ございます 使い方作品一覧

  • 孤独な女の使い方 【単話売】
    完結
    -
    他人の人生に指図しまくり、おかあさん病女の寄生ライフ。 ギャンブルの借金が元で離婚され都落ち。スーパーのレジ打ちなんかしてるツイてない私。 でもある再会で、運が向いてきたようで… ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • いまさら聞けないiPhoneのなぜ 初心者編
    -
    1巻261円 (税込)
    マイナビニュースで好評を博した連載「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」が電子書籍になりました。今回お届けするのは、初心者編!とりあえずiPhoneにしたけれど、使い方、あってるのかな?でも、いまさら人には聞けないなあ・・・。そんなアナタの疑問にお答えします!セキュリティやカメラ、iTunes関連まで小さな疑問を丁寧に解説した一冊。きっと、あなたのお役に立てるはず! そもそもiPhoneは「スマートフォン」なの? iPhoneは高温に弱いってホント? 純正品ではない充電器を使用しても大丈夫? 公衆無線LANって安全なの? iOSのアップデートって、そんなに重要なの? 壊れた付属品、無償で交換してもらえるって本当? など ※この商品はマイナビニュースに掲載されたものをまとめています。本文中の1部製品やキャンペーン情報は現在と異なる場合がございます。
  • 僕は統合失調症 治療中に家族からしてもらって回復に役立ったこと、回復の妨げになったこと。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 数ある本の中から本書を手に取っていただきありがとうございます。 最近、統合失調症の体験が書かれた本を多く見かけるようになりました。 しかし、ご家族様に向けてのアドバイスを患者本人が書いた本は見かけないと思いました。 ご家族様が統合失調症を患っている方に向けて、僕のリアルな病歴とともに、患者にとっていかに家族の存在が大きいのかを知ってもらえるように書きました。 僕の経験から統合失調症の回復には家族の協力が欠かせません。 家族の協力のおかげで、2002年に発症した統合失調症が約20年の歳月をかけて寛解いたしました。 ただ残念ながら現在も症状は少し残留しております。 おそらく主治医が寛解と意見書に書いてくださったのは、「症状と折り合いをつけていきなさい」という意味で書いていただいたのかなと思っています。 本書の目的は、僕が治療中に家族からしてもらって回復に役立ったこと、回復の妨げになったことを知ってもらい、治療に役立てていただくことです。 【目次】 本書の使い方 1部 僕の生い立ち  一章 素行の悪さ  二章 統合失調症の発症  三章 高校卒業後 2部 付き添い 3部 お見舞い  一章 保護室  二章 1週間に1回が疲れない  三章 本気度が伝わってきた 4部 自宅療養  一章 治療の基本は服薬  二章 よく寝ます  三章 コミュニケーション 5部 リハビリ  一章 デイケア  二章 就労継続支援B型事業所  三章 就労移行支援事業所 6部 社会資源  一章 障がい者手帳  二章 障がい年金  三章 家族会 7部 生活をやっていくために  一章 お金の管理について  二章 家事について  三章 仕事について 8部 暴れることに関して 【著者紹介】 まめた(マメタ) 生粋の三重県人。 座右の銘は明石家さんまさんと同じ「生きているだけで丸もうけ」 ベビースターラーメンをこよなく愛しています。
  • 統合失調症の当事者目線の読書術 治療に役立った本、元気と希望をくれた本、いつも本が助けてくれた。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 数ある本の中から本書を手に取っていただきありがとうございます。 病を患っていると本を読むのが難しい時があります。 以前は本を読むのが好きだったのに本が嫌いになってしまった経験もあるかと思います。 そんな方に向けて読書へのモチベーションが高まるように私の経験談が書いてあります。 決して自慢をするわけではありませんが、私は読書から得た知識のおかげで2002年に発症した統合失調症が約20年の歳月をかけて寛解いたしました。 ただ残念ながら現在も症状は少し残留しております。 おそらく主治医が寛解と意見書に書いてくださったのは、「症状と折り合いをつけていきなさい」という意味で書いていただいたのかなと思っています。 皆さんにも楽しみながら読書をしていただいて、生活に役立てていただきたいです。 本書を読んでいただき本が好きになっていただけたら、私としてはこの上ない幸せです。 【目次抜粋】 本書の使い方 1部 本との出会い 一章 高校教師からの言葉 二章 言われてから初めての本 三章 図書館 2部 本の選び方・読み方 一章 本の選び方 二章 本の読み方 3部 本はコミュニケーションツール 4部 思い出の本3選 一章 「心の病は脳の傷」 二章 中井久夫と考える患者シリーズ 三章 負けたら終わりじゃない、やめたら終わりだ 5部 今も持っているハウツー本 3選 一章 元気回復行動プランWRAP 二章 アサーション入門 三章 マイナス思考と上手につきあう 認知療法 6部 統合失調症がやってきた 一章 同じ病名加賀谷さんと三重県出身の松本さん 二章 本を読み終わったタイミングで講演会 三章 お笑い芸人さんでも・・・ 7部 読書の効果 一章 回復の目安になる 二章 頭がよくなる 8部 学校の勉強 一章 諦めないでください 二章 私がやっていた勉強法 9部 「モチモチの木」 一章 小学3年生の時についたあだ名「まめた」 二章 いつもは頭に入ってこないが・・・ 10部 いじめについて 一章 加害者になるより被害者のほうがマシ 二章 いじめは誰も得をしない 三章 ちょっと待って!その逃げ方はダメ
  • BE-PAL (ビーパル) アウトドアズマン養成BOOK 正しいナイフの使い方
    -
    「BE-PAL」が特別編集!アウトドアズマン養成BOOK、第四弾。 アウトドアナイフの選び方から、フィールドで役立つ実践法、メンテナンスまで詳細に解説。正しいナイフの使い方をマスターして、アウトドアの楽しみを無限に広げる必見の1冊。 ※本作品は『BE-PAL』2011年5月号の別冊付録を電子化したものです。 ※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 表紙 目次 エッセイ「男はナイフで成長する」 文・イラスト/遠藤ケイ ◆Chapter1 アウトドアナイフの基本 アウトドアナイフの種類1 シースナイフ アウトドアナイフの種類2 フォールディングナイフ アウトドアナイフの種類3 マルチツール アウトドアナイフの種類4 プライヤータイプ アウトドアナイフの種類5 その他のナイフ ナイフ選びの3か条 ナイフ選びのポイント1 ブレードの素材と形状 ナイフ選びのポイント2 ハンドルの素材と形状 ナイフ選びのポイント3 グラインドとエッジ角 ◆Chapter2 アウトドアナイフを使いこなす 携帯の仕方[シースの取り付け位置] 携帯の仕方[シースから取り出す] フォールディングナイフの開閉方法 いろいろな握り方 安全なナイフの渡し方 実践編 Level 1 木を削る Level 2 フルーツを切る1 リンゴ Level 2 フルーツを切る2 オレンジ Level 3 野菜を切る1 ジャガイモ Level 3 野菜を切る2 タマネギ Level 4 ロープを切る Level 5 封を開ける Level 6 火をおこす Level 7 魚を料理する マルチツールを各種使いこなす ◆Chapter3 メンテナンス・カスタマイズ 揃えておきたいメンテナンス道具 ブレードの手入れ【汚れを落とす】 【側面の傷を目立たなくする】 ハンドルの手入れ【真鍮・ステンレスについた汚れを落とす】 【樹脂についた汚れを落とす】 シースの手入れ【レザーシースの汚れを落とす】 【ナイロンシースの汚れを落とす】 細かな手入れ【フォールディングナイフの細部を磨く】 【マルチツールの細部を磨く】 可動部にオイルを差す タッチアップでエッジ(刃)を研ぐ エッジを研ぐシャープニングを身につける 長期保存する 便利なカスタマイズアイデア ナイフの購入方法と銃刀法
  • BE-PAL (ビーパル) アウトドアズマン養成BOOK 男の野外肉料理大全
    3.0
