キーボード作品一覧

非表示の作品があります

  • 新居浜高専PICマイコン学習キットVer.3 完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,(株)秋月電子通商から販売されている「新居浜高専PICマイコン学習キットVer.3」を使用して,電子工作のいろはからプログラミングまで,やさしく丁寧に解説した入門書です。 Ver.3は,キットとパソコンを繋ぎ,パソコンのキーボード操作で対話的にキットの回路を動作させながらプログラミングの学習ができるモニタプログラムを搭載しています。従来,C言語でプログラム開発を行う場合は,プログラムを作成したら,ビルドしてからマイコンに書き込み,うまく動作しなければプログラムを書き換えて,またマイコンに書き込むという作業が必要でした。これがモニタプログラムにより,パソコン上でプログラムの作成・修正を行って,マイコンのフラッシュメモリを書き換えることなく,すぐにそれを試してみることができるようになりました。 「キットの回路を動作させながら(ハードウェアとの繋がりに目を留めながら),パソコン上でプログラミング」を行うことができます。
  • 2時間で成る! キーボードの達人(小学館文庫)
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 なぜキーボード操作をマスターできないのか。これは学習方法に問題があったのだ。10年間で50万人もの人にブラインドタッチをマスターさせた、パソコン・キーボード分野の第一人者・増田氏による“増田式キーボード練習法”を紹介。うまくいかなかった原因の分析から、日本語入力で一般的な「ローマ字入力」、インターネット閲覧に必須の「英字タイプ」、表計算に必要な「テンキー」まで。誰でも最短の時間でマスターできるノウハウの集大成。キーボード達人までたった2時間、驚異の習得術を公開!!
  • 2022年最新版 Windows 10&11 最強活用バイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windowsを徹底的に使いこなすための最強バイブル! 定番の「10」も新版の「11」も200%フル活用! Windows 11が登場しても、「今まで通り10を使い続けたい」という人は少なくないでしょう。10は2025年10月までサポートされるので、“10現役続行”の選択肢は十二分にアリです。そうと決めたら、愛機をうまくメンテナンス&機能強化して、より快適・便利に使えるようにしましょう。本書では、OSやストレージのリフレッシュ、ハードウエア強化、使い勝手向上の設定ワザなど具体的なノウハウを解説します。 とはいえ、「11も気になる…」という人は多いはず。まだ移行していない人は、本書で解説する11の長所と短所をチェックして、導入すべきかどうか検討してください。また導入済みの人は、使いにくい点の改善を図りましょう。 10であれ11であれ、パソコンを素早く操作して、日々の仕事や作業を効率化したいという思いは、誰もが抱いていることでしょう。本書には、そんな「最速操作」のコツやテクニックも満載です。キーボードやマウスを上手に組み合わせ、使い分ける達人のワザを多数紹介しています。そのほか、「迷惑メール」の対処法、スマホとパソコンの連携術など、パソコン活用を楽しくするノウハウを凝縮しました。ぜひ参考にしてください。 【目次】 特集1 あと3年使いきるWindows10 特集2 Windows ドヤ顔! 最速操作 特集3 Windows 11の〇と× 特集4 完全撃退 迷惑メールはなぜ届くのか 特集5 スマホ⇔PC連携活用術 ほか
  • 日本語だからスイスイ作れる プログラミング入門教室
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書で使うプログラミング言語「なでしこ」は「誰でも簡単プログラマー」を目標に開発されたプログラミング言語です。「日本語」をベースに開発されているので、とても親しみやすく、気軽に楽しくプログラミングを学べます。 「なでしこ」では、例えば画面に「12345」と表示するときには『12345と表示。』すればよいのです。まるで日本語を書くようにプログラミングができる言語なのです。 本書で扱うのは、「なでしこ 3」というバージョンです。このバージョンは、WindowsやmacOSだけでなく、ChromebookやiPhoneやAndroidなどいろいろな端末で動きますので、環境を問わずに学習することができます。 Webブラウザー上でプログラミングができるので、タブレットなどの画面から入力して動かすこともできますし、もちろんWindowsやMacから、キーボード入力をして動かすこともできます。本書ではキーボード入力に慣れていない方のために、文字や記号の入力方法も丁寧に説明しています。 本書では、「なでしこ」の基本文法から始まり、小さなサンプルをたくさん作って動かしながら楽しく学習が進められるようになっています。最後の5章では、時計や迷路、お絵描きツール、チャット、カードゲームなど、本格的なツールやゲームを作ります。 これまで30冊以上のさまざまなプログラミング言語の入門書を書いてきた著者が、プログラミング学習のノウハウを本書にギュッと凝縮しています。 「なでしこ」の文法は、一般的なプログラミング言語の文法と似ていますから、「なでしこ」をマスターしたら、他のプログラミング言語の習得も比較的楽にできるでしょう。 プログラミングが初めてで楽しく学びたい方にも、Scratchなどのビジュアル言語からテキストプログラミングにステップアップしたい方も、日本語でのプログラミング自体に興味がある方にも、ぜひお試しいただきたい1冊です。 ※「なでしこ」は、本書の筆者が20年以上開発を続けているオープンソースのプログラミング言語です。公式サイト:https://nadesi.com/top/ ※2021年より中学校でプログラミングの授業が始まりましたが、なでしこは中学校の技術の教科書にも採用されました。
  • 入社して3年間はとても大事 伸びるためのヒント42
    -
    キヤノンに入社して40年、幅広い経験を重ねたベテランが新社会人に向けて語るアドバイス。7日間の連続講義で42のテーマをとりあげる。豊富なエピソードに彩られ、なるほど、そうか!とナットクの話題が満載。 「20代のあなたからすると、60代のわたしは親より年上だったりしますから、心理的な距離を感じるかもしれません。でも、会社という組織は多世代で構成されていて、年齢差を超えてベテランと中堅と若手が協同するところに良さがあります。ですからわたしは、後輩であるあなたにとても親近感を覚えながら、こんなこともあんなことも伝えたいという気持ちで、週末にキーボードをたたきました」(「はじめに」より)
  • 入門Haskellプログラミング
    5.0
    「コンピュータのプログラミング」から脱却し、 “学術”ではない、実用度重視のHaskell入門書 Haskellは、関数型プログラミングを研究する対象としての側面が強すぎ、一般的なアプリケーション構築を目的とした開発言語の側面が、おざなりにされがちでした。そのため、他の言語(JavaとかC/C++とかC#とか)がこなす、ありふれたアプリケーションをHaskellで構築しようとすると、キーボードを叩く指が止まってしまうことがありました。本書は関数型プログラミングの基本を押さえつつ、実用的なプログラムを書けるようなレベルに誘う一冊です。 もちろん、そのためにはプログラミング言語としての基礎的な知識や、Haskellならではの技法・手法の理解が欠かせません。本書では、最終的にI/Oを使用し、乱数を生成し、DBアプリケーションを作れるところまで道筋を示します。 二度とHaskellに触れないとしても、この言語(と、その思想)に触れることで、 ・安全で機能的なコードを書くこと ・問題を注意深くモデル化すること を身につけることができます。 この本は、 ・プログラミングスキルとプログラミング言語の理解を次のレベルに引き上げたい、既存のプログラミング経験のある人 を対象としていますが、根気強く読み解いていけば、必ず視野は広がります。 本書は Will Kurt , "Get Programming with Haskell" ISBN 9781617293764, Manning Publications Co., 2018 March の日本語版です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ネットブックでLinux♪
    -
    【収録内容】 ◆準備編 -Linuxってなに? -ディストリビューションって? -Linuxの二大勢力 -デスクトップ環境って? -用意するモノ -HDDに受け入れ準備をしよう -覚悟を決めよう ◆Linux Mint編 -どれをインストールするか選ぼう -ライブUSBをつくろう -ライブUSBでまず確認 -インストール開始! -Linux Mintみどころ案内 -なにはともあれLAN接続 -アップデートをしよう -日本語化しよう -DPIを調節しよう -アプリをいれてみよう その1 -アプリをいれてみよう その2 -日本語入力はどうなってるの? -タスクバーを移動させるには -デスクトップによく使うアプリを置く -家庭内LAN内のPCのフォルダを使う -常駐ソフトをチェック! ◆linuxBean編 -もっと軽いLinuxはないの? -純和製のlinuxBean -UNetbootinでライブUSBをつくる -インストールするエリアをこじあけろ! -linuxBeanをインストール! -電源管理を追加しよう -DPIが調節……できない!? -GRUBを編集してみよう ◆快適なネットブック&Linux生活編 -「キーボード」を使う -「ワークスペース」を使う -「サスペンド」を使う -「テザリング」を使う -「クラウド」を使う -「ブラウザ」を選ぶ -「ブラウザアプリ」を使う -「艦これ」で遊ぶ -「メール」の話 -「オフィス」の話 -「音楽」の話 -「動画」の話 -「セキュリティ」の話 ◆こんな落とし穴に気をつけろ編 -「保険」をかけておく -困ったら再インストール -ユーザーデータの置き場所 -遅いのか落ちたのか -ChromeOS(ChromiumOS)の落とし穴 -こんな人は使っちゃダメ!

    試し読み

    フォロー
  • はじめてでも、挫折した人でもわかるiPadの(超)解説
    -
    iPadを使い始めよう iPadのシンプルかつスタイリッシュなボディには最先端のテクノロジーが詰め込まれています。液晶パネルを指で直感的に操作することができます。画面内のキーボードが現れて文字を文字を入力することもできます。 ネットにつなげば動画や音楽が、電子書籍を楽しむことができます。さらに仕事にも強い味方になってくれることでしょう。アナタもこの本でiPadを使いこなしてください。 本書では「基本」を丁寧に解説しています! 設定の仕方 操作の基本 アプリの基本 を網羅しています。 この1冊で基本を身に付けて、iPadを使いこなしましょう。
  • 初めてでも絶対できる!Excelの取扱説明書 2022年版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコン初心者でもExcelを使いこなす! 本書は、Excelの基本操作から表やグラフの作成方法まで、やさしく解説した1冊です。 [目次] CHAPTER.1 基本の操作方法 CHAPTER.2 表のつくり方 CHAPTER.3 表計算のやり方 CHAPTER.4 グラフのつくり方 CHAPTER.5 表を見やすくする方法 CHAPTER.6 データの並び替え方 CHAPTER.7 印刷の方法 Microsoft社が開発・販売している表計算ソフトのExcel。 使えると便利なのは分かっているけれど、難しそうで手が出せないでいる人は 少なくないと思います。 でも、本書があれば大丈夫! まずは、マウスの使い方やキーボードの名称、 Excelの起動方法や画面の説明、保存方法といった基本操作について紹介します。 次は、表の作成方法を順を追ってていねいに解説。 住所録をつくりながら、その方法をともに学んでいきましょう。 続いては、関数などを使ったさまざまな計算方法について。 この機能が使えるようになると、Excelでできることの幅がグンと広がります。 Excelでつくった表のデータはそのままグラフにすることができるので、その方法も解説します。 グラフになると視覚的に分かりやすくなるので、覚えておくと大変便利です。 表の見た目を整えたり、データを並び替えたりする方法もお任せを! 最後は、ちょっとしたコツが要る印刷方法について。 ここまで知っておけば、初心者でもExcelはバッチリです。 全ページカラーで、実際の画面を用いながら大きな文字で紹介しているので わかりやすさも抜群です。
  • 初めてでも使える!Linux超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※付録DVDは電子書籍には含まれません。予めご了承ください。 パソコンの買い替えやWindows XPのサポート切れなどで、古いパソコンが余っていないでしょうか。本書では、そうしたパソコンを無料で再活用して楽しめる「Linux」という基本ソフト(OS)の活用方法を紹介します。  Linuxに関する基礎知識を学んだら、Linuxで楽しめる便利なアプリ32本の使い方を詳しく解説。Windowsユーザーがつまずきやすいポイントもしっかり説明しているので、初心者でも心配無用です。USBメモリーやキーボード、マウスの活用テクニックや、Linuxで使えるオフィスソフト「LibreOffice」での文書作成術も取り上げます。
  • 初めてでも使える!Linux超入門 Ubuntu 16.10対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコンの買い替えやWindows XPのサポート切れなどで、古いパソコンが余っていないでしょうか。本書では、そうしたパソコンにインストールして再活用できる「Linux(リナックス)」という基本ソフト(OS)の使い方を基礎の基礎から紹介します。  最初に「Linuxとは何か?」というところをしっかり学んでから、具体的な使い方を一つずつ見ていきます。Windowsユーザーがつまずきやすいポイントもしっかり説明しているので、初心者でも心配無用。Linuxで使えるオフィスソフト「LibreOffice」をはじめ、役立つフリーソフトを数多く紹介します。USBメモリーやキーボード、マウスの活用テクニックも取り上げます。 ※電子書籍には付録DVDはつきません。予め、ご了承ください。
  • 初めてでもできる楽しいことから始める iPad超入門
    -
    本書はどの本よりも分かりやすく! を最大限心掛けて制作いたしました! この1冊で基本を身につけiPadを使いこなしましょう! CHAPTER1 iPadの種類をチェックしましょう iPadの通信料金はどれくらいかかる? CHAPTER2 設定をしましょう iPad本体の各部の名称と電源のオン/オフ タッチパネルの操作方法を覚えよう 文字入力の基本操作を覚えましょう 日本語ローマ字キーボードで文字を入力する Wi-Fiに接続してインターネットをできるようにしましょう アプリやサービスを利用するためのApple IDを取得しましょう ロック画面解除時にパスワードを入力する CHAPTER3 基本操作をマスターしましょう ホーム画面の見方と使い方を覚えよう ホーム画面を使いやすくカスタマイズしましょう テザリングでインターネットに接続しよう SiriでiPadを音声コントロールする CHAPTER4 インターネットとメールを満喫しよう Safariでインターネットを楽しみましょう よく見るサイトをブックマークに登録しましょう iPadでメールを送受信しましょう メールに写真などのデータを添付しましょう Android端末やiPhoneから連絡先を取り込む CHAPTER5 音楽、YouTube、SNSを楽しむ App Storeでアプリやゲーム探しましょう iTunes Storeで音楽や映画を探しましょう 音楽CDをパソコンに取り込んでiPadへ転送しましょう ポッドキャストを楽しみましょう YouTubeを楽しみましょう CHAPTER6 写真、動画、電子書籍、ラジオを楽しむ iPadで写真を撮影しましょう 写真やビデオを閲覧・削除する iBook電子書籍を楽しみましょう CHAPTER7 便利すぎる! 買い物、地図、スケジュール ショッピングサイトAmazonで買い物をしてみましょう Google Mapsを使って出かけましょう カレンダーでスケジュールを管理しましょう
  • 初めてでもできる!超初心者のパソコン入門(Windows 11対応版!)
