獣医師 大学作品一覧

  • リラの花咲くけものみち
    4.5
    1巻1,870円 (税込)
    幼い頃に母を亡くし、父が再婚した継母とうまくいかず不登校になった岸本聡里。愛犬だけが支えだった聡里は、祖母に引き取られペットと暮らすうちに獣医師を志す。北農大学獣医学類に入学すると、面倒見のよい先輩、志をともにする同級生らに囲まれ、学業やアルバイトに奮闘する日々。伴侶動物の専門医を目指していた聡里だが、馬や牛など経済動物の医師のあり方を目の当たりにし、「生きること」について考えさせられることに――
  • お父さん、お母さんが知っておきたい ダニとアレルギーの話
    4.3
    正しい「ダニ知識」がアレルギーを改善させる ダニ研究50年の専門家がお教えします。 ◎ダニとアレルギー対策の10則 ・1則 生きているダニだけでなく、ダニの死体やフン、切片もすべてアレルゲンになる。 ・2則 ダニは多くのアレルギーの原因または発作のきっかけに関係している。 ・3則 ダニを減らせば、多くのアレルギー症状は改善する可能性がある。 ・4則 ダニを減らす鉄則は「殺す」より「増やさない」。 ・5則 ダニを増やさないために一番効果があるのは「乾燥」。熱や薬より確実。 ・6則 ダニの繁殖地(たとえば寝具や押し入れなど)の乾燥、清潔に気をつけよう。 ・7則 ふとんを干したら、湿度が高くなる午後3時までに取り込もう。 ・8則 使わない寝具やぬいぐるみは乾燥剤と一緒に、ビニール袋に入れて密閉しよう。 ・9則 畳の上にカーペットやカーペットにラグを重ねる二重敷きは〝ダニ天国〞をつくる。 ・10則 ハウスダストはダニアレルゲンの塊。こまめな掃除でアレルゲンを減らそう。 ■目次 ●第1章 ダニとアレルギーにはどんな関係がある? ●第2章 「日本ならでは」の住宅事情が原因の一つ ●第3章 そもそもダニってなんだ? ●第4章 まずダニ対策の基本を理解しよう ●第5章 寝室はダニの楽園だ! ●第6章 寝具の正しいダニ対策 ●第7章 場所別にダニ対策を立てる ●第8章 アレルギー対策の未来はどうなる? 参考資料 ・1 アレルギー患者宅のダニ調査とダニ駆除の手順 ・2 慢性疾患における健康概念の医療領域と予防領域 ■著者 髙岡正敏(たかおか・まさとし) 株式会社ペストマネジメントラボ代表取締役 医学博士。獣医師。 1947 年三重県松阪市生まれ。 幼少時より動物好きで、 とんび、鷹、ねずみなどたくさんの動物を飼育する。 日本獣医畜産大学卒業。 東京大学医科学研究所寄生虫研究部でダニの研究を始める。 1975 年東京医科歯科大学医動物研究室教務技官に就任。 1978年獨協医科大学医動物学教室講師に。 グアテマラにフィラリア症対策プロジェクトの専門員として1年間派遣される。 1980 年埼玉県衛生研究所環境衛生部技術吏員に就任。 埼玉県立衛生短期大学非常勤講師、埼玉医科大学非常勤講師などを兼務。 住居内のダニに関する調査を続け、莫大なデータを集める。 2008 年埼玉県衛生研究所を定年退職。 これまで行ってきたダニに対する調査結果をまとめ、 アレルギー疾患に対する治療法と予防法を確立するため、 株式会社ペストマネジメントラボを設立。 アレルギー患者宅を訪問し、 環境改善によるアレルギーの予防や改善に取り組む一方、 住居内のダニに関する調査結果をまとめ、 その体系化をめざしている。 ダニの世界から人間の世界を眺めることで、 ダニが存在する意義やダニと共存する多様性のある地球のあり方を 模索している。 主な著書に『ダニ病学』(東海大学出版会)、 『ダニの生物学』(共著、東京大学出版会)、
  • 神獣医(1)
    4.3
    動物達が大好きだけれど、動物達はあまり懐いてくれない…。腕は確かだが、ちょっぴり残念な獣医師・朝井尊の元に、大学時代の先輩・神童新から「お前に診てもらいたい症例がある」という依頼が来る。尊が、神童に半ば強引に連れられていった先に待ち受けていたのは、“神獣”――すなわち、神様だった。自然災害の原因=神様達の病気! 世界の命運は、一人の獣医師に託された!
  • 犬の医学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お医者さんの説明がよくわからない、病院に連れていく前に情報がほしい。そんな飼い主さん待望の一冊。日本大学動物病院の専門診療科獣医師が、327の病気と各分野の医療情報を詳しく解説。

