわかる! 高性能分離能と高感度・高選択的検出能を具備したLC/MSとLC/MS/MSは、最も急速に進化しつつある分析法として着目されています。  本書は、LC/MSとLC/MS/MSの入門者、また、すでに実務を担当している初級・中級技術者などを対象として、分析化学的な観点から基本的な知識と技術の習得に必須な内容をまとめた書籍として発行するものです。 1章 概論  1-1 LC/MS,LC/MS/MSにおける用語と基礎理論  1-2 LC/MS,LC/MS/MSの原理と可能性 2章 LC/MS,LC/MS/MS用の溶媒・試薬・器具  2-1 水   2-1-1 LC/MS,LC/MS/MS用水の製造法   2-1-2 LC/MS,LC/MS/MS用水の使用法  2-2 溶媒  2-3 試薬  2-4 器具 3章 LC/MS,LC/MS/MS分析のための前処理  3-1 固相抽出  3-2 カラムスイッチング  3-3 超臨界流体抽出  3-4 MS検出用誘導体化 4章 LC/MS,LC/MS/MSにおけるLC分離  4-1 HPLC・UHPLC装置   4-1-1 HPLC装置   4-1-2 UHPLC装置  4-2 分離モードとカラム分離   4-2-1 逆走分配   4-2-2 順相分配・吸着   4-2-3 HILIC   4-2-4 イオン交換   4-2-5 サイズ排除   4-2-6 アフィニティー   4-2-7 キラル 5章 LC/MS  5-1 LC/MSにおけるイオン化法   5-1-1 エレクトロスプレーイオン化法   5-1-2 大気圧化学イオン化法   5-1-3 大気圧光イオン化法   5-1-4 誘導結合プラズマイオン化   5-1-5 その他  5-2 MS装置   5-2-1 四重極質量分析計   5-2-2 飛行時間質量分析計   5-2-3 イオントラップ質量分析計   5-2-4 フーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴質量分析計 6章 LC/MS/MS  6-1 装置   6-1-1 トリプル四重極質量分析計   6-1-2 四重極-イオンモビリティ-飛行時間形質量分析計   6-1-3 イオントラップ/TOF 7章 LC/MS,LC/MS/MSの応用  7-1 LC/MSの応用例   7-1-1 内因性物質(アンジオテンシン,プロスタグランジン)   7-1-2 グリコヘモグロビン   7-1-3 米中ヒ素の化学形態別分析   7-1-4 アミノ酸   7-1-5 食品中の機能性成分分析  7-2 LC/MS/MSの応用例   7-2-1 生体試料中のプロスタグラジン類の定量   7-2-2 食品中のリスク物質の微量分析   7-2-3 アミロイドβペプチド   7-2-4 合成カンナビノイド   7-2-5 MS/MSの化学物質連続モニタリング装置への応用   7-2-6 生薬のLD/MS/MS分析
  • これだけマスター  2級管工事施工管理技士
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 出題傾向に沿った豊富な問題と、ポイントを押さえた解説で、最短合格コース! 待望の新制度対応版! 本書は、【2級管工事施工管理技士試験】に特化した受検対策書です(第一次・第二次検定対応版) 短時間で効率的な学習を可能にする、「テキスト+問題集」型。過去10年分の出題傾向を徹底分析し、必須項目と今後出題が予想される重要項目を拾い出し、さらに演習問題を豊富に盛り込みました。テキストはわかりやすい解説を心がけ、かつコンパクトにまとめています。 [こんな方にオススメです] ・初めて受検するので、何から手を付けたらいいかわからない方 ・1冊で第一次・第二次検定をともに学習したい方 ・演習問題をたくさん解いて対策したい方 ・第二次検定(施工管理法)対策に不安のある方 [目次] 第一次検定 編 1章 原論(必須問題) 2章 電気工学(必須問題) 3章 建築学(必須問題) 4章 空調(選択問題) 5章 衛生(選択問題) 6章 設備に関する知識(必須問題) 7章 施工管理法(必須問題) 8章 法規(選択問題) 第二次検定 編 9章 第二次検定 ―施工管理法―  1 第二次検定の出題傾向 2 問題No.1 施工要領図の判読(空調設備・衛生設備)  3 問題No.2 空調設備の施工 4 問題No.3 給排水設備の施工 5 問題No.4 工程管理(バーチャート工程表)  6 問題No.5 法規 7 問題No.6 経験記述  8 問題No7 主任技術者として必要な知識 第一次検定 編 1章 原論(必須問題) 2章 電気工学(必須問題) 3章 建築学(必須問題) 4章 空調(選択問題) 5章 衛生(選択問題) 6章 設備に関する知識(必須問題) 7章 施工管理法(必須問題) 8章 法規(選択問題) 第二次検定 編 9章 第二次検定 ―施工管理法―  1 第二次検定の出題傾向  2 問題No.1 施工要領図の判読(空調設備・衛生設備)  3 問題No.2 空調設備の施工  4 問題No.3 給排水設備の施工  5 問題No.4 工程管理(バーチャート工程表)  6 問題No.5 法規  7 問題No.6 経験記述  8 問題No.7 主任技術者として必要な知識
  • 実践IoT ―小規模システムの実装からはじめるIoT入門―
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 小規模システムからIoTをはじめよう!  本書は、研究や共同研究において、実際にIoTシステムを実用化している著者が、小規模なIoTシステム(振動感知システム)構築の試作および実際にIoTを導入・運用するために必要な知識を網羅的に解説した、IoTの実践的な入門書です。  まず小規模なIoTシステムを構築したうえで,個別の技術解説を進めるので ・IoTとはどのようなものか、どのように使うのか、役立つのか がとくにわかりやすくなっています。 ・IoTにおいて、ハードウェア・ソフトウェア両方の視点からみたシステム開発のノウハウ ・(ソフトウェア/ハードウェア)エンジニアが、専門外の部分を補完しながら開発するための情報 などを提供します。  身近な対象であれば結果もすぐに得ることができ、IoTがどんなものかを、自社の製品、システムに役立ちそうかがよくわかる内容になっています。 1章 IoTは誰でも試せます(You can do IoT!) 2章 IoTの基礎知識 3章 データ分析(機械学習)で目的を達成する 4章 サーバーでデータを受信・保持・処理する 5章 多様な通信手段を組み合わせてデータを送出する 6章 プロセッサーで現場での通信・データ処理を実現する 7章 センサーで状況・状態を計測する 8章 適切な電源供給の重要性 9章 発展的に実践するために 10章 実践内容の解説と拡張
  • 絵とき 建築材料 (改訂3版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 はじめて学ぶ建築材料のポイントを図解でわかりやすく解説!  はじめて建築材料を学ぶ方や建築材料を知りたい方を主な対象に、建築材料全般について、わかりやすく解説しています。  現在のニーズにあうように内容を全面的に見直し、授業でも使いやすいよう〇×式の練習問題を新たに追加しました。  建築材料を理解するために必要な知識について、基本的な80テーマに絞り、2色刷り・絵とき・見開き2ページ構成で解説しています。 1 建築と材料 【木材】  2 木材と日本建築  3 木材の特徴と構造  4 木材の種類  5 伐採と製材  6 木材の性質  7 合板・集成材 【石材】  8 石材の歴史  9 石材の特徴  10 石材の採石と加工 【セメン卜・コンクリー卜】  11 セメント・コンクリートの歴史  12 セメントと骨材の特徴  13 コンクリートの特徴と種類  14 まだ固まらないコンクリートの特徴  15 コンクリートの調合  16 コンクリートの混和材料  17 コンクリートの物性  18 コンクリートの施工と養生  19 コンクリート製品  20 コンクリートブロック 【金属】  21 金属の歴史  22 鉄・鋼の特徴  23 鋼の加工と腐食  24 形鋼・鋼板・棒鋼  25 鉄管・接合金物  26 アルミニウム・ステンレス  27 その他の金属 【焼成品】  28 陶磁器の歴史  29 タイル  30 かわら  31 れんが・セラミックブロック  32 衛生陶器・陶管 【プラスチックス】  33 プラスチックスの特徴と種類 【防水材料】  34 防水の歴史とアスファルト  35 アスファルト防水  36 合成高分子ルーフィング・塗膜防水 【ガラス】  37 ガラスの歴史と特徴  38 ガラスの種類  39 各種のガラス  40 ガラス製品とチッェックポイント 【屋根材】  41 セメントかわら・スレート  42 金属板・とい 【ボード・合板】  43 壁下地材  44 繊維板・パーティクルボード 【左官材料】  45 左官の歴史  46 モルタル塗  47 プラスター塗・しっくい塗  48 土壁(珪藻土を含む)  49 人造石塗・積層石材 【内・外装材】  50 断熱材  51 外壁材  52 カーテンウォール  53 壁紙類  54 カーテン・ブラインド 【天井・床仕上】  55 天井仕上材  56 床仕上材(1)  57 床仕上材(2)  58 畳・カーペット  59 各種の床仕上材 【塗料・接着剤】  60 塗料  61 接着剤 【建具】  62 木製建具  63 金属製建具 【設備機器】  64 システム家具・システムキッチン  65 浴槽・洗面化粧台  66 照明器具  67 空気調和設備  68 消防設備  69 エレベータ・エスカレータ 【外構・仮設】  70 門・扉・カーポート  71 仮設資材 【現代社会と建築材料のかかわり,今後の課題】  72 環境と建築  73 木質材料のリサイクル  74 コンクリートのリサイクル  75 金属・その他のリサイクル  76 高齢者対応とバリアフリー  77 バリアフリー設計のポイント  78 シックハウス  79 品確法・PL法・LCA  80 SDGs(持続可能な開発目標) 〇×式練習問題 解答・解説 用語解説
  • 絵とき 鋼構造の設計 (改訂4版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 鋼構造の設計が絵ときでわかる!  初めて土木を学ぶ方が楽しく学習できるように、土木のさまざまな分野をイラストや図でわかりやすく説明する「絵とき」入門書の一巻です。  本書は、橋梁設計の基礎となる各種鋼構造の設計について、基礎からやさしく学べるように、具体例をまじえて解説し、章末に演習問題を掲載しています。また、道路橋示方書の改定に伴い、全体の数値および用語の見直しを行い、紙面を刷新しました。 第1章 鋼構造の基礎  1-1 鋼の性質と役割  1-2 許容応力度設計法と限界状態設計法  1-3 橋設計の大前提  1-4 設計作用の特性値  第1章のまとめの問題 第2章 部材  2-1 部材の種類  2-2 引張りを受ける部材  2-3 圧縮を受ける部材  2-4 曲げモーメントを受ける部材  第2章のまとめの問題 第3章 部材の接合  3-1 接合の方法  3-2 溶接  3-3 開先溶接  3-4 すみ肉溶接  3-5 溶接の強さ  3-6 高力ボルト接合の種類と継手の種類  3-7 摩擦接合  3-8 支圧接合  第3章のまとめの問題 第4章 プレートガーダー橋の設計  4-1 構造と設計手順  4-2 設計条件  4-3 概略設計  4-4 床版の設計  4-5 主桁に作用する力  4-6 主桁断面の設計  4-7 主桁断面の変化  4-8 主桁の連結  4-9 補剛材の設計  4-10 対傾構の設計  4-11 横構の設計  4-12 支承の設計  第4章のまとめの問題 第5章 トラス橋の設計  5-1 構造と設計手順  5-2 設計条件  5-3 概略設計  5-4 影響線による主構の応力解析  5-5 上弦材の設計  5-6 下弦材の設計  5-7 斜材の設計  5-8 連結部の設計  第5章のまとめの問題 第6章 その他の橋の特徴  6-1 アーチ橋  6-2 ラーメン橋  6-3 格子桁橋  6-4 合成桁橋  6-5 斜張橋  6-6 吊橋  第6章のまとめの問題
