平成28年作品一覧

  • かんたん合格 ITパスポート教科書 平成28年度 CBT対応
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「IT資格書は、そもそも解説に使われる用語がわからない」という声にお応えし、ITにあまりなじみの無い方でも「知っている言葉」で解説!理解できるので、途中で挫折することなく最後まで学習できます。最新の出題傾向を徹底分析し、27年度版から増補改訂。狙われるところに絞って解説し、「どこが」「どのように」出題されるかもひと目でわかるようになっているので、効率的に合格力が身に付きます。平成26年春期試験からのセキュリティ分野の問題強化にも対応。スマホで学べる単語帳アプリ「出る語句200」付き(※ダウンロード期間は本書発売より1年間です)。
  • 改元 島耕作(1) ~昭和58年~
    5.0
    1~33巻55~2,750円 (税込)
    【昭和58年に掲載した島耕作をまるごと収録】'83年、島耕作は初芝電産本社営業本部販売助成部宣伝課課長に昇進。部下の田代友紀を叱責するために食事に連れ出すが、絡んできた暴力団員から逃げたことをきっかけに一夜を共にしてしまう。サラリーマン漫画の金字塔、ここにスタート!!【あの頃の日本】東京ディズニーランド開園/ファミリーコンピューター発売/愛人バンク「夕ぐれ族」で逮捕者/AIDS騒ぎ 『課長島耕作』1巻/STEP1「カラーに口紅」/STEP2「あなたにセンチメンタル」を収録
  • 情報処理教科書 出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント テキスト&問題集 2021年版
    5.0
    1巻1,958円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者でも挫折しない学習書。入門から合格までていねいに導きます。 令和2年度から導入された「CBT試験」の解説付き! 【こんな方へおすすめ!】 ・とにかく合格したい人 ・時間がないので、パパッと効率よく学習したい人 ・他の学習書を難しいと感じた人 【本書をおすすめする理由】 (1)「初心者が挫折しない本」をコンセプトにした入門書 「知ってて当然」の表現をなくし、初心者にとって難解な専門用語を、 ていねいに、やさしく説明。 (2)合格に必要な、最低限の知識のみに絞り、効率よく学習できる 過去問題の分析により「出るとこ、出ないとこ」を見極め、 合格のために過不足のない「出るとこだけ」を掲載。 (3)「読めばわかる」という方法では、通用しない午後問題の長文対策 「読んでもわからない」長文問題への対策法を、序章・過去問題の解説に収録。 (4)CBT試験について詳しく解説 令和2年度から新たに導入されたCBT試験(コンピュータで行う試験)の 申込みや受験時の注意点・便利な機能を説明。 (5)全過去問題の解説付き※ これ1冊で過去問題集としても使える 復習すべき問題と無視してよい難問・悪問とを区別でき、効率よく学習できる。 ※WebダウンロードのPDFファイルを含む  平成28年春期~平成30年春期、平成31年春期~令和元年秋期はWebダウンロード、  平成30年秋期は書籍に掲載。  2021年7月までに公表された問題については、その解説もWebサイトに公開予定。 ※PDFのダウンロード期限は、2022年3月末です。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 大切な親に、これなら「決心」させられる! 免許返納セラピー
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 講談社の「高齢ドライバー1700万人と歩む」シリーズの「黄本」。  池袋で乗用車が暴走し、母子2人の尊い命が奪われたり、高齢ドライバーによる交通事故があとをたたず、連日、ニュースでもこれらの対策が論じられている。高齢ドライバー(65歳以上)は過去10年間で約2倍に増加し、現在なんと1700万人以上。75歳以上でも513万人が運転免許を保有。また、75歳以上の運転者による死亡事故について、全体に対する構成比は上昇傾向にあり、平成28年は全体の13.5%を占めている(内閣府「交通安全白書」)。早期の免許返納を促す声が上がる一方で、運転免許がアイデンティティだった親世代からの理解が得られず、家族関係が悪化したり、切り出せないケースが多い。  本書は高齢ドライバーを親にもつ子供たち世代(30から50代)へ向けた日本初となる「大切な親を加害者にしないための」免許返納マニュアルブックである。 自分の親は安全運転ができているのか? 返納を考えるのはいつからが適切なのか? そのために子供たちが準備するべきことは何か? 自尊心を傷つけずに検討してもらうためにはどんな方法があるのか? といった家族と当事者の気持ちにそったアドバイスから、行政や自治体の取り組み、自主返納後の生活の試算方法などまでケアしていく。  また、切り取って本人に渡せる「返納のお願いBOOK」も収録。  監修は九州大学大学院教授であり、日本交通心理学会事務局長もつとめる志堂寺和則が担当。 <項目例> ・運転免許の自主返納とは何か? ・被害者のみならず、加害者の親族の未来も一瞬で変える ・高齢ドライバーの事故は当事者の命も奪う ・高齢者に多い事故の特徴とその原因 ・あなたの親は大丈夫? ・返納をすすめるべきかの判断マニュアル ・運転免許にこだわる親世代の心の正体 ・親のタイプによって説得のしかたを考えよう ・強引な説得は家族関係をボロボロにしてしまう ・すぐに返納してもらいたいのか、10年後なのか? ・同居している家族が説得する場合の方法と注意点 ・遠くに住む家族が説得する場合の方法と注意点 ・ポイントは「返納後の生活」に安心してもらえるかどうか ・返納すると外に出なくなるって本当? ・返納すると老人扱いされるって本当? ・返納すると自信がなくなるって本当? ・返納するとお金がかかるって本当? ・行政の取り組みと、今後の展望 ・各自治体の取り組みの紹介 ・「ここまで頑張った!」返納に成功した家族のレポート ・「何が悪かったのか?」失敗してしまった家族のケース ・「返納」ではなく「卒業」へ ほか
  • 図解で早わかり 最新 刑事訴訟法のしくみ
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    はじめての人にはイメージしにくい「刑事訴訟」の全体像、基本事項をやさしく解説。 刑事訴訟法の基本原則から捜査、逮捕・勾留、取調べ、公訴提起、公判、判決まで網羅。 「取調べの可視化」「通信傍受」など平成28年5月成立の刑事訴訟法改正に完全対応! 「裁判員制度」「犯罪被害者保護」「法廷通訳」などの実務的な内容もフォロー。 「憲法上の刑事手続きの規定」「少年事件の手続き」についてもわかる。
  • 通信業界の裏側が分かる2017
    5.0
    2017年は、「iPhone」が登場した2007年から数えて10年目となります。この間、世界の主要国ではスマートフォンの普及が順調に進み、日本でも利用率は60.2%に達しました(平成28年版情報通信白書)。過半数を占めるに至ったスマホは、激動の普及期から脱して、今後は穏やかな成長が続く成熟期に移行します。  そんな通信業界の2017年に向けた最大のテーマは「スマホの次」。すなわち新たな収益の芽を探し出すことにあります。IoT(Internet of Things)やAI(人工知能)、ビッグデータといった候補がいくつか出ていますが、しばらくは試行錯誤を重ねることになるでしょう。  本書は模索の時代を迎える通信業界のこの1年を振り返り、『日経コミュニケーション』と『テレコムインサイド』に掲載した特集や詳解、レポート、インタビュー、調査レポートを厳選して総編集しました。新手のサービス競争に突入した格安スマホ、0円端末の一斉廃止となし崩し的な復活、異業種参入がままならないNTT東西の光コラボ、そして約10年ぶりの大改正となった電気通信事業法など、2016年も通信業界は話題にこと欠かない1年でした。本書はこうしたニュースの裏側を詳しく解説し、通信事業者の内実に迫ります。
  • 天皇「生前退位」の真実
    4.8
    平成28年8月8日、天皇は異例のビデオメッセージで国民に気持ちを伝えた。「高齢のため象徴天皇の役目たる公務が十全にできず平成30年に譲位したい。が、制度改正とその可否は国民に委ねる」と。世論調査で国民9割が「陛下の願いを叶え、譲位認めるべし」と賛成。譲位に憲法改正は不要だが、皇室典範改正は不可欠だ。案外簡単な変更で済む。改正せず特措法にすれば退位と新天皇の即位自体が「違憲」となり、譲位直後に「皇太子不在」「皇室永続の危惧」問題が浮上する。転換点の今、天皇・神道研究の第一人者が世に問う「皇室典範問題」のすべて。
  • 授業の見方 「主体的・対話的で深い学び」の授業改善
    4.6
    1巻2,035円 (税込)
    「主体的・対話的で深い学び」「AL」「カリマネ」の目指すベクトルは、すべて「授業改善」に向けられています。 「学びの質に着目して、授業改善の取組を活性化しようというのが、今回の改訂が目指すところである。平成26年11月の諮問において提示された『アクティブ・ラーニング』については、子供たちの『主体的・対話的で深い学び』を実現するために共有すべき授業改善の視点として、その位置付けを明確にすることとした」 (中央教育審議会答申、平成28年12月) 「学校の教育活動を進めるに当たっては、各学校において、第3の1に示す主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を通して、創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で、次の(1)から(3)までに掲げる事項の実現を図り、児童に生きる力を育むことを目指すものとする」 (小学校学習指導要領第1章総則2、平成29年3月) 新しい学習指導要領が求める、これからの授業改善とは? 授業には、あなたの授業を改善するために欠かせない「見方」があります。それを解き明かすことが本書の目的です。 他者の授業を見るという行為は、言うなれば教師自身の問題解決的な学習そのものです。いくつかの視点に基づいて見ることによってはじめて、参観者(自分自身)にとってその授業に意味と価値が生まれます。そして、その意味と価値を材料として自分の授業の問題解決を図っていく、そういう種類の問題解決的な学習なのです。 授業は生き物です。同じ内容、同じ指導案であっても、教師と子供が違えば授業の姿もまた様変わりします。そのため、偶発性や固有性に頼ると見誤ります。重要なのは、授業の根底に流れる法則や本質を「見抜く目」です。 その目は、知らず知らずのうちに、あなたの授業を変えてくれます。そのような意味で、「授業の見方」とは、授業改善のための自動装置にほかなりません。授業を見る目が磨かれれば、授業はどんどんよくなる、もっとおもしろくなるのです。 ----------------- 本書は、学習指導要領改訂のキーマンの一人である澤井陽介・文部科学省視学官が、新しい学習指導要領が求める教師の指導力とは何か、授業をどのように改善していけばよいのか、「授業の見方」を通して、その手法のすべてを明らかにします。

    試し読み

    フォロー
  • 東京~札幌 鉄タビ変遷記 青函連絡船から北海道新幹線へ
    4.5
    平成28年3月26日、北海道に念願の新幹線が開業する。学生時代から近年にかけて東京~札幌間を鉄道で何度となく行き来した筆者が、乗車した過去の列車の思い出を中心に、40年近くにおよぶ東京~札幌間の鉄路による移動の歴史を振り返る。また、資料篇として、明治時代から北海道新幹線開業前まで東京~札幌間を最速で結んだ列車の変遷や北海道新幹線開業にまつわる動きも紹介する。 佐藤正樹(さとうまさき) 1960年札幌市生まれ。『鉄道ダイヤ情報』編集部を経て1996年、郷里の札幌へ戻りフリーに。『鉄道ファン』『ジパング倶楽部』などの鉄道・旅行系雑誌や読売オンライン、レスポンスといったウェブサイトに寄稿する傍ら、写真関連の個人事務所「キハユニ写真工房」を主宰。近著に『時代を駆けた名列車』(交通新聞社)がある。