    試し読み

    フォロー
  • 犬のための家庭の医学
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 犬の「幸せな長生き」を望む人に贈る。 「ベテラン獣医師 犬先生」が書いた一家に一冊、犬の健康本です。 2つのコトバで愛犬の健康寿命が延びる。 1.「はうすかいてき」 2.「いぬもあるけば」 ほぼ日運営の大人気ペットアプリ「ドコノコ」発の写真が満載で、 眺めるのも楽しく、ためになる犬の健康本です。 ■本書の内容 プロローグ Ⅰ生活編 「犬の健康寿命を延ばすための7つの約束 はうすかいてき」  Part1 食のケア  Part2 こころのケア  Part3 必要な遊びと運動  Part4 快適な住まいづくり  Part5 健康に必要なしつけとトレーンング  Part6 美しさを保つ Ⅱ健康編 「病気の早期発見につながる7つの約束 いぬもあるけば」  Part1 健康管理と病気の予防  Part2 見た目の様子をチェック  Part3 行動としぐさのチェック  Part4 こころの病にさせないために  Part5 高齢期のケア 索引 ■著者紹介 野澤 延行(のざわ・のぶゆき) 1955年東京生まれ。獣医師。北里大学畜産学部獣医学科卒業。 生まれ育った西日暮里で動物・野澤クリニックを開業。多くの犬猫の診察の経験を持つ。 著書に『獣医さんのモンゴル騎行』(山と溪谷社)、『ネコと暮らせば』(集英社)、『獣医さんが出会った 愛を教えてくれる猫と幸せを運んでくれる猫』(新潮社)、『ご長寿猫に聞きたいこと』(日貿)、『猫のための 家庭の医学』(山と溪谷社)などがある。
  • NHK 子ども科学電話相談 ものの見かたが変わる 10歳からのQ&A
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人間ってなんだろう? 「うたがう力」を育てる18の対話 「少数派の人たちがいじめられるのはなぜ?」「50年後、人間に残る仕事は何?」「人間よりかしこい生き物はいるの?」――NHKラジオ「子ども科学電話相談」に寄せられた「人間にまつわるギモン」に、各分野の専門家は何を答え、どう問いかけたか。自分を見つめ、やわらかな思考力を育む、親子で楽しめる1冊。 ●回答者の先生  動物の先生 小菅正夫(札幌市円山動物園参与) 動物の先生 成島悦雄(元・井の頭自然文化園園長/獣医師) 昆虫の先生 久留飛克明(非営利団体 昆虫科学教育館館長) 昆虫の先生 丸山宗利(九州大学総合研究博物館 准教授) 天文・宇宙の先生 永田美絵(コスモプラネタリウム渋谷 チーフ解説員) 科学の先生 藤田貢崇先生(法政大学 教授) 心・体の先生 大日向雅美先生(恵泉女学園大学 学長) 心・体の先生 篠原菊紀先生(公立諏訪東京理科大学 教授) プログラミングの先生 岡嶋裕史先生(中央大学国際情報学部 教授/学部長補佐) ロボット・AIの先生 坂本真樹先生(電気通信大学 副学長) ロボット・AIの先生 高橋智隆先生(ロボットクリエーター、株式会社ロボ・ガレージ代表取締役社長) 【主な内容】 第1章 「自然」 ――進化するのは幸せなこと? 人間よりかしこい生き物はいるの?/なぜチンパンジーは人間にならなかったの?/なぜ、虫は存在するの?/宇宙は何色ですか? コラム:「人が動物に学べること」 第2章 「人間」 ――人間ってなんだろう? どうしてネガティブな人と、ポジティブな人がいるの?/少数派の人たちがいじめられるのは、なぜ?/人はなんのために生きているの?/友だちと同じものが好きだとうれしいのは、なぜ? コラム:「人間関係とSNS」 第3章 「心」 ――科学は知っている?モヤモヤの答え 自信がなくて、いろいろな挑戦をすることに不安がある。どうしたらいい?/人はなぜウソをついてしまうの?/「いい子」「悪い子」のちがいって何?/感情がコントロールできなくなるのはどうして?/どうして人はストレスを抱えるの? コラム:「孤独との向き合いかた」 第4章 「人工知能」 ――未来はどこまで見えている? 50年後、人間に残る仕事は何?/AIやロボットに頼ってばかりいると、人間は退化するの?/人間とロボットは結婚できる?/AIに善悪の判断はできますか?/どんなAIがいちばんかしこいの? コラム:「AIは人の気持ちに寄り添えるか」
  • 古生物水族館のつくり方 プロが真面目に飼育施設を考えてみた
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【プロが考えるクビナガリュウの飼育管理法とは?】 古生物が水族館にいたら、どんな感じになるのだろう? そんな疑問に、各方面の専門家たちが超真剣に取り組んでみました。 水棲の古生物の生態に合わせたフィールドは? 繁殖のために考えられる施設とは? 体調を管理するためのバックヤードは? 観客の安全はどう担保する? 専門家目線で考えた『古生物水族館』。 それは一体いったいどんな施設なのでしょう? 今まさに開園です。 ■こんな方におすすめ ・古生物&水棲爬虫類ファン ・古生物の生態や行動に興味のある方 ・水棲動物飼育や管理施設の運営に関心のある方 ■目次 ■zone A「メイン館1階 サメとその仲間たち」 メガロドン/ヘリコプリオン/アクモニスティオン/ファルカトゥス ■zone B「メイン館2階 世界の水棲古生物」 メトリオリンクス/ショニサウルス/ペゾシーレン/ステラーカイギュウ/フォスフォロサウルス/ワイマヌ/インカヤク/パラエウディプテス/アクセルロディクティス・ラボカティ/フォレイア/メタプラセンチセラス&プテロプゾシア&ニッポニテス/アノマロカリス/エーギロカシス/アサフス&キクロピゲ&ツリモンストラム/ユーリプテルス/アクチラムス/ドロカリス/ダンクルオステウス/ユーステノプテロン/ボスリオレピス/ケイチョウサウルス&オドントケリス/フタバサウルス ■zone C「身近なエリアとリサーチ館」 フルービオネクテス/デスモスチルス&パレオパラドキシア/ホッカイドルニス&アロデスムス/クラドセラケ/プトマカントゥス ■zone D「クジラのドーム」 アンビュロケタス/バシロサウルス/ハーペトケタス ■zone E「ビーチと入り江」 アーケロン/ストゥペンデミス/モササウルス/リヴィアタン ■ようこそ! バックヤードツアーへ ■著者プロフィール ●著者紹介 土屋健:サイエンスライター。オフィス ジオパレオント代表。日本地質学会員、日本古生物学会員、日本文藝家協会員。埼玉県出身。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学、古生物学)。科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て、現職。2019年に日本古生物学会貢献賞を受賞。古生物に関わる著作多数。近著に『生命の大進化40億年史 新生代編』(講談社)、『恐竜たちが見ていた世界』(ともに技術評論社)など。動物園で動物を見ると、つい、我が家の犬たちとのちがいを考えてしまう。 ●絵師紹介 ツク之助:サイエンスイラストレーター。古生物の復元画や、爬虫類イラストを描く。イラストを担当した書籍に『ディノペディア』(誠文堂新光社)、『恐竜たちの見ていた世界』(技術評論社)、『恋する化石』(ブックマン社)など。 バンダイの爬虫類カプセルトイシリーズも展開。水族館めぐりが大好きで、日本各地の水族館を、大きなものから小さなものまであちこち巡っています。 ●水族館監修者紹介 伊東隆臣:大阪・海遊館にて海獣類や魚類、ニフレルの猛獣類の飼育係兼獣医師として従事。 