    「BE-PAL」が特別編集!アウトドアズマン養成BOOK、第六弾。 キャンプ、BBQといえば肉料理。焚き火料理から、BBQグリル料理、ダッチオーブン料理、薫製料理、世界の肉料理まで、野外で欠かせないとっておきの肉料理レシピを公開! ※本作品は『BE-PAL』2011年10月号の別冊付録を電子化したものです。 ※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 目次 「自然が、包丁の入れ方を教えてくれるんです」 「焚き火と肉のないキャンプなら僕は行かない」 ◆Chapter1 肉の基礎知識 肉の部位と料理法 知っておくと得するmeat Q&A BBQの歴史 ◆Chapter2 野外肉料理レシピ 焚き火料理 BBQグリル料理 江戸時代のBBQ 炭の正しい使い方 ダッチオーブン料理 グリルパン・鉄板・石板料理 薫製料理 ◆Chapter3 世界の肉料理 安全に肉料理を楽しむための注意点
  • 既に両想いのあなたへ。12星座占いで好きな人と永遠になれる方法。星座占いで恋愛完成。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量13,000文字程度=紙の書籍の26ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 まずは、両想いになれたこと、おめでとうございますを言わせて下さい。 お互いに幸せだけれど時々不安になる。二人の仲を永遠に続けたい。 そういうあなたにこそ読んで欲しいですね。 もしまだ特定の好きな人がいない方ならばぜひ「恋を始めたいあなたへ。 12星座占いで好きな人を見つける方法。星座占いで恋愛準備」も手に取ってみて下さい。 もしくは好きな人は決まっているけれどどうアプローチしたらいいか分からない方はぜひ「片思い中のあなたへ。 12星座占いで好きな人と相思相愛になる方法。 星座占いで恋愛必勝」も手にとっていただきたいです。 どの本も星座占いの基本的な考え方は共通しているのですが、目的別に分かれているため、より使いやすいかと思います。 この人はこういう性格だから今~でも仕方ないのか、やこの人はこういう恋愛をすれば長続きするのか、 といった使い方をして下さったら嬉しいです。恋愛のヒント集なので、ぜひぜひ活用してやってください。 【著者紹介】 犬飼ふゆ(イヌカイフユ) 犬飼ふゆ――某HPの片隅に「無料で占います」の書き込みをひっそりと続けることで占いの修業を積んだ、まだまだ駆け出しの占い師。 タロットカード占いが専門分野、ホロスコープや東洋の占い、数秘術や心理学などをミックスして総合的に占うのを得意とする。 黒魔術は狭く浅く理論面の一部を学ぶ。性格は大嫌いだけれど実力を認めざるをえない占い師はアレイスタ・クロウリー。 奇しくも彼の命日が誕生日と一致しており、不思議な縁を勝手に感じている。 不思議な力は特になく、もっぱら推理や頭脳プレイで占いを的中させている。 が、クロウリーも言ったが「占いで100%は無理。」とのこと。7割打者を目指す、平凡な占い師。
  • オトナ女子必見!人生は心理学で99%思い通りになる!10分で読めるシリーズ
    1.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 「何でいつもこうなるの…もうイヤ」 本書を手にとっていただきありがとうございます。 もしかするとあなたは、お金・仕事・ダイエット・子育て・夫婦関係…など、いま直面していることでイライラしたり、心がモヤモヤしたりしていませんでしょうか。 本書は、そんなお悩みを晴らしたいオトナ女子が、心理学を起点とした思考法で毎日ハッピーな人生を歩んでいただくために書き下ろしました。 各章では、日常生活でよくある問題の具体的な解決方法をお伝えしていきます。 また最終章では、私たち人間が常に持ち合わせる6つの感情を活用して、夢や目標を叶える行動ノウハウをご紹介します。 それでは、また「あとがき」でお会いしましょう。 【目次】 第1章 あなたに起こるすべての出来事は潜在意識が原因? 第2章 見方を変えればイライラが消える 第3章 感情のコントロールは意外と簡単? 第4章 悪いクセを直すたった1つの方法 第5章 人に好かれる脳の使い方 第6章 一瞬で幸せになれるマインドセット 第7章 6つの感情を知れば望む結果が手に入る! 【著者紹介】 前田こうじ(マエダコウジ) 作家・コンサルタント。 大手企業の指導職を経てコンサルタントとして起業する。その後、成功ノウハウを生かし、WEB集客で成果を出す販促支援ライターとしてセールスレターやオウンドメディア記事の執筆を手がけている。 また、自由な働き方で楽しく暮らせる社会を目指すまちの支援サイト、ソーシャルビジネスコミュニティ(http://kanken1943.xsrv.jp)の運営もしている。
  • 女性スタッフに好かれる女性上司になる方法~これでお局様も怖くない!~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 まず初めに、本書をお手に取って下さり、誠にありがとうございます。 本書では、女性スタッフを抱える女性管理職に向けて、部下をどのように指導・監督すれば良いのか、 女性スタッフを上手に扱うにはどうすれば良いかといった女性管理職が陥りやすい悩みを解消する方法についてまとめています。 私自身、医療事務という女性が圧倒的大多数を占める職場で、平均して部下二十人近く、多いときでは四十人近い女性スタッフを持つ管理職として六年間務めた経験があります。 女性は、その特性から派閥ができやすかったり、お局様と呼ばれる大御所の女性が発言権や決定権を持っていたりと、男性とは違う精神的な大変さがあります。 しかし、女性のそうした特性を上手に利用することで、自分の右腕、左腕になり、支え助けてくれる存在でもあります。 女性スタッフが管理職に求めるものは、男性スタッフが上司に求めるものよりも多岐に渡ります。 本書では、これまで私が実践してきたことを含め、私自身がこうしておけばもっと良い結果になったかもしれないと思うことを詰め込んでいます。 本書が、あなたの管理職という新たなステージの一助になることを願っています。 【目次】 第一章 求められている上司像を知る 第二章 上司像の多くは理想と経験から生み出された幻影 第三章 一人の人間として相対すること 第四章 褒めるときは、細かくポイントで 第五章 「すみません」ではなく「ありがとう」を多用する 第六章 言葉は、受手を考えた使い方をする 第七章 批判されても、批評はするな 第八章 経験が足りないなら圧倒的な何かを身に付けること 第九章 感情コントロールを身に付ける 第十章 同じ立場の友人をもとう 第十一章 コミュニケーションは雑談にあり 【著者紹介】 濱田美香(ハマダミカ) 二十歳から十数年間、派遣社員として様々な企業へ出向。 その後、退社し、医療事務として病院勤務時には、採用人事にも携わる。現在は退社して、在宅にて文筆業に勤しんでいる。
  • ワンダーキッズペディア30 日本 ~まるごと日本~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 2020年東京オリンピックを控えて世界から注目される日本、知られざる日本の魅力を紹介します。インスタントラーメンは日本発? 食品サンプルはなぜ人気? など身近な話題がいっぱいです。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 日本ってどんな国? ・ 季節の行事・春と夏 ・ 季節の行事・秋と冬 ・ 日本の発明品 ・ 進化するロボット ・ 回転ずし ・ 歌舞伎 ・ 日本の縁起物 ・ 富士山 ・ 日本の世界遺産 ・ 日本国憲法 ・ キッズペディア調査隊 ・ さくいん(全30号) ・ 小学館の百科の紹介 ・ 『キッズペディア 地球館』の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア29 日本の歴史3 ~幕末・明治維新から現代まで~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 江戸時代からどうやって明治維新をむかえるのか。日本はかつてどんな戦争を経験したのかなど、戦前戦後の歴史の流れをつかみ全体を理解することができます。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内/年表 ・ 黒船が日本へやってきた! ・ 江戸幕府をたおせ ・ 外国に追いつき追いこせ ・ 西洋の文化が入ってきた ・ 国会を開いて憲法をつくろう ・ 中国、ロシアと戦争に ・ 人びとの力が盛りあがった ・ しのびよる戦争のかげ ・ 長く続いた戦争 ・ 子どもも戦争に巻きこまれた! ・ 焼け野原となった国土 ・ 立ちあがる人びと ・ 新しい憲法ができた ・ 豊かになる日本 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア28 日本の歴史2 ~武士の活躍と江戸時代~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 武士はいつ生まれたの?  戦国大名ってなに? 忍者は本当にいたの? 江戸時代の人びとの生活ぶりは? など歴史を身近に感じることができる内容です。