カカト作品一覧

非表示の作品があります

  • その男、タカ 加藤鷹ゴッドフィンガー伝説 1
    完結
    4.8
    金も仕事も女も失い、帰る家さえない青年・相田周平が、ふと目にした“AV男優募集”の広告。金のために、一も二もなく飛び込んだ世界で出会った、その男の名は…カリスマ男優・加藤鷹! 初体験、苦い恋、運命の出会いなど、数々の女性遍歴や、その栄光と挫折…加藤鷹の生き様を赤裸々に描く、衝撃&興奮の自伝マンガ第1巻!
  • 70歳、医師の僕がたどり着いた 鎌田式「スクワット」と「かかと落とし」
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長年、全国を飛び回って、健康づくりをテーマにした講演会を続けてきた鎌田實さん。講演会の中で「スクワット」と「かかと落とし」を紹介し、実演してきました。3年前、体重が80キロまで増え(身長は171センチ)、同時に体力の衰えを感じるようになったことをきっかけに、自身も「スクワット」と「かかと落とし」を毎日ていねいに行うように心がけたところ、3年たって、体重は9キロ減、ウエストは9センチ減。改めて、効果を実感しました。さらに、血糖値や血圧、コレステロール値などが正常になったのです。毎日続ける中で、より効果的に筋肉に刺激を与えるように工夫を加えた、鎌田式の「スクワット」と「かかと落とし」を考案。70歳の今、以前よりも太りにくく、疲れにくい体になりました。体が軽くなったことで、ますますアクティブに活動できるようになり、タイトな洋服が似合うようになって、オシャレも楽しんでいる鎌田さん。「80歳までイラクの難民キャンプに行って、 90歳になっても芝居や映画を観にいける足腰と認知機能を持ち、93歳まで趣味のスキーを楽しみたい」と夢を抱いています。 「スクワット」によって太ももが鍛えられると、筋肉作動物質の「マイオカイン」が分泌され、認知症、脳卒中、がん、糖尿病、高血圧、脂肪肝、フレイルなどの予防に効果が期待できます。「かかと落とし」でかかとに刺激を与えると、オステオカルシンという骨ホルモンが分泌され、骨を強化してくれます。さらに、膵臓に働きかけて血糖値を下げる働きもあるのです。場所を選ばず、道具も必要のない「スクワット」と「かかと落とし」。何歳になっても元気に活動をするために、今日できる簡単な運動を始めてみませんか? ※本書はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 足・腰・ひざの痛みが消える ゆるかかと歩き―――腰痛・ひざ痛が自然と解消!
    4.5
    大切なのは、「歩く距離」よりも「歩き方」だった! ● ゆるかかと歩きを身につければ、一生ラクに歩けるようになる ● 重度の外反母趾が約4カ月で改善!腰痛・ひざ痛が自然と解消 ● 足の横幅がどんどん小さくなり太もも・ふくらはぎも細くなる ● O脚、魚の目、タコ、巻き爪、むくみにも効果大 著者がモルディブで出会った「ゆるかかと歩き」は 人間の体の構造上、理にかなった最も自然な歩き方だった! ゆるかかと歩きは、痛い、むくむ、疲れる、ふらつくなど、 様々な足の悩みだけでなく、腰痛や姿勢改善などにも効果あり。 ゆるかかと歩きを身につければ、歩くのがラクで楽しくなること間違いなし! \喜びの声、続々!/ 「生まれつきだからとあきらめていた外反母趾。 痛みがなくなっただけでなく、 両足とも親指の付け根の出っ張りがなくなりました!」 ――Mさん(30代・女性) 「動けなくなるほどの腰の痛みが、 嘘のようになくなりました!」 ――Kさん(40代・男性) 「長年、ひざの痛みに悩ませられ、 手術に踏み切る直前に、ゆるかかと歩きを習うことに。 すると、日を追うごとにどんどん痛みが軽減し、 なんと手術をしなくてよくなりました。 本当に感謝しています」 ――Yさん(70代・女性) ゆるかかと歩きを身につければ、一生ラクに歩けるようになる! ■目次 足も体も若返る!ゆるかかと歩き体験者の声 ゆるかかと歩きは治療法のない外反母趾にも効果大 ゆるかかと歩きを導入した施術院の先生方の声 ●chapter1 あなたの健康は「歩き方」で決まる モルディブで出会ったゆるかかと歩き 「歩く距離」より「歩き方」 歩き方を変えれば、体が変わる 歩き方が崩れる5つの要因 1.靴 2.趣味・スポーツ 3.仕事 4.ケガ 5.間違った情報  ●chapter2 こんなにすごい!ゆるかかと歩きの効果 ●chapter3 今日からできる!ゆるかかと歩きの方法 ●chapter4 ゆるかかと歩きをもっと知る ゆるかかと歩きのうれしい効果 よくある質問1 ハイヒールでも、ゆるかかと歩きはできますか? よくある質問2 幼い子どもや高齢者でも、ゆるかかと歩きはできますか? よくある質問3 ゆるかかと歩きでも、大股で歩いたり早歩きはできますか? よくある質問4 生まれつきの外反母趾や事故によるひざの痛みなどにも効きますか? よくある質問5 ゆるかかと歩きをしても、足に痛みがあります。なぜでしょうか? ■著者 中島武志 ■監修 佐々木政幸
  • 足と脚の悩みを解決!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 9割以上の女性が足と脚の悩みを持っていることが分かりました!  むくんで太い、かかとのガサガサ、ボコボコがある、O脚・・・といった外見上の悩みに加えて、タコやウオノメ、巻き爪など、外反母趾や偏平足などから派生する痛みを抱えている女性の多いこと、多いこと!  本書では、たった1分で脚も足もトラブルから遠ざけるメソッドや脚やせに効果のあるストレッチ、ミスユニバース式の足と脚のケア法など、悩み別に自分でできる方法も満載。  また、巻き爪、タコ、水虫、ウオノメといった足の病気の治療法、多くの立ち仕事の女性が悩む下肢静脈瘤の最新治療も、総力を挙げて取材しています。特に巻き爪や外反母趾などは、どこで治療を受けたらいいのか分かりにくいことから、信頼できる医療機関リストもつけました。  このほか、実際に悩みを持つ読者の足を見せてもらって、専門家にアドバイスをもらうなど、自分の悩みと重ねながら、他人の悩みを覗き見る、ちょっと親近感の高い企画も。一方で、脚のキレイな著名人にも登場してもらい、「きれいな足と脚」をキープする方法を学びます。
  • 歩けなくなるのがイヤならかかとを整えなさい
    3.5
    しつこい腰痛、つらいひざ痛も、 驚くほど改善! 寝たきりを防ぎ、強い体に! 1日5分でOK! 足腰が弱くなる。 歩くのがつらい。 その原因、実は…… 【かかとの歪み】にありました。 骨盤より、 背骨より、 整えるべきは【かかと】だったのです! プロのアスリートやオリンピック選手を 多数、施術してきた 「足のプロフェッショナル」が考案した 「かかとストレッチ」で ぜひ、一生、歩ける 健康な体を手に入れてください! 【かかとストレッチ】は、こんな体の悩み効果的! ●弱った足腰を修復! ●慢性腰痛、ひざ痛が改善! ●血流が改善! ●かかとを整えれば、歪みが治るから、 ずっと健康な体に! ●外反母趾、かかとのガサガサで悩む 女性におすすめ! 【本書の内容】 はじめに ●いくつになっても健康で歩くカギは「かかと」にあった ●1日5分の「かかとストレッチ」で寝たきりを防ぐ ●まずはチェック! 靴底でわかるあなたの歪み ●かかとが整えば、首・肩・腰・ひざの痛みも消える 第1章 「かかとストレッチ」なら一生、健康で歩ける ●諸悪の根源! 「かかとの歪み」が足腰を弱らせていた! ●「かかとストレッチ」は効果バツグン! みるみる歪みが取れる! ●誰も教えてくれなかったウォーキングの大きな誤解 第2章 1日5分で弱った足腰を修復! 「かかとストレッチ」のやり方 第3章 まずは、1日6歩から。 家でもできる体によい歩き方 ●歩くのがつらい人にもおすすめ! 1回6歩トレーニング ●ゆっくりと親指を使って歩くと、免疫力も上がる ●本当は怖い! 外反母趾がもたらす驚きの症状 第4章 「かかとストレッチ」は、体のこんな悩みにも効く! ●かかとが整うことで改善される、そのほかの足のトラブル ●さまざまな不調を引き起こすO脚、X脚 ●足のむくみ、疲れが改善する ●ガサガサかかとを、きれいなスベスベ素足に! ●筋肉のこりが取れ、つらい肩こりにも効果的 ●血流がアップし、頭痛も改善 ●かかとから血行をよくして、足先の冷えを解消 ●新陳代謝が上がり、太もも・お尻もダイエット ●婦人科系の悩みや便秘の改善も、かかとから ●ウオノメもタコも、「かかとストレッチ」で薬いらず