    -
    これからパソコンを使ってみたい人、 最近使い始めた人に最適のパソコン入門書です。 Windows 11対応版です。 パソコンの電源の入れ方や、キーボードを使っての文字入力、 インターネットへの接続方法、基本的なアプリの使い方など、 初心者がつまずきそうな部分に重きをおいて、丁寧に解説しています。 YouTubeでの動画の楽しみ方や、アマゾンでのお買い物、 また今ではすっかりおなじみとなったテレビ電話など、 ネットを使ったサービスの楽しみ方にも 大きくページを割いています。 本は大判(A4正寸版)で、通常のパソコン解説書より 大きく、見やすい誌面になっています。 初心者向けのパソコン解説書は「大きい文字」だけが セールスポイントで、内容の薄い本も一部存在しておりますが、 本書は中身がぎっしりと詰まっており、読んでいただければ、 かなり実用的にパソコンを使えるようになれる1冊です。
  • はじめてのWindows 8 基本編
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windows 8の操作方法を、大きな画面写真を使って初心者にもわかりやすく解説した入門書です。これまでのWindowsはマウスによる操作が基本でしたが、Windows 8ではスマートフォンのようなタッチ操作も可能になります。そのため、起動直後のスタート画面から大幅に変更されており、ベテランでも戸惑うことが多いと思われます。本書は、初心者及びベテラン向けに、マウスによる操作をメインに、タッチ操作やキーボードでの操作方法を併記しながらWindows 8の基本的な操作手順を解説します。大幅に変更されたスタート画面の見方、アプリの購入やインストール手順、デスクトップ画面の使い方など、基本的な操作方法が一通りわかります。
  • はじめてのスマホ すぐできる! かんたんスマホ操作ブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホでまず戸惑うのは、画面をタッチして操作すること。恐る恐る触ると画面が変わってビックリしたり、人に聞いてもタップ、スワイプと聞き慣れない言葉に悩むことも。そんなスマホビギナー向けに、基本中の基本の操作法を1つずつ丁寧に紹介します。 スマホの操作は「習うより慣れよ」。誌面の通りにスマホに触っていくと自然と操作が身につきます。タッチ、文字入力など、繰り返すうちに指が覚えていきます。電話などの基本アプリに加えて、使用頻度が高いLINE、ネットや地図アプリでの検索方法まで、本当に必要な基本操作を網羅しました。試すうちに人に頼らずにスマホを使いこなす技量が身につきます。どんどんスマホに慣れていきましょう! 加えて、スマホの使い勝手をよりよくする設定方法を紹介した「より使いやすくなるスマホの便利技」と、らくらくスマホユーザー向けの特別コラムを掲載しました。さらなる使いこなしのための参考にしてください。 〈目次〉 はじめに 岡嶋裕史 本誌で使うスマホにつて スマホの「べからず」5か条 1章 簡単!タッチ操作~5つの操作を覚えてスマホに慣れよう すべての操作の基本「タップ」 写真や地図の拡大・縮小ができる「ダブルタップ」 2本の指で拡大・縮小「ピンチイン・ピンチアウト」 なにかを動かすときに使う「長押し」と「ドラッグ」 画面を素早くなぞる「スワイプ」 COLUMN:らくらくスマホのタッチ操作 2章 スマート&スムーズ! 文字入力~コツをつかめば入力も簡単! キーボードをタップしてひらがなを入力しよう キーボードを切り替えればさまざまな文字が入力できる 英字や記号を入力してみよう 覚えておきたい便利な入力方法 COLUMN:らくらくスマホの文字入力 3章 アプリに慣れよう! まずは電話とメッセージ~「基本アプリ」もこれでOK! 電話とメッセージの基本的な使い方を覚えよう アプリストアで好みのアプリを入手しよう COLUMN:らくらくスマホでアプリを入手するには? 4章 交流が楽しい!「LINE」の操作~スタンプや写真で気軽にやりとり 家族や友人と「友だち」になろう メッセージやスタンプを送ってみよう 相手の顔を見ながら通話しよう グループを作成して複数人と同時にやりとりしよう COLUMN:らくらくスマホでLINEを使うには? 5章 思い立ったらすぐ検索! ネットと地図アプリ~なんでもスマホが教えてくれる! 「検索」をして必要な情報を入手しよう 「音声アシスタント」を使って検索や各種操作をラクラク実行 地図アプリで目的地の情報を集めよう 番外編:より使いやすくなるスマホの便利技 Apple ID/Googleアカウントの取得方法 LINEの初期登録を行う
  • はじめての “文字で打ちこむ” プログラミングの本 ——スクラッチのブロックとくらべて学べるJavaScriptの基本
    -
    【プログラマーに 君もなれる。】 プログラマーといえば、文字ばかりの画面を見ながらすごい速さでキーボードを打っている人たち…… そんなイメージがありますね。でも、プログラミングの初心者が最初に学ぶのは、Scratch(スクラッチ)などのブロックを並べて作るプログラミングです。本格派のプログラマーになるには一体どうすればいいのだろう? この本は、そんな人たちのために書かれた、はじめての“文字で打ちこむ” プログラミングの入門書です。プログラミング言語には世界で広く使われているJavaScript(ジャバスクリプト)を、プログラムを動かすアプリにはブラウザーだけで使えるp5.js(ピーファイブジェーエス)を選びました。身近なブラウザーで、さまざまなプログラミングの動きを体験できます。英単語にもふりがな付きで、中学1年生から取り組めます! ■こんな方におすすめ ・プログラミングに興味のある学生の方々 ・実用向けのプログラミングに取り組んでみたい初学者の方々 ・Scratchなどのビジュアルプログラミング言語からステップアップしたい方々 ・お子さんのプログラミング教育に関心をお持ちの保護者の方々 ■目次 ●プログラミングの学習において一番大切なこと プログラミングはレゴブロックのようなもの ●レッスン1 この本で学べること はじめる前に ●レッスン2 はじめる準備 p5.jsをさわってみよう ●レッスン3 関数呼び出し ピゴニャンに命令してみよう ●レッスン4 変数 魔法の箱を使いこなそう ●レッスン5 演算プログラムに計算をさせてみよう ●レッスン6 条件分岐 「もし~」でコードを分けてみよう ●レッスン7 while文 繰り返しの魔法を使ってみよう ●レッスン8 for文 決められた範囲で繰り返してみよう ●レッスン9 配列 連結された魔法の箱を使ってみよう ●レッスン10 オブジェクト 魔法の箱の詰め合わせを使ってみよう ●レッスン11 関数定義 魔法の呪文を作ってみよう ●レッスン12 引数ありの関数定義 魔法を自在に操ろう ●レッスン13 戻り値ありの関数定義 魔法の国から召喚しよう ●レッスン14 本当のp5.jsをはじめよう ゲーム&アニメーションを作る ●おわりに ——どこまでたどり着いたか ●この本の次は…… ■著者プロフィール 尾関 基行:筑波大学システム情報工学研究科修了。博士(工学)。大学の文理融合型学科でプログラミングの基礎を教えています。情報技術を使って教育や学びをサポートするための研究などを行っています。授業のオンラインテキストとして「文系大学生のための◯◯シリーズ」を技術ブログZennで公開中。【URL】https://zenn.dev/ojk?tab=books
  • はじめよう!iPad 困ったときのQ&A
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これ一冊でiPadが使える! 困ったときもQ&Aで解決! iPadの基本の使い方をQ&A形式でわかりやすく解説。初期設定・無線接続などの準備すべきことから、文字入力やインターネットでの検索、メールなどの基本操作、テレビ電話、写真の保存といった中高年が活用したい機能の具体的な操作方法を網羅。iPad初心者必携の一冊。 [内容] ※iPad(iOS8.2)の使い方を9つのテーマに分けてわかりやすく解説。 1 iPadを始めるには? →まずは触ってみよう 2 文字の入力は? →キーボードを切り替えて入力しよう 3 インターネットは? →知りたい情報をすばやく調べよう 4 メールのやり取りは? →手軽にパソコンメールを使おう 5 アプリって何? →iPadの楽しみを広げよう 6 テレビ電話は? →顔を見ながら話をしよう 7 写真を楽しむには? →写真を撮って見て楽しもう 8 音楽を聴くには? →どこでも音楽を楽しもう 9 困ったときには? →慌てず確かめよう ※情報は2015年4月1日時点のものです。
  • はじめよう! GarageBandで楽しむDTM
    1.0
    ※この商品はリフローレイアウトで作成されており、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できます。 GarageBandは、初心者にやさしいApple純正のDAW(Digital Audio Workstation)ソフトウエアです。シンプルな操作性と、わかりやすいインターフェースによって、誰もが気軽に、MacやiPad、iPhoneなどを使ってDTM(DeskTop Music)をはじめられます。 初心者向けとはいっても、鍵盤楽器やオーケストラなどの高品位なソフトウエア音源、簡単にリアルなドラムトラックを作成できるDrummerなど、低価格の音楽ソフトウエアとは思えないほどの十分な機能が用意されています。また、トラック上にパーツを並べていくだけで曲の基本部分が制作できるApple Loopsのループ素材も充実しているので、楽器の経験がない人でも音楽制作楽しむことができます。 本書では、MacでDTMをはじめたいといった人のために、GarageBandの使い方をゼロから解説しています。まずは、GarageBandをMIDIキーボードの音源として使用する方法や、エレキギターアンプ代わりに使う方法といった、ライブや自宅演奏での活用方法について説明し、次に、Apple Loopsのループ素材によるバックトラックの作成方法について解説します。 その後は、オーディオやMIDIの録音、編集機能、ミキシングといったDAWとしての基本的な使い方についてじっくりと説明しています。なお、GarageBandをリモートコントロールするiPadアプリ「Logic Remote」がApp Storeより無償で提供されています。最後のChapterでは、Logic Remoteを使用してiPadをミキサーのコントローラとして使用したり、外部キーボードとして使用したりする方法についても解説しています。
  • はじめよう!GarageBandで楽しむDTM 10.4対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、MacでDTMをはじめたいといった方々のために、GarageBandの使い方をゼロから解説したものです。 最初に、GarageBandをライブなどでMIDIキーボードの音源として使用する方法や、エレキギターアンプ代わりに使う方法など、GarageBandの実践的な活用方法について説明しています。次に、AppleLoopsのループ素材によるバックトラックの作成方法について説明しています。 その後では、オーディオやMIDIの録音、編集機能、ミキシングといったDAWとしての基本的な使い方についてじっくりと説明しています。 最後のChapterでは、GarageBandをリモートコントロールするiPadアプリ「LogicRemote」を使用してiPadをミキサーのコントローラとして使用したり、外部キーボードとして使用したりする方法についても解説しています。
  • はたらくiPad いつもの仕事のこんな場面で
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初代iPadの登場から10年以上が経った今、Apple Pencilやキーボードを組み合わせることで、パソコンでやってきた多くのことは、iPadだけでもこなせるようになりました。「iPadを活用したい!」と考えている人の多くが「iPadだけでなんでもできるようになりたい」と思っているかもしれません。しかし、本当の意味でiPadを使いこなしたいと思うなら、iPadが得意な作業を知っておくことも大切です。iPadは「考えるための道具」と著者は考えており、他のデバイスよりも手軽に利用でき、アナログの情報も1台で作成・管理できます。これこそが、著者がiPadにこだわる大きな理由です。 「iPadは持っているけど、Webしか見ていない」「仕事でもバリバリ使いこなせるようになりたいなぁ」と思っている方は、きっとiPadの操作方法を知っていても、本当に「はたらかせて」いないのかもしれません。どんなにすごいアプリやサービスがあっても、仕事にiPadを取り入れるときは、自分自身で考え、選択していく必要があります。本書は、iPadを仕事で使う方法、仕事に取り入れる方法を、シーン別に解説。アイデアを出すとき、企画書や資料の作成のとき、会議やプレゼンでの場面、時間・タスク・データ管理のシーンなど、さまざまなシチュエーションで使うと作業がはかどるアプリやサービス、操作方法などを具体的に解説しています。本文の操作解説で足りないものは、著者自らが動画でも解説。仕事にiPadが活用できるようなコツが満載です!本書であなたのiPadをはたらかせ、仕事や普段の生活をより充実させましょう。
  • パソコン・インターネット・SNSで困ったときの解決&便利ワザ大全
    -
    パソコン・ネット接続・SNSで困ったときに役に立つ! 疑問・トラブルの解決法【470+α】をぜんぶ解説! 「新しく買い替えたパソコンの操作になじめない…」「パソコンやスマホのインターネット接続に、しょっちゅう問題が起きて困っている…」「家族にすすめられてSNSをはじめたけど、わからないことがたくさんある…」などなど、パソコンの初心者がつまづきやすい疑問やトラブルを、470項目+αのQ&Aでぜんぶ解決! Windows10の基本操作・設定、Wi-Fiへの接続方法などはもちろん、「LINE」「Facebook」「Twitter」「Instagram」といった今話題のSNSの使い方まで、幅広いジャンルをひとつずつ丁寧に解説。 パソコンの初心者は一冊持っているだけでいざというときに役に立つ、新しく何かをはじめるときにためになる、お悩み解決の大事典です。 ■巻頭 ・Windows10の画面構成を見てみよう ・キーボードの配列と使い方をチェックしよう ・マウスとタッチパッドの操作方法を確認しよう ・タッチパネルの基本操作を覚えよう ■Chapter.1 Windows10パソコンの操作・設定 ■Chapter.2 ファイルとアプリの使い方 ■Chapter.3 Wi-Fiとネット接続の基本 ■Chapter.4 ブラウザーとメールの使いこなし ■Chapter.5 パソコンで写真・動画・音楽・電子書籍を楽しむ ■Chapter.6 パソコン周辺機器の使い方 ■Chapter.7 パソコンのトラブル解決法 ■Chapter.8 LINEで友だち・家族とつながるには ■Chapter.9 Facebookで友人や昔の同級生とつながるには ■Chapter.10 Twitterで情報を発信・収集するには ■Chapter.11 Instagramで有名人や友人とつながるには ■Chapter.12 複数のSNSを連携して利用するには ■巻末付録 ・パソコン・インターネット・SNSを使いこなしたい人のための必須用語解説 ・本誌で紹介したスマホアプリ&スマホ向けサイトのQRコード一覧
  • パソコン超高速仕事術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メール整理、文書作成、Excelの表作りなど 日々のパソコン作業を超効率化するテクニックを満載  労働時間の短縮、業務効率化、在宅勤務――― 働き方改革が叫ばれる中で、最前線で働くビジネスパーソンには戸惑いも広がっています。 「残業をするなと言われても仕事量は減らない」と嘆く人が増えています。 仕事の量が変わらないのなら、業務の効率を極限まで上げて『時短』を進めるしかありません。 そこでお薦めなのが本書です。日々の業務に欠かせないパソコンでの作業を、驚くほど効率化する数々のテクニックを満載しました。 例えば、大量のメール処理、日々繰り返すファイルの整理や文書の作成、エクセルの表作りなど、時間がかかっていた作業をあっと言う間に片付ける方法を詳しく解説しています。 特に「Excel」の編集や入力については、パソコン専門誌「日経PC21」が長年蓄積したノウハウを惜しみなく紹介しました。 さらに、「やりたいこと」から逆引きできるショートカットキー&キーボード操作事典が、 仕事の現場ですぐに役立つでしょう。
  • パソコンとインターネットの「わからない!」をぜんぶ解決する本 Windows 11完全対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ついに登場したWindows 11。本誌では、Windows 11やインターネットに関する疑問や不満の解決法のほか、知っていると便利な技、快適設定などをQ&A形式でやさしく丁寧に解説します。マウスやキーボードの超基本操作をはじめ、ウェブの閲覧方法、メール、ワード、エクセルなどの各種アプリの使い方はもちろん、パソコンの調子が悪い時の対処法や、個人情報を守るセキュリティ対策まで、幅広いジャンルを取り上げました。パソコンで困ったら、まず開いてみてください。
  • 日向の道をまっすぐ行こう
    -
    米米CLUBやBIG HORNS BEEで「フラッシュ金子」として活躍する一方、アーティストや映像作品などへの楽曲提供を数多く行い、指揮者としても活動する金子隆博。2021年度下期のNHK連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』では音楽を担当し、その幅広い音楽性により、一躍注目を集めました。 『カムカムエヴリバディ』の物語の核となっていたのが、2代目ヒロイン・るい(深津絵里)の夫で、原因不明の病でトランペット奏者としての夢を諦めざるをえなかったジョー(オダギリジョー)の再生です。2006年、42歳のときに「職業性ジストニア」を発症した金子氏は、突然サックスを吹くことができなくなり、その原因を突きとめるまでに4年を要しました。しかし発症してから、金子氏はキーボード奏者としての再生をめざしてピアノを猛練習し、やがて自らのバンドでその腕を披露するまでとなりました。金子氏はジョーのモデルになったとも言われています。 本書は、幼少期からこれまでの人生の軌跡、音楽や仲間との出会いのエピソードを紹介しながら、金子氏が「日向の道」をどう歩いてきたのか、その過程と今後を綴る初のエッセイです。『カムカムエヴリバディ』のドラマ演出を担当した安達もじり氏との対談、『連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」オリジナル・サウンドトラック ジャズ・コレクション』のセルフ・ライナーノーツ、自身のバイオグラフィも収録する充実の内容となっています。 【著者からのコメント】 この本は、音楽ファンの方々だけでなく、僕と同じ「職業性ジストニア」を抱えた方々に読んでもらいたくて書いたものでもあります。自分の愛する楽器を演奏することができなくなり、絶望し、苦悩している多くの方々がいます(スポーツも同じく)。この本は、決して「病気を克服し再生するテキスト」ではありません。あくまで一例として面白く読んでもらいたいと思いますし、同じ絶望感を味わった僕自身を知ってもらうことで、何かしら感じてもらえるのではないかと思います。そのために「できるだけ赤裸々に自分のことを記したほうが良い」―そんな思いで筆を取るに至りました。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 100%ムックシリーズ iPadがまるごとわかる本2020
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 遊び&仕事の必需品「iPad」を もっと面白く使いたおすための一冊! アンドロイドでもウィンドウズでもなく、iPadが最強に楽しい理由 「iPadってどう使うの?」「何をするためにiPadを買うの?」 そんな疑問にお答えするべく、「iPadだからあれもこれもカンタン&楽しい」を紹介する一冊です。 ごろ寝しながらiPadで動画を観るとき、両手が疲れませんか? iPad一台で仕事をしようとしても、どんなアプリやキーボードを選べばいいのか、わかりづらいですよね。 本書ではテスト&検証で導いた「本当に買っていいiPadとその周辺機器&アプリ」を「広告&忖度ナシ」で紹介しています。 もちろん基本設定や操作、iPadの機種選び方ガイドも。 いま1番売れているタブレットだからこそできるコト、すべてをこの一冊で解説しています!!