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内/年表 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 武士がリーダーの時代 ・ 武士の館を訪ねてみよう ・ モンゴル軍がせめてきた! ・ 2つの朝廷ができ、争った! ・ 現代に生きる室町文化 ・ 戦国大名が現れた! ・ 戦国時代に戦いかたがかわった! ・ 天下統一への道 ・ 江戸幕府が全国の大名を支配 ・ 外国とのつきあい禁止! ・ 海と街道が日本をつないだ ・ 100万都市の町とくらし ・ その文化に世界が注目 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア27 日本の歴史1 ~日本のはじまりから貴族の誕生まで~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 27号から3号にわたり、日本の歴史を旧石器時代から紹介します。わかりやすいビジュアルで歴史を好きになる第一歩になります。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内/年表 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 石を道具にしてくらしていた ・ 豊かになった食生活 ・ 米づくりが始まった ・ 戦いが起こった ・ 女王が治めたなぞのクニ ・ 世界最大級のお墓が誕生 ・ 新しい国づくりをめざして ・ 貴族と農民は大ちがい ・ 巨大な仏像がつくられた ・ 海を乗り越え、中国へ ・ 京都に都が移った ・ 貴族が国を治めた ・ 日本風の文化が生まれた ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア26 芸術 ~はじめての芸術~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 楽器やバレエの成り立ちにはじまり、小学生にも人気の百人一首、海外の画家にも影響を与えた浮世絵などを紹介しています。楽しみながら芸術にふれられる、こどもにぴったりの入門書です。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 芸術のはじまり ・ 日本の宝物 ・ 浮世絵 ・ 建築 ・ 百人一首・俳句 ・ ピアノ ・ 楽器 ・ バレエ ・ 音楽家 ・ 文学 ・ 知の芸術 ・ 社会をえがく ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア25 社会のしくみ2 ~産業を知ろう~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 23号「社会のしくみ1」に続く第2弾は、産業について学びます。社会はどんな分野の産業から成り立っているのか、農業、漁業、工業などの基本的なしくみをわかりやすく知ることができます。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 農業 ・ 畜産業 ・ 漁業 ・ 市場 ・ 宅配便 ・ コンビニエンスストア ・ お金 ・ 会社・工場 ・ 自動車産業 ・ ホテル ・ 広告 ・ リサイクル ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア24 建物 ~世界の建物~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 古今東西のおどろきの建物を紹介します。ピラミッドの内部は?  日本の城と西洋の城のちがいはなに?  など、建物に関するなぞを解き明かします。合掌づくりの家についてもわかります。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 家 ・ 合掌づくり ・ ピラミッド ・ 大聖堂 ・ 西洋の城 ・ 日本の城 ・ 神社・寺 ・ 橋 ・ 地下鉄 ・ 埋め立て地 ・ ダム ・ 運河 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア23 社会のしくみ1 ~はたらく人たち~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 社会では、たくさんの職業があります。あこがれの警察官や消防士、医師などはどんなことをするのか、わかりやすく解説します。こどもたちにとって将来を考えるきっかけができます。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ はたらく人びと ・ 警察 ・ 消防 ・ 病院 ・ 学校 ・ ごみ ・ 銀行 ・ 郵便 ・ 地図 ・ テレビ局 ・ 新聞社 ・ 国会 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア22 生活と文化2 ~身のまわりのなぞを知る~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! はじめての注射器は鳥の羽だった?! 約5500年前にも水洗トイレがあった?! この号を読むと身近なもののはじまりをおもしろく知ることができます。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 薬 ・ トイレ ・ 風呂 ・ 台所 ・ 水道 ・ ガス ・ 電気 ・ 明治・大正時代のくらし ・ 昭和時代のくらし ・ ボランティア ・ バリアフリー ・ マーク ・ 単位 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア21 宇宙 ~宇宙旅行へ~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 5号に続いて宇宙のひみつにせまる内容です。宇宙人はいるの? 火星移住計画があるってホント?  など宇宙について知りたいなぞがすべてわかります。図解、宇宙飛行士の装備なども必見です。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 2030年火星移住計画 ・ ロケット ・ 宇宙ステーション ・ 宇宙服 ・ 人工衛星 ・ 探査機 ・ はやぶさ ・ 宇宙人っているの? ・ 宇宙開発の歴史 ・ 宇宙を考える ・ 宇宙をさぐる ・ 未来の宇宙旅行 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア20 食べもの ~世界の食べもの~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 日本のカレーライスはインドのカレーとどこが違うの? 世界にはどんなめずらしい果物があるの? 国内外からの「食」に関するなぞをやさしく解き明かします。「食育」にもおすすめです。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ バックナンバーのご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 日本とインドのカレーを比べたよ ・ 米 ・ パン ・ めん類 ・ 野菜 ・ 豆 ・ 果物 ・ 牛乳 ・ 塩 ・ さとう ・ 茶 ・ お菓子 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア19 生活と文化1 ~もののはじまり~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! いつも参加している行事や身近なものの「はじまり」がわかると、こどもの好奇心は高まります。クリスマスのはじまりやなぜ干支にネコがいないのかなど大人でも知りたい内容が盛りだくさんです。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ アクセサリー ・ 服 ・ 本 ・ 文字 ・ 祭り ・ 花火 ・ おばけ ・ 怪物 ・ 正月 ・ 十二支 ・ ひな祭り ・ クリスマス ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア18 技術2 ~発明の歴史~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 日本人も受賞したノーベル賞はどうしてできたのでしょうか?  身近になってきたロボットの原型は江戸時代にあるって本当?  など科学の発展を支えてきた発明の歴史がよくわかります。