オーム社作品一覧
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ファインチューニングについて,具体的なPythonコードを通じて基本から実践までわかりやすく説明 本書は,画像識別や自然言語処理といった実務における代表的なタスクで現れるモデルのファインチューニング,さらに近年著しく発達している生成AIモデルのファインチューニング,および,強化学習を活用したファインチューニングについて,それぞれ具体的なPythonコードを通じて基本から実践までわかりやすく説明した書籍です. ファインチューニングを実務で活用することを目指すエンジニアや研究者,および学生の方々を対象に,実務に直結したアドバイスや具体的な手法を提供し,現場での実践力を高めていただくことを目標としています. それぞれのタスクを実施するための手続きを「レシピ」としてパッケージ化して,その中身を「レシピの概要」「事前準備」「ファインチューニング実装」「評価」「応用レシピ」としています.具体的なPythonコードを通じて基本的かつ実践的な考え方を理解していただき,さらにそれを読者の皆さん自身の課題に合わせて修正できるようにしています. これからファインチューニングを始めたい,あるいはファインチューニングの実践におけるコツを知りたい方におすすめの書籍です. Chapter 1 ファインチューニングの基礎知識 Chapter 2 画像のファインチューニング Chapter 3 自然言語処理のファインチューニング Chapter 4 生成AIのファインチューニング Chapter 5 強化学習によるファインチューニング Appendix 評価指標
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 共振形スイッチングコンバータの原理がわかる! 電気・電子機器には、交流電圧を直流電圧に変換し、一定に制御された電圧を負荷回路に供給する電源回路が付いています。ここには小型・軽量で効率が高いスイッチング電源が使われています。スイッチング電源は、矩形波コンバータと共振形コンバータに大きく分けることができ、スイッチング電源が開発された当初は、矩形波コンバータが主に使われていました。しかし、ノイズが大きいことから、音響機器や計測器、これ以外のノイズを嫌う機器には使われていませんでした。共振形が開発されてからは、ノイズの問題がなくなり、共振形コンバータが使われるようになりました。共振形コンバータは、矩形波コンバータに比較して、効率が良く、ノイズが少ないという特徴を持っており、効率の面からも、最近使用する機器が急増しています。そのなかで、電圧共振と電流共振を利用した複合形の電流共振形コンバータが、最も広く、いろいろな機器に使われています。 本書は、共振形コンバータが開発された経緯から、共振スイッチと共振スイッチを降圧形コンバータに適用した4つの回路例、絶縁形コンバータのいろいろな回路方式について第1部で説明します。第2部では最も広く使われている電流共振形コンバータについて詳細を解説します。 本書を読み込むことで、読者は共振形コンバータについての基礎知識と、電流共振形コンバータに展開したときに必要な技術を理解することができます。また、従来の解析手法よりも精度の高い最新の解析手法を解説することで、熟練した技術者にも役立つ内容になっています。 第Ⅰ部 共振形コンバータとその代表的な回路方式 第1章 共振形コンバータが開発された背景 第2章 共振スイッチと共振形コンバータ 第3章 絶縁形共振コンバータ 第Ⅱ部 電流共振形コンバータの基礎 第4章 動作原理 第5章 無負荷状態の動作 第6章 負荷を引いた状態の動作 第7章 静特性 第8章 動特性 第9章 出力電圧の過渡応答 第10章 周波数特性 第11章 設計に際して注意すべき点 付録A フライバック形コンバータと電流共振形コンバータのノイズの比較 付録B 降圧形コンバータの損失
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 日本初のバス事業は京都から―観光ガイドとしても使えます バスには自家用車や電車では見られない風景があります。「幼少期、家の近くに停留所や折り返し地点があった」、「家族で出掛ける際、よくバスを利用していた」といった幼児体験から「気づけば子供の頃からバスが好きだった」という方も多いでしょう。 京都はバス路線が発達している街です。バスが好き過ぎて市バス・京都バス・京阪バス・京阪京都交通などたくさんのバスが見られる停留所の近くに居住したという筆者が、バス好きの方はもちろん、京都を訪れるツーリストにも役立つように、京都のバスを徹底解説しています。 口絵 ◇第1部 バスがそこを走る理由 路線バスの登場 鉄道会社とバス会社の密接な関係 ◇第2部 デザイン豊かなバス停あれこれ バスにも駅がある―残りわずかなバスの駅 同じ場所にあるのに名前が違うバス停―バス停名称の表記揺れと統一化 バス停はバスの広告塔―バス停の情報改善 バスを待つのが楽しくなる―ちょっと訪れてみたいバス停 ◇第3部 見て楽しい、乗ったらもっと楽しいバスの車両 バスの車両デザイン バスのバリアフリー化と車内デザインの統一 環境に配慮したバス車両 進化中のバスの行先表示器 ◇第4部 バスをもっと便利に、楽しく乗る 人の声からデジタル音声に―車内放送の変化 バス車内の情報発信の進化―多機能型車内表示器 京都市内のバス事業者間の連携 バス路線図からバスマップへ―アナログとデジタルの長所を活かす 対面の案内が安心「京都市バスおもてなしコンシェルジュ」 バス乗車体験会とモビリティ・マネジメント
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 システムトレーディングやアルゴリズムトレードと呼ばれる金融分野では、遺伝的アルゴリズム(GA)および遺伝的プログラミングGP(進化計算)が、応用され実用レベルまできている。本書は、金融に興味のある実務者や初心者を対象としたGA/GPと金融工学についての入門実践書である。さらに金融工学のスタンダードツールとして確立されているMT4(Meta Trader4) を用いたGA/GPシステムを提供している。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 「キーワード集」対応! 択一式問題集を盛り込み技術士総合技術監理部門試験を徹底解説 本書は、2019年11月公表「総合技術監理 キーワード集 2021」に掲載された全ワードの解説をまとめた「技術士総合技術監理部門 択一式問題の完全攻略 ―キーワード集 2021対応版―」の改訂版として、2023年12月に発表された「総合技術監理 キーワード集 2023」に対応した書籍です。 キーワード集公表後の試験では、ほとんどの問題で掲載キーワードに関する問いが出題され、キーワードの把握・理解が重要となってきています。 用語の解説だけでなく、主に新規キーワードに関連した択一式問題も追加収録していますので、試験対策はバッチリです。 第1章 総合技術監理の必須科目・筆記試験の出題傾向分析 1 総合技術監理の必須科目・筆記試験の方法 (1)技術士第二次試験の試験方法改正と総合技術監理部門 (2)総合技術監理 必須科目・筆記試験の試験方法 2 総合技術監理 必須科目の合格基準 3 総合技術監理 キーワード集 2023 の公表 4 最近の択一式問題の出題傾向分析 (1)管理分野別の出題数分析 (2)最近の択一式問題の種類別出題分析 5 応用能力 (1)応用能力とは (2)応用能力に関する出題形式 (3)応用能力を問う問題の事例 6 専門知識 (1)専門知識とは (2)専門知識に関する出題形式 (3)専門知識を問う問題の事例 7 「キーワード集」以外からの出題事例 8 択一式問題の出題及び対策 (1)択一式問題の出題方法 (2)出題内容 (3)解答時間 (4)対策 第2章 キーワード集 2023 1.総合技術監理の技術体系 (1)総合技術監理が必要とされる背景 (2)総合技術監理の技術体系と範囲 (3)総合技術監理における総合管理技術 (4)総合技術監理に必要とされる倫理観 (5)総合技術監理に要求される技術力向上 2.経済性管理 2.1 事業企画 2.2 品質の管理 2.3 工程管理 2.4 現場の管理と改善 2.5 原価管理 2.6 財務会計 2.7 設備管理 2.8 計画・管理の数理的手法 3.人的資源管理 3.1 人の行動と組織 3.2 労働関係法と労務管理 3.3 人材活用計画 3.4 人材開発 4.情報管理 4.1 情報分析 4.2 コミュニケーションと合意形成 4.3 知的財産権と情報の保護と活用 4.4 情報通信技術動向 4.5 情報セキュリティ 5.安全管理 5.1 安全の概念 5.2 リスクマネジメント 5.3 労働安全衛生管理 5.4 事故・災害の未然防止対応活動・技術 5.5 危機管理 5.6 システム安全工学手法 6.社会環境管理 6.1 地球的規模の環境問題 6.2 地域環境問題 6.3 環境保全の基本原則 6.4 組織の社会的責任と環境管理活動 第3章 択一式問題の研究と対策 経済性管理の出題分析 経済性管理の精選問題と解説 人的資源管理の出題分析 人的資源管理の精選問題と解説 情報管理の出題分析 情報管理の精選問題と解説 安全管理の出題分析 安全管理の精選問題と解説 社会環境管理の出題分析 社会環境管理の精選問題と解説 索引
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ピンポイント解説&問題演習で、ストレートに合格へたどり着ける最適の一冊 本書は、技術士第一次試験 基礎科目・適性科目それぞれの過去10年間の出題傾向を分析したうえでこれを内容構成に徹底的に反映し、合格に直結する「出るとこだけ」をポイント解説。また、関連した過去問の問題演習で理解度を確認しながら学習を進められる構成としてまとめています。 第1章 技術士第一次試験受験の手引き 第2章 出題傾向と分析・対策 第3章 基礎科目の研究 1群 設計・計画 2群 情報・論理 3群 解析 4群 化学・材料・バイオ 5群 環境・エネルギー・技術 第4章 適性科目の研究 付録 関連法令
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 資格試験対策や実務に役立つ情報通信法規のテキスト! 本書は、情報・電気通信関係法令を総合的にまとめるとともに、電気通信主任技術者、情報処理技術者、無線従事者の資格を受験する際の法規科目および電気通信関係法規の参考書として、関連する法令を集録しています。また、大学、高専、専門学校において情報通信法規のテキストとして活用できるよう、演習問題等も収録しています。 ※本書は、日本理工出版会から2017年4月に発行した「技術者のための情報通信法規教本(新版)」を引継ぎ、オーム社から発行するものです。 1 電気通信事業法 1 概 要 2 通信の秘密 3 電気通信事業 4 事業用電気通信設備 5 端末設備 6 工事担任者 7 登録認定機関・承認認定機関 8 基礎的電気通信役務支援機関 9 事業の認定 10 土地の使用 11 雑 則 12 罰 則 2 有線電気通信法 1 概 要 2 有線電気通信設備の設置の届出等 3 技術基準 4 設備の検査等 5 非常事態における通信の確保 6 有線電気通信の秘密の保護 7 罰 則 3 不正アクセス行為の禁止等に関する法律 1 概 要 2 不正アクセス行為の禁止 3 アクセス管理者による防御措置 4 都道府県公安委員会による援助等 5 罰 則 4 電子署名及び認証業務に関する法律 1 概 要 2 電磁的記録の真正な成立の推定 3 特定認証業務の認定等 4 指定調査機関等 5 雑 則 6 罰 則 5 電波法 1 概 要 2 無線局の免許 3 無線設備 4 無線従事者 5 運 用 6 監 督 7 雑 則 8 罰 則 6 放送法 1 概 要 2 放送番組の編集等 3 日本放送協会 4 放送大学学園 5 基幹放送 6 一般放送 7 有料放送 8 認定放送持株会社 9 放送番組センター 10 雑 則 11 罰 則 7 著作権法 1 概 要 2 著作物 3 著作者 4 著作者の権利 5 著作権の制限 6 著作隣接権 7 権利侵害 8 罰 則 8 国際条約 1 概 要 2 国際電気通信連合憲章 3 国際電気通信連合 4 無線通信部門 5 電気通信標準化部門 6 電気通信開発部門 7 世界国際電気通信会議 8 国際電気通信連合に関するその他の規定 9 電気通信に関する一般規定 10 無線通信に関する特別規定 11 国際連合その他の関係機関及び非構成国との関係 12 用語の定義
-
4.4※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 事故・技術者倫理・リスクマネジメントについて詳解! 本書は、技術者倫理、リスクマネジメントの教科書であるとともに、事故の発生について深い洞察を加えた啓蒙書です。技術者倫理・リスクマネジメントを学ぶ書籍の中でも、事故・事例などを取り上げ、その対処について具体的に展開するかたちをとっているユニークなものとなっています。 原発事故、スペースシャトル爆発、化学プラントの火災などを事例として取り上げ、事故を未然に防ぐこと、起きた事故を最小の被害に防ぐことなど、リスクマネジメント全体への興味が高まっている中、それらに応える魅力的な本となります。 第1章 技術者倫理はなぜ必要か? 第2章 リスクマネジメントとは何か 第3章 技術者と経営者 第4章 説明責任 第5章 危機管理 第6章 変更管理 第7章 事故とヒューマンエラー 第8章 製品事故と製造物責任 第9章 企業不祥事と技術者の行動 第10章 内部告発 第11章 技術者が期待されていること
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 技能検定 造園(造園工事作業) 1級から3級までをわかりやすく解説! 本書は技能検定の造園(造園工事作業)に対応した受験対策書です。 多くの受験生が苦労している、検定のメインである実技試験の「庭造り」について、作業手順やポイントを丁寧に解説しています。 写真や図を多用し視覚的に理解しやすい構成となっています。 過去に出題された問題を分析し、合格するためのノウハウを解説する「造園工事作業」の1級~3級の受検者必携の一冊です。 共通技能編 3級編 3級実技試験 3級判断等試験 3級学科試験 2級編 2級実技試験 2級判断等試験 2級学科試験 1級編 1級実技試験 1級判断等試験 1級学科試験
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 技能検定 電気機器組立て(シーケンス制御作業) 1級から3級までをわかりやすく解説! 本書は技能検定の電気機器組立て(シーケンス制御作業)に対応した受験対策書です。 PLCの制御プログラミング技法について、試験用制御装置の具体的な仕様や動作条件を例示し、丁寧に解説しています。 過去に出題された問題を分析し、合格するためのノウハウを解説する「シーケンス制御作業」の1級~3級の受検者必携の一冊です。 PLCプログラミングの基礎編 1章 プログラミングソフトの構成 2章 基本プログラム 3章 試験で役立つプログラミング 製作等作業試験(実技試験)編 1章 実技試験の配線作業 2章 3級製作等作業試験 3章 2級製作等作業試験 4章 1級製作等作業試験 計画立案等作業試験編 1章 2級計画立案等作業試験 2章 1級計画立案等作業試験 学科試験編 1章 3級学科試験問題 2章 2級学科試験問題 3章 1級学科試験問題
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 今のギャルは電子工作する時代! とりまつないで光ればいいじゃん? ギャル界のニューノーマル・ギャル電と楽しく始める、ワクワクするテクノロジー。 本書は、「光るカッコイイものを作ってみたい」方に向けて、ギャル電の電子工作レシピを紹介する本です。初心者でも取り組みやすいように、最初は材料や道具の紹介から、はんだ付けだけのレシピ、Arduinoを使ったレシピまで徐々に応用させつつ説明しています。 ただレシピ通りに作るだけでなく、読む方それぞれの作りたいものに電子工作を取り入れて、自作のグッズにチャレンジできるように、ギャル電がどういうところからヒントを得て、どんなアレンジをしているかも解説しています。 電子工作を始めてみたいという方はもちろん、手芸作品を発展させたい、アクセサリーやグッズ・衣装に光る要素をプラスしてみたいという方にもおすすめの一冊です。 ◆ギャル電の電子工作コーデ はじめに 第1章 感電上等!ギャル電流テンアゲ電子工作の始め方 1:何を買っていいのかわからない君へ! 2:おきにのツールを見つけよう 3:光らせたい?なら電気が必要! 第2章 テンアゲ電子工作キホンのキ 1:電子工作の土台を知ろう 2:盛りたいギャルには欠かせない 3:壊れたら直して使えばいいじゃん 第3章 テンアゲ①:まずは光らせたい! 1:砲弾型LEDで盛ってみよう! ◆簡単なのに超ド派手! イルミネーションLEDデコピアス ◆数を増やしてさらに盛り! イルミネーションLEDデコバッジ 2:テープLEDで光らせよう ◆テープLEDで盛れみ☆テンアゲMAX!!! 光るサンバイザー 第4章 テンアゲ②:もっと光らせたい! 1:センサーで光にバリエーションをつけたい! ◆爆上げ☆ビート! 音に反応して光るカセットテープ ◆LED の光り方で距離がわかる! ソーシャルディスタンシングボディバッグ 2:スイッチ・つまみで光り方もデコりたい ◆光ON/OFF バイブスもON/OFF☆ スライドスイッチ付き光るデコサンバイザー ◆モードもムードもボタンで切り替え? タクトスイッチ付き光るデコサンバイザー ◆つまみ回してロックン・ロール↑↑↑ 光の色を調節できるつまみポーチ 第5章 さらにテンションをアゲたい! 自分でできるアレンジのヒント 1:ギャル電流・電子工作のアレンジポイント 2:アレンジアイデアの集め方 付録1 ギャル電用語集 付録2 データシートの読み方
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 土木構造に詳しくない専門外の人でも分かるPV構造設計の入門書 太陽光発電設備(PV)は2012年に開始されたFIT導入以降、一気に普及拡大しましたが、専門知識を持たない発電事業者等による構造安全性の軽視により、飛散・倒壊・水没などの事例が多発しています。事故やトラブルの原因の多くは、土木や架台・基礎の設計・施工の問題で、長期的に安心・安全なPVを構築することが急迫の課題となっています。また、近年、稼働中の発電施設の売買が盛んに行われるようになり、投資家等の注目を集めており、中古市場が活発に動いています。 本書は、専門的で難しい内容になりがちな構造設計について、専門外でも理解できるよう分かりやすく解説した入門書です。PVの構造設計に携わる方だけでなく、PV融資や中古市場での価値評価の参考書として、評価鑑定をされる方にもお薦めします。 第1章 太陽光発電設備の構造史と事故事例 第2章 構造設計の仕組みと考え方 第3章 耐風設計-風に対する構造計算の方法 第4章 構造計算の例 第5章 構造計算書でのチェックポイント 第6章 地盤と基礎に対する検討方法と留意点
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 資源探査、地熱発電所開発に欠かせないスピンドル式掘削の実務がわかる本 孔井掘削はボーリングあるいはドリリングといわれ、建設工事調査、建築物の基礎工事、石油・天然ガス・地熱・金属鉱床などの地下資源調査開発、学術調査、土壌・地下水汚染や地すべりの調査など広範囲の分野に欠かせない技術です。その掘削方式は衝撃式、回転式、回転・振動式に分かれ、中でもよく用いられる回転式はスピンドル掘削機またはロータリー掘削機を用いるものが主流です。本書は、特にスピンドル掘削機をメインとして、掘削にかかわる計画、準備、装置の原理と使い方、実際の掘削作業、後処理などの実務的な内容を図や写真を多用して詳細に解説するものです。 第1章 スピンドル式掘削技術 1.1 概 要 1.2 スピンドル式掘削の目的と適用 1.3 掘削にかかわる単位と換算 第2章 掘削計画と孔井敷地・運搬 2.1 地下状況設定と計画策定順序 2.2 ケーシングプログラム 2.3 ケーシング性能および選定 2.4 孔口装置 2.5 掘削流体 2.6 ケーシングセメンチング方式 2.7 ビット計画 2.8 傾斜掘り計画 2.9 コア掘削 2.10 孔井敷地と機材運搬 第3章 スピンドル式掘削装置 3.1 スピンドル型ボーリングマシンの構造 3.2 ボーリングポンプと泥水設備 3.3 その他の設備 3.4 掘削用孔口装置 3.5 計測機器 3.6 保持器具と揚降器具 第4章 孔内資機材と掘削機材の選定 4.1 ボーリング用ロッド 4.2 コアバレル 4.3 採揚器具 4.4 ケーシングセメンチング関係資機材 4.5 泥水材料と逸泥防止剤 4.6 その他の掘削用具 4.7 掘削機材の選定と一覧 第5章 掘削作業 5.1 概 要 5.2 掘削流体 5.3 スピンドル式掘削作業の基本 5.4 ビットの選択と使用、評価 5.5 ワイヤラインコア掘削 5.6 スピンドル式掘削機による作業 5.7 パワースイベル型掘削機による作業 第6章 掘削関係作業と廃坑作業 6.1 逸泥と対策 6.2 ケーシングの挿入 6.3 ケーシングセメンチング 6.4 傾斜掘り 6.5 孔内トラブル 6.6 掘削記録の収集と保存 6.7 廃孔と休孔 第7章 コアの管理 7.1 コア箱 7.2 コア箱への収納と保管 7.3 コア写真撮影 第8章 水井戸の仕上げと試験 8.1 概 要 8.2 地下水の取水 8.3 揚水試験 8.4 水質試験 8.5 井戸の埋戻し 第9章 掘削作業と安全 9.1 掘削作業に必要な有資格 9.2 HSEマネジメントシステム 9.3 ボーリングマシンの運転と安全 9.4 現場管理と安全管理 参考資料 参考文献 索 引