    試し読み

    フォロー
  • ふたりの桃源郷
    4.3
    奇跡の夫婦の物語。還暦を過ぎ、電気も電話も水道もない山で二人きりで暮らすことを決めた老夫婦。感動を呼んだ話題のドキュメンタリー映画を書籍化。 電気も水道も通っていない中国山地の山奥で暮らす老夫婦の姿を、 地元のテレビ局が長年にわたって追い続けた。 ニュースや情報番組の中で特集を重ね、節目節目にはドキュメンタリー番組を制作し、 時には全国へ向けて放送を続けてきた。 この「ふたりの桃源郷」シリーズは放送のたびに大きな反響を呼び、 平成28年には映画化もされた。 映画『ふたりの桃源郷』は全国で多くの観客が足を運ぶヒットとなり、 「キネマ旬報文化映画ベストワン」にも選ばれ、今も上映が続くロングランとなっている。 本書は約30年にわたる取材をともにした書籍版である。 【目次】 口絵 プロローグ 第1章 桃源郷のふたり 第2章 山暮らしの終わり 第3章 大阪の娘たち 第4章 変化 第5章 手探りの日々 第6章 三女夫婦の決心 第7章 「心」があれば 第8章 それでも心は山に 第9章 静かに眠る 第10章 ふたりの桃源郷 エピローグ 主な放送記録 主な受賞記録
  • 現代振り飛車の絶望、そして希望
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 振り飛車が苦しいのはなぜなのか? その原因がつかめれば、対策が見えてくる! 近年の将棋AIは振り飛車をまったく評価しません。それはなぜなのか。「現代将棋を読み解く7つの理論」の著者、あらきっぺ氏が論理的かつ明快に解説します。 しかし、もう振り飛車をやめるべきなのかといえばそうではありません。 振り飛車は、人間の認知能力にとってはアドバンテージが多く、むしろ有利に立ち回れることもあるのです。 AI時代でも、勝負は人間のもの。振り飛車を指す人も指される人も、必携の一冊です。 まえがき 序章 対抗形のルール 第1章 初速の違い 第2章 急戦の脅威 第3章 穴熊の価値 第4章 角交換の是非 第5章 飛・角・桂の機動力 第6章 桂・香の安全度 第7章 位置エネルギー 第8章 後出しと多様化 第9章 両立と相対化 終章 振り飛車の未来 あらきっぺ 本名:荒木隆 滋賀県大津市生まれ。 平成16年:森信雄門下で奨励会に6級入会 平成28年:三段で退会 奨励会退会後も精力的に将棋の活動を続ける。2019年にプロ棋戦である第13回朝日杯将棋オープン戦に招待選手として出場。出口若武四段、大石直嗣七段(肩書は当時)を破る活躍を見せた。 2020年に初の著作となる「現代将棋を読み解く7つの理論」(マイナビ出版)を出版。同作は将棋ペンクラブ大賞技術部門最優秀作に選ばれた。 ほかの著作に、「終盤戦のストラテジー」「盤上のシナリオ ~理想の手順を組み立てる読みの技術」(いずれもマイナビ出版)がある。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • マンガ 「獄中面会物語」
    完結
    4.0
    全1巻660円 (税込)
    全国各地の刑務所や拘置所で面会した殺人犯。本書では、個性が際立っていた「7人」について、面会と文通の記録をはじめとする膨大な取材データに基づき、実像をマンガで克明に描き出す。 日本中の誰もが知っているような有名な殺人犯たちについて、実際に本人と会った者でしか知りえなかった実像と事件の深層、意外なエピソードの数々はとても興味深い。 ◆小泉毅(面会場所・東京拘置所)  元厚生事務次官宅連続襲撃事件(平成20年)――「愛犬の仇討ち」で3人殺傷 ◆植松聖(面会場所・横浜拘置支所)  相模原知的障害者施設殺傷事件(平成28年)――19人殺害は戦後最悪の記録 ◆高柳和也(面会場所・大阪拘置所)  兵庫2女性バラバラ殺害事件(平成17年)――警察の不手際も大問題に ◆藤城康孝(面会場所・大阪拘置所)  加古川7人殺害事件(平成16年)――両隣の2家族を深夜に襲撃 ◆千葉祐太郎(面会場所・仙台拘置支所)  石巻3人殺傷事件(平成22年)――裁判員裁判で初めて少年に死刑判決 ◆筧千佐子(面会場所・京都拘置所)  関西連続青酸殺人事件(平成19~25年)――小説「後妻業」との酷似が話題に ◆上田美由紀(面会場所・松江刑務所)  鳥取連続不審死事件(平成16~21年)――太った女の周辺で6男性が次々に……
  • 絶品! 4×4マスの詰将棋
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 使用する盤面は16マス! 本書は将棋史上初の詰将棋問題集です。 使用する盤面は、なんと4×4の16マスのみ。 シンプルな構図は通常の詰将棋よりも考えやすく、 ひと目見て思わず解いてみたくなります。 「百聞は一見に如かず、百見は一考に如かず。」 試しに一度、表紙の詰将棋を見てください。 何となく解いてみたくなりませんか? ◎コンテンツ 第1章 3手詰(第1問~第20問) 第2章 5手詰(第21問~第50問) 第3章 7手詰(第51問~第80問) 第4章 9手詰(第81問~第100問) 第5章 11手詰(第101問~第120問) 第6章 13・15手詰(第121問~第140問) 第7章 17・19手詰(第141問~第160問) 第8章 特選(第161問~第180問) ◎著者 伊藤 果(いとう・はたす) 昭和25年9月16日、京都市の生まれ。 38年6級で(故)南口繁一九段門。47年東京に移り(故)高柳敏夫名誉九段門。昭和50年6月四段。平成7年七段。23年6月引退。28年4月八段。 昭和48年古豪新鋭戦準優勝。55年将棋大賞連勝賞。昭和56年新人王戦準優勝。昭和57年NHK杯戦準優勝。平成7年竜王戦1組昇級。平成11年通算400勝。 奨励会時代から詰将棋作家として知られ、「近代将棋」「将棋マガジン」「将棋世界」各誌の詰将棋欄を担当。昭和56年塚田賞短編賞。 作品集は『果し状』(平成28年)、『残影』(昭和51年)、『詰のオルゴール』『王様殺人事件』(平成8年)等多数。他に『詰将棋の創り方』(昭和58年)『詰将棋タイムトライアル 』(平成24年)『将棋が強くなる詰将棋トライアル200』(平成26年)。
  • 福岡県防災ハンドブック 基本をまなぶ・記憶をつなぐ
    無料あり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年、平成28年(2016年)熊本地震や平成29年7月九州北部豪雨など大規模な災害が発生しています。災害は、とき・ところ・ひとを選びません。被害を最小限に抑えるためには、日頃から防災意識を持ち災害に備えるとともに、地域ぐるみで防災体制を確立していくことが重要です。 この『福岡県防災ハンドブック』には、災害に関する基本的な知識に加え、災害時の留意点や水・食料の備蓄方法など「自助」「共助」に役立つさまざまなノウハウを掲載しています。また、過去の災害の記憶を日々の防災につなげていただくため、近年発生した大規模災害の記録や体験談を「教訓編」としてまとめています。この防災ハンドブックを「災害の備え」として、家庭や地域における防災力の強化にお役立てください。

    試し読み

    フォロー
  • 熊が人を襲うとき 事故はどのように起き、進行するのか。助かる方法とは?
    4.0
    熊を追いかけて46年になるツキノワグマ研究家が、長年のフィールドワークで培った圧倒的な知見をもとに過去の事故例を独自に分析、解説。 人はいつ、どこで、どのようにして熊に襲われてきたのか。熊から逃れる術はあるのか。被害を最小限に抑える方策は!? 過去1993件/2255人の人身事故例から「熊が人を襲うとき」の核心に迫る。 また平成28年5~6月に秋田県鹿角市で起きた重大事故(タケノコ採り4人が死亡、4人が重軽傷を負った国内第3規模の獣害事件)にも言及。 熊の分布域がかつてないほど広がりを見せる昨今、人と熊の遭遇はもはや山奥だけではなくなった。登山者、釣り人、山菜・キノコ取り、すべてのアウトドア・ファン必携の書。

    試し読み

    フォロー
  • 情報処理教科書 出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント 2017年版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2016年4月にスタートした新試験「情報セキュリティマネジメント」の解説書+問題集の決定版! 【本書の特徴】 (1)ポイントを押さえた説明で、初学者でも安心! 試験内容を徹底的に分析し、内容を検討。合格点を取るための最低限の知識を解説しています。 (2)午後問題の対策を詳細に解説! 対策が難しいといわれる午後問題の特徴と対策法から陥りやすい罠の解説まで序章で丁寧に解説。 (3)長年、情報処理試験の指導をしている著者による書き下ろし! 初学者でも安心、学習者のツボが分かる解説をしています。 (4)豊富な練習問題 各項目のあとには重要過去問を掲載。「分かる」から「解ける」へ。 (5)2回分の過去問・解説を徹底分析し解説! 問題ごとに詳しい解説付きなので、過去問を深く知ることができます(1回分はWebダウンロード)。 ※さらに平成29年春期試験の解説は、試験終了後に掲載予定。 【情報セキュリティマネジメント試験とは】 ・平成28年から情報処理技術者試験に加わった国家試験 ・ITを利用する側の人を対象とした試験で、セキュリティ人材の育成が目的 ・年2回(4月と10月)行なわれるペーパーテスト ・午前試験(四肢択一/50問)と午後問題(多肢選択/3問:長文問題)からなる ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 零戦(ゼロファイター)老兵の回想―南京・真珠湾から終戦まで戦い抜いた最後の生き証人
    4.0
    滞空時間8000時間、日本が世界に誇った「零戦」を駆って戦い交戦国から畏れられた歴戦のパイロット・原田要。 南京攻略、真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦、ガダルカナル島争奪戦など、幾多の戦場をくぐり抜け、自らを「零戦老兵」と呼ぶ著者が翔け抜けた戦前、戦中、戦後が鮮やかによみがえる。 ミッドウェー海戦で、最後まで孤軍奮闘した空母「飛龍」から最後に飛び立ったのが著者だった! 生きるか死ぬかの極限の戦場で、著者は何を見、いかに行動したのか。 実際の戦場を知る著者だからこそ語り得る体験には、戦記の枠を超えて、混沌としたこの現代を力強く生き抜くためのヒントが多く隠されている。 多くの日本人、特に次代を担う若い人たちに読んで欲しい1冊! 著者略歴 原田要 元ゼロ戦戦士。大正5年8月11日長野県生まれ。昭和8年、横須賀海兵団入団。昭和12年支那事変勃発。同年第35期操縦練習生を主席で卒業し、同10月第12航空隊附で中支戦線に出動し、「パネー号」爆撃、南京攻略戦に参加。昭和16年、空母蒼龍に乗り組みハワイ真珠湾攻撃に参加。その後、激戦地を転戦。重傷を負い、内地で航空教官となり終戦。戦後、公職追放の苦難の中、農業、酪農、八百屋、牛乳販売など様々な職業を経て、昭和43年に託児所を開設。昭和47年学校法人「ひかり幼稚園」として認可され、同時に園長に就任。歴戦の元零戦パイロットとしての使命と誇りを胸に、戦争の悲惨さ、平和の大切さを各地で講演すると共に亡き戦友の慰霊を続けた。平成22年、園長を退いた後も幼稚園で子どもたちと触れ合うのが日課だった。平成28年5月、皆に惜しまれながら99歳で帰らぬ人となった。