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 紙 ・ ガラス ・ 羅針盤 ・ 火薬 ・ 消化器 ・ 自動販売機 ・ エレベーター・エスカレーター ・ 録音機・録画機 ・ コンピュータ ・ ロボット ・ 集中治療室 ・ 生体認証システム ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア17 人間 ~人体のつくり~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 体に関する謎に答えます。夢を見るのはどうしてなのか、筋肉はどのように働くのかなどの基本にはじまり、ノーベル医学・生理学賞を受賞した大隅教授のオートファジーのしくみも解説します。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 骨と筋肉のしくみ ・ 皮ふ ・ 目 ・ 手・足 ・ 歯 ・ 消化・吸収 ・ 呼吸 ・ 血液・リンパ ・ 脳 ・ 細胞 ・ 遺伝 ・ カプセル内視鏡 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア16 技術1 ~技術の進歩~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 身近な商品にはたくさんの技術がつまっています。たとえば昔の冷蔵庫は氷で冷やしていたとか、はじめてのカメラには撮影に8時間もかかったなど、技術がどう発展してきたかがよくわかります。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 昔と今のものを比べてみたよ ・ テレビ ・ カメラ ・ 電話 ・ 電池 ・ 電球 ・ 時計 ・ エアコン ・ 掃除機 ・ 電子レンジ ・ 冷蔵庫 ・ 扇風機 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア15 乗りもの2 ~はたらく乗りもの~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 乗りもの2となる今号では、パトロールカー、レスキュー車、ドクターヘリ、潜水調査船「しんかい6500」などのあらゆる働く乗りものがたくさん紹介されています。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 警察のはたらく乗りもの ・ 消防車 ・ レスキュー車 ・ 救急車 ・ ドクターヘリ ・ 電気機関車・ドクターイエロー ・ トラック ・ タンカー ・ 除雪車 ・ ブルドーザー ・ パワーショベル ・ しんかい6500 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア14 生きもの3 鳥・両生類・は虫類 ~発見がいっぱい!身近な生きもの~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 鳥・両生類・は虫類は、日常に見られる身近な存在。知られざる彼らの生態をのぞいてみましょう。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ チャンピオン集まれ! ・ 鳥 ・ ニワトリ ・ ペンギン ・ 鳥を観察しよう ・ 鳥を守る ・ 巣と卵 ・ は虫類 ・ カメ ・ トカゲ ・ ヘビ ワニ ・ ガラパゴス諸島 ・ 両生類 ・ カエル ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア13 科学2 ~科学がわかる~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! てこを使うとどうして重いものも持ち上がるのでしょう?  ジェットコースターはなぜ落ちないのでしょう?  素朴なギモンを通して、力とエネルギーについて、楽しく、勉強できる1冊です。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 世界をおどろかせた偉大な科学者 ・ 落ちるエネルギーと動くエネルギー ・ 電気のエネルギー ・ 音のエネルギー ・ 空気の力 ・ 蒸気の力 ・ 磁石の力 ・ 浮力と比重 ・ 重力 ・ てこの力 ・ 滑車 ・ 大きな乗りものを動かす力 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア12 自然 ~自然のふしぎ~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 台風の目はどうなっているのか、雨はどうしてふるのかなど、やさしく自然を学べる特集です。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ びっくり! おどろきの大自然 ・ 海 ・ 川 ・ 火山 ・ 地震 ・ 地層 ・ 南極と北極 ・ 砂ばく ・ 熱帯林 ・ 大気 ・ 雨と雪 ・ 台風 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ アンケート 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア11 科学1 ~科学はたのしい~
    5.0
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 科学が苦手な子にならないためにはまず、おもしろさにふれることが大切! 夏服に白いものが多いのはなぜ? さびるのはなぜ? など身近なギモンからはじめる科学を紹介します。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 太陽はなにをあたえてくれるの? ・ 可視光線と赤外線・紫外線 ・ 光の三原色・色の三原色 ・ 光の性質-散乱 ・ 光の性質-反射 ・ 光の性質-直進 ・ 光の性質-屈折 ・ 光と熱 ・ 燃焼      ・ 酸化とさび ・ 静電気 ・ 電気 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア10 昆虫 ~昆虫大集合~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! カブトムシやクワガタムシはどちらが強い? など、明日から昆虫博士になれます。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 昆虫たちの四季 ・ 昆虫ってどんな生きもの? ・ カブトムシ ・ クワガタムシ ・ アリ ・ ハチ ・ チョウ・ガ ・ セミ ・ トンボ ・ 秋に鳴く虫 ・ 昆虫に近いなかま ・ 世界のびっくり昆虫 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア9 スポーツ ~人気スポーツがまるわかり~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! オリンピックの始まりは?  日本はいつから参加したの? など、オリンピックにまつわる話や人気スポーツの基本がわかります。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ これがオリンピックだ! ・ オリンピックの歴史 ・ 陸上競技・水泳 ・ サッカー・ラグビー ・ バレーボール・バスケットボール ・ 野球 ・ テニス・卓球・バドミントン ・ 柔道 ・ 嘉納治五郎 ・ スキー・スケート ・ 日本国民を夢中にさせたスポーツ選手たち ・ 相撲 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア8 世界 ~世界の国ぐに~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 世界にはどんな国があるのでしょう。アジアからヨーロッパ、アフリカ、南北アメリカ、オセアニアまで写真とイラストで紹介。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 広い世界を知ろう ・ 世界ってなんだろう? 国ってなんだろう? ・ アジア(1) ・ アジア(2) ・ ヨーロッパ ・ アフリカ ・ 北アメリカ ・ 南アメリカ ・ オセアニア ・ 人類の宝物―「世界遺産」 ・ あいさつから世界とつながろう! ・ 世界の国旗 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア7 植物 ~植物の世界~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! ヒマワリやアサガオの花のつくりから、種から実にどうやってなるのか、世界のびっくり植物など、意外に知らない植物のひみつがいっぱいです。