地球の表面積の約70%は海であり、ある論文の報告によると海洋に生息している生命の91%が新種だそうです。日本近海だけでも毎年新種が発見されており、水族館でも新種生物の飼育にチャレンジすることがあります。そういう意味では、今回の古生物の飼育方法を検討する機会を頂けたことは、水族館職員冥利に尽きる思いです。 ●古生物水族館研究者チーム・メンバー紹介 安藤達郎:足寄動物化石博物館でペンギンモドキと海生哺乳類を研究。 栗原憲一:株式会社ジオ・ラボ代表取締役・CEO。北海学園大学非常勤講師。 小西卓哉:アメリカ・シンシナティ大学生物科学科教育准教授。専門は古脊椎動物学。 薗田哲平:福井県立恐竜博物館研究員。手取層群を軸足とした化石カメ類の系統分類や形態進化が専門。 田中源吾:熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター准教授。 田中嘉寛:大阪市立自然史博物館・学芸員。専門は水生哺乳類の進化。 冨田武照:(一財)沖縄美ら島財団総合研究所・主任研究員。水族館管理部魚類課兼任。 林昭次:岡山理科大学生物地球学部准教授。脊椎動物の進化と生態について骨内部構造から研究。 宮田真也:専門は魚類化石の分類学。城西大学大石化石ギャラリー学芸員。
  • 古生物動物園のつくり方 プロが真面目に飼育施設を考えてみた
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【プロが考える恐竜の飼育管理法とは?】 古生物が動物園にいたら、どんな感じになるのだろう? そんな疑問に、各方面の専門家たちが超真剣に取り組んでみました。 古生物の生態に合わせたフィールドは? 繁殖のために考えられる施設とは? 体調を管理するためのバックヤードは? 観客の安全はどう担保する? 専門家目線で考えた『古生物動物園』。 それは一体いったいどんな施設なのでしょう?今まさに開園です。 ■こんな方におすすめ ・古生物&恐竜ファン ・古生物の生態や行動について興味のある方 ・動物飼育や管理の施設がどう運営されているのか関心のある方 ■目次 ■zone A「館ゾーン」 始祖鳥/イー/メイ/ミクロラプトル/コエルロサウラヴス/ヴォラティコテリウム/ミアキス/ディプロカウルス/スクレロセファルス/エリオプス/カストロカウダ/プロトケラトプス/オルニメゴロニクス/デイノニクス/パレオカスター/ケナガマンモス/ケツァルコアトルス/ツパンダクティルス ■zone B「平野ゾーン」 ディメトロドン/ステゴサウルス/マメンチサウルス/トリケラトプス/ニッポノサウルス/アンキロサウルス/デイノケイルス/ガストルニス/エオヒップス/ディイクトドン/モスコプス ■zone C「ふれあい広場」 エウロパサウルス/プシッタコサウルス/ファルコーネリゾウ ■zone D「ゾウの進化&肉食ゾーン」 メリテリウム/マムート・ボルサニ/ナウマンゾウ/アロサウルス/イノストランケヴィア/アンドリューサルクス/スミロドン/ティラノサウルス ■zone E「水辺ゾーン」 マチカネワニ/コティロリンクス/チャンプソサウルス/ハイファロサウルス/スピノサウルス ■ようこそ! バックヤードツアー ■著者プロフィール ●著者紹介 土屋健:サイエンスライター。オフィス ジオパレオント代表。日本地質学会員、日本古生物学会員、日本文藝家協会員。埼玉県出身。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学、古生物学)。その後、科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て、現職。2019 年にサイエンスライターとして初めて日本古生物学会貢献賞を受賞。愛犬たちと散歩、愛犬たちとの昼寝が日課。古生物に関わる著作多数。近著に『生命の大進化40 億年史 新生代編』(講談社)、『地球生命 無脊椎の興亡史』、『恐竜たちが見ていた世界』(ともに技術評論社)など。動物園で動物を見ると、つい、我が家の犬たちとのちがいを考えてしまう。 ●イラスト原案者紹介 黒丸:漫画家。代表作は『クロサギ』シリーズ(原案/夏原武)『絶滅酒場』など。 『東京サラダボウル』をパルシイ&コミックDAYS で連載中。 ●絵師紹介 土屋香:茨城県出身。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号(地質学、古生物学)を取得。古生物を中心にイラストを描く。『ゼロから楽しむ古生物 姿かたちの移り変わり』(技術評論社)などのイラストを担当。ネットショップ「恐竜・化石グッズの専門店 ふぉっしる」店長。 ●飼育監修者紹介 佐野祐介:大阪の天王寺動物園で獣医師として勤務。 ●古生物動物園研究者チーム・メンバー紹介 奥村よほ子:栃木県佐野市、葛生化石館の学芸員。専門は石灰岩の中から見つかる古生代の小さな化石。 北川博道:埼玉県立自然の博物館主任学芸員。専門は古脊椎動物学。 木村由莉:国立科学博物館地学研究部生命進化史研究グループ研究主幹。専門は陸生哺乳類の古生態と進化史。著書に『もがいて、もがいて、古生物学者!!』(ブックマン社)など多数。 久保田克博:兵庫県立人と自然の博物館研究員。獣脚類恐竜を中心に、恐竜の記載や系統関係について研究。 高崎竜司:カナダのトロント大学にて、ハドロサウルス科の記載分類・恐竜類の胃の進化などに取り組む。 田中公教:兵庫県立大学自然・環境科学研究所特任助教。県立人と自然の博物館の研究員を兼務。専門は古脊椎動物学で、原始的な角竜類の系統分類学や中生代鳥類の水生適応進化などについて研究。 千葉謙太郎:岡山理科大学生物地球学部講師。カナダやモンゴルで発掘調査をおこない、ケラトプス類恐竜の分類と進化を中心に研究。 林 昭次:岡山理科大学生物地球学部生物地球学科准教授・博士(理学)。骨の内部構造から脊椎動物の大型化・小型化の要因や水棲適応について研究。 松本涼子:神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員。絶滅水性爬虫類のコリストデラ類が専門。
  • コロナ禍で見えてきたおかしな専門家と知識人ー非科学的なコロナウイルスPCR検査抑制論
    -
    PCR検査をむやみに行うと医療崩壊を起こす、PCR検査は当てにならない、日本は既に集団免疫を獲得している、コロナはインフルエンザみたいなもの、といった言説は本当だろうか?日本でPCR検査が抑制され、発展途上国並みの検査体制が続く理由は? 日本で蔓延するPCR抑制論は一体誰が広めているのか? 大学の医学部保健学科卒業後、臨床検査技師の資格を取得し、その後獣医学科に入学し獣医師の資格を取得した著者が、日本のコロナ対策に物申す一冊。日本において新型コロナウイルス対策がどのように変化してきたのか、検査は充分に行われてきたのか、PCR検査抑制論を唱える人達がどのようなことを言ってきたのかを時系列で振り返り、検証した。
  • 新装版 犬にいいものわるいもの
    3.0