  • 一生歩ける足腰をつくる ゆるスクワットとかかと落とし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 死ぬまで自分の足で歩くためには筋力と骨力のどちらが欠けてもダメ。 何歳からでも効率よく、ひとりで簡単にできる秘策をご紹介 人生100年時代。 足腰が丈夫かどうかで、後半の人生は180度変わります。 最期まで自分の足で歩いてトイレに行ったりお風呂に入ったり、 日常生活を送るためには、 下半身の筋力と骨力の強化が必須です。 といっても、身がまえることはありません。 簡単で、だれでもひとりでできて、 お金もかからず、今日から始められるのが、 本書で紹介する2つの方法です。 特に、忙しくて運動をする時間がとれない人や、 動くのがおっくうになってきたシニア世代におすすめしたい、 筋力の強化に効率よく効く「ゆるスクワット」と、 骨力の強化に効率よく効く「かかと落とし」です。 CONTENTS 第1章 ゆるスクワットで筋力をつける! 第2章 実践!ゆるスクワット 第3章 かかと落としで骨力をつける!  第4章 実践!かかと落とし 第5章 筋肉に刺激を与えて骨格を支える 小山 勝弘(こやまかつひろ):山梨大学大学院教授、医学博士。 筑波大学大学院修士課程修了、兵庫医科大学大学院医学研究科修了。 専門は運動生理・生化学、健康科学、スポーツ医学。 講道館柔道六段。日本オリンピック委員会強化スタッフ。 全日本柔道連盟強化委員会科学研究部員。
  • 一天地六の法則
    値引きあり
    -
    サイコロを振ったとき、「1」の目が出たとします。あなたには「1」の目しか見えていません。 しかし、「1」の目の反対側には、「6」の目が必ず存在しています――。 サイコロの目のように、ひとつの物事の裏側には、必ず別の見方も存在する。 必ず別の考え方もできる。この原理を著者は「一天地六の法則」と呼んでいます。 あなたのものの見方や考え方を180度変え、失敗を成功に、短所を長所に、 悩みを笑顔に変えていく「一天地六の法則」を83のヒントに載せてお届けします!
  • NHKきょうの健康 高血圧・高血糖・脂質異常を改善! 血管いきいき健康法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHKの長寿番組「きょうの健康」で放送された、「血管」に関連するテーマを一冊にまとめました。 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの血管病について、それぞれ第一線の専門家が監修し、詳しくていねいに解説しています。 血管のしなやかさが失われると、心筋梗塞や脳卒中の要因になります。本書は、血管の老化を防ぐ方法から、血管病の治療までを網羅! 早期発見に役立つ「健診活用法」、血管を強くしなやかにする生活習慣や体操など、血管を健康にする情報が満載です。健康長寿のカギは「血管」が握っています!!  イラスト:タカナユリ、梅本昇 主婦と生活社刊 【目次】 【第1章】 血管の老化を早期に発見 ◎ 血管の老化はなぜ起こる? |血管のしくみと働き |血管が老化するしくみ |動脈硬化のメカニズム |血管を傷める生活習慣 ◎ 自分の血管をチェックしよう |特定健診とは |肥満度をチェック |血管の老化は4段階で進行 他 【第2章】 血圧を下げて血管いきいき ◎高血圧はなぜ怖いのか|高血圧と動脈硬化の悪循環 |収縮期血圧と拡張期血圧 |血圧は一定のリズムで変動する |高血圧の診断基準と目標値 ◎ 家庭血圧を測ってタイプを知る |家庭血圧を測るメリット |家庭血圧の正しい測り方 |仮面高血圧のおもな原因 |「24時間血圧計」なら、さらに詳しい測定が可能 他 【第3章】血糖値を下げて血管いきいき ◎糖尿病は全身の血管病 |糖尿病が起こるメカニズム |糖尿病につながる生活習慣 |糖尿病の危険シグナル ◎血糖値とHbA1cの値をチェック |糖尿病の判定基準 |糖尿病の診断チャート |尿に糖が出たら糖尿病? 他 【第4章】コレステロール・中性脂肪の改善で血管いきいき ◎脂質バランスの乱れに要注意 |脂質異常で動脈硬化が起こるしくみ |脂質異常症の診断基準 |冠動脈疾患のおもな危険因子/もっている危険因子と死亡リスク |脂質コントロールのための目標値/nonHDLコレステロールとは |LDLコレステロールの目標値の決め方 |10年間の冠動脈疾患死亡リスク評価チャート ◎ 生活習慣の改善からスタート |生活習慣の改善のポイント |知っておきたい喫煙の悪影響 他 【第5章】血管いきいき体操 ◎強くしなやかな血管を目指す |安全で効果的にストレッチ・筋トレを行うために ◎血管をしなやかにするストレッチ|胸反らし |体側伸ばし |かかと太もものせ |足首立て |床座り前屈 |うつ伏せ上体反らし 他
  • おこもり太り解消読本 2020/06/24
    -
    ツラい我慢をしなくてもOK! ほんのちょっとの知恵さえあれば、「おこもり太り」の不安はゼロにできる! 新型コロナの影響で、リモートワークを強いられて、自宅にこもりっきりという人は多いはず。そんななかで気になるのは体重の増加です。そんな「おこもり太り」の悩みを抱える人に、おこもり状態でも体重増加やボディラインの崩れを抑えられるさまざまな「知恵」を紹介します。 この一冊さえあれば、おこもり太りへの不安を一気に払拭することができるはずです! ※本書は、小社刊のムック「食べても太らない簡単スゴ技」、「女子のためのずぼら筋トレ」を加筆・修正し、一冊にまとめたものです。 表紙 目次 第1章 知っているだけで「おこもり太り」は防げる おこもりをしても太らないための基礎知識 INTRODUCTION 太る原因は“心”にあり!? なぜ、心が折れるのか? 心を変えれば、自然と体重が落ちてくる! マインドフルネスで心を整える TECH.1 エネルギーを使える体になるために…… やせ体質になれる基礎知識 TECH.2 血糖値コントロールでおこもり太り解消 太る、やせるも血糖値しだい TECH.3 糖質制限には大きな落とし穴が…… いきすぎた糖質制限で太る体に! TECH.4 体脂肪になりにくい油をとれば太らない 正しい「油選び」で脂質太りを防ぐ TECH.5 食べる時間と食品さえ厳選すれば、食べてもOK! 間食は絶対NGじゃない! TECH.6 知っておけば安心 太らないための外食・コンビニ食選びの豆知識 TECH.7 酒量が増えがち……という人は知っておきたい “酒太り”の原因は、“甘い酒” TIPS ちょっとした生活習慣の改善がじつは効果的 おこもり太りを招く。12のNG習慣 第2章 食べかたにひと工夫で、スリムな体をキープできる 太らないための食べかたを知る TECH.1 賢く選べば、いつもより量が食べられる 技あり「食材選び」テクニック TECH.2 小難しい栄養の知識はいっさい不要! 食材を「色」で選べばやせパワー倍増 TECH.3 「野菜→肉・魚→ごはん」はゴールデンルール 「食べ順」を守れば太らない! TECH.4 太る時間、やせる時間に合わせて食べれば太らない 「体内時計」で食事管理はラクになる TECH.5 太る食材もちょっとの工夫でやせ食材に! 「調理法」でこってりをさっぱりに 第3章 食べすぎボディをゼロリセット! 暴飲暴食をなかったことにするリセットテクニック TECH.1 食べすぎをなかったことにする秘策 必ず効果があがる!リセットテクニックの基礎知識 TECH.2 食べすぎたごはん、油ものをなかったことにしよう! とりすぎてしまった糖質&脂質をリセットする、お助け栄養素 TECH.3 お助けナンバー1はこいつだ!! リセット期間中こそ食物繊維 TECH.4 太りやすい食事が激変する 乳製品&お酢がリセット成功のカギ TECH.5 どうしてもおやつが欲しい……そんな人に リセット期間中の間食のとりかた 第4章 お腹いっぱい食べても太らない! かさ増し、置き換えテクニック 低糖質・低脂質食材を使えば満腹でも安心 かさ増し・置き換えでもの足りなさを解消! 厚揚げのトマトカレー/きのこビーンズストロガノフ/麻婆大根/高野豆腐から揚げ/えのきバーグ/お麩ごぼうバーグ 他17レシピ 第5章 “ずぼら筋トレ”で引き締めボディをキープ 週1回、10分でOK ラクやせ筋トレ 【腹凹編】お腹をグッと凹ませて姿勢をキープ なんちゃってわき腹トレーニング 両手を天井にタッチする(つもり) への字をつくればくびれができる 腕立て姿勢はペタ腹への第一歩 天を仰ぐスフィンクスのつもりで 【美尻編】脂肪を吹き飛ばすバックキック 寝たまま脚を上げるだけ しっかりお辞儀のトレーニング お尻を使って立つ練習 後ろにひねってバランスをとるだけ ヒザをハグして美尻に 【美脚編】脚をおもりがわりにして持ち上げる お尻を上げてモモ裏シェイプ 横になって内モモシェイプ 気づいたらカカト上げ 真下に腰を落とすのがキモ! お尻を上げてモモ裏美人に 真横に倒して内モモ伸ばし