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 資源探査、地熱発電所開発に欠かせないロータリー式掘削の実務がわかる本 孔井掘削はボーリングあるいはドリリングといわれ、建設工事調査、建築物の基礎工事、石油・天然ガス・地熱・金属鉱床などの地下資源調査開発、学術調査、土壌・地下水汚染や地すべりの調査など広範囲の分野に欠かせない技術です。その掘削方式は衝撃式、回転式、回転・振動式に分かれ、中でもよく用いられる回転式はスピンドル掘削機またはロータリー掘削機を用いるものが主流です。本書は、特にロータリー掘削機をメインとして、掘削にかかわる計画、準備、装置の原理と使い方、実際の掘削作業、後処理などの実務的な内容を図や写真を多用して詳細に解説するものです。 第1章 ロータリー式掘削技術と地熱井 第2章 地熱井掘削計画と坑井敷地・運搬 第3章 ロータリー式掘削の主要装置と整備 第4章 坑内機器 第5章 掘削作業 第6章 掘削関連作業 第7章 改修作業と廃坑 第8章 物理検層と噴出試験 第9章 安全作業と管理
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 従来のシステムをクラウドシステムに移行させるうえでの標準的なプロセスや必須知識を網羅 自社システムをクラウドに移行する,あるいは自社システムにクラウドを導入するうえでの標準的なプロセスや必須知識を網羅した書籍です.AIOps,CI/CD,DevOps,IaaS/PaaS/SaaS/IDaaS/MaaS,Kubernetes,VPCなどのいま1つよくわからない専門用語の1つひとつを,IT技術者向けにていねいに解説しています. まずクラウドシステムを使ううえでの考え方からスタートして,クラウドシステムに関連した主な技術,考えるべき指針についてわかりやすく解説しています.さらに,各種規制への対応についても述べています.現在のクラウドシステムを支えている技術は高度かつ複雑であり,しかも日進月歩で進化しています.したがって,各社のインフラストラクチャの担当者,アプリケーション開発の担当者,およびシステム運用の担当者として,常にクラウドの個々の技術の詳細を理解しておくのは少し難しいかもしれませんが,クラウドを使用するユーザの立場から最低限の知識とポイントを押さえておく責任があります. 本書を読むことで,クラウドの移行・導入の全体的なイメージをつかむことができ,取り組むべき課題がみえてきます. 第1章 システムのクラウド移行・導入をデザインする 第2章 クラウドのアーキテクチャを正しく理解する 第3章 クラウドにおけるアプリケーションの開発と運用 第4章 クラウドセキュリティの考え方と実践 第5章 ハイパフォーマンスマシン,モビリティのクラウドアーキテクチャ 第6章 情報管理と法制度
-
3.0数学は、問題に対するアプローチそのものが、特にコンピュータとの関係では学ぶべき価値がある分野です。 本書は、“A Geek's Guide to the Beauty of Numbers, Logic, and Computation”の翻訳書です。現代数学における「問題のとらえ方」に慣れ親しみながら、本格的な数学を用いてプログラミングの理論や計算機科学の深い内容を楽しく学んでいきます。数とは何かから始まり、一階の述語論理、公理的集合論、群論、有限状態機械、ラムダ計算、型システム、停止問題にいたるまで、計算機がいかに数学と密接に結びついているかを27 のトピックを通じて噛みしめてみましょう。
-
4.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 深層学習でネットワークを解析する世界最前線の研究を1冊で学ぶ! 深層学習をグラフ(ネットワーク)で表される構造データに対して適用するための研究が盛んになっています。それが、本書で解説するグラフニューラルネットワークです。グラフ中の頂点やグラフ全体を高精度に分類できれば、高度な画像認識、推薦システム、交通量予測、化合物分類、さらには新型コロナウイルス(COVID-19)への対処のための応用なども期待できる、世界最前線の研究です。 本書では、グラフニューラルネットワークの基本的な知識および研究事例について説明し、PyTorchによる実装について紹介するとともに、今後の学習のための情報源についても解説します。Google Colaboratoryで解説するとともに、サンプルコードもついています。 まえがき 第1章 グラフニューラルネットワークとは 1.1 はじめに 1.2 グラフを対象とした畳み込み 1.3 グラフを対象とした機械学習タスク 1.3.1 ノード分類 1.3.2 グラフ分類 1.3.3 リンク予測 1.3.4 グラフ生成 1.4 グラフニューラルネットワークの応用 1.4.1 画像認識 1.4.2 推薦システム 1.4.3 交通量予測 1.4.4 化合物分類 1.4.5 組み合わせ最適化 1.4.6 COVID-19とグラフニューラルネットワーク まとめ 第2章 グラフエンベディング 2.1 グラフエンベディング手法の概観 2.2 次元縮約に基づく手法 2.3 グラフ構造に基づく手法 2.3.1 DeepWalk 2.3.2 LINE 2.3.3 node2vec 2.3.4 GraRep 2.4 ニューラルネットワークに基づく手法 まとめ 第3章 グラフにおける畳み込み 3.1 グラフ畳み込みにおけるアプローチ 3.2 Spectral Graph Convolution 3.2.1 フーリエ変換 3.2.2 グラフラプラシアン 3.2.3 ChebNet 3.2.4 GCN 3.3 Spatial Graph Convolution 3.3.1 PATCHY-SAN 3.3.2 DCNN 3.3.3 GraphSAGE まとめ 第4章 関連トピック 4.1 グラフオートエンコーダ 4.2 GAT 4.3 SGC 4.4 GIN 4.5 敵対的攻撃 4.6 動的グラフのエンベディング 4.7 時空間グラフ畳み込みネットワーク 4.8 説明可能性 まとめ 第5章 実装のための準備 5.1 Python 5.2 NumPy 5.3 SciPy 5.4 pandas 5.5 Matplotlib 5.6 seaborn 5.7 Scikit-learn 5.8 t-SNE 5.9 Jupyter Notebook 5.10 Google Colaboratory まとめ 第6章 PyTorch Geometricによる実装 6.1 PyTorch 6.1.1 データセット 6.1.2 モデル 6.1.3 損失 6.1.4 最適化 6.2 PyTorch Geometric入門 6.2.1 PyTorh Geometricとは 6.2.2 類似ライブラリとの比較 6.2.3 PyTorch Geometricによるグラフのデータ構造 6.2.4 よく使われるベンチマークデータセット 6.2.5 ミニバッチ 6.2.6 データ変換 6.2.7 グラフの学習手法 6.3 PyTorch Geometricによるノード分類・グラフ分類 6.3.1 PyTorch Geometricによるエンベディング 6.3.2 PyTorch Geometricによるノード分類 6.3.3 PyTorch Geometricによるグラフ分類 まとめ 第7章 今後の学習に向けて 7.1 書籍 7.2 サーベイ論文 7.3 動画 7.4 リンク集など 7.5 Open Graph Benchmark まとめ おわりに 参考文献 索引
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 わかりやすく丁寧な、意思決定論入門の決定版。 意思決定論は、「どのように意思決定をするのか?」「どのような意思決定をすべきか?」について研究する学問分野です。意思決定論を学ぶと、どのような点が、どうして難しいのか、そしてどこまでは合理的に考えられるのか、ということの理解が深まります。意思決定がすんなりいかない場合でも、論理で対処できる部分については、意思決定論を学ぶことで改善できます。 本書は、幅広い意思決定の理論やモデルを網羅しつつ、基礎となる考え方を、わかりやすい例を通して丁寧に解説する入門書です。本書で展開する意思決定論の大部分は、数学でつまずかないよう、四則演算と簡単な確率計算を用い、論理の積み重ねや図解で理解できるように構成しました。また、各章の数学的補足では、高校数学程度の数式で本文の内容を整理し、意思決定の数理の基礎が学べるようにしています。 章末には演習問題と参考になる文献のガイドを掲載し、独習に、また大学の学部における意思決定論の講義の教科書としても、使いやすいようまとめました。 第1章 はじめに-意思決定の問題と構造 1.1 意思決定とは 1.2 意思決定のプロセス 1.3 意思決定問題の要素 1.4 意思決定問題の複雑化要因?様々な意思決定の状況 1.5 モデルで考える 1.6 意思決定と情報、予測、データ分析 1.7 合理的な意思決定 1.8 意思決定研究のアプローチ 文献ガイド 第2章 不確実性下の意思決定 2.1 不確実性下の意思決定とは 2.2 利得表による表現 2.3 狭義の不確実性下の意思決定基準 2.4 リスク下の意思決定基準 2.5 情報の価値 2.6 決定木 2.7 数学的補足 演習問題 文献ガイド 第3章 戦略的意思決定 3.1 戦略的意思決定とは 3.2 戦略形ゲーム 3.3 ナッシュ均衡 3.4 混合戦略 3.5 展開形ゲーム 3.6 部分ゲーム完全均衡 3.7 ゲームにおける情報の価値 3.8 数学的補足 演習問題 文献ガイド 第4章 多目的意思決定 4.1 多目的意思決定とは 4.2 利得表による表現 4.3 多目的意思決定の意思決定基準 4.4 階層化意思決定法 4.5 数学的補足 演習問題 文献ガイド 第5章 集団意思決定 5.1 集団意思決定とは 5.2 いくつかの集約方法 5.3 アローの不可能性定理 5.4 戦略的操作 5.5 絶対評価の集約 5.6 数学的補足 演習問題 文献ガイド 第6章 数理最適化 6.1 数理最適化とは 6.2 線形計画問題 6.3 グラフによる解法 6.4 ソルバーによる分析 6.5 感度分析 6.6 数学的補足 演習問題 文献ガイド 第7章 合理的意思決定・再考 7.1 期待効用とリスク 7.2 意思決定におけるバイアス 演習問題 文献ガイド
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は1987年発行『蛍光体ハンドブック』を底本とした、電子書籍の復刻版です。 本書は、蛍光体の基礎から応用に関する研究・技術を集大成したハンドブックです。ルミネセンスの基礎から蛍光体の合成法と応用技術、各種蛍光体のさまざまなデータを整理してまとめています。 蛍光体の研究、技術開発、応用にたずさわる研究者・技術者、ユーザー側の周辺技術者、これから蛍光体の研究・開発をはじめようという院生・学生・新人技術者、必携の一冊です。 Ⅰ編 蛍光体序説 第1章 蛍光体の研究の始まりと発展 第2章 蛍光体の発展史と現況 Ⅱ編 蛍光体の基礎 第1章 ルミネセンスの基礎 第2章 主要蛍光体とその光物性 Ⅲ編 実用蛍光体 第1章 蛍光体の合成法と応用技術 第2章 ランプ用蛍光体 第3章 ブラウン管用蛍光体 第4章 X線・放射線用蛍光体
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 経済データの特徴をしっかり捉えられればうまく分析できるようになる ! 経済・経営系の学生を対象とした書籍の多くは、例題に経済データを扱っています。経済データを分析する際には、その特徴にあった分布、つまり対数正規分布を用いると正しい統計的推測ができます。ところが経済統計学の多くの書籍は、数学が苦手な読者のために、一般の統計学をやさしく解説することに力点が置かれているものが多く、実践的に経済データを使って解説するまでに至っていません。 本書は3部構成で、第1部に経済データの特徴を、第2部に統計学の基礎と調査の対象となっている集団の特徴、少数の観測値から推測する統計的推測法を、第3部には回帰モデルで経済予測を実践的に行えるようになるまでを解説しています。 第1部 経済データの特徴を知ろう 第1章 統計学はデータを料理する 第2章 質的データの特徴を記述する 第3章 量的データの特徴を記述する 第4章 経済格差を測定する 第2部 記述する統計学から推測する統計学へ 第5章 データを生み出す確率分布 第6章 標本データから母数を推定する 第7章 標本データから仮説を検定する 第8章 経済データは正規分布するか? 第3部 回帰モデルで経済予測をしてみよう! 第9章 予測のためのモデル作り 第10章 古典的回帰モデルで予測する 第11章 自己回帰モデルで予測をする 第12章 時系列回帰モデルで経済予測する
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 医薬・農薬として有用な化合物の発見・実用化のエッセンスがわかる本 本書は、ケミカルバイオロジーにおいて、有用な働きを持つ各化合物について、由来、精製・合成方法、化学構造、生物活性・機能を簡潔にまとめたものです。学界と産業界の委員によって構成される「日本におけるケミカルバイオロジーの新展開 第189委員会」のメンバーが中心となって執筆しています。 ケミカルバイオロジーの研究成果は、医薬・農薬・食品産業に応用されることが大いに期待されています。本書では、「医薬・農薬になった化合物は、どのように開発されたのか」「ケミカルバイオロジーの発展に、化合物がどう役立っているのか」「化合物が、どのように見つかってきたのか/見つけていくのか」「化合物が、どのように合成されてきたのか」「化合物をどのように使って、何がわかってきたのか」がまとめられていますので、生物活性化合物の現状を俯瞰するのに役立つのではないでしょうか。また、今後の研究展開のヒントになることを期待しています。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 多くの大学で支持される教科書に待望の新章追加! 本書では、鋼材の特徴から構造力学で学んだ解析法によって骨組みの応力や変形を理解し、構造力学と構造設計の結びつきをしっかり学べます。 さらに、設計の上で特に問題となる座屈現象や柱材と梁材の接合部の特性、接合法をマスターすることで、鉄骨構造設計の基礎を実務に則した形で身に付けることができます。また改訂にあたり、3版の内容をアップデートするとともに13章「ラーメン設計」を新たに追加し、ラーメン構造についてもくわしくカバーしました。 理論式や関連知識、専門用語などは側注等を使ってわかりやすく解説し、章末に演習問題も豊富に盛り込みました。最新知見や最新基準に則し、より一層学びやすい表現に改めています。 初版はしがき 大学・高専の建築系の学生および初等・中等の建築技術者を対象として,建築構造学の基礎を学ぶことに重点を置いた教科書シリーズが企画された.大学における建築構造学の教科は,構造力学が中心になっており,さらに各種構造の中から,わが国の主要な構造方法である鉄骨構,鉄筋コンクリート構造を採り入れているのが普通である. (中略) 本シリーズの特徴は,実務における設計のすべての領域を詳述するのではなく,設計の基礎となる原理および理論,建物の構造性能を支配する各種の破壊現象,外力の作用の下での建物の変形挙動と破壊性状,設計のえ方などその構造の本質が理解できるように,できるだけ内容を限定して平易に説明していることである. (中略) 鉄骨構造は,わが国で毎年着工される建物の床面積の35?40% を占めている主要な構造であり,建築系学生が将来どのような建築の専門分野で仕事をする場合でも,この構造の特性を理解しておくことが望まれる.鉄骨構造は使用材料である鋼材の特徴から,構造力学で学んだ解析法によって,骨組の応力や変形が精度よく予測できるので,構造力学と構造設計の結びつきが理解しやすい構造である.しかし,設計においては,部材の抵抗力を低下させる座屈現象や柱材と梁材の接合部など各種の接合部の性能を支配する構成法や接合法など鉄骨構造の特徴を理解する上で学ぶべきことは多い. 本書は建築鉄骨構造の要,構造計画,鋼材,ボルト接合法,溶接接合法,座屈理論,塑性解析法,軸力材,梁材,柱材,接合部,骨組に関する12 章で構成されており(注:改訂4版では「ラーメンの設計」を加え全13章),それぞれ専門分野の研究者に執筆を担当していただいた. (中略) 改訂4版にあたって 日本建築学会の「鋼構造設計規準(2005)」が版を改めて,「鋼構造許容応力度設計規準(2019)」として刊行された.内容に大きな変更はないが,本書の各章にある引用はこの規準に合わせるようにした.同学会の「鋼構造塑性設計指針(2017)」の改訂に合わせて,9 章の梁の耐力評価式,10章の柱の耐力評価式を新しい式に入れ替えた. この改訂では,新たに13 章「ラーメンの設計」を加えた.2 層1 スパンの純ラーメンの簡単な骨組であるが,1 章から12 章までの内容,それに設計の流れを具体的な計算で学べるよう,「許容応力度設計」と「保有水平耐力の確認」の手順を示した.上部構造は鉄骨でも,基礎および基礎梁は一般に鉄筋コンクリート構造になる.ここでは本書の範囲外であるが,建築学会の「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説(2018)」による計算手順も示した. その他の改訂について,1 章の1・3「構造特性と特徴」で各章の対象内容とそれらの繋がりが分かるようにした.1・4「新構法と展望」の内容を再整理し,制振(震)・免震構造と鋼コンクリート合成構造の概要,環境問題の最近の状況も加えた.1 章,3 章,4 章の側注を充実させた. 本書が建築を学ぶ学生・技術者にとって,建築鉄骨構造の基本と本質への理解を深めることに役立てば幸いである." 第1章 建築鉄骨構造 第2章 構造計画と設計法 第3章 鋼材の性質 第4章 ボルト接合法 第5章 溶接接合法 第6章 座屈理論の基礎 第7章 塑性解析法 第8章 軸方向力を受ける部材 第9章 曲げモーメントとせん断力を受ける梁材 第10章 軸方向力と曲げモーメントを受ける柱材 第11章 接合部 第12章 骨組 第13章 ラーメンの設計 付録1 鉄骨構造の地震と強風と積雪の被害 付録2 建築鉄骨の製作技術と品質管理 付録3 形鋼と鋼管の形状寸法と断面特性 索引
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ロングセラー教科書『建築生産』10年ぶりの改訂版 本書は、大学の建築関係学科の標準的な教材となることを目的として、1981年に発行された『現代 建築生産』がツールの書で、発刊して以来、数多くの大学、高等専門学校で好評を博しているロングセラー教科書です。2013年の発行より10年余りを経て、さらなる生産技術と技術基準の発展、社会背景を踏まえて今回再度内容の更新を行うこととしました。 現在の施工技術の向上や施工管理手法の高度化の実情を紙面に反映させるため、今日的観点から建築生産の全体像と各論的要素とを見詰め直し、改訂2版として発行します。 第1章 建築生産概論 第2章 施工者の決定と請負契約 第3章 施工計画と施工管理 第4章 仮設と機械 第5章 地下工事 第6章 躯体工事 第7章 仕上工事 第8章 改修工事 第9章 解体工事 第10章 安全と環境問題 第11章 積算と見積り
-
3.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 もし、建築学科に入ったら、最初に読んでほしい。 学生たちへのエールが詰まった、珠玉の問答集! この本は、建築にまつわる「そもそもこれって?」という素朴な疑問に総勢7名の先生たちが真摯に向き合い答えた、Q&A集です。 学生たちの質問・疑問に答えるばかりでなく、ときに「人生において大事なことは何か」を教えてくれる、ときどき笑えてちょっと泣ける一冊です。 \こんな質問にズバリお答えします!/ □「建築には正解がない」と聞きましたが、先生方は正解がないのに、なぜ私たち学生の設計を評価できるのですか? □そもそも建築と建物の違いはなんですか? □そもそも図面とはなんですか? □そもそもコンセプトとはなんですか? □なぜ歴史を学ぶことが重要なのですか? □よいものを見る目はどうやって養うの? □設計案が浮かばないのですが、どうしたらよいですか? □どんな本を読んだらいいですか? □建築を学ぶ手段として旅行を勧められましたが、どこに行けばいいですか? □学生時代はどんな学生でしたか? □言葉は大事ですか? □数学は得意でしたか?美術は? □人からの評価を気にしますか? □すぐれた教師とはどんな人のことですか? □建築で学んだことは他の分野に生かせますか? □建築を学ぶ意味とは? (ほか全76題) はしがき 1章 物事の「違い」に気づく観察力 2章 「できない」を価値にする創造力 3章 「夢中になれる」を見つける思考力 4章 これからを「生き抜く」ための未来力 あとがき 著者略歴という名のショート自伝 読むべき本、見るべき建築、行くべき都市