  • これだけマスター 2級建築施工管理技士
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 新試験制度対応! この一冊で、第一次検定と第二次検定の合格ポイントがマスターできる! 本書は、一冊で2級建築施工管理技士試験の第一次検定+第二次検定の両方を学べる受験参考書です。 書名のとおり、「これだけをマスター」することで合格につながるポイントだけを凝縮し、学びやすい構成でわかりやすく解説しています。
  • 2級電気工事施工管理技士完全攻略 ―第一次検定・第二次検定対応―
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 制度変更に対応した最新の合格教本! 本書は、改正された試験に即した内容とすることはもちろん、 (1)一冊で第一次検定、第二次検定に対応 (2)出題範囲を網羅し、ジャンル別に系統立てた構成 (3)テキストと問題集の性格を取り込む と広範囲の知識経験が求められる試験に対応し、短時間で何を学習すれば効果的かを徹底的に追求した内容として発行するものです。 0編 学習ガイド 1編 第一次検定  1章 電気理論・電気計測  2章 発電所  3章 変電所  4章 送配電  5章 電気機器  6章 照明  7章 電気化学・伝熱  8章 電気設備技術基準等  9章 電気鉄道  10章 報知・警報・呼出・表示設備  11章 テレビ受信・拡声設備  12章 電気通信設備  13章 機械設備  14章 土木  15章 建築  16章 設計・契約関係  17章 施工計画  18章 工程管理  19章 品質管理  20章 建設業法  21章 労働安全衛生法  22章 労働基準法  23章 電気事業法  24章 電気工事士法  25章 電気工事業法  26章 電気用品安全法  27章 建築基準法  28章 消防法  29章 道路法と道路交通法  30章 環境基本法等 2編 第二次検定  1章 電気用語・知識  2章 施工体験記述  3章 語句記述と単線結線図  4章 ネットワーク工程表  5章 法規
  • これだけマスター 1級管工事施工管理技士 第一次検定
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 出題傾向に沿った豊富な問題と、ポイントを押さえた解説で、最短合格コース! 待望の新制度対応版! 本書は、【1級管工事施工管理技士試験 第一次検定】に特化した受験対策書です。 短時間で効率的な学習を可能にする、「テキスト+問題集」型。 過去10年分の出題傾向を徹底分析し、必須項目と今後出題が予想される重要項目を拾い出し、さらに演習問題を豊富に盛り込みました(全267問)。 テキストはわかりやすい解説を心がけ、かつコンパクトにまとめています。 [こんな方にオススメです] ・初めて受験するので、何から手を付けたらいいかわからない方 ・ネットワーク工程表の用語や計算の仕方をしっかり押さえておきたい方 ・法規の問題について、範囲を絞り込んで効率的に学習したい方 ・「監理技術者補佐として必要な応用能力」出題に関して、何から手を付けたらいいかわからない方 1章 原論【必須問題】 1 環境工学 2 流体工学 3 熱工学 4 関連工学 2章 電気工学【必須問題】 1 電気工事 3章 建築学【必須問題】     1 建築構造 2 構造力学 4章 空調【選択問題】 1 空気調和設備 2 冷暖房設備 3 換気・排煙設備 5章 衛生【選択問題】 1 上下水道 2 給水・給湯設備 3 排水・通気設備 4 消火設備 5 ガス設備 5 浄化槽設備 6章 設備に関する知識【必須問題】 1 機器類 2 配管・ダクト 7章 設計図書に関する知識【必須問題】 1 設計図書 8章 施工管理法【必須問題】 1 施工計画 2 工程管理 3 品質管理 4 安全管理 5 工事施工 6 監理技術者補佐として必要な応用能力 9章 法規【選択問題】 1 労働安全衛生法 2 労働基準法 3 建築基準法 4 建設業法 5 消防法 6 その他の法規(産業廃棄物法、騒音規制法、建設リサイクル法)
  • 第一級陸上無線技術士試験 やさしく学ぶ  法規 (改訂3版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 一陸技の定番シリーズ待望の改訂!「法規」はこの1冊で合格!  「第一級陸上無線技術士試験 やさしく学ぶ」シリーズの「法規」の改訂3版です。  同シリーズは、ポイントを絞ったやさしくていねいな解説と多くの図を取り入れ、初学者、独学者でも理解しやすいよう構成し、多くの読者の支持を得ています。  今回の改訂では、2017年以降の問題を新たに分析し、新しい傾向の問題を取りこむだけでなく、解き方のポイント、考え方等の説明を充実させています。 1章 電波法の概要  1.1 電波法  1.2 用語の定義  1.3 電波法の条文の構成 2章 無線局の免許  2.1 無線局の開設と免許  2.2 無線局の免許の欠格事由  2.3 無線局の免許の申請  2.4 申請の審査  2.5 予備免許  2.6 免許の有効期間と再免許  2.7 免許状  2.8 運用の開始と休止の届出,廃止  2.9 免許内容の変更  2.10 免許の承継等  2.11 特定無線局の免許の特例  2.12 無線局の登録  2.13 無線局に関する情報の公表等 3章 無線設備  3.1 無線設備  3.2 電波の型式と周波数の表示  3.3 電波の質  3.4 空中線電力  3.5 送信設備の一般的条件  3.6 受信設備の一般的条件  3.7 付帯設備の条件  3.8 人工衛星局の無線設備の条件  3.9 無線設備の機器の検定  3.10 技術基準適合自己確認  3.11 測定器等の較正 4章 無線従事者  4.1 無線従事者と無線設備の操作  4.2 主任無線従事者  4.3 第一級陸上無線技術士の無線設備の操作及び監督の範囲  4.4 無線従事者免許証 5章 無線局の運用  5.1 無線局運用の基本  5.2 無線通信の原則  5.3 通信の方法  5.4 非常通信等  5.5 無線局の運用の特例  5.6 地上基幹放送局の運用  5.7 業務別の無線局の運用 6章 業務書類等  6.1 備付けを要する業務書類等  6.2 無線業務日誌 7章 監督等  7.1 監督の種類と意義  7.2 公益上必要な監督  7.3 不適法運用に対する監督  7.4 一般的監督  7.5 雑 則  7.6 罰 則
  • これだけマスター  1級建築施工管理技士  第一次検定
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 出題傾向を完全分析!ポイントを押さえた本文解説&精選問題で合格最短コース! 本書は、1級建築施工管理技士の第一次検定のための受験参考書です。最近の出題傾向を分析して出題頻度の高いテーマを中心にした解説と、豊富な演習問題を盛り込んでいます。わかりやすく、かつ、コンパクトにまとまっていますので、多忙な読者のみなさんが望む「より短時間で効率的な学習」を可能にする“テキスト+問題集”タイプの実戦的な1冊です! 受験ガイダンス I 部 建築学 第1章 環境工学 第2章 一般構造 第3章 構造力学 第4章 建築材料 第5章 外構・測量 第6章 建築設備 第7章 積算・契約 第8章 躯体施工(1)仮設工事 第9章 躯体施工(2)土工事・地盤調査 第10章 躯体施工(3)地業工事 第11章 躯体施工(4)鉄筋工事 第12章 躯体施工(5)型枠工事・コンクリート工事 第13章 躯体施工(6)鉄骨工事 第14章 躯体施工(7)建設機械 第15章 躯体施工(8)耐震改修工事 第16章 仕上施工(1)防水・シーリング工事 第17章 仕上施工(2)タイル・石工事 第18章 仕上施工(3)屋根工事 第19章 仕上施工(4)金属工事 第20章 仕上施工(5)左官工事 第21章 仕上施工(6)建具工事・ガラス 第22章 仕上施工(7)塗装工事 第23章 仕上施工(8)内装(床)工事 第24章 仕上施工(9)内装(天井・壁・断熱)工事 第25章 仕上施工(10)外装工事 第26章 仕上施工(11)改修工事 II 部 施工管理 第1章 施工計画 第2章 工程管理 第3章 品質管理 第4章 安全管理 III部 建築法規・法令 第1章 建築基準法 第2章 建設業法 第3章 労働基準法 第4章 労働安全衛生法 第5章 その他関係法令
  • ミヤケン先生の合格講義 2級造園施工管理技士
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 2級造園施工管理技士向け受検対策書の決定版! 出題傾向を徹底分析!これ1冊で合格できる! この本は、「2級造園施工管理技士」の受検対策書です。 日頃忙しい造園技術者や、現場経験のほとんどない方あっても、効率よく合格できる力を身につけられることを目的としています。「造園施工管理技士」は大変広い分野からまんべんなく出題されるため、実力のある方でも合格するためには下準備は欠かせません。本書では、ミヤケン先生独自の「合格メソッド」を惜しみなく伝授し、問題の要点や記述時のポイントなどを丁寧に解説しています。 ■5つの攻略の秘訣 1.検定科目・出題範囲に対応した準備   近年の過去問題を分析し、これに基づいて科目構成を工夫しています。 2.出題パターンの分析   各項目の冒頭に「出題傾向」と「こんな問題が出題されています」を設けて、分析をまとめました。 3.重要事項だけでまとめた「重要ポイント講義」   合格レベルに達するために必要な知識を「重要ポイント講義」で解説しています。 4.過去に出題された問題レベルを意識する   各項目末に「標準問題で実力アップ」として演習問題を載せました。 5.第二次検定対策   記述例文を15文例掲載し、専門記述の書き方の解説や応用問題も記載しています。 試験概要と攻略ポイント  1章 試験の概要と合格の秘訣  2章 出題傾向と出題パターン 第一次検定集中ゼミ  1章 日本の造園様式  2章 造園材料  3章 土壌  4章 植栽施工  5章 植物管理  6章 造園施設施工  7章 施工一般  8章 施工管理  9章 関連法規 第一次検定特別対策 第二次検定集中ゼミ  1章 経験記述の攻略  2章 経験記述例文15集  3章 専門記述の攻略  4章 応用問題でレベルアップ!