    試し読み

    フォロー
  • 女のエロ度を瞬間的に見抜く鉄板法則
    -
    「靴のかかとが磨り減ってる女はヤレる」「ピンク色のケータイを持っている女(以下略)」などは、よく知られた「女を測るものさし」だ。本特集では、恋愛全般に対象を広げ、「あまり知られていないものさし」を総力収集。各界の目利きの独断と偏見によるものだが、的中率はお墨つきだ!!

    試し読み

    フォロー
  • 華夏 時をかける皇子
    値引きあり
    3.0
    現代の青年が突如、華夏国の皇子に……?  中国の古代遺跡を旅していた日本人の連城愁也は、その道すがら、現地で店を営む朝井侑次郎という青年と出会った。しかしその直後、愁也は暴走したトラックにはねられて瀕死の状態に。駆け寄ってきた朝井に「死んではいけません」と手を握られるが、そのまま意識を失い――次に目覚めたときには、古代中国にも似た「華夏国」という国の少年皇子・廉愁になっていた。しかも、目の前にはあの朝井とどこか似ている男・李鳳麗がいる。どうやら愁也は現代日本人としての意識を保ったまま、謎だらけの中華風世界に迷い込んでしまったようなのだ。  華夏国の皇子・廉愁はもうすぐ迎える16歳の誕生日に、冠礼の儀を執り行い、同時に皇太子として立つことになっていた。が、不慮の事故か何者かの陰謀によって、一度は呼吸が止まっていたのだという。それを「死人寄せ」をして生き返ったのが今の廉愁で、どうやらその中に愁也は取り込まれてしまっているようなのだ。  何らかの事情を知っている様子の鳳麗に支えられながら、廉愁として生きるほかなくなった愁也は、いつか元いた世界に戻ることを夢見つつ、皇子の周囲のきな臭い状況と、その誕生の秘密を把握し始めるが……。
  • 「かかと」整体で絶不調がスッキリ消える!
    4.0
    身体は「かかと」がズレていると全てに疾病が出る! 太古中国を発祥とする秘伝の戦場武闘制法「訃幻流龍法」をベースにした、セルフケア術整体を紹介する健康実用書。 戦場で負傷し動けなくなった兵士をなるべく早く回復させるために編み出された「訃幻流龍法」。秦の始皇帝が伝承を禁じるほど恐れたという同法の日本で唯一の使い手である著者は、人の体で「かかと」が一番重要な部分であり、身体を支える基点である「かかと」がズレていると、身体の全てに不調が出ると言う。しかし、ほとんどの人が「かかと」がズレているにもかかわらずまったく気づいていない。 その「かかと」のズレを早くスッキリ治すセルフケア整体術で、「足首」「ヒザ」「仙骨」のズレの治し方、「腰痛」「肩こり」「首のこり」「お腹ぽっこり」などの具体的症状に即座に効く方法も伝授する。
  • 「かかと体重」で、つらい痛みが消える!(きずな出版) 全身の不調が改善する「プライマリーウォーキング」入門
    -
    肩こり、腰痛、頭痛、首痛、股関節障害、膝痛、外反母趾、むくみ、手足の冷え……すべてよくなる立ち方・歩き方――その名も「プライマリーウォーキング」。日常の立ち方や歩き方のフォームを変えるだけで、姿勢矯正に加え、血管・リンパ管のアライメントまで整え、その結果、腰痛、肩こり、膝痛、股関節痛などの疾患をはじめ、むくみや慢性疾患などが改善していくというのが、プライマリーウォーキングの強みです。まずは、 ・かかと体重で立つ ・つま先は60度に開く ・上体を楽に乗せる……これだけ! やり方さえ知ってしまえば、何も難しいことはなく、誰でも実践することができます。現役医師の推薦も多数! 長年の身体の痛み・悩みから解放された人からの感謝の声が続々のウォーキングメソッド、ついに公開!