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 植物が生きものを育てる ・ 植物ってなに? ・ サクラ ・ 木 ・ ヒマワリ ・ アサガオ ・ 花 ・ 種と実 ・ かおりのふしぎ ・ 植物のなかま ・ 日本の森 ・ 世界の植物 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア6 生きもの2 水の中 ~もっと知りたい水辺と海辺の生きもの~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 海や川など水の中の生きもののことがよくわかります。自由研究に役立つヒントもあります。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 定期購読のご案内 ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 海にはどんな生きものがいるの? ・ 池や小川の生きもの ・ ザリガニ ・ メダカ ・ 磯の生きもの ・ 干潟の生きもの ・ エビ・カニ ・ 貝 ・ イカ・タコ ・ サンゴ ・ 魚 ・ 深海の生きもの ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア5 惑星 ~太陽系のなぞ~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! もし土星を水に浮かべたら浮くって本当なの? 天の川ってなにでできているんだろう? 星のふしぎに迫ります。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 太陽系のなかまたち大集合 ・ 星座 ・ 地球 ・ 月 ・ 太陽 ・ 水星と金星 ・ 火星 ・ 木星 ・ 土星 ・ 天王星と海王星 ・ 銀河系 ・ 彗星と流星 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア4 生きもの1 ほ乳類 ~動物のひみつ~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 身近なネコやイヌのかくれた能力や動物園のはじまりなど、これを読めば動物博士になれること間違いなしです! 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ みんな同じ祖先から生まれた! ・ ほ乳類 ・ イヌ ・ ネコ ・ パンダとクマ ・ サル ・ クジラ ・ コウモリ ・ 家畜 ・ ペット ・ 動物園 ・ 日本の生きもの ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア3 乗りもの1 ~鉄道・自動車・飛行機・船しくみ大図解~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 飛行機はなぜ飛べるの? 黄色い新幹線ってなに? 乗りものに関する素朴なギモンに答えます。 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 世界一のトンネルを走る! 北海道新幹線 ・ 新幹線 ・ 電車 ・ モノレール ・ リニアモーターカー ・ 自転車 ・ 長距離バス ・ 自動車 ・ オートバイ ・ 飛行機 ・ ヘリコプター ・ 船 ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア2 地球の歴史2 ~恐竜の絶滅から人類の登場まで~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 恐竜王国の誕生から恐竜の絶滅、ほ乳類の時代や、人類の登場まで地球の歴史を図解します! 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 発刊に寄せて ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ 恐竜の大きさ比べ ・ 首長竜と魚竜の海 ・ アンモナイトと海の生きもの ・ 恐竜が鳥になる流れ ・ 進化した恐竜 ・ 地球から消えた恐竜 ・ ほ乳類の時代がやってきた ・ 鳥は巨大化していった ・ 草原の広がりと動物の広がり ・ 氷河時代を生きのびた動物 ・ ヒトの誕生と進化 ・ 道具をつくり、使うヒト ・ キッズペディア調査隊 ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • ワンダーキッズペディア1 地球の歴史1 ~恐竜の時代~
    -
    子どものなぜ?なぜ?に答える学習ビジュアル百科。本格的な写真やイラストでわかりやすいオールカラー版! 地球の誕生から、海から陸へ移動してきた生物のようす、恐竜の時代まで地球の歴史をビジュアルでわかりやすく解説! 〈 目次 〉 ・ この本の使い方 この本の特色 ・ もくじ 発刊に寄せて ・ なぜ? なに? ヒャッカーズ ・ びっくり恐竜ニュース ・ 地球の誕生 ・ 生物たちのおだやかな世界 ・ 海の中を動き回る生物 ・ せきつい動物の祖先の誕生 ・ 植物が上陸した ・ 昆虫の楽園ができた ・ 海の中は魚の王国 ・ 動物が陸に上がり始めた ・ 生物の絶滅 ・ 恐竜の誕生 ・ 巨大化した恐竜 ・ 肉食恐竜が鳥へと進化した ・ 次号予告 ・ 小学館の百科の紹介 ・ 地球の歴史年表 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • アダルトチルドレンの節約術-この使い方で自尊心も高め、お金も残る!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 まず始めに、本書をお買い上げいただき、ありがとうございます。 本書は、後に罪悪感を残すようなお金の使い方をしてしまうアダルトチルドレンの方向けの節約術についてまとめています。 節約術といっても「倹約」ではなく、生きたお金の使い方をするための心得や方法です。倹約の方法を求めておられる方にとっては、残念ながら本書ではあまりお力になれないかもしれません。 しかし、普段は倹約家なのに、ストレスが溜まったら衝動買いをして、後から後悔することがよくあるという方であれば、本書がその衝動を抑える一助になれるはずです。 本書では主に、心に抱える問題と向き合いながら、無駄にしてしまうお金をどう減らし、今あるお金をどう上手く使うかについてお伝えしています。 また、本書の目次は、会計前のチェック項目としても利用できるよう、読了後も日々の生活で活用していただける仕様にしています。 本書が、あなたの大切なお金を守る、そのお手伝いができればと願っています。 【目次】 その支出は消費、浪費、投資、空費のどれに当たる? 消費、投資、空費も行き過ぎれば浪費に。その支出は大丈夫? その支出は本当に必要?その理由は? 「これが欲しい!」「あれば便利!」その理由は何だろう? 『資格があると安心』その根拠は何だろう? 「遊びも大切」お財布の中にあるお金、いくら残ってますか? 「おつきあいも大切」お金と一緒に時間も浪費していませんか? その支出、未来の自分に還元されますか? その支出、出費のルールを守れていますか? 【著者紹介】 濱田美香(ハマダミカ) 結婚15年。一児の母。子供を出産後、長年持ち続けていた違和感の正体「アダルトチルドレン(AC)」を知る。 その後、某ブログサイトのAC・DV被害者のコミュニティを起ち上げ、約3年管理人と参加者の相談相手を務める。 その間に、自身の克服に向け着手。5年ほどかかって、アダルトチルドレンを克服し、今に至る。
  • 小学生でもわかる時間の教科書 あなたの時間を奪う4人の時間泥棒たち!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 はじめまして。眞喜志樹です。 この度は、「小学生でもわかる 時間の教科書」を手に取ってくださり、ありがとうございます。 まず授業に入る前に、この本の読み方について簡単にお話ししようと思います。 本書は必ずしも最初から読む必要も、全部読む必要もありません。 小説や漫画のようなストーリーを楽しむ本はともかく、このようなビジネス書や自己啓発本に分類されるような本は、あなたが気になるページから読み始めてください。 また、ビジネス書や自己啓発本にはよく「読んだ後は行動しなさい」とあります。 確かに行動は大事です。 ですが、私はそうは思いません。 なぜなら、本当に良かった本は読んだ後に自然と取り入れようという気持ちになっているからです。 読んだ後に行動しようって気持ちにならないのなら、それはあなたの責任ではなく、その本を書いた著者の責任です。 ですので、あなたは「読んだ後行動しよう」とは無理に思わず、シンプルに本を読むことだけを楽しんでください。 それではまもなく、チャイムが鳴ります。 席について、授業の開始をお待ちください。 ようこそ、時間の世界へ。 【目次】 1時間目:なぜ時間を大切にしないといけないのか? 2時間目:おもしろい時間の考え方 3時間目:『意外と知らない、あなたの時間を奪う4人の時間泥棒』 4時間目:今よりさらに人生が楽しくなる時間の使い方  給食:私たちはなぜ勉強をするのか? 5時間目:夢が叶うスケジュール作り 6時間目:あなたの時間を守る、最後の武器