    試し読み

    フォロー
  • 名古屋駅物語 明治・大正・昭和・平成~激動の130年
    4.0
    中部圏のゲートシティー名古屋市。玄関口の「名駅」は、JR、名鉄、近鉄、名古屋市営地下鉄の駅が集まる交通の要衝。そのランドマークともいえるのがJR名古屋駅の複合型超高層ビル「JRセントラルタワーズ」だ。同駅は平成28年5月1日に開業130周年を迎えた。前身の国鉄(鉄道局)名護屋駅の開業は明治19年(1886)の同日で、翌20年に名古屋と改称。昭和12年(1937)2月1日に現在地へ移転し、当時としては東洋一の駅ビルを構えた。本書は、名古屋駅の明治~平成の動向を中心に、同駅近隣で生まれ育ち、今も居住する生粋の名古屋人がまとめた、“波瀾万丈の名駅”語る回顧録でもある。 徳田 耕一(とくだこういち) 交通ライター。昭和27年(1952)、名古屋市生まれ。名城大学卒業。旅行業界での経験もあり、観光系の大学や専門学校で観光学などの教鞭をとり、鈴鹿国際大学と鈴鹿短期大学では客員教授を務めた。また、旅行業界が縁で菓子業界との関係もでき、観光土産の企画や販路拡大などにも活躍。鉄道旅行博士。はこだて観光大使。主な著書に『名古屋市電が走った街 今昔』『パノラマカー栄光の半世紀』(JTBパブリッシング)、『まるごと名古屋の電車』(河出書房新社)ほか、名古屋の鉄道に関することを中心に多数。新聞・雑誌などにも多く寄稿している。
  • 平成28年度 ITパスポート 合格教本
    3.5
    「小難しい参考書は読むと眠くなる…」そんな方のために作ったテキストです。親しみやすいイラストと軽妙な語り口で,雑談の多い授業を受けているかのように楽しく学習できるよう工夫しました。もちろん新しいシラバス3.0にも対応し,今年度版から大幅に増やした節末・章末問題により,記憶を強化・確認しながら効率よく確実に学習を進められます。この1冊が合格への最短コースです!
  • 情報処理教科書 出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント テキスト&問題集 2022年版
    3.5
    1巻1,958円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者でも挫折しない学習書。入門から合格までていねいに導きます。 Webアプリ付きで、CBT試験の演習に最適! 【こんな方へおすすめ!】 ・とにかく合格したい人 ・時間がないので、パパッと効率よく学習したい人 ・他の学習書を難しいと感じた人 【本書をおすすめする理由】 (1)「初心者が挫折しない本」をコンセプトにした入門書 「知ってて当然」の表現をなくし、初心者にとって難解な専門用語を、ていねいに、やさしく説明。 (2)合格に必要な、最低限の知識のみに絞り、効率よく学習できる 過去問題の分析により「出るとこ、出ないとこ」を見極め、合格のために過不足のない「出るとこだけ」を掲載。 (3)「読めばわかる」という方法では、通用しない午後問題の長文対策 「読んでもわからない」長文問題への対策法を、序章・過去問題の解説に収録。 (4)CBT試験の備えも万全 令和2年度から導入されたCBT試験(コンピュータで行う試験)の申込みや受験時の注意点・便利な機能を説明。 過去全8回分の午前問題を画面上で解けるWebアプリ付き。スマホでも使えるのでスキマ時間での学習に最適。 (5)著者は、情報処理技術者試験の試験対策の専門家 プロだから分かる「初心者が分からなくなるポイント」を補うために、似て非なる用語の違いも明示。納得しながら学習できる。 (6)全過去問題の解説をダウンロード可。これ1冊で過去問題集としても使える 平成28年春期から令和元年秋期まで全8回分の解答解説PDFをWebダウンロードで提供。 ※PDFのダウンロード期限は、2022年12月31日です。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 平成監獄面会記
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新旧様々な事件を取材してきた著者が、本書校了時点までに全国各地の刑務所や拘置所で面会した殺人犯は39人に及ぶ(まだ裁判で有罪が確定していない者や、冤罪の疑いがある者を含む)。本書では、その中でも個性が際立っていた「7人と1人」について、面会と文通の記録をはじめとする膨大な取材データに基づき、実像を克明に描き出す。 日本中の誰もが知っているような有名な殺人犯たちについて、実際に本人と会った者でしか知りえなかった実像と事件の深層、意外なエピソードの数々。そして、登場する殺人犯の人数を「8人」と言わず、「7人と1人」という言い回しにしているのは、なぜなのか。 本書を読めば、あなたは今後、事件報道の見方がおそらく変わる。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ~~~本書に登場する「7人と1人」~~~ ◆小泉毅(面会場所・東京拘置所)  元厚生事務次官宅連続襲撃事件(平成20年)――「愛犬の仇討ち」で3人殺傷 ◆植松聖(面会場所・横浜拘置支所)  相模原知的障害者施設殺傷事件(平成28年)――19人殺害は戦後最悪の記録 ◆高柳和也(面会場所・大阪拘置所)  兵庫2女性バラバラ殺害事件(平成17年)――警察の不手際も大問題に ◆藤城康孝(面会場所・大阪拘置所)  加古川7人殺害事件(平成16年)――両隣の2家族を深夜に襲撃 ◆千葉祐太郎(面会場所・仙台拘置支所)  石巻3人殺傷事件(平成22年)――裁判員裁判で初めて少年に死刑判決 ◆筧千佐子(面会場所・京都拘置所)  関西連続青酸殺人事件(平成19~25年)――小説「後妻業」との酷似が話題に ◆上田美由紀(面会場所・松江刑務所)  鳥取連続不審死事件(平成16~21年)――太った女の周辺で6男性が次々に…… ◇新井竜太(面会場所・東京拘置所)  横浜・深谷親族殺害事件(平成20~21年)――無実を訴えながら死刑確定 ~~~コラム~~~ ・最高裁で行なわれる死刑事件の裁判は一見の価値あり ・殺人犯たちと面会するにはどうすればいいのか ・取り壊される殺人犯たちの家 他
  • 日本凶悪犯罪大全217
    3.3
    これは「人間の過ち」の歴史である。 大正から平成の終わりまで 過去100年間に起きた 凶悪犯罪217件を完全データ化 ニッポンの犯罪を一挙総覧! 「女子高生コンクリ詰め殺人事件」、「宮崎勤幼女連続殺人事件」、「地下鉄サリン事件」、「酒鬼薔薇聖斗事件」、「秋葉原通り魔殺人事件」……世界を震撼させたあの事件の発生地、発生年、犯人、罪状、事件発生とその経緯、逮捕、判決などを詳細解説 殺人、強姦、誘拐、監禁、強盗、死体損壊――。本書に掲載されているのは、読むのもつらく、知りたくない出来事ばかりかもしれない。しかしこうした事件が現実にあなたのすぐ隣で起こっている。我々は、この数多の犯罪の狂気の奥底に潜むものを凝視せねばならい。なぜこのような凄惨な事件が起こってしまったのか、犯人の真意(心理)はどのようなものだったのか……。日本の過去100年の犯罪を概観しその変化を感じ取る一冊。 ・1915─2019年の凶悪犯罪217件を網羅 ・発生の経緯、犯人の生い立ちから、判決、事件のポイントまで詳細に解説 ・年表・統計、未解決事件リストなども満載 【参考データ】 少年犯罪の推移と現状 バラバラ殺人事件の系譜 冤罪事件の構図 通り魔・無差別殺人の様相 毒殺事件の傾向と分析 集団と犯罪 暴走のメカニズム 刑法犯の検挙人員と検挙率の推移 警察庁広域重要指定事件一覧 平成未解決事件リスト 【目次】 はじめに   平成の凶悪犯罪 1989─2019(平成元年~平成31年)  女子高生コンクリ詰め殺人事件  宮崎勤幼女連続殺人事件  坂本弁護士一家殺害事件  甲府信金女子職員誘拐殺人事件  松本サリン事件  埼玉愛犬家連続殺人事件  地下鉄サリン事件  東電OL殺人事件  酒鬼薔薇聖斗事件  和歌山毒入りカレー事件  桶川女子大生ストーカー殺人事件  「ライフスペース」事件  大分県一家6人殺傷事件  世田谷一家惨殺事件  弘前武富士放火殺人事件  大阪池田小児童殺傷事件  自殺サイト殺人事件  英国人講師殺害事件  秋葉原通り魔殺人事件  大阪個室ビデオ店放火殺人事件  鳥取連続不審死事件  相模原障がい者殺傷事件  福岡IT講師殺害事件  千葉小4女児虐待死事件  杉並区女性保育士殺害事件  など 大正・昭和の凶悪犯罪 1915─1988(大正4年~昭和63年)  鈴ケ森おはる殺し事件  玉ノ井バラバラ殺人事件  阿部定事件  津山30人殺し事件  帝銀事件  下山事件  人違いバラバラ殺人事件  ホテル日本閣事件  浅沼社会党委員長暗殺事件  名張毒ぶどう酒事件  吉展ちゃん誘拐殺人事件  力道山刺殺事件  袴田事件  金嬉老事件  永山則夫連続射殺魔事件  「よど号」ハイジャック事件  大久保清連続殺人事件  連合赤軍事件  あさま山荘事件  青酸コーラ無差別殺人事件  ロボトミー殺人事件  新宿駅西口バス放火事件  予備校生金属バット殺人事件  戸塚ヨットスクール事件  グリコ・森永事件  豊田商事永野会長刺殺事件  トリカブト保険金殺人事件  赤報隊テロ事件  名古屋アベック殺人事件  など <参考データ>  少年犯罪の推移と現状  バラバラ殺人事件の系譜  冤罪事件の構図  通り魔・無差別殺人の様相  毒殺事件の傾向と分析  集団と犯罪 暴走のメカニズム  1989~2013 平成未解決事件リスト  刑法犯の検挙人員と検挙率の推移(平成28年現在)  警察庁広域重要指定事件一覧
  • 教養としての平成お笑い史【電子特典付】
    3.3
    価値観が多様化している現代においても、お笑いや芸人に関することだけは幅広い世代に共通の話題となりうる。平成を生きた私たちは何らかの機会にそれらに触れていて、少なからず影響を受けているからだ。  そういう意味で、平成のお笑い史は一種の「教養」として振り返っておく価値がある。 (「はじめに」より) 1章 1992年(平成4年) 明石家さんま離婚 2章 1994年(平成6年) ビートたけしバイク事故 3章 1995年(平成7年) 山田邦子、不倫報道で人気凋落 4章 1997年(平成9年) 松本人志『ごっつええ感じ』降板 5章 1998年(平成10年) 萩本欽一、長野五輪閉会式の司会 6章 2000年(平成12年) 上岡龍太郎、引退 7章 2003年(平成15年) 笑福亭鶴瓶、深夜の生放送で局部露出 8章 2007年(平成19年) 有吉弘行、品川祐に「おしゃべりクソ野郎」発言 9章 2007年(平成19年) サンドウィッチマン『M-1』で敗者復活から優勝 10章 2010年(平成22年) スリムクラブ『M-1』で放射能ネタ 11章 2011年(平成23年) 島田紳助、引退 12章 2014年(平成26年) タモリ『笑っていいとも!』終了 13章 2015年(平成27年) 又吉直樹、芥川賞受賞 14章 2016年(平成28年) ピコ太郎『PPAP』が世界中で大ヒット 【電子特別特典付き】 電子書籍版には、加筆したコンテンツを収録。 2019年(令和元年) 吉本芸人が闇営業で謹慎処分に
  • 平成28年度【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本
    3.0
    応用情報技術者試験の出題範囲を全網羅した午前・午後試験両対応の超定番テキストを最新の出題傾向に合わせて改訂しました。応用情報技術者試験だけでなく旧試験や高度試験を網羅的に詳しく分析した「いちばん詳しく,わかりやすい,何でも調べられる」教科書です。巻末にはサンプル問題として,平成27年度春期試験の過去問題と回答・解説を掲載。
  • かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 平成28年度秋期
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平成28年度春期試験を含む4回分の過去問を収録し、Webにてさらに7回分の過去問(PDF)をダウンロード提供!各問題の解説では、解き方をていねいに解説しているほか、覚えるべきポイントや攻略法を別枠「午前のカギ」「午後のカギ」に掲載。「問題」+「解説」+「カギ」の3ステップ学習で、確実に合格力が身に付きます。「よく出る」「初モノ」などのアイコン付きで、出題傾向がひと目でわかる!巻頭特集では、過去10回の過去問の中で最も出題頻度の高いキーワードについて解説した「ゼッタイ出る!出る順キーワードBEST」のほか、多くの受験者にとってネックとなっている午後問題について重点学習すべき分野を解説した「苦手克服!午後問題の重点攻略ポイント」を掲載。さらに、スマホで学べる単語帳アプリ「でる語句200」付きで、通勤・通学時間も学習いただけます。
  • 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書 平成28年度
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新試験の出題範囲を徹底分析! 一通りの学習ができるようにセキュリティ以外にも、テクノロジ系、ストラテジ系などの知識を完全網羅! 情報セキュリティマネジメント試験対策用「テキスト&問題集」の決定版!  本書は、『徹底攻略 応用情報技術者教科書』ほか、データベーススペシャリスト、ネットワークスペシャリストなど、徹底攻略シリーズの執筆を手がけるほか、情報セキュリティの管理や指導経験も豊富な著者陣が、新試験の出題範囲を徹底分析し、セキュリティの基礎はもとより、テクノロジ系、ストラテジ系のセキュリティ関連知識をしっかり網羅した、情報セキュリティマネジメント試験対策書の決定版です。  解説だけではなく、章末問題や、巻末に本試験と同じ午前と午後の模擬問題も用意しており、ただ読むだけではなく、解答力を高める仕掛けも付いているテキスト&問題集です。また、平成28年度春試験の過去問題解説については、試験後のダウンロード提供を予定しています。  さらに「本書全文の電子版(PDF)」や、通勤・通学中などのすき間学習に便利な「スマホで学べる単語帳」を購入者限定特典も付け、さまざまな角度から読者の合格力アップをサポートしています。 (特典の提供期間は発売から1年となっています)
  • かんたん合格 基本情報技術者教科書 平成28年度
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「最短の時間と努力で基本情報技術者試験に合格したい」という受験者の声を受け、平成28年度版に改訂して登場! 難しい専門用語をやさしい言葉に置き換え、出題頻度の高いテーマに絞って解説。そのうえ、内容もボリュームも従来のまま応援価格でご提供! 全文電子版(PDF)とスマホ単語帳アプリ「でる語句200」も無料ダウンロードできます! ※本データは、初版第2刷(2016年6月6日)までの正誤情報を修正済みです。
  • これならわかる<スッキリ図解>障害年金
    3.0
    1巻1,650円 (税込)
    がん、糖尿病、うつ病、統合失調症、発達障害、ケガ、難病… 病気やケガで働けなくなった時の強い味方「障害年金」! 公的年金の1つである障害年金。 「制度を知らない」「手続きがわからない」「自分の傷病は対象外だと思っていた」など、 受給の可能性があるにもかかわらず請求手続きをしていない方が少なくありません。 本書では、障害年金を専門に活躍するキャリア10年の社会保険労務士の著者が、 制度の仕組みや手続きなどの基礎知識、請求・受給のポイントを、 図表とともにわかりやすく解説します。 「受給要件は何?」「年金はいくらぐらいもらえる?」「不支給、低い等級になったときは?」 「医師に診断書を頼むときの注意点とは?」「受給しながら働くことで社会とつながる」…… 生活の不安を軽減し、就労のハードルを下げ、安心して暮らすために知っておきたい 「障害年金」のこと。 ●「請求→不服申立て→受給後→就労」の時系列順で、知りたいところから読める! ●初診日認定変更(平成27年9月~)、精神障害等級判定ガイドライン(平成28年9月~)に対応! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 三笠宮と東條英機暗殺計画 極秘証言から昭和史の謎に迫る
    3.0
    暗殺は実行寸前だった……。昭和史の全貌を知る最後の皇族、12時間の長時間インタビュー。平成28年10月27日に百年のご生涯をまっとうされ、薨去された三笠宮崇仁親王。実は、将来発表されることを望まれて、封印された歴史について証言を遺されていた。昭和19年夏。日本が絶対国防圏と定めたサイパンが危機に陥ると、首相、陸将、参謀総長などを兼ねる東條英機への批判が巻き起こる。「このままでは日本は蹂躙される」。意を決したある陸軍少佐が、東條抹殺を企図。計画書を三笠宮に渡そうとする。そして……。石原莞爾、小畑敏四郎、高松宮宣仁親王、東久邇宮稔彦王、そして憲兵隊の目。様々な関係者が交錯するなか、事態は急展開することになる。当時、戦局を憂うる人々は何を考え、いかに行動しようとしたのか。どんな打開策がありえたのか。三笠宮殿下のロングインタビューや未公開史料から、昭和史上、稀に見る怪事件の謎を解き明かし、歴史の闇に迫る。目次より ●序章:三笠宮からの電話と書簡 ●第1章:津野田少佐と牛島辰熊 ●第2章:知将・石原莞爾、小畑敏四郎 ●第3章:東條暗殺へ動く三つの影 ●第4章:三笠宮の翻意、津野田逮捕へ ●第5章:戦後民主主義と三笠宮