    試し読み

    フォロー
  • 踵の落書き
    完結
    -
    何をやっても上手くいかない……人生にはそんな時もある。そこから抜け出すには、やっぱり神頼み!?幸せになりたい……そう願ってやまないアナタに贈るミラクル・コメディ短編集。
  • かかとを失くして 三人関係 文字移植
    3.4
    独特な作風と言語・文化への鋭く繊細な洞察から生まれる多和田ワールドの魅力が横溢する作品集。「かかとを失くして」「三人関係」「文字移植」
  • 肩こり・腰痛は足の「浮き指」が原因だった! : 98%は足裏から治る
    4.0
    TVなどで大反響!慢性痛、原因不明の不調は、気づいていない足指と足裏の異常が原因だった! ●足の異常にまったく気がつかない慢性痛患者 ●かかとに片寄った重心が諸悪の根源 ●女性に多い左半身の慢性痛や体の不調の原因は? ●首こり、肩こり、疲れ目から便秘、下痢、冷え性まで浮き指、外反拇趾が原因 ●膝の痛みほど治りやすいものはない ●歩幅をチェックすると健康状態がわかる、他。 自宅で誰にでも、すぐできる治療法。
  • カラスとの過ごし方【特別版】
    4.0
    ――俺は、幸一を脅迫してるんじゃない。愛してるって言ってるだけなんだよ。 のばしっぱなしの黒髪と、あまり言葉を発しない唇。かかとを踏みつぶした靴に、天然石の数珠――。カラス、そう密かに呼んでいた部活の先輩・槇野和隆と再会した加藤幸一は、自由奔放な彼を捨て置けず同居をすることに。「捨てたくなったら捨ればいい」という言葉の裏にある槇野の想いに気づく幸一だが、本当の意味で救いの手を差し伸べることができない。次第に恋人・久美との仲も危うくなるほど抜き差しならない関係になっていく二人が、年月を経て辿りついた“幸福”とは…。 紙書籍発売時、フェア用に書き下ろされたSSを完全収録した特別版!
  • 記録が伸びる!陸上競技 跳躍 新版 ~走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び~
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ コツをおさえれば こんなに高く・遠くへ跳べる! ★ 助走から踏み切り・着地までのフォーム、 トレーニング法まで、 大会で勝つための「答え」がここにある! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 跳躍競技はシンプルながらも 「走りながら、跳ぶ」という動作を行う スポーツです。 これには跳躍するための筋力はもちろん、 難しい技術の習得がなければ好記録は 期待できません。 学校の体育授業や部活動では、 走幅跳や走高跳は競技経験のある 種目かもしれませんが、 棒高跳や三段跳などの種目は、 高校や大学で専門的に競技する 一部の選手しか馴染みがありません。 専門的にコーチングできる指導者の数も まだまだ十分でないと考えています。 この本は専門的な指導者がいなくても、 跳躍競技に取り組みたい生徒・選手が 基礎からみっちりマスターできる 内容になっています。 国内の学生トップ選手たちのフォームをお手本に、 技術の解説やポイント、注意点、 ルールや練習法などを紹介しています。 早い段階で正しいフォームを身につけ、 成長とともにスキルアップしていくことをおすすめします。 この本がその手助けとなれば幸いです。 日本大学陸上競技部 跳躍ブロックコーチ 森長 正樹 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 本書では、陸上競技の跳躍種目である 走高跳と棒高跳、走幅跳、三段跳で 上達するためのコツを紹介しています。 4種目それぞれの技術をフォームや注意点、 ルール、トレーニング法の順で解説しているので、 読み進めることで着実に レベルアップすることができます。 トップクラスの選手たちのフォームを 参考にして、正しい技術を身につけましょう。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1 走高跳 * 体を反らせて背面からバーを跳び越す * 直線から曲線に移行して踏み切る * 踏み切りを合わせて跳躍する * カカトから接地して踏み切る * 課題をクリアして跳躍力をアップする * ルールを理解して記録を伸ばす ・・・など ☆PART2 棒高跳 * ポールをボックスに突き入れて踏み切る * ポールを使って高く跳躍する * ポールを操り跳躍につなげる * ポールの反発に動作をあわせる * 助走段階からポールを正確に扱う * ルールを理解して試合に参加する ・・・など ☆PART3 走幅跳 * 助走からリズムよく踏み切る * 助走でトップスピードに乗る * 助走のスピードを生かして跳躍する * はさみ跳びを前からチェックする * 反り跳びをマスターする * 力強い踏み切りの準備にする ・・・など ☆PART4 三段跳 * 三回の跳躍で競技を構成する * 各種スタートから助走に入り、体を起す * 同じ足で続けて跳躍する * 着地で両ヒザを曲げて前に伸ばす * 姿勢を意識して正しく接地する * 三段跳のルールを把握して記録を出す ・・・など ※ 本書は2016年発行の 『記録が伸びる! 陸上競技 跳躍 「走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び」』 の新版です。
  • 健康な身体はつちふまずが知っている
    -
    かかと? つま先? あなたの軸はどこにある? 4スタンス理論で身体の歪みを矯正する。 腰痛、肩こり、ひざの痛み、身体のメンテナンスから、瞬発力、跳躍力、スポーツパフォーマンスまで――ノウハウ満載。 立って生まれてこない人間が、なぜ立って生きるのか。足裏を使わずに生まれ、足裏を使い続けて生きる。 健康に生きることと足裏とは深い関係性があるのではないか、という思いから足裏の研究を続けた著者は、つちふまずの定義、そして人が二足で立つということの意味にたどり着いた。 「4スタンス理論」で知られる著者による、足裏に根ざしたまったく新しい身体理論。 本書を参考に、健康的に立ち、しっかりと動き、安らかに休みましょう。つちふまずからはじめる身体改善法。
  • 恋の靴音
    完結
    3.4
    高級洋靴店に勤務する住田が出会ったのは、靴のかかとを踏んだ生意気な高校生・藤澤。 高級靴を荒く扱う藤澤に怒る住田だったが、彼がかかとを踏む理由を知ってしまい──…。 表題作の二人の話のほか、3カップルの話を収録。 恋する靴屋シリーズ!
  • 実践テクを極める!ボルダリング レベルアップのコツ 新装改訂版
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 世界で活躍する渡邉数馬がボルダリングの実践テクニック、レベルアップのコツを教えます。 ★ すぐに活かせるテクニックで1ランク上のグレードを達成できる! ★ TRAINING 効率的な弱点克服が、大会&コンペでの差を生む! ★ POINT 課題攻略に必要なオブザベーションのコツがわかる! ★ MOVE 実用的なステップを重点的にクローズアップ! ◆◇◆ 監修者からのコメント◆◇◆ 自分の弱点を知り、つねに考えながら登ることで 今よりも1ランク上のグレードを完登することができる! 自己分析をしている人は上手くなる。 ボルダリングが上手くなる人に共通する特徴は、 他の人のクライミングをよく見ているという点です。 またつねに自己分析をして、 考える癖を付けている人は上達しています。 渡邉流! ボルダリング上達の三カ条 ◎ バランスの良いトレーニングを計画的に行う ◎ 目標課題や大会など1つの目標に向かって、 体調を調整していくピーキングと呼ばれる技術を身につける。 ◎ 辛いトレーニングも楽しむストイックさを持つこと。 ☆ 辛いトレーニングは決して無駄にならない ☆ 辛いこともボルダリングの楽しみのうちだと考え、 目標を達成するために計画的に トレーニングをすることが大事です。 自分を信じて日々トレーニングしていきましょう。 