    知名度や価格だけで商品を選んでいませんか? 市販のフード、グッズを採点した話題の書「犬にいいものわるいもの」の新装改訂版!新商品にも完全対応!! 犬の健康を基準に、ドッグフード(ドライ/ウェット/セミモイスト)、おやつ、服、ハーネス、首輪、ブラシなど、市販のペット用品を◎○△×評価。おやつ系も含めフードは120種類以上収録。その他、犬を飼ううえで知っておきたい健康情報も満載!専門誌では書けないこともズバっと指摘した、愛犬家必携の1冊。 ●監修者 臼杵 新(うすき あらた) 獣医師、ウスキ動物病院(さいたま市桜区)院長。麻布大学医学部獣医学科卒業の後、野田動物病院(横浜市)などでの勤務医を経て、現職。「動物と飼い主の両方を幸せにする治療」をモットーとしている。著書に「イヌを長生きさせる50の秘訣」「イヌの老いじたく」(ともにソフトバンククリエイティブ)などがある。 --------------------- ●巻頭 ・犬に食べさせてよいもの悪いもの ・緊急時に備えて用意しておくものリストほか ●パート1フード ドライフード、ウェットフード、セミモイストフード、シニアフード、療法食ほか <おもなブランド> ペディグリー、ビタワン、ラン・ミール、アイムス、ビルジャック、ドクタープロ、愛犬元気、サイエンス・ダイエット、ユーカヌバ、グラン・デリ、ニュートロ、dbf、スーパーゴールド、メディコート、ファーストチョイス、アボ・ダーム、シーザー、jpスタイル、ベッツプランほか ●パート2おやつ ジャーキー、せんべい、ボーロ、ふりかけ、ミルクほか ●パート3散歩、あそび、住まい 洋服(シャツ)、洋服(パーカー・レインコート)、首輪・ハーネス・リード、おもちゃ、ケージ、ハウス、防熱・防寒グッズほか ●パート4健康、美容、安全 歯磨き、耳掃除、シャンプー、ブラシ、蚤とり、トイレ用品ほか ●パート5医療、サービス 病院、保険、ペットホテル ●コラム 犬の味覚/散歩時の注意点/犬の「遊び」の意味/長距離移動の注意点/犬の体温を測る/じょうずなシャンプー/犬の健康チェック/動物病院の選び方/家での薬の与え方ほか
  • 新装版 猫にいいものわるいもの
    5.0
    知名度や価格だけで商品を選んでいませんか? 市販のフード、グッズを採点した話題の書「猫にいいものわるいもの」の新装改訂版!新商品にも完全対応!! 猫の「健康」基準で、キャットフード、猫缶、猫砂、猫用おもちゃ、トイレ用品、つめきりなど、市販のペット用品を◎○△×評価。おやつ系も含めフードだけで130種類以上収録。その他、猫を飼ううえで知っておきたい健康情報も満載!専門誌では書けないこともズバっと指摘した、愛猫家必携の1冊。 ●監修者 臼杵 新(うすき あらた) 獣医師、ウスキ動物病院(さいたま市桜区)院長。麻布大学医学部獣医学科卒業の後、野田動物病院(横浜市)などでの勤務医を経て、現職。「動物と飼い主の両方を幸せにする治療」をモットーとしている。著書に「イヌを長生きさせる50の秘訣」「イヌの老いじたく」(ともにソフトバンククリエイティブ)などがある。 -------------------- ●巻頭 ・家庭でできる体のデータの取り方 ・災害のために備えておくものほか ●パート1フード ドライフード、ウェットフード、パウチフード、シニアフード、療法食ほか <おもなブランド> ピュリナワン、サイエンス・ダイエット、ロイヤルカナン、ニュートロ、ナチュラルチョイス、シーバデュオ、銀のスプーン、懐石、ライフプロテクション・フォーミュラ、メディファス、ピュリナ モンプチ、キャラットミックスネオ、カルカン、コンボキャット、アイムス、ホリスティック、ウェルネス、jpスタイル、ミオ ほか ●パート2おやつ ジャーキー、かにかま、ささみ、またたび玉、ミルク、ふりかけほか ●パート3あそび、住まい おもちゃ、つめ切り・つめとぎ、キャリー・ハウス、ハーネス、フードトレイ・水トレイ、トイレ、猫砂、消臭剤 ●パート4健康、美容、安全 キャットドア、歯磨き、毛玉除去グッズ、ブラシ、蚤とりほか ●パート5医療、サービス 病院、保険、ペットホテル ●コラム 猫のしつけ方/猫の腎臓病対策/今日からはじめる肥満対策/またたびってどんなもの?/猫に与えてはいけない食べ物/猫のつめケア方法/猫のトイレのしつけ方/シニア猫の病気と対策/猫の習性に合わせた生活を/留守番をさせるときの注意点ほか
  • 新米獣医ですが、妖怪の診療はじめます。
    3.8
    祖父の後を継いだ新卒女子の診療所生活は? 大学の獣医学部を卒業したばかりの、新米獣医師コハル。春からは晴れて田舎の瑞杜町で、獣医である祖父の診療所を手伝おうとしていた矢先、頼みの綱にして仕事の大先輩だった祖父が急逝してしまう。 急遽、跡継ぎとしてたったひとりで診療所を再開することになったコハルのもとに、再開初日に急患がやってくる。それは血まみれの黒犬で、自分のことを「蒼灯(そうび)」だと名乗った。「まさかしゃべる犬が診療にくるなんて!?」と内心大パニックのコハル。なんとか傷口の縫合手術をやってのけたその翌日、診療所の台所には当然のような顔で朝食を作る見知らぬ青年の姿が……。 「妖怪って知ってる? 結構あちこちにいるんだよ。人間が気付かないだけで」――あっさり言ってのける青年・蒼灯の言葉どおり、それからの診療所には、ごく普通の患畜に混ざって、いろいろな妖怪が訪れてくるように。蒼灯の説明によれば、そもそもコハルの亡き祖父のアキトモが、彼らの間では有名な存在で、獣医の傍ら妖怪の診療もしていたというのだ。動物の診療もままならない新米獣医だというのに、未知の存在である妖怪の面倒までみることになったコハルの運命は……?
  • 獣医学科を目指す受験生へ 獣医師の仕事と免許について教えよう!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 獣医師とは、なんだろうか? 獣医の仕事は動物関係の仕事で真っ先に思いつきます。 獣医系の大学に6年間行って、国家試験に合格すれば、晴れて獣医師への道が開くことは知られています。 全国に獣医学科のある大学は、私立で六大学、国公立で十一大学の合計十七大学あります。 非常に高い競争率の中で、大学入試に挑み、晴れて獣医学科に合格すると、多くの専門必修教科が待ち受けます。 そして六年はあっという間で卒業となります。 その年に、獣医師国家試験合格、農林水産省に登録したら、獣医師免許取得になります。 獣医師になったからには、動物と人との福祉に携わる仕事を行う上で、最上位格の扱いになります。 小動物診療では、犬や猫、果てはウサギや小鳥等の病気の治療に臨む先生になります。 公務員なら、牧場や養鶏場、養豚場、と畜場等に行って、大動物診療や感染症予防の指導に対応する先生になります。 そして、動物の研究でもってさらなる知見探しも仕事ですし、動物看護師や犬のトリマーを目指す方々に、動物について教育するのも仕事だったりします。 こんな特殊な?職業が獣医師です。 とは言っても、獣医師も人間なんです。 日々勉強はします。 獣医師法や獣医療法でもって、そのルールに則って仕事もします。 ここでは著者の視点や経験談をできるかぎりの内容で述べていきたいと思います。 【目次】 一部 動物関係の仕事ってなに? 二部 獣医師法と獣医療法について 三部 小動物臨床の仕事について 四部 大動物診療の仕事について 五部 動物の研究ならびに教育の仕事について 六部 獣医学科について、何を学び、何を得て、そしてどうなった 【著者紹介】 ももこう(モモコウ) 1997年4月に獣医師免許取得。 現在、動物関係の学校にて、動物関係の仕事に就きたい学生さんに「動物とは何か」、「獣医とはなにか」、「動物の体の構造と機能」について、教鞭をとっている。
  • そのキスは罪を許す
    -
    1巻990円 (税込)
    「なっちまえよ。俺なしじゃ、いられない体に」人と付き合うことが苦手な幸隆は、獣医師免許を持ちながらも、大学で研究に明け暮れていた。だが突然、獣医院を手伝うよう命令が下り、渋々出向いた先で年下ながらやり手社長と評判の高維と出逢う。慣れない仕事に惑う自分を何かと助けてくれる高維に次第に心を許す幸隆だが、いきなりキスされてしまい――。思わず甘い悦楽を受け入れてしまうが、幸隆には高維に言えない淫らな秘密があって……。