  • これだけマスター  1級土木施工管理技士 第一次検定
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 出題傾向に沿って要点を押さえたテキスト&実戦問題解説で合格最短コース! 本書は、1級土木施工管理技術検定(第一次検定)の受験対策書です。最近の出題傾向をふまえた演習問題(過去問題が中心)を豊富に盛り込んだほか、テキスト解説は試験に出題されやすい重要事項を主として、わかりやすく、かつ、コンパクトにまとめました。多忙な読者のみなさんが望む「より短時間で効率的な学習」を可能にする「テキスト+問題集」一体型の実戦的な1冊です。姉妹書の「これだけマスター 1級土木施工管理技士 第二次検定」(4月発行予定)とあわせて学習すれば効果は絶大です。 受験ガイダンス Ⅰ部(選択問題) 土木一般  第1章 土工   1 土質調査・土質試験   2 土工量計算   3 土工作業と建設機械   4 盛土の施工   5 法面工   6 軟弱地盤対策工法   過去問チャレンジ(章末問題)  第2章 コンクリート   1 コンクリートの品質   2 コンクリートの材料   3 コンクリートの施工   4 各種コンクリート   過去問チャレンジ(章末問題)  第3章 基礎工   1 基礎工法全般   2 既製杭の施工   3 場所打ち杭   4 直接基礎   5 土留め(土止め)工   過去問チャレンジ(章末問題) Ⅱ部(選択問題) 専門土木  第1章 構造物一般   1 耐候性鋼材   2 鋼橋の架設   3 鋼材の溶接   4 高力ボルト   5 コンクリート構造物   過去問チャレンジ(章末問題)  第2章 河川   1 河川堤防   2 河川護岸   3 柔構造樋門   過去問チャレンジ(章末問題)  第3章 砂防   1 砂防えん堤   2 砂防施設   3 地すべり防止工   過去問チャレンジ(章末問題)  第4章 道路・舗装   1 アスファルト舗装の路床・路体   2 アスファルト舗装の上層・下層路盤   3 アスファルト舗装の表層・基層   4 アスファルト舗装の補修・維持   5 コンクリート舗装   過去問チャレンジ(章末問題)  第5章 ダム   1 ダムの形式   2 ダムの基礎処理   3 ダムの施工   過去問チャレンジ(章末問題)  第6章 トンネル   1 トンネルの掘削方法   2 トンネルの支保工   3 トンネルの施工   過去問チャレンジ(章末問題)  第7章 海岸・港湾   1 海岸堤防   2 港湾工事   3 消波工・海岸浸食対策   4 浚渫   過去問チャレンジ(章末問題)  第8章 鉄道・地下構造物   1 鉄道:鉄道工事   2 鉄道:営業線の近接工事   3 地下構造物:シールド工法   4 地下構造物:シールド工事   過去問チャレンジ(章末問題)  第9章 鋼橋塗装・推進工   1 鋼橋塗装   2 小口径推進工   3 薬液注入工   過去問チャレンジ(章末問題)  第10章 上・下水道   1 上水道の施工   2 下水道の施工   過去問チャレンジ(章末問題) Ⅲ部(選択問題) 建設法規・法令  第1章 労働基準法   1 労働契約・雑則   2 労働時間   3 年少者・妊産婦等   4 賃金   過去問チャレンジ(章末問題)  第2章 労働安全衛生法   1 安全衛生管理体制   2 作業主任者   3 工事計画の届出   過去問チャレンジ(章末問題)  第3章 建設業法   1 許可制度   2 技術者制度   3 元請負人の義務   過去問チャレンジ(章末問題)  第4章 道路関係法規   1 道路の占有   2 車両の通行制限   過去問チャレンジ(章末問題)  第5章 河川法   1 河川管理者の許可   過去問チャレンジ(章末問題)  第6章 建築基準法   1 仮設建築物に対する制限の緩和   過去問チャレンジ(章末問題)  第7章 火薬類取締法   1 火薬類の取扱い   2 火薬庫・火薬類取扱所・火工所   3 発破・不発   過去問チャレンジ(章末問題)  第8章 騒音規制法及び振動規制法   1 特定建設作業   2 届出   3 規制基準   過去問チャレンジ(章末問題)  第9章 港湾・海洋関係法規   1 航路・航法   2 許可・届出   過去問チャレンジ(章末問題) Ⅳ部(必須問題) 工事共通  第1章 測量   1 トータルステーション(TS)   2 GNSS測量(旧GPS測量)   3 水準測量   4 公共測量   過去問チャレンジ(章末問題)  第2章 契約   1 公共工事標準請負契約約款   2 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律   過去問チャレンジ(章末問題)  第3章 設計   1 設計図   過去問チャレンジ(章末問題)  第4章 建設機械   1 建設機械の種類と特徴   2 工事用電力設備及び原動機   過去問チャレンジ(章末問題)  第5章 施工計画   1 施工計画作成の基本事項   2 施工体制台帳・施工体系図   3 事前調査検討事項   4 仮
  • 電験三種 なるほど機械
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 広範囲にわたる学習の道しるべとなる1冊! 本書は,電験三種受験者のための受験テキスト電験三種なるほどシリーズの機械編として執筆・編集したものです。 電験三種の機械科目は,主要電気機械(直流機,変圧器,誘導機,同期器)の他に幅広い分野(目次参照)から出題されます。機械科目は,電力・法規科目の学習の基礎をなす分野と,その他の機械及び応用分野を合わせた内容をもち,そのボリュームから学習に時間がかかりしかも焦点が絞りにくい科目です。しかし,各分野の出題頻度にある程度の規則性が見出せるので,これを機械科目攻略の糸口とすることができます。この要請に応えるべく,過去問研究により重要単元を選抜し,各単元とリンクする電験三種レベルの例題を取り上げ,それを解答するための「問題の考え方・解き方」,その基となる「重要事項・公式」を,原理・法則からわかりやすく解説してあります。 1 直流機の構造と誘導起電力 2 電機子反作用と励磁方式 3 直流機の計算 4 直流機の諸特性 5 直流電動機の運転 6 変圧器の構造と等価回路 7 電圧変動率の求め方 8 変圧器の損失と効率 9 変圧器の並行運転と負荷分担 10 単相変圧器の三相結線 11 誘導電動機の構造と回転原理 12 誘導電動機の等価回路 13 誘導電動機の特性と比例推移 14 誘導電動機の始動方法と速度制御 15 単相誘導電動機,誘導発電機 16 同期発電機の構造と誘導起電力 17 同期発電機の電機子反作用と等価回路 18 同期発電機の出力と電圧変動率 19 同期発電機の特性と短絡比 20 同期電動機 21 電力用半導体素子 22 整流回路の動作 23 インバータの基礎知識 24 直流チョッパの仕組み 25 回転運動の力学 26 電動機の所用出力 27 電動機の制御装置 28 照明の基礎用語 29 照明の計算 30 色々な光源 31 加熱の計算 32 熱の伝搬 33 電気加熱と応用 34 電気分解の計算と応用 35 電池 36 フィードバック制御 37 周波数伝達関数とブロック線図 38 ゲインの計算とボード線図 39 シーケンス制御の基礎 40 2進法,16進法 41 論理回路 42 論理回路の応用 43 コンピュータの構成とフローチャート
  • 第一種電気工事士筆記試験完全マスター (改訂4版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 第一種電気工事士の“筆記試験”定番の受験対策テキスト  -最新の出題傾向に沿ってさらに充実を図った改訂4版!  本書は、第一種電気工事士筆記試験のための受験テキストです。合格の鍵となる110のテーマについて、学ぶべきポイントの解説と、多数の練習問題を収録・掲載しています。改訂4版では、本書の特色はそのままに、最近の試験傾向に併せてテーマや練習問題等を見直してまとめました。  効率よく、バランスよく学習できるようになっていますので、個人で学習される方はもちろんのこと、講習会等での筆記試験のテキストとして活用いただける一冊です。 ●筆記試験の出題傾向と分析 ■第1編 一般問題 編   ① 電気に関する基礎理論 ② 配電理論・配線設計   ③ 電気応用   ④ 電気機器・高圧受電設備等   ⑤ 電気工事の施工方法 ⑥ 自家用電気工作物の検査方法 ⑦ 発電・送電・変電設備 ⑧ 保安に関する法令 ■第2編 配線図問題 編 ■第3編 鑑別・選別問題 編 ■チャレンジ 過去の筆記試験問題
  • SPSSによる多変量解析
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 SPSSでの多変量解析手法と操作をマスター SPSSはSPSS社が開発・販売している統計ソフトで国内シェアはNo.1となる。本書はSPSSを使った多変量解析の入門書である。SPSSの操作テクニックはもちろんのこと、実務で必要な統計分析の方法もわかりやすく解説した。 はじめに 第1章 統計分析の目的とは 第2章 SPSS の基本操作 第3章 統計分析の基礎 第4章 クロス集計、独立性の検定 第5章 平均値の差の検定と分散分析 第6章 単回帰分析 第7章 相関と偏相関 第8章 重回帰分析 第9章 ダミー変数と回帰診断 第10章 パス解析 第11章 変数の合成と主成分分析 第12章 因子分析 第13章 クラスター分析 第14章 ログリニア分析 第15章 論文作成法:統計分析の利用法とは 参考文献 索 引
  • いちばんやさしい 建築構造力学問題集296
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 これ1冊で、建築構造力学の建築士試験レベルに到達できる! 充実の296問収録! 本書は、建築構造力学を学ぶ学生向けて、基本習得から単位取得、さらには建築士試験対策レベルまでを網羅した問題集です。 講義に出てくる演習問題はもちろん、実際の1・2級建築士試験に出題されたレベルの問題までを取り上げ、計算を解きながら重要な点や陥りやすいミスのポイントなどがズバリ学べるように構成されています。 充実の296問を収録しています。 *なお、本書は『ズバッと解ける 建築構造力学問題集220』(2011/02)の内容を大幅に見直し、加筆・修正等を行った上で、改題改訂し発行するものです。 第1章 力の計算とつりあい 第2章 反力の計算 第3章 ある点の応力 第4章 応力図 第5章 断面と応力度 第6章 変形と座屈 第7章 静定ラーメン 第8章 静定トラス 第9章 不静定ばり 第10章 不静定ラーメン 第11章 崩壊機構 第12章 固有周期 実力UP問題解答 演習問題解答 索 引
  • これだけマスター  2級管工事施工管理技士試験 (改訂2版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 出題傾向に沿った豊富な問題と「これだけは押さえたい」ポイント解説で最短合格! 待望の改訂2版登場! 本書は、2級管工事施工管理技士試験の受験対策書です。 学科試験+実地試験の両方をカバーした内容構成になっています。また、最近の出題傾向をふまえた演習問題を豊富に盛り込んだうえ、テキスト解説は試験に出題されやすい重要事項を主とし、『マスターPOINT』としてわかりやすく、かつ、コンパクトにまとめました。さらには、実地試験対策の章を充実させ、記述対応が苦手な受験者が実戦力アップできる工夫を随所に配しています。多忙な読者のみなさんが望む「より短時間で効率的な学習」を可能にする(テキスト+問題集)型の実戦的な1冊です。 著者の方々が講師を務めた講習会での受講生からの声を取り込むことで、前版より充実した内容にとなっています。 1章 原 論【必須問題】  1 環境工学  2 流体工学  3 熱工学 2章 空 調【選択問題】  1 空気調和  2 冷暖房  3 換気・排煙 3章 建築学【必須問題】  1 建築構造 4章 電気工学【必須問題】  1 電気工学 5章 衛生設備【選択問題】  1 上下水道  2 給水・給湯  3 排水・通気  4 消火設備  5 ガス設備  6 浄化槽 6章 設備に関する知識【必須問題】  1 機 材  2 配管・ダクト 7章 設計図書に関する知識【必須問題】  1 設計図書  2 JIS規格 8章 施工管理法【必須問題】  1 施工計画  2 工程管理  3 品質管理  4 安全管理  5 工事施工 9章 法規【選択問題】  1 労働安全衛生法  2 労働基準法  3 建築基準法  4 建設業法  5 消防法  6 その他の法規 10章 実地試験-施工管理法-  1 実地試験の出題傾向  2 施工経験記述   1 施工経験記述・過年度の出題テーマ   2 施工経験記述の説明   3 記述文章の説明   4 記述文参考例(施工計画,工程管理,品質管理,安全管理)  3 記述式問題   1 問題No1 施工要領図の判読(空調・衛生問題)   2 問題No2  設備機器の施工,試運転時の留意事項(空調問題)   3 問題No3 設備機器の施工,試運転時の留意事項(衛生問題)   4 問題No4 工程管理(ネットワーク手法)   5 問題No5 法 規
  • 等価回路でしっかり理解! 詳解 電子回路