    試し読み

    フォロー
  • 労働実務事例研究 平成28年版
    -
    「労働新聞」「安全スタッフ」(2015年1~12月掲載分)の実務相談室コーナーに寄せられた相談229問を、労働基準、労災保険、雇用保険、健康保険、厚生年金、安全衛生、派遣、育児介護休業法など内容別に分類し、読みやすくまとめました。人事・労務・総務・社会保険関係など実務に役立つQ&Aが満載です。日常的に起こるトラブルや疑問解決にご活用ください。
  • 実務に活かす Q&A 平成28年改正刑事訴訟法等のポイント
    -
    ◆平成28年に改正された刑事訴訟法等の要点を分類・整理し、Q&A形式でわかりやすく解説しています。 ◆法制審議会「新時代の刑事司法制度特別部会」の委員・幹事を務めた弁護士を中心に執筆した、信頼できる確かな内容です。
  • 平成28年度秋期情報セキュリティマネジメント完全対策
    -
    本書は、平成28年度春期から新たに始まった「情報セキュリティマネジメント試験」の対策書です。 平成28年度春期(4月17日)に実施された第1回試験では、午前、午後ともにおおむね基本的かつ取り組みやすい問題が出題されました。しかし、標的型攻撃など、新たな情報セキュリティの脅威に関する知識も問われ、最新動向を常に把握・理解しておく必要があることがわかります。 本書では、最新の脅威や防御策など押えておくべき事柄を丁寧に説明するとともに、問題を厳選して収録しています。 さらに、平成28年度春期試験問題に一つ一つ詳しく解説を付し、「午後試験対策」や「模擬試験問題」も掲載しています。本試験と同形式の模擬試験を解くことで、実戦力を磨くことができます。

    試し読み

    フォロー
  • 平成28年イベント消費規模推計報告書
    -
    (一社)日本イベント産業振興協会では、さまざまなカテゴリーのイベントに実際に足を運ぶ生活者の消費額を平成24年より定期的に調査しております。本年度版では、生活者、来場者視点であることを明確にするために、「イベント消費規模推計」とタイトルを刷新し、デジタル版でも配信を開始しました。「イベント消費規模推計報告書」のベースとなる詳細な「イベント来場者の消費額と意識に関する調査報告書」をワンパッケージにした形でご提供します。消費額だけでなく、イベントと来場者の現状をカテゴリーごとに深く考察することが可能です。
  • ポケット図解 最新法人税がよーくわかる本 平成28年税制改正対応 [第8版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 法人税は、ほんの少し工夫するだけで税金が安くなります。経理部門が法人税の知識を持つことは重要ですが、製造部門の機械改修費や営業部の交際費の処理などは、各部署の担当者が法人税の知識を持っていると節税しやすくなります。本書は、すべてのビジネスマン向けに法人税の基礎から、益金と損金の計上時期、法人税の申告と納税方法、法人税額の計算の仕組み、交際費の新しいルールなどを解説した入門書です。平成28年税制改正に対応。
  • 自治体法務検定問題集 平成28年度版
    -
    平成28年9月25日に、自治体法務検定の第6回「基本法務」及び第7回「政策法務」の一般受検を実施。本書は、この一般受検で出題された「基本法務」及び「政策法務」の問題とその解答及び解説を完全収録した、自冶体法務検定委員会公認の唯一の問題集である。

    試し読み

    フォロー
  • 公立学校施設整備事務ハンドブック 平成28年
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 公立学校施設整備助成に関する国庫補助事業の概要や自治体が行う事務手続きの留意点・手順などを解説。関係通知や用語解説、国庫補助制度に関するQ&A等を収録。公立学校施設関係事務担当者、必携の1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 平成28年度 データベーススペシャリスト 合格教本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 情報処理技術者試験「データベーススペシャリスト試験」に必要な知識と解法テクニックを収録した参考書。概念データモデル,関係データモデル,SQL,DBMS関連技術など,午前II問題頻出の用語・テーマをしっかり解説!午後I・II問題は演習問題を通じて,実践的な解法テクニックを徹底解説!試験特有の文章表現に慣れ,問題文の中から重要な文や字句を迅速に見つけるコツが習得できます。
  • 平成28年度【春期】【秋期】 情報セキュリティスペシャリスト 合格教本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「情報セキュリティスペシャリスト」試験対策の合格テキストです。NHKでおなじみの岡嶋裕史氏による,詳しくやさしい解説が,難関試験合格をグッと引き寄せます。また,詳しい午後問題実例が掲載されているテキストは本書だけ!さらに,昨年から掲載する実例数を増やしました。午後問題特有のネットワーク知識編も設け,強力な午後対策に仕上がっています。さらに,午前I分野の確認用として,試験対策問題集を別冊で添付,付属の学習ソフト「DEKIDAS-2」(CD-ROM)は,午前I・IIの両方の問題を用意,自己採点機能も付いて,苦手克服や直前対策に役立ちます。
  • 生活保護のてびき 平成28年度版
    -
    生活保護制度の「今」が理解できる、民生委員・児童委員は必携のハンディな1冊。生活保護法に基づく生活保護制度の内容や、最新の統計データを、図表等を用いてオールカラーでわかりやすく解説。参考資料として、市町村の級地一覧表等も掲載。