    試し読み

    フォロー
  • ただいまラボ
    3.0
    研究のために鹿の耳を刻み続ける!?実家が動物病院という学生が多い!?就活先はペット保険会社!?研究室でカビが生えたら大騒ぎ!?バイト先はもちろん動物病院!?……理系の青春はこんなに面白い!獣医学科で動物たちの生命と向き合う学生たちの笑いあり涙ありの日々を、瑞々しい文章でリアルに描いた青春小説。「シカミミ!」獣医学科の分子生物学研究室に入った太一を待っていたのは、実験用の鹿の耳を切り刻み、彼女とすれ違い続ける毎日だった……「ナツジツ!」夏休みに実家の動物病院に帰省した東は、十年ぶりに子連れで帰ってきた、元ヤンキーの姉の姿に驚愕するが……「ネガコン!」就活中の新倉は、インターン先のペット保険会社で呑気すぎる学生たちとの共同作業に苛立ちが募るばかり……「コンフル!」何でも器用にこなしてきた透は、余裕のはずの卒業論文で追加実験を命じられ、合コンで出会った子とも上手くいかず……「ブンセイ!」5年生になったミカは、大学の実験と動物病院でのバイトで、続けて初めて動物の安楽死の現場に立ち会って……理系の青春はこんなに面白い!獣医学科で動物の生命と向き合う学生たちの笑いあり涙ありの日々を、獣医師の著者が大学院時代に瑞々しい文章でリアルに描いた青春小説。
  • 動物関係の仕事13選 獣医師だけじゃない!動物とかかわる仕事は多様化している!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 動物関係の仕事とはなんだろうか? 獣医の仕事は動物関係の仕事で真っ先に思いつきます。 獣医系の大学に6年間行って、国家試験に合格すれば、晴れて獣医師への道が開くことは知られています。 犬のトリマーさんも何となく思いつきます。 憧れであり、華やかそうな仕事で、トイプードルやマルチーズなど愛玩犬種を美しく可愛く仕上げるイメージは思いつきます。 ドッグトレーナーさんはイヌのしつけ教室や警察犬の訓練所の仕事をしている程度しか思いつかない。 動物園の飼育員、水族館の飼育員はそこのスタッフとして、日夜働いている程度しか思いつかない。 そして、動物看護師は仕事自体は知っていたけど、仕事と内容がなかなか思いつかない。 獣医さんの補助なの?ただの肩書なの?トリミングもしているからトリマーさんなの?等なぜかピンとこなかったりする部分があります。 他には、動物について研究を研究者、牧場での仕事、ペットショップも存在してるから、実に多彩です。 動物や生命に興味はあるけど、動物に携わる仕事について、まだまだ知りたい点が山積しているかもしれません。 最初は何の動物に興味を持ったのか?その点は、なんとなくでいいんです。 犬好きですか?猫好きですか?それとも・・・野生動物が好きですか? 動物関係の仕事は実に多彩です。 ただ、その動物が好きなだけでは・・・・・ある種の挫折に襲われるかもしれません。 本当に興味を持つことが肝心かもしれません。 隗(かい)より始めよ、という言葉があります。 まずは仕事の内容を知ることからです。 この本では、著者が知りうる限りの内容ではあるが、初めての方でも動物関係の仕事について、少しでも知っていただきたく、執筆をした運びです。 【著者紹介】 ももこう(モモコウ) 1997年4月に獣医師免許取得。 現在、動物関係の学校にて、動物関係の仕事に就きたい学生さんに「動物とは何か」、「獣医とはなにか」、「動物の体の構造と機能」について、教鞭をとっている。
  • 動物行動学+猫マンガ ニャン学
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 動物行動学マンガで猫の困った行動、不思議なしぐさ、知りたかった気持ちをズバリ解明。「ニャン学」で猫とわたしを幸せにする! 猫は気まぐれと言われますが、本当にそうでしょうか?  多くの行動には、猫なりの理由があります。 猫の行動に困っている、不思議に感じる、気持ちがわからない… そんなときにヒントになるのが、動物の行動や心理などを研究する「動物行動学」。 本書は、動物行動学者が猫によくある問題行動や不思議なしぐさを探り、 その原因や猫の気持ちをわかりやすく解説するお役立ちマンガ。 最新の研究を踏まえ、猫の行動の理由や習性のナゾ、知りたかった気持ちがわかり、 楽しく読んで「なるほど!」と納得の1冊です。 問題行動の対処や防止にも役立ち、 今日から猫とわたしの暮らしがもっともっと幸せになる「ニャン学」。 猫の飼い主さん必読です!  1章:排泄の悩み  2章:食事の悩み  3章:攻撃行動の悩み  4章:多頭飼いの悩み  5章:そのほかの悩み(繰り返すいたずら、クレート嫌い、深夜の運動会、誘っても遊ばない…) 茂木 千恵(モギチエ):動物行動学者、獣医師、博士(獣医学)。日本獣医動物行動研究会、日本動物看護学会所属。東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学博士課程修了。ヤマザキ動物看護大学勤務を経て、2023年に株式会社モンパニエ 動物行動学研究室を開設。猫や犬の問題行動の治療カウンセリング、問題行動予防のための調査研究などを行っている。監修書に『猫にいいこと大全』(主婦の友社)。雑誌、テレビ番組などの監修も多数。 ひぐち にちほ(ヒグチニチホ):パグ&猫8匹と暮らすマンガ家。雑誌、ウェブ連載など幅広く活躍中。著書に『ウチのパグは猫である。』(ぶんか社)、『じっちゃんと猫の住む街』(少年画報社)、『小春びより』(講談社)など。