ジップロッククライミングジム オーナー 渡邉数馬(わたなべかずま) ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ * コラム ボルダリングの技術が伸びる人、伸びない人の特徴 ☆ Part1 初級~中級者のための実践テクニック *コツ1 苦手な部分・弱点を知ろう 1ランク上を目指すには今までの登りを自己分析しよう *コツ2 デッドポイント 無重力になる瞬間を作りホールドをキャッチする *コツ3 ランジ&ダブルダイノ 次のホールドが遠いときに一気に移動できるムーブ ・・・など全25項目 * コラム トレーニング前後、トレーニング中の食事 ☆ Part2 弱い部分を克服するトレーニング法 *コツ26 中級者向けのトレーニングとは… 苦手ムーブ、足りない筋力を適切なトレーニングで克服する *コツ27 キャンパシングボードを使ったトレーニング1 カラダを引き上げる力と瞬発力を鍛える *コツ29 ローリーボールを使ったトレーニング1 強傾斜でのフットワークを可能にする体幹を鍛える ・・・など全11項目 * コラム 無駄な筋力を付けず脂肪を落とす減量法 ☆ Part3 ストレッチ・ウォーミングアップ *コツ37 中級者向けの準備運動とは… ストレッチでボルダリングに必要な柔軟性を高め痛みや怪我を予防 *コツ38 地上で行うストレッチ1 肩の柔軟性を高めれば腕をより遠くへ伸ばせる *コツ40 ストレッチとアイシング 中級者に多い指先の「パキる」を防止する ・・・など全7項目 * コラム 本番でパフォーマンスを発揮できるピーキングとは… ☆ Part4 1ランク上を狙うフットワーク&ホールド *コツ44 フットワーク1 基本のフットワークをおさらいし1ランク上のグレードを狙おう *コツ46 フットホールドのポケット エッジングのようにカカトを上げて乗るのがポイント *コツ49 ホールド1 指先で握るのではなく、引っ掛ける意識を持つと距離を稼ぐことができる ・・・など全10項目 * コラム 2足目以降のシューズは自分に足りない脳力を補うものを選ぼう ☆ Part5 大会情報・マナー・レベルアップ予備知識 *コツ54 コンペ・大会とは… 実力・弱点がわかるコンペに積極的に参加してみよう *コツ55 ボルダリングジムでのマナー・モラル ボルダリングジム内のマナーを守って利用しよう *コツ56 壁の形状と種類 壁によって様々な登り方と課題がある ・・・など全7項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 渡辺数馬 中学一年生のとき、両親の影響でクライミングをはじめる。 2007年ボルダリング ジャパンカップ優勝。 2007年アジアカップ優勝。 2009年ワールドカップ チェコ大会9位。 2010年 SPOEX10 The North Face Cup & Discovery Climbing Festival 優勝。 2012年第26回リード・ジャパンカップ2位。 2013年福岡県大入にある「昇竜烈波(四段)」初登。 2014年 The North Face Cup D1決勝進出6位。 九州産業大学山岳部(スポーツクライミング)監督。 ボルダリングジム「ジップロッククライミングジム」オーナー。 ※ 本書は2013年発行の 「実践テクを極める!ボルダリングレベルアップのコツ」 を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 10秒かかと上げで足裏の痛みが消える! 足底筋膜炎 モートン病
    4.0
    写真とイラスト、大きな文字でセルフケアの方法をわかりやすく解説。 加齢などにより誰にでも起こりうる、痛みを伴う足裏の病気「足底筋膜炎」「モートン病」。 「10秒かかと上げ」という、いつでもどこでもでき、続けられる著者のメソッドがわかる本。
  • 十六歳のモーツァルト 天才作曲家・加藤旭が遺したもの
    -
    作曲家・池辺晋一郎から才能を賞賛された少年は、 幼少時から500曲を作るも、脳腫瘍で世を去った―― 栄光学園同級生に影響を与え、病に向き合う人々を 勇気づけた〈永遠の十六年〉をたどる感動のノンフィクション! 「模倣がなく、すべてがオリジナルだ」 「目の前の風景を描くように音を紡いでいる」 幼少期から類いまれな作曲の才能に恵まれた加藤旭は、 音楽家から「モーツァルト以上の才能」と評され、将来を 嘱望される存在だった。しかし、栄光学園(神奈川県)進学後、 脳腫瘍を発症し、全身にがんが転移する悲劇に見舞われる。 宮沢賢治の童話に影響を受けた旭は、失明しながらも オリジナルCDを世に残そうと、周囲の支えの中で一度 遠ざかった音楽に再び向き合う――。 序章   小さな天才作曲家 第一章 クレヨンの五線譜 第二章 広がる音楽の世界 第三章 発病 第四章 余命宣告 第五章 A ray of light(一筋の希望) 終章   旅立ち
  • ジュニアアスリートのための 最強の跳び方 「ジャンプ力」向上バイブル 新装版
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ バスケ、バレー、陸上、体操など 様々な競技で跳躍力が活きる! ★ 安定して跳べる「正しい力の伝え方」 ★ ジャンプの質を決める「的確な予備動作」 ★ カラダの使い方とリズム感を養う「実践トレーニング」 ★ 理論や考え方を知ればもっと上手くなる! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 運動やスポーツのなかで「瞬発力」は とても重要な要素のひとつです。 では実際「瞬発力」はどのように トレーニングすればよいのでしょうか。 じつは瞬発力は、その動作や要素によって、 さまざまなトレーニング法があります。 そのなかでも、「ジャンプ」という動作は 「瞬発力」を向上させるうえで、 カギとなる動作です。 また、筋や骨が成長していく段階で、 適切な刺激を与えることで、 より強くしなやかなバネを 身につけられることがわかっています。 走ることや跳ぶこと、 瞬間的に力強いパワーを発揮でき、 運動のパフォーマンスが向上するのです。 私たちは「体育の家庭教師」という活動をしていて 「うまく跳べない」「速く進めない」 と感じている子がたくさんいることを実感しています。 そして、その多くはほんの少しのタイミングや、 カラダの使い方さえつかんでしまえば、 劇的によくなるものなのです。 動作がかみあったとき、 すべての動作に反映され、 すばらしいパフォーマンスを可能にします。 これこそジャンプの魅力と言えるのではないでしょうか。 本書では、ジャンプ力を向上するためのメカニズムや、 その動きをさまざまな競技や運動に反映する トレーニング、応用のトレーニング法を紹介しています。 本書を通して、みなさんのさらなる可能性を 広げられることができればと思います。 体育指導のスタートライン ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 ジャンプのメカニズム * ≪ジャンプのしくみを知ろう≫ ジャンプで大事なのは地面からの反発をもらうこと * ≪準備の姿勢≫ 両足に均等に体重を乗せてカカトをかるく浮かせる * ≪よいジャンプの動作≫ 腕を振り上げるように反動を使ってジャンプする * ≪ドリル≫ ・ カカトの上げ下げ ・ キリン歩き ・ ペンギン歩き ・ 片足バランス ・ お日様バランス ・・・など ☆ Part2 ジャンプ向上のベース・垂直跳びと幅跳び * ≪垂直跳びをやってみよう≫ 予備動作で地面から上向きの反発力をもらう * ≪立ち幅跳びをやってみよう≫ 体力測定でおなじみの両足での踏み切り跳び * ≪走り幅跳びをやってみよう≫ 助走でいきおいをつけて片足踏み切りで跳ぶ * ≪ドリル≫ ・ なわとび ・ なわとび(肩から回す) ・ 段差を利用してジャンプ ・ とび箱 ・ アジリティリング ・・・など ☆ Part3 競技のジャンプ力を高める * ≪競技特性1高くジャンプ≫ 「高く」跳ぶジャンプが求められるスポーツ * ≪競技特性2高くジャンプ≫ 「遠くへ」跳ぶジャンプが求められるスポーツ * ≪競技特性3高くジャンプ≫ 「速く」はどんなスポーツにも共通する重要な要素だ * ≪ドリル≫ ・ スキップ(前進) ・ ケンケン(前進) ・ 幅跳びケンケン ・ リズム変化ケンケン ・ サイドステップ(反復横跳び) ・・・など ☆ Part4 瞬発力をつけてジャンプ力を高める * ≪ジャンプ力と瞬発力の深い関係≫ 動作を総合的にみがけばプレーが向上する * ≪着地は次の動作の予備動作≫ 着地のエネルギーを次の動作につなげる * ≪1歩目はかるく、2歩目で力強く≫ 1歩目をかるく出すとすばやく移動できる * ≪ドリル≫ ・ 腰を持ってサポート ・ 3回ジャンプしてからダッシュ ・ たおれながらダッシュ ・ ジャンプからダッシュ ・ ハーキーからダッシュ ・・・など ※ 本書は2017年発行『ジュニアアスリートのための最強の跳び方 「ジャンプ力」向上バイブル』の 内容の必要な確認と対応を行い、 装丁を変更し、新たに発行したものです。
  • スッキリ! 快腸体操ダイエット
    -
    「快腸体操」とは主にスクワットと、お腹とかかとをトントンさせる連続運動によりスムーズな排便をうながし、腸内の残便をしぼりだすための排便体操のことをいいます。その最大の効果は便秘の解消にあります。「美しくなりたい、スタイルがよくなりたいと願うなら何よりも便秘を解消することが先決なのです」(本書の監修者・金子実里医師)