  • アスペルガーこそ独学だ!当事者によるアスペルガー症候群の独学術!20分で読めるシリーズ
    3.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 こんにちは、INてぐらるです。この本を手に取っていただきありがとうございます。 もしあなたが、 ・スキルを学びたい、学んでいる最中なら・・・ ・アスペルガー症候群であっても、その特性を活かして学びたいなら・・・ ・うまく学校に通えていなくても、自分で必要なことを学習して、人生を豊かにしたいのなら・・・ この本は、そんなあなたのための本です。 この本では、スキルや知識を身につけて成長したいアスペルガー症候群であるあなたに、その特性を活かしたり、私が今まで行った独学の方法をお伝えします。 そして、単なるテクニックやコツだけではなく、必要な準備や考え方、計画、ノウハウと「独学をする上で必要な一連の流れ」をお伝えします。 独学の方法はその性質上、誰かから教わることはほとんどありません。 また、学校や受験などの勉強法と、大きく異なるので、独学というアクションを、大多数の人は上手くできません。 逆にいえば、独学ができるようになれば、その大多数の人より一歩先に出ることができます。 そんな、アスペルガー症候群のための独学術を学んでいきましょう。 【目次】 独学は最高のスキルである 独学の大きな3つのメリット アスペルガーこそ独学だ! この本の流れ・使い方 第1章 考え方編 第2章 計画編 その1 第2章 計画編 その2 第3章 テクニック編 実践済みの10のテクニック 【著者紹介】 INてぐらる(インテグラル) アスペルガー症候群当事者、数学検定2級(数学)、パズルの作り方、ライティングなどを、様々なことを独学している。
  • たった9つの習慣を続けるだけで、あなたはたちまち運に愛される20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 お買い上げいただき、ありがとうございます。 本書は、普段から「自分は運が悪い」「いつもツイてない」と運の悪さを感じている方を対象に、運が良くなる方法について書いたものです。 運の悪さをスピリチュアルな話で片付けてしまうのではなく、誰でもできる方法で、運を良くすることに焦点を絞っています。 そもそも運とは何なのか、何故スピリチュアルな要素で片付けてしまうのか、精神的な部分と行動面、その両方から運を良くする方法をご紹介しています。 本書で紹介している内容は、運の良い人たちが普段から意識せずに実践していることです。それを真似することによって、皆さんの運気を上げていこうというものです。 ですが、真似をすることは、簡単なことではないのも事実。それも含めて、どうすれば真似ができるのかについてもお話しています。 また、本書の目次は、日々の行動や思考の軸となるように、振り返り用のチェック項目としてもお使いいただけるようにしています。 本書に目を通せない時でも、目次をさっと眺めていただくだけでも、自分がどう行動すれば良いのか、どういう意識を持てばいいのかがわかりますので、是非活用してみてください。 【著者紹介】 濱田美香(ハマダミカ) 結婚15年。一児の母。子供を出産後、長年持ち続けていた違和感の正体「アダルトチルドレン(AC)」を知る。 その後、某ブログサイトのAC・DV被害者のコミュニティを起ち上げ、約3年管理人と参加者の相談相手を務める。 管理人を別の参加者へ譲った後、3年の間に学んだAC・モラルハラスメント・DVについてをまとめたブログを始めるが、仕事と家庭の3足の草鞋で管理の継続が難しくなり、サイト終了に伴いブログを閉鎖。 その間に、自身の克服に向け着手。5年ほどかかって、アダルトチルドレンを克服し、今に至る。 『アダルトチルドレンの節約術-この使い方で自尊心も高め、お金も残る!20分で読めるシリーズ』など著書多数。
  • バリバリマシン1986年6月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 若者の誰もがバイクに乗っていた80年代。数百台規模でバイクが集まる名物峠で、ひたすら「誰よりも速く」としのぎを削っていた“走り屋”を徹底取材した『バリバリマシン』(通称バリマシ)という雑誌があった。コーナリング写真投稿ページ「俺たちのハングオン」や、全国峠詳細紹介など、独自の名物企画を生み出し、当時の走り屋たちの圧倒的支持を獲得した伝説的雑誌である。そんな走り屋バイブルのバックナンバーが今回、バリマシ元編集長・高橋氏の全面協力を経て、電子書籍化!峠を席巻したNSR、TZR、RG-Γ(ガンマ)などの2ストレプリカをはじめ、CBR、FZR、GSX-Rなどの4スト4気筒マシン等、青春のマシンたちが当時の空気感を伴って、今蘇る! 【ご利用前に必ずお読みください】■本書は平和出版株式会社より刊行の『バリバリマシン』を発売当時のまま電子書籍化したものです。原本をスキャンデータ化しているため、一部見づらい箇所がございますので予めご了承ください。誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。また掲載しているすべての情報は、紙版の発売日時点での情報となっております。電子版をご覧になった時には、販売が終了している商品や、価格が変更になっている商品がございますので、その旨ご理解ください。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【主な収録内容】 ●峠必勝マップ奥多摩有料道路―風張峠― ●緊急特集「命を守る!」 ●かっとびキーワード ●思い出の峠たち ●ローリング・キッズ ●俺のモデルファクトリー ●東京モーターサイクルショー ●おしゃれなGAGと…清里めぐみ ●KISSを追え! ●ステッカーデザインコンテスト入賞作品発表! ●今月の御守「高幡不動尊」 ●学校解放新聞SCHOOL CRUSH! ●読者のページ「バリバリサーキット」 ●かっとび?ツーリングレポート「キャピキャピスクーター少女4人初ツーリング」 ●流智明先生のローリング星占い ●バリバリマシン取材日記 ●読者情報「全国コーナーリングスポット」 ●バリバリ講座「シャーシ―ダイナモの使い方」 ●わが心のゼッケン12番 ●峠!パフォーマンス ●読者イラストコーナー ●ショップを知る第1回「BEET」 ●俺のオリジナルマシン ●俺たちのハングオン ●編集部訪問者
  • リアップ「効く使い方」(小学館文庫)
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 日本初の毛髪剤「リアップ」。初回出荷数65万本はたちまち売り切れ。メーカーには予約注文と問い合わせが殺到している。これほどまでに全国の壮年性脱毛症に悩む男性の熱い期待のまなざしを集めている「リアップ」。だがしかし、ただ塗っているだけでは期待の発毛は望めない。より早く、確実に発毛効果が高まる使用法と正しいヘアケアの方法を徹底取材。リアップの秘密の発毛のメカニズムがこの一冊でまるわかり!(1999年発表作品) ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • Hanako FOR MEN vol.14 ホテルを使え!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※祐真朋樹さんの「Smart Gents@Sukezane」は掲載されておりません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 仕事も恋もホテルなら上手くいく。だから…、 特集:ホテルを使え! 「ホテル・カリフォルニア」から『グランド・ブダペスト・ホテル』まで!  ホテルは“泊まる”だけの場所じゃない。娯楽性、公共性、地域性を併せ持つ ランドマーク的総合文化施設だ。だから、古今東西デキる男ほどその本質を 理解し、“ホテル使い”が巧みという事実! 最高の空間とサービスで、食べ、 飲み、学び、癒やされ、もてなし、交わる…そこに行けば必ずや価格以上の 体験が待っている。男たるもの仕事でも恋でも、ホテルが使える紳士たれ! 主な内容 主要ホテル開業事情と心構えを学ぼう! ホテルの教養基礎講座。 徹底密着! あの先輩のホテルの使い方。 (デーブ・スペクター/高須克弥/マーティン・ウェブ/田原総一朗) STAYだけじゃない ホテルでできる10のこと。 (レストラン/肉/寿司/男磨き講座/パン&ジャム/ロビーラウンジ/スイーツ /スパ/ギフト/BAR) 担当者が直接伝授! 人気15ホテルの上手な使い方。 旅行業界で働く美女100人が選んだ! 誘われたいリゾートホテルBOOK