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 オリエント、インド、中国を中心に人類誕生から700万年の歴史を一気通貫! シリーズ第3弾! 建築用語図鑑シリーズ、待望の第3弾はアジア篇です。 本書では、人類誕生700万年におよぶ歴史を一気通貫します。1章の自然世界では、人類誕生から古代オリエント文明(メソポタミア・エジプト、ペルシャ、フェニキアなど古代オリエント地域ではじまった世界最古の文明)までを取り上げます。2章のインド世界ではインダス文明の発生(モヘンジョダロ)から15世紀頃まで、3章の中国では黄河文明から最後の王朝「清」(20世紀初頭)までの歴史を扱います。 この本は、アジア・オリエント建築の壮大な歴史の中で、主要なものを用語とともに選び出し、その成り立ちや歴史を楽しみながら学ぶことができる図鑑です。 1章 自然世界(人類誕生~古代オリエント文明) 2章 インド世界(インダス文明~インド文明) 3章 中国世界(中国文明)
-
4.5※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 誰でも楽しみながら知識が身につく、教養としての建築学! 日本には約1300年前に建立された世界最古の木造建築である法隆寺をはじめ、古い時代に建てられた建築が数多く残っています。それなのに建築を知らないままではあまりにもったいない! この本は、古代から現代までの約1300年間につくられた日本建築から主要なものをキーワード(用語)とともに選び出し、その意味や成り立ち・歴史を楽しみながら学ぶことができる、大人の図鑑です。 1300年の建築の歴史を総ざらい! ビジネスシーンで役に立つ、武器になる知的教養。 ●主要目次 【古代】 【中世】 【近世】 【近代】 【現代】
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 下水道管理技術認定試験(管路施設)のわかりやすい問題集! 下水道管理技術認定試験(管路施設)の出題内容を徹底的に研究し、過去10年間に出題された全問題を出題分野(工場排水、維持管理、安全管理、法規)に沿って整理、分類しました。 出題分野ごとに過去問を分類してあるので、繰り返し出題されている内容はもちろんのこと、類似問題が何回出題されたかも一目瞭然です。 各選択肢に対して詳しい解説が付いているので、この1冊で傾向の把握と試験対策が行える構成になっています。 第1章 工場排水 第2章 維持管理 第3章 安全管理 第4章 法規 参考文献 索引
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 『下水道管理技術認定試験 管路施設』対策の決定版受験テキスト! 本書は、『下水道管理技術認定試験 管理施設』の受験対策テキストです。 下水道管理技術認定試験 管路施設の出題内容をまとめた書籍(下水道施設計画・設計指針と解説、下水道維持管理指針、事業場排水指導指針、下水道用語集)を徹底的に研究し、合格に必要な知識を短期間で習得できるように、試験の全範囲をコンパクトにまとめました。 必ず出題される内容を中心に要点を絞って解説しています。「要点解説→ここでのポイント→練習問題→問題の解答・解説の確認」という流れを繰り返すことにより、合格に必要な知識の確認・定着ができる構成になっています。さらに、各節末に確認リストを掲載しているので、学習の進捗状況の確認、直前のまとめも効率よくできます。 第1章 工場排水 第2章 維持管理 第3章 安全管理 第4章 法規 参考文献 索引
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 下水道第2種技術検定試験のわかりやすいテキスト 第2版! 本書は、『下水道第2種技術検定試験』の受験対策テキストの第2版です。 下水道第2種技術検定試験の出題内容をまとめた書籍を徹底的に研究し、合格に必要な知識を短期間で習得できるように、試験の全範囲をコンパクトにまとめました。 必ず出題される内容を中心に要点を絞って解説しています。 「要点解説→ここでのポイント→練習問題→問題の解答・解説の確認」 という流れを繰り返すことにより、合格に必要な知識の確認・定着ができる構成になっています。 さらに、各章末に重要項目チェックシートを掲載しているので、学習の進捗状況の確認、直前のまとめも効率よく行えます。 第1章 管きょの設計 第2章 管きょの施工 第3章 施工管理 第4章 下水処理 第5章 汚泥処理 第6章 電気・機械設備 第7章 法規 索 引
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 元素名の語源や由来、名前にまつわるエピソードが満載! 元素の名前は、その性質や来歴だけでなく、命名者の考えや個性、ときには忘れられた歴史の物事さえも明らかにします。 本書では118元素を、IUPAC(国際純正・応用化学連合)によって定められた5つの命名グループと、古くから知られる元素のグループとに6分類し、個々の元素について、その名前の語源や由来、名前にまつわるエピソードなどを紹介します。化学的な性質を追うだけでは決して知ることのできない元素の魅力が詰まった一冊です。 口絵(絵と周期表) はじめに 第1章 古くから知られていて命名者がわからない元素 Au 金 Ag 銀 Cu 銅 Fe 鉄 Pb 鉛 Sn スズ Hg 水銀 C 炭素 S 硫黄 Sb アンチモン As ヒ素 Zn 亜鉛 Bi ビスマス Pt 白金 第2章 神話の概念や人物(天体を含む)から命名された元素 U ウラン Ti チタン Te テルル Ta タンタル Nb ニオブ Ce セリウム Pd パラジウム Ir イリジウム Se セレン Th トリウム V バナジウム He ヘリウム Np ネプツニウム Pu プルトニウム Pm プロメチウム 第3章 鉱物や類似の性質から命名された元素 Co コバルト Ni ニッケル Mn マンガン Mo モリブデン W タングステン Zr ジルコニウム Be ベリリウム K カリウム Na ナトリウム Ca カルシウム Ba バリウム Mg マグネシウム B ホウ素 Li リチウム Cd カドミウム Si ケイ素 Al アルミニウム Sm サマリウム F フッ素 Rn ラドン Pa プロトアクチニウム 第4章 場所や地理的領域から命名された元素 Y イットリウム Tb テルビウム Er エルビウム Yb イッテルビウム Sr ストロンチウム Ru ルテニウム Ga ガリウム Ho ホルミウム Tm ツリウム Sc スカンジウム Ge ゲルマニウム Eu ユウロピウム Po ポロニウム Lu ルテチウム Hf ハフニウム Re レニウム Fr フランシウム Am アメリシウム Bk バークリウム Cf カリホルニウム Db ドブニウム Mc モスコビウム Ds ダームスタチウム Hs ハッシウム Fl フレロビウム Lv リバモリウム Nh ニホニウム Ts テネシン 第5章 元素の性質から命名された元素 P リン O 酸素 H 水素 N 窒素 Cl 塩素 Cr クロム Rh ロジウム Os オスミウム I ヨウ素 Br 臭素 La ランタン Cs セシウム Rb ルビジウム Tl タリウム In インジウム Pr プラセオジム Nd ネオジム Dy ジスプロシウム Ar アルゴン Kr クリプトン Ne ネオン Xe キセノン Ra ラジウム Ac アクチニウム Tc テクネチウム At アスタチン 第6章 科学者から命名された元素 Gd ガドリニウム Cm キュリウム Es アインスタイニウム Fm フェルミウム Md メンデレビウム No ノーベリウム Lr ローレンシウム Rf ラザホージウム Sg シーボーギウム Bh ボーリウム Mt マイトネリウム Rg レントゲニウム Cn コペルニシウム Og オガネソン Column ・元素について ・原子と分子について ・日本語の元素名 ・元素の名を持つ顔料 ・電子・陽子・中性子の語源 索引 参考文献
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 建築家・西沢大良による伝説的テキスト、待望の書籍化なる! 困難な時代の試練にわれわれはどう立ち向かうべきか。 人口流動性、メガスラム、環境・生態系、食料・エネルギー、震災、パンデミック、戦争など……、あらゆる問題はすでに出尽くした。まもなく、いまだ人類が見たことのない、新しい都市の形態が誕生するだろう――。 発表されるや大きな注目を集めた伝説的テキスト「現代都市のための9か条――近代都市の9つの欠陥」を書籍化するものである。本書では、「9か条」に加えて、主要な設計論である「木造進化論」、近年書かれた最新テキストやインタビュー・談話などを選りすぐり収録。西沢大良の思考と、「9か条」をよりよく理解するための一冊。 第1章 現代都市のための9か条 近代都市の9つの欠陥 1―新型スラム・人口流動性の問題 はじめに1─若い読者へ はじめに2─1990年代後半以降 はじめに3─1960年代の近代都市批判 はじめに4─近代化のパッケージ 近代都市の9つの欠陥 第1条―新型スラムの問題 第2条―人口流動性の問題 2―ゾーニングの問題 はじめに5 ──質問に答える 【Q1】近代都市の定義とは? 【Q2】なぜ人口流動性という視点が必要か? 【Q3】今後の都市計画を誰が行うかという、計画主体についての見解は? 【Q4】今日の国内都市の人口問題についての見解は? 第3条―ゾーニングの問題 第2章 木造進化論 木造による現代建築のつくり方 0―はじめに:なぜ木造なのか 1―進化の法則 2―屋内空間の進化 3―壁とスラブの進化 4―屋外空間の進化 5―終わりに:なぜ組成なのか 第3章 談話・エッセイ 近代都市の根拠 ニューヨークのつくり方 西ベルリン・東ベルリン メガスラム ―中南米・アジア・アフリカのスラムに通ったホルヘ・アンソレーナ 80年代の原広司 70年代の磯崎新 90年代末の伊東豊雄 ―せんだいメディアテークについて 東日本大震災について 1 東日本大震災について 2 ―建築論を読む 東日本大震災について 3 ―軍事技術と民生技術 新型ウイルスについて 1 ―治療的・医療的な建築 新型ウイルスについて 2 新型ウイルスについて 3 家ならざるもの もうひとつの近世都市 21世紀の戦後住宅 設計の原風景 建築を体験する 高校生への手紙
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 現場で直面する50の疑問の回答で、電気の基礎が確認できる! 電気エンジニアのみならず、電気に関する知識を必要としている機械、化学、建築系のエンジニアの方々に電気の全般にわたる実務的な知識を得るための書籍として、2007年に発行した「現場エンジニアが読む 電気の本」の改訂企画。 前版同様、現場で直面する50の疑問(Question)を設定、これに回答(Answer)していく構成で、内容的にも電気の基本的なテーマを取り上げています。なお、7章については、世界的な脱炭素社会実現を目指す動きを念頭においた内容構成としています。 第1章 やさしい電気の基本 Q01 直流と交流の違いは? Q01 電圧の種別は? Q03 抵抗、インピーダンスとは? Q04 位相の遅れ、進みとは? Q05 電力はどのように表すのか? Q06 単相3線式とはどのような給電方式か? Q07 三相3線式とはどのような給電方式か? Q08 変圧器の原理は? Q09 高調波はなぜ問題になるのか? Q10 接地(アース)はなぜ必要か? 第2章 現場で必要な電気の測定 Q11 測定の正しさとは? Q12 アナログ測定器とデジタル測定器の違いは? Q13 電圧の測定方法は? Q14 電流の測定方法は? Q15 ホイートストン・ブリッジってなに? Q16 電力の測定方法は? Q17 絶縁抵抗とは? Q18 接地抵抗とは? Q19 漏電の検出は? Q20 波形の観測は? 第3章 機械を制御する半導体 Q21 半導体が機械を動かす? Q22 半導体部品の中身は? Q23 ダイオードってなに? Q24 半導体スイッチってなに? Q25 オペアンプってなに? Q26 半導体の弱点は? 第4章 縁の下で活躍する制御部品と制御機器 Q27 スイッチ、リレーの接点機能は? Q28 リレーの選択方法は? Q29 センサの原理と種類は? Q30 光電センサ、近接センサを教えて? Q31 調節器とは? Q32 温度調節の実際は? Q33 直流パワーサプライってなに? Q34 停電の時に必要な電気はどうする? 第5章 自動化の頭脳 シーケンス制御 Q35 シーケンス制御とは? Q36 リレーシーケンスの基本回路は? Q37 リレーシーケンス回路設計-1 モータの起動、停止階路の設計 Q38 リレーシーケンス回路設計-2 早押しクイズのランプ転炉迂回路の設計 Q39 リレーシーケンス回路設計-3 交通信号回路の設計 Q40 PLCとは? 第6章 意外と知らないモータとインバータ Q41 交流モータはなぜまわる? Q42 トルクとは? Q43 インバートとは? Q44 インバータのV/f制御、ベクトル制御とは? Q45 サーボモータとは? 第7章 脱炭素化社会実現に貢献する電気の省エネ Q46 脱炭素社会と電気の省エネの関係は? Q47 電気の省エネの効果はどう表す? Q48 電気の省エネの進め方は? Q49 投資効果の評価の実例は? Q50 ZEBって何のこと?
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ヒヤリハット、波及事故例から学ぶことがある! 自家用の電気設備事故、感電事故の代表的な事例を取り上げて解説する書籍は数多く存在します。しかし、波及事故に至らない電気事故やヒヤリハットも多く、これらの情報については統計等も取られておらず、個別の講習会等で一部報告がされている程度です。 本書は、(公社)東京電気管理技術者協会が同協会に所属する電気管理技術者から、波及事故に至らない電気事故、ヒヤリハット情報および波及事故例を集めるとともに、その原因や防止対策を解説した、電気管理技術者に必須の書籍としてまとめたものです。同協会のみならず、全国の電気管理技術者にとって利用できる優位な情報であり、波及事故の撲滅の一助を為すものと考えます。 第1章 外的要因により発生したヒヤリハット、事故、波及事故 第2章 内的要因により発生したヒヤリハット、事故、波及事故 第3章 人的要因により発生したヒヤリハット、事故、波及事故 第4章 低圧回路のヒヤリハット、事故 第5章 知っ得知識
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 組込みソフトウェア開発の現場がよくわかる! 本書は、組込みソフトウェア開発の現場の知識を学ぶことができる実務入門書です。 現場で必要となる知識をQ&Aの形式で整理し、現場に配属された新人・若手エンジニアの成長の流れ(配属前→プログラマ→エンジニア→チームリーダー)に沿ってまとめているので、どこでこの知識が必要になるのかを具体的にイメージしながら仕事の要点をつかみ、学んでいくことができます。 全体に平易に、先輩が現場の流れを教えてくれるようなかたちで記述しているので、教科書的な記述が苦手な方にもお勧めできる一冊です。 1章 組込み開発現場に入る前に(最初の疑問) 2章 プログラミングとテスト(プログラマの視点) 3章 内部設計とプログラム設計(エンジニアの視点) 4章 チームのリーディング(チームリーダーの視点)
-
3.8※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現場でのリアルな電気工事がわかる! 電気工事士は、最近話題のスマートグリッドや節電対策、電気自動車、再生可能エネルギーなどにも関連し、その資格受験者も増えています。 この本では、電気工事士初心者の電太君の目を通して、現場での実際の電気工事を紹介しています。 ★このような方におすすめ 工業高校・専門学校の電気科の生徒 第二種電気工事士受験者 電気工事の初心者 電気工事会社の社内教育担当者 ★目次 1. 電気工事の仕事を知ろう! (1)電気工事ってナンダ? (2)工具・材料を覚えよう! コラム 腰道具の中の七つ道具 (3)整理整頓は現場の基本 (4)施工図と現場を見比べてみよう (5)もう複線化なんてしなくていい!~配線図の現場風読み方~ (6)刃物のキレにご用心…~安全な電工ナイフの使い方~ (7)仕事の中の優先順位 (8)早く作業を行うコツ 2.こんなことまでやってる電気工事 (9)穴掘りだって電気工事 (10)鉄筋に囲まれて配管・配管…(建込配管) (11)鉄筋の上で配管・配管・・・(スラブ配管) (12)コンクリ打のお手伝い(コンクリ番) (13)セーノ!ソーレ!通線は掛け声と共に(CD管通線) (14)重たい幹線、みんなで上げるぞ(幹線工事) (15)ゆるまず、きれいにテープ巻き(テーピング) (16)コツコツ削ってはつり作業 (17)地球につなぐぞ接地工事! (18)正確に出そう!墨出し(その1) (19)正確に出そう!墨出し(その2) コラム 電気工事士の一日密着 3.完成に向けての仕上げ工事 (20)実戦!屋内配線作業 (21)配電盤を取り付けよう (22)課長の電工修業時代 (23)ビスに打たれるな!間仕切り配線作業 (24)共用照明器具はまっすぐに (25)スイッチボックスの穴をきれいに開けよう (26)ボードの粉が目にしみる…天井開口の注意点 (27)やっと電工らしい作業?配線器具取付け (28)あわや天井崩壊!?照明器具取付け 4. 電気工事、腕の見せ所! (29)絶対見つける!トラブルシューティング(前編) (30)絶対見つける!トラブルシューティング(後編) (31)曲げたり戻したり、金属管配管(前編) (32)曲げたり戻したり、金属管配管(後編) (33)炎の魔術師?合成樹脂管(塩ビ管・VE管)配管 コラム 電気工事の技能競技大会を見てみよう! (34)大地の抵抗、接地抵抗を測定しよう (35)漏らすな電気!絶縁抵抗測定 (36)あかりちゃん登場!資格って何でいるの コラム 電気工事に関連する資格
-
5.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 測定のプロが教える! 正しい測定器の扱い方 本書は、雑誌『電気と工事』の連載「ハカルと学ぼう!電気測定入門」を一冊にまとめたものです。 電気測定は、試験でもペーパーのみで、正しい測り方を身につける機会がありません。現場においても、テスタのプローブを箸持ちしたり、絶縁抵抗計の測り方を間違えていたり、接地抵抗計の測り方を知らないことも多くあります。そこで本書では、正しい測り方と測定器の扱い方を著者の知見と実際の現場での正しい測定方法に基づき、会話形式でわかりやすく解説します。 基礎の巻 -テスタ編- -クランプ電流計編- -絶縁抵抗計編- -接地抵抗計編- -その他の測定器- レベルアップの巻 ケーススタディの巻 -検電器・テスタ編- -クランプ電流計・漏れ電流計編- -絶縁抵抗計編- -接地抵抗計編-
-
4.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 会話形式&図・写真満載だから現場が見える!用語辞典や入門書には載っていない、現場で実際に使われている電気工事の業界用語と作業工程が学べます 「第二種電気工事士の資格をとり、電気工事会社などへの就職を考えているが、現場経験がないので専門用語が飛び交う現場で、まごつかないか心配」といった方のために、実際に現場でどのように会話され、工事が進められているのか、わかるように解説した本です。 工事現場では、現場監督をはじめ土木・建築・大工・左官・建具といった所属の異なる様々な技術者と一緒に仕事をするため、会話力は非常に重要です。 本書では、電気工事の専門用語(いわゆる業界用語)を会話形式で紹介しているので、実際に現場で使われている生の言葉を知ることができます。 共通 編 ■ 日々のルーティン ■ 安全装備 工事 編 ■ 躯体工事 ■ 土工事 ■ 内装工事 ■ 露出工事 ■ 電気結線工事 試験・測定 編 ■ 試験 ■ 確認・測定