    試し読み

    フォロー
  • 速歩のススメ 空中歩行
    -
    ヨーガの秘宝「ルンゴム(空中歩行)」 効率よく速く歩く「速歩」 速く歩くことが、精神と体を変える! 人にトレーニングが必要なら、それは「歩く」ことだけでいい。 こんな気持ちのいい“全身運動”を一生やり続ける。それで人生は十分だ。 “空中”を軽やかに歩く! 歩くことから広がる健康と身体能力の可能性! 前著『クンダリニー覚醒』も好調、ヨーガのカリスマが教える秘法中の秘法! 「歩行」こそが人間の営みの原点! 颯爽と歩く者は、それだけで幸福!! 一生歩き続けられる身体を! 美しく連動する身体を!! まぎれもない“全身運動”である「歩行」には、幸福な人生を送れるか、運動能力の可能性を広げられるか、実はすべてが入っています!! CONTENTS ●第1章 “歩く”ということの特別性 1 地球上の動くもの 2 生きることと歩くこと 3 “歩く”ということの特別性 4 いろいろな姿勢 5 マラソン人気 6 安全な健康法とは 7 食べすぎは危険 8 絶食で何年間も生きる動物 ●第2章 上手に歩く準備 1 手軽な早歩き 2 速歩で通勤 3 速歩に役立つバランス能力 4 その場歩きをする 5 階段を使おう 6 歩くしかないとき 7 やりにくいことをする 8 足の指を使う 9 足指を意識する 10 足首を柔軟にする 11 ヒザと股関節を柔軟にする 12 履き物について 13 速歩に役立つ視力トレーニング 14 眼球の筋トレ 15 時計の秒針を腕で表現する 16 カカトの階段 17 体内旅行 ●第3章 競歩から速歩へ 1 古代の長距離走 2 初めての競歩レース 3 競歩は反則を防ぐために長距離にした 4 50㎞競歩は消える 5 競歩のルール 6 競歩の弱点 7 わたしの早歩きは「速歩」 ●第4章 速く歩く ~ルンゴム・速歩 1 歩数を意識しながら歩く 2 数え方や歩き方のバリエーション 3 チベットの空中歩行「ルンゴム」 4 ルンゴム(空中歩行)研修 5 パンゴン湖でルンゴム 6 力を抜いて歩く 7 呼吸を整える 8 遠くの一点を見据えて歩く 9 遠くに着地する 10 重心を下げる 11 肛門を引き締める 12 ヨーガの最高テクニック 13 生命力を高めよう ●第5章 人生を愉しもう 1 トラブルや不幸を回避する方法 2 負のイメージの対処法 3 冷静に事態を認識する 4 キーワードは「一過性」 5 歩いていることに気づく 6 速歩入門 付緑:月刊「秘伝」掲載記事(2023年3月号)「効率よく速く歩く」
  • 体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 体育指導のプロが伝える 子どもの運動能力をのばす教え方。 ★ かけっこ・跳び箱・逆上がり・ 走り幅跳び・ボール投げ・一輪車…他 ★ 運動が苦手な子も 「できた!」と実感できる 家庭で取り組むノウハウ満載!! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 「どうして、そんなこともできないの!?」 「もっと○○しなさい!」 「あなたは何やってもダメね」 ガミガミ、イライラ。 そんな経験はありませんか… 私たちが育ってきた環境と、 現在の子どもたちを取り巻く環境は 全く違います。 少子化、都市化、核家族化、 受験志向による勉強時間の増幅。 子どもたちは、今、大変な環境下にいるのです。 そんな時代だからこそ、この本を通して、 子どもたちの運動能力を向上させ、 心と体を成長させる一助となれることを 願っています。 ◇パパ・ママの心得その1 「最初はできなくて当たり前。だから一緒にがんばろう」 という姿勢で臨むこと。 楽しみながら、色々なことを覚えていこうとする 気持ちが子どもに芽生えます。 ◇パパ・ママの心得その2 たとえば、かけっこのモモが少し上がるようになった、 「もう1回やってみる」と自分から言った…など、 子どもたちのちょっとした変化を見逃さず、 ひとことほめてあげましょう。 上達させ、成長させる最大のチャンスです。 ◇パパ・ママの心得その3 根気よく、気長につきあってあげることが必要です。 必ずできるようになることを 教えてあげましょう。 人によって、できるまでにかかる時間や 回数が違うだけのこと。 子どもたちだって、パパ・ママだって、 「やればできる!」のです。 体育家庭教師・スポーティーワン代表 水口 高志 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 走る力をのばす 【速く走る】 * 小さく前ならえのポーズから、 力を抜いて小さく腕を振る * ヒザタッチと手拍子で 高くテンポよくモモを上げる * カカトでお尻をたたくように蹴って走る 【長く走る】 * 親子で一緒に楽しく走って ペース配分を考える * スッスッハーのリズムで呼吸をしながら走る ・・・など全10項目 ☆ PART2 跳ぶ力をのばす 【なわ跳び】 * 頭からつま先までを一直線にして、 一定のリズムで跳ぶ 【垂直跳び】 * 頭のてっぺんをヒモで 引っぱられるつもりで跳ぶ 【走り幅跳び】 * 片足で踏み切り、 両手両足を前方に投げ出すように跳ぶ 【立ち幅跳び】 * 1、2の3のタイミングで、 腕を前後に振りながら跳ぶ 【反復横跳び】 * 中腰のまま頭の位置を変えず横へ 体重移動する ・・・など全10項目 ☆ PART3 投げる力をのばす 【ボールを正しく持つ】 * 親指を曲げてボールを持ち、 今より5m飛距離を延ばす 【大きいボールを投げる】 * 投げる方向を目と手で 確認することで投球が安定する *顔だけを正面に向けて、 体をひねって投げる準備をする 【小さいボールを投げる】 * 左足のつま先とヒザを正面に向けて、 まっすぐ踏み込む * ボールを持たない側の手を胸に当て、 壁を作って投げる ・・・など全10項目 ☆ PART4 回る力をのばす 【前転・後転】 * マットの中心線と自分の体の中心線を 重ねるように回る * 小さいボールになったつもりで コンパクトに回転する 【側転】 * カエル横跳びを練習し、 横回転の感覚を少しずつ覚える 【鉄棒】 * 肩幅に開き、手のひらを下に 向けてしっかり鉄棒を握る 【逆上がり】 * つま先を前に向け、足を前後に 開いて踏み込む準備をする ・・・など全10項目 ☆ PART5 バランスを取る力をのばす 【一輪車】 * 乗る準備ができたら 顔を上げて進行方向を目で確認 【手押し相撲】 * 前後や横方向の圧力に負けない バランス感覚を身につける 【尻相撲】*太モモと足の指に力を入れ 両足でバランスを取る 【バランスボール】 * バランスボールの中心に 真上からまっすぐ腰を下ろす 【腹筋トレーニング】 * おヘソの下の丹田を意識して 腹筋を鍛え、バランス力を強化 ・・・など全10項目 ※ 本書は2009年発行の 『体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 地図とか路線図とか@chizutodesign