    試し読み

    フォロー
  • どっちが正しい? 幸せになるねこ暮らし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNSフォロワー14万人! 圧倒的な信頼を得ている獣医師アカウント、獣医にゃんとす先生の待望の新刊! ◎クイズと漫画で楽しくわかる猫のヒミツ50 ◎漫画は2匹の猫と暮らすイラストレーター・オキエイコさんが全編描き下ろし ◎科学的根拠に基づいて解説! ◎にゃんとす先生のおすすめ商品も紹介 猫の気持ち、病気のこと、普段の暮らしのこと… あらゆる猫の「わからん!」に、獣医師であり、研究者であり、猫の飼い主(げぼく)でもあるにゃんとす先生が答えます! 愛猫の幸せを願うすべての人へおくる、「うちの子」を「世界一幸せな猫」にするための1冊です。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております※ ・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。 ・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 【著者プロフィール】 著者◆獣医にゃんとす 国立大学獣医学科を卒業後、臨床経験を重ねつつ、獣医学博士を取得。 現在は、とある研究所の研究員として、難治性疾患の基礎研究に従事。 SNSでは猫の健康や生活、病気に関するテーマを中心に発信している。 著書に、『獣医にゃんとすの猫をもっと幸せにする「げぼく」の教科書』(二見書房)がある。 X(旧Twitter): @nyantostos  Instagram: @nyantostos  ブログ「げぼくの教科書」 https://nyantos.com/ 漫画◆オキエイコ イラストレーター。株式会社nancoco代表。 「猫を残して死ねない問題」をライフワークにし、ねこヘルプ手帳を考案。 著書に、保護猫エッセイ「ねこ活はじめました」(KADOKAWA)などがある。 X(旧Twitter): @oki_soroe
  • 猫にいいこと大全
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 猫のすこやかな心身のために&愛される飼い主になるために実践したい200項目。最新の動物行動学に基づいた情報ぎっしりの1冊 かしこくて繊細な動物・猫。 彼らは日々のちょっとした変化にも気づき、 思わぬことにストレスを感じたり、好奇心をそそられたりもします。 飼い主さんにも興味津々で、よく様子を見ています。 そんな猫のすこやかな心身のために、 また、愛される飼い主さんになるために実践したいことを、 体、心、暮らし、コミュニケーションの4分野からまとめました。 最新の動物行動学にもとづき、 猫がのびのびと暮らせるための必読項目をぎゅっと詰め込んだ1冊です。 ・猫には“5つの自由”が必要・猫も体内時計リセットが大切 ・食事場所は壁を背にしたほうがいい・意外に知らない猫に必要な水の量(ml) ・トラウマ回避にはすぐ記憶の上書きを・窓の外は見せなくてもいい ・漢方、鍼灸、ツボ押しも有効・かしこい猫にする7つの方法 ・猫にグチを聞いてもらったら「ありがとう」を ・成長にプラスになるストレスもある・猫は譲り合う習性がある ・猫に達成感を持たせて遊び終える 茂木 千恵(モギチエ):ヤマザキ動物看護大学(動物臨床行動学研究室)准教授。獣医師、博士(獣医学)。日本動物看護学会、日本獣医動物行動研究会所属。大学での教育活動のほか、猫や犬の問題行動の治療カウンセリング、問題行動予防のための調査研究などを行っている。 荒川 真希(アラカワマキ):ヤマザキ動物看護大学(動物臨床栄養教育学研究室)助教。認定動物看護師、修士(獣医保健看護学)、ペット栄養管理士、日本動物看護学会常務理事。日本ペット栄養学会所属。CATvocate 取得。猫の泌尿器疾患予防を栄養学的側面から研究し、動物看護学の実践的教育を行っている。

    試し読み

    フォロー
  • 猫の医学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お医者さんの説明がよくわからない、病院に連れていく前に情報がほしい。そんな飼い主さん待望の一冊。日本大学動物病院の専門診療科獣医師が、271の病気と各分野の医療情報を詳しく解説。

    試し読み

    フォロー
  • フェイクを見抜く 「危険」情報の読み解き方
    4.0
    ■科学とリスクにまつわるフェイクと闘い続けてきた著者によるファクトチェックの実践講義! 偽情報、誤情報、デマ、不正確な情報、偏った情報……フェイクニュースは複雑化し、見破るのがどんどん難しくなっている。 日本でも少しずつファクトチェックの重要性が認識されつつあるが、科学を装った誤情報の真偽の判定は非常に困難を極める。 世の中に氾濫するフェイクを見抜くためには、どのようなものの見方を身につければよいのだろうか。 [目次] 第1章 フェイクニュースを作り出す手法 第2章 食のリスクをめぐるフェイクニュース-無農薬、無添加、オーガニック 第3章 一つの論文が世界に与えた衝撃-遺伝子組み換え作物 第4章 フェイクニュース・ビジネスで大儲け-除草剤グリホサート 第5章 メディアが好む危ない情報にどう対処するか-ネオニコチノイド系殺虫剤 第6章 記者のバイアスがニュースのバイアスを作る-BSE、中国産食品、新型コロナ、子宮頸がんワクチン 第7章 進むメディアの分断、記者はどこまで自由か-ゲノム編集食品、原発処理水 終 章 フェイクを見抜くために   【著者略歴】 唐木英明(からき・ひであき) 農学博士、獣医師。1964年東京大学農学部獣医学科卒業。同大助手、助教授、テキサス大学ダラス医学研究所研究員を経て東京大学教授、アイ ソトープ総合センター長を併任、2003年名誉教授。倉敷芸術科学大学学長、日本学術会議副会長、公財)食の安全・安心財団理事長などを歴任。日本農学賞、瑞宝中綬章などを受賞。専門は薬理学、毒性学、食品安全。 小島正美(こじま・まさみ) 1951年愛知県犬山市生まれ。愛知県立大学卒業後、毎日新聞社入社。松本支局を経て、東京本社生活報道部で食・健康・医療・環境問題を担当。2018年退職。東京理科大学・元非常勤講師。「食生活ジャーナリストの会」前代表。現在「食品安全情報ネットワーク」共同代表。著書として『海と魚たちの警告』(北斗出版)『メディア・バイアスの正体を明かす』(エネルギーフォーラム)など多数。 この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『フェイクを見抜く 「危険」情報の読み解き方』(2024年1月18日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • プロの履歴書からわかる 生きものの仕事
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ~ 生きものの仕事をする人になれますか? もちろんなれます! ~ 動物の飼育員、獣医、レンジャー、研究者…… どんな仕事なのか、どうやったらその仕事につけるのか。生き物のプロフェッショナルたちが全部教えます! *さまざまな生きものに関わる仕事のうち、飼育員、獣医、研究者など定番なものから、離島の調査員、馬のマッサージ師、標本師などあまり知られていないお仕事までを掲載。 *生き物のプロフェッショナルたちがその仕事につくに至った経緯や、仕事のやりがいなどを履歴書形式で紹介。それを読めば、自分のやりたい仕事、向いている仕事、進む方向のヒントになる! ■内容 はじめに「生きもののお仕事につけますか?」 この本の使い方 1.生きもののすばらしさを伝える仕事 水族館と動物園(各動物担当者, 解説員, 調査係, デザイナー, 設備管理) コラム:飼育員のお仕事 2.生きものの健康を守る仕事 獣医師(動物病院・離島の獣医・施設・家畜)/動物看護師/装蹄師/ホースマッサージセラピスト/鍼師 コラム:国家資格になる動物看護師 3.人と生きものの暮らしを支える仕事 ペットショップ(店長・店員)/トリマー/ドッグスクール/馬の調教師/乗馬インストラクター コラム:ペットショップで働く人はどんな人? 4.生きものについて調べたり研究したりする仕事 標本師/大学/博物館/研究所/調査員/レンジャー/環境コンサルタント/教師 コラム:生きもの好きが集まる高校生物部に潜入/生きものの仕事の資格 おわりに ■著者について 松橋 利光(まつはし・としみつ) 写真家。1969年生まれ。 爬虫類、両生類を中心にフィールドからペットまで撮影するフリーカメラマン。 写真のクオリティーの高さには定評があり、爬虫類、両生類の白バック撮影を初めたことでも知られる。 中でもコミカルなカエルの写真は有名。 著書は図鑑、専門書 から児童書、ポストカードブック、カレンダーと幅広く爬虫類、両生類関連書籍だけでも数十冊に及ぶ。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀 勝俣悦子 海獣医師 かあちゃん、命と向き合う
    5.0
    時代の最前線にいる「プロフェッショナル」はどのように発想し、斬新な仕事を切り開いているのか。どんな試行錯誤を経て、成功をつかんだのか。時代をどのように見つめ、次に進んでいこうとしているのか。NHKの人気番組 『プロフェッショナル 仕事の流儀』より、本気で「仕事」を考え、取り組もうとするすべての人にお届けする、待望の電子書籍シリーズ! ■海獣医師のパイオニア 勝俣悦子の仕事(海獣医師) かあちゃん、命と向き合う 日本における本格的な海獣医師としては女性第一号の勝俣悦子の勤務先は千葉県鴨川市にある「鴨川シーワールド」。勝俣は、ここで海獣の治療に当たりながら、不可能といわれたイルカの人工授精を日本で初めて成功させるなど、海獣医師の先駆者として走り続けている。「治療の難しさ」と「責任の重さ」のはざまで日夜闘いつづけつつ、勝俣は自らの家族のため家事をもこなす。そのバイタリティーの深奥に迫る。 1953年 東京都生まれ/1977年 日本獣医畜産大学(現・日本獣医生命科学大学)獣医学科卒業後、『鴨川シーワールド』入社。日本における本格的な海獣医師としては女性第一号となる。ベルーガ(シロイルカ)の飼育担当を経て、シャチ、イルカ、セイウチ、アシカなど海獣類の健康管理に従事/2003年 バンドウイルカの人工授精に、研究者などの協力を得て日本で初めて成功/2004年 「日本動物園水族館協会」の古賀賞を受賞/2005年 「飼育海生哺乳類の繁殖に関する研究」にて獣医学博士号(岐阜大学大学院連合獣医学研究科)取得