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 現場マンによる、現場マンのための、現場で役立つノウハウ満載の書 本書は、建築施工管理現場の最前線で長年にわたって活躍してきた著者独自の実体験をもとに、これからの建設現場を支える施工・管理実務者に伝えたいエピソードや重要事項を選び出し、それらを約35の工種別カテゴリで分類整理して、写真や図面を活用しつつ平易に解説しています。 現場実務の流れを踏まえ、施工プロセスに沿って各項目を配列し、国内外の色々な現場における失敗体験や成功体験に裏打ちされた具体的なノウハウを平易に解説しています。 第1章 仮設・躯体工事 1 仮設/仮設計画 2 機械仮設/建設機械の選定 3 準備工事/測量 4 山留め(1)/一般山留め工法 5 山留め(2)/トップダウン工法(逆打ち工法) 6 土工事/軟弱地盤の土工事 7 杭工事 8 コンクリート工事 9 鉄筋(1)/工事管理 10 鉄筋(2)/ヒューマンエラーの徹底的排除 11 型枠(1)/型枠工事 12 型枠(2)/杉板の本実工法 13 鉄骨(1)/施工管理 14 鉄骨(2)/積層工法とフロアパネル 第2章 仕上げ工事 15 外装(1)/押出成形セメント板 16 外装(2)/金属・ガラスカーテンウォール 17 外装(3)/Pcaカーテンウォール 18 石工事/大理石・花崗岩 19 タイル 20 防水(1)/一般防水工法 21 防水(2)/外断熱・外防水 22 内装(1)/集合住宅の間仕切・床組・天井 23 内装(2)/金属工事 24 内装(3)/海外製作品はここまで進んでいる 25 解体(1)/都心のビルの解体 26 解体(2)/アスベストの処理 27 解体(3)/改修工事-建設現場の建築副産物 28 竣工引渡し 第3章 管理・教育 29 安全管理 30 損益管理 31 自然災害 32 海外工事 33 職長会(リーダー会) 34 現場監督教育 35 あとがきに代えて-自分の流儀- 索 引
-
5.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ゲームAI研究の「これまで」と「これから」を第一線の研究者がわかりやすく解説 本書は,ゲームAI研究の「これまで」と「これから」を第一線の研究者がわかりやすく解説した書籍です. ゲームAI研究は従来より,AIの社会実装における重要な示唆を与えるものとして大きな役割を果たしてきました.特に近年,深層学習の登場により注目を集める分野になっています.しかし,すべての情報を得られない不完全情報ゲームや実環境の外乱が結果を大きく左右するスポーツ等の不確定ゲーム,コミュニケーションがゲームの勝敗に大きな影響を与えるコミュニケーションゲームなど,まだまだ多くのゲームで人間を超えるゲームAIをつくることが困難な分野もあります.さらに,AlphaGoZeroが人間のプロを超越したとされる完全情報ゲームの囲碁でも,囲碁AIが陥ってしまう穴が見つかっています. また,人間を超越したゲームAIが人間と共存するために求められる人間らしさや楽しさの理解,これからのデジタルゲームに求められるゲームデザインとゲームAI,ゲーム体験の評価手法および人間の認知機能の理解なども課題として残されています. 本書は,これまでのゲームAI研究の理解の上に,これからゲームAI研究をする人にとってヒントとなるエッセンスの詰まった必読書です. CHAPTER 1 ゲームと知能研究 1.1 知能研究におけるゲーム 1.2 ゲーム研究のメインストリーム 1.3 ゲーム研究の残された課題 CHAPTER 2 不完全情報ゲーム 2.1 CFR 2.2 ガイスター 2.3 大貧民 2.4 ポーカー 2.5 不完全情報ゲームのゲームAIの可能性 CHAPTER 3 不確定ゲーム 3.1 バックギャモン 3.2 バックギャモンのゲームAI 3.3 ゲームAIの評価の可視化 CHAPTER 4 コミュニケーションゲーム 4.1 ゲームにおける社会的相互作用 4.2 Hanabi 4.3 人 狼 CHAPTER 5 実環境のゲーム 5.1 カーリング 5.2 測定データの処理 5.3 研究事例 5.4 実環境で人間プレイヤを支援する技術 5.5 実戦運用と課題 5.6 ミニ四駆AI 5.7 ミニ四駆AIの技術と課題 CHAPTER 6 ゲームデザイン 6.1 ゲームにおけるゴール 6.2 ルール設定 6.3 ゲームデザインの表現 6.4 レベルデザイン 6.5 難易度の調整 CHAPTER 7 メタAIとプロシージャル コンテンツ ジェネレーション 7.1 メタAI,PCG,機械学習 7.2 メタAIとは 7.3 アルゴリズムによるPCG 7.4 機械学習を用いたPCG 7.5 学習を含んだMCS-AI動的連携モデル CHAPTER 8 人間らしさと楽しさの演出 8.1 人間らしさのさまざまな側面 8.2 ゲームの要素とAI技術 8.3 ゲームAIに求められる人間らしさ 8.4 人間プレイヤの人間らしさ 8.5 人間らしさの実装方法 8.6 人間プレイヤの感じ方のモデリング 8.7 実例(FPS,スーパーマリオブラザーズ,囲碁,不確定ゲーム) CHAPTER 9 ゲーム体験の評価 9.1 AlphaZero以後のゲームAI研究 9.2 主観的事項の評価・計測手法 9.3 楽しさの評価 9.4 今後の課題 CHAPTER 10 人間の認知機能とスキルアップの原理 10.1 スキルアップの原理 10.2 熟達にともなう潜在化と自動化 10.3 熟達者の認知特性の実例 10.4 熟達者の脳 CHAPTER 11 認知研究とAIの人間への影響 11.1 ゲームと認知研究 11.2 ゲームの認知科学的研究 11.3 生体データの計測と解析 11.4 ゲームによる学習支援 11.5 人間を超えるゲームAIの反響 11.6 将棋界に起こった変化と邂逅 11.7 囲碁AIが囲碁界に与えた影響 11.8 eスポーツとゲームAI 11.9 人間の知を超えたゲームAIとその応用
-
4.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ゲームAI手法を技術開発に必要な基礎的な内容から解説! 本書は、最近のゲームAI手法をさまざまな実例で解説するとともに、実際にゲームAIを構築できるような技法の習得を目指します。さらに、人工知能の最新の話題として、人間らしいゲームAIや深層学習、機械学習、強化学習についても解説しています。 第1章 パズルとゲームのAI今昔物語 第2章 パズルを解くAI 第3章 制約従属のパズルと非単調な推理 第4章 ゲームを解くAI 第5章 学習・進化とゲームAI 第6章 ゲームAIと人間らしさ 参考文献 索引
-
4.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 カメラマンによるアートなゲーム機アルバム 本書はビデオゲームの勃興期からPS5までの各ゲーム機を撮り続けたカメラマンによるフォトグラフィックヒストリーです。カメラマンならではの精緻で美しい写真を主に、コメントや簡単なスペックがまとめられており、特にゲーム開発者、ゲームファン、収集家、研究者の方々にお勧めする保存版です。 原書:Evan Amos, THE GAME CONSOLE 2.0,No Starch Press Inc.,2021 第1世代 1972年Magnavox Odyssey~ 第2世代 1976年Fairchild Channel F~ 第3世代 1983年Sega SG-1000~ 第4世代 1987年NEC PC Engine~ 第5世代 1993年FM Towns Marty~ 第6世代 1998年Sega Dreamcast~ 第7世代 2004年PlayStation Portable~ 第8世代 2007年Apple iOS~ 第9世代 2017年Nintendo Switch~PS5 レトロなゲームを楽しむ Missing System アクセサリやバリエーション
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ゲーム理論から社会ネットワーク構造を明らかにする! ▼社会ネットワーク分析とは 人と人が集まると社会が形成されます。人々には、家族であれば親子関係、婚姻関係、企業であれば上司と部下、同僚などの関係性がありあます。こうした関係はAさんとBさんの関係といった個々の関係を見るだけでは不十分であり、例えば、王族の家族関係は親子関係・婚姻関係の全体を見ることで、王位継承の争いをより深く理解できます。企業内でも、フォーマルであれ、インフォーマルであれ、誰と誰がより密な交流をしているかを全体として把握することで、企業内の派閥を確認でき、誰が出世しやすいかが見えてくるかもしれません。こうした個々の関係を超えた、集団や社会全体の関係、言い換えると、社会に存在する構造を明らかにする学問が社会ネットワーク分析です。 ▼ゲーム理論 他方、人は意思決定を行う主体にほかなりません。家族内では、子どもは学校でどのような行動をとるか(勉強するか、部活に打ち込むか、遊びに徹するかなど)を決めていき、親も子どもをどのようにしつけるかについて意思決定をしていきます。企業内でも、社員はそれぞれ意思決定をしながら、企業全体のパフォーマンスが決まっていきます。このときに、自分の望ましさは必ずしも相手の望ましさと共通にはなりません。子どもは勉強したくないし、親は勉強をさせたい。部下はサボりたいかもしれないし、上司はもっと頑張ってもらいたいかもしれない。こうした状況では、相手の行動に依存して、自分の取るべき行動が変わっていきます。こうした状況は駆け引きのある状況と言え、このような状況を分析する学問がゲーム理論です。 経済学や社会学を専攻する学部学生をはじめ、理論的な社会分析に興味のある社会人を主な読者対象として、ゲーム理論とRを通じて、社会ネットワーク分析を学ぶものです。 第1章ゲームとネットワークの記号表現 第2章ゲームとネットワークの記号表現の活用 第3章閉鎖性とネットワーク 第4章ネットワーク上の公共財供給と進化ゲーム 第5章ネットワーク形成についてのゲームとペアワイズ安定 第6章直接的なつながりの指標としての次数 第7章間接的なつながりも含めた中心性 第8章固有ベクトル中心性 第9章ナッシュ均衡と中心性 第10章社会関係資本と拡散中心性(三つの中心性の統合)
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 高圧ガス販売主任者試験 第一種販売のわかりやすい問題集! 本書は、高圧ガス販売主任者試験 第一種販売の攻略問題集です。 2018年~2023年までの6年分の試験問題を、出題分野に沿って整理・分類し、重要度と頻出箇所がすぐにわかるようになっています。 各選択肢に詳しい解説を掲載しているので、この一冊で試験傾向の把握と対策が行えます。 第1章 法令(項目別編,年度別編) 第2章 保安管理技術
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 自家用電気工作物の保守管理のための実務解説書の改訂版! 2010年9月、自家用電気工作物の保守管理に携わる方々に向けて発行した技術・実務書の改訂版。 保安管理業務に必要な知識や実務並びに蓄積したデータを掲載、具体的にはキュービクル、断路器、高圧CVケーブル、遮断器、変圧器等々、各機器・システムに分け、その基本仕様や環境対策、保守点検の要点およびメンテナンスなどについて詳解し、現場実務に携わる方にとって必読の内容となっています。 1章 キュービクル 1-1 スイッチギアの種類と基本仕様 1-2 キュービクル内の環境整備 1-3 キュービクル式受電設備設置時の留意事項 1-4 事故対策 1-5 雑草対策 1-6 キュービクル式高圧受電設備保守点検の要点 1-7 中古キュービクル使用上の注意 1-8 接地 2章 断路器 2-1 断路器の使用目的 2-2 断路器の種類と構造 2-3 高圧断路器の定格と選定 2-4 点検・手入れ 3章 高圧交流負荷開閉器 3-1 高圧交流負荷開閉器の分類と開閉性能 3-2 区分用負荷開閉器 3-3 限流ヒューズ付高圧交流気中負荷開閉器 4章 高圧CVケーブル 4-1 高圧架橋ポリエチレンケーブルの種類 4-2 ケーブルの呼び方および記号 4-3 高圧CVケーブルの構造 4-4 ケーブルの選定 4-5 ケーブル終端接続 4-6 高圧CVケーブルの劣化要因 4-7 高圧CVケーブルの絶縁破壊事故の実態 4-8 高圧CVケーブルの絶縁劣化診断 5章 遮断器 5-1 開閉機器の役割と遮断器の定格事項 5-2 VCB保守管理のポイント 5-3 VCSの取扱いと保守管理 5-4 実務資料 6章 変圧器 6-1 変圧器の種類と構造 6-2 変圧器の定格 6-3 変圧器の特性と機能 6-4 変圧器の使われ方 6-5 変圧器の保守管理 7章 高圧進相コンデンサと直列リアクトル 7-1 進相コンデンサの設置効果 7-2 高圧コンデンサの変遷と素子種別 7-3 高圧コンデンサの開閉 7-4 高圧進相コンデンサの保護 7-5 自動制御の方式 7-6 直列リアクトル 7-7 保守管理 8章 保護継電器 8-1 保護継電器(リレー)の使われ方と注意点 8-2 過電流継電器OCR 8-3 地絡継電装置 8-4 現場試験と判断基準 9章 耐雷対策 9-1 絶縁特性のサージ過電圧 9-2 絶縁強調と避雷設備 9-3 低圧回路の雷サージ侵入と対策 9-4 耐雷等に関する一般事項
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 公害防止管理者試験 大気関係のわかりやすい対策書 最新版! 公害防止管理者試験の大きな特徴は、試験範囲が広く、各試験科目においても深い知識を問う点です。 そこで本書は、過去問を本試験の出題内容に沿って体系的にピックアップし、過去問を解きながら試験の全体像を把握し、合格に必要な知識を短期間で実戦的に習得できるようにまとめました。 また、今後出題が予想される内容にも言及し、様々な内容に幅広く対応することで確実に合格できる構成になっています。 第1章 公害総論 第2章 大気概論 第3章 大気特論 第4章 ばいじん・粉じん特論 第5章 大気有害物質特論 第6章 大規模大気特論 索 引
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ソフトウェアの中で,最も重要かつ基本的なOSの基礎知識をわかりやすく整理. ソフトウェアの中で,最も重要かつ基本的なオペレーティングシステム(OS)の基礎知識をわかりやすく整理した教科書. 現在のカリキュラムやセメスタ制といった大学・高専の実情に対応してコンパクトな説明を心がける一方,現在広く使用されているUnix系OSとWindowsなどの具体例を取り上げ,初学者が無理なく理解できるようにしている.また,演習問題も充実させている. 第1章 OSの概要 1.1 なぜOSが必要か 1.2 OSの構成 1.3 OSの歴史 1.4 組込みシステムのOS 1.5 スーパーコンピュータのOS 演習問題 第2章 コンピュータのハードウェア 2.1 ハードウェアの概要 2.2 プロセッサ 2.3 メモリ 2.4 ハードウェアクロックとタイマ 2.5 入出力装置 2.6 ブートストラップ 演習問題 第3章 プロセス 3.1 プロセスとスレッド 3.2 スケジューリング 3.3 排他制御と同期 3.4 プロセス間通信 演習問題 第4章 メモリ管理 4.1 メモリ管理とは 4.2 物理記憶ベースのメモリ管理 4.3 仮想記憶 4.4 動的リンク 4.5 共有メモリの実現 演習問題 第5章 ファイルシステム 5.1 ファイルシステムとは 5.2 ファイル 5.3 ディレクトリ 5.4 ファイルの保護 5.5 ファイルシステムの実装方法 5.6 さまざまなファイルシステム 演習問題 第6章 入出力制御 6.1 入出力のしくみ 6.2 入出力完了の検出 6.3 割込みレベル 6.4 内部装置との関係 6.5 デバイスファイル 6.6 外部装置の一般化 6.7 ディスク装置 6.8 SSD 6.9 バッファキャッシュとページキャッシュ 演習問題 第7章 Unix系OS 7.1 Unix系OSの概要 7.2 Unix系OSの実装方法 演習問題 第8章 Windows 8.1 Windowsの概要 8.2 システムアーキテクチャ 8.3 カーネルモード 8.4 環境サブシステム 演習問題 第9章 コンピュータやOSの仮想化 9.1 仮想化技術とは 9.2 仮想化のアプローチ 9.3 コンテナ技術 演習問題
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 現在の情報通信工学の理解において欠かせない基礎を、ポイントを押さえて、わかりやすく解説。 現在のカリキュラムやセメスタ制といった大学・高専の実情に対応し、情報通信工学を具体的にわかりやすく解説するテキスト。 スマートフォンをはじめ、現在の社会生活を支える情報通信技術は、きわめて広い工学領域の技術によって支えられています。それぞれの分野ごとに1冊の教科書になる内容であり、初学者向けに全体をコンパクトに、ポイントを押さえて概観することは簡単ではありません。 本書は、第一線の研究者により、情報通信機器に関する技術について、その中核をなす普遍的なアイデアを抽出し、それらを可能としている基本的原理を理解することに重点を置いて解説しています。現在の大学・高専のカリキュラムに即した内容で、また、演習問題も充実しています。 第1章 社会と通信 1.1 人間と通信の関係 1.2 通信の歴史 1.3 無線通信に使われる周波数 第2章 信号と周波数スペクトル 2.1 信号の種類と性質 2.2 周波数スペクトル 2.3 フーリエ級数とフーリエ変換 2.4 フーリエ変換の性質 2.5 スペクトルと信号処理 演習問題 第3章 アナログ変調 3.1 変復調 3.2 振幅変調方式 3.3 角度変調方式 演習問題 第4章 ディジタル変復調と符号化 4.1 標本化 4.2 ディジタル変調方式 4.3 ディジタル信号の復調 4.4 多重化・多元接続 4.5 情報量と符号化 4.6 ディジタル信号の誤り訂正 演習問題 第5章 アンテナと電波の伝搬 5.1 アンテナの放射特性 5.2 アレーアンテナ 5.3 アダプティブアレー 5.4 MIMO アンテナ 5.5 電波伝搬の基礎 5.6 移動通信システムの電波伝搬 演習問題 第6章 移動通信とネットワーク 6.1 無線回線設計 6.2 無線アクセス方式の変遷 6.3 ネットワーク 6.4 移動通信システムの進化 演習問題 第7章 通信を支える回路技術 7.1 スマートフォン無線部の回路構成と技術課題 7.2 送信回路の構成と所要特性 7.3 発振回路と周波数シンセサイザ 7.4 変復調回路と所要特性 7.5 電力増幅器の高効率化技術,線形化技術 7.6 受信回路の構成と所要特性 7.7 フィルタと受動デバイスの小型化技術 7.8 基地局装置 7.9 端末装置 7.10 マルチバンド化と高周波化技術
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 光工学、電磁波工学を具体的にわかりやすく解説。 セメスタ制に対応し、光工学、電磁波工学を具体的にわかりやすく解説しているテキスト。 ともに波動としての性質をもつ光と電磁波について、その伝搬のしかたや干渉・回折といった波動の示す性質から、応用技術である光ファイバやアンテナに関するまで、基本的なポイントを的確に押さえて、工夫された図表で大学学部生向けに解説しています。 第1章 光と電磁波の関係 第2章 電磁波がもっている基本的な性質 第3章 空間や媒質を伝わる電磁波 第4章 電磁波による干渉と回折 第5章 電波の伝送路 第6章 光の伝送路 第7章 電波の放射とアンテナ
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 傾向をしっかり把握して試験に合格しよう! 本書は,工事担任者試験 総合通信(AI・DD総合種)[技術及び理論]の過去問題集です.電気通信主任技術者規則改正により,現AI・DD総合種は2021年4月から総合通信に名称変更となります. 本書は,直近5年(10回)分の問題を出題分野に沿って整理・分類して並べているので,出題傾向・頻出問題の確認を行いながら効率よく学習できるようになっています.同時に,自身の得意・不得意な分野も把握できるようになっています. 一問一問詳しい解説に加え,POINT,参考情報などを其処此処に配することで,効率的に学ぶことができるようになっています. 1章 端末設備の技術 2章 総合デジタル通信網の技術 3章 ネットワークの技術 4章 トラヒック理論 5章 情報セキュリティの技術 6章 接続工事の技術 7章 工事の設計監理・施工管理・安全管理
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 傾向をしっかり把握して試験に合格しよう! 本書は,工事担任者試験 第1級デジタル通信(DD第1種)[技術及び理論]の過去問題集です.電気通信主任技術者規則改正により,現DD第1種は2021年4月から第1級デジタル通信に名称変更となります. 本書は,直近5年(10回)分の問題を出題分野に沿って整理・分類して並べているので,出題傾向・頻出問題の確認を行いながら効率よく学習できるようになっています.同時に,自身の得意・不得意な分野も把握できるようになっています. 一問一問詳しい解説に加え,POINT,参考情報などを其処此処に配することで,効率的に学ぶことができるようになっています. 1章 端末設備の技術 2章 ネットワークの技術 3章 情報セキュリティの技術 4章 接続工事の技術 5章 工事の設計管理・施工管理・安全管理