  • 100%ムックシリーズ iPadがまるごとわかる本 2021
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 選び方&仕事活用術&エンタメ すべての裏ワザを詰め込んだ決定版! 【導入】 アンドロイドでもサーフェスでもない! いま、iPadを買うべき理由 【PART1】 全機種購入ガイド いま、iPadでできること全部 【PART2】 「絶対買い」なグッズを大紹介 ちょい足しでiPadがもっと楽しくなるっ! 【PART3】 仕事も遊びもこれがなきゃ始まらない ペンシル・キーボードをとことん使い倒す! 【PART4】 定番から隠れた名アプリまで 絶対に入れておきたい神アプリ19選 【PART5】 わからないことはここで解決 iPad for Beginners基本のき 【PART6】 iPadなら仕事もバリバリ! 仕事が超効率化するiPadの裏ワザ 【PART7】 テレワーク時代!Wi-Fiルーターの選び方 Wi-Fi完全ガイド編
  • 100%ムックシリーズ iPadがまるごとわかる本 2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 趣味も仕事も超快適になる! 日本一やさしく、役立つiPadのテクをまとめました タブレットの国内シェア率50%以上を占めているiPad。 文部科学省が取り組む「GIGAスクール構想」で子どもたちも手軽に扱うようになってきています。 また、2022年10月に発売されたiPad pro第6世代にはM2チップが搭載。 PCレベルのパフォーマンスが期待できるなど、iPadへの注目は増していくばかりです。 本誌は、そんなiPadを基本操作からわかりやすく解説し、 趣味や仕事で活用できる応用技まで、まるっと1冊にまとめました。 作業が効率化するiPadの裏技や、 公式より安いキーボード、Apple Pencilといったアクセサリーの紹介など、 お得な情報満載でお届けします!
  • 100%ムックシリーズ iPhone&iPad大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPhone&iPadをとことん使いこなせる 最新の活用テクを500以上収録! マネするだけでOK の究極のガイド! キャッシュレス決済に音楽・動画鑑賞やマンガアプリ、お店の予約やデリバリーの手配、はたまたテレワークや家事のお役立ちアイテムとして……。 iPhoneとiPadがあれば、毎日の「やりたいコト」がほんの数ステップでこなせてしまいます。 アップル公式の半額なのに性能で勝るとも劣らないキーボードやペン。 数あるサブスク動画で最良なサービス、生活や健康に寄り添った使い方など、 iPhone&iPadユーザーだけが「得する」情報は尽きることがありません! 本誌は、iPhone&iPad用の周辺機器はもちろん、驚きのスゴ技をたっぷり500以上ご紹介。
  • 100%ムックシリーズ Mac100% Vol.25
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者の大疑問100 ビギナーあるある、ぜ~んぶ解決! 特別付録『macOS 最新マニュアル』130ページの大ボリューム ●主な内容 デスク周りのごちゃごちゃケーブルなんとかなりませんか? ガジェット収納のベストアイデア24選 Macが遅いんです…… だったら、買い換える前に、外付けSSDがおすすめ! Mac100%おすすめSSDランキング10選 使いたいけど、いまいち仕組みがわからないシリーズ #1.TimeMachine #2.キーチェーン #3.FaceTime #4.アプリインストール&アンインストール #5.Siri いつ、どこで、何を買えばいい? Mac/iPhone/iPad アップル3大プロダクト ベストバイの鉄則 新発売の格安iPadは買ってもいい? EXTRA Q&A まだまだある! これだけは聞いておきたいMacの疑問! もうちょっと本格的なオーディオをMacで楽しみたい! MacでAudioおすすめ4プラン for ビギナーズ アップルHomePod 日本未発売だけどレビューしちゃいます! Macならではの超基本操作 Macの操作がはかどるキーボードショートカット 最新OSに特化した疑問は付録小冊子をチェック! 全Macユーザー対応!『macOS High Sierra 最新マニュアル』
  • 100%ムックシリーズ 安くて良い家電ベストコレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高機能&高性能だけがベストじゃない! ホントの安くて良い家電 家計に優しく、暮らしを豊かにする家電集めました。 【Part.1】 安くて良い家電ベストバリュー20 BDレコーダー/コーヒーメーカー/一眼レフ/プリンタ/ヘッドホン/ビデオカメラ/炊飯器/オーディオ/ノートPC/スマートフォン/テレビ/タブレット/シェーバー/ドライヤー/オーブンレンジ/洗濯乾燥機/Wi-Fiルーター/掃除機/冷蔵庫/エアコン 【Part.2】 AV家電 編 テレビ/プロジェクター/シアターシステム/レコーダー/TVチューナー/レコードプレーヤー/コンポ/スピーカー/ヘッドホン/イヤホン……etc. 【COLUMN】 店舗で家電を安く買うテクニック 【Part.3】 大型家電 編 洗濯機/ハンディ洗濯機/衣類エアウォッシャー/乾燥機/冷蔵庫/冷温庫/エアコン/衣類乾燥用送風機 【COLUMN】 エアコン付けっぱなしの方が省エネ? 【Part.4】 パソコン・スマホ 編 パソコン/モニター/プリンタ/スキャナー/キーボード/マウス/Wi-Fiルーター/スマートフォン/タブレット/ストレージ/バッテリー……etc. 【COLUMN】 格安SIMで本当に速いのはどれ? 【Part.5】 生活家電 編 ロボット掃除機/布団掃除機/高圧洗浄機/電動歯ブラシ/シェーバー/ヒーター/ドライヤー/アイロン/空気清浄機/美容家電……etc. 【COLUMN】 床掃除だけじゃない掃除機活用法 【Part.6】 カメラ・ビデオ 編 一眼レフ/ミラーレス/コンパクトデジカメ/ビデオカメラ/バッテリー/レンズ/ストロボ 【COLUMN】 カメラ撮影がラクになるアクセサリー 【Part.7】 キッチン家電 編 オーブンレンジ/トースター/コーヒーメーカー/ジューサー/炊飯器/ホームベーカリー/ホットプレート/電気ケトル/ポット……etc. 【COLUMN】 食器洗浄器って本当にキレイになる? 【Part.8】 その他の家電 編 ウェアラブル端末/スマート目覚まし/ドローン/VRゴーグル/犬型ロボット/パーソナルモビリティ/ドライブレコーダー/デジタル文具/防犯グッズ……etc. ほか
  • ヒロヒロヤのミュージシャン生活
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 音楽専門誌「キーボード・マガジン」と、そのウェブサイトで大好評連載されていた“あるある系”漫画『ヒロヒロヤのキーボード生活』『ヒロヒロヤの(新)キーボード生活』がまとめて電子コミックになりました。のべ2年半以上にわたる連載から130本以上のネタをドーンと収録!さらに、電子化を記念して描き下ろし5話も追加しています。「ライブ中のチューニングあるある」「ペダルvsガムテープ 頂上決戦」「ライブのお誘い快諾した後あるある」「ギャラの先払いあるある」などなど、キーボーディストのみならず、バンド活動をしたことがある人なら思わずププっと笑ってしまうネタが満載です!著者プロフィール:ヒロヒロヤ キーボーディスト兼マンガ家。以前より“あるあるネタ”をブログやツイッター等にて発信していたが、それにあきたらず、いつしかマンガで表現するようになる。普段は一応、さまざまなアーティストのサポートとしてライブやレコーディングを行なったり、ソウル、ジャズ、ブルースなどのライブハウスでの演奏や、楽曲制作など、精力的に活動。意外と隙間時間の多いミュージシャン稼業とマンガ稼業をどうにか両立できないものかと日々思案している。
  • PC自作の鉄則! 2014 パーツ選びの基本からトラブル解決まで全部分かる
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●パーツ選びの鉄則  CPU&チップセット/マザーボード/メモリー/SSD/HDD/グラフィックスボード/PCケース/電源ユニット/OS/CPUクーラー/キーボード&マウス/サウンド/光学式ドライブ、これらの選び方が分かります。 ●組み立ての鉄則  各種パーツの付属品紹介から、キーボード・マウス・ディスプレイの接続まで、これまで以上に組み立て手順を詳しく紹介しています。 ●セットアップの鉄則  パソコンを組み立てた後、動かすために必要なWindows 8のインストールやデバイスドライバーの組み込みを解説。初心者にはややハードルが高い、BIOS設定画面は特に詳しく説明しました。 ●アップグレードの鉄則  グラフィックスボードの取り付けやCPUクーラーの交換、ファンの増設、ファンコントローラーや光り物アクセサリー、カードリーダーの組み込みなどを紹介しました。 ●トラブル解決の鉄則  自作パソコンで起こりがちなトラブルは「干渉」。CPUクーラーとケースファンやグラフィックスボード、メモリーがぶつかる、SSDを取り付けたマウンターがうまくはまらない、ケーブルを挿せないなど、事例を基にトラブルを予習できるようにしました。おなじみのトラブル解決チャートも掲載しています。 ●自作パソコンの基礎知識  自作で使うコネクター&スロット事典、ブランドの読み方や略語の意味、BIOSでよく見かける言葉の解説などをまとめています。主要パーツやメーカーの一覧も掲載。
  • PC自作の鉄則!2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メーカー製のパソコンはスペックが中途半端で、自分が本当に欲しい機種がない――。そう思っている人には、ぜひ自作パソコンをお薦めします。自作パソコンのパーツは進化が速く、しかも驚くほど種類が豊富。価格も性能も、幅広く用意されているため、満足度100%の“自分だけの1台”を手に入れることができます。 コスパ重視の超低価格マシンや、eスポーツにも対応できるゲーミングPCなど、一芸に秀でた個性派マシンも自作なら思いのまま。PCパーツの最新情報を収集し、それらの設定のツボを抑えれば、理想の1台を必ず作ることができます。本書では、そんな自作パソコンについてパーツの選び方から組み立て方、セットアップの方法までを、基本から丁寧に解説します。 Intel、AMDの新型CPU解説や、マザーボードやグラフィックスボードなどのパーツカタログも満載。最新のトレンドや製品情報も押さえられる、自作ユーザー必見の1冊です。 <目次> スペシャルリポート Intel第13世代Core vs AMD Zen4 ベンチマークで見る本当の実力 1章 パーツ選びの鉄則 CPU&チップセット マザーボード メモリー SSD HDD グラフィックスボード PCケース 電源ユニット OS CPUクーラー 4K液晶ディスプレイ VRゴーグル キーボード&マウス サウンド 光学ドライブ 2章 組み立ての鉄則 3章 セットアップの鉄則 4章 UEFI設定を究める 5章 アップグレードの鉄則 グラフィックスボードの取り付け、CPUクーラーの交換、ケースファンの増設、ディスプレイの増設 6章 トラブル解決の鉄則 7章 自作パソコンの基礎知識 8章 お役立ち用語集
  • Photoshop スーパーリファレンス CC 2017/2015/2014/CC/CS6対応
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 本書は写真やイメージのレタッチ、加工ソフトウェアの定番Adobe Photoshop(Windows、Mac OS版)をはじめて操作する方から上級者までを対象にしたリファレンスガイドブックです。 本書は最新のCC 2017からCC 2015、CC 2014、CC、CS6のバージョンまで対応しています。 Photoshopは、デジタルカメラで撮影した画像の管理、補正、レタッチ、合成、Web用の画像を作成するビットマップ画像を処理する最も普及しているソフトウェアです。 2017リリースへのバージョンアップにともない、本書もいち早くCC 2017および過去バージョンに対応した形での全面改訂を行い、デジタル写真を扱いたい一般ユーザー、デザイナー、フォトグラファー、アマチュアカメラマン、エンジニア等の方々を対象に、Photoshopの使い方の基礎から、レイヤー、チャンネルの操作、画像処理、レタッチ、フィルター、Webデザイン、書き出しまでをくまなく盛り込み解説しています。 今回のバージョンアップでは、 ・新規作成時のAdobe Stockテンプレート選択 ・アプリケーション内でのUI要素、ドキュメント、ヘルプ等の包括的な検索 ・属性パネルの機能強化 ・Creative Cloudのリンクを送信機能 ・ゆがみツールでの顔立ちを調整 ・OpenType SVGフォントのサポート ・選択とマスクワークスペース ・「書き出し形式」「クイック書き出し」でJPEG、PNG画像の精度アップ ・Mac Book ProキーボードのTouch Barへの対応 といったところが注目の新機能です。 本書は、このような新機能を踏まえつつ、画像のレタッチ・レイヤー合成・デザイン例をふんだんに使いながらPhotoshopの機能を余すところなく解説しています。 Photoshop自体は非常にポピュラーなアプリケーションですが、画像処理自体は難解な理論を含んでおり、それらについてもできるだけわかりやすく記述することを試みています。 また、初心者の方にはできるだけわかりやすいように記述しつつ、かつ、上級者の方がわからないコマンドや操作、項目を辞書代わりに引くことができるよう構成しています。 本書で使用している画像は、サイトからダウンロードして実際にやりながら覚えてみましょう。

    試し読み

    フォロー
  • Flash Professional CS5逆引きデザイン事典 PLUS
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 ぐっと進化した定番書!Flash Professional CS5ユーザー待望の逆引き事典 やりたいことがすぐ引ける、わかりやすさで好評の逆引きデザイン事典がさらに引きやすくなりました。本書は、Flashユーザーが遭遇する「ここをちょっとだけこうしたい!」「あれ、これってどうするんだったっけ」というような、知りたいこと別に収録した、実践的な逆引き事典です。 基本概念はもちろん、図形とパス操作、色と線、テキスト、タイムライン、画像、動画、サウンド、ActionScript、IKや3Dまで、わかりやすく解説。機能強化されたテキストの入力関連や、図形操作部分についてもしっかり紹介しています。 さらに、4大特典として「パネル早見表」「キーボードショートカット早見表」「コードスニペット一覧」「サンプルファイルのダウンロード」をプラス。初めてFlash Professional CS5に触れる人から、すでに使いこなしている人まで、Flash Professional CS5ユーザー必携の1冊です。 【動作環境】本書はCS5対応となっております。CS5以外のバージョンについては動作が未確認ですので、あらかじめ御了承下さい。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • Vチューバー相内ユウカが経済ニュースわかるまで聞いちゃった。
    3.8
    今からこのスタジオを実効支配します! 滝じい、タツオ! 本当にアタシをわからせてくれるの ! ○テレビ東京系列ワールドビジネスサテライトから生まれたYouTube配信番組 「相内ユウカにわからせたい!」がついに書籍化! ○相内ユウカとはテレビ東京が昨年夏に開発した「バーチャルアナウンサー」で、Vチューバーのキャラクター。 Vチューバーとは、CGやアニメのキャラクターを使って動画配信、投稿を行うYouTuberのこと。 ○相内ユウカは、実在のアナウンサー相内優香が身体の動きや表情をキーボードで操作し、アニメ調のセリフ回しも担当。 ○相内ユウカの鋭い突っ込みに対し、リアル映像の滝田洋一キャスター(滝じい)と山川龍雄キャスター(タツオ)がわかりやすく、かつ深くニュースを解説するもので、WBS本放送の後、週1回ペースで生配信中。 果たして解説キャスター陣は、相内ユウカを「わからせる」ことができるのか!?