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 電子回路の基本をしっかり理解! アナログ回路の基礎からCMOSによるデジタル回路の入り口までを一通り俯瞰できる電子回路の入門書です。電子回路の基本を多くの回路図と等価回路を使って解説します。等価回路については苦手意識を持っている方もいるかと思いますが、ていねいに変形、計算し、つまずかないようにまとめています。 [本書の特徴] ・回路動作をイメージしやすくなるよう、回路図と波形を多く掲載 ・感覚ではなく理詰めで理解できるように等価回路とていねいな式の展開で解説 ・等価回路による解析の導出をていねいにフォロー 第1章 電子回路とは 第2章 電子回路の解析手法 第3章 半導体 第4章 pn 接合とダイオード 第5章 トランジスタ 第6章 トランジスタの等価回路 第7章 トランジスタ増幅回路 第8章 MOSFET を使った増幅回路 第9章 増幅回路の周波数特性 第10章 差動増幅回路 第11章 オペアンプ(演算増幅器) 第12章 負帰還回路 第13章 発振回路 第14章 CMOS デジタル回路 第15章 集積回路と応用例
  • はじめて学ぶ 熱力学 (第2版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 図表を多用、読んで見てわかる参考書!  2002年3月発行の「はじめて学ぶ 熱力学」の改訂版です。発行から20年弱経過する中で、時代にそぐわない記述内容の修正や最新の情報にアップデートする他、大学等での講義の中で、学生にさらに深く内容を学んでいただくためのAppendixを追加し、第2版として発行するものです。 第1章 熱機器と熱力学 第2章 熱エネルギー利用技術 第3章 熱エネルギーと仕事 第4章 エネルギーの状態と変化 第5章 理想気体の状態変化 第6章 エンジンのサイクル 第7章 熱エネルギーの運動エネルギーへの変換 第8章 蒸気の状態変化 第9章 蒸気サイクル 第10章 冷凍とヒートポンプサイクル 第11章 空気調和 第12章 エネルギーと環境
  • 地域包括ケア時代の 地域包括支援センター
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 地域包括ケアシステムの構築へ、その要となる地域包括支援センターの役割を詳説する!  高齢者を含むすべての世代の人の尊厳保持と自立生活支援の目的のもと、住み慣れた地域で人生を全うできるよう、地域の包括的な支援・サービスの提供等、2025年を目処に地域包括ケアシステムの構築が進められています。  本書は、本格的な地域包括ケア時代の到来に向けて、その概念、しくみ、構築への道筋、そしてその中心となる地域包括支援センターの役割の進化等について、実例を交え体系的にまとめた書籍として発行するものです。 はしがきにかえて Ⅰ編 地域包括支援センターの位置づけとこれまでの実践 Ⅱ編 地域包括支援センターにおける他機関との連携 Ⅲ編 地域包括支援センターの機能評価とガバナンスの強化
  • Joel on Software
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ソフトウェア開発にかかわるすべての人に贈る、世界的な人気を誇るWebサイト発の厳選コラム かつてExcel VBAの開発を率い、現在ではソフトウェア会社を経営するJoel Spolsky氏は、自身のWebサイト"Joel on Software"にてソフトウェア開発やマネジメントに関する記事を発表し続けてきた。深い洞察力で物事の核心に迫り、それを軽妙な語り口で端的に表現するJoel氏の記事は、世界各国でも有志により翻訳が公開され、すでに日本でも多数の読者を得ている。原書は、それらの記事をJoel氏自身が編纂してまとめたもの。 はじめに 1. 言語の選択 2. 基本に帰れ 3. ジョエルテスト:いいプログラムへの12ステップ 4. すべてのソフトウェア開発者が絶対確実に知っていなければならないUnicodeとキャラクタセットに関する最低限のこと(言い訳なし!) 5. やさしい機能仕様 パート1:なぜわざわざ書く必要があるのか? 6. やさしい機能仕様 パート2:仕様書とはどんなものか? 7. やさしい機能仕様 パート3:だけど……どうやって書くの? 8. やさしい機能仕様 パート4:ヒント 9. やさしいソフトウェアスケジュール 10. デイリービルドは君の友達 11. 手強いバグ修正 12. 5つの世界 13. ペーパープロトタイピング 14. アーキテクチャ宇宙飛行士たちに脅かされるな 15. 射撃しつつ前進 16. クラフトマンシップ 17. コンピュータサイエンスの3つの誤ったアイデア 18. 二文化主義 19. ユーザからクラッシュレポートを自動的に取得する方法 20. 採用面接ゲリラガイド 21. 報奨金有害論 22. テスタを雇わない(間違った)理由、ベスト5 23. 人のタスク切り替えは有害であると考えられる 24. あなたが絶対すべきでないこと PART I 25. 氷山の秘密、明らかに 26. 漏れのある抽象化の法則 27. プログラミングにおけるロード・パーマストン問題について 28. 測定 29. リック・チャップマンの愚かさの探求(あるいは「アホでマヌケな米国ハイテク企業」) 30. この国では犬はどんな仕事をしているの? 31. 下っ端でも何かを成し遂げる方法 32. 2つの話 33. ビッグマック 対 裸のシェフ 34. 何ごとも見た目ほど簡単ではない 35. 「ここで発明されたものじゃない」症候群を擁護する 36. ストラテジー・レターⅠ:Ben & Jerry's 対 Amazon 37. ストラテジーレターII:鶏と卵の問題 38. ストラテジーレターIII: もとに戻してくれ! 39. ストラテジーレターIV:ブロートウェアと80/20の神話 40. ストラテジーレターV:オープンソースの経済学 41. マーフィーの法則が吹き荒れた一週間 42. MicrosoftはいかにしてAPI戦争に負けたか 43. Microsoft、羽目をはずす 44. 私たちの.NET戦略について 45. 申し訳ありませんが、リンカをいただけないでしょうか? 付録:「ジョエルに聞け」選集
  • 北爪先生が教える! 電験三種 電力の最強講義
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 熱血講義の神髄が詰まった科目別・第二弾! 一撃力を養う電験三種の過去問攻略書!!  本書は、熱意ある講義で数多くの電験三種受験者を合格に導いた北爪先生が、最近の出題傾向に合わせて書き下ろした電力科目の過去問攻略書です。  電力科目の過去問題のなかから合格に必須の良問を厳選し、問題の答えだけでなく、学習効果を高める周辺情報も含め徹底的に詳しく解説します。  本書を活用して過去問を徹底攻略することにより、初見の問題を一撃で完答する実力を養うことができます。  なお、収録した問題は、『北爪先生が教える! 電験三種 計算問題が一番解ける本』(2016年12月発行)と重複していませんので、併せてご活用いただけます。
  • 北爪先生が教える! 電験三種 理論の最強講義
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 人気講義の真髄が詰まった科目別・第一弾! 一撃力を養う電験三種の過去問攻略書!!  本書は、熱意ある講義で数多くの電験三種受験者を合格に導いた北爪先生が、最近の出題傾向に合わせて書き下ろした理論科目の過去問攻略書です。  理論科目の過去問題のなかから合格に必須の良問を厳選し、問題の答えを求める過程だけでなく、学習効果を高める周辺情報も含めて徹底的に詳しく解説します。  本書を活用して過去問題を徹底的に攻略することにより、初見の問題を一撃で完答する実力を養うことができます。  なお、収録した問題は、『北爪先生が教える! 電験三種計算問題が一番解ける本』(2016年12月発行)とほとんど重複していませんので、併せてご活用いただけます。 1章 直流回路 2章 単相交流 3章 三相交流 4章 過渡現象 5章 電気計測 6章 静電気 7章 磁 気 8章 電子回路
  • これだけマスター 浄化槽設備士試験 (改訂2版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 最新の出題傾向に沿った内容構成で、効率的に学べる受験者必携の一冊! 浄化槽設備士試験の定番受験対策書の改訂版です。 最新の出題傾向と、直近の法改正事項を盛り込んだ『テキスト+問題演習』の構成で、試験に出題されやすく、最低これだけはおさえておきたい重要事項が、わかりやすくコンパクトにまとめられています。多忙な受験生の皆さんが、より短時間で、効率的に学ぶことができる一冊です。 1章 機械工学・衛生工学 2章 汚水処理法等 3章 施工管理法 4章 法規 5章 実地試験-施工管理法- 参考資料集
  • 超入門 第2種冷凍機械責任者試験 精選問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 途中で挫折せずに合格ラインを目指せる冷凍試験問題集! 受験者が途中で挫折せず、しっかりと合格ラインを目指せるよう、ポイントとなる解説を親しみやすく分かりやすい文章でまとめています。冷凍試験の超入門用の問題集として、過去問題の設問部分を項目別に振り分け、どこが誤りなのか、種本の「冷凍受験テキスト」のどこを読めばよいかなどを簡単に解説してあります。効率よく合格ラインを目指せる試験対策問題集です。 第1章 法令 第2章 保安管理技術・学識 第3章 学識計算問題 付録1 各年度の「例による事業所」(平成15年度~令和2年度) 付録2 よくでる法令文 付録3 高圧ガスの製造に係る規制のまとめ 参考文献 索引
  • 超入門 第3種冷凍機械責任者試験 精選問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 途中で挫折せずに合格ラインを目指せる冷凍試験問題集! 受験者が途中で挫折せず、しっかりと合格ラインを目指せるよう、ポイントとなる解説を親しみやすく分かりやすい文章でまとめています。冷凍試験の超入門用の問題集として、過去問題の設問部分を項目別に振り分け、どこが誤りなのか、種本の「冷凍受験テキスト」のどこを読めばよいかなどを簡単に解説してあります。効率よく合格ラインを目指せる試験対策問題集です。 第1章 法令 第2章 保安管理技術 付録1 各年度の「例による事業所」(平成14~20年度) 付録2 よくでる法令文 付録3 高圧ガスの製造に係る規制のまとめ 参考文献 索引
  • 電力・エネルギー産業を変革する50の技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 大学、電力会社、研究所、工業会の4人の監修者と50人を超える著者陣による書き下ろし!電力・エネルギー産業における注目の技術がこれ1冊で分かります。 本書は、「変革」をキーワードに、2011年の東日本大震災以降、電力・エネルギー分野において今まさに注目されている技術を50個取り上げ、その道の第一人者、専門家が解説しています。ハンドブックや技術便覧、技術入門書のような基礎・基盤技術ではなく、技術の最新動向(実用化まで遠い技術は除外)を各テーマ4ページずつコンパクトに分かりやすくまとめているので、知っておくべき電力・エネルギー分野の技術動向・市場情報を広範囲に収集するのに最適です。 Ⅰ. 分散型エネルギーを統合する Ⅱ. エネルギー事業のデジタルトランスフォーメーション Ⅲ. 熱と交通を脱炭素化する Ⅳ. 脱炭素化された電気をつくる Ⅴ. 送る・届ける技術を変革する Ⅵ. 電気を支える基盤技術 Ⅶ. 電力市場の最先端
  • TensorFlowによる深層強化学習入門 ―OpenAI Gym+PyBullet によるシミュレーション―
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 TensorFlowで強化学習を実践!  アルファ碁などのゲームAIやロボットアームの制御,自動運転などで注目されている深層強化学習の基本と実装について,PythonとTensorFlow(TF-Agents),シミュレータとしてOpenAI GymとPyBulletを用いて解説したもの.  深層学習,強化学習のアルゴリズムを一歩一歩ていねいに解説し,Raspberry Pi+Arduinoを用いた実応用までを扱っています. 第1章 はじめに 第2章 深層学習 第3章 強化学習 第4章 深層強化学習 第5章 実環境への応用
  • Scheme手習い
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 Scheme入門書の定番を翻訳 プログラミング言語Scheme は、Lisp の代表的な方言であり、計算機科学においてプログラミングを学ぶ上でもっとも適した言語のひとつでもある。 本書は、 Daniel P. Friedman and Matthias Felleisen “The Little Schemer, Fourth Edition”(The MIT Press, 1995)を翻訳発行するもの。計算機科学の話題を織り交ぜながらSchemeの基本的な考え方を対話形式で学んでいく、イラスト入りの定番の入門書である。 訳者まえがき 序文 はじめに 1章 おもちゃ 2章 一度、もう一度、さらにもう一度、またもう一度、…… 3章 偉大なるCons 4章 数遊び 5章 *すごい*星がいっぱいだ 6章 影法師 7章 友達と親類 8章 究極のlambda 9章 …… もう一度、もう一度、もう一度、…… 10章 このすべての値は何だ 幕間 索引
  • Scheme修行
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 Schemeを学ぶための定番書を初翻訳 プログラミング言語Scheme は、Lisp の代表的な方言であり、計算機科学においてプログラミングを学ぶ上でもっとも適した言語のひとつでもあります。 本書は、2010 年10 月発行『Scheme 手習い』(原題:“The Little Schemer, Fourth Edition”)の続編である“The Seasoned Schemer”を翻訳したものです。『Scheme 手習い』同様の対話形式で、状態やスコープ、継続といった、Scheme と計算機科学のさらなる話題を扱っています。 訳者まえがき 序文 はじめに 11章 おかえりなさい、ようこそショーへ 12章 避難しましょう 13章 ホップ、スキップ、ジャン 14章 名前をつけましょう 15章 大人と子供の違い…… 16章 位置について、セット、バン! 17章 我変わる、ゆえに我あり! 18章 我変わる、ゆえに我同じなり! 19章 宝石泥棒 20章 店には何がある? 後序 索引