  • カリスマ社長の目のつけどころ(小学館文庫)
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 長引く不況で商売もあがったりが当たり前になったこのご時世に、なぜか元気いっぱいの会社がある。売り上げは伸び、事業の規模も拡大、「不況なんてどこ吹く風」と言わんばかりだ。不況知らずのパワーの源はいったいどこにあるのだろうか。その疑問を解明すべく、元気な会社の戦略を探ったのが本書。マツモトキヨシ、中央化学、パーク24、アルゼなど、不況知らずの4社のトップへのインタビューから、商売の選び方、人の使い方、資産管理、営業戦略など、その目のつけどころに迫る。
  • 銭道 入門編(小学館文庫)
    3.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 金持ちのための利殖術なら、掃いて捨てるほどある。それでは、持たざる者が銭を掴みとるためにはどうしたらいいのか?「成り上がり」を自認する著者が、自らの経験をもとに綴った金儲けのノウハウ。正しい銭の使い方、楽して儲かる職選び、勝ち逃げの起業術、一攫千金の落とし穴、老後の年金対策から生活保護の受け方に至るまで、銭を手にするための方策・秘策・裏技を伝授。現代ニッポンの経済に鋭い風刺を加えつつ、青木雄二流・金銭哲学が開陳される。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 100%ムックシリーズ 480円でスグわかるLINE&Twitter2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トークもつぶやきも安心楽しく! LINE&Twitterのはじめてのアカウント登録から基本操作、便利な使い方までをやさしく解説。SNS安心ガイドも収録する。iPhone/スマホ対応。 ※この電子書籍は、原本をスキャンして作成しているため読みづらい箇所がある場合がございます。 何卒ご容赦ください。
  • 100%ムックシリーズ 480円でスグわかるWindows10 2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初期設定からカスタマイズ トラブル解決まで全部できる!! ◆初の大型アップデート「TH2」に対応!! 【第1章】日本語版CortanaでWindowsを音声操作/OSの基本操作から付属アプリの使い方まで 【第2章】設定画面の使いこなし方/ハードウエアの各種設定 【第3章】DVD・ハイレゾ再生もSNSもアプリでフル活用!/無料ソフトでセキュリティ強化! 【第4章】Cドライブの容量が不足したら!?/消えたファイルを復活させたい! ほか ●Windows10の基本操作を知る ●Windows10を使いやすくしよう ●定番ソフトでWin10をもっと便利に! ●ありがちトラブル・疑問を全部解決! ※この電子書籍は、原本をスキャンして作成しているため読みづらい箇所がある場合がございます。 何卒ご容赦ください。
  • 三鷹の中心で「なう!」をつぶやく
    5.0
    まんがでツイッターの楽しみ方がまるわかり! あの「おごってジャンケン隊」でおなじみ現代洋子のツイッターまんがで、ツイッターの使い方、楽しみ方が簡単にわかります!  ツイッターを使いこなすには、何よりも「楽しむ」ことが大切。そのためのテクニックやツールなども紹介していきます。  基本の仕組み、つぶやき方、ツイッター用語、便利な機能などを、わかりやすくまんがで解説。その上で、上手な使い方を描いていきます。  さらにスペシャル企画として、江口寿史、きはらようすけ、星崎真紀、本田恵子、見ル野栄司、吉田戦車、ヤスコーン、ロビン西らツイッター漫画家たちとツイッター未経験者のとりのなん子による座談会、企業系ツイッターのエース・カトキチのつぶやき部長にぶっちゃけ取材、向谷倶楽部のUSTレコーディングレポートなど、ツイッターで話題の人、イベントをまんがで紹介していきます。  今作はツイッターを知っている人も、まったく知らない人も楽しめる内容になっています。 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 古武術的ゴルフの極意(小学館文庫)
    3.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 古武術と現代スポーツの融合が注目されている。例えば、元巨人軍の桑田真澄投手は日本人古来の身体運用法を野球に取り込み、みごとに第一線に返り咲いた。著者・永井延宏氏は、柳生新陰流の流れを汲む剣術・居合術の宗家である黒田鉄山師のもとに弟子入りし、古武術を現代に継承する「型」を通して、サムライが残した身体操作――重心移動や、身体の使い方、腕の振り方――をゴルフ理論と結びつけた。このやり方なら、だれでもシングルを目指せる! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • Dr.クロワッサン 最高の睡眠。
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ぐっすり眠って不調回復、大人世代の最高の睡眠。 ~基礎知識編~ なぜ「眠り」が大切なのか? 若い時と同じままでは通じません!大人にこそ“最高の睡眠”が必須。 小さな不規則が大きな不調の原因に。まずは「体内時計」を整えよう。 その「眠れない」の理由は?睡眠外来を体験しました。 ~環境編~ 「眠り」を誘う、空間と条件。 布団内環境は快適ですか?快眠のための見直しポイント。 睡眠と入浴の質を高めることが、不調解消の第一歩に。 快適な眠りを約束する、無駄のないエアコンの使い方。 同室派?別室派?パートナーとの寝室問題。 ~体操編~ 体が楽になる、「眠り」の儀式。 誰にでもできる内臓ストレッチ、“鼻呼吸と腹式呼吸”が安眠の鍵。 睡眠負債を解消する、寝たままできる「ゆらぎ体操」。 足首にある距骨を整えて、ぐっすりと眠ろう。 夏バテ予防、疲労回復、元気の維持、睡眠を制する者こそが夏を制する。 ~ストレス対策編~ 心をほぐして、深い「眠り」を。 そのイライラ、栄養不足かも?タンパク質や鉄分でストレス回避。 気持ちの凝りをほぐしてすっきり。ストレスを軽くする、3つの方法。 これ、カラダにイイかも。ORYZAE JOYシリーズ(キング醸造)
  • 節約、貯金、投資で一生困らないお金の増やし方。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 毎月の手取りが30万円ならば、その1.5カ月分・45万円貯められたら、すでにあなたは貯金体質。なぜならば、毎日の暮らしを回していくなかでの節約・家計管理・貯金の知恵とワザが、45万円を貯めるプロセスに詰まっているからです。 ムダ遣いをしているつもりはないのに、いつの間にかお金がなくなってしまうのはなぜ? 収入が少ないのに貯金なんてムリ。節約ばかりしていると息が詰まりそう。そう感じているのは、お金の使い方に問題があるのかもしれません。そこが見えてくれば家計管理が面白くなる。家計再生のプロ・横山光昭さんはそう指摘します。 貯めグセがつけば、あとは増えていくだけ。わかりやすい20のQ&Aで「貯められる人」へと導きます!
  • 小学館ジュニア文庫 ドラえもん 5分でドラ語り 四字熟語ひみつ話
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんと学ぶ四字熟語の本。 サルの食事の話から生まれた、「朝三暮四」。 子どもの教育のために、何度も引っ越しをしたママのお話、「孟母三遷」。 仲の悪い人同士が同じ舟に乗ってしまったらどうなる? 「呉越同舟」。 仏教の教えから生まれた、「以心伝心」。 英語がもとになった「一石二鳥」・・・・・・など、日常よく耳にする四字熟語のおもしろエピソードを、ドラえもんといっしょに学ぼう!  ドラえもんのまんがや、四字熟語の使い方がわかる2コマまんがもたっぷり入っているよ。 一つのお話を5分で読んで、四字熟語博士になろう!
  • 小学館ジュニア文庫 ドラえもん 5分でドラ語り 故事成語ひみつ話
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんと学ぶ故事成語の本。 飼っていた馬が逃げ出したことが、かえって幸運につながった「人間万事塞翁が馬」。どんなものでも突き通せる矛で、どんな武器でも防げる盾を突き刺したらどうなる? 「矛盾」。開けてはいけない箱を、我慢できずに開けた結果は? 「パンドラの箱」など、日常よく耳にする言葉のもとになったお話を、ドラえもんといっしょに学ぼう!  ドラえもんのまんがや、言葉の使い方がわかる2コマまんがもたっぷり入っているよ!  1つの話を5分で読めば、故事成語博士になれるかも!?