  • PS4パーフェクトガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CHAPTER.1 接続編 006…PS4をテレビやコントローラーと接続 008…コントローラーの基本的な使いかた 010…PS4の電源を入れて初期設定を行う 012…インターネットに接続する設定を行う 014…システムソフトウェアアップデートを実行する 016…電源を切る、電源を入れる CHAPTER.2 基本編 018…ユーザーアカウントを管理する方法 020…ユーザー名を指定せずに自動でログインする 022…PS4でのゲームの起動と終了 024…PSNアカウントを新規作成する 026…パスコードを設定してセキュリティを万全に 028…キーボードでの文字入力方法を確認 CHAPTER.3 PSN活用編 032…PlayStation Storeから無料ゲームをダウンロード 034…ダウンロードコンテンツをほかのユーザーと共有 036…登録したアカウント情報を編集する 038…PSNカードを利用してウォレットにチャージする 040…PSNで入手できるPS4ゲームソフト紹介 CHAPTER.4 応用編 046…さまざまな機能が利用できるPlayStation Plusに加入する 048…オンラインストレージでセーブデータを管理する 050…セーブデータをUSBメモリにコピーする 052…PS4に搭載されている省電力設定を活用する 054…音声認識機能でPS4を操作する 056…PS4でユーザーデータを初期化する CHAPTER.5 インターネット編 060…ブラウザを利用してネットにアクセスする 062…お気に入りのサイトをブックマークに登録する 064…「Cookie」や「JavaScript」を設定する CHAPTER.6 メディア編 066…DVDやブルーレイをPS4で視聴する 068…世界中の人気映画を購入&レンタルする 070…映像配信サービスを活用する 072…パソコンの動画を再生する CHAPTER.7 シェア&フレンド活用編 074…シェア機能を利用するための事前設定を行う 076…ゲーム画面のスクリーンショットをシェア 078…ゲーム画面のビデオクリップをシェア 080…プレイ中のゲーム画面をブロードキャストする 082…フレンド機能を使ってコミュニケーションする CHAPTER.8 共有編 086…PlayStation Appを利用してAndroidと同期 088…PlayStation Appを利用してiPhoneと同期 090…PS4をPS Vitaでリモート操作する 092…nasneはPS4でも使える? CHAPTER.9 周辺機器カタログ編 094…PS4をより快適にする周辺機器カタログ
  • プロが教える Logic Pro Xで始める作曲入門
    -
    1巻3,828円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 元THE BOOMのミュージシャン、小林孝至がLogic Pro Xの基本操作を作曲体験を交えて解説します。DTMの経験がなくても、楽器が弾けなくても、Logic Pro Xをさわったことがなくても、作曲体験ができるようにやさしく解説しました。 これからLogic Pro Xで作曲を始める方におすすめの1冊です。 ■本書の特徴 1.プロミュージシャンによる丁寧な解説 CM楽曲提供などを行うプロミュージシャンがLogic Pro Xの基本操作を丁寧に解説します。はじめてのDTMでもつまずかないで最後まで学習できるように、ステップを踏んで説明しています。 2.作曲体験 章末には作曲体験を盛り込み、手を動かしながら作曲方法を学べます。ループ素材や打ち込みでの作曲も紹介しているため、楽器が弾けなくても作曲体験が可能です。 3.ダウンロード特典 本書の購入者にはダウンロード特典として、ライセンスフリーのDTMデータを提供します。プロジェクトデータを配布するので、プロのマスタリングやエフェクトも垣間見ることができます。 ■本書の構成: Chapter1 Logic Pro Xの基礎知識 Chapter2 Logic Pro Xの基本操作 Chapter3 MIDIキーボード演奏の録音 Chapter4 ライブラリのパッチの変更とソフトウェア音源 Chapter5 エフェクトを活用する Chapter6 ドラム演奏の録音 Chapter7 ループ素材の活用 Chapter8 マイク・エレキギター演奏の録音 Chapter9 リージョン・トラックの編集 Chapter10 曲のミキシング Chapter11 曲のマスタリング Chapter12 スコアエディタで楽譜を作成する Chapter13 Logic Pro Xの機能をフルに活用する Chapter14 インストゥルメントを作曲する
  • ヘバーデン結節 痛みと不安を解消する︕
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手の指が変形して痛い! それ、ヘバーデン結節です! ~推定患者300万人。原因は不明。40代以上の更年期の女性に多く発症~ ◆ヘバーデン結節は、手の指の第一関節に起こる疾患です。 「指先が痛くなってきた」「少し変形してきた」「コブができた」――放置して悪化すると、◎食器を洗うとき、お皿を指先で持つと痛む ◎力が入らずペットボトルの蓋が開けられない ◎財布の小銭を出すときに痛い ◎バッグからものを出すときに痛い ◎パソコンのキーボードの文字を打つときに痛む ◎缶のプルタブが思うように引けない ◎包丁がしっかりと握れない ◎見た目が悪く気になる etc. 本書では、100万人超の診療実績を持ち、“ゴッドハンド”とも呼ばれるカリスマ治療家が、このヘバーデン結節の予防からセルフケア、改善法を詳しく解説していきます。 <目次> 第1章 ヘバーデン結節が増えている⁉ ・ヘバーデン結節は放置されがちな指の疾患 ・関節リウマチと間違えやすいので注意して ・放置すると不便&不快な日常生活になる! ・ヘバーデン結節は女性に多く発症する ・ヘバーデン結節はこれからどんどん増える!? 第2章 ヘバーデン結節はどうしてなるの? ・指の過度な使い過ぎがヘバーデン結節の原因!? ・女性ホルモンの関連もいわれている ・初期症状は第1関節の痛み、腫れが一般的 ・第1関節が壊れてコブや変形につながる ・症状のあらわれ方は個人差が大きい ・痛みをやっかいにしている原因があった ・納得のゆくクリニック選びが肝心 第3章 ヘバーデン結節と手指疾患のセルフケア ・適切なケアで進行を食い止めることができる  ・湿布や絆創膏で第1関節を固定する ・ストレッチやマッサージで第1関節を守る ・全身の血行改善で症状は緩和する ・全身の血行をよくする体操 ・首の血行をよくする体操 ・セルフケアは予防にもつながる ・閉経期以降の女性には手指の疾患が多い 第4章 ヘバーデン結節がよくなった体験例 ・症状には個人差があるので、オーダーメイド的な対処を 第5章 ヘバーデン結節の効果的な治療法 ・消炎鎮痛薬で痛みをコントロールする ・日常生活に支障が出たら手術も選択肢のひとつ ・ホルモンバランスを整える成分も注目されている ・体外圧力波治療は即効性が期待できる!
  • 別冊カドカワtreasure Progressive Rock プログレッシヴ・ロック Special Interview キース・エマーソン
    -
    2013年3月20日に行われた「吉松隆 還暦コンサート《鳥の響展》」を見るために来日したキース・エマーソン。言わずと知れたEL&P(エマーソン、レイク&パーマー)のキーボード・プレーヤーだ。コンサートでは、タルカス〈オーケストラ版〉が再演され、キース・エマーソンも壇上に上がってお祝いのピアノ演奏を行うというハプニング!このコンサートを振り返りつつ、2013年に発売された『キース・エマーソン自伝』の話をはじめ、プログレッシヴ・ロックを牽引してきた彼の音楽人生をたどる貴重なインタビュー。インタビュアーはストレンジ・デイズの岩本晃市郎氏。
  • 本能スイッチ
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本能スイッチとは 「人間の本能を刺激する、一見無駄だけどついつい欲しくなってしまう演出」のこと。 なぜわざわざスティックを灰皿に捨てなければならない加熱式タバコが流行ったのか? なぜ歯磨き粉はミントの味がするのか? なぜエナジードリンクは独特の液色をつけているのか? など、一見無駄なことに、成功の要因が詰まっているのです。 本書では、私たちヒット習慣メーカーズのメンバーが普段の業務を通じて発掘した様々な本能スイッチの具体事例を余すことなく紹介していきます! 【目次】 はじめに (第一章) 本能スイッチとは? (第二章)ミント型 ・歯磨き粉 ・ブルーレット ・汚れが際立つ綿棒 ・エナジードリンク ・ファミチキ ・空気清浄機 ・カフェで仕事がはかどる ・新型フィットネス ・黒烏龍茶のボトル ・除菌・抗菌系商品 ・熱さまシート ・マウスウォッシュ ・マウススプレー ・汗拭きシート ・ヘルシア緑茶 ・蚊取り線香 ・アパレルブランドの店舗 ・ガス ・シャンパングラス (第三章) コンフォート型 ・ジェルボール洗剤 ・シャンプー ・ポテトチップス ・子どもがよろこぶハンドソープ ・ロウリュ ・ウッドウィックキャンドル ・コンビニエンスストア ・高級車のドアを閉めるとき ・エコバッグのシュパット ・成田国際空港第3旅客ターミナル ・スカルプケアブラシ ・キーボード ・SHIRO ・Facebook ・もっきり ・節約志向のトイレットペーパー ・築地銀だこ (第四章) ダム型 ・サイクロン式掃除機 ・読書通帳 ・漫画の背表紙 ・スタディサプリ ・フードデリバリーサービス ・ポイ捨てさせないゴミ箱 ・雨が楽しくなる傘 ・スマートフォンの歩数計 ・アドベントカレンダー ・みんチャレ(習慣化アプリ) ・明治のグミ ・プラークチェッカー ・買い忘れを防ぐ紙パック ・Snapchat ・トレーニング動画 ・記録管理アプリ ・旅行サイト ・キリトリ式ドリルシリーズ (第五章) アナログ化型 ・電子決済サービス ・電子印鑑 ・Webサイトの読み込み中 ・スマートフォンの入力操作 ・スマートフォンで写真を撮るとき ・ハイブリッド車のエンジン音 ・NFTトレカ ・デジタルオーディオプレーヤー ・ニコニコ動画 ・カタログギフト ・家族型ロボット ・電子書籍 (第六章) セレモニー型 ・ハイボール ・壁掛式CDプレーヤー ・ライブのデジタルチケット ・Z世代向けの新しいニキビパッチ ・スティック型日焼け止め ・JINSの陳列 ・醤3プロジェクト ・プリントス ・カプセルトイ ・ギャツビー フェイシャルペーパー ・加熱式タバコ ・デジタルカメラ ・ヨガ教室 ・ダイドードリンコの自動販売機 ・知育菓子 ・男性用トイレの小便器 ・TeamsのWeb会議ツール (第七章) ケーススタディ ・Asahi BEERY ・サンスター Ora2 プレミアム ・雪印メグミルク 6Pチーズ おわりに 参考文献・Webサイト 執筆者紹介
  • Microsoft Surface Proオーナーズブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windows 8 Proが搭載された新しいタブレット「Surface Pro」の機能や操作方法を図解でわかりやすく解説したガイドブックです。Surface ProはMicrosoft社製のタブレットということもありますが、取り外し可能な薄型キーボードというユニークなスタイルで注目を集めました。本書では、Surface Proの電源の入れ方、スリープ状態の解除から、ディスプレイに表示されるタッチキーボードを使った文字入力、付属デジタルペンの操作方法、Webページを見る方法、メールの送受信、Windowsストアからアプリを入手する手順、カメラやミュージックアプリの使い方、Bluetoothや外部モニタの接続方法まで、Surface Proの使いこなし方をしっかり丁寧に解説しています。
  • マインクラフト3分建築レシピ 2019 ~ぜんぶ3分以内で作れる、楽しい建築が120種類!(オールカラー&ふりがな付き!)