  • 計算の基本から学ぶ 建築構造力学  改訂2版
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 苦手意識はこれ1冊で解消!構造力学がスルスル理解できるようになる  本書は、2010年4月に発行し好評を博してきた『計算の基本から学ぶ 建築構造力学』から大きくパワーアップした「改訂2版」です。  建築構造力学は苦手意識をもつ人が多い分野ですが、そんな方にはこの本は強い味方になります。いままでわからなかった問題も、基本の基本から丁寧に解き進めていくことで、よく理解できるようになります。独学者の入門書には最適です。  演習問題には建築士試験の過去問題や類似問題が収録されているので、建築士試験対策としても役立ちます。 1章 徹底的に学ぶ(計算の基礎) 2章 計算なしでとらえよう(構造力学の基礎) 3章 はりから学ぶ(構造力学の基礎) 4章 はりの応力 5章 はりの断面算定 6章 ラーメン 7章 トラス 8章 いろいろな構造力学 9章 不静定構造
  • 理工系のための数学入門  ―微分方程式・ラプラス変換・フーリエ解析―
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 理工系の学生にとって基礎となる内容がしっかり身に付く良問を数多く掲載した微分方程式、ラプラス変換、フーリエ解析の演習書 本書は理工系の学生にとって基礎となる内容がしっかり身に付く良問を数多く掲載した微分方程式、ラプラス変換、フーリエ解析の演習書です。 高校数学で学んだ内容を起点に、丁寧にわかりやすく解説したうえ、読者が自ら手を動かして確かなスキルが身に付けられるよう、数多くの例題、問題を掲載しています。 第1章 理工系の数学の基礎 第2章 常微分方程式 第3章 ラプラス変換 第4章 フーリエ解析 第5章 偏微分方程式
  • 工事担任者試験 これなら受かる 総合通信[技術及び理論]
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 傾向をしっかり把握して試験に合格しよう! 本書は,工事担任者試験 総合通信(AI・DD総合種)[技術及び理論]の過去問題集です.電気通信主任技術者規則改正により,現AI・DD総合種は2021年4月から総合通信に名称変更となります. 本書は,直近5年(10回)分の問題を出題分野に沿って整理・分類して並べているので,出題傾向・頻出問題の確認を行いながら効率よく学習できるようになっています.同時に,自身の得意・不得意な分野も把握できるようになっています. 一問一問詳しい解説に加え,POINT,参考情報などを其処此処に配することで,効率的に学ぶことができるようになっています. 1章 端末設備の技術 2章 総合デジタル通信網の技術 3章 ネットワークの技術 4章 トラヒック理論 5章 情報セキュリティの技術 6章 接続工事の技術 7章 工事の設計監理・施工管理・安全管理
  • プログラミングなしではじめる人工知能
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 プログラミングなしで人工知能をはじめよう!  本書は,何か人工知能を活用してみたいが,プログラミングを学ぶのはハードルが高い,どんなことができるのかまずは試してみたい,という方をおもな対象として,Azure Machine Learning Studio (classic)を用いたノンプログラミングでの人工知能手法を紹介するものです.  Azure Machine Learning Studio (classic)はMicrosoft社の提供するクラウドサービスで,一般的なブラウザ上でドラッグ&ドロップによるビジュアル操作を用いて,人工知能(機械学習)を実践することができます.機能単位のアイコンとアイコンとを配線することで,さまざまな分析をおこなうことができます.  基本的な人工知能手法の解説に留まらず,「カップの振動」に対する教師あり学習,「扇風機の異常」を教師あり学習で分類する,水位の推定などの数値予測,「地目別平均地価」に対する教師あり学習,「ICTサービスの利用動向」に対するクラスタリング,「扇風機の異常動作」に対するSVMを用いた異常検知などの具体的な例を取り上げて解説することで,実践的な人工知能の手法をお試しできるようになっています. 1. AIとは? 2. Azure Machine Learning Studio (classic)の利用準備 3. データ形式の理解と準備 4. Azure Machine Learning Studio (classic)における処理の全体構造 5. Azure Machine Learning Studio (classic)へのデータ入出力 6. Azure Machine Learning Studio (classic)内における前処理 7. 教師あり学習 8. 数値予測 9. グルーピングと異常検知 10. 学習と推定についての評価 11. 独自処理 12. Webサービス化とAndroidアプリ作成
  • Rによる教育データ分析入門
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 教育現場のデータを活かすために!  本書は、教育現場に蓄積された多様なデジタルデータ(成績データ、アンケート結果など)の分析方法を解説するものです。  中・高・大や予備校などの教育現場には、多くのデータ(試験・入試の結果、TOEICなどの外部試験の結果、出席管理システムの情報など)が、なかば勝手に集積されていきます。昨今、データ利用の重要性が叫ばれるなか、そのようなデータの山の中から教育上、有用な知見を見つけ出すことが教育現場にも求められています。  本書は、大学や予備校、通信教育の教職員・事務職員、教育に熱心な中・高の教職員をおもたる対象として、教育データの分析手法や考え方を解説しています。オープンソースの統計分析向けのソフトウェア環境であるRを用いることで、実際に使える実践的な方法を解説しています。  教育分野の方以外にも、データ分析が身近な学校という現場を例に、どのように実応用されているかを知ることができる一冊になっています。 【準備編】 第1章 Rの使い方 【基本編】 第2章 記述統計―テスト結果の概要を知りたい 第3章 層別分析・可視化―クラスごとの傾向を視覚的に把握したい 第4章 t検定―2つのテスト結果を比較したい 第5章 分散分析・多重比較―3つ以上のグループや繰り返しのテスト結果を比較したい 第6章 効果量―指導法による成績の違いを調べたい コラム ノンパラメトリック検定―少人数の成績を比較したい 第7章 相関分析―中間試験と期末試験の成績の関係を調べたい コラム テキストマイニング―授業評価アンケートの自由記述を分析したい 【発展編】 第8章 回帰分析―テスト欠席者の見込み点を予測したい コラム マルチレベル分析―異なる学校の成績を比較したい 第9章 因子分析―授業評価アンケートを作成・分析したい コラム 項目反応理論―テストごとの難易度を考慮して成績を出したい 第10章 構造方程式モデリング―成績データから因果関係を探りたい コラム 潜在ランク理論―100点満点のテスト結果を5段階評価に変換したい 第11章 クラスター分析―同じような特徴を持つ学習者をグループ化したい コラム 決定木分析―合格者と不合格者を分けるルールを知りたい 参考文献 索引
  • 工学基礎シリーズ  光・電磁波工学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 光工学、電磁波工学を具体的にわかりやすく解説。  セメスタ制に対応し、光工学、電磁波工学を具体的にわかりやすく解説しているテキスト。  ともに波動としての性質をもつ光と電磁波について、その伝搬のしかたや干渉・回折といった波動の示す性質から、応用技術である光ファイバやアンテナに関するまで、基本的なポイントを的確に押さえて、工夫された図表で大学学部生向けに解説しています。 第1章 光と電磁波の関係 第2章 電磁波がもっている基本的な性質 第3章 空間や媒質を伝わる電磁波 第4章 電磁波による干渉と回折 第5章 電波の伝送路 第6章 光の伝送路 第7章 電波の放射とアンテナ
  • これだけマスター 予防技術検定試験
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 予防技術検定試験で出題される要点を図表を駆使し、コンパクトにまとめた試験対策書!令和2年の法改正に対応!  予防技術検定試験の受験対策書です。  同試験で出題されるポイントにしぼり、図表を駆使し、解説しています。  「防火査察」「消防用設備等」「危険物」の全区分をカバーしつつも全体をコンパクトにまとめました。  『テキスト+問題演習』の構成で、試験に出題されやすく、最低これだけはおさえておきたい重要事項が効率よく身につきます。  多忙な受験者の皆さんが、より短時間で、効率的に学ぶことができる1冊です。    1章 共通科目 2章 防火査察(専攻科目) 3章 消防用設備等(専攻科目) 4章 危険物(専攻科目)
  • 続・ドローン産業応用のすべて ―進化する自律飛行が変える未来―
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 最新事例や周辺技術の解説を通じて、産業用ドローンのいまがわかる! 本書は、ドローンの各産業分野における応用事例やドローン開発の基礎的な内容を解説した「ドローン産業応用のすべて ―開発の基礎から活用の実際まで―」の続編となる書籍です。 ドローン関連技術の発展や活用分野の拡大は今なお進んでおり、2019年春の航空法改正などをはじめとする法規制や諸制度の整備など、産業用ドローンを取り巻く状況は変化しています。 本書では、各産業分野における最新事例について、その活用モデルや具体的手法などをより詳しく紹介するほか、産業用ドローンに関する世界の動向分析や、周辺技術の解説なども掲載しています。産業用ドローンの概況とその最新事例をつかむことができる1冊です。 1章 世界のドローン産業をめぐる最新動向 2章 ドローンの自律制御技術と周辺技術 3章 ドローン利活用最前線 4章 国プロ(NEDO)の研究開発の概要および国際標準化の動き 5章 大都市上空飛行をはじめとする目視外・第三者上空飛行の実現に向けて 結言 ドローン産業の新たな展開
  • 不動先生と学ぶ 電験三種論説問題 特選386問
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 論説問題は本書一冊で攻略できる!  第三種主任電気技術者(電験三種)試験に出題される論説問題及び空白問題に的を絞った受験対策書。  基本1Pに1問(上・問題、下・解説)という紙面構成で、令和元年までの基本的、かつ、良問を386問ピックアップし集録。各科目中での頻出テーマごとに問題をカテゴライズし、全体の体系・傾向を知り、そして、問題を通じて基礎力アップと解法の力を養うことができる内容となっています。 基礎知識 1章 理論の論説問題 2章 電力の論説問題 3章 機械の論説問題 4章 法規の論説問題
  • 土木のずかん  暮らしを支えるわざ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 現代土木の「わざ」が一目でわかる! 本シリーズは、日本の優れた土木技術、土木構造物に関して、小学校高学年~中学生にも面白く・わかりやすく解説したインフォグラフィッカルなピクチャーブックです。貴重な写真や図面を数多く散りばめています。 「暮らしを支えるわざ」では、私たちが暮らしていく上での何気ない行為が土木と深く関わってお り、水道や電気・ガス、通信設備などの敷設・整備も土木の役割であることを学び、また、今後私たちの暮らす街が、土木の技によりどのように発展していくかの未来像を概観します。 1 章 人間と都市 2 章 都市の機能を支える土木構造物 3 章 生活を便利にするために必要な設備 4 章 都市の維持管理 5 章 未来の都市
  • 大学土木  土質力学  改訂2版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 土質力学の基本が確実に学べる! 大学・専門学校の教科書として好評の『大学土木 土質力学』の改訂版です。 土の特性から応力分布、圧密や土圧理論等について、工学的側面および実用的側面から適切・簡潔に記述しています。 さらに、最新の知見も盛り込み、学びやすく、使いやすい標準的な教科書となっています。 第1章 土の特性 第2章 土の中の水 第3章 地盤内の応力分布 第4章 土の圧密 第5章 土の強さ 第6章 土圧理論 第7章 地盤の支持力 第8章 斜面の安定
  • 土木のずかん 災害に備えるわざ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 現代土木の「わざ」が一目でわかる! 本シリーズは、日本の優れた土木技術、土木構造物に関して、小学校高学年~中学生にも面白く・わかりやすく解説したインフォグラフィッカルなピクチャーブックです。貴重な写真や図面を数多く散りばめています。 「災害に備えるわざ」では、日本の多様な自然環境を学び、代表的な災害である地震や火山、台風、豪雪がなぜ発生するのか、またそれらが引き起こす災害を知ると共に、先人たちがそれらの災害にどのように立ち向かってきたかの歴史を学びます。また、それらから身を守るための最新の土木の技、復旧工事に使われる土木の技、さらには環境と調和した社会を作るための土木の技をわかりやすく説明します。 1章 土木の役割と歴史 2章 なぜ災害が起きるのか ~地球は生きている 3章 日本の環境 4章 自然災害 5章 自然災害から命を守る 6章 食を支える 7章 エネルギーを作る 8章 環境を守る どぼくの仕事 9章 建設機械