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 今求められる工場配電の知識をまとめた! これまで ・1970年 工場配電 ・1978年 工場配電 改訂版 ・1989年 工場配電 新版 ・2000年 最新 工場配電 ・2011年 工場配電 と版を重ねてきた工場電気技術者必携書の改訂版。 本書が版を重ねていくうちに、高度経済成長期に多くの工場が建設された時代から、建設された工場設備の老朽化による更新工事が主流となる時代へと変わっていきました。これに伴い、従来の工場電気設備技術に加え,限られた場所、工期でどのように建設・更新工事を行うかが課題となってきています。加えて、熟練技術者の高齢化、人材の空洞化により、十分に技術伝承できないまま、経験の浅い技術者が建設を担当する状況も増えてきています。また、環境対策や災害対策が、より一層求められるようになってきています。 そこで、今回の改訂では、若手・中堅技術者をおもな対象として、現状の工場電気技術者の要求、ベテラン技術者の知識・経験から伝承すべき事項、最新技術・規格・基準等をまとめ、工場配電の現代的なあるべき姿を記載しました。 「これから経験を重ねていく若手エンジニア」をはじめ、「工場における電気を知りたいと思った方」「工場電気設備の新設および更新を計画・設計する方」「電気設備についてちょっと確認したい方」に役に立つようにまとめています。 第1編 計画 第1章 基本計画 1・1 現地調査 1・2 基本設計方針 1・3 設計項目 1・4 法令の遵守 1・5 工程上の注意事項 1・6 リプレースの場合の注意事項 1・7 図書・図面の整備の重要性 第2章 系統計画 2・1 負荷調査と負荷容量の算定 2・2 受電方式・種別の決定 2・3 受電電圧および給電事情 2・4 配電方式の決定 2・5 母線方式の決定 第3章 その他留意事項 3・1 電気関連法規・規格と申請・届出 3・2 電力契約 3・3 系統連系 第2編 系統設計 第1章 電圧 1・1 配電電圧 1・2 電圧変動と電圧降下計算法 1・3 電動機負荷を含む電圧降下の計算方法 1・4 電圧変動対策 1・5 高調波対策 1・6 不平衡電圧対策 1・7 異常電圧対策 1・8 瞬時電圧低下対策 1・9 停電対策 第2章 故障計算 2・1 系統と故障 2・2 短絡電流の計算 2・3 地絡故障の計算 2・4 計算機による系統解析の応用 第3章 保護リレーシステム 3・1 保護リレーシステムの目的と機能 3・2 保護の対象と方式 3・3 受電回路の保護方式 3・4 配電系統の保護方式 3・5 電力機器の保護方式 第4章 機器配置計画 4・1 変電所構成 4・2 変電所の配置 4・3 変電所内電気機器配置 第3編 設備設計 第1章 電力機器 1・1 受変電用機器 1・2 高圧制御機器 1・3 低圧制御機器 1・4 受配電設備の形態 1・5 電動機 第2章 保安電源設備 2・1 非常用発電機 2・2 直流電源装置,蓄電池 2・3 UPS(無停電電源装置) 2・4 瞬低補償装置 第3章 ケーブル・バスダクト 3・1 電力用電線・ケーブル 3・2 ケーブルの終端接続部・中間接続部 3・3 バスダクト 3・4 制御・計装・光ファイバケーブル 第4章 接地 4・1 接地の目的 4・2 系統接地 4・3 設備・装置の接地 4・4 接地工事 第4編 運転管理設計 第1章 電力管理 1・1 デマンド管理 1・2 電圧管理 1・3 力率管理 第2章 支援システム 2・1 運用支援 2・2 保守支援 2・3 業務支援 第5編 環境・防災対策設計 第1章 設置環境対策 1・1 防爆対策 1・2 静電気対策 1・3 小動物対策 1・4 振動対策 1・5 塩害・腐食対策 1・6 その他設置環境対策 第2章 災害対策 2・1 地震対策 2・2 浸水対策 2・3 火災対策 2・4 強風対策 2・5 火山灰対策 第6編 施工 第1章 施工計画 1・2 施工前の計画 1・3 施工中の管理業務 第2章 主要工事 2・1 基礎工事 2・2 据付け工事 2・3 ケーブル工事 2・4 その他工事 第3章 試験・検査 3・1 外観検査 3・2 接地抵抗測定 3・3 絶縁抵抗測定 3・4 絶縁耐力試験 3・5 シーケンス試験 3・6 負荷試験 3・7 使用前自主検査と使用前安全管理審査 3・8 人工地絡試験 第7編 設備の保全と更新 第1章 設備の保全 1・1 設備の劣化 1・2 保全の形態 1・3 保全計画 1・4 保守点検 1・5 設備の延命化 第2章 設備の更新 2・1 設備更新の考え方 2・2 ライフサイクルコスト
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多様化する交通施設計画の最新の知見を盛り込んだ待望の第2版! 1996年に国民科学社から発行された、交通手段を総合的な見地から言及した教科書「交通システム」の第2版です。 交通計画は土木計画の主要な一分野であり、交通計画に関する講義は通常、土木計画学等の講義に引き続いて行われます。しかし、初学者に対して土木計画のプロセスに対応させつつ、交通施設計画について論述した教科書はあまりありません。交通工学・計画に関する多くの好著がある中で、この点が本書の大きな特徴であり、また、タイトルを「交通システム」とした理由となっています。 なお、本書は交通計画を初めて学ぶ学生を対象とており、平易に記述していますが、加えて、交通計画の分野に興味を持たれる方々にとっても興味深い内容となっています。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 人や動物の行動データの背後にある計算過程をモデル化し,行動の理解と予測につなげる。 本書は,主に行動データの計算論モデリングの方法やその理論を初学者に向けて丁寧に解説します。実例として,心理学や神経科学の実験課題として良く用いられる,ギャンブル課題における選択行動データを扱います。本文では自分ではプログラミングをしない読者も想定して,プログラムは用いずに計算論モデリングの概要がイメージできるような解説をこころがけました。実際に計算論モデリングをするためのRコードやStanコードは付録やサポートページで解説しています。 第1章 計算論モデリングとは 第2章 計算論モデリングの基礎 第3章 強化学習モデルを用いたデータ解析の事例 第4章 パラメータ推定の実際 第5章 モデル選択 第6章 計算論モデリングに基づく統計分析 第7章 結果の解釈,モデルの統計的な性質の理解 第8章 強化学習モデルのバリエーション 第9章 計算論モデリングの課題と発展 付録A 数学的な補足 A.1 期待値 A.2 対数と指数関数 A.3 本書で用いる確率分布 A.4 コイントスに関する計算 A.5 WAIC A.6 WBIC A.7 周辺尤度のラプラス近似 A.8 信頼区間 A.9 正規分布モデルの事後分布 A.10 正規分布の周辺化 付録B R コード B.1 Rescorla-Wagner モデルのシミュレーション B.2 Q 学習のシミュレーション B.3 MAP 推定 B.4 ベイズ推定によるQ 学習の推定 B.5 集団モデルのシミュレーション B.6 階層ベイズ B.7 WAIC, WBIC の計算 References 索引
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 人と自然にコミュニケーションするAI,ロボットを設計するための入門書. コグニティブインタラクションは,従来の認知科学や情報科学だけではなしえていない,「状況に応じて,人と自然に,かつ持続的にインタラクションが可能な人工物を設計するための基礎理論」です.本書は,その入門書です. AIやロボットが人の社会生活にとけこむためには,人と協調行動をとれなければいけません.それには,コミュニケーション,つまり,意思疎通の能力が欠かせません.しかし,言語によるコミュニケーションよりも,非言語情報によるインタラクションのほうが重要になることがよくあります.相手が人であれ,動物であれ,AIやロボットなどの人工物であれ,人は相手の意図や欲求などの心的状況を読み取り,それに適応した行動をとるという,コグニティブ(認知的)インタラクションを繰り返すことで,円滑に対話を行っていると考えられるからです. 第1章では,人とAIのインタラクションについて,人どうしのインタラクションや人と動物のインタラクションをベースに考える枠組を説明しています.第2章では,インタラクションを分析していくための概念や方法を説明しています.続く第3章では,取得したデータをモデルベースで分析するために必要な,データの表現方法について説明しています.最後の第4章では,第3章までに学んだ基礎的な概念や方法を用いて,実際にどのようなインタラクションの分析が可能なのかを,これまでの事例の中から特に興味深いものに絞って説明しています. 本書を読むことで,人どうし,あるいは人と動物の間のインタラクションで起きていることを理解するためだけでなく,人と自然にコミュニケーションするAI,ロボット,そのほかの人工物を設計するための基本がわかります. 序章 「コグニティブインタラクション」とは 第1章 インタラクションの重要性と認知モデリング 1.1 人と人工物のインタラクション 1.2 コミュニケーションとインタラクション 1.3 AIとインタラクション 1.4 インタラクションのための認知モデリング 1.5 他者モデルのモデリング 第2章 インタラクション分析の基礎 2.1 仮説を立てる徴 2.2 仮説検証のための実験デザイン 2.3 分析データの扱い 2.4 インタラクションの基本的な時系列モデル 2.5 時系列データの因果関係の分析モデル 2.6 強化学習モデルによるインタラクション解析態 第3章 データの定量的表現と変数 3.1 表情と視線にかかわる変数 3.2 身体運動と空間配置にかかわる変数 3.3 音声言語にかかわる変数 3.4 人以外において重要な変数 3.5 動画像処理 3.6 装着型デバイスによる身体動作計測 3.7 音韻情報と韻律情報の計測処理 3.8 生理指標の計測 第4章 インタラクション分析の実際とポイント 4.1 相手が何をしようとしているのかを理解する 4.2 みんなは何をしようとしているのかを考える 4.3 人‐動物インタラクション 4.4 人‐人工物インタラクション Column 0.1 認知的インタラクションデザイン学 1.1 インタラクションにおける相互適応学習 1.2 社会脳仮説と心の理論 1.3 ヒューリスティックとアルゴリズム 1.4 適応認知における認知バイアス 2.1 相談の成否を決める隠れ状態の推定(二者間インタラクションの時系列分析) 2.2 鹿狩りゲームと読みの深さ 3.1 音声に含まれる個人性と生成・識別モデル 3.2 複数ロボットの発話の重なりによって創発する空間の知覚 3.3 ヘッドマウントディスプレイ(HMD) 3.4 アバターの情動表現と仮想空間の文脈理解 4.1 ロボットを介した人‐人インタラクションの分析 4.2 人‐ウマインタラクションにおける人馬一体感とは 4.3 ウマの歩法変化の計測と解析方法 4.4 電動車いすを使った応答性と鋭敏性に関する実験 4.5 ユーザの信頼を誘発する商品推薦エージェントのデザイン 4.6 人とAIの間にリーダ‐フォロワ関係は成立するか
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 Visual Basicで楽しくプログラミングを学ぼう プログラミング教育必修化もこれで準備OK! 本書はVisual BASICの機能の一部を使って、「BASICのプログラミングを楽しんでみよう」という方々が最初の第一歩を踏み出すお手伝いをするために書かれた入門書です。2020年度の新学習指導要領から予定されている「小中学校でのプログラミング教育の必修化」により、これからは先生だけでなく、お父さん、お母さんもプログラムに触れる機会が増えるていくことでしょう。本書は、家族ぐるみでプログラミングを学びたい人たちが、プログラミングの基礎・楽しさを実感するのに最適です。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 習熟者の勘とデータにより正確な見積り計算を行う。 ソフトウェア開発現場の熟練者は、これまでの経験からソフトウェア規模を推定し必要な工数を「勘」を働かせて調整します。例えば、今回のプロジェクトは「開発 期間の制約が厳しい」、「信頼性要求のレベルが高い」、「要件がかなりあいまいだ」、といった状況を念頭において工数を予測します。ただし、勘も完璧ではありません。過去の実績データを使って「勘」の確からしさを評価する必要があります。 CoBRA法は、このベテランの勘と過去の実績データとを相互補完させること で、信頼できる工数見積りモデルを構築する手法です。容易に取り組め、精度が高い特徴があります。ソフトウェア工数見積りの世界のKKDのDを「データ」に置き換え、「勘(K)」、「経験(K)」に科学的アプローチを導入するものです。 また、 ・国立情報学研究所の教育プログラム「トップエスイー」 ・情報処理推進機構SECセミナー にもCoBRA法は取り上げられており、実用的・合理的な見積り手法です。 第1章 本書の読み方 第2章 やってみよう工数見積り -30分で工数見積り- 第3章 CoBRA見積りモデルでできること 第4章 CoBRA法とは 第5章 CoBRA見積りモデルの構築手順詳細 第6章 CoBRA見積りモデルの保守 第7章 構築・活用ベストプラクティス
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 多くの図と詳しい解説で、身近な病気の病態生理と薬物治療がよくわかる! 本書は、薬物の適正使用を実践する能力を有し、チーム医療を担える薬剤師養成を目的とした薬剤師卒後教育用の参考書です。 疾患への理解を通して薬物治療を行えること、疾患の概念・症状・検査所見・治療法に精通していること、処方提案に必要な薬の作用、副作用、併用薬との相互作用などを総合的に理解していることが求められる薬剤師の方々のために、分かりやすく丁寧にまとめたものです。 第I編 病態生理と薬物治療 第1章 心臓・血管系の疾患 第2章 呼吸器・胸部の疾患 第3章 消化器系疾患 第4章 腎臓・尿路の疾患 第5章 血液・造血器系疾患 第6章 内分泌系疾患 第7章 代謝性疾患 第8章 骨・関節の疾患 第9章 アレルギー・免疫疾患 第10章 生殖器疾患 第11章 神経・筋の疾患 第12章 精神疾患 第13章 耳鼻咽喉の疾患 第14章 皮膚疾患 第15章 眼疾患 第16章 感染症 第17章 がん 第II編 臨床検査 第1章 総論 第2章 代表的な臨床検査 第3章 臨床検査の基準値 付録
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 200超の過去問を掲載し、覚えておくべきポイントをまとめた必携の1冊 本書は1級電気通信工事施工管理技士 第一次検定の受験対策書です。幅広い出題範囲のなかから過去問を分析し、出題頻度を「☆の数」で表示。重要なポイントをコンパクトにまとめているため、受験者にとって取り組みやすい内容になっています。また、過去5回の試験から出題頻度、傾向をリサーチして、☆の数が多いテーマを中心に過去問を掲載しています。 本書はテキストでありながら、頻出テーマに応じて200を超える過去問を掲載していることから、過去問題集として試験直前の総仕上げにも利用できる構成となっています。 1章 電気通信工学 2章 電気通信設備 3章 関連分野 4章 施工管理法 5章 法規
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 受験対策書のベストセラーが新傾向に対応!「よく出る問題」で自信を持って合格へ! 大人気ロングセラー、6年ぶりの改訂版です。技術指針の変更による新傾向にも対応しました。 ★箇条書きでサクサク読める! ★出題ランクが一目で分かる! ★「重要」「注意」アイコンで要点が明快! ★ヒッカケ、ちょっとした用語の違い……受験のコツも満載! 過去問を詳細に分析し、今後の出題で予測される内容を中心に盛り込みました。講義パートでは、「★★★★★~★」で出題ランクが示され、効率よく学習できます。 各章の講義パートの後には「よく出る問題」をまとめ、実践的に実力を確認できます。 各章末の「アドバイス」コーナーでは、ヒッカケやワナとなる微妙な表現や設問の読み解き方など、受験のテクニックや勉強のコツについてまとめています。 1章 公衆衛生概論 1・1 水道の歴史・水質汚染 1・2 水質汚染と飲料水の事故例 1・3 水道施設 1・4 水道水の水質基準,施設基準 1・5 塩素による衛生対策 2章 水道行政 2・1 水道法の目的,関係者の責務等 2・2 指定給水装置工事事業者 2・3 指定給水装置工事事業者制度 2・4 給水装置工事主任技術者 2・5 水道事業等の経営 3章 給水装置工事法 3・1 給水装置工事の施工 53 3・2 維持管理 4章 給水装置の構造及び性能 4・1 「給水装置の構造及び材質の基準」の概要 4・2 給水管及び給水用具の性能基準 4・3 給水装置のシステム基準 5章 給水装置計画論 5・1 給水装置の基本計画 5・2 計画使用水量の決定 5・3 給水管の口径決定 5・4 図面作成 6章 給水装置工事事務論 6・1 工事事務論 6・2 給水装置の構造及び材質の基準に係る認証制度 6・3 建設業法 6・4 労働安全衛生法 6・5 建築基準法 7章 給水装置の概要 7・1 給水管と継手 7・2 給水用具 7・3 水道メーター 7・4 給水用具の故障と修理 8章 給水装置施工管理法 8・1 給水装置工事の施工管理 8・2 安全管理 参考文献& 資料提供 索 引
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 調達・購買の基礎知識が体系的に理解できる! 持続可能性配慮型調達に対応した改訂版! 企業における調達・購買の役割はますます重要となり、現在、その考え方や取り組みの良し悪しがその企業の命運を握るとさえ言えます。調達・購買方針に基づく購買先の選定や購買品の価格決定は、原価低減や顧客ニーズの変化(小ロット・短納期)、グローバル価格など事業戦略と関連づいた活動である必要があります。 そのためには、ものづくりから取引ルール・契約・在庫管理・原価・海外調達、見積・価格交渉、外注管理、購買戦略、原価企画といった広範囲にわたる知識が必要となります。 本書は、調達・購買担当者がその役割を適確かつ確実に果たすことができるように、資材購買の基礎を現場の実務に根ざしながら体系的に解説した書籍です。 「調達・購買」関連書籍のスタンダードとして高い評価を得た第1版を、現代に合わせてアップデートします。 はじめに 第1章 資材購買の心構えと役割 1-1 調達・購買管理の重要性 1-2 3つの管理 1-3 調達・購買の基本方針 1-4 調達・購買担当者の心構えと必要な条件 1-5 調達・購買の役割 第2章 調達・購買の基礎知識 2-1 基礎知識の重要性 2-2 材料と加工法 2-3 材料ロス 2-4 取引の基本ルール 2-5 発注先選定と価格決定 2-6 調達リードタイム 2-7 契約 2-8 在庫管理 2-9 原価 2-10 海外調達 2-11 持続可能性配慮型調達 第3章 外注管理 3-1 外注管理の基礎知識 3-2 外注先の選定と調査 3-3 具体的な外注管理業務 3-4 外注先の診断および評価 3-5 外注政策 3-6 受身の購買外注から攻めの外注管理 第4章 最適価格の選択 4-1 価格(プライス)と原価(コスト) 4-2 最適価格をめざした見積のすすめ方 4-3 コストテーブル 第5章 資材購買戦略の構築 5-1 有利購買実現の必要性 5-2 調達・購買戦略とは 5-3 さまざまな購買方式 5-4 戦略構築の進め方 5-5 調達・購買戦略から発注方針へ 第6章 価格交渉 6-1 価格交渉全般の進め方 6-2 価格交渉における留意事項 6-3 価格交渉のコツ 6-4 目標原価と許容原価 6-5 購買関連法規 第7章 原価低減活動 7-1 原価低減活動の重要性と進め方 7-2 原価低減活動と必要スキル 7-3 原価低減への具体的手法 第8章 原価企画と開発購買 8-1 原価企画活動の重要性 8-2 原価企画活動における調達・購買の役割と開発購買 8-3 目標原価実現への開発購買推進 第9章 情報の活用 9-1 情報分析の必要性 9-2 必要情報の事例 9-3 情報を活用した合理化事例 参考資料 プラスチック材料の種類/鉄・非鉄金属材料の種類/機会加工の種類/電子部品の種類/ダンボールの種類/戦略的内・外作計画チェックリスト/各種購買方式の特徴/納期遅延特性要因図など 索引