    -
    <<マインクラフト 全バージョンに対応!>> 幅広い年齢層に人気爆発中の『Minecraft』(マインクラフト)、 本文ふりがな付きで小学生から大人まで、誰にでもすぐにわかる初心者向け建築ガイド本が登場!! マインクラフト初心者~中級者向けに、建築ガイドを完全解説! 「自分で複雑な巨大建築物を作るのは大変……」という方に向けて、 すべて「3分以内」で作り上げることが可能なお手軽建築物を大紹介! おもしろい&アッと驚く、すぐに作れる建築物を120種類、集めました! 人気のレッドストーン建築もバッチリ掲載!! 本文中の漢字にはすべてふりがなが付いてますので、たいへん読みやすくなっております。 ● 紹介している建築物 ● 【第1章】内装・インテリア 編 オシャレなローチェア/背もたれ付きのイス/座れる玉座/額縁を使ったイス/2種類のイス/ 座れるイスとテーブル/大きいテーブル/シンプルなテーブル/ガラステーブル/ クロス付きのテーブル/3人掛けソファー/グランドピアノ/小型ピアノ/ペット用ドア/ シーリングライト/スタンドライト/シーリングファン/シンクと鏡/アイランドキッチン/ コンロと換気扇/冷蔵庫/水とお湯の洗面台/戸棚付き洗面台/スチールラック/オシャレな戸棚/ 鏡のある洗面所/トイレ/水槽/ウォーターサーバー/ダンベル&バーベル/観葉植物/カーテン/ タンス/古時計/イス+ノートパソコン/キーボード付きノートパソコン/大型テレビ/ゴミ箱/ ダブルベッド/クローゼット/ビリヤード台/卓球台/チェスボード/吊り型シャンデリア/ 飾り本棚/豪華なイス/コピー機/ケーキ屋のカウンター/雨漏り/中世風の暖炉/コーヒーメーカー 【第2章】家・置き物 編 世界最小の家/地下室の入り口/ジャングルのツリーハウス/高床式ツリーハウス/秘密基地/ 小さな砦/テントハウス/屋外用テーブル/シンプルなテーブル/折り畳み式テーブル/焼却炉/ 植木/生け垣/大きな植木/豪華な植木/エントランス/パトカー/小型ジェット機/2体の石像/ 蛇の石像/大きな松の木/絵の隠しトビラ1/絵の隠しトビラ2/大釜の隠しトビラ/煙突/ 段差のある柵/屋根付きベンチ/ビーチパラソル/キャンプファイヤー/ガーデニング/巨大な窯/ 石かまど/ギロチン台/自動車/レーシングカー/移動販売車/トレーラー/トラック/ゴミ収集車/ ドラゴン戦士の像/かがり火/風船を持った人/円形の噴水/デザインされた噴水/攻撃ヘリコプター/ 複葉機/ゾウ/トナカイ/キリン/セイウチ/イルカ/アヒルの親子/ペンギン 【第3章】レッドストーン 編 仕掛け付きクローゼット/夜だけ光る道路/シンプルな街灯/オシャレな街灯/ホットバス/ 自動焼き豚製造機/スイカ&カボチャ収穫装置/ドアチャイム/全自動焼き鳥機/自動操縦ロボット/ ロケット/TNTトランポリン/スライムブロックカー/溶岩式ドア/ガチャガチャ/水が出るバスルーム
  • マインクラフト パソコン版はじめてガイド[Mod&サーバー対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全世界累計販売数が1億2,200万本を突破して、ますますユーザー層を拡大している「マインクラフト」。なかでも、いち早く最新のアップデートが適用され、Mod(モッド)と呼ばれる追加プログラムによってゲームの見た目やルールを変更できたり、自宅に専用サーバーを開設できたりと、パソコン版マインクラフトは自由度の高さが魅力です。 本書は、小学校高学年から中学生を主な読者としたパソコン版マインクラフトの解説書です(漢字と欧文にはふりがな付き)。ゲーム自体の攻略要素は省略して、操作と設定方法、その詳細な手順にページを割いています。 パソコンに不慣れな子供のために、キーボードとマウスによるパソコンの基本操作から、Webブラウザの操作、マインクラフトの購入、インストールと初期設定、スクリーンショット撮影やワールドのバックアップ、配布ワールドの導入、ゲーム動画の撮影で、本書全体の半分を占めています。 後半ではModやテクスチャ(リソースパック)の導入、LANでのマルチプレイ、Realmsでのマルチプレイ、Spigotによる自前サーバーの開設まで踏み込んで、クラスメイトの一歩先を行きたい子供のニーズに応える内容になっています。
  • マウスより速くて簡単!! パソコン1秒操作法 おぼえて使いたいショートカットキー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコン操作が上達しないと思っている人にこそ、ぜひおぼえてほしいのがキーボードショートカットです。すぐに使えて、すぐにスピード・効果が実感できるものを紹介します。特にWindows 8の操作に戸惑っている人なら、知っておけば役立つことうけあいのショートカットも多数収録しています。
  • macOS Monterey パーフェクトマニュアル
    -
    1巻2,178円 (税込)
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2021年にリリースされたmacOS Montereyは、バージョン12.0となりました。 Montereyの特徴は、おおきく「セキュリティの強化」「iPhoneやiPadとの連携強化」「AIテクノロジーの融合」に分けられると思います。 「セキュリティの強化」の点では、Safariのパスワード管理の強化が上げられます。インターネットが社会インフラとして浸透した現在、SNS以外にパスワード入力を求められる機会が多くなりました。Safariでは、これらのパスワードを記憶して管理できるだけでなく、漏洩や使い回しの警告機能が搭載されました。 また、「メール」アプリの「プライバシー保護」は、企業からのメールによる行動履歴を抑制するものです。昨今のインターネットにおけるマーケティングテクノロジーは高度なものとなっており、知らないうちに行動履歴が取られていることも少なくありません。これらを阻止する機能がOS標準として搭載されるのは、ユーザーにおおきなメリットといえます。 それ以外に、有償のiCloud+にはメールアドレスのランダム化なども導入され、ユーザーが安心してインターネットを利用できる環境を、さりげなく提供するAppleの姿勢には好感が持てます。 「iPhoneやiPadとの連携強化」では、今回の発刊には機能のリリースが間に合いませんでしたが、MacとiPadでキーボードやマウスをシームレスに連携して利用できるようになります。また、AirPlayにより、Macの画面をiPadや他のMacの画面に表示したり、iPhoneやiPadの画面をMacに表示することも簡単にできるようになりました。 「AIテクノロジーの融合」としては、画像内のテキスト認識機能が追加されました。音声認識機能として以前からSiriが搭載されていますが、画像認識機能としてテキスト認識機能も搭載されたわけです。「写真」アプリの人物の人認識も画像認識技術が利用されていますが、最先端の技術がさりげなくOSの機能として搭載されているところにAppleらしさを感じます。翻訳機能も、アプリではなくOS標準として搭載されました。対応アプリでは同じ操作方法で、日本語と多国語の翻訳が可能です。 Macは、初心者からプロフェッショナルまで直感的な操作で扱える優れたパソコンです。操作が簡単であるため、便利な使い方があることを知らずにいるユーザーも少なくありません。基本的な操作を見直すと、知らなかった機能や使い方を発見でき、さらに便利に利用できるはずです。本書は、macOS Montereyの新機能も含めて、Finderや日本語入力などのMacの基本的な使い方、標準搭載しているアプリの使い方、インターネットへの接続、他のMacとの接続、Time Machineによるバックアップなどを17分野に分けて、簡潔に豊富な図版を使って説明しています。 この本を手に取った皆様が、macOS Montereyを使いこなすのに、ほんの少しでもお手伝いができたら幸いです。 (本書「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • Macがゼロからわかる本
    -
    基本操作からトラブル解決までこれ一冊でOK! WindowsからMacへの乗り換えもラクラク! 今日からできる!! Macの活用法を徹底解説 iPhoneやiPadを使い始めたのにあわせて新しくMacを買った。Windowsパソコンから乗り換えてこれからはMacを使いたい。 そんな初心者Macユーザーに向けて、基本機能と操作のコツ、標準アプリの使い方、おすすめの設定など「Macの超基本」をわかりやく解説。iPhone/iPadとの連携、WindowsからMacへのデータ移行、Mac初心者にありがちなトラブルとその解決方法なども網羅した「Macの使い方がぜんぶわかる」入門書の決定版です! 巻頭 Macのどこがイイの? なぜMacがおすすめなの? Macをもっともっとうまく使うための快速七箇条 Macへの乗り換えの疑問・不安にお答えします! macOS High Sierraの注目の新機能! デスクトップの各部名称を知っておこう キーボード・トラックパッド・マウスを使いこなす 最新Macのラインナップ Chapter 1 Macの基本機能と操作を知っておこう Chapter 2 iPhone/iPad/Apple WatchでMacをもっと便利に Chapter 3 WindowsからMacに乗り換える Chapter 4 Macを使いやすくカスタマイズする Chapter 5 Macで使ってみたい超便利アプリ Chapter 6 Macのトラブル・お役立ちQ&A 巻末付録 「システム環境設定」全項目解説 便利なショートカットキーを使いこなそう
  • Mac 最強の仕事術!(2023・SUMMER 最新情報たっぷり!)
    -
    Macで仕事する際に、ぜひ使いたいテクニックをまとめた本です。 Macは、MacBookシリーズ、iMac、Mac mini、Mac Studioなど、 あらゆるMacに対応しています。 Finder、メモ、プレビューなど、Mac標準アプリの忘れがちな便利テクニックや、 人気のアプリ、Webサービスなど流行りのテクニック、あまりメジャーではないが、 ぜひ知っておきたい便利技などを1冊にまとめました。 Macの入門者・初心者〜中級者の方にはとても役立つ内容に なっているのではないでしょうか。 本書では、テクニックをその内容で、「入力」「情報収集」「編集」 「効率化」「管理」と5つのカテゴリーに分けて、紹介しています。 以下に各章の主な内容を挙げていきましょう。 ■入力 ・無料で使えるテキストエディタのおすすめは? ・ChatGPTを文章作成に上手く利用する ・キーボードを変えて、入力環境を激変させる! ・Apple純正アプリ「フリーボード」を超活用する ■情報収集 ・Safariの便利機能を再確認しておこう ・Webからの情報入手がカンタンなブラウザがある! ・YouTubeから必要な情報だけを上手く入手! ・読むのが大変なテキストは音声読み上げ機能で! ■編集 ・無料で使える便利なPDF注釈ツールを使う ・作業時に便利な、一時的なスクショツール! ・標準アプリ「Numbers」はちゃんと使えるアプリ! ・Googleスプレッドシートならではの便利機能とは? ■効率化 ・Finderの便利なテクニックを総まとめ! ・狭いデスクトップを有効利用するポイントは? ・iPadがあるなら、ぜひ併用したい便利ワザ! ・ディスプレイを選ぶ際のポイントはなに? ■管理 ・無料で使えるチャットツールの決定版は? ・Googleカレンダーの奥深いテクニックを使う! ・Notionでのタスク管理をマスターしておこう ・Gmailのあまり知られていない便利テクがある 2022年秋に配布された、macOS「Ventura」対応版です。
  • Mac Fan Special MacBook Air & Pro 完全ガイド OS X Mavericks対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「MacBook Air」「MacBook Pro」「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」の使い方をマスターするための解説書です。OS X Mavericksに対応しています。 本書はMacに触れたことのないユーザーでもMacBookを使いこなせるよう、初回起動時のセットアップ方法から説明しました。また、トラックパッドやキーボードの使い方、文字入力、ファイル管理、インターネット、メールといった基本操作もしっかり解説しています。そのほかOS X Mavericksならではの便利な機能や、チェックしておきたい設定についても幅広く紹介しました。特に各種ハードウェアのカスタマイズ、さまざまな共有サービスの利用方法、トラブル解消テクニックなどは、知っておくといざというときに役に立つことでしょう。はじめてのユーザーでも安心してMacBookを使いこなせる一冊となっています。 ■CONTENTS Chapter 1/MacBook Air & Proの基礎知識 Chapter 2/基本的な操作をマスターする Chapter 3/インターネットを使いこなす Chapter 4/カスタマイズ&徹底活用する Chapter 5/アプリケーションを便利に使う Appendix/トラブルシューティング
  • Mac Fan Special MacBook完全ガイド MacBook・MacBook Air・MacBook Pro/OS X El Capitan対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 MacBookユーザ必携!基本操作から便利な使い方までを1冊に凝縮!! MacBook、MacBook Air、MacBook Proの基本操作から便利な使い方までを1冊にまとめた解説書です。OS X El Capitanに対応しています。本書ではキーボードやトラックパッドの操作、文字入力、ファイル管理、インターネット接続、メールの送受信など、基本的な操作から、iPhoneをはじめ他の端末と連携、iCloudの使いこなし、写真・動画・音楽を楽しみ方、ビジネスでの活用、各種ハードウェアの活用、トラブルの解決方法など、MacBookを使う際に覚えておきたいテクニックを幅広く解説しています。 ※ご注意 この商品は電子書籍版のみの販売です。紙版は付属していません。
  • Mac Fan Special MacBook完全ガイド MacBook・MacBook Air・MacBook Pro/macOS Sierra対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 MacBookユーザ必携!基本操作から便利な使い方までを1冊に凝縮!! MacBook、MacBook Air、MacBook Proの基本操作から便利な使い方までを1冊にまとめた解説書です。最新OS「macOS Sierra」に対応しています。 本書ではキーボードやトラックパッドの操作、文字入力、ファイル管理、インターネット接続、メールの送受信など、基本的な操作から、iPhoneをはじめ他の端末と連携、iCloudの使いこなし、写真・動画・音楽を楽しみ方、ビジネスでの活用、各種ハードウェアの活用、トラブルの解決方法など、MacBookを使う際に覚えておきたいテクニックを幅広く解説しています。