  • アメリカのブラックアウト変遷史
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 “大規模停電”が発生したとき、人は何を考え、どう行動するのか  本書は、アメリカにおけるさまざまなブラックアウト(大規模停電)の事例を示しながら、人々と電気・電力網の関係を考察するものです。  1930年代から電気が日常生活の一部になると、大規模な停電が発生するようになりました。停電は、単に電力の供給停止だけではなく、社会的な混乱、軍事的戦略、ネットワーク都市の危機、工業技術システムの欠陥、経済的、社会的政策の不備といったさまざまな角度から理解すべき問題です。本書では、アメリカの停電の歴史を時系列で示しつつ、人文科学や社会科学の観点から、人々の動向や原因、背景などを考察し、アメリカ社会の歴史を読み解いていきます。 第1章 電力網 ─大停電の夜がわたしたちに与えたもの 第2章 戦争 ─軍事戦略に組み込まれる「ブラックアウト」 第3章 事故 ─電力の普及と社会的連帯感 第4章 危機 ─豊かな社会に潜む暴力 第5章 輪番停電 ─カリフォルニア電力危機と電力自由化 第6章 テロ ─9.11以後の世界をデザインする 第7章 自主節電 ─我々はどこから来て、どこへ行くのか
  • わかりやすいパターン認識(第2版)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 パターン認識の決定版教科書、待望の改訂2版! 本書は1998年刊行の『わかりやすいパターン認識』の改訂版です。パターン認識を初めて学ぶ読者をおもな対象として、扱うテーマを基本的な項目にしぼり、それらを重点的かつ詳細に解説しました。  改訂にあたっては、具体例・実験例をもっと増やしてほしいという初版に与えられた要望に答え、補足・実験例、演習問題を加えました。演習問題の詳細な解答はオーム社のホームページに掲載されています。初版発行から20年の間に開発・提案された新しい手法の解説ではなく、基本的な内容を充実させ、より使いやすい書籍となるように改訂いたしました。 第1章 パターン認識とは 第2章 学習と識別関数 第3章 誤差評価に基づく学習 第4章 識別部の設計 第5章 特徴の評価とベイズ誤り確率 第6章 特徴空間の変換 第7章 部分空間法 第8章 学習アルゴリズムの一般化 第9章 学習アルゴリズムとベイズ決定則
  • これだけマスター 2級建築施工管理技士試験(改訂3版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 この一冊で、学科試験と実地試験の合格ポイントがマスターできる! 新試験制度対応の改訂3版登場! 本書は、これ1冊で2級建築施工管理技士試験の学科試験+実地試験を学べる受験参考書です。 書名のとおり、『これだけをマスター』しておけばいいポイントだけを凝縮し、【3ステップ方式】の学びやすい構成でわかりやすく解説しています。 さらに、改訂3版では以下の点を充実させています。 ①学科試験編 ⇒ 新試験制度に対応した構成とするとともに、最新の出題内容を詳細に分析し、今後出題されそうな問題演習を掲載しています ②実地試験編 ⇒ 受験者が苦手とする経験記述対策として代表的な例文を掲載し、合格力UPにつながる実践的な知識を盛り込んています 【学科試験編】 0章 学科試験ガイダンス 1章 建築学 2章 施 工 3章 施工管理 4章 法 規 【実地試験編】 0章 実地試験ガイダンス 1章 経験記述 2章 建築工事 3章 工程管理 4章 建築法規 5章 建築施工
  • Pythonで学ぶネットワーク分析 ColaboratoryとNetworkXを使った実践入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 さまざまな関係性の構造をPythonで分析する! ネットワーク分析は、さまざまな「関係性」を分析する学問です。 構造をモデル化することで、ネットワークという言葉から想像しやすいWebやSNSの分析だけでなく、たとえば感染症の伝搬経路を見つけたり、未来の人間関係を予測したりすることが可能です。マーケティングなどの現場でも使用されています。  本書では、ネットワーク構造をもつデータをPythonで分析するための基礎知識を習得できます。  分析には、Google Colaboratory(クラウド上で使用できるJupyter Notebook環境。Colabとも呼ばれる)を用います。ブラウザ上で動くColabは環境構築が不要なため、すぐに実際にコードを試すことができます。また、可視化ツールとしてNetworkXを使用し、さまざまなネットワークをグラフとして視覚的に把握できます。 実際にColabで動かせるプログラムと、そのプログラムによって出力されたグラフを数多く例示しているため、実際にColabでコードを実行しながら理解を深めることができます。 データサイエンスを学ぶ学生はもちろん、企業の広報・企画・マーケティング担当者など、顧客の購買行動やソーシャルネットワークの分析などが必要になった社会人にも役立つ一冊です。 第1章 分析できる環境を用意する-ツールや言語の把握 第2章 ネットワーク分析の流れを知る-小説の人間関係を紐解く 第3章 必要な用語を学ぶ-ネットワークの基礎知識 第4章 中心を見つける-さまざまな中心性 第5章 経路を見つける-ネットワークの探索 第6章 グループを見つける-分割と抽出 第7章 似たネットワークを作る-モデル化 第8章 似た頂点を見つける-将来の構造予測 第9章 病気や口コミの広がりをモデル化する-感染、情報伝搬 第10章 ネットワークを俯瞰する-可視化による分析 第11章 リファレンス
  • IT Text オペレーティングシステム(改訂2版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 OSの基礎から応用までを図解を用いてわかりやすく解説した教科書、待望の改訂版! 本書は、2002年9月に発行されて以来、教科書として広く活用されてきた「IT Textオペレーティングシステム」の内容を時代に則して見直し、改訂版として発行するものです。 オペレーティングシステムの内部的な原理や処理とともに、ユーザインタフェースなど外部的な機能、ネットワークやセキュリティ、性能、標準化などについてていねいに解説した学部学生向けの教科書で、実際に学生がオペレーティングシステムを利用するうえで役立つように、実践的にまとめています。 1章 オペレーティングシステムの役割 2章 オペレーティングシステムのユーザインタフェース 3章 オペレーティングシステムのプログラミングインタフェース 4章 オペレーティングシステムの構成 5章 入出力の制御 6章 ファイルの管理 7章 プロセスとその管理 8章 多重プロセス 9章 メモリの管理 10章 仮想メモリ 11章 仮想化 12章 ネットワークの制御 13章 セキュリティと信頼性 14章 システムの運用管理 15章 オペレーティングシステムと性能 16章 オペレーティングシステムと標準化
  • IT Text 画像工学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 画像工学の基礎から応用までがわかる教科書 本書は情報処理学会編集のIT Textシリーズの一巻であり、情報系の大学学科の専門科目である「画像工学」「画像処理」の教科書です。画像認識・画像処理の基本となる標本化・量子化、各種変換処理や二値化処理、特徴抽出などの技術を解説するものです。やや進んだ動画像処理や三次元画像処理などまでわかりやすく記述します。 1章 視覚と画像 2章 デジタル画像 3章 ノイズ除去 4章 エッジ処理 5章 二値画像処理 6章 画像の空間周波数解析 7章 特徴抽出 8章 画像の幾何変換 9章 動画像処理 10章 3次元画像処理 11章 画像処理の具体的応用 付録 OpenCVの使い方
  • IT Text 人工知能(改訂2版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 人工知能の基礎から最新技術まで、事例を通して適用法と効果を体系的に解説。 IT Textシリーズは情報処理学会編集の教科書として、大学や高専などでこの間一定の評価を得てきました。本書は論理・推論・知識表現・探索など人工知能の基礎技術から、プログラム言語、AIシステム開発、さらにはエージェントやセマンティックWeb、機械学習などの最新技術まで、事例を通して、適用法と効果が理解できるよう体系的に解説した教科書です。 第1章 人工知能の歴史と今後 第2章 探索による問題解決 第3章 知識表現と推論の基礎 第4章 知識表現と利用の応用技術 第5章 機械学習とデータマイニング 第6章 知識モデリングと知識流通 第7章 Web上で活躍するこれからのAI 第8章 社会で活躍するこれからのAIとツール
  • IT Text ヒューマンコンピュータインタラクション(改訂2版)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ヒューマンコンピュータインタラクションの基本的事項を中心にわかりやすく解説 IT Textシリーズは情報処理学会編集の教科書として、大学や高専などでこの間一定の評価を得てきました。本書は人間の感性や認知に関する基礎知識や対話システムやGUI、インタフェースの評価技術など、人間とコンピュータの親和性が高いシステムづくりに必要な技術を解説するものです。改訂版では、スマホ/タブレットなどの話題を盛り込み、最新技術に対応した内容とします。 1章 人間とヒューマンコンピュータインタラクション 2章 対話型システムのデザイン 3章 入力インタフェース 4章 ビジュアルインターフェース 5章 人と人工物のコミュニケーション 6章 空間型インターフェース 7章 協同作業支援のためのマルチユーザインタフェース 8章 インタフェースの評価
  • 図解 建築設備の知識(改訂3版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 建築設備の基礎知識が、図解でわかりやすく学べる。  ベストセラー「図解 建築設備の知識」を、改訂3版として、10年ぶりに大幅改訂しました。  この間に、数多くの専門学校、大学、高専、職訓校等でテキストとしてもご採用いただく中で寄せられたご意見を反映させ、初学者にもわかりやすい図やイラストを大幅に増やしました。  最近の現場実務にもとづき、関連法規の改正等への対応はもちろん、収載内容および解説の方法も大幅にリニューアルしています。  また、2色刷としたうえで、よりビジュアルな図へと描きなおしを行いました。  初めて建築設備について学ぶ方から、実務者の方まで、ぜひおすすめしたい書籍です。 1章 建築と設備 2章 建築と空気(空気調和設備) 3章 換気・排煙設備 4章 給排水・衛生設備 5章 建築と光(電気設備) 6章 建築と輸送(輸送・搬送設備)
  • Pythonで学ぶ統計的機械学習
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 Pythonで機械学習に必要な統計解析を学べる!! 機械学習を使いこなすには、確率・統計に根ざしたデータ解析の基礎理論の理解が不可欠です。そこで本書は、Pythonの簡単な使い方から確率・統計の基礎、統計モデルによる機械学習を解説します。 第I部 Pythonによる計算  第1章 Pythonの初歩  第2章 確率の計算 第II部 統計解析の基礎  第3章 機械学習の問題設定  第4章 統計的精度の評価  第5章 データの整理と特徴抽出  第6章 統計モデルによる学習  第7章 仮説検定 第III部 機械学習の方法  第8章 回帰分析の基礎  第9章 クラスタリング  第10章 サポートベクトルマシン  第11章 スパース学習  第12章 決定木とアンサンブル学習  第13章 ガウス過程モデル  第14章 密度比推定 付録A ベンチマークデータ  A.1 UCI Machine Learning Repository  A.2 mlbench  A.3 datasets 参考文献 Python索引 用語索引
  • 電験三種合格一直線 機械
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 読み込みたくなるオーソドックスな受験解説書 ●基本方針と特徴 ・機械科目をしっかり勉強できる解説書 ・受験者や「新電気」誌読者の要望を丸ごと凝縮した機械科目の最適な解説書 ・電験三種はもちろん二種にも通じる徹底的な基礎力養成 ・豊富な例題、演習問題、練習問題により、解法能力の確実な向上 第1章 直流機 第2章 同期機 第3章 変圧器・静止機器 第4章 誘導機 第5章 パワーエレクトロニクス 第6章 照明 第7章 電熱・各種応用 第8章 電動機応用 第9章 電気化学 第10章 自動制御 第11章 情報伝送・処理 練習問題と解答・解説
  • 電験三種合格一直線 理論
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 読み込みたくなるオーソドックスな受験解説書 ●基本方針と特徴 ・理論科目をしっかり勉強できる解説書 ・受験者や「新電気」誌読者の要望を丸ごと凝縮した理論科目の最適な解説書 ・電験三種はもちろん二種にも通じる徹底的な基礎力養成 ・豊富な例題、演習問題、練習問題により、解法能力の確実な向上 第1章 静電気 第2章 直流回路 第3章 磁気 第4章 単相交流 第5章 三相交流 第6章 電子理論 第7章 電気・電子計測 付録1.数学・物理の基礎 付録2.進んだ研究