  • 晋遊舎ムック コストコファンmagazine!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「楽しい」コストコの使い方 「マジメ」に考えました! 楽しいけれどなんだかマンネリ。買うものはいつも一緒のもの……。 こういうコストコファンの方、今増えているんです。 でもコストコって、もっとおいしく食べるアレンジ術や新しいアイテムがたくさんあるの知ってました? しかもこの本では、季節やイベントをもっと楽しくしちゃうベストなアイディアもいっぱい! すべてのコストコファンを幸せにする、お待ちかねの一冊! お店にいく時は、ゼッタイ連れてってください! ※この電子書籍は、原本をスキャンして作成しているため読みづらい箇所がある場合がございます。 何卒ご容赦ください。
  • ESSE 2024年7月号
    NEW
    -
    660~740円 (税込)
    妻として、母として、そしてひとりの女性として、毎日の生活を丁寧に送りたい・・・そんな女性に向けた生活情報誌がESSEです。料理から収納&インテリア、美容、ダイエット、子育てまで、暮らしを豊かにする情報が満載。 ●定価表記、誌面内の目次やページ表記等は紙版のものです。一部の記事は電子版では対応していない場合がございます。 ●紙の雑誌とコンテンツが異なる場合や、ページやコーナーの一部が掲載されてない場合がございます。 ●プレゼントや割引きクーポンなど、紙の雑誌をご購入いただかないとご利用になれないコンテンツが含まれる場合がございます。 旅する世界のグルメ Contents-目次- [連載]予約のとれない料理教室/コウケンテツさん 食べごたえ抜群のカレーパンドッグ TREND ITEM [連載]リアルクローゼット公開!はまじをつくる12ピース [連載]神崎 恵さんのいつまでも「キレイな母ちゃん」でいたいから 【大特集】ものを増やしたくない私たちがそれでも買った運命のアイテム113  Part1 暮らし上手のもの選び  Part2 読者が選んだ最強アイテム  Part3 これ絶対に運命のやつ 家事ラク冷蔵庫見つけた! ユニクロ・GU・無印良品etc… プチプラで夏のファッション悩みを解決! 〈INTERVIEW〉杏さん 生理の時期に寄り添うおいしい新習慣 梅雨どき家事の正解、教えます 〈SpecialInterview〉永瀬 廉さん ESSEフレンズエディター2期生大募集! ビューティ流行大賞2024 年間定期購読のお知らせ 野菜ジュースで始める美容習慣 [連載]大原千鶴さんの旬野菜のおいしい食べ方 [連載]白崎茶会のさっとつくれるフライパンおやつ [連載]みきママのヘルシーゆるメシ ゆーママさんの簡単!フライパンブレッド 書き込み式“勝手に貯まる”貯蓄シート キレイな母ちゃん大募集! [連載]男と花−小森 隼さん&中島颯太さん [連載]まめの(E)みつけた [リレー書評]推しの一冊−柚木麻子さん/タカミーのベストヒットコミックス [連載]清水ミチコのお茶の間人生相談 [連載]マネーの専門家がジャッジ!どっちがおトク? [連載]高尾美穂先生のオンナの悩み診療所 Present&Information BOX 《NONSTOP!ESSE》  免許皆伝!笠原将弘のおかず道場  ランクアップキッチン  中山優馬さんのゆウマいごはん おうちdeセミナー2024レポート [連載]syunkonカフェのひたひたまで注いでコトコト煮つめた話 [連載]50代はじめました。 [連載]脱・老け見え!ストレッチ [連載]元・片づけられない漫画家の 心地よい暮らし製作所 [連載]ずん・飯尾さんのサイコロめがね飯 今月のTRY&NEWS ただいまON AIR-バカリズムさん、内藤秀一郎さん [連載]シウマの九星気学占い 次号予告/撮影協力店 今月号の感想をお聞かせください/今月のプレゼント 【別冊付録】夏がラクになる!更年期セルフケアBOOK  この本の使い方と夏の更年期を載りきる4つの対処法  まずは更年期について知ろう  更年期指数を調べよう  つらい症状があれば婦人科へ。日々のセルフケアも大切です  ホットフラッシュ・汗  不眠  疲れ・だるさ  [COLUMN]更年期の食養生  冷え  イライラ  肩こり  頭痛  めまい・ふらつき  [COLUMN]更年期の症状Q&A

    試し読み

    フォロー
  • Dr.クロワッサン その骨の使い方では、動けなくなる。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 あれっと感じたら、骨の赤信号! 転んだり骨折したりしないために。「正しい姿勢」が大切です。 【日常編】 ・身長がどんどん縮んでいます。ねこ背になってきたのと関係が? ・「お母さん、ガニ股だね」と後ろ姿を見た娘から言われた。 ・ペットボトルやジャムの蓋が開けられない。 ・ワンピースの後ろのファスナーが上げられません。 ・上半身は太ってないのに下腹だけがぽっこり出ている。 ・高額な枕を買ったのに朝起きると首も腰も痛い。 ・何も障害物がないのにつまずくのはなぜ? ・リモートワークのせいか 肩こり、首こりがひどい。 ・日頃リュックサックを愛用していますが、腰が痛いです。 ・電車に乗っているとグラグラ揺れる。 ・ソファでゴロゴロする時間が増えたせいか腰が痛い。 ・フローリングや畳に座っていると、ひざや腰が痛くなってきます。 ・転びそうな気がして、階段を降りるのが怖いです。 【運動編】 ・スニーカーを履いて歩いていたら外反母趾が進んでしまった! ・お腹周りを痩せさせたくてひねっていたら腰が痛くなった。 ・ウォーキングをしていると腰が痛くなる。 ・歩くスピードがどんどん遅くなっています。 ・最近、自転車をこぐとき、ひざの痛みが気になります。 ・運動らしい運動は何もしていませんが、骨の老化は進む? 【医学的 骨にいい話】 ・閉経後は骨密度が急減、骨粗しょう症の赤信号! ・運動・食事・骨密度検査の3本柱で骨は強くできる。 ・骨折予防の基本は、定期的な骨密度検査です。 ・1日15分の日光浴でビタミンDを補給しよう。 ・骨を強くするために食事で骨貯金をしましょう。 ・骨に適度な刺激を与えれば骨量アップ!
  • Dr.クロワッサン 脳が疲れないコツ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 脳が元気に、心が楽に、脳と心の専門医が指南。 【目次】 対談 歳のせいかぼんやりしてきた脳を、蘇らせる方法はありますか? 山口恵以子さん×菅原道仁さん 見る角度を変えると、疲れない脳になる。 ●やる気がでない やる気スイッチがなかなか入りません。ダラダラしてしまう毎日です。 月曜日はなぜか頭も体も重たい感じがします。 新聞や小説を読むのが遅くなりました。頭になにか問題が? 朝起きたとき、なんとなく憂鬱です。なにかの病気の始まりでしょうか? ぼんやりしている時間が増えて、これでいいのかなあと不安。 こりゃエエ脳 脳を活性化すると言われているウワサのあれこれ、どれが効くと思いますか? ●記憶力に自信がない 人の名前がなかなか出てきません。ずーっと考えています。 手帳に予定を書いておいても、何度も確かめないと不安です。 鍵をかけたかどうか忘れる。たまにとろ火にしておいたガスも! 昔の良い記憶のせいか、生活の質を落とせない。年金生活が目前なのに。 話の途中で「いま何を話していたんだっけ?」ということがあります。 最近、若い頃よりクヨクヨ悩むようになった。 ●集中力がない 気が散ってスマホばかり見ています。それが疲れの原因? 連続ドラマを見続けるのが、なぜか苦痛になってきました。 料理がおっくうで、単品になりがちです。ズボラは老化? 同時に2つのことができなくなりました。 ラジオだと、ときどき話の内容が頭に入ってきません。 こりゃエエ脳 毎日の習慣にすることで認知機能を高める「カキクケコ」とは? AIになんか負けない!? 脳のチカラはすごいんです。 ●好奇心がなくなる アイドルに興味がなくなったのは、歳のせいですか? 新しいドラマより、昔のドラマのほうが心地いいです。 おしゃれが好きだったけど、関心がなくなりました。 話題になっている小説や映画に大して感動しないんです。 体重計に乗らないし、鏡もあまり見ないのはまずい? こりゃエエ脳 よく眠れるようになるための脳の使い方と休ませ方。
  • 「ビジネスマナー」基本の基本
    5.0
    複数の人との名刺交換は誰から渡す? エレベーターの上座ってどこ? 実は、「礼儀知らず」と思われている!? 「お世話様です」「○○様でございますね」「お名前を頂戴できますか」――これらの敬語の使い方、実はすべて間違っています。このように礼儀正しくしているつもりが、相手から「失礼な人」と思われている可能性も!! 本書では、身だしなみ、挨拶、敬語、電話応対、他社訪問、ビジネス文書など、社会人にとって必須のマナーをやさしく解説。たかがマナー、されどマナーです。これを知らなきゃ恥ずかしい!? ●電話の声が聞