  • Mac Fan Special MacBook完全ガイド MacBook・MacBook Air・MacBook Pro/macOS High Sierra対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 MacBookユーザ必携!基本操作から便利な使い方までを1冊に凝縮!! MacBook、MacBook Air、MacBook Proの基本操作から便利な使い方までを1冊にまとめた解説書です。 最新OS「macOS High Sierra」に対応しています。 本書では、 ・キーボードやトラックパッドの操作 ・文字入力 ・ファイル管理 ・インターネット接続 ・メールの送受信 などの基本的な操作から、 ・iPhoneをはじめ他の端末と連携 ・iCloudの使いこなし ・写真・動画・音楽を楽しみ方 ・ビジネスでの活用 ・各種ハードウェアの活用 ・トラブルの解決方法 など、MacBookを使う際に覚えておきたいテクニックを幅広く解説しています。 [本書の構成] Chapter 1 MacBookの基礎知識 Chapter 2 MacBookの基本操作をマスター Chapter 3 インターネット・メールを使いこなす Chapter 4 MacBookをカスタマイズして徹底活用 Chapter 5 アプリケーションを使いこなす Appendix iPhone・iPadとの連携&トラブル対処法
  • MacBook Air & Proマスターブック 2014 OS X Mavericks対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「MacBook Air」「MacBook Pro」「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」の使い方を初歩から解説した入門書です。OS X Mavericksに対応しています。 最新のMacBookはパフォーマンスや省電力性能が向上し、より使い勝手が向上しています。それだけにMacBookを幅広いシーンで使いたいというユーザーも多いことでしょう。本書ははじめてMacBookを使うユーザーのために、初回起動時のセットアップ方法から解説しています。トラックパッドやキーボードの使い方、文字入力、ファイル管理、インターネット、メールなど、マスターしておきたい基本操作を手順ごとに紹介しました。OS X Mavericksならではの便利な機能や、チェックしておきたい設定についても数多く掲載しています。バッテリーを節約するテクニック、各種ハードウェアのカスタマイズ、さまざまな共有サービスの利用方法などは、知っておくと便利です。「Numbers」「Pages」「Keynote」「iPhoto」「iMovie」「GarageBand」といったアプリケーションについても基本的な使い方を解説しました。 MacBookの深刻なトラブルを解消するテクニックも覚えておきたいところです。アプリケーションやシステムが不安定なときの対処法、MacBookが起動しないときに実行するべき操作、再インストールを行う手順などは、いざというときに必ず役に立つことでしょう。これまでMacに触れたことがないユーザーでもMacBookを便利に安心して使える一冊となっています。
  • MacBook完全マニュアル
    -
    MacBookをしっかり使いこなすための決定版ガイドブック。 MacBook Pro、MacBook Air、MacBookと、macOS Catalinaをインストールしたすべての機種に対応。 2020年最新情報対応版です。 はじめてのパソコンがMacBookのユーザーもWindowsからの乗り替えユーザーも さらに元々使っていてさらに使いこなしたいといったユーザーにもおすすめです。 初期設定、トラックパッドやキーボードの操作、文字入力、macOSの基本となるFinder操作、 各種設定からはじめ、メールやSafariなどの標準アプリの操作法、 便利な機能やベストアプリ、周辺機器などの活用テクニック、 iPhone&iPadとの連携にトラブル解決まで、この1冊にぎっしりオールインワン! MacBookの基本を最速でマスターし、「使いこなす」ところまで到達できます。 ◎Section 01 MacBookスタートガイド 電源オンからスタートし、トラックパッド操作やデスクトップの基本、文字入力にFinderと MacBookとmacOSの基本を総まとめ。 要点を丁寧に解説しており迷わず最短で使えるようになります。 ◎Section 02 標準アプリ操作ガイド Safari、メール、メッセージ、FaceTime、ミュージックといったMacBookの標準アプリの操作ガイド。 基本設定や設定のポイント、使い方のヒントも満載。iCloudの使い方もフォローしています。 ◎MacBook活用テクニック MacBookをもっと便利に快適に活用するためのテクニック集。 macOSの隠れた便利機能やベストなアプリ、おすすめの周辺機器などを紹介。 マウスの導入やBoot Camp、Time Machine、クラムシェルモードなどもしっかり解説。 ◎Section 04 iPhone&iPadとの連携操作法 iCloudを使ったデータの同期はもちろん、 iPadをサブディスプレイや液晶タブレット化するSidecar、連携マークアップ ユニバーサルクリップボードなど、親和性の高いiOS&iPadOSとの連携操作を詳細解説。 ◎Section 05 トラブル解説総まとめ フリーズした、起動しない、レインボーカーソルが頻出するなど MacBookのよくあるトラブルを完全解決。 紛失したMacBookを探し出す手順も丁寧に解説しています。
  • MacBook完全マニュアル2021(Big Sur&M1モデル対応最新版)
    -
    MacBookをしっかり使いこなすための決定版ガイドブック。 2021年最新版が登場! macOS Big SurをインストールしたすべてのMacBook Pro、MacBook Air、MacBookに対応。 もちろんApple M1を搭載した最新MacBook Pro、MacBook Airおよび旧来のIntel版の両対応です。 はじめてのパソコンがMacBookの人もWindowsから乗り替えた人も さらに元々使っていてさらに使いこなしたいといったユーザーにもおすすめです。 初期設定、トラックパッドやキーボードの操作、文字入力、macOSの基本となるFinder操作、 各種設定からはじめ、メールやSafariなどの標準アプリの操作法、 隠れた便利機能や人気実力揃ったベストアプリ、 iPhone&iPadとの連携にトラブル解決まで、この1冊にぎっしりオールインワン! MacBookの基本を最速でマスターし「使いこなす」ところまで到達できます。 ◎Section 01 MacBookスタートガイド 電源オンからスタートし、トラックパッド操作やデスクトップの基本、文字入力にFinderと MacBookとmacOSの基本を総まとめ。 要点を丁寧に解説しており迷わず最短で使えるようになります。 ◎Section 02 標準アプリ操作ガイド Safari、メール、メッセージ、FaceTime、ミュージックといった標準アプリの操作ガイド。 基本操作や設定のポイント、使い方のヒントも満載。iCloudの使い方もフォローしています。 ◎Section 03 MacBook活用テクニック MacBookをもっと便利に快適に活用するためのテクニック集。 macOSの隠れた便利機能やベストなアプリ、おすすめの周辺機器などを紹介。 マウスの導入やBoot Camp、Time Machine、クラムシェルモードなどもしっかり解説。 iPhone&iPadアプリをMacBookで利用する手順など、M1モデルならではの記事も掲載しています。 ◎Section 04 iPhone&iPadとの連携操作法 iCloudを使ったデータの同期はもちろん、 iPadをサブディスプレイや液晶タブレット化するSidecar、連携マークアップ ユニバーサルクリップボードなど、親和性の高いiOS&iPadOSとの連携操作を詳細解説。 ◎Section 05 トラブル解説総まとめ フリーズした、起動しない、レインボーカーソルが頻出するなど MacBookのよくあるトラブルを完全解決。 紛失したMacBookを探し出す手順も丁寧に解説しています。
  • MacBook完全マニュアル2022(Monterey対応/全機種対応最新版)
    -
    MacBookをしっかり使いこなすための決定版ガイドブック。 2022年最新版が登場! macOS MontereyをインストールしたすべてのMacBook Pro、MacBook Air、MacBookに対応。 もちろんAppleシリコンを搭載した最新モデルおよび旧来のIntel版の両対応です。 はじめてのパソコンがMacBookのユーザーもWindowsからの乗り替えユーザーも さらに元々使っていてもっと使いこなしたいといったユーザーにもおすすめです。 初期設定、トラックパッドやキーボードの操作、文字入力、macOSの基本となるFinder操作、 各種設定からはじめ、メールやSafariなどの標準アプリの操作法、 隠れた便利機能や人気実力揃ったベストアプリ、 iPhone&iPadとの連携にトラブル解決まで、この1冊にぎっしりオールインワン! MacBookの基本を最速でマスターし、「使いこなす」ところまで到達できます。 ◎Section 01 MacBookスタートガイド 電源オンからスタートし、トラックパッド操作やデスクトップの基本、文字入力にFinderと MacBookとmacOSの基本を総まとめ。 要点を丁寧に解説しており迷わず最短で使えるようになります。 ◎Section 02 標準アプリ操作ガイド Safari、メール、メッセージ、FaceTime、ミュージックといったMacBookの標準アプリの操作ガイド。 基本操作や設定のポイント、使い方のヒントも満載。iCloudの使い方もフォローしています。 ◎Section 03 MacBook活用テクニック MacBookをもっと便利に快適に活用するためのテクニック集。 macOSの隠れた便利機能やベストなアプリ、おすすめの周辺機器などを紹介。 マウスの導入やTime Machine、FaceTimeの新機能のShare Playなどもしっかり解説。 ◎Section 04 iPhone&iPadとの連携操作法 iCloudを使ったデータの同期やはもちろん、 iPadをサブディスプレイや液晶タブレット化するSidecar、連携マークアップ ユニバーサルクリップボードなど、親和性の高いiOS&iPadOSとの連携操作を詳細解説。 わかりづらい設定ポイントもきっちり理解できます。 ◎Section 05 トラブル解説総まとめ フリーズした、起動しない、レインボーカーソルが頻出するなど MacBookのよくあるトラブルを完全解決。 紛失したMacBookを探し出す手順も丁寧に解説しています
  • MacBook完全マニュアル2024(Sonoma対応/全機種対応版)
    -
    MacBookをしっかり使いこなすための決定版ガイドブック。 2024年最新版が登場! macOS SonomaをインストールしたすべてのMacBook Pro、MacBook Airに対応。 M3、M2、M1といったAppleシリコン搭載モデルはもちろんIntel版モデルにも対応します。 はじめてのパソコンがMacBookのユーザーもWindowsからの乗り替えユーザーも 元々使っていてもっと使いこなしたいといったユーザーにもおすすめです。 初期設定、トラックパッドやキーボードの操作、文字入力、macOSの基本となるFinder操作、 各種設定からはじめ、メールやSafariなどの標準アプリの操作法、 隠れた便利機能や人気実力揃ったベストアプリ、 iPhone&iPadとの連携にトラブル解決まで、この1冊にぎっしりオールインワン! MacBookの基本を最速でマスターし、「使いこなす」ところまで到達できます。 ◎Section 01 MacBookスタートガイド 電源やトラックパッドの操作、デスクトップの基本、文字入力にFinderと MacBookとmacOSの基本を総まとめ。 要点を丁寧に解説しており迷わず最短で使えるようになります。 また、Siriや集中モード、ステージマネージャなどのmacOSならではの機能も詳しく解説。 iCloudの使い方もフォローしています。 ◎Section 02 標準アプリ操作ガイド Safari、メール、メッセージ、ミュージックといったMacBookの標準アプリの操作ガイド。 基本操作や設定のポイント、使い方のヒントも満載です。 ◎Section 03 MacBook活用テクニック MacBookをもっと便利に活用するためのテクニック集。 macOSの隠れた便利機能やベストなアプリ、おすすめの周辺機器などを紹介。 マTime Machine、MacBook上でWindowsを利用する方法などもしっかり解説。 ◎Section 04 iPhone&iPadとの連携操作法 iCloudを使ったデータの同期やはもちろん、 iPadをサブディスプレイや液晶タブレット化するSidecar MacBookのトラックパッドでiPadを操作するユニバーサルコントロール、 iPhoneをWebカメラとして利用する連携カメラなど 親和性の高いiOS&iPadOSとの連携操作を詳細解説。 ◎Section 05 トラブル解決総まとめ フリーズした、起動しない、レインボーカーソルが頻出するなど MacBookのよくあるトラブルを完全解決。 紛失したMacBookを探し出す手順も丁寧に解説しています。
  • MacBook仕事術!大全
    -
    「MacBook仕事術! 」シリーズの総集編版です。 2013年に登場した「MacBook超実戦テクニック! 」シリーズより続く 「MacBook仕事術! 」シリーズですが、通常ならば紙面の都合により 割愛しなければならなかったテクニックをほぼ完全網羅した完全保存版です。2019年の今、効果的に使える MacBookでの仕事術がたっぷり詰まっています! 以下の6章に仕事のカテゴリを分け、標準アプリ、 他の秀逸なアプリの使い方、複合技などを具体的に紹介しています。 ●1章=「入力」 ●2章=「情報収集」 ●3章=「編集」 ●4省=「整理」 ●5章=「効率化」 ●6章=「管理」 また、ユーザー独自の使い方や工夫が参考になると毎回好評の インタビュー記事は、購入者専用のURLからPDFをダウンロードして 読むことができます。以下の方たちのMacBook利用法を読むことができます。 ●麥野むぎさん(3DCGクリエイター) ●篠田工さん(フォトグラファー) ●みどり荘に集うクリエイターの方々 ●山本春花さん(フォトグラファー) 素晴らしいデザインの筐体に美しい画面、入力しやすいキーボードを 持つMacBookの便利さ、凄さを仕事に活かしたい人は、ぜひ本書を一読ください。 MacBookをもっと仕事に活かしたい人、仕事のためにMacBook購入を 検討している人などに絶対オススメの一冊です。
  • MacBook仕事術!2019
    -
    MacBookを最大限に活用して、よりアクティブに 仕事を進めるためのテクニック集です。 便利な基本機能ながら、あまり知られていない技や MacBookの狭いデスクトップを克服できる多数のテクニックなど 「これを知らなかったら大損だった! 」と嘆きたくなるような アイデアをたくさん詰め込みました。 また、2018年9月末に無料配布された新OS「macOS Mojave」は 機能向上はもちろん、セキュリティや処理速度の面でも 高い評価を得ており、MacBookの使い勝手も一層よくなりました。 巻頭では、Mojaveの特集を大ボリュームで展開しています。 そのほかにも今回は、キーボードから手を離さず効率的にMacBookを 操作する方法や、テープ起こしを最短の時間で終えるシステム、 Excelとの上手なつきあい方、MacBookでInstagramを上手く扱うには?など、 どれもMacBookユーザーなら必見の記事に満ちています。 また、東京・中目黒にある一風変わったシェアオフィス「みどり荘」の オフィス取材記事も必見です。おしゃれなブルックリン風のオフィスの光景、 そしてそこに集う個性あふれるメンバーたちを徹底取材しています。 そこからは「これが現代の最も快適な働き方ではないか! ?」という 考えが湧いてくるほどです。 表紙には、11インチ MacBook Airですべての作業をこなすという、 話題の写真家・山本春花さんを起用。インタビューも読み応えたっぷりです。 この1冊で、MacBookをより快適に楽しく仕事に活かしましょう!