  • Rによる計量経済学(第2版)
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 Rでさまざまな経済の構造を数量化する! 計量経済学とは、経済データにもとづいて、さまざまな経済の構造を数量的なモデルとして定式化し、経済理論を検証する学問です。 本書は、Rを使って統計学の理論や理論経済学を簡潔に解説しながら、Rの手順・アウトプットの解釈を丁寧に解説した『Rによる計量経済学』(2009年1月発行)の改訂版です。新しいRのバージョンに対応するとともに、解説の見直し、練習問題の追加などにより、よりわかりやすい教科書になっています。 第1章 経済学と計量分析 第2章 計量経済学とは 第3章 単純回帰分析 第4章 回帰式の説明力と仮説検定 第5章 自己相関 第6章 不均一分散 第7章 重回帰分析 第8章 多重共線性と変数選択 第9章 構造変化、理論の妥当性のテスト 第10章 同時方程式体系 付録
  • プログラミングHaskell
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 Haskellの特徴を凝縮したコンパクトな教科書 Haskell(ハスケル)は純粋関数型言語として注目を集めているプログラミング言語。 本書は、関数プログラミングの専門家が題材を厳選して著したものであり、すでに国内のHaskellユーザたちからの評価も高い。これからHaskellを始めようという人はもちろん、既存の入門書を購入している人たちにもお勧め。 第1章 導入 第2章 はじめの一歩 第3章 型とクラス 第4章 関数定義 第5章 リスト内包表記 第6章 再帰関数 第7章 高階関数 第8章 関数型パーサー 第9章 対話プログラム 第10章 型とクラスの定義 第11章 切符番号遊び 第12章 遅延評価 第13章 プログラムの論証 付録A 標準ライブラリ 付録B 記号表 付録C 訳者による関数の解説 付録D 訳語一覧
  • Excelで学ぶ原価計算
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 Excelを使って、原価の計算方法とその意義について学ぶ! 企業経営、商品・サービス提供において、原価(製品をつくるためにかかったお金)はたいへん重要な要素のひとつである。本書はExcelを使って、原価の計算方法とその意義、企業経営との関わりについて学ぶ。対応するExcelのバージョンは2007。 はじめに 第1章 原価と価格の実際 第2章 原価計算と企業経営 第3章 工業簿記と原価計算 第4章 原価の概念 第5章 原価計算の流れと1st step:費目別原価計算 第6章 2nd step:部門別原価計算 第7章 3rd step:製品別原価計算 第8章 4th step:原価管理と標準原価計算 第9章 4th step:CVP 分析と直接原価計算 第10章 Excel による製品原価計算システム 第11章 コストマネジメントの展開 索 引
  • Gitによるバージョン管理
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バージョン管理ツールGitは、高機能な反面、望みどおりの結果を得るには少し慣れが必要です。本書は、Gitを使っていて実際によく出会う状況やワークフローを例に、基本的な使い方からその先まで、場面に応じた使い方を解説します。
  • 入門 NCプログラミング
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NCプログラムの作成は、CAD/CAMや自動プログラミング装置を利用するのが一般的であるが、自動作成されたプログラムだけですべてに対応できるわけではない。プログラムの基本はマニュアルプログラミングであり、これを理解しておくことが機械加工技術者にとっては必須である。  本書は職業訓練用フリーソフト「CAM13」を利用して、マシニングセンタのNCプログラムに的を絞り、独学でマニュアルプログラミングを習得できるようにしたもの。 ※本書は、工業調査会から発行されていた『職業訓練用フリーソフトでマスターするNCプログラミング』(ISBN978-4-7693-2204-7、2009年9月発行)の内容に一部修正を加えて再発行するものとなる。
  • Pythonによる深層強化学習入門 ChainerとOpenAI Gymではじめる強化学習
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 深層強化学習の入門から実装まで、この一冊でわかる! アルファ碁などのゲームAIやロボットアームの制御、自動運転などで注目されている深層強化学習の基礎と、Pythonによる実装について解説した入門書です。 強化学習に適したライブラリであるChainer(ChainerRL)と、AIシミュレーション環境であるOpenAI gymを用いて解説しています。 ソフトウェアシミュレーションだけでなくRaspberryPiとArduinoを用いた実環境への応用も解説しているので、ソフト・ハード問わず自身の課題に深層強化学習を応用することができるようになっています。 1章 はじめに 2章 深層学習 3章 強化学習 4章 深層強化学習 5章 実環境への応用 付録 付録1 VirtualBoxのインストール 付録2 RaspberryPiの設定 付録3 Arduinoのインストール 付録4 Graphical Processing Unit(GPU)の利用 付録5 Intel Math Kernel Libraryを用いたNumPyのインストール
  • ズバッと解ける!建築構造力学問題集220
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『計算の基本から学ぶ建築構造力学』の姉妹書として刊行する上田耕作著の第二弾である。  建築構造力学の基礎が学べる前著に対して、本書では、大学や専門学校で講義に登場する演習問題から、1・2級建築士試験に出題されるレベルの問題までを取り上げ、問題演習を通して、計算を解きながら重要な点や陥りやすいミスのポイントなどがズバリ、スッキリ学べるように工夫しているところが特長である。
  • たのしいプログラミング Pythonではじめよう!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いつかはプログラミングしたい! でも私には難しそう……」と二の足を踏んでいる方。 「プログラミングできたら便利! でも勉強するのはつまらない……」と敬遠している方。 「プログラミングできたらかっこいい! でも作りたいアプリとかない……」とあきらめている方。 世界中で大人気の小難しくないプログラミング言語Pythonなら、覚えることも最小限。この本を読んで、楽しいプログラミングの世界に飛び込んでみましょう! 面白い例題やパズルを楽しみながら、愉快でカラフルなイラストと一緒にかっこいいプログラミングを学ぶことができます。  本書は、“Python for Kids:A Playful Introduction to Programming”を翻訳したものです。
  • IT Text ネットワークセキュリティ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 通信ネットワークシステムの基本からセキュリティ技術までがわかる教科書 本書は、情報系の大学学科の専門科目である「情報セキュリティ」「ネットワークセキュリティ」の教科書です。インターネットをはじめとした各種通信ネットワーク・システムの基本的なしくみをあらかじめ解説したうえで、さまざまな脅威とそれに対する暗号技術や認証管理などのセキュリティ技術についてわかりやすく解説するものです。 1章 情報システムとサイバーセキュリティ 2章 ファイアウォール 3章 マルウェア 4章 共通鍵暗号 5章 公開鍵暗号 6章 認証技術 7章 PKIとSSL/TLS 8章 電子メールセキュリティ 9章 Webセキュリティ 10章 コンテンツ保護とFintech 11章 プライバシー保護技術
  • ROBO-ONEにチャレンジ! 二足歩行ロボット自作ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 二足歩行ロボットを作って、ロボコンに挑戦!基本から、製作ノウハウまで解説  本書は、二足歩行ロボット格闘技大会「ROBO-ONE」に参加できるロボットを製作する方法を解説したものです。 基本的なロボットの構成から、サーボなど使用する部品の概要、歩行などのプログラムの作成までを解説しています。サーボの制御はArduinoを使用し、最低限歩行がきちんとできるロボットを製作します。  後半では、「ROBO-ONE」の常連参加者による、ロボット製作のノウハウの紹介が中心となります。ロボット製作のコンセプトの考え方や、格闘技の技やダンスなどの動き(モーション)をプログラムする際のコツ、ハードウェア製作のコツなど、初心者がステップアップできるだけでなく、すでに製作の経験がある方でも役に立つ内容となっています。 はじめに 1章 これからはじめる二足歩行ロボット 2章 ROBO-ONEについて 3章 ロボットの駆動部分:サーボについて 4章 Arduinoによるサーボ制御 5章 ロボットアームを作ろう 6章 色々な姿勢センサ 7章 二足歩行ロボットを作ろう 8章 色々なハードウェアを作るコツ:クロムキッドの作り方 9章 連覇するロボットの作り方(コンセプト作りを主に) 10章 ロボットに多彩な動きをさせる:メタリックファイターでのモーション作り 11章 ロボットの高速化について:Frosty 付録 失敗しないための注意点
  • SPSSによるノンパラメトリック検定
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 SPSSではじめてノンパラメトリック検定を解説した本!! SPSSは、IBM社が開発・販売している国内シェアNo.1の統計ソフトです。 ノンパラメトリック(non-parametric) 検定はどのような母集団分布からのデータであっても適用可能なため、異常値が含まれているような場合でも正しい検定を与えることができる、頑健(robust)な検定とも言えます。 本書は、ノンパラメトリック検定に特化したもので、例題形式でIBM SPSSを使って問題を解きながら解説していきます。特に正確確率検定、データ数の決め方について解説した書籍は現時点ではありません。IBM SPSSはバージョン22で解説しています。 第1章 仮説検定の概要 第2章 ノンパラメトリック検定の概要 第3章 二項検定 第4章 適合度検定 第5章 独立サンプルの比較 第6章 対応サンプルの比較 第7章 関係性の検定 付録 付録1 正確確率検定 付録2 サンプルサイズの決定 付録3 分割表を巡る連関の測度
  • SAS Enterprise Guide 多変量解析編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 SAS社のソフトウェア、SAS Enterprise Guideを解説したシリーズの多変量解析編!! SAS 社が開発・販売するSAS Baseに含まれているEnterprise Guide(EG)の操作解説書のシリーズ「SAS Enterprise Guide」の第4弾、『多変量解析編』です。本ソフトウェアでは、多くの多変量解析手法を実行することが可能ですが、その中からよく使われている手法である、線形回帰分析、主成分分析、因子分析、判別分析などを取り上げ、各手法について、その基本的な考え方と実行結果の見方を解説します。  本シリーズは、基本操作・データ編集編/基本統計編/アンケート解析編/多変量解析編/SAS Enterprise Guide+Enterprise Miner 顧客分析編/保健・看護統計編/時系列分析編/品質管理編/の計8巻の予定です。 著者のことば 第1章 線形回帰分析(重回帰分析) 第2章 一元配置分散分析とノンパラメトリックな一元配置分散分析 第3章 二元配置分散分析(線形モデル) 第4章 主成分分析 第5章 因子分析 第6章 判別分析 第7章 ロジスティック回帰分析 第8章 クラスター分析 参考文献 索引