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 出題傾向に沿った豊富な問題と、ポイントを押さえた解説で、最短合格コース! 待望の新制度対応版! 本書は、【1級管工事施工管理技士試験 第一次検定】に特化した受験対策書です。 短時間で効率的な学習を可能にする、「テキスト+問題集」型。 過去10年分の出題傾向を徹底分析し、必須項目と今後出題が予想される重要項目を拾い出し、さらに演習問題を豊富に盛り込みました(全267問)。 テキストはわかりやすい解説を心がけ、かつコンパクトにまとめています。 [こんな方にオススメです] ・初めて受験するので、何から手を付けたらいいかわからない方 ・ネットワーク工程表の用語や計算の仕方をしっかり押さえておきたい方 ・法規の問題について、範囲を絞り込んで効率的に学習したい方 ・「監理技術者補佐として必要な応用能力」出題に関して、何から手を付けたらいいかわからない方 1章 原論【必須問題】 1 環境工学 2 流体工学 3 熱工学 4 関連工学 2章 電気工学【必須問題】 1 電気工事 3章 建築学【必須問題】 1 建築構造 2 構造力学 4章 空調【選択問題】 1 空気調和設備 2 冷暖房設備 3 換気・排煙設備 5章 衛生【選択問題】 1 上下水道 2 給水・給湯設備 3 排水・通気設備 4 消火設備 5 ガス設備 5 浄化槽設備 6章 設備に関する知識【必須問題】 1 機器類 2 配管・ダクト 7章 設計図書に関する知識【必須問題】 1 設計図書 8章 施工管理法【必須問題】 1 施工計画 2 工程管理 3 品質管理 4 安全管理 5 工事施工 6 監理技術者補佐として必要な応用能力 9章 法規【選択問題】 1 労働安全衛生法 2 労働基準法 3 建築基準法 4 建設業法 5 消防法 6 その他の法規(産業廃棄物法、騒音規制法、建設リサイクル法)
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 出題傾向に沿った豊富な問題とポイントを押さえた解説で最短合格コース!第二次検定に特化! 【1級管工事施工管理技士試験 第二次検定】に特化した受験対策書です。近年の出題傾向を徹底分析し、必須項目と今後出題が予想される重要項目を拾い出し、演習問題をふんだんに盛り込みました。 合格のポイントとなる「施工経験記述」は、豊富な例文をもとに作文の組立て方を実践的に解説しています。 [こんな方にオススメです] ・二次検定を初めて受験するので、何から手を付けたらいいのかわからない方 ・施工経験記述の問題が苦手でうまく書けない方 ・ネットワーク工程表の問題がうまく解答できない方 ・「施工の管理に必要な知識」は何から手を付けたらいいのかわからない方 1章 施工経験記述の書き方 【問題6 必須問題 対策】 2章 設備全般 【問題1 必須問題, 問題2, 3 選択問題 対策】 3章 工程管理 【問題4 選択問題 対策】 4章 法規 【問題5 選択問題 対策】
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 1級土木施工管理技術検定(第二次検定)の決定版、待望の改題改訂版!経験記述例は60文例! 本書は、1級土木施工管理技術検定(第二次検定)の受験対策書です。「経験記述編」では、日常文章を書く機会の少ない方でもわかるように、「どのように解答すべきか」の要点を絞って解説しています。 特に、経験記述文例集は60文例を掲載しています。 「学科記述編」は、各章が以下のように3ステップとなっています。 ■チェックコーナー:過去の出題傾向の分析結果で何に重点を置いて学習すべきかを確認できます。 ■レッスンコーナー:各分野の最重要事項に絞って、解説しています。 ■チャレンジコーナー:過去問題のなかから頻出問題や重要問題だけを抽出して、詳しく解説しています。 短期間で、効率的に勉強し、必ず合格を勝ち取りたい受験者の方、必携の1冊です! 経験記述編 1章 経験記述(必須問題1)の出題内容と受験対策 2章 経験した土木工事の選び方 3章 経験記述文の構成とルール 4章 経験記述の学習対策 5章 主要3+要3管理項目の対策方法(6例文) 6章 経験記述例文集(54例文) 学科記述編 1章 学科記述の概要 2章 土工 3章 コンクリート 4章 品質管理 5章 安全管理 6章 施工計画・工程管理・環境管理
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 出題傾向を完全分析!ポイントを押さえた本文解説&精選問題で合格最短コース! 本書は、1級建築施工管理技士の第一次検定のための受験参考書です。最近の出題傾向を分析して出題頻度の高いテーマを中心にした解説と、豊富な演習問題を盛り込んでいます。わかりやすく、かつ、コンパクトにまとまっていますので、多忙な読者のみなさんが望む「より短時間で効率的な学習」を可能にする“テキスト+問題集”タイプの実戦的な1冊です! 受験ガイダンス I 部 建築学 第1章 環境工学 第2章 一般構造 第3章 構造力学 第4章 建築材料 第5章 外構・測量 第6章 建築設備 第7章 積算・契約 第8章 躯体施工(1)仮設工事 第9章 躯体施工(2)土工事・地盤調査 第10章 躯体施工(3)地業工事 第11章 躯体施工(4)鉄筋工事 第12章 躯体施工(5)型枠工事・コンクリート工事 第13章 躯体施工(6)鉄骨工事 第14章 躯体施工(7)建設機械 第15章 躯体施工(8)耐震改修工事 第16章 仕上施工(1)防水・シーリング工事 第17章 仕上施工(2)タイル・石工事 第18章 仕上施工(3)屋根工事 第19章 仕上施工(4)金属工事 第20章 仕上施工(5)左官工事 第21章 仕上施工(6)建具工事・ガラス 第22章 仕上施工(7)塗装工事 第23章 仕上施工(8)内装(床)工事 第24章 仕上施工(9)内装(天井・壁・断熱)工事 第25章 仕上施工(10)外装工事 第26章 仕上施工(11)改修工事 II 部 施工管理 第1章 施工計画 第2章 工程管理 第3章 品質管理 第4章 安全管理 III部 建築法規・法令 第1章 建築基準法 第2章 建設業法 第3章 労働基準法 第4章 労働安全衛生法 第5章 その他関係法令
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 出題傾向を完全分析!ポイントを押さえた本文解説&豊富な文例によって合格最短コース! 本書は、1級建築施工管理技士の第二次検定のための受験参考書です。最近の出題傾向を詳細分析し、今後出題可能性の高い項目に絞って解説を展開することで、コンパクトにまとめました。多忙な読者のみなさんが望む「より短時間で効率的な学習」を可能にする(テキスト+問題集)型の実戦的な1冊です! Ⅰ部 経験記述 第1章 施工経験に基づく記述(Ⅰ) 1-1 出題問題の分析と解説 1-2 施工経験記述文例から学ぶ 1-3 経験記述の演習問題Ⅰ 第2章 施工経験に基づく記述(Ⅱ) 2-1 各事項別の記述文例 2-2 経験記述の演習問題Ⅱ Ⅱ部 施工管理と法規の知識 第1章 躯体工事 1-1 躯体工事の例題から学ぶ 1-2 躯体工事の演習問題 第2章仕上工事 2-1 仕上工事の例題から学ぶ 2-2 仕上工事の演習問題 第3章 施工管理法 3-1 施工管理法の出題内容と解説 3-2 施工管理法の演習問題 第4章 関係法規 4-1 関係法規の出題内容と解説 4-2 関係法規の演習問題
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 1級の出題傾向をとらえた、「合格」に最短でたどり着くための一冊。 本書は1級電気通信工事施工管理技術検定〈第一次検定〉の受験対策書です。 1級の出題傾向を分析したうえで、ポイントとなる内容を盛り込んだ解説文(テキスト)と厳選した過去問を登載しています。「テキスト+問題」型のこの一冊が、効率的な学習を実現します。また、覚えておきたい重要事項を載せた「ごろあわせ」や「point」で、学習を手助けします。 学習の手引 受験ガイダンス I 部 電気通信工学等 第1章 電気理論 第2章 通信工学 第3章 情報工学 第4章 電子工学 II 部 電気通信設備 第1章 有線電気通信設備 第2章 無線電気通信設備 第3章 ネットワーク設備 第4章 情報設備 第5章 放送機械設備等 III 部 法規 第1章 建設業法 第2章 労働基準法 第3章 労働安全衛生法 第4章 電気通信事業法 第5章 有線電気通信法 第6章 電波法 第7章 その他の法令 IV 部 関連分野 第1章 設計・契約 第2章 電気設備関係 第3章 機械設備関係 第4章 土木・建築関係 V 部 施工管理法 第1章 工事施工 第2章 施工計画 第3章 工程管理 第4章 品質管理 第5章 安全管理 第6章 能力問題
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 第二次検定の要所となる経験記述の問題を基礎から学べる、敷居を下げた一冊。 本書は1級電気通信工事施工管理技術検定〈第二次検定〉の受験対策書です。 「合格」に結びつく重要な内容を登載した解説文(テキスト)と、出題傾向をとらえた過去問を登載し、「テキスト+問題」型として効率的な学習を実現します。 第二次検定の要所になる「施工経験記述」は、受験者の不安を払拭できるように、敷居を下げるべく、基礎から丁寧に解説した内容となっています。 受験ガイダンス 第Ⅰ部 施工経験記述 第Ⅱ部 施工管理と法規の知識 第Ⅲ部 アローネットワーク工程表 第Ⅳ部 電気通信用語 第Ⅴ部 法規
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 出題傾向に沿って要点を押さえたテキスト&実戦問題解説で合格最短コース! 本書は、1級土木施工管理技術検定(第一次検定)の受験対策書です。最近の出題傾向をふまえた演習問題(過去問題が中心)を豊富に盛り込んだほか、テキスト解説は試験に出題されやすい重要事項を主として、わかりやすく、かつ、コンパクトにまとめました。多忙な読者のみなさんが望む「より短時間で効率的な学習」を可能にする「テキスト+問題集」一体型の実戦的な1冊です。姉妹書の「これだけマスター 1級土木施工管理技士 第二次検定」(4月発行予定)とあわせて学習すれば効果は絶大です。 受験ガイダンス Ⅰ部(選択問題) 土木一般 第1章 土工 1 土質調査・土質試験 2 土工量計算 3 土工作業と建設機械 4 盛土の施工 5 法面工 6 軟弱地盤対策工法 過去問チャレンジ(章末問題) 第2章 コンクリート 1 コンクリートの品質 2 コンクリートの材料 3 コンクリートの施工 4 各種コンクリート 過去問チャレンジ(章末問題) 第3章 基礎工 1 基礎工法全般 2 既製杭の施工 3 場所打ち杭 4 直接基礎 5 土留め(土止め)工 過去問チャレンジ(章末問題) Ⅱ部(選択問題) 専門土木 第1章 構造物一般 1 耐候性鋼材 2 鋼橋の架設 3 鋼材の溶接 4 高力ボルト 5 コンクリート構造物 過去問チャレンジ(章末問題) 第2章 河川 1 河川堤防 2 河川護岸 3 柔構造樋門 過去問チャレンジ(章末問題) 第3章 砂防 1 砂防えん堤 2 砂防施設 3 地すべり防止工 過去問チャレンジ(章末問題) 第4章 道路・舗装 1 アスファルト舗装の路床・路体 2 アスファルト舗装の上層・下層路盤 3 アスファルト舗装の表層・基層 4 アスファルト舗装の補修・維持 5 コンクリート舗装 過去問チャレンジ(章末問題) 第5章 ダム 1 ダムの形式 2 ダムの基礎処理 3 ダムの施工 過去問チャレンジ(章末問題) 第6章 トンネル 1 トンネルの掘削方法 2 トンネルの支保工 3 トンネルの施工 過去問チャレンジ(章末問題) 第7章 海岸・港湾 1 海岸堤防 2 港湾工事 3 消波工・海岸浸食対策 4 浚渫 過去問チャレンジ(章末問題) 第8章 鉄道・地下構造物 1 鉄道:鉄道工事 2 鉄道:営業線の近接工事 3 地下構造物:シールド工法 4 地下構造物:シールド工事 過去問チャレンジ(章末問題) 第9章 鋼橋塗装・推進工 1 鋼橋塗装 2 小口径推進工 3 薬液注入工 過去問チャレンジ(章末問題) 第10章 上・下水道 1 上水道の施工 2 下水道の施工 過去問チャレンジ(章末問題) Ⅲ部(選択問題) 建設法規・法令 第1章 労働基準法 1 労働契約・雑則 2 労働時間 3 年少者・妊産婦等 4 賃金 過去問チャレンジ(章末問題) 第2章 労働安全衛生法 1 安全衛生管理体制 2 作業主任者 3 工事計画の届出 過去問チャレンジ(章末問題) 第3章 建設業法 1 許可制度 2 技術者制度 3 元請負人の義務 過去問チャレンジ(章末問題) 第4章 道路関係法規 1 道路の占有 2 車両の通行制限 過去問チャレンジ(章末問題) 第5章 河川法 1 河川管理者の許可 過去問チャレンジ(章末問題) 第6章 建築基準法 1 仮設建築物に対する制限の緩和 過去問チャレンジ(章末問題) 第7章 火薬類取締法 1 火薬類の取扱い 2 火薬庫・火薬類取扱所・火工所 3 発破・不発 過去問チャレンジ(章末問題) 第8章 騒音規制法及び振動規制法 1 特定建設作業 2 届出 3 規制基準 過去問チャレンジ(章末問題) 第9章 港湾・海洋関係法規 1 航路・航法 2 許可・届出 過去問チャレンジ(章末問題) Ⅳ部(必須問題) 工事共通 第1章 測量 1 トータルステーション(TS) 2 GNSS測量(旧GPS測量) 3 水準測量 4 公共測量 過去問チャレンジ(章末問題) 第2章 契約 1 公共工事標準請負契約約款 2 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 過去問チャレンジ(章末問題) 第3章 設計 1 設計図 過去問チャレンジ(章末問題) 第4章 建設機械 1 建設機械の種類と特徴 2 工事用電力設備及び原動機 過去問チャレンジ(章末問題) 第5章 施工計画 1 施工計画作成の基本事項 2 施工体制台帳・施工体系図 3 事前調査検討事項 4 仮
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 近年の出題傾向を徹底分析。頻出される類似問題を豊富に掲載した必須の受験対策書! 試験実施機関の給水工事技術振興財団が発行している『給水装置工事技術指針』が、水道法改正を契機として、2020年4月、7年ぶりに全面改訂されました。それにともなって令和2年度以降の試験に生じた出題内容の変化(『技術指針』改訂の際に加筆された内容が相当数出題されるなど)に対応するものとしています。 過去10年間の試験問題から『技術指針』とのすり合わせを経て選び出した問題を、1問1ページを基本に配置し、解説を充実させています。また、テキストにおいては前版と同様に、最低限押さえておきたい重要事項について、わかりやすくコンパクトにまとめています。 1章 公衆衛生概論 2章 水道行政 3章 給水装置工事法 4章 給水装置の構造及び性能 5章 給水装置計画論 6章 給水装置工事事務論 7章 給水装置の概要 8章 給水装置施工管理法 補修テスト
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 最新の出題傾向に沿った内容構成で、効率的に学べる受験者必携の一冊! 浄化槽設備士試験の定番受験対策書の改訂版です。 最新の出題傾向と、直近の法改正事項を盛り込んだ『テキスト+問題演習』の構成で、試験に出題されやすく、最低これだけはおさえておきたい重要事項が、わかりやすくコンパクトにまとめられています。多忙な受験生の皆さんが、より短時間で、効率的に学ぶことができる一冊です。 1章 機械工学・衛生工学 2章 汚水処理法等 3章 施工管理法 4章 法規 5章 実地試験-施工管理法- 参考資料集
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 出題傾向に沿った豊富な問題と、ポイントを押さえた解説で、最短合格コース! 待望の新制度対応版! 本書は、【2級管工事施工管理技士試験】に特化した受検対策書です(第一次・第二次検定対応版) 短時間で効率的な学習を可能にする、「テキスト+問題集」型。過去10年分の出題傾向を徹底分析し、必須項目と今後出題が予想される重要項目を拾い出し、さらに演習問題を豊富に盛り込みました。テキストはわかりやすい解説を心がけ、かつコンパクトにまとめています。 [こんな方にオススメです] ・初めて受検するので、何から手を付けたらいいかわからない方 ・1冊で第一次・第二次検定をともに学習したい方 ・演習問題をたくさん解いて対策したい方 ・第二次検定(施工管理法)対策に不安のある方 [目次] 第一次検定 編 1章 原論(必須問題) 2章 電気工学(必須問題) 3章 建築学(必須問題) 4章 空調(選択問題) 5章 衛生(選択問題) 6章 設備に関する知識(必須問題) 7章 施工管理法(必須問題) 8章 法規(選択問題) 第二次検定 編 9章 第二次検定 ―施工管理法― 1 第二次検定の出題傾向 2 問題No.1 施工要領図の判読(空調設備・衛生設備) 3 問題No.2 空調設備の施工 4 問題No.3 給排水設備の施工 5 問題No.4 工程管理(バーチャート工程表) 6 問題No.5 法規 7 問題No.6 経験記述 8 問題No7 主任技術者として必要な知識 第一次検定 編 1章 原論(必須問題) 2章 電気工学(必須問題) 3章 建築学(必須問題) 4章 空調(選択問題) 5章 衛生(選択問題) 6章 設備に関する知識(必須問題) 7章 施工管理法(必須問題) 8章 法規(選択問題) 第二次検定 編 9章 第二次検定 ―施工管理法― 1 第二次検定の出題傾向 2 問題No.1 施工要領図の判読(空調設備・衛生設備) 3 問題No.2 空調設備の施工 4 問題No.3 給排水設備の施工 5 問題No.4 工程管理(バーチャート工程表) 6 問題No.5 法規 7 問題No.6 経験記述 8 問題No.7 主任技術者として必要な知識
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 出題傾向に沿った豊富な問題と「これだけは押さえたい」ポイント解説で最短合格! 待望の改訂2版登場! 本書は、2級管工事施工管理技士試験の受験対策書です。 学科試験+実地試験の両方をカバーした内容構成になっています。また、最近の出題傾向をふまえた演習問題を豊富に盛り込んだうえ、テキスト解説は試験に出題されやすい重要事項を主とし、『マスターPOINT』としてわかりやすく、かつ、コンパクトにまとめました。さらには、実地試験対策の章を充実させ、記述対応が苦手な受験者が実戦力アップできる工夫を随所に配しています。多忙な読者のみなさんが望む「より短時間で効率的な学習」を可能にする(テキスト+問題集)型の実戦的な1冊です。 著者の方々が講師を務めた講習会での受講生からの声を取り込むことで、前版より充実した内容にとなっています。 1章 原 論【必須問題】 1 環境工学 2 流体工学 3 熱工学 2章 空 調【選択問題】 1 空気調和 2 冷暖房 3 換気・排煙 3章 建築学【必須問題】 1 建築構造 4章 電気工学【必須問題】 1 電気工学 5章 衛生設備【選択問題】 1 上下水道 2 給水・給湯 3 排水・通気 4 消火設備 5 ガス設備 6 浄化槽 6章 設備に関する知識【必須問題】 1 機 材 2 配管・ダクト 7章 設計図書に関する知識【必須問題】 1 設計図書 2 JIS規格 8章 施工管理法【必須問題】 1 施工計画 2 工程管理 3 品質管理 4 安全管理 5 工事施工 9章 法規【選択問題】 1 労働安全衛生法 2 労働基準法 3 建築基準法 4 建設業法 5 消防法 6 その他の法規 10章 実地試験-施工管理法- 1 実地試験の出題傾向 2 施工経験記述 1 施工経験記述・過年度の出題テーマ 2 施工経験記述の説明 3 記述文章の説明 4 記述文参考例(施工計画,工程管理,品質管理,安全管理) 3 記述式問題 1 問題No1 施工要領図の判読(空調・衛生問題) 2 問題No2 設備機器の施工,試運転時の留意事項(空調問題) 3 問題No3 設備機器の施工,試運転時の留意事項(衛生問題) 4 問題No4 工程管理(ネットワーク手法) 5 問題No5 法 規
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 新試験制度対応! この一冊で、第一次検定と第二次検定の合格ポイントがマスターできる! 本書は、一冊で2級建築施工管理技士試験の第一次検定+第二次検定の両方を学べる受験参考書です。 書名のとおり、「これだけをマスター」することで合格につながるポイントだけを凝縮し、学びやすい構成でわかりやすく解説しています。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 この一冊で、学科試験と実地試験の合格ポイントがマスターできる! 新試験制度対応の改訂3版登場! 本書は、これ1冊で2級建築施工管理技士試験の学科試験+実地試験を学べる受験参考書です。 書名のとおり、『これだけをマスター』しておけばいいポイントだけを凝縮し、【3ステップ方式】の学びやすい構成でわかりやすく解説しています。 さらに、改訂3版では以下の点を充実させています。 ①学科試験編 ⇒ 新試験制度に対応した構成とするとともに、最新の出題内容を詳細に分析し、今後出題されそうな問題演習を掲載しています ②実地試験編 ⇒ 受験者が苦手とする経験記述対策として代表的な例文を掲載し、合格力UPにつながる実践的な知識を盛り込んています 【学科試験編】 0章 学科試験ガイダンス 1章 建築学 2章 施 工 3章 施工管理 4章 法 規 【実地試験編】 0章 実地試験ガイダンス 1章 経験記述 2章 建築工事 3章 工程管理 4章 建築法規 5章 建築施工