    試し読み

    フォロー
  • ペット生き生き腸活ライフ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ペットフードだけではダメ!いつまでもペットと元気に暮らすためには、腸内環境を整える乳酸菌が重要! ペットも腸活が大事! いつまでも元気で一緒に暮らせるために! 人間だけではなくペットなどの動物でも、腸内環境の大切さが注目されています。 犬や猫、うさぎ、小動物などの寿命にも腸内環境が大きく関係しており、 乳酸菌や食物繊維を上手に活用することが求められています。 本書では愛するペットたちの腸内環境を改善し、いつまでも元気に暮らすための秘訣をお届けします。 最近ペットに増えてきているのが、アレルギーや口腔内トラブル、生活習慣病などの病気です。 毛並みの乱れや肌荒れ、活動不調は、腸内環境の悪化が原因かもしれません。 現在ではほとんどの犬や猫の主食は、ペットフードになっています。 しかしペットフードだけでは、腸内環境を整えることはできません。 乳酸菌や食物繊維の適切な摂取が必要です。 最新研究でわかった、もっとも効果的な食事術やサプリメントの摂取方法を、 イラストやマンガなどビジュアル豊富に展開します。 【もくじ】 1章 からだを整える乳酸菌のすごさ 2章 ペットの長生きには腸内環境が重要 3章 乳酸菌で防げるペットの病気 4章 乳酸菌が毛づややアレルギーなどを改善する理由 5章 もっとも効果的なペット腸活術 中村 仁(ナカムラジン):広島県廿日市市出身。株式会社H&J代表。2001年より乳酸菌の仕事に関わり、2003年に乳酸菌メーカーの最年少理事となる。2010年に株式会社H&Jを設立し、乳酸菌サプリメントを研究、開発して製品化に成功。『乳酸菌に選ばれた男』と呼ばれるようになる。2019年には自らの乳酸菌「乳酸菌HJ1」を19年越しの研究で発見し、現在43ヵ国で商標権を持ち、世界13ヵ国と取引を行っている。さらに「乳酸菌HJ1」の細胞膜から体液を取り出すことに成功し、口腔内や皮膚の悪玉菌を抑制する特許を出願中。自社の乳酸菌商品の販売のほか、「腸の重要性」「腸内細菌とは」「健康食品の正しい選び方」などの講演でも活動。著者『新しい乳酸菌の教科書』(辰巳出版)、『乳酸菌でお口・肌のトラブルは解決できる』(主婦の友社)がある。 川野 浩志(カワノコウジ):獣医師・獣医学博士。日本獣医皮膚科学会 認定医。東京動物アレルギーセンター センター長。藤田医科大学医学部 消化器内科学講座 客員講師。

    試し読み

    フォロー
  • 迷子になったペットを探せ! ペット探偵という仕事
    -
    吉田春子さん・伊吹さん親子は迷子のペットを探す「ペット探偵」。犬やネコだけでなく、フェレットやカメまで、探してほしいと頼まれる動物はさまざまです。遠くまで出張することも珍しくありません。1章は、春子さんと伊吹さんがペット捜索の仕事を始めたきっかけや、いきさつ、現在の仕事など、2章はふたりに探してもらった8匹の動物たちの物語です。 <小学校中級から すべての漢字にふりがなつき> ●高橋うらら(たかはしうらら) 東京都生まれ。慶應義塾大学卒業。日本児童文芸家協会理事。大妻女子大学短期大学部国文科非常勤講師。命の大切さをテーマに児童向けノンフィクションを中心に執筆。『「お手伝いしましょうか?」うれしかった、そのひとこと』『夜の獣医さん 夜間往診専門の獣医師』(以上講談社)など著書多数。 ●吉田伊吹(よしだいぶき) 母の吉田春子さんといっしょにPETHELPを経営。
  • マンガ動物行動学 犬の気持ちとしぐさがよくわかる!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 動物行動学で犬の気持ちがずばり! マンガを楽しみながら、ワンコの行動、しぐさの理由がわかり、愛犬との暮らしが幸せになる本 愛犬のかわいさには毎日いやされますね。 その愛情にこたえるためにも、うちのワンコの気持ちが知りたい! 本書はそんな飼い主さんに向け、動物行動学をもとに「犬あるある」の行動やしぐさを読み解き、 愛犬といっしょに幸せになるための一冊。 愛犬の気持ちや飼い主さんに求めていることが、マンガで楽しみながらわかります! 飼い主さんから寄せられたお悩みや質問に、動物行動学者・獣医師の茂木千恵先生が回答。 吠える、散歩、食事、しつけ、排泄、ストレスなどのカテゴリーごとに、知りたかった犬の行動やしぐさを読み解きます。 「インターフォンに吠える」「じゃれて手にかみつく」「散歩嫌い」「室内トイレができない」 「フードのえり好み」「号令を聞かない」「留守番が苦手」「通院におびえる」「他の犬に吠えつく」 などのよくあるお悩みについて、その背景にあるワンコの気持ちと解決策がマンガで丸わかり。 かわいいあのしぐさのヒミツも。 茂木 千恵(モギチエ):動物行動学者、獣医師、博士(獣医学)。日本獣医動物行動研究会、日本動物看護学会所属。東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学博士課程修了。ヤマザキ動物看護大学勤務を経て、2023年に株式会社モンパニエ 動物行動学研究室を開設。犬や猫の問題行動の治療カウンセリング、問題行動予防のための調査研究などを行っている。監修書に『猫にいいこと大全』『動物行動学+猫マンガ ニャン学』(ともに主婦の友社)。雑誌、テレビ番組などの監修も多数。 ひぐち にちほ(ヒグチニチホ):パグ&猫7匹と暮らすマンガ家。雑誌、ウェブ連載など幅広く活躍中。著書に『ウチのパグは猫である。』(ぶんか社)、『じっちゃんと猫の住む街』(少年画報社)、『小春びより』(講談社)など。