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 X(旧Twitter)等のSNSで作品を公開している「地図とかデザインとか @chizutodesign」(加藤創)がこれまでに発表した作品をまとめた作品集です。 東京の山手線の各駅から郊外に伸びる路線の最終電車を表現した「東京終電マップ」や、“江戸時代にGoogleマップがあったら……”という発想を可視化した「Googleマップみたいな 江戸時代・関東地方の地図」など面白いアイデアを形にした作品を数多く掲載しています。地図や地理が好きな方に間違いなく楽しんでいただける一冊です! 【もくじ】 ◆CHAPTER 1 地図とか Googleマップみたいな 江戸時代・関東地方の地図/Googleマップみたいな江戸時代の地図 経路検索 Googleマップみたいな 明治時代・関東地方の地図/Googleマップみたいな 江戸時代・東海地方の地図 Googleマップみたいな 江戸時代・近畿地方の地図/電力系統マップ/コンビニシェアマップ/道路だけの地図 未来の高速道路マップ 2100/青春18きっぷ 到着時刻マップ/東京 終電マップ/大阪 終電マップ 山手線 時間マップ/高速バス 時間マップ/新幹線 到着時刻マップ/デフォルメした地図 ◆CHAPTER 2 路線図とか 関東 電力系統図/乗降客路線図/古代道路 路線図/五街道ネットワーク/構造線 路線図/気温路線図 ◆CHAPTER 3 そのほか 羽田新ルート断面図/新幹線タイムテーブル/何かおかしい北海道マップ/湖の立体模型 COLUMN 1  桜の開花を可視化したアニメーション COLUMN 2  Web地図「れきちず」とは
  • 糖尿病、高血圧、メタボに著効! かかと落とし 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かかと落としには、次の効果があります。骨ホルモンが増える/骨が強くなる/血糖値の上昇を抑える/血管が若返る、など。実践した方からは、「脈打つような耳鳴りが鎮まりました」、「足に筋肉がつきました」、「夜間頻尿が改善して、朝まで熟睡」、「頑固な便秘がスッキリ解消」などの声も。人生100年時代に、健康長寿のため、かかと落としを取り入れよう。
  • 動画でステップアップ バレエ 魅せるポイント50
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ この1冊でマスター! * バーレッスンで基礎を磨く * パが上達するセンター・レッスン * ポアントで美しく踊る ★ 動画と写真で『正確なテクニック』と、 『繊細な表現力』が身につきます。 ★ 『意識するポイント』をわかりやすく解説! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ バレエは、難しい踊りだと思われがちですが、 音楽に合わせて体を動かし、 表現するという魅力ある踊りです。 プロを目指すには、 大変な努力が必要ですが、趣味として、 踊りを楽しむことは誰でもできます。 多くの方にバレエの楽しみを 知っていただきたいという願いから、 本書を制作しました。 この本では、基本となる動きやパなど、 踊るためのポイントを紹介しました。 皆さんがバレエへの理解を深め、 踊るためのコツをつかむ上で、 少しでも役に立てばと思っております。 また、付属動画では通常、 お教室で行うようなレッスンと同様に、 一曲の中にいくつものパを入れて 構成しております。 まるでレッスンを受けているかのように 映像を見ることができると思います。 一つのパが上達しても、 それを続けてできなければ意味がありません。 流れるような美しい踊りを目指す、 皆さんの一助になれば幸いです。 レッスンがより楽しく、 充実したものになるように願っております。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本では、クラシックバレエが 上達するためのポイントを紹介しています。 バレエの基礎、バー・レッスン、センター・レッスン、 そしてポアントを履いたレッスンまで、 バレエが上達するための知識を一通り網羅しています。 付属の動画と合わせてみると、 より効果的です。 各ページには、紹介しているパを習得するためのコツが 3つあげられています。 プラスワンアドバイスは、みなさんの 理解を深めるための助けにしてください。 また、巻末には模範演技としてフロリナ姫の ヴァリエーションも収録しています。 流れるような美しい踊りを お楽しみください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 基本のポジションを覚える * 天井から引っ張られている感覚で立つ * 体重を足裏全体にかけて立つ * いずれかのポジションを通って腕を動かす * 方向を組み合わせてポーズする * 4つのアラベスクを覚える ・・・など ☆ Part2 バーレッスンで基礎を学ぶ * 優雅に踊るための準備をする * 上半身をキープしてヒザを曲げる * 腕と一緒に体全体を動かす * 腕と一緒に上半身を真横に倒す * カカトかツマ先から足を動かす ・・・など ☆ Part3 センター・レッスンで動きのあるパを覚える * 足が床から離れたらツマ先まで伸ばす * 真上に飛んで空中で足を入れ替える * 2番から5番と足のポジションを替える * 片足で踏み切り、空中で足を集める * 空中で軸足をク・ド・ピエにする ・・・など ☆ Part4 憧れのポアントで踊る * 基本を覚えてからポアントを履こう * ドゥミ・ポアントを通ってツマ先に立つ * カカトを使って一気に立つ * 足を1本になるよう引き寄せる * ツマ先で床を刺すように立つ ・・・など ※ 本書は2017 年発行の 『DVD でステップアップ バレエ 魅せるポイント50 改訂版』 を元に、 動画をオンライン視聴が可能な形に再編集し、 書名を変更して発行したものです。
  • 27