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 「合格」に結びつく内容を的確にとらえつつ、シンプルかつ平明な紙面で効率的に学習! 本書は2級電気通信工事施工管理技術検定の受験対策書です(第一次・第二次検定対応)。 「合格」に結びつく重要な内容を登載した解説文(テキスト)と、出題傾向をとらえた過去問を章末に登載し、「テキスト+問題」型として効率的な学習を実現します。また、重要事項の暗記に特化した「ごろあわせ」、学習の手助けをする「point」で、実力を養成します。 第二次検定の要所になる「施工経験記述」は、受検者の不安を払拭できるように、敷居を下げ、基礎から丁寧に解説した内容となっています。 学習の手引 受験ガイダンス 第 I 部 第一次検定・電気通信工学等 第 II 部 第一次検定・電気通信設備 第 III 部 第一次検定・法規 第 IV 部 第一次検定・関連分野 第 V 部 第一次検定・施工管理法 第 VI部 第二次検定
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 出題傾向に沿って効率的な学習ができる“ポイント解説&問題集” 本書は、2級土木施工管理技士の第一次検定のための受験参考書です。最近の出題傾向を分析して出題頻度の高いテーマを中心にした解説と、豊富な演習問題を盛り込んでいます。わかりやすく、かつ、コンパクトにまとまっていますので、多忙な読者のみなさんがほしかった「より短時間で効率的な学習」を可能にする“テキスト+問題集”タイプの実戦的な1冊です! 受験ガイダンス 選択問題編 第1部 [選択]土木一般 1章 土工 2章 コンクリート工 3章 基礎工 第2部 [選択]専門土木 4章 構造物一般 5章 河川・砂防 6章 道路・舗装 7章 ダム 8章 トンネル 9章 海岸・港湾 10章 鉄道 11章 地下構造物 12章 上・下水道 第3部 [選択]建設法規・法令 13章 労働基準法 14章 労働安全衛生法 15章 建設業法 16章 道路法 17章 河川法 18章 建築基準法 19章 火薬類取締法 20章 騒音規制法 21章 振動規制法 22章 港湾・海洋関係法規 必須問題編 第4部 [必須]工事共通 1章 測量 2章 契約 3章 設計 4章 施工計画 5章 建設機械 6章 工程管理 7章 安全管理 8章 品質管理 9章 環境保全対策 10章 建設副産物
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 2級土木施工管理技士 第二次検定対策書の決定版! 経験記述(60文例)が必ず役に立つ!! 2級土木施工管理技術検定の第二次検定は経験を重視した試検内容となっています。記述形式で出題される問題は記述量が多いうえ、出題範囲も広く、ポイントをしっかりおさえておく必要があります。 そこで本書では、出題傾向を分析し、過去問題の形式や解答に必要な知識を体系的に盛り込んだ内容で編集しました。また、日常業務で多忙をきわめる読者の皆さんが効率よく学習できるように、「経験記述編」と「学科記述編」の2部構成として、ポイントをわかりやすくまとめています。特に経験記述編では、実務経験を文章にするための基本的なルールの確認から、記述文の組み立て方などを解説、さらに記述のコツをつかめるように、各種工事の記述例文を60題収録しています。 本書を有効に活用され、受験者の皆さんに「合格」の吉報が届くことを心よりお祈り申しあげます。 学習の手引 受検ガイダンス 経験記述編 1章 経験記述(必須問題1)の出題内容と対策 1 はじめに 2 経験記述問題の概要 3 経験記述の出題形式 2章 経験した土木工事の選び方 1 工事種別と工事内容 2 実務経験として認められる工事種別・工事内容 3 実務経験として認められない工事等 3章 経験記述文の構成とルール 1 つまらないことで減点されないために 2 経験記述文[設問1]の基本的なルール 3 経験記述文[設問2]の基本的なルール 4章 経験記述の学習対策 1 経験記述文の暗記方法のコツ 2 経験記述文の暗記が不安な人へ 5章 主要3管理項目+ 2の対策方法(5例文) No. 1 【品質管理】道路工事|路床の品質管理 No. 2 【工程管理】道路工事|工期短縮 No. 3 【安全管理】道路工事|歩行者の安全確保 No. 4 【環境対策】道路工事|固化材使用時の環境保全対策 No. 5 【施工計画】道路工事|既製杭の打設計画 6章 経験記述例文集(55例文) No. 6 【品質管理】道路工事|舗装温度の低下と転圧不良防止 No. 7 【品質管理】道路工事|暑中コンクリートの品質確保 No. 8 【工程管理】道路工事|遅延による工期の短縮 No. 9 【安全管理】道路工事|飛来落下事故防止 No.10 【品質管理】上水道工事|漏水防止対策 No.11 【工程管理】上水道工事|作業遅延原因の湧水処理対策 No.12 【品質管理】下水道工事|寒中コンクリートの品質管理 No.13 【工程管理】下水道工事|工事の遅れと工程の修正 No.14 【工程管理】下水道工事|シールドセグメントの発注管理 No.15 【安全管理】下水道工事|埋設管保護工の安全施工 No.16 【安全管理】下水道工事|道路幅員が狭い場所で行う管布設工の安全確保 No.17 【品質管理】河川工事|盛土材料の品質管理(最適含水比等) No.18 【品質管理】河川工事|寒中コンクリートの品質管理 No.19 【品質管理】河川工事|盛土締固め工の品質管理 No 20 【工程管理】河川工事|コンクリート打設工程計画 No.21 【工程管理】河川工事|施工条件不良による工程確保 No.22 【安全管理】河川工事|仮締切り時の安全施工 No.23 【安全管理】河川工事|吊り荷の落下やクレーン転倒事故防止 No.24 【品質管理】造成工事|盛土の品質管理 No.25 【工程管理】造成工事|先行工事の遅れを取り戻す工程管理 No.26 【品質管理】橋梁工事|基礎杭の品質管理 No.27 【工程管理】橋梁工事|工程の修正計画 No.28 【安全管理】橋梁工事|コンクリート打設時の安全施工 No.29 【工程管理】橋梁工事|基礎杭の工程管理 No.30 【品質管理】橋梁工事|コールドジョイントの発生防止 No.31 【品質管理】農業土木工事|暑中コンクリートの品質管理 No.32 【品質管理】農業土木工事|コールドジョイントの発生防止 No.33 【工程管理】農業土木工事|工程計画修正 No.34 【工程管理】農業土木工事|推進工のクリティカルパスの明確化 No.35 【安全管理】農業土木工事|杭基礎工の安全施工 No.36 【工程管理】上水道工事|湧水処理対策における計画工程の確保 No.37 【工程管理】下水道工事|鋼矢板の打込みの工程管理 No.38 【品質管理】土地造成工事|擁壁工コールドジョイント防止対策 No.39 【工程管理】土地造成工事|コンクリート打設の工程計画 No.40 【工程管理】土地造成工事|工期の短縮(二次製品化) No.41 【安全管理】土地造成工事|土留め工の安全管理 No.42 【工程管理】道路工事|擁壁工事の工期を短縮する対策 No.43 【工程管理】下水道工事|ボイリングによる工程遅れ防止対策 No.44 【品質管理】地盤改良工事|改良強度の品質管理 No.45 【品質管理】地盤改良工事|地盤改良のセメント添加量 No.46 【工程管理】地盤改良工事|薬液注入工期の確保 No.47 【安全管理】地盤改良工事|ヒービングに対する安全対策 No.48 【品質管理】トンネル工事|寒中コンクリートの品質低下対策 No.49 【工程管理】トンネル工事|補助工法による
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 予防技術検定試験で出題される要点を図表を駆使し、コンパクトにまとめた試験対策書!令和2年の法改正に対応! 予防技術検定試験の受験対策書です。 同試験で出題されるポイントにしぼり、図表を駆使し、解説しています。 「防火査察」「消防用設備等」「危険物」の全区分をカバーしつつも全体をコンパクトにまとめました。 『テキスト+問題演習』の構成で、試験に出題されやすく、最低これだけはおさえておきたい重要事項が効率よく身につきます。 多忙な受験者の皆さんが、より短時間で、効率的に学ぶことができる1冊です。 1章 共通科目 2章 防火査察(専攻科目) 3章 消防用設備等(専攻科目) 4章 危険物(専攻科目)
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 予防技術検定試験で出題される要点をコンパクトにまとめた試験対策書! 待望の改訂版登場! 本書は、「予防技術検定試験」で頻繁に出題される問題にポイントをしぼり、図表を駆使して解説した受験対策書です。 改訂2版では、最新の法規改正に対応するとともに、「防火査察」「消防用設備等」「危険物」の全区分をカバーしつつも全体をコンパクトにまとめています。 『テキスト+問題演習』の構成で、試験に出題されやすく、最低これだけはおさえておきたい重要事項が効率よく身につくため、多忙な受験者の皆さんが、短時間で効率的に学習するためのテキストとして最適です。 予防技術検定およびその試験の概要 本書における法令に係る略称一覧 1章 共通科目 1・1 燃焼及び消火の理論に関する基礎知識 1・2 消防関係法令及び建築基準法令に関する基礎知識 1・3 消防同意,消防用設備等又は特殊消防用設備等に関する基礎知識 1・4 査察並びに違反処理,及び防炎規制に関する基礎知識 1・5 防火管理及び防火対象物の点検報告制度に関する基礎知識 1・6 火災調査に関する基礎知識 1・7 危険物の性質に関する基礎知識(危険物の類別と品名) 1・8 その他予防業務に必要な基礎知識 章末問題 2章 防火査察(専攻科目) 2・1 関係法令の制度と概要 2・2 立入検査関係及び違反処理関係 2・3 防火管理及び防火対象物の点検報告制度関係 2・4 防炎規制関係,及び火を使用する設備器具等に対する制限関係等 章末問題 3章 消防用設備等(専攻科目) 3・1 消防用設備等の技術上の基準関係 3・2 消防設備士制度 3・3 その他消防同意,消防用設備等に関する専門知識 章末問題 4章 危険物(専攻科目) 4・1 危険物関係法令の制度と概要 4・2 許可審査関係(位置,構造及び設備の基準を含む) 4・3 貯蔵及び取扱いの基準関係 4・4 移送及び運搬の基準関係 4・5 圧縮アセチレンガス等,指定可燃物及び少量危険物関係 4・6 危険物施設に関する保安規制関係 4・7 危険物の性質及び火災の予防並びに消火の方法 4・8 危険物取扱者関係 4・9 その他危険物に関する専門的知識 章末問題
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 カウンセリングの観点も交えて、医療被ばく説明・相談をやさしく解説 各種放射線機器を用いて検査・治療などを行う際、患者、またその同伴者、医療従事者、周辺環境への被ばくについて安全性をもって行われていることを説明すること、またこれらに関する相談に請け負うことは非常に重要なことです。また、安全性の基準となる関連法令・ガイドラインなども時を経て移り変わるため、診療放射線技師をはじめとした医療従事者がその時期・世相などに応じた理解をもって説明・相談することもまた重要です。 本書は、医療被ばく説明・相談の各場面における実際的な対処について、最新の関連法令・ガイドラインを踏まえつつ、カウンセリングのコツも交えながら、実際の現場で役立つよう、わかりやすくまとめた書籍です。 1章 医療被ばく説明・相談とは 2章 医療被ばく説明・相談に必要な放射線の基礎知識 3章 医療被ばく説明 4章 医療被ばく相談とカウンセリング 5章 医療被ばく相談時の話の聴き方 6章 医療被ばくの情報提供 7章 医療被ばく相談の実際 8章 医療被ばく相談記録 9章 電子メールによる医療被ばく相談対応 10章 医療被ばく相談窓口の開設
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 コンパイラ定番の教科書、待望の改訂! 『情報工学入門選書 コンパイラ』を見直し、新たに第2版として発行するものです。 プログラミングの基礎知識のある人を対象とし、「コンパイラを構成するアルゴリズムの理解」「コンパイラ作成支援(yacc、lex)ツールの理解」「コンパイラを自分で作成できる」を主たる目的としています。付録には、コンパイラの作成演習と実例を示しています。 第1章 言語処理系とは 第2章 形式言語と形式文法 第3章 字句解析 第4章 構文解析 第5章 型の検査と表管理 第6章 実行時環境 第7章 中間コード生成 第8章 目的コード生成 第9章 最適化とそのほかの話題 付録A コンパイラ作成演習 付録B サンプルコンパイラ 参考文献
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 コンパイラの名著、待望の改訂! 1995年に発行し、以来コンピュータサイエンスにかかわる方々に長く活用されてきた『新コンピュータサイエンス講座 コンパイラ』の改訂版です。 コンパイラを通してソフトウェアのしくみとアルゴリズムを考えるのに役立つよう、例を用いて具体的に記述しています。図表やプログラムを多用し、わかりやすくまとめました。 <おもな改訂内容> ・LL構文解析の動作例、LR構文解析の動作例を加えた ・独習者の利便を考え、演習問題の増強、解答の充実をはかった ・9章「さらに学ぶために」として、より最近の技術について学ぶための指針を示した ・古くなった文献を見直し、追加した 1章 コンパイラの概要 2章 コンパイラの簡単な例 3章 文法と言語 4章 字句解析 5章 下向き構文解析 6章 意味解析 7章 誤りの処理 8章 仮想マシンと通訳系 9章 さらに学ぶために 付録 PL/0′コンパイラのリスト 参考文献 演習問題解答
-
4.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 コンピュータのアーキテクチャの最新の技術を取り込んだ改訂5版 コンピュータアーキテクチャは,ソフトウェアを動かすためのハードウェア設計を指すもので,さらに計算速度を速くするための,効率的な方法の開発が常に続いている分野です. 本書は前版の内容から進化した分野を加え,最新のスーパーコンピュータの富岳にも触れながらアーキテクチャについての技術全般を,基礎から学べるものです. 改訂5版として最新の技術・動向に合わせており,これまでと同様に大学等での利用を考えて基礎は初学者でも理解できるよう,また企業研修でのテキストとしても利用できるようにもなっています. 1章 コンピュータの発展とアーキテクチャ 2章 コンピュータアーキテクチャの基礎 3章 コンピュータのアーキテクチャの実現 4章 高性能コンピュータのアーキテクチャ 付録 演習問題解答 参考文献 索引
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 現代的な「情報リテラシー」と「情報技術」の基本が身に付く。 これまでの「理工系情報学科の入門書」としての基礎知識は踏まえた上で、「Python」の紹介、「人工知能(AI)」「ビッグデータの解析」等の基礎概念を加え、高度情報化社会に求められる人材育成に向けた「コンピュータ概論」の入門書。 コンピュータの原理から、基礎となる理論、「n進数」等の情報数理、ネットワーク技術、AI、ビッグデータ処理の基本までをコンパクトにまとめ、わかりやすく解説(各章末に練習問題掲載)。 1章 コンピュータの原理 2章 情報の基礎理論 3章 ハードウェア構成 4章 ソフトウェア構成 5章 コンピュータシステムと情報セキュリティ 6章 知識情報処理 7章 人工知能 8章 ビッグデータ 9章 マネジメント 練習問題/付録/参考文献/練習問題略解/索引
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 画像処理の基礎知識をポイントを押さえて、わかりやすく、コンパクトにまとめた大学学部向け教科書の改訂版。 定評ある「コンピュータ画像処理」の代表的教科書,ロングセラーの約20年ぶりの改訂で,以下の点に配慮されている. ①深層学習等の最新の話題をカバーしつつ,10年後も生き残っていると思われる技術を厳選した. ②画像処理技術体系の俯瞰に適していて,これから登場する新技術も位置付けやすくなっている. ③大学の学部教育,大学院教育,独習での利用方法が案内されていて,多目的に利用できる. ④実務面から画像処理に興味をもった技術者が,改めて基礎から学びたいと感じたときに手にすべき本.いつまでも座右に置いておきたくなる. 第1章 総 論 1.1 コンピュータ画像処理とは 1.2 コンピュータ画像処理の特質 1.3 コンピュータ画像処理の利用目的 第2章 基本概念 2.1 コンピュータでの画像データの取扱い 2.2 画像の統計量 2.3 画像処理アルゴリズムの形態 2.4 周波数領域での処理 2.5 各種直交変換 2.6 画像の表現とデータ構造 2.7 色彩情報の取扱い 第3章 画像情報の圧縮 3.1 画像情報の圧縮の意義 3.2 画像のデータ量と圧縮の目安 3.3 画像符号化の枠組み 3.4 予測符号化 3.5 変換符号化 3.6 動画像符号化 3.7 エントロピー符号化 3.8 実用的な画像符号化方式 第4章 画質改善と画像の接合・再構成 4.1 強調,復元,接合,再構成 4.2 コントラスト強調 4.3 鮮鋭化 4.4 平滑化と雑音除去 4.5 画像の復元 4.6 幾何学的変換と画像接合 4.7 画像の再構成 第5章 2値画像処理 5.1 2値画像処理の意義とその流れ 5.2 画像の2値化処理 5.3 2値画像の連結性と距離 5.4 2値画像の解析と変換 5.5 モルフォロジー演算 5.6 形状の特徴と表現 5.7 3次元2値画像処理 第6章 画像特徴の抽出 6.1 画像解析・認識のための特徴抽出 6.2 エッジ検出 6.3 コーナー検出 6.4 安定した特徴点の検出 6.5 直線・曲線の抽出 6.6 領域分割 6.7 テクスチャ解析 第7章 立体情報と動きの抽出 7.1 2次元画像から奥行きや動きを求める 7.2 距離情報の抽出 7.3 3次元形状の復元 7.4 距離画像からの特徴抽出 7.5 時系列画像からの動きの抽出 7.6 動きからの3次元形状復元 第8章 画像認識の手法 8.1 画像認識の概要 8.2 2次元画像照合による位置検出 8.3 2次元画像照合による形状認識 8.4 3次元物体の認識 8.5 統計的パターン認識 8.6 部分空間法 8.7 ニューラルネットワークと深層学習 8.8 画像分野への深層学習の効果的利用
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 コンピュータシミュレーションに関する最新の内容を、文系学部向けにわかりやすく解説! シミュレーションは、工学・物理学などの理系学部だけでなく、経営や経済問題などにも幅広く用いられており、文科系大学で身につける基礎的な素養になっています。 本書は、文科系学部を主対象としたコンピュータシミュレーションの教科書です。確率分布や乱数などシミュレーションの基礎から、遺伝的アルゴリズム、深層学習などの最新理論まで、図やグラフで直感的に理解できるよう解説しています。また、各章末には学習指導要領に沿った演習問題が掲載されています。 第1章 コンピュータシミュレーション概観 第2章 モデル構築のための基礎知識 第3章 決定的モデルのシミュレーション 第4章 経営モデルのシミュレーション 第5章 経済モデルのシミュレーション 第6章 確率的モデルのシミュレーションと乱数 第7章 モンテカルロ法 第8章 在庫管理 第9章 待ち行列 第10章 フラクタル 第11章 カオス 第12章 機械学習 第13章 遺伝的アルゴリズム 第14章 セルとエージェントによるシミュレーション
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 Wolfram|Alpha,Python,R,Mathematicaをフル活用して,大学教養レベルの統計,微分積分,線形代数の全体像を把握する.学び直しにも最適な一冊. コンピュータ(Wolfram|Alpha,Python,R,Mathematica)を活用して,数学の学びの質を高めましょう. 本書の具体的な目標は,線形回帰分析を理解することです.そのために必要な微分積分と線形代数も学びます.微分積分は多変数の微分積分まで,線形代数は特異値分解までです.これで,大学教養レベルの数学はほぼ網羅できます. すべてが線形回帰分析につながるので,何の役に立つのかと疑うことはありません.面倒な計算はコンピュータにまかせるので,計算に迷い込んでしまうこともありません. 線形回帰分析はデータサイエンス(人工知能・機械学習)の出発点です.本書を読んで,データサイエンスにおいて必要とされる数学力とプログラミング力を身に付けましょう. 大学教養レベルの数学の全体像の把握,学び直しにも最適な一冊です. コードは全てウェブで公開されます. 第I部 入門 第1章 実行環境 第2章 数と変数 第3章 データ構造 第4章 可視化と方程式 第5章 論理式 第II部 統計 第6章 1次元のデータ 第7章 2次元のデータ 第8章 確率変数と確率分布 第9章 多次元の確率分布 第10章 推測統計 第11章 線形回帰分析 第III部 微分積分 第12章 関数の極限と連続性 第13章 微分 第14章 積分 第15章 多変数関数の微分積分 第IV部 線形代数 第16章 ベクトル 第17章 行列 第18章 ベクトル空間 第19章 固有値と固有ベクトル 第20章 特異値分解と擬似逆行列