    試し読み

    フォロー
  • 平成28年度【春期】【秋期】 情報セキュリティマネジメント 合格教本
    -
    2016年新設の,注目の試験の参考書が登場! 情報セキュリィの第一人者による,試験範囲を網羅した詳細な解説と豊富なイラストで,最新のセキュリティの技術と考え方をバランスよく学べます。午前問題対策はもちろん,午後問題対策の項を設け,長文問題にも対応しました。
  • 平成28年度 システムアーキテクト合格教本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 システムアーキテクトは,情報処理技術者試験の高度区分の1つで,業務分析~システム設計~テストなどの一連の作業に従事するSE向けの試験です。論文執筆が必須となる本試験では,より質の高い論文を書くことによって,合格に近づくことができます。その対策として,本書では主に記述・論文のポイントや受験テクニックを多く紹介しています。
  • 株式報酬の税務と法務(平成28年版)
    完結
    -
    政府の成長戦略(日本再興戦略)において、株式報酬、業績連動型報酬の柔軟な活用に向けた仕組みの整備の必要性が謳われ、昨年6月より上場企業に対して適用が開始されたコーポレートガバナンス・コードにおいても、経営陣の報酬について、中長期的な会社の業績等を反映させたインセンティブ付けを行うべきとされ、株式報酬について、実務的に簡易な手法である「金銭報酬債権を現物出資する方法」を用いて「いわゆるリストリクテッド・ストック」等を導入するための手続の整理・明確化が行われたため、今後は、「特定譲渡制限付株式(いわゆるリストリクテッド・ストック)による給与」の支給が見込まれることとなりました。そのため、平成28年度の税制改正において「特定譲渡制限付株式」に関する法人税及び所得税の取扱いが措置されました。本書は、この「特定譲渡制限付株式」について、「株式報酬(リストリクテッド・ストック)」など7章に分類整理した重要実務事例80問により、法人税法及び所得税法上の取扱いを事例回答形式により詳細に解説するとともに、会社法等における法務についても解説をした、法人企業の実務担当者や税理士等職業会計人の日常の税務実務のための必携書です。
  • 平成28年度 80テーマで要点整理 ITパスポートのよくわかる教科書
    -
    見開き1テーマで構成した,短期間で効率よく学習できるITパスポート試験のテキスト!ストラテジ系・マネジメント系・テクノロジ系すべてのジャンルを,図解中心に頻出項目をわかりやすく解説しました。ITパスポート試験のガイダンスやCBT受験に備えて知っておきたい情報も収録されていて,試験の直前対策として最適な1冊です。
  • 平成28年版 将棋年鑑 2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この一冊で将棋界の1年が分かる! 1年間の将棋界の動きが分かる、昭和43年から続く日本将棋連盟の定期刊行物です。タイトル戦から主要アマチュア棋戦まで、合計500局以上を収録。例年同様七大タイトル戦、竜王戦決勝トーナメント+1組、A級順位戦、王将リーグは全局収録しています。さらに毎年好評の巻頭特集も充実!今回は以下のような内容となっています。 (1)先崎、鈴木が語るこの1年と羽生善治論 (2)現代に生きる升田将棋 (3)飛躍する女流棋士・奨励会員 (4)詰将棋の最高峰・看寿賞とプロ棋士 (5)はやった戦法・消えた戦法。 人気の棋士名鑑は健在、また、先後別、戦型別の勝率などのデータも掲載、まさに将棋をあらゆる角度から楽しめる、ファン必携の一冊です。
  • 固定資産の税務と法務(平成28年版)
    完結
    -
    平成28年度の税制改正において、減価償却資産の償却方法の改正が行われましたが、法人企業が有する土地や建物をはじめとする固定資産をめぐる法人税務は、圧縮記帳や減価償却はもとよりグループ法人税制における取扱いなど多岐にわたる法人税制度の適用に関する理解が求められます。本書は、「法人税に関する固定資産」に係る重要実務事例140問を9章の項目に分類整理し、事例回答形式により法人税法上の取扱いを詳細に解説するとともに、土地収用法や会社法等に係る法務についても解説をした、法人企業の実務担当者や税理士等職業会計人の日常の税務実務のための必携書です。
  • 自治体法務検定公式テキスト 政策法務編 平成28年度検定対応
    -
    地方分権時代において地域を担う自治体職員に必要な法務能力を問う「自治体法務検定 政策法務」の公式テキスト。それぞれの地域にふさわしい政策実現や課題解決に向けて、既存の法令や制度を解釈・運用するために必要な政策法務知識の基礎を学ぶ、自治体法務検定の政策法務編。

    試し読み

    フォロー
  • 自治体法務検定公式テキスト 基本法務編 平成28年度検定対応
    -
    地方分権時代の自治体職員に必要な法務能力を問う「自治体法務検定 基本法務」の公式テキスト、平成28年度検定対応版。行政法、地方自治法をはじめ、自治体の実務全般に共通して関連を有する法分野である憲法や民法、刑法の知識を網羅し、自治体職員が共通に備えるべき法務知識を学ぶ、基本法務編。