  • Macを買ったら最初に読む本 OS X Lion対応版
    4.0
    あこがれのMacを手に入れたものの、どう使いこなしていいのか悩んではいませんか? そんなときに手にしたい「Macを買ったら最初に読む本」に、OS X Lion対応版が登場しました。電源の入れ方やキーボードの操作方法、日本語入力の仕方といった基礎の基礎にはじまり、「音楽を楽しむ」「インターネットを楽しむ」「写真を楽しむ」「さらにMacを知る」「付属アプリを使いこなす」という活用方法を収録。巻末にはMacの操作で困ったときに参照したいQ&Aも設けています。初めてのMacを手に入れたら、まずは本書をご覧ください。

    試し読み

    フォロー
  • 魔力ゼロの最強魔術師~やはりお前らの魔術理論は間違っているんだが?~【電子書籍限定書き下ろしSS付き】
    4.5
    【電子書籍限定書き下ろしSS】&【兎塚エイジ先生描き下ろしイラストとサイン】付き! コミカライズ2021年10月11日より連載開始予定! 「待ってろ、妹よ! 神に勝つ!」 最弱の少年が科学と魔術の融合で常識を吹き飛ばす! “その力”は俺だけが知っている(?)パラダイムシフト・ファンタジー! 書き下ろし番外編&コミカライズキャラクターデザインを巻末収録! 【あらすじ】 「魔力がゼロだから、君は魔術師になれないよ」 少年アベルの夢は打ち砕かれた。だが、最愛の妹が偽神に呪われたことで覚悟を決める。 万能の霊薬<賢者の石>を生成して、彼女を救う! と。 寝食を忘れ魔導書を読み漁り、ついに辿り着いた新理論。 それは科学と魔術の融合――<重力操作>に<気流操作>で、アベルの逆転人生が始まった! 最難関の魔術学院に入学を果たしたばかりか、寮生活を開始すれば、 周囲はおろか生徒会長にまで一目を置かれるほどに。まさに敵なし街道一直線!  「待ってろ、妹よ! 神に勝つ!」 その力は俺だけが知っている(?)パラダイムシフト・ファンタジー! 著者について ●北川ニキタ 本作がデビュー作。 キーボードはかな文字入力でうっている。 かな文字入力をもっと広めたい! ローマ文字入力よりかな文字入力のほうが速くうてるよ! さぁ、あなたもかな文字入力を!
  • MIDI打ち込みでバンド・アンサンブルを作る本
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 MIDI プログラミングで「バンド」を再現!「ドラム」「ベース」「ギター」「キーボード」などのバンド系楽器をMIDI打ち込みで再現するための多種多様なテクニックを解説したノウハウ本です。疾走感あふれるポップスからハードコア系ロック、チップチューン、フォーク、バラードなど16種類のアンサンブルを通して、実践的なMIDIプログラミングの技を学べます。各アンサンブルは「Aメロ」や「サビ」などを想定した短い小節数なので、ポイントを素早く把握できるのが特徴です。また「バンド系」とはいえ、ストリングスやブラス、シーケンス・フレーズなども取り上げているので幅広い音楽に応用できます。さらにPART3では1コーラスの長さの楽曲を用意。曲作りにも生かせる内容です。本書で解説しているアンサンブルは、すべてCubase Pro 8.5で制作しています。プロジェクト・ファイルをダウンロードでご提供しているので、ユーザーの方であれば本書のトピックを完全に再現できます。その他のDAWユーザーの方には「MIDIデータ」「マルチトラックのオーディオ・ファイル」「2ミックスのオーディオ・ファイル」の各データを用意しました。本書を読み通したころには、あなたの作る楽曲が格段にクオリティアップしていること間違いなし! ぜひMIDIでの音楽作りを堪能してください!*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • みるならなるみ/シラナイカナコ
    -
    男子たちに嫌がられた。だから女子だけでバンドを組んだ。けどメンバーのひとりが進路を理由に脱退。「女子限定」の欠員募集に応募してきたのは、胡散臭いけどとんでもなくキーボードのうまい男で…。(みるならなるみ) ごく普通の女子中学生・四葉は新興宗教で「幸福の子」と崇められている。学校にも居場所がない四葉は、唯一の友達である加子の秘密を知り「小さな」罪を犯してしまう。(シラナイカナコ/2021年度集英社ノベル大賞〈大賞〉受賞作品)――2003年生まれ、17歳の才能が抉り出す新世代小説。鮮烈で泥濘んだ少女たちの感情を生々しく繊細な筆致で描くデビュー作!
  • みるみるわかるWindows8.1超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 INTRODUCTION イントロダクション Windows 8.1の基本画面を確認しよう マウスとタッチパネルの操作を確認しよう Microsoftアカウントを作成する Windows 8.1にアップデートする 便利なキーボードのショートカットを覚えよう CHAPTER 01 基本操作編 サインイン/サインアウトの方法を確認しよう パソコンの電源を切る 再起動を行う スタート画面とデスクトップの切り替え スタート画面をカスタマイズする スタート画面とデスクトップの壁紙を変える フォルダを開いてファイルを操作する 名前や拡張子でファイルを検索する CHAPTER 02 インターネット編 インターネットに接続する設定を行う Internet Explorerを使ってみよう! Windows 8.1でメールを送受信する CHAPTER 03 マルチメディア&アプリ編 「フォト」アプリで画像を閲覧・管理・編集する 「フォトギャラリー」で写真を補正する 「ミュージック」アプリで音楽を再生する 音楽CDの楽曲データをパソコンに取り込む パソコンでDVDを再生する Windows 8.1で動画編集を行おう Peopleアプリで連絡先を管理しよう カレンダーアプリでスケジュールを管理する 天気アプリを利用して今日の天気を確認しよう ビデオアプリで映画やドラマを視聴する ストアからアプリを検索してインストール CHAPTER 04 メンテナンス&セキュリティ編 Windows 8.1を最新の状態に更新する ドライブを最適化しよう 復元ポイントを手動で作成する ウイルスの脅威からパソコンを守る ファミリーセーフティで有害コンテンツを除外 パソコンの空き容量を増やす CHAPTER 05 Q&A編 パソコンで無料のゲームがしたい もっと簡単にサインインできないの? ファイルの種類がわかりにくい ディスクを挿入しても何も起らない!! 動作が不安定なソフトを停止したい ファイルを開くときのソフトを変更する Windowsの調子が悪い
  • METAL HAMMER JAPAN Vol.9
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎Special Feature① ●アイアン・メイデン 『魔力の刻印』と1982年のヘヴィメタル アイアン・メイデンに名盤は数あれど、最も衝撃的かつ後世への大きな影響を持った作品と言えば、1982年3月にリリースされた3rdアルバム『魔力の刻印』だと言えるだろう。今回は本作に感化され、よりヘヴィメタルに邁進していったミュージシャン、関係者の言葉から、本作の重要性に改めて向き合っていきたいと思う。 また同年にはほかにもさまざまな名メタル・アルバムが発売されており、作品や各バンドの動きとともに、1982年がヘヴィメタル・シーンにとってどのような1年だったのかも考えてみよう。 ◎Special Feature② ●YOSHIKI ~過激と美麗の先に 長いロック史に於いて、YOSHIKIほど過激に、そして美しく音楽を創造してきた人物はいるのだろうか。ハーロック/ヘヴィメタルをバックボーンに、ドラミングでは誰よりもアグレッシブなパフォーマンスを魅せ、ピアノにて絶世の美旋律を奏でる。その音楽性は、後続のミュージシャンに今もって多大な影響を与え続けている。 現在は米国を基盤にワールドワイドな活躍を見せているYOSHIKIだが、去る昨年11月、久しぶりの帰国を果たす。本METAL HAMMER JAPANは、彼が今思うリアルな言葉を聞くべく単独取材を決行した。 そこで語られたのは、コロナ禍におけるエンターテインメント業界の現状とそのなかでの音楽制作について、3年ぶりに行なわれるディナー・ショウ、そして待望のソロ作品についてなど、この機会でしか聞けない非常に貴重な話題ばかり。 "激と麗"、その極限を追求するYOSHIKIの、心からの声に耳を傾けてほしい。 ●NEMOPHILA ●ロブ・ハルフォード/―告白― ●セパルトゥラ/マックスの"拒絶"と"抵抗" ●ヴォイヴォド/ミシェル"アウェイ"ランジュヴァン ●キーボードが織りなす美旋律メタルの調べ with YUHKI ●THE 50 BEST ALBUMS OF 2021から考察する日英メタル・ミュージック・ムーブメントの同異点 LET'S TALK METAL ●高市早苗 ●インタビュー ほか
  • もう雑談のネタに困らない!大人の雑学大全
    3.0
    なぜ太平洋は「太」で、大西洋は「大」なのか? 実は、割り算にも九九があったって知ってる? 六〇歳のお祝いは「還暦」、では一二〇歳は? キーボードの一番上の文字だけで打てる単語とは? なぜそば屋の屋号には「庵」が多いのか? リュックについてるブタの鼻のような模様は何? 電話の「#」は♯ではなく、実は「井げた」……知ってるだけで一目おかれる、日本人の9割が知らないとっておきの雑学ネタ219項を一挙公開。もう雑談に困らない!
  • もっとラクに! もっと速く! Excel×Python データ処理自由自在
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■ 大量のExcelデータ処理が一瞬で片付く! □ テレワークにぴったりの時短ワザをPythonで 仕事をする場所がオフィスなのか自宅なのかにかかわらず、やっぱりExcelを使った仕事は相変わらず山積みです。いろいろ工夫してもExcelの作業はどうしても時間がかかります。 なぜなのか。 確かにExcelは便利です。たくさんの計算をして、表をきれいにまとめ、グラフを作り、さまざまな分析をする。これを手作業でやることを考えれば、Excelは手放せません。 でも一方で、何をやるにもマウスでカチカチ、キーボードをポチポチ。そんな手作業が積み重なった作業時間は膨大。終わってみれば「こんな時間?」になっていることもしばしばです。それだけでなく、大量のデータが入力されているブックの場合、作業のためにファイルを開くだけでえんえんと待たされるなんてことも、Excelあるあるですよね……。 そんな、Excelの煩わしさを抜本的に解消し、究極の時短を実現してくれるのがPython(パイソン)です。前作『Excel×Python最速仕事術』以降、ExcelとPythonで仕事を効率化することにはすっかり注目を集めています。これを機会に、Pythonを使ってみてはどうでしょう。 【大量のデータ】を対象に、【手数のかかる処理】を定型業務として【頻繁に繰り返す】必要がある。一つでも当てはまるなら、Pythonでの自動化は必ず効果があります。時間のかかる業務を自動化すれば、出勤時はもちろん、テレワーク環境での自宅作業にも効果あり。定時で仕事を終えられるのはもちろん、もしかしたら定時前に全部片付けてしまえるかも。
  • Rhino 6 入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Rhinocerosは3Dモデリングアプリケーションです。 3Dといえば、どうしてもゲームや映画のCGなどのようなエンターテイメントを連想しがちですが、Rhinocerosは、そういった一般的なCG系のアプリケーションと違い、製品設計に用いられる3D CADとのデータの互換性の高さや、柔軟かつ精度の高い造形が可能なことから、製品製造や工業デザインの現場で広く使われています。もちろん、Rhinocerosで作成した形状データをCGアプリケーションに出力することも可能ですし、Rhinocerosだけでも簡易的なCGレンダリングを行うこともできます。また、3Dプリンターなどにデータを送り、実際に手に触れることができ、使用することのできる造形物を作成していただくことも可能です。 そういった意味で、自分で考案し、絵を描き、プレゼンし、設計、製造するといった工業デザインのプロセスにピッタリなのです。 本書はRhinocerosによるいくつかのケーススタディを通して、まったく初めての方が基本的なモデリングを体得していただけるように構成されております。 少しずつ使うコマンドが増えてまいりますので、初めての方は順を追って進めていただくことをお勧めします。 ひと通りモデリングの基礎をご理解いただいた後は、ぜひ同じ手法で別のモチーフや別の形状のモデリングに挑戦していただきますとより一層ご理解を深めていただけるかと思います。 Rhinocerosの場合、必ずしも本書に書かれている手法が正しいというものではなく、あくまでも1つのモデリングアプローチです。 作成しようとする形状はもとより、オペレーションのスキルやデータの使用目的に応じて、さまざまなコマンドの使い方が考えられます。ぜひ同じモチーフで違うコマンドを使ってのモデリングにも挑戦していただければと思います。 また、本書はRhinocerosのマニュアルとしてではなく、作業全体の流れを解説することを目的としておりますので、コマンドの詳細なしくみやその理論につての説明はしておりません。しかし、Rhinocerosには、コマンド実行中にキーボードの「F1」キーを押しますと、コマンドの詳細に関するHELPが現れる機能がありますので、併せてご活用いただければと思います。 なお、本書はWindows10で動作させたRhinoceros V6(SR13)を使用して作成しております。したがいましてV6の新機能を盛り込んだチュートリアルも含まれますが、基本的な操作やモデリング手順やインターフェースについてはV5以前と大きく変わりませんので、現在V5以前をお持ちの方でも、本書のチュートリアルは十分にご活用いただきつつ、V6の新機能をご確認いただけるかと思います。
  • らくらくマスターWindows8.1
    -
    MicrosoftのOS・Windows8.1についての初心者向けガイド。初心者やこれまでの旧OSユーザーがとまどいそうなポイントをわかりやすく解説しています。 Chapter.1 Windows 8.1の基本操作 ・Windows 8.1の画面構成 ・マウスやタッチパッドでの基本操作 ・タッチパネルでの基本操作 ・タッチキーボードでの文字入力 ・チャームの基本操作 ・ネットワークへの接続方法 Chapter.2 Windows 8.1の起動から終了まで ・パソコンを起動してサインインする ・「スタート」画面からアプリを起動する ・アプリを2つ以上起動して切り替える ・サインアウトしてパソコンを終了・再起動する Chapter.3 インターネットのウェブページを閲覧・検索する ・Internet Explorerの画面構成 ・ウェブページの閲覧方法 ・ウェブページの検索方法 ・複数のウェブページをタブに表示する ・複数のウェブページを一画面に表示する ・以前開いたウェブページを再度表示する ・ウェブページをお気に入りに登録する ・YouTubeで動画を視聴する Chapter.4 メールで文章や写真を友人・家族に送る ・メールを送受信するための基本知識 ・メールアカウントの設定方法 ・受信したメールを表示する ・受信したメールに返信したり転送したりする ・新規メールを作成する ・受信したメールをわかりやすく整理する ・メールに写真を添付して送信する ・迷惑メールを見えないようにする ・受信したメールから必要なものを検索する
  • ラズパイマガジン2021年春号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モーターやLED、小型ディスプレイ、スイッチなど、多様な電子パーツ450種を一挙に紹介します。 特性や価格の一覧表を用意したので、用途に合った適切な製品を選べます。 そのうちの主要な電子パーツについて、36種の使い方を図解で分かりやすく解説します。 新登場のラズパイPC「Raspberry Pi 400」を検証し、みんなのラズパイコンテスト2020の受賞39作品を一挙に紹介します。 眠っている古いラズパイでIchijam BASICを動かしたり、PCで人気のUbuntu最新版で遊ぶなど、いろいろ楽しみましょう。 特集1 モーターから小型画面まで 電子パーツ450種 最新ガイド 特集2 キーボード一体型の新モデル Raspberry Pi 400を検証 特集3 みんなのラズパイコンテスト2020 受賞した全39作品を一挙紹介 特集4 眠っている古いラズパイを活用! IchigoJam BASICで工作&プログラミング ~高齢者を見守る「IoTお知らせボタン」~ 特集5 寒い冬はラズパイにおまかせで あったかくなろう 特集6 Ubuntu公式デスクトップで遊ぶ SSDへのOS導入から電子工作まで 講座 実験して分かる電子パーツの動かし方 講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方 講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド マンガ 女子高生とラズベリーパイ アキバで発見! ラズパイ注目パーツ Pepperと暮らす 太田智美のはじめてのラズパイ Season2 ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで 【付録冊子】みんなのラズパイコンテスト 2014~19年 67受賞作品