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ハッキング例題プログラムの挙動、メモリの状態を丁寧に解説 1946年に発表されたENIAC以降、情報通信技術は急速に発展し、いまではコンピュータは世界中に広まり、インターネットに接続されています。しかし、これら発展にともない、サイバー攻撃やマルウェア、インターネット犯罪の手口もより巧妙さが増しています。そのため、情報セキュリティの脅威は日に日に増しているといえます。 本書は、64ビット版Kali Linux、C言語、アセンブリ言語、gdb、gcc、nasmを主に用い、実験としてスタックガードも外すなどし、コードの動きやメモリ上のスタックやデータの状態などを丁寧に解説を行い、プログラムがハッキングされる様を具体的に見える解説としています。さらに、できるだけセキュアなプログラムコードとする方法も記していますので、安全なプログラムを目指す多くの方々の参考になります。ただし、内容的に、ある程度コンピュータアーキテクチャに精通している方々を対象にしています。 第1章 不正アクセス概要 第2章 準備 第3章 基礎知識 第4章 シェルコード 第5章 バッファオーバーフロー 第6章 コントロールハイジャッキング 第7章 リモートコード実行 第8章 ファイアウォールの突破 付録 コントロールハイジャッキング関連の技術ほか コードインジェクション/権限昇格/Pythonを用いたエクスプロイト/ダウンロードサービスファイル
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 各年度の問題の演習を通して、電験二種・一種合格に近づく決定版 雑誌「OHM」掲載の記事をベースとして、電験一種・二種二次試験の問題および解答・解説を各5カ年ぶん掲載した過去問題集です。過去問題の傾向が把握できるとともに、試験の難易度、時間配分などを掴める内容となっています。単行本化にあたり解説を見直し、より詳しくわかりやすい内容としました。 1章 受験の手引き 2章 出題傾向の分析と対策 3章 電験二種「電力・管理」の問題と解答・解説 令和元年度~平成27年度の問題と解答・解説 4章 電験二種「機械・制御」の問題と解答・解説 令和元年度~平成27年度の問題と解答・解説 5章 電験一種「電力・管理」の問題と解答・解説 令和元年度~平成27年度の問題と解答・解説 6章 電験一種「機械・制御」の問題と解答・解説 令和元年度~平成27年度の問題と解答・解説
-
-1巻3,080円 (税込)※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <A5判の書籍を固定レイアウトで制作したものです。大きめの端末でご覧ください> GQM+Strategies(目標・質問・メトリクス+戦略)アプローチ 本書で解説するGQM+Strategies(目標・質問・メトリクス+戦略)アプローチは、目標に沿って測ることを決めるという意識的・無意識的に広く用いられているGQM(目標・質問・メトリクス)法を拡張し、残念なITシステムを作らないようにするためのものである。具体的には、測定を通じて目標を定量管理する中で、組織のあらゆる箇所や階層において目標とITシステム化に代表される戦略を整合させ、改善させ続けることを可能とする。 本書執筆にあたっては、ドイツIESE研究所(実験的ソフトウェア工学研究所)ならびに日本国内における豊富な実践適用を経た結果を反映させており、経営者や投資(特にIT投資)を検討する立場の方から、戦略(特にITシステム)の企画立案や運用に携わる方まで、幅広く役立つものとなっている。 ★このような方におすすめ 企業のITシステム開発者 ★目次 第1章 まず理解しておくこと 第1部 GQM+Strategiesアプローチ 第2章 GQM+Strategiesのポイント 第3章 フェーズ0:初期化 第4章 フェーズ1:環境の特性化 第5章 フェーズ2:目標と戦略の設定 第6章 フェーズ3:実行計画の策定 第7章 フェーズ4:計画の実行 第8章 フェーズ5:成果の分析 第9章 フェーズ6:結果のまとめ 第2部 業界への適用と他の手法との関係 第10章 各社の適用例 第11章 他のアプローチとの関係 第12章 まとめと今後に向けた見解 付録A GQM+Strategiesプロセスチェックリスト 付録B GQM+Strategies評価アンケート
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試験問題作成の手引きに準拠! 効率的な学習で最短合格を目指せ! 2014年10月発行の「最短合格! アフロ先生と学ぶ 登録販売者合格テキスト」の改訂版です。 同書発行後2014年11月に『登録販売者に係る「試験問題の作成に関する手引き」』が改訂されたことで、追補を作成し補正情報をWebに掲載、また、在庫分に差込で対応を行いましたが、2015年4月にさらに試験問題作成の手引きが改訂されたことから、今回、2回に渡る手引きの改訂に準拠した内容構成で新たに発行するものです。 最短合格を目指すため、単なる知識の網羅ではなく、出題問題の精査により出題率の高い項目を中心にポイントを絞ってわかりやすく解説するスタイルは踏襲してます。 詳細目次 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 1-1 薬害(訴訟、サリドマイド、スモン、HIV、CJD) 1-2 医薬品の副作用 1-3 医薬品の相互作用 1-4 一般医薬品の販売に従事する専門家の対応 1-5 小児への医薬品の使用 1-6 妊婦又は妊娠していると思われる女性への医薬品の使用 1-7 高齢者への医薬品の使用 1-8 アレルギー(過敏反応) 1-9 医薬品の品質 1-10 医薬品の本質 1-11 プラセボ効果 1-12 一般医薬品の役割 1-13 一般医薬品の使用(使用上の注意) 1-14 セルフメディケーション 1-15 医薬品のリスク評価 1-16 健康食品 2章 人体の働きと医薬品 2-1 副作用 2-2 薬の吸収・代謝・排泄 2-3 剤型ごとの違い、適切な使用方法 2-4 目・涙・眼球 2-5 血液 2-6 末梢神経系(自律神経系:交感神経・副交感神経) 2-7 膵臓 2-8 胃 2-9 小腸 2-10 胆嚢、肝臓 2-11 大腸 2-12 呼吸器系 2-13 リンパ系(リンパ液、リンパ管、リンパ節)・脾臓 2-14 腎臓、副腎(泌尿器系) 2-15 骨・関節(骨格系) 2-16 筋組織 2-17 薬の働く仕組み 2-18 脳・中枢神経系 2-19 鼻・耳 2-20 腺、毛、皮脂腺などの皮膚付属器官・皮膚(外皮) 3章 主な医薬品とその作用 3-1 かぜ薬 3-2 解熱鎮痛薬 3-3 眠気を促す薬 3-4 眠気を防ぐ薬 3-5 鎮暈薬(乗物酔い防止薬) 3-6 小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤) 3-7 咳止め・痰を出しやすくする薬(鎮咳去痰薬) 3-8 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬) 3-9 胃の薬(制酸薬、健胃薬、消化薬) 3-10 腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬、漢方処方製剤) 3-11 胃腸鎮痛鎮痙薬 3-12 その他の消化器官用薬 3-13 強心薬 3-14 高コレステロール改善薬 3-15 貧血用薬(鉄製剤)、その他の循環器用薬 3-16 痔の薬、外用痔疾用薬 3-17 内用痔疾用薬、その他の泌尿器用薬 3-18 婦人薬 3-19 アレルギー用薬 3-20 鼻炎用点鼻薬 3-21 眼科用薬 3-22 皮膚に用いる薬I 3-23 皮膚に用いる薬II 3-24 皮膚に用いる薬III 3-25 歯や口中に用いる薬 3-26 禁煙補助剤 3-27 滋養強壮保健薬 3-28 漢方処方製剤・生薬製剤 3-29 公衆衛生用薬 3-30 一般用検査薬 4章 薬事関係法規・制度 4-1 薬機法の目的と医薬品の分類・取扱い等 4-2 医薬品の販売業の許可 4-3 医薬品販売に関する法令遵守 5章 医薬品の適正使用・安全対策関係法規・制度 5-1 医薬品の適正使用情報 5-2 医薬品の安全対策 5-3 医薬品の副作用による健康被害の救済 5-4 一般用医薬品に関する主な安全対策 5-5 医薬品の適正使用のための啓発活動
-
4.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 「とにかくわかりやすい!」だけじゃなく、ワクワクしながら読める! 本書は一般ユーザー向けのサイバーセキュリティの入門書です。前半は専門家以外でも知っておくべき内容として、身近なリスクとその対策を概説します。後半ではより専門的な内容に踏み込み、攻撃や防御で使われる技術や、セキュリティ設計の考えかたなども紹介します。 難易度は「セキュリティの入門書が難しくて読めない」という人でも通読できるものです。身近な被害事例を取り上げたり、自分一人でいますぐ始められるセキュリティ対策を紹介したりするので、専門知識がない方でも教養としてセキュリティの知識を身につけることができます。 <こんな方におすすめ> ◎日常生活や会社・学校でスマホやPCを使う学生、社会人 ◎IT系の企業や部署に就職や転職が決まった方 ○一般ユーザー向けのセキュリティ講習担当者 ○スマートフォンやタブレットの安全な使い方を教える必要がある親、教員 はじめに この本で学べること この本の読者対象 この本の構成 目次 Chapter 1 サイバーセキュリティはなぜ必要なの? サイバーセキュリティを学ぶ理由 1 生活はサイバー空間とつながっている サイバー攻撃による身近な被害 2 預金がネット経由で奪われる 3 データを人質に身代金を要求される 4 顧客の個人情報を流出してしまう 5 公共交通機関への攻撃 6 ネットショップで買いものができなくなる 7 ペースメーカーが勝手に操作される Chapter 2 サイバー攻撃のしくみを理解しよう 典型的なサイバー攻撃の手口 8 攻撃は騙すことから始まる 9 典型的な手口① ソーシャルエンジニアリング 10 典型的な手口② フィッシング 11典型的な手口③ マルウェア システムの脆弱性とその悪用 12 ハッキングってなんだろう? 13 脆弱性ってなんだろう? コラム マルウェアに感染してしまったら 14 脆弱性を悪用する攻撃 インターネットのしくみ 15 インターネットを支えるプロトコル 16 TCP/IPがもたらすメリットとデメリット Chapter 3 サイバーセキュリティの基本的な考えかた サイバーセキュリティの定義 17 情報セキュリティとサイバーセキュリティ 情報セキュリティの三大要素 18 CIA =機密性、完全性、可用性 19 機密性と機密性に対する攻撃 20 完全性と完全性に対する攻撃 21 可用性と可用性に対する攻撃 セキュリティの基本要素① 認証 22 認証ってなんだろう? 23 認証の種類 セキュリティの基本要素② 認可 24 認証と認可はどう違う? 25 認可(アクセス制御)の種類 セキュリティの基本要素③ 暗号化 26 暗号化ってなんだろう? セキュリティの基本要素④ 監視、検査、遮断 27 監視ってなんだろう? コラム ネットワークの構造と防御システム 28 攻撃を検知し遮断するシステム セキュリティの基本⑤ 管理と統制 29 組織と人を管理しよう 30 法律と制度による制約 セキュリティ設計のための原則 31 最小特権ってなんだろう? 32 多重防御と多層防御 33 脅威を分析する コラム 個人情報と特定個人情報 34 隠すだけでは安全ではない Chapter 4 情報を守るしくみを知ろう 暗号 35 通信は暗号で守られている 36 現代暗号のしくみ 37 さまざまな暗号の種類 38 暗号は何年経っても絶対に解けないのか? ハードウェアやOS による保護 39 外部からの改変を防ぐデバイス 40 絶対に信頼できる最初の基点 41 セキュアOSってなんだろう? セキュリティのためのテスト 42 脆弱性を見つけるテスト コラム サイバーセキュリティ関連のいろんな資格 43 ブラックボックステストの手法 44 鍵の開いた入口がないか見つけよう さまざまな検知技術 45 悪性のファイルを見つける 46 ネットワークからの攻撃を検知する Chapter 5 サイバー攻撃のしくみを知ろう パスワードに対する攻撃 47 みんなパスワード認証をやめたがっている 48 総当たり攻撃 コラム パスワード変更はどうして面倒なのか? 49 辞書攻撃 50 アカウントリスト攻撃 DoS/DDoS 攻撃 51 Dos攻撃とDDos攻撃 52 DDos攻撃への対策 インジェクション攻撃 53インジェクション攻撃ってなんだろう? コラム サイバーセキュリティの知識はいつ必要になる? 54 データベースやOSのための言語 55 インジェクション攻撃のしくみ 56インジェクション攻撃への対策 バッファオーバーフロー攻撃 57 メモリのしくみ 58バッファを溢れさせる① 異常終了 59バッファを溢れさせる② アドレスの書き換え 60バッファオーバーフローへの対策 おわりに 自分でできるサイバーセキュリティ対策のまとめ この本で説明したサイバー攻撃のまとめ サイバーセキュリティの用語や考え方のまとめ 読書案内 索引
-
4.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 坂本真樹先生(人工知能学会、オスカープロモーション所属)がやさしく人工知能を解説! 本書は、一般の人には用語の理解すら難しい人工知能を、関連知識が全くない人に向けて、基礎から研究に関する代表的なテーマまで、イラストを多用し親しみやすく解説した書籍です。 数少ない女性人工知能研究者の一人である坂本真樹先生が、女性ならではの視点で、現在の人工知能が目指す最終目標「感情を持つ人工知能」について、人と人工知能との融和の観点から解説しています。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SAS社のソフトウェア、SAS Enterprise Guideを解説したシリーズのアンケート解析編!! SAS社が開発・販売するSAS Baseに含まれているEnterprise Guide(EG)の操作解説書のシリーズ「SAS Enterprise Guide」の『アンケート解析編』です。 本編では、アンケートの考え方、回答方法、データの型、データ入力をていねいに解説しています。統計の基礎である要約統計量をはじめ、アンケートに必要な複数回答集計、クロス集計、ノンパラメトリック検定なども触れています。 目次 著者のことば 第1章 アンケートの考え方とデータ入力 1.1 ● アンケートについて考える 1.2 ● 本書でのアンケート例 1.3 ● EGへのデータ入力 第2章 基本統計量(度数集計と要約統計量) 2.1 ● 度数集計 2.2 ● 要約統計量 第3章 クロス集計とχ2乗検定 3.1 ● クロス集計表(分割表)の作成 3.2 ● 分割表から行う検定 3.3 ● EGで行う分割表分析とχ 2 乗検定 3.4 ● 分割表とχ2乗検定の結果出力 3.5 ● 順序尺度の分割表の検定 第4章 2 群の平均値の差の検定(t検定) 4.1 ● 平均値の差を比べてみる 4.2 ● t検定について 4.3 ● EGで行うt 検定 4.4 ● t検定の結果出力 第5章 3群以上の差の検定(分散分析) 5.1 ● 3群の差を比べてみる 5.2 ● 分散分析と多重比較について 5.3 ● EGで行う分散分析 5.4 ● 分散分析の出力 第6章 順序データなどのノンパラメトリック検定 6.1 ● ノンパラメトリック検定とは 6.2 ● EGで行う正規性の検定と結果出力 6.3 ● EGで行うノンパラメトリック検定 6.4 ● ノンパラメトリック検定の結果出力 6.5 ● 順序尺度に対するノンパラメトリック検定 第7章 相関分析 7.1 ● 相関係数について 7.2 ● 相関の種類 7.3 ● EGで行う相関分析 Pearsonの積率相関 7.4 ● 相関分析の出力 7.5 ● EGで行う順位相関 7.6 ● 順位相関の出力 第8章 複数回答の集計・分析とダミーデータ 8.1 ● 複数回答データの度数集計 8.2 ● EGで行う複数回答データの検定 8.3 ● 複数回答データと相関係数 8.4 ● 名義変数とダミーデータ 第9章 EGのグラフ作成 9.1 ● グラフ作成の基本的な考え方 9.2 ● 分析メニューからのグラフ作成 9.3 ● グラフメニューからのグラフ作成 参考文献 索引
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SAS EGで顧客分析、市場動向をさぐる!! SAS社が開発するSAS Baseに含まれているEnterprise Guide(EG)の操作解説書のシリーズ、「SAS Enterprise Guide」の第5弾、『SAS Enterprise Guide+Enterprise Miner 顧客分析編』です。 本書はSAS Enterprise Guide+Enterprise Minerを使って顧客分析、マーケティング分析を行うものです。ソフトの解説のみならず、顧客分析のためのデータ整理の仕方から顧客分析に必要な統計手法を解説します。 主要目次 第1章 顧客分析のためのデータ整理 第2章 基本の統計量とグラフによるデータの把握 第3章 傾向をつかむ相関分析 第4章 EM の基本操作 第5章 EM の回帰分析―ロジスティック回帰分析 第6章 セグメントに分類・ディシジョンツリー 第7章 ニューラルネットワークと予測の比較、当てはめ 第8章 パターンの発見・アソシエーション分析
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SAS が開発・販売しているSAS Baseに含まれているEG(Enterprise Guide)の操作解説書のシリーズで統計学における基礎事項から応用までを扱います。シリーズ各巻の内容は基本操作・データ編集編/基本統計編/アンケート解析編/多変量解析編/SAS Enterprise Guide+Enterprise Miner 顧客分析編/保健・看護統計編/時系列分析編/品質管理編/の8巻の刊行予定です。 この基本操作・データ編集編は、ソフトの基本操作とデータ分析の仕方を丁寧に解説したものです。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 SAS社のソフトウェアであるSAS Enterprise Guideを解説したシリーズ、時系列分析編登場!! 本書ではSAS Enterprise Guide(以下EG)を使って、時系列分析そのものと、分析用の時系列データの作成や加工について説明します。時系列分析は、統計解析の中でも独特の用語やデータに対する考え方を使います。EGを使えば、他の解析と同じように容易にデータの作成や分析を行うことができます。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 SAS社のソフトウェア、SAS Enterprise Guideを解説したシリーズの多変量解析編!! SAS 社が開発・販売するSAS Baseに含まれているEnterprise Guide(EG)の操作解説書のシリーズ「SAS Enterprise Guide」の第4弾、『多変量解析編』です。本ソフトウェアでは、多くの多変量解析手法を実行することが可能ですが、その中からよく使われている手法である、線形回帰分析、主成分分析、因子分析、判別分析などを取り上げ、各手法について、その基本的な考え方と実行結果の見方を解説します。 本シリーズは、基本操作・データ編集編/基本統計編/アンケート解析編/多変量解析編/SAS Enterprise Guide+Enterprise Miner 顧客分析編/保健・看護統計編/時系列分析編/品質管理編/の計8巻の予定です。 著者のことば 第1章 線形回帰分析(重回帰分析) 第2章 一元配置分散分析とノンパラメトリックな一元配置分散分析 第3章 二元配置分散分析(線形モデル) 第4章 主成分分析 第5章 因子分析 第6章 判別分析 第7章 ロジスティック回帰分析 第8章 クラスター分析 参考文献 索引
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SAS社のソフトウェアであるSAS Enterprise Guideを解説したシリーズ、品質管理編登場!! 本書はSAS が開発・販売しているSAS Baseに含まれているEG(Enterprise Guide)の操作解説書のシリーズで統計学における基礎事項から応用までを扱います。 製造業にかかわる研究者・技術者および大学生を対象に、品質データの管理に必要な統計学的手法をSAS EGを通じてわかりやすく解説します。 主要目次 第1章 品質管理と基本統計 第2章 散布図と相関係数 第3章 工程能力分析・ヒストグラムと工程能力指数 第4章 管理図 第5章 パレート図 第6章 グラフ 第7章 マトリックスデータ解析法 第8章 統計的仮説検定 第9章 線形回帰分析