    試し読み

    フォロー
  • 平成28年度版 まるわかり給与計算の手続きと基本 これならできる!計算業務”ここ”がツボ
    -
    フローチャートや豊富な図解で、戸惑う場面、間違えがちな場面を徹底整理!運用が始まったマイナンバー対応を確実にすすめるための解説も充実。最新の書式に対応。
  • エネルギー管理士熱分野模範解答集 平成28年版
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エネルギー管理士試験(熱分野)の過去10年間(2015年度~2006年度)の全問題・解説および解答を課目別に新しい年度より順に収録しています。 収録されている法令の問題は、全て新しい法令に合わせて過去の問題を改題、解答も改定してあります。 ボイラー等の熱に関する知識がある人はもちろん、初めて熱に関する試験を受験する人にもわかりやすい丁寧な解説しています。 出題傾向・範囲の分析などに役立つ、受験者必携の問題集です。
  • 電験2種模範解答集 平成28年版
    -
    1巻5,170円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平成27年一次試験(二次試験は未収録)から平成23年まで、最近5年間の全問題と模範的な解答を収録しています。また問題を解くポイントは、指導という形で追加説明しています。 最新年度から順に収録してあるので、出題傾向・出題範囲・出題レベルの推移がわかり、学習範囲が絞れ効果的に学習を進めることができます。 試験前の学習のまとめに最適です。
  • 電験1種模範解答集 平成28年版
    -
    1巻6,600円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平成27年一次試験(二次試験は未収録)から平成23年まで、最近5年間の全問題と模範的な解答を収録しています。また問題を解くポイントは、指導という形で追加説明しています。 最新年度から順に収録してあるので、出題傾向・出題範囲・出題レベルの推移がわかり、学習範囲が絞れ効果的に学習を進めることができます。 試験前の学習のまとめに最適です。
  • 平成28年度すぐわかるよくわかる税制改正のポイント
    -
    実務に精通した3名の税理士が、平成28年度税制改正の重要ポイントを最新の政省令まで丁寧に読み解いて解説した税制改正解説書の決定版。法人実効税率の引下げ、特定多世帯同居改修工事等に係る住宅ローン控除・所得税額控除、消費税増税と軽減税率の導入など、中小企業の留意点を中心に解説。各項目で読者の理解を助ける図解、図表を豊富に収録。
  • 第一種電気工事士項目別過去問題集 平成28年版
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第一種電気工事士筆記試験の過去7年間(平成27年度~平成21年度)の問題と解答、および第一種電気工事士技能試験の過去3年間の問題を収録しています。 筆記試験については問題と解答を[項目別]に収録し科目単位ごとに並べているので、筆記試験の出題傾向が把握しやすい構成です。 技能試験については、過去3年間に出題された試験の作品完成までの流れを解説し、施工条件をどのように読み取って複線図を描くのか、また作業のポイントについても解説しています。
  • 第二種電気工事士筆記試験模範解答集 平成28年版
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 過去10年間(平成27年~平成18年)の問題と解答・解説を収録しています。 前半には[一般問題][鑑別][配線図]の重要事項をフルカラーでまとめました。さらに配線図模擬問題も7セット収録しています。 各問題を解くうえで重要な部分をカラーにしてあるので、学習の手助けになります。 また、巻末には試験に必要な電気関連法規の抜粋と構内電気設備の配線用図記号(JIS C 0303 : 2000)をつけました。
  • 第一種電気工事士筆記試験模範解答集 平成28年版
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 過去11年間(平成27年~平成17年)に出題された筆記試験問題の解答解説を収録しています。
  • 第3種冷凍機械責任者試験模範解答集 平成28年版
    -
    1巻3,850円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 過去8年間(平成27年度から平成20年度)の試験に出題された「法令」「保安管理技術」の全問題と解答・解説を収録しています。 第3種冷凍機械責任者試験の出題傾向の大きなポイントは、毎年類似問題が多く出題されていることであり、本書の問題と解説を繰り返し学習することが合格への最も早道といえます。
  • 第1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集 平成28年版
    -
    1巻4,180円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 過去5年間(平成27年・26年・25年・24年・23年)の試験に出題された問題(法令/保安管理技術/学識)とその詳しい解答・解説を収録しています。
  • ニュースペックテキスト 情報セキュリティマネジメント 平成28年度版(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平成28年4月より実施される情報セキュリティマネジメント試験の受験対策書。合格直結ポイントを、3つの新学習機能によって効率よくマスターすることができる基本テキストです。オールカラー刷り。★午前・午後の出題形式に合わせて解説方法を分けました。→午前試験:出題範囲中「情報セキュリティ分野」は丁寧にわかりやすく、「関連分野」については重要ポイントをコンパクトにまとめ解説しています。/午後試験:事例問題対策用に「実例」を設定し、その実例におけるリスクや対策方法を重点的に解説しています。★見てすぐ理解につながるカラー図解→図解は、考え方のプロセスを覚えやすいよう、彩色しています。→知っていればよい知識は表組みにまとめました。★実践力を磨くための本試験形式の確認問題 予想される試験レベルに合わせて他の情報処理技術者試験より「情報セキュリティ関連」の過去問題を選りすぐりました。
  • 電験3種過去問題集 平成28年版
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第3種電気主任技術者(電験3種)の試験問題において、平成27年度より過去10年間の問題を、各科目ごと編集収録したものです。 科目ごとに新しい年度順で編集しているので、各科目の出題傾向や出題範囲の把握に役立ちます。各々の問題に詳しい解説をできるだけイメージが理解できるよう図表をつけることにより、解答の参考になるようにしました。 学習時にはページをめくることなく本を置いたまま学習できるよう、問題は左ページに、解説・解答は右ページにまとめてあります。 本を開いたままじっくり問題を分析することも右ページを付録のブラインドシートで隠すことにより、本番の試験に近い形で学習できます。 (収録してある10年間の間に試験制度や出題範囲が変更になっているものもあります) 本書では、平成28年度の受験に合わせ、図記号や単位・法令などは実際に出題されたものではなく新しいものに改定し、プログラム言語の FORTRANにつきましても平成19年度から出題されなくなりましたので省略してあります。
  • 電験3種科目別直前予想問題集 平成28年版
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今年の実力試し問題3セットとその詳しい解答解説で直前対策は完了! 試験会場で、もう一度確認したい460の項目を掲載。
  • イッキ!にわかる ITパスポート テキスト&問題演習 平成28年度版(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【IT初心者のあなたにピッタリ! ナナメ読みで合格できる本】「ITパスポート試験」は、情報技術の基礎的な知識を問う反面、試験範囲が広いのが特徴です。本書は、合格への最短ルートをコンパクトにパッケージしました。■効率よく理解できるインプット学習⇒⇒⇒合格のために必要最小限の知識に内容を絞り込みました。基礎的な知識を押さえる一方で、「出題されやすい」ポイントは図も多用して、重点的にていねいに解説。メリハリを利かせた学習ができます。■本試験に直結したアウトプット学習⇒⇒⇒セクションごとに過去問中心の問題演習をご用意。覚えた知識をすぐに確認できます。さらに、CBT試験に独特な解答方法などの本試験に役立つテクニックや、過去の本試験問題を分析して導き出した各項目の重要度表示などの工夫を凝らした一冊です。
  • 日本語検定 公式 過去問題集 6・7級  平成28年度版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文部科学省の後援事業として、ますます注目を浴びる日本語検定の公式過去問題集。平成27年度に実施された日本語検定2回分の6級と7級の過去問題を収録。受検者必携の1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 日本語検定 公式 過去問題集 5級 平成28年度版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文部科学省の後援事業として、ますます注目を浴びる日本語検定の公式過去問題集。平成27年度に実施された日本語検定2回分の5級過去問題を収録。受検者必携の1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 日本語検定 公式 過去問題集 4級 平成28年度版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文部科学省の後援事業として、ますます注目を浴びる日本語検定の公式過去問題集。平成27年度に実施された日本語検定2回分の4級過去問題を収録。受検者必携の1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 日本語検定 公式 過去問題集 3級 平成28年度版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文部科学省の後援事業として、ますます注目を浴びる日本語検定の公式過去問題集。平成27年度に実施された日本語検定2回分の3級過去問題を収録。受検者必携の1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 日本語検定 公式 過去問題集 2級 平成28年度版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文部科学省の後援事業として、ますます注目を浴びる日本語検定の公式過去問題集。平成27年度に実施された日本語検定2回分の2級過去問題を収録。受検者必携の1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 日本語検定 公式 過去問題集 1級 平成28年度版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文部科学省の後援事業として、ますます注目を浴びる日本語検定の公式過去問題集。平成27年度に実施された日本語検定2回分の1級過去問題を収録。受検者必携の1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 債権の税務と法務 (平成28年版)
    完結
    -
    法人税法は、激しく変動する社会経済情勢に対応して毎年のように見直しが行われ、法人企業の日常取引で発生する貸倒れをはじめとする金銭債権などの債権の税務上の取扱いについても、貸倒引当金制度はもとより詳細に規定され、制度の見直しも幾度となく行われています。  本書は、「税務と法務」シリーズ第3作目として、貸倒損失や外貨建債権など「法人税に関する債権」の法人税法上の取扱いを、重要実務事例をもとに事例回答形式により詳細に解説するとともに、会社法、会社更生法や民法等における法務についても解説をした、法人企業の実務担当者や税理士等職業会計人のための実務必携書です。
  • 徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書 平成28年度
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初版から3年連続売上ナンバー1 ネスペ(NW)対策定番のテキスト&問題集!  最新の技術動向と出題傾向を徹底分析した解説と、解説文に小テストをふんだんに盛り込んだ「テキスト&問題集」方式で、合格力が効率的に身に付く構成が支持され、3年連続売上ナンバー1※の徹底攻略教科書に最新版登場!  本書は、基礎知識をしっかり積み上げながら、関連度の高い周辺知識を合わせて解説し、随所に実際に出題された過去問題を小テストとして挟み込み、より記憶に残りやすい、真の実力が身に付く内容となっています。  各章末には知識の定着確認ができる「演習問題」、巻末付録には「平成27年度試験」の過去問題解説、さらに平成26年から平成23年の過去問解説をWebダウンロード提供し、実力チェックが入念に行える構成になっています。  本年度版も購入者限定特典として、本書全文の電子版(PDF)とスマホで学べる単語帳を無料ダウンロード提供し、合格力向上を徹底サポートしました(ダウンロード期間は発売から1年となっています)。[※大手書店チェーンデータ、27年度版NWテキスト調べ]
  • 徹底攻略 応用情報技術者過去問題集 平成28年度春期・秋期
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、情報処理技術者試験対策のベテラン講師である五十嵐 聡氏による、徹底した出題傾向分析と長年の経験による詳細解説が特徴の過去問題集です。  その解説は、IPAが公表する「公式解答例」と「採点講評」に基づく正確な解説がなされていることや、一人の著者が徹頭徹尾執筆することによって解説レベルのブレを抑えるなど、安心して学習に取り組める内容となっています。  巻頭には2本の午後対策特集「集中攻略」「特訓道場」を掲載し、つまずきがちな午後問題への備えがしっかり行えるようになっています。  512ページと大ボリュームながら紙質を軽くすることで持ち運びのしやすさを実現したほか、本自体を持たなくても出先で学習ができるように、「本書全文のPDF」を特典として付けて利便性を図っています。  紙面掲載4回分(平成27年度秋期-平成26年度春期)の学習だけでは物足りないという方には、平成25年度秋期から平成22年度秋期まで7回分のPDFを特典としてダウンロード提供していますので、より多くの学習が可能となっています。  さらに、平成28年度春期試験の解説は6月に提供予定。28年度秋期試験に照準を置いた学習にも利用可能です!  上述の特典を含め、「10大サポート」で多面的に受験者を応援する仕組みを用意しています! ※ダウンロード提供など特典の利用については、インプレスの無料読者会員システム「CLUB Impress」への登録が必要になります。ダウンロード提供には期限があります。
  • ニュースペックテキスト 基本情報技術者 平成28年度(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます。】本試験で狙われる論点を、新学習機能によって効率よくマスターすることができる基本テキストです。今回の改訂では、好評を博したオールカラー刷りの本文を、さらに読みやすいように、レイアウト・配色と共に刷新しました。「インプットしやすい!」午前試験対策と午後試験対策で解説方法を分けました。午前対策は側注つきレイアウトで実戦知識をすっきり解説。午後対策は一段組みレイアウトで“専用ページ”を設けしっかり解説。「イメージしやすい!」見てすぐ理解につながるカラー図解と本試験に直結した色別の側注。図解は、考え方のプロセスを覚えやすいよう彩色しています。また、知っていればよい知識は表組みにまとめました。側注でも、頻出論点を重要度で色分けし、解説しています。「アウトプットもできる!」章末問題(過去問題)で、実戦力を磨くことができます。
  • かんたん合格 ITパスポート過去問題集 平成28年
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、短期間でiパス(ITパスポート試験)合格の実力を身に付けられる問題集です。  分野別の頻出問題を使って集中的に特訓できる「よく出る問題」と、最新の「公開問題(過去問題)」5回分を組み合わせた問題集です(紙面:平成27年度秋期、27春。Web提供:26秋、26春、25秋)。  問題文と解説が左右で確認できる見開き構成で、一問ごとに詳細な解説が付いているので、初学者でも学びやすい内容となっています。  さらに、計算問題対策、実力診断テスト、必修用語一覧など、合格力を高めるさまざまな仕組み採用し、仕上げ用途にも効率的な学習が可能になっています。  そのうえ購入者限定特典として、スマホで学べる単語帳と、本書全文の電子版(PDF)も無料ダウンロード提供しています!(ダウンロード期間は発売から6ヶ月となっています) ※2016年3月から中問が廃止されますが、本書は新しい試験体制の学習にもご利用いただけます。
  • かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 平成28年度春期
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平成27年度秋期試験を含む4回分の過去問を収録し、Webにてさらに6回分の過去問(PDF)をダウンロード提供!各問題の解説では、解き方をていねいに解説しているほか、覚えるべきポイントや攻略法を別枠「午前のカギ」「午後のカギ」に掲載。「問題」+「解説」+「カギ」の3ステップ学習で、確実に合格力が身に付きます。「よく出る」「初モノ」などのアイコン付きで、出題傾向がひと目でわかる!巻頭特集では、過去10回の過去問の中で最も出題頻度の高いキーワードについて解説した「ゼッタイ出る!出る順キーワードBEST」のほか、多くの受験者にとってネックとなっている午後問題について重点学習すべき分野を解説した「苦手克服!午後問題の重点攻略ポイント」を掲載。さらに、スマホで学べる単語帳アプリ「でる語句200」付きで、通勤・通学時間も学習いただけます。
  • 個人事業主・フリーランスのための確定申告 平成28年3月15日締切分 無料で使える! やよいの白色申告オンライン対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「やよいの白色申告 オンライン」を使いながら、本書の流れ通りに進めるだけで、簡単に確定申告を完了することができます。 第1章◆確定申告の基礎知識 確定申告の概要を理解しましょう。白色申告と青色申告の違い、領収書の保存方法などを解説します。 第2章◆「やよいの白色申告 オンライン」をはじめよう 「やよいの白色申告 オンライン」に登録して、確定申告の準備をはじめましょう。今なら、平成27年分の確定申告書類作成は無料でできます。 第3章◆取引入力を開始しよう 「やよいの白色申告 オンライン」の「かんたん取引入力」を使って日々の収入や支出を入力していきます。とっても便利な「スマート取引取込」も活用してみましょう。また、所得控除などの方法も解説します。 第4章◆確定申告書類を完成させよう 「やよいの白色申告 オンライン」で確定申告に必要な書類を作成する手順を解説します。初心者でもかんたんにできます。 ◆もっと得する情報 個人事業主が得する節税の話 青色申告への移行のすすめ
  • 個人事業主・フリーランスのための青色申告 平成28年3月15日締切分 無料で使える! やよいの青色申告オンライン対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「やよいの青色申告 オンライン」を使いながら、本書の流れ通りに進めるだけで、簡単に確定申告を完了することができます。 第1章◆確定申告の基礎知識 確定申告の概要や、青色申告だけのメリットを理解しましょう。領収書の保存方法なども解説します。 第2章◆「やよいの青色申告 オンライン」をはじめよう 「やよいの青色申告 オンライン」に登録して、確定申告の準備をはじめましょう。今なら、平成27 年分の確定申告書類作成は無料でできます。 第3章◆取引入力を開始しよう 「やよいの青色申告 オンライン」の「かんたん取引入力」を使って日々の収入や支出を入力していきます。とっても便利な「スマート取引取込」も活用してみましょう。また、所得控除などの方法も解説します。 第4章◆確定申告書類を完成させよう 「やよいの青色申告 オンライン」で確定申告に必要な書類を作成する手順を解説します。初心者でもかんたんにできます。 Q&A 税理士が回答!よくある質問もっと得する情報
  • 徹底攻略 応用情報技術者教科書 平成28年度
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 出題構成の見直し、情報セキュリティ系の強化など制度変更に対応、ストラテジ系の解説もますます充実! 人工知能、ビックデータなどの最新技術や新しいセキュリティ攻撃についてもしっかり織り込み、過去問題の解説提供数を5回分(紙面1回、ダウンロード提供4回)となり、一冊で28年度試験春期・秋期の合格力が身に付く、テキスト&問題集の決定版です! ベテラン講師によるていねいな解説にプラス動画解説を要所に盛り込み、さらに本文中随所に組み込まれたミニ問題&解説と章末の演習問題、巻末とダウンロード提供の過去問題解説により、知識が定着しやすい構成で応用情報受験者必携の書となっています。 好評の購入者限定特典「スマホで学べる単語帳」と「本書全文の電子版(PDF)」の無料提供し、さらに過去問題解説を本書掲載分のほかに4回分をダウンロード提供しています!(PDFのダウンロード期間は発売から1年となっています)
  • 自分でパパッと書ける確定申告 平成28年3月15日締切分
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はケースごとに申告のしかたを紹介していますので、「税法ってわかりにくそう」「ややこしそう」と思っている方でも大丈夫。初めての方が戸惑わないように記載方法を詳しく解説しています。【この本のポイント】 1.ケース別にわかる:本書は一般の人にあてはまるケース別に分類して解説しているので、あなたに合った申告方法がすぐにわかります。 2.ビジュアルに、わかりやすい言葉でできている:法律の用語はむずかしい書き言葉ばかりですが本書では、わかりやすい言葉で、図解やチャートをたくさん使っています。 3.節税策がつまっている:あなたは税金を払いすぎてはいませんか?必要以上の税金を払うことのないよう、本書は節税策に関するさまざまなアドバイスが満載です。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 平成28年度
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 データベーススペシャリスト(DB)攻略に必須の知識について、順を追って丁寧に解説し、ミニ問題&解説と章末の演習問題をふんだんに挟む知識の定着を図りやすい構成をとり、合格力を着実に高めながら、実務に直結するスキルが同時に身に付く、DB受験者必携のテキストに平成28年度版が登場! 最近の動向に合わせて、新しいデータベース技術の解説を盛り込み、さらに過去問題解説は本書掲載分(27年度)にプラス、2回分(26年度、25年度)のPDFをダウンロード提供! DB学習でつまずきやすい、正規化などの基礎理論や、E-R図などの設計分野をじっくり解説しているほか、午後問題の解き方など午後対策も充実し、初歩から学ぶのにも、直前対策にも役立つ、DB受験の友となっています。 さらに、通勤や通学中など、出先での学習に便利な購入者限定特典「スマホで学べる単語帳」と「本書全文の電子版(PDF)の無料ダウンロード提供」も好評継続中!(ダウンロード期間は発売から1年となっています)
  • 新減価償却の法人税務(第4版)
    完結
    -
    平成28年7月の法人税基本通達までの改正を踏まえた最新版。建物附属設備および構築物の償却方法の見直しや、中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例の改正といった平成28年度税制改正を始め、前版以降の制度改正を反映したほか、判例・裁決例も更に充実。
  • 絶対わかるセスペ28春 2016年秋版
    -
    日経NETWORK発行の「絶対わかるセスペ」シリーズは、国家試験である情報セキュリティスペシャリスト試験(セスペ試験)の参考書です。セスペ試験の過去問題1回分をいちばん詳しく解説しています。 監修を務めるのは、数々の資格対策本を手掛け、日経NETWORKで過去に「ニュースで学ぶ、セキュリティ講座」などの連載も執筆した左門 至峰氏です。左門氏のほかに、セキュリティベンダーであるラックや大手通信事業者の現役エンジニアが原稿を執筆しています。 「絶対わかるセスペ28春 2016年秋版」では、最新の過去問題である平成28年春問題に加え、セスペ試験に合格するためのポイントや、再点検しておきたいセキュリティの基礎知識も合わせて解説しています。 本書でお薦めの問題演習の方法は、「3回分の過去問題を最低4回は学習すること」です。既刊の「絶対わかるセスペ27秋」「絶対わかるセスペ27春」「絶対わかるセスペ26秋」も併せてご活用ください。 セスペ試験は2016年秋試験が最後になり、2017年度からは「情報処理安全確保支援士試験(支援士試験)」が始まる予定です。ただ、セスペ試験の合格者は支援士となる資格が与えられます。また、支援士試験はセスペ試験の内容をベースに実施されますので、支援士を目指す方も、今のうちからセスペ試験の過去問題で勉強することは有用だと考えられます。セスペ試験の合格を目指す方も、支援士になりたい方も、「絶対わかるセスペ」シリーズをご活用ください。
  • 風営法改正に対応!飲食業開業・許認可申請手続きマニュアル
    -
    クラブなどの営業規制が緩和された! 飲食店事業者・開業予定者必携の書。 平成28年6月施行の風俗営業法改正に完全対応。 一般的な飲食店から「移動販売」「興行場営業」、新設の「特定遊興飲食店営業」まで。 飲食業開業に必要な法律上の規制と許認可手続きをわかりやすく解説。 ●営業許可のために不可欠な食品衛生法についての基本を解説 ●自動車での営業、行商、臨時営業の許認可申請についても解説 ●行商制度改正で始まった「弁当等人力販売業」も解説 ●道路交通法、消防法など関連法律も解説 ●開業スケジュール、融資、フランチャイズなども解説
  • これ1冊でできるわかる 小さな会社のマイナンバー制度やるべきこと、気をつけること
    -
    マイナンバー交付が始まり戸惑っている方多発! やるべきこと、気をつけること これ1冊でできるわかる 小さな会社のマイナンバー制度 → 手順が簡単であること → すぐにできること → 人手をかける必要がないこと → そして、安全であること 小さな会社のマイナンバー制度対策を、 本当にやるべきことだけに絞って、すっきり解説。 ■マイナンバーとは 行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平・公正な社会を実現する社会基盤です。 平成27年10月から国民一人ひとりにマイナンバー(個人番号)が通知されます。 平成28年1月から、「社会保障」「税」「災害対策」の行政手続きでマイナンバーが必要になります。 ■目次 ●PART0 もしもマイナンバーが漏えいしたら ●PART1 マイナンバー制度の基本を押さえる ●PART2 会社の仕事はこう変わる ●PART3 安全管理体制のつくり方 ●PART4 安全管理システムのつくり方 ●PART5 チェックリストでしっかり運用 ●PART6 これで安心 Q&Aマイナンバー ●参考資料 番号法PIAへの取り組み方 ■著者 村阪浩司(むらさか・ひろし)