  • 基礎から学ぶ 材料力学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 材料力学の基礎をわかりやすくまとめた教科書の決定版!  材料力学の基礎をわかりやすくまとめた新しい教科書シリーズの一冊。  わかりにくい概念や難解な数式には丁寧な解説を展開しています。また、図を効果的に用いることにより、学生がつまづきやすい箇所・重要なポイントをイメージしやすく、無理なく学べる内容構成となっています。解きながら、理解し学べるよう、本文中に例題、章末には「基本問題」と「応用問題」を2段階で豊富に配しています。  大学・高専・短大生に必携の一冊です! 目次 第1章 材料力学を学ぶまえに 1-1 材料力学を学ぶうえでの基本事項 1-2 力とは 1-3 物体に作用する外力(荷重)と内力(応力) 1-4 力および力のモーメントのつり合い 1-5 材料力学で使われる単位系(SI 単位系について) チャレンジ問題 第2章 垂直荷重およびせん断力が作用する棒の取扱い 2-1 材料力学で何を学ぶか 2-2 応 力 2-3 変形とひずみ 2-4 応力とひずみの関係(フックの法則と弾性係数) 2-5 引張り試験および各種機械的性質 チャレンジ問題 第3章 軸力が作用する棒の力と変形 3-1 直列に接合された棒の応力とひずみの算出 3-2 不静定問題における応力とひずみの算出 3-3 変断面棒 3-4 自重(物体力)による棒の応力と変形 3-5 熱応力 チャレンジ問題 第4章 軸のねじり 4-1 丸棒のねじりの基礎式 4-2 ねじりの応用問題 4-3 伝動軸に加わる動力とせん断応力 チャレンジ問題 第5章 曲げが作用するはり 5-1 はりの種類 5-2 はりのせん断力と曲げモーメント 5-3 せん断力図と曲げモーメント図 5-4 集中荷重が作用する各種はり 5-5 分布荷重が作用する各種はり 5-6 モーメントが作用する各種はり チャレンジ問題 第6章 曲げの応力とたわみ 6-1 はりの曲げ応力 6-2 図心と断面二次モーメント 6-3 曲げ応力と断面係数 6-4 はりのたわみ曲線 6-5 さまざまな曲げを受けるはりのたわみ チャレンジ問題 第7章 はりの応用 7-1 不静定はりのたわみ 7-2 連続はり 7-3 はりのせん断応力 チャレンジ問題 第8章 組合せ応力 8-1 応力状態の基本型 8-2 二次元応力とモールの応力円 8-3 二次元ひずみとモールのひずみ円 8-4 応力 - ひずみ関係 8-5 弾性係数間の関係 8-6 組合せ応力の実例 8-7 ひずみゲージによる計測 チャレンジ問題 第9章 ひずみエネルギー法 9-1 ひずみエネルギーと補ひずみエネルギー 9-2 各種内力とひずみエネルギー 9-3 衝撃荷重 9-4 相反定理 9-5 カスティリアノの定理 チャレンジ問題 第10章 柱の座屈 10-1 トラスの非線形問題 10-2 オイラーの座屈荷重 10-3 境界条件の影響 10-4 初期たわみが存在する実際の棒の圧縮 10-5 塑性座屈 10-6 エネルギー法によるつり合い状態の安定判別と近似解法 チャレンジ問題 第11章 材料の破壊 11-1 機械や構造物の信頼性と性能向上 11-2 実働荷重 11-3 材料の性質 11-4 応力の性質と応力集中 11-5 機械の強度設計と許容応力 チャレンジ問題 付表1 ギリシャ文字とその読み方および主な変数としての用途 チャレンジ問題の解答(抜粋) 索引
  • 基礎から学ぶ 機構学
    4.0
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 機構学の基礎を丁寧にまとめた教科書の決定版!  機構学の基礎をわかりやすくまとめた新しい教科書シリーズの一冊。  機構の一連の動きをイメージできるようイラストや図を効果的に用いて、ていねいに解説をしている。また、ある機構が実際に何に使われているのかを説明することで、知識と実例を結びつけて学習することができる。 目次 はしがき 第1章 機構の基礎 1-1 機構とは 1-2 対 偶 1-3 機構の自由度 チャレンジ問題 第2章 剛体の運動解析 2-1 ベクトル 2-2 剛体の速度解析 2-3 剛体の加速度解析 2-4 数式による速度・加速度解析 チャレンジ問題 第3章 リンク機構 3-1 4節リンク機構 3-2 4節回転リンク機構 3-3 スライダ・クランク機構 3-4 両スライダ機構とスライダ・てこ機構 3-6 球面リンク機構 チャレンジ問題 第4章 機構の静力学解析 4-1 静力学の基礎 4-2 平面機構の自由体図 4-3 仮想仕事の原理 4-5 シリアルメカニズムの運動と静力学解析 チャレンジ問題 第5章 摩擦伝動機構 5-1 滑り接触と転がり接触 5-2 摩擦伝動機構 5-3 摩擦車 5-4 無段変速機 チャレンジ問題 第6章 歯車機構 6-1 歯車の種類と各部の名称 6-2 歯車の歯形曲線 6-3 歯車の歯切り 6-4 中心軸固定の歯車列 6-5 遊星歯車装置の角速度比 チャレンジ問題 第7章 カム 7-1 カムの特徴と種類 7-2 カムの運動解析 7-3 カム曲線の設計 チャレンジ問題 第8章 巻き掛け伝動機構 8-1 巻き掛け伝動の種類 8-2 平ベルト伝動 8-3 Vベルト伝動 8-4 タイミングベルト伝動 8-5 チェーン伝動 チャレンジ問題 索引
  • いまからはじめるNC工作 Jw_cadとNCVCでかんたん切削(第2版)
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Jw_cadとNCVCを用いて、CAD/CAMの入門から実際の製作までできる、実践書!! 本書は、フリーソフトで定評のあるJw_cadとNCVCを用いて、CAD/CAMの入門から実際の製作に至るまでを解説しています。 はじめに 第1章 ソフトのインストールと初期設定 第2章 NC 工作機械の準備とCAD/CAM 基礎知識 第3章 基本的な加工 第4章 その他NCVC の機能紹介とロボット製作事例 第5章 NC 旋盤とワイヤ放電加工機での切削 第6章 スクリプトとアドインによるNCVC の機能拡張 第7章 NCVC リファレンス 付録  A.1 対応G コード一覧表  A.2 交点計算  A.3 FAQ  A.3.1 CAD データ関連  A.3.2 NC プログラム生成関連  A.3.3 NC プログラムシミュレーション関連 あとがき 索引
  • 図解マイクロコンピュータ64180の使い方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 [本書は底本(1993年発行)をスキャンし、復刊・電子書籍化(固定レイアウト)したものです] [発行当時の図書目録より]  64180は、Z-80を、CP/Mがより効率的に走ることも含め機能強化したシステム集積型の8ビットマイクロプロセッサです。
  • 図解マイクロコンピュータZ-80の使い方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 [本書は底本(1993年発行)をスキャンし、復刊・電子書籍化(固定レイアウト)したものです] [発行当時の図書目録より] インテル8080とともに広く使われているZ-80の使い方について、CPUの概論から各種命令、動作、プログラムのテクニックに至るまでを65項目に分類・整理し、それぞれ見開き(片面が解説、対面が図表)としてまとめ、初学者でも十分理解できるよう平易に解説してある。巻末に例題・付録をつけて、理解の一助となるよう配慮。 目次 1 マイクロプロセッサの特質 2 マイコンシステムの種類 3 特質を活かすシステム設計 4 Z-80 ファミリの特徴 5 Z-80 CPU 6 Z-80 PIO 7 Z-80 CTC 8 Z-80 DMA 9 Z-80 SIO 10 メモリの種類と用途 11 ビットパターンと16進表現 12 プログラムの実行 13 CPUの信号のやりとり 14 データバス、アドレスバスとシステム制御信号 15 命令後の構成 16 命令の実行 17 アセンブラ記法のルール -1- 18 アセンブラ記法のルール -2- 19 命令の分類 20 メモリ空間とIO空間 21 アドレスデコーダ 22 バスバッファ 23 クロック 24 リセット 25 システム構成 26 フェッチサイクルの動作 27 メモリリードサイクル 28 メモリライトサイクル 29 IOリードサイクル、IOライトサイクル 30 リフレッシュサイクル 31 CPUと周辺の接続(インターフェース) 32 ウェイト信号とホルト信号 33 割り込みの概念 34 ノンマスカブルインタラプト(NMI) 35 インタラプト(INT) 36 モード0のインタラプト 37 モード1のインタラプト 38 モード2のインタラプト 40 バス要求と応答 41 内部レジスタの構成 42 A、I、R、Fレジスタ 43 汎用レジスタ 44 補助レジスタと交換命令 45 IX、IYレジスタ 46 スタッカとスタックポイント(SPレジスタ) 47 転送命令 48 算術演算命令 49 論理演算命令 50 ビット操作命令 51 ローテート、シフト命令 52 ブロック転送、ブロックサーチ、ブロック入出力命令 53 ジャンプ命令 54 コール、リスタート、リターン命令(サブルーチン) 55 Fレジスタとフラグ変化 56 2進化10進数と10進補正命令 57 ペリフェラルのプログラミング 58 PIOモード0の動作 59 PIOモード1の動作 60 PIOモード2の動作 61 PIOモード3の動作 62 PIOのプログラミング 63 PIOのプログラミング例 64 CTCカウンタモード 65 CTCタイマモード 66 CTCのプログラミング 参考文献 例題  プログラム1(ループ)  プログラム2(判断)  プログラム3(メモリクリアサブルーチン)  プログラム4(変換-テーブルサーチ)  プログラム5(スイッチの表示)  プログラム6(スイッチの表示-割り込み) 付録 付1 Z-80命令表 付録 付2 Z-80規格表(参考)
  • SAS Enterprise Guide アンケート解析編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SAS社のソフトウェア、SAS Enterprise Guideを解説したシリーズのアンケート解析編!!  SAS社が開発・販売するSAS Baseに含まれているEnterprise Guide(EG)の操作解説書のシリーズ「SAS Enterprise Guide」の『アンケート解析編』です。  本編では、アンケートの考え方、回答方法、データの型、データ入力をていねいに解説しています。統計の基礎である要約統計量をはじめ、アンケートに必要な複数回答集計、クロス集計、ノンパラメトリック検定なども触れています。 目次 著者のことば 第1章 アンケートの考え方とデータ入力 1.1 ● アンケートについて考える 1.2 ● 本書でのアンケート例 1.3 ● EGへのデータ入力 第2章 基本統計量(度数集計と要約統計量) 2.1 ● 度数集計 2.2 ● 要約統計量 第3章 クロス集計とχ2乗検定 3.1 ● クロス集計表(分割表)の作成 3.2 ● 分割表から行う検定 3.3 ● EGで行う分割表分析とχ 2 乗検定 3.4 ● 分割表とχ2乗検定の結果出力 3.5 ● 順序尺度の分割表の検定 第4章 2 群の平均値の差の検定(t検定) 4.1 ● 平均値の差を比べてみる 4.2 ● t検定について 4.3 ● EGで行うt 検定 4.4 ● t検定の結果出力 第5章 3群以上の差の検定(分散分析) 5.1 ● 3群の差を比べてみる 5.2 ● 分散分析と多重比較について 5.3 ● EGで行う分散分析 5.4 ● 分散分析の出力 第6章 順序データなどのノンパラメトリック検定 6.1 ● ノンパラメトリック検定とは 6.2 ● EGで行う正規性の検定と結果出力 6.3 ● EGで行うノンパラメトリック検定 6.4 ● ノンパラメトリック検定の結果出力 6.5 ● 順序尺度に対するノンパラメトリック検定 第7章 相関分析 7.1 ● 相関係数について 7.2 ● 相関の種類 7.3 ● EGで行う相関分析 Pearsonの積率相関 7.4 ● 相関分析の出力 7.5 ● EGで行う順位相関 7.6 ● 順位相関の出力 第8章 複数回答の集計・分析とダミーデータ 8.1 ● 複数回答データの度数集計 8.2 ● EGで行う複数回答データの検定 8.3 ● 複数回答データと相関係数 8.4 ● 名義変数とダミーデータ 第9章 EGのグラフ作成 9.1 ● グラフ作成の基本的な考え方 9.2 ● 分析メニューからのグラフ作成 9.3 ● グラフメニューからのグラフ作成 参考文献 索引
  • OHM大学テキスト  電気機器学
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国の多くの大学のカリキュラムやシラバスに合った、「電気機器学」のテキスト 電気・電子・情報通信系の大学学部向け2単位用の教科書。  本書は、電気・電子系学科の専門課目である「電気機器(学)」の講義用教科書です。電動機、変圧器、同期機、誘導機、直流機を中心として構造・原理・特性、応用を解説するほか、パワーエレクトロニクス・制御との関連、よく使われるモータなどについてわかりやすく解説するものです。全体は1コマの講義の回数に合った15章構成をとっており、各章末には理解度をチェックする演習問題を配しています。 主要目次 1章 電気機器を学ぶにあたって 2章 電気機器と磁気回路 3章 変圧器の構造と等価回路 4章 変圧器の特性 5章 電気・エネルギー変換 6章 同期機の構造と等価回路 7章 同期機の特性 8章 誘導機の構造と等価回路 9章 誘導機の特性 10章 直流機の構造と原理 11章 直流機の特性 12章 パワーエレクトロニクス概説 13章 電気機器制御とパワーエレクトロニクス 14章 制御用モータ 15章 これからの電気機器 補遺 座標変換
  • Rによるやさしいテキストマイニング 機械学習編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 機械学習で捗るテキストマイニング! 機械学習を用いた本格的なテキストマイニングをやさしく解説! 本書は、フリーの分析ツールであるRを用いて、機械学習による大規模なテキストデータ解析の手法などをわかりやすく解説した書籍です。 (1) ウェブからのテキストデータの自動収集、(2) 生の「きたない」データを分析しやすい「きれいな」データにするための前処理、(3) 大規模データを解析するための機械学習の手法、(4) 分析結果を顧客や上司に分かりやすく伝えるための可視化の手法を丁寧に解説しています。 解説は、数式が苦手な読者もすんなりと読めるように、手法の原理を直感的に理解できるイラスト・図面を多用した構成としています。 主要目次 Part I テキストマイニング 第1章 自然言語処理 第2章 テキスト処理 第3章 スクレイピング Part II 機械学習 第4章 データハンドリング 第5章 教師あり学習―回帰 第6章 教師あり学習―分類 第7章 教師なし学習

最近チェックした本