  • Raspberry Piで遊ぼう! 改訂第2版
    -
    小さい、安い、楽しい! 手のひらサイズのコンピュータ「Raspberry Pi」を遊び倒すための必読書に、充実の大改訂版登場! 本書ではRaspberry Piの導入法から活用法までを、電子工作が初めての人にも分かりやすく解説。 イラストや写真をまじえて丁寧に説明しているので、これから電子工作を始めたい中高生から、Raspberry Piを使い倒したい人まで、幅広いユーザーに対応。 さらに、改訂第2版では、Raspberry Piでデジカメを作ったり、キーボードからタイプしたコトバをしゃべらせたり、赤外線学習リモコンを作ったりなど、楽しいテーマをたっぷりトコトン強化。これ以上は望めない充実の一冊です!【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • Re-Tune ~あなたの人生チューニングします~(分冊版) 【第1話】
    6/28入荷
    -
    楽器の数だけ、人生がある――。 田舎町にたたずむ小さな中古楽器店「RETUNE」。 ギター、ベース、ドラム、キーボード……ここでは日々、さまざまな楽器が売り買いされる。 父親の死をきっかけに思いがけず店を継ぐことになった小暮つる(22)は、楽器を売りにくる持ち主の事情や、その過去に触れることとなり……!? 音楽を諦めた人、音楽を見失った人、音楽によって傷ついた人――。 そんな人々が、つるの持つ「不思議な力」によって導かれ、救われ、新たな一歩を踏み出す、再生の物語。

    試し読み

    フォロー
  • 留学生のためのかんたんExcel入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,留学生のためのExcelのやさしい入門書です。日本語専門学校を卒業した程度の学生を対象にしています。漢字ができない読者のため,はっきりとした見やすい総ルビになっています。また,入力する文字にも,ふりがなを振ってあります。Excelの学習では,触りながら,作りながら学べる実習形式です。本書で表の作成や表計算,関数の基本が学べます。豊富なサンプルと練習問題を用意しています。サンプルは現役の専門学校と大学の先生による教材です。身近なものや役立つものになっています。また,ローマ字対応表,IME,キーボードやパソコン操作の基本も盛り込んでいます。
  • 留学生のためのかんたんWord/Excel/PowerPoint入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は留学生を対象とした、Officeアプリケーションの入門書です。代表的なWord、Excel、PowerPointを一冊に収め、ひと通りの基礎を学ぶことができます。本書は15回の授業を想定した構成になっています。対象は、日本語専門学校を卒業した程度の学生です。はっきりとした見やすい総ルビで、漢字の苦手な読者をサポートします。また、入力する文字にも、ふりがなを振ってあります。Offce文書を作りながら学べるよう、豊富なサンプルと練習問題を用意しています。また、ローマ字対応表、IME、キーボードやパソコン操作の基本も盛り込んでいます。
  • 留学生のためのかんたんWord入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,留学生のためのWordのやさしい入門書です。日本語専門学校を卒業した程度の学生を対象にしています。漢字ができない読者のため,はっきりとした見やすい総ルビになっています。また,入力する文字にも,ふりがなを振ってあります。Wordの学習では,文書を作りながら学べるよう,豊富なサンプルと練習問題を用意しています。サンプルは現役の専門学校と大学の先生による教材なので,学習はもちろん,日本の習慣,マナーなど,身近で役立つ例になっています。また,ローマ字対応表,IME,キーボードやパソコン操作の基本も盛り込んでいます。
  • Rubyではじめるシステムトレード
    -
    「使える」プログラミングで検証ソフトを作る プログラミングのできるシステムトレーダーになる!! 絶対金持ちになってやる!! 本書は、「どうにかして株で儲けたい」という人のために書かれた。そのトレードで勝つためには、極力感情を排除することが重要だ。そのために、明確なルールに従って機械的に売買する「システムトレード」がどうも有効らしい。しかし、プログラミングが壁になって二の足を踏んでしまう。そういう人たちのために、自分の手を動かし、トレードアイデアをプログラムで表現する喜びを味わってもらおうとして書いたのが本書の一番の目的だ。 しかし世の中には、プログラミングを学んだけれども何を作ったらいいのかわからない、という人もいるだろう。それに対して、この本の趣旨ははっきりしている。トレーディングシステム検証プログラムだ。このように明確な動機づけがあることは、プログラミングを学ぶうえで大きな利点になる。 儲けたいという情念が指先からほとばしり、キーボードを通じてコンピューターへと伝わっていく。それが筆者のプログラミングスタイルだ。トレードで負けた日にその「感情」や「敗北感」を逆方向へと有効利用して、プログラミングに熱中できるのだ。 これは、Rubyという表現力豊かなプログラミング言語と出合ったからこそ、できることかもしれない。ややこしいお膳立てをあまりすることなく、割とストレートにやりたいことを書ける。多くの方をこの素晴らしい世界にお誘いしたくて、「プログラミング言語Rubyを学びながらトレーディングシステム検証ソフトを作る」というテーマで本書を書いた。 本書の内容とは、以下のとおり。 CUI 株価データのダウンロード 日本株での売買ルール検証 1銘柄ごと、1売買単位でのシミュレーション 寄り付き、ザラ場、大引けでの仕掛け、手仕舞い 売買ルールの部品化、着脱 「移動平均乖離率システム」と「ブレイクアウトシステム」のプログラム化 さあ、あなたも、株で金持ちになってみませんか。
  • 6さいからつかえるパソコン~キーボード入力、インターネット、動画づくり、プログラミングが1人でできる
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 動画を見たり,知りたいことを調べたり,学校の授業を聞いたり,カメラで撮影して動画を作ったり,プログラミングをしたり……いろいろなことができるようになる,いちばんやさしいパソコンの本! パソコンやプログラミングの先生,そして 38000人以上の人に登録されている人気ユーチューバーでもあるたにぐちまことさんが,やりたいことをかなえるパソコンの使い方をわかりやすく教えます。 漢字すべてによみがなつき,動画でもやり方がわかる! Windows 10対応。
  • Logic Pro Xマスターブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1980年代中盤からという長い歴史を持つプロ向けDTMアプリケーション「Logic」の最新版「Logic Pro X」の解説書です。「Logic Pro X」は、初心者向け音楽アプリケーションの「GarageBand」と共通するUI、ドラマーに演奏を指示するような感覚で叩き方を変えられるDrummer、プラグインのパラメータを知らなくても音色を調整できるSmart Control、そして1万7,000円というリーズナブルな価格と、プロ向けアプリケーションでありながら初級/ミドルクラスにもアピールするポイントを数多く備えています。そこで本書は、「GarageBand」からステップアップしたいユーザーを意識し、わかりやすく平易な文章で作業手順を紹介しています。すでに「GarageBand」を使ったことがある人であれば、きっと曲作りの可能性の広がりを体験してもらえるはずです。「Logic Pro X」を使って、読者の方々が素敵な音楽を作り出す手助けとなれば幸いです。 ■CONTENTS Chapter 1:Logic Pro Xの基礎知識/Chapter 2:Logic Pro Xの基本操作/Chapter 3:リージョン・トラックの編集/Chapter 4:マイク・エレキギター演奏の録音/Chapter 5:MIDIキーボード演奏の録音/Chapter 6:ライブラリのパッチの変更とソフトウェア音源/Chapter 7:エフェクトを活用する/Chapter 8:曲のミキシング/Chapter 9:スコアエディタで楽譜を作成する/Chapter 10:Logic Pro Xの機能をフルに活用する ■著者 木村公彦(Kimihiko Kimura) コンピュータ&デジタルミュージック・ライター。パソコン誌、DTM雑誌などに執筆。著書には、『Mac Fan GarageBand '11 マスターブック』(マイナビ)、『Logic Studio -Logic Pro 9 攻略BOOK』(ミュージックマスター)などがある。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • ロマンシエ
    4.1
    乙女な心を持つ美術系男子のラブコメディ!  有名政治家を父に持つ遠明寺美智之輔は、子どもの頃から絵を描くことが好きな乙女な男の子。恋愛対象が同性の美智之輔は、同級生の高瀬君に憧れていたが、思いを告げることもないまま、日本の美大を卒業後、憧れのパリへ留学していた。  ある日、アルバイト先のカフェで美智之輔は、ぼさぼさのおかっぱ髪でベース形の顔が目を惹く羽生光晴という女性と出会う。凄まじい勢いでパソコンのキーボードを打つ彼女は、偶然にも美智之輔が愛読している超人気ハードボイルド小説の作者。訳あって歴史あるリトグラフ工房idemに匿われているという。  過去にはピカソなどの有名アーティストが作品を生み出してきたプレス機の並ぶその工房で、リトグラフの奥深さに感動した美智之輔は、光晴をサポートしつつ、リトグラフ制作を行うことになるが、ある大きな転機が訪れる。 ※本書は過去に単行本版として配信された『ロマンシエ』の文庫版です。
  • わたしはドレミ
    -
    『五十八歳、山の家で猫と暮らす』で随所に登場した、かわいいけど、気まぐれなキジ白仔猫の〈ドレミ〉。 ——ドレミの目を通した、人間との生活、自然とのかかわり、二人暮らしの毎日を丁寧に描くイラストエッセイ。  わたしの名前はドレミ。この夏で五つになるキジ白猫です。  三週間前からエリーと一緒に住んでます。  それまでは、東京のリリーさんのところで可愛がってもらってました。  リリーさんのおうちには仲間がたくさんいて、いつも一緒に遊んでもらってた。  そして夏の終わりのある日、わたしはエリーのところへやってきたっていうわけ。  一人暮らしのエリーのところに来たので、今は母一人子一人って感じ。  ――本文より 賢いけど怖がりで、自分勝手だけど寂しがり屋で……。 猫の目から、世界はどんなふうに見えるんだろ? 猫の気持ちは、猫にしかわからない? 【目次】 ■ わたしはドレミと申します ■ 大寒の朝 ■ 日めくり ■ 朝のブラシ ■ 体重測定 ■ ごはん ■ おやつ ■ 怖い顔 ■ 期待には応えない ■ 回覧板の手さげ ■ わたしの寝場所 ■ 眠り猫 ■ わたしのトイレ ■ お引っ越し ■ お客さん ■ 雪 ■ エレガントな足取りで ■ プレイ ■ たかいたかい ■ 京壁のキズ ■ キーボード ■ テンブクロ ■ 脱走 ■ プリンセス天功事件 ■ ムンちゃん ■ お医者さん ■ 包帯服 ■ お留守番 ■ 夢中なエリー ■ 不思議なソファー ■ シッポでお返事 ■ 待ってなんかないもん ■飼い主のつぶやき  ▶ ブラシ  ▶ 呼ばれても  ▶ メインクーン  ▶ 瞳でアッピール  ▶ 猫激突  ▶ 小鳥狙い  ▶ 自分で快適に  ▶ だんだん声が小さくなる  ▶ 邪魔することが生きがいさ ■ 飼い主日記 ■ 飼い主によるあとがき
  • WordとExcelパソコン初心者のための使いこなしマニュアル
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコン初心者でも、WordやExcelを使いこなす! 印刷も失敗しない!! 本書は、WordとExcelビギナーのための1冊。 基礎から応用まで、とことん丁寧に解説しました。 [目次] 「すぐに使いこなす! Wordのやさしい取扱説明書2022年版」 マウスの各部名称や使い方を確認しよう キーボードを確認しよう タッチ操作を使ってみよう CHAPTER.1 Wordの基礎 CHAPTER.2 文字を入力する CHAPTER.3 文書の見た目を整える CHAPTER.4 写真やイラストの挿入方法 CHAPTER.5 図形や表の挿入方法 CHAPTER.6 印刷の方法 「初めてでも絶対できる!Excelの取扱説明書 2022年版」 CHAPTER.1 基本の操作方法 CHAPTER.2 表のつくり方 CHAPTER.3 表計算のやり方 CHAPTER.4 グラフのつくり方 CHAPTER.5 表を見やすくする方法 CHAPTER.6 データの並び替え方 CHAPTER.7 印刷の方法 本書はいずれも、マウスの各部名称や使い方からスタート。 パソコンビギナーでも、安心して進めることができます。 WordもExcelも、実際の画面を用いて一連の流れをていねいに解説。 流れを細かく説明しているので、とまどったり立ち止まったりすることなく作業がはかどります。 最後は、印刷の方法について伝授。 文書や表が完成しても、うまく印刷できなければ元も子もありませんが、本書があれば鬼に金棒! 全ページカラーで、大きな文字を用いているので見やすさも抜群です。 ※本書は、 「すぐに使いこなす! Wordのやさしい取扱説明書2022年版」(2021年11月)と 「初めてでも絶対できる!Excelの取扱説明書 2022年版」(2021年10月) を合本化した作品です。
  • Word 2019 やさしい教科書 [Office 2019/Office 365対応]
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「誰でも」「すぐに」「役に立つ」Wordの操作・活用方法をお教えします! ・各機能を楽にすばやく操作するには? ・キーボードの『入力』方法を一から丁寧に解説。読めない漢字も楽に入力できるんです! ・シンプルで簡単な『ビジネス文書』を作ってテンプレート化すれば、日々の業務も楽に! ・困ったことのない人なんていない!? 実は難しい『印刷』も逐一説明します! ・今さら聞けないコピー&ペースト。さらに文字選択を学べば楽に入力できます! ・Wordの『書式』を使えば、文書が見やすくなるのはもちろん、使い回しもできる! ・小難しい『表』の作成も、一から学べば簡単です! ・『図形』『ワードアート』を使って一歩先の文書を作成しましょう! ・まだまだあるこんな便利な機能  『住所録の作成』『署名』『ヘッダー』『長い文書作成に役立つ「見出し」』『文章チェック』『英文翻訳』『変更履歴』『OneDrive』・・・・・・
  • Word 2021 やさしい教科書 [Office 2021/Microsoft 365対応]
    5.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネス&日常使いに必須の「Word」最新版2021バージョン完全対応! 「誰でも」「すぐに」「役に立つ」Wordの操作・活用方法をお教えします! ・各機能を楽にすばやく操作するには? ・キーボードの『入力』方法を一から丁寧に解説。読めない漢字も楽に入力できるんです! ・シンプルで簡単な『ビジネス文書』を作ってテンプレート化すれば、日々の業務も楽に! ・困ったことのない人なんていない!? 実は難しい『印刷』も逐一説明します! ・今さら聞けないコピー&ペースト。さらに文字選択を学べば楽に入力できます! ・Wordの『グラフィックス』を使えば、文書が見やすくなるのはもちろん、使い回しもできる! ・小難しい『表』の作成も、一から学べば簡単です! ・『図形』『ワードアート』を使って一歩先の文書を作成しましょう!

最近チェックした本