    試し読み

    フォロー
  • 【完全攻略】医薬品「登録販売者試験」合格テキスト 第6版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「記憶に残りやすい」「学習を継続しやすい」をコンセプトに編集した、登録販売者試験の受験対策参考書。単元ごとにワンポイントや一問一答を掲載し、巻末の索引には医薬品の成分名や重要語句を収録した。厚労省「試験問題の作成に関する手引き」(平成28年3月)に対応。
  • 完全対応 自治体職員のための番号法解説【実例編】 ~条例整備・特定個人情報保護評価・住民基本台帳事務~
    -
    自治体必須の番号法準備事項「条例整備」「特定個人情報保護評価」「住民基本台帳制度」について、先行して取り組んでいる東京都及び三鷹市の実例に基づいて解説。平成28年1月の番号法の本格的施行に備えるための1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 実務家・経理担当者のための税務相談室Ⅲ
    完結
    -
    16名の税理士たちによる税務相談集。日常の業務の中でクライアントからよく受ける質問を中心に、最近の税金の問題や間違いやすい項目などをテーマに輪番で解説。 本書は、「税のしるべ」で連載された内容を基に、所得税法、法人税法、消費税法、相続税法など各税法の種類ごとに項目を分け、各執筆者が加筆・修正し、平成25年12月及び27年6月刊に続く第3弾として発刊したものです。平成28年度改正も踏まえ、身近な税金の話から実務的な範囲を網羅しそのポイントをコンパクトに分かりやすく解説しています。
  • 改正行政不服審査法 -自治体の検討課題と対応のポイント-
    -
    1巻1,925円 (税込)
    改正行政不服審査法が施行される平成28年4月までに自治体が準備すべき組織体制、人材、審査事務手続の運用方法、条例改正の対応を具体的に提示。自治体現場の視点でいつまでにどのような検討が必要か詳細に解説した実務解説書。