    27

    3.7
    「27」使用上の注意 ●本書には噴飯成分が含まれております。お食事中のご一読はできるだけお控え下さい。また、牛乳を飲んでいる人の背後での朗読もお勧めできません。白ッパナが出て呼吸困難に陥るおそれがあります。●本書を一読後火中へ投じたり、燃えるゴミとして道端に放り出したり、ページを破いて鼻紙として使用したりしないで下さい。呪われる場合があります…。(あとがきより) 見たい!聞きたい!!話したい!!!好奇心満点の著者が、カカカと綴ったスーパー見聞録。
  • ハートを守って!
    -
    演劇の魔力にとりつかれた若者たちはみんな貧しい。アンナ・レンドルも同様、ひもじさは指を噛んでごまかし見てくれだけの安物の服にかかとのすりへった靴をはいているが、心の中は激しい野心に燃えていた。アンナは初めて有名女優との共演のチャンスにめぐまれ今日からは上演する劇場を使ってのリハーサルが始まる。それなのに、出がけに家主から家賃の催促をされ集合時間に遅れてバス停から走り続けなければならなかった。おまけに楽屋口では若い男とぶつかってはじきとばされる始末。その拍子に脱げてしまったおんぼろ靴を、男はまじまじと見ている。
  • 火の踵
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 火のついた踵
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 貧乏ゆすりでゆる体活 2022/07/28
    -
    整形外科専門医かつ食生活アドバイザーのフィットネストレーナーが教える、ゆる〜く続けられる運動、食事、生活習慣、心の健活法。 表紙 はじめに 毎日が楽しくなる! 貧乏ゆすりで“ゆる体活” 体の衰え進行度チェック 1回たったの30秒! 貧乏ゆすりで動ける体を作る 体を内側から変える! 毎日100グラムのやわらか湯せん肉を作り置き! 目次 【序章】いつまでも元気に暮らしていくための基礎知識 人間は動けなくなったときから急速に衰える 寿命にはふたつの種類がある 自分の “いまの体の状態”を知っておこう サルコペニアの進行度を推し量れる「指輪っかテスト」 若くても油断大敵! メタボリックシンドローム 加齢により発生する病気には男女差がある 加齢に伴う性ホルモンの減少で発症する更年期障害 よく噛むことも体活のひとつ 【第1章】体をよみがえらせる動き方 体を動かすメリットは無限大! 長く続けられる“ゆる体活” 1回30秒の貧乏ゆすりエクササイズ 基本ゆすり 横ゆすり 太モモゆすり ワイパーゆすり パタパタゆすり 貧乏ゆすりにプラスすれば効果倍増 プラスαエクササイズで体活筋を鍛える ハト体操 カカト上げ下げ体操 テーブルスクワット その場ジャンプ 背すじをピンと伸ばすだけで健康になれる! 実践! 正しい立ち方 実践! 正しい座り方 実践! 正しい歩き方 【第2章】病気に負けない体を作る食べ方 食事の良し悪しが健康寿命を左右する 太りすぎ以上に低栄養による痩せすぎは危険! ほとんどの日本人がタンパク質不足!? 体内でタンパク質を無駄なく使うコツ 老化、病気の主犯は活性酸素! 体を健康にする油と不健康にする油 腸を整え、病気に打ち勝つ免疫力を手に入れる 甘いもの好きは要注意! 体を焦げさせる糖化の害 塩分の摂りすぎは生活習慣病の元凶 [コラム]血圧130/80以上は要注意! 健康食材との合わせ技で体がみるみる元気になる 湯せん肉簡単アレンジレシピ 鶏ムネ肉のよだれ鶏風 牛肩ロースのトマト煮 牛肩ロースと舞茸のおろしソースかけ 鶏ムネ肉のイタリアンサラダ 鶏ササミのねぎ和え 鶏ササミのもずく酢スープ 鶏ササミの白和え [万能ソース]玉ねぎおろしソース [コラム]食べられない人へのアドバイス 【第3章】体を衰えさせない暮らし方 最高の元気のモトは、規則正しい生活 なんとなく不調の原因は自律神経のバランスの崩れ 乱れた体内時計をリセットして体調を整える まずは禁煙を! 喫煙は万病の元 「酒は百薬の長」は嘘だった!? 寝不足の人に健康な人はいない! ・睡眠は質も大事! 質の高い睡眠をとる方法 ・ベッドでできる! 快眠ストレッチ 猫背崩し/肋骨引き締め腹式呼吸 ・歯磨きと舌のお掃除で口内環境を整える 【第4章】体の健康を保つための心の整え方 体の不調と心の不調は直結している 怒りの感情をコントロールしよう ストレスを感じた状況をノートに書き出そう 深い呼吸で心がスッと軽くなる ・深い呼吸をするためのエクササイズ くるくる体操/はばたき体操 イライラが消え、心身の緊張を解きほぐす「自律訓練法」 おわりに

    試し読み

    フォロー
  • 本当に必要な「ゆるスクワット」と「かかと落とし」~骨と筋肉、どっちも大事。ほどよい運動で若返る。~
    値引きあり
    -
    スクワットだけじゃ、ダメなんです! 平均寿命と健康寿命に差がありすぎるのが、日本の問題。 その対策として、フォーカスされているのが「スクワット」ですね。 「じつは、スクワットだけでは足りないのです」と、整形外科医の中村幸男先生。 黒柳徹子さんや研ナオコさんの例をみても、スクワットで元気だったのに骨折してしまうことが。 年齢とともに衰えていく体のケアは、筋肉だけでは足りません。 骨密度を上げる「骨ケア」も大事なのです。 さらに「スクワット」のやりすぎで、膝や筋肉を傷める例も多数。 ほどよく、ゆるく、続けられる運動がいいのです。 本書では、筋肉ケアに「ゆるスクワット」、 骨ケアに「かかと落とし」を提唱します。 さらに効果を上げる、食生活とライフスタイルの提案も。 簡単で負荷のかかりすぎない運動で、充分効果が出ます。 日常の合間にちょっとやるだけ。 三日坊主ではなく、この二つを続けてみましょう。 寝たきりにならず、ずっと元気に活動できる、楽しい人生を目指して! 中村幸男先生は、骨粗しょう症のエキスパート。 「名医とつながる たけしの家庭の医学」(TV)の「骨粗しょう症」特集では、 たけしさんと2ショットでした。 【ご注意】 ※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ※この作品は二色です。
  • むくみ、下肢静脈瘤、O脚・X脚などがみるみる改善! 「かかと体重」で歩くと血流がよくなり脚の悩みは9割解決する
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3ヶ月先まで予約が取れないクリニックの名医とアスリートやモデルらが絶大な信頼を寄せるカリスマ治療家が教える最強の“脚のセルフケア”。 病気の予防はもちろん、症状の緩和させる「かかと体重歩き」。 毎日の生活の中で、誰でも簡単に実践できるウォーキングを丁寧に図解! 【目次】 第1章 脚のむくみを引き起こす7つの原因 第2章 下肢静脈瘤の予防と対策 第3章 むくみ・下肢静脈瘤が改善!「かかと体重」で歩くとは 第4章 「かかと体重」で歩く―準備編― 第5章 「かかと体重」で歩く―実践編― 第6章 下肢静脈瘤を改善する8つの生活習慣 【著者プロフィール】 森嶌 淳友(もりしま あつとも) 2003年奈良県立医科大学卒業、大学時代に西洋医学だけの講義に疑問を抱き、統合医療の道を模索する。西洋医学の技術を短期間で習得できるよう、京都大学医学部附属病院心臓血管外科に入局。03年洛和会音羽病院、05年京都大学医学部附属病院、06年近畿大学医学部奈良病院にて修練をつむ。14年、「ラ・ヴィータメディカルクリニック」を開院。19年8月、拡大・移転に伴い、「ラ・ヴィータ統合医療クリニック」を開院。 岡本 啓司(おかもと けいじ) 鍼灸師、トレーニング指導士、プライマリーウォーキング指導者協会会長、大阪府高齢者大学校講師。鍼灸・整体治療院「岡本流身体調整研究所」を開設。長年、身体の不調を訴える患者の治療と研究を続け、「プライマリーウォーキング(R)」を考案。2010年プライマリーウォーキング指導者協会、11年、(株)プライマリーウォーキングジャパン設立。治療院には、スポーツ選手をはじめ、モデルや著名人なども多く訪れる。40歳からはじめたゴルフでは、ドラゴン競技のシニア部門で3度の日本チャンピオンに輝く。
  • 42.195kmの科学 マラソン「つま先着地」vs「かかと着地」
    3.5
    マラソン歴代記録の上位百傑でケニア、エチオピア以外の国の選手はわずか6人しかいない(2012年7月)。話題の「つま先着地」と共に、心肺機能・血液・アキレス腱など科学的に、その強さにアプローチしていく。

最近チェックした本