    試し読み

    フォロー
  • もっと! ネコにウケる
    4.0
    猫専門医が、「ネコにウケる」暮らし方を教えます。 本書の方法で、ネコの態度がガラッと変わります。 ネコと暮らすステキな機会を得たのなら、ネコに“ウケる”暮らし方をしましょう! ※本書は、2014年10月に弊社より刊行された『ネコにウケる飼い方』、2015年2月に刊行された『ネコの本音の話をしよう』を再構成し、加筆・修正を加えたものです。 【目次】 第1章 もっと!ネコの本音を知る 第2章 もっと!ネコの不思議を知る 第3章 もっと!ネコのがまんを知る 第4章 もっと!ネコのココロと体を知る 第5章 もっと!ネコの変なクセを知る 第6章 もっと!楽しくもっと幸せに Q&A そのギモン、専門医が答えます 【著者プロフィール】 服部幸 (はっとり ゆき) 獣医師。東京猫医療センター院長。JSFM(ねこ医学会)理事。 1979年愛知県生まれ。 北里大学獣医学部卒業。動物病院勤務後、2005年より都内の猫専門病院の院長を務める。 12年に「東京猫医療センター」を開院し、14年には国際猫医学会からアジアで2件目となる 「キャット・フレンドリー・クリニック」のゴールドレベルに認定される。 猫専門医として、新聞・雑誌の監修やTV・ラジオ出演も多い。 著書に、『イラストでわかる! ネコ学大図鑑』(宝島社)、『猫とわたしの終活手帳』(トランスワールドジャパン)など多数。
  • やさしくわかる食品ロス ~捨てられる食べ物を減らすために知っておきたいこと~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【食品ロス問題を身近な例でウサギさん、カエルさん、ネコさんがやさしく解説!】 「食品ロス」ってなんだろう? 世界で食品の需要と供給のバランスが取れていない今、農水産物が食品として提供される流通経路の中で、なぜ食品ロスが起きてしまうのか、SDGsの目標を世界でどう達成するのかなどを、ウサギさん、カエルさん、ネコさんが身近な例をあげながら、オールカラーでわかりやすく解説してくれます。 食品ロスゼロを達成するためにも、捨てられる食べ物がなくなり、世界中に食品を行き渡らせるために何が必要かを、本書と一緒に考えてみましょう。 ■こんな方におすすめ ・食品ロス問題が気になる小学生の生徒さん ・食品ロス問題について知りたい社会人の方 ■目次 0章(序章) 食品ロスってなんだろう?   01 食品ロスはどうして問題になっているの?   02 身のまわりからも食品ロスが生まれているの?   03 スーパーやコンビニでも食品ロスが生まれているの?   04 食品をつくるときにも食品ロスが生まれているの?   05 レストランやファストフード店でも食品ロスが生まれているの?   06 食品ロスはどこでどれくらい生まれているの? 1章 食品は捨てるほどたくさんあるの?   01 世界には十分な食べ物があるの?   02 世界の食料自給率はどれくらいなの?   03 日本の食料自給率はどれくらいなの?   04 食品で世界はつながっているって本当なの? 2章 食べ物はどうやって食卓まで届くの?   01 フードチェーンってなんだろう?   02 日本の食事はどのように変わってきたの?   03 米や野菜はどうやって食卓まで届いているの?   04 米はどうやってつくられているの?   05 農作物がたくさん手に入るのは当たり前のことなの?   06 魚や貝はどうやって食卓まで届いているの?   07 魚や貝はどうやってとられているの?   08 魚や貝はいつまでも食べつづけられるの?   09 魚や貝を食べつづけられるようにするには?   10 食肉はどうやって食卓まで届いているの?   11 どんな牛や豚が食肉になっているの?   12 牛や豚はどうやって食べ物になるの?   13 鶏肉とたまごはどうやって食卓まで届いているの?   14 どんな鶏が肉やたまごを生み出しているの?   15 牛乳はどうやって食卓まで届いているの?   16 どうして食品になる生き物を知ることが大切なの? 3章 食品でどうやって世界はつながっているの?   01 フードチェーンはどこまで広がっているの?   02 食べ物をつくるために欠かせないものはなんだろう?   03 食料をつくるための土地はなぜ足りないの?   04 食料をつくるための水はなぜ足りないの?   05 ウォーターフットプリントってなんだろう?   06 フード・マイレージってなんだろう?   07 食品の価値は誰が決めているの?   08 エコロジカル・フットプリントってなんだろう?   09 食品ロスとSDGsの関係は? 4章 食品ロスを減らすにはどうしたらいいの?   01 みんなで協力して食品ロスを減らそう   02 流通のルールを見直して食品ロスを減らそう   03 包装や加工方法を工夫して食品ロスを減らそう   04 消費者も楽しめる工夫で完売をめざそう   05 残さずにおいしく食べてもらおう   06 捨てずにみんなで活用しよう   07 みんなのアイデアで大切に食べるしくみをつくろう   08 食品をリサイクルして最後まで活用しよう   09 世界にはどんな食品ロス対策があるの? 5章 食品ロスを減らすためにできること   01 私たちにできることはなんだろう?   02 あたらしい取り組みをつくってみよう ■著者プロフィール 西岡 真由美(ニシオカ マユミ):麻布大学獣医学部卒業。ノンフィクションライター、獣医師。ノンフィクションライターとして、「人と動物の関わり」や「人物」をテーマに、その社会背景までを描くことをライフワークとしている。大学や研究機関のウェブサイト、科学雑誌等で記事を掲載。Forbes JAPANオフィシャルコラムニスト。 小野嵜 理香(オノザキ リカ):2006年、武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業、2008年、東京芸術大学大学院映像研究科修士課程修了。2018年“JIA Illustration Award 2018”でグランプリ受賞。幅広いタッチで多くの書籍の挿絵・イラストを手がけている。
  • 夜の獣医さん 往診専門の動物病院
    3.0
    東京・世田谷区で往診専門の動物病院を開業する梅原英輝先生。梅原先生は高校を半年で中退。その後も進路に悩み、獣医大学に入学したのは27歳のときでした。そんな先生が夜間往診専門の獣医師になったのには訳があります。冒頭は先生が獣医になるまでのおはなし、後半は先生の患者8匹とその飼い主さんたちの物語です。 <小学校中級から すべての漢字にふりがなつき>

最近チェックした本