    試し読み

    フォロー
  • 通関士教科書 通関士過去問題集 2016年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 1冊で受験者を合格へ導く、通関士試験対策の定番問題集! 基礎から始めて無理なく合格力を身につけられるよう、次のような特徴を持っています。 ・第1回~第49回試験の中から重要な論点を含む問題を精選 ・過去の問題・解答を最新法令に合わせて修正 ・出題形式も現在の試験形式に合わせて修正 ・問題の裏ページに解説が載っているので、答を見ずにじっくり問題に取り組める ・平成27年度試験の詳しい解答・解説を収録 ・平成28年度試験の法改正ポイントをWebで提供 基礎から合格に必要な知識までこの1冊で万全の総合学習が可能です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 第2版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 平成28年度の【新】試験に完全対応! 本書は、平成28年度の試験範囲(平成28年6月・11月、平成29年2月の試験)に完全対応していますので、安心してお使いいただけます。 【新しい出題範囲・形式に対応】 ●「有価証券」の5分類、「ソフトウェア」「役務収益」「月次決算」など、新試験範囲を新たに収載 ●「収益費用」の認識基準や○×問題など、理論問題を新たに収載ほか 【パブロフ流の4つのポイント】 (1) 4コマ漫画やイラストがわかりやすい! 簿記習得の近道は取引を理解すること!!本書では4コマ漫画やイラストで、取引の流れをパッと理解することができます。 (2) 必要な知識をしっかり学べる! まずは簿記特有の用語を使わず一つ一つ丁寧に解説しています。かつ、必要な専門用語は特別に詳しく説明しています。分かりやすい解説と必要な知識の両方でしっかり学ぶことができます。 (3) 練習問題は本試験レベルの内容! テキストで理解したあとは、練習問題を解いて知識を確実にします。本試験レベルの練習問題は、そのまま本番の試験に役立ちます。今回の第2版では練習問題も大幅に追加しました。 (4) 試験によく出る総合問題を丁寧に解説! 最近の試験に頻出している「精算表」「貸借対照表」「損益計算書」などの総合問題の解き方を、一つ一つ丁寧に解説。本書の解き方をそのままマネするだけで、スイスイ解けるようになります。 【うれしい特典】 ・本試験と同じ120分の「実践問題6回分」(ダウンロード) ・何回でも解ける「練習問題の答案用紙」(ダウンロード) ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 所得税0への道 2016年度版
    -
    世帯分離による社会保障費削減を日本で最初に提唱したアイデアマンが、自由気ままに生きる猫の気持で、所得税を限りなくゼロに近づける秘策を授けます。2016年(平成28年)の確定申告に対応した最新改訂版。
  • 自治体職員の評価力を高める 人事評価&目標管理の基礎
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平成28年4月から、地方自治体でも能力・実績による人事評価が導入されます。能力・実績で評価するということは必ずしも「成果主義」の導入を意味しません。むしろ、より公平で公正な人事評価制度として活用する狙いがあると言えます。 実際に人事評価をつける側としては「部下に反発されたくない」と思って評価を均したり、手控えたりしてしまいがちです。ただそれでは折角の能力評価を活用しているとは言えず、制度が形骸化してしまう恐れがあります。 本書では部下の納得感を高めることで、人事評価を通じて部下・組織をより組織にとって良い方向にマネジメントしてゆくノウハウを公開しています。 具体的な評価業務の進め方や各種評価資料の作成方法、評価者になったつもりで行う演習問題など実践的な内容を幅広く掲載しています。 皆さまの「評価力向上」にぜひご一読ください!
  • 福祉教科書 保育士完全合格テキスト 上 2016年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】「合格できる」と大好評のシリーズで短期決戦を乗り切ろう! ●平成28年度4月23,24日の実施予定の保育士試験に完全対応! ●上巻掲載4科目の重要ポイントを色で強調した[保育所保育指針]付き! 本書は2016年4月に実施予定の保育士試験と、10月に実施される地域限定保育士試験の対策書です。上下巻の2分冊になっており、本書は社会福祉、児童家庭福祉、保育の心理学、子どもの保健の4科目を扱っています。過去5年に出た内容を科目ごとに表にまとめて、試験の傾向と対策法をもれなく解説しています。また、「出題ポイント=出るところ」も端的にまとめています。各節の冒頭に、ここで何を学ぶかがひと目でわかるイラストを、節の終わりには理解度チェックができる「Q&A」を付けているので、効率的な学習が可能です。出るところばかりをぎゅっと凝縮した保育士試験対策の決定版です!※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 福祉教科書 保育士完全合格テキスト 下 2016年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】「合格できる」と大好評のシリーズで短期決戦を乗り切ろう! ●平成28年度4月23,24日の実施予定の保育士試験に完全対応! ●下巻掲載5科目の重要ポイントを色で強調した[保育所保育指針]付き!本書は2016年4月に実施予定の保育士国家試験と、10月に実施される地域限定保育士試験の対策書です。上下巻の2分冊になっており、本書は子どもの食と栄養、保育原理、教育原理、社会的養護、保育実習理論の5科目を扱っています。過去5年に出た内容を科目ごとに表にまとめて、試験の傾向と対策法をもれなく解説しています。また、「出題ポイント=出るところ」も端的にまとめています。各節の冒頭に、ここで何を学ぶかがひと目でわかるイラストを、節の終わりには理解度チェックができる「Q&A」を付けているので、効率的な学習が可能です。出るところばかりをぎゅっと凝縮した保育士試験対策の決定版です!※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • マイナンバー・通知カード・個人番号カードの取扱説明書
    完結
    -
    マイナンバーの通知がいよいよ始まります。本書は、10月のマイナンバー通知開始から、平成28年1月の個人番号カード発行開始までの約4か月間に生じるであろう素朴な疑問が解決できるよう編集した冊子です。 政府・自治体のホームページ・広報誌を確認する際の 「副読本」 としてお役立てください。
  • 簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 第2版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 【新】試験範囲にも対応!「このくらいはわかるだろう」という省略は一切なし!! 本書は、旧範囲(平成28年2月試験まで)・新範囲(平成28年6月試験から)のどちらにも対応していますので、安心してお使いいただけます。一つひとつ丁寧に解説しており、自分で再現できる力が身につく「テキスト&問題集」です。 ■こんな人におススメ■ ●専門用語が多くてテキストが理解できない……。 ●テキストは理解できたのに問題が解けない……。 ●解説を読んでも数字の出どころがわからない……。 ■「パブロフ流」合格への3ステップ■ ●ステップ1 【4コマ漫画で取引を理解!】 まずは4コマ漫画を読んで取引の概要を理解。 覚えるべきポイントは、すべてここに凝縮されています。 ●ステップ2 【テキストを読んで納得!】 どんな方でも理解できる専門用語が少ないシンプル明瞭な解説。 下書きの書き方から順を追って説明しているので、自分で再現できる力が身につきます。 ●ステップ3 【問題がスラスラ解ける!】 項目ごとに「テキスト→練習問題」を繰り返すスタイル。 すぐに問題を解くことで確実に知識を定着させます。 「このくらいはわかるだろう」という省略は一切なし。 一つひとつ丁寧に解説しています。 ■うれしい特典■ ●本試験と同じ120分の「実践問題6回分」(ダウンロード) ●何回でも解ける「答案用紙ダウンロードサービス」 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ニュースペックテキスト 応用情報技術者 平成27・28年(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本文オールカラー刷りならではの新学習機能を“わんさか”搭載! 頻出論点を効率よくマスターできる基本テキスト!】本試験で狙われる論点を、新学習機能によって効率よくマスターすることができる基本テキストです。今回の改訂では、好評を博したオールカラー刷りの本文を、さらに読みやすいように、レイアウト・配色と共に刷新しました! [平成27年秋、平成28年春試験対応]「試験に出るところだけ」に絞りました! 必須論点+新学習機能、さらに確認問題や本試験問題までをフル装備した基本テキスト。カラーの図解でとてもわかりやすく、充実の側注アイテムは、試験前の確認にもフル活用OKです。午前試験対策と午後試験対策で解説方法を分け、「過去に出題されたところ」と「これから出題されるところ」に絞り込んでいるので、1冊で本試験で狙われる論点だけを効率よくマスターすることができるようにしています。
  • Q&A 国税に関する不服申立制度の実務(二訂版
    完結
    -
    改正国税不服申立制度が平成28年6月までに施行されることに備え、新制度の仕組みや現行制度からの改正点、実務上の重要ポイントなどについて改正行政不服審査法、改正国税通則法の根拠を示し明快に解説。新制度の理解に不可欠の現行制度の実務についてもQ&A形式で解説した新国税不服申立制度理解の決定版。
  • 奪われた学園
    NEW
    -
    前代未聞、 官製クーデターの真相を綴ったノンフィクション。 平成28年11月30日、私は理事長を「辞任」した ――しかし真実はそうではなかった。 何もかもが一変したあの日から、 正義と真実を追究する「闘い」が始まった。 突然の裏切り、消えることのない失望と怒り。 城西大学で起きたクーデターの真相とは。 教育界最大の悲劇を綴る、衝撃のノンフィクション。

    試し読み

    フォロー
  • 序盤で圧倒!現代囲碁で勝つための新戦法
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かつての人気戦法がAIによって生まれ変わる 囲碁AIの出現以降、序盤の考え方は大幅にアップグレードされました。 鉄板だったかつての戦法はAIによって攻略され、新しい対策が求められています。 本書は「小林流」や「中国流」といった人気布石をAI流にアレンジした戦法集です。 各布石の最新の研究が詰め込まれているので、自分にぴったりな布石を見つけてください! 第1章 小林流 第2章 中国流 第3章 高中国流 第4章 向かい小目 第5章 金毛流 第6章 三々布石 第7章 二間ジマリ活用術 第8章 変則小目 第9章 小目の大ゲイマジマリ戦術 一力遼(いちりき・りょう) 平成9年6月10日生。宮城県出身。宋光復九段門下。 平成22年入段、令和2年九段。 平成26年第39期棋聖戦リーグ入り。 平成28年第25期竜星戦優勝。 平成30年第25期阿含桐山杯優勝。 平成31年第66回NHK杯優勝。第28期竜星戦優勝。 令和2年第45期碁聖戦でタイトル奪取。第46期天元戦 でタイトル奪取。第11回おかげ杯優勝。 令和3年第68回NHK杯優勝。 令和4年第69回NHK杯優勝。第46期棋聖戦でタイト ル奪取。 令和5年第78期本因坊戦でタイトル奪取。第2回テイ ケイ杯俊英戦優勝。第49期天元戦でタイトル奪取。 令和6年第48期棋聖戦で3連覇。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • だれでもわかる&受かる! 情報セキュリティマネジメントやさしいテキスト+頻出問題集[科目A・科目B]
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の特徴】 (1)合格するために必要なものだけに厳選した内容 試験で問われる用語の中でも、合格するために知っておくべき用語を厳選して掲載しています。 (2)わかりやすい解説に定評のある著者による解説 Udemyの情報セキュリティコースでベストセラー、星4.2を獲得した著者がIT試験がはじめての読者でも理解できるように、わかりやすく解説しています。 (3)暗記しやすい赤シート付き 重要な用語を隠しながら読めるので、暗記学習に便利です。 (4)読者の学習をサポートするポイント解説 似たような用語や難しい用語などは補足を入れています。 また、試験を解く際に役立つアドバイスを掲載しています。 (5)科目Bの長文対策 難易度が高く、合格するために重要な科目Bの試験について、解き方のポイントを解説しています。 (6)項目ごとに重要度を掲載 過去問の分析から、特に出題されやすい項目を重要度で示しています。 (7)過去問全8回分の解説PDFを配布 情報セキュリティマネジメント試験の過去問(平成28年~31年度の午前試験)の解説がPDFでダウンロードできます。 (8)サンプル問題の解説 公開されているサンプル問題を解説しています。 (9)予想問題1回分を収録 情報セキュリティマネジメントの過去問(公開問題を含む)から厳選した問題で構成された予想問題を掲載しています。 (10)スキマ時間に復習できる要点整理付き 寝る前や試験直前に覚えた知識を復習できる要点ページを設けています。 <本書の対象読者> ・効率よく学習を進めたい方 ・ITに関する試験がはじめての方 ・1冊で合格を目指したい方 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 2024年版 ビル管理試験完全解答
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 問題・解答並列掲載で、解きながら学べる万全の試験対策! 法令改正にも対応! 本書は、平成28年~令和5年までの直近8年間分の全問題1440問とその解答・解説を収録しています。この試験は、出題範囲が広く、出題数が毎年180問と多いため、過去問の反復学習が必須と言われています。問題と解答・解説が同じページに並列掲載されている本書なら、問題を解いて正解を確認するのにページを繰るわずらわしさがなく、スムーズにその反復学習を進められます。 また、多くの受験者が間違えやすい弱点などに的を絞った「ポイント解説」や、法令や基準・規格などの要点をまとめた「参照資料」も収録。さらに、年々の法令改正などに伴って発生する正解の変更にも対応しています。 〇令和5年度(第53回) ビル管理試験問題・解答解説 ○令和4年度(第52回) ビル管理試験問題・解答解説 ○令和3年度(第51回) ビル管理試験問題・解答解説 ○令和2年度(第50回) ビル管理試験問題・解答解説 ○令和元年度(第49回) ビル管理試験問題・解答解説 ○平成30年度(第48回) ビル管理試験問題・解答解説 ○平成29年度(第47回) ビル管理試験問題・解答解説 ○平成28年度(第46回) ビル管理試験問題・解答解説 ◇ゼッタイ役立つ資料集  ・ビル管理試験受験ガイド  ・受験勉強のポイント  ・ココで差がつく!ポイント解説  ・必読の法令・基準・規格  ・ビル管理試験の科目別問題分類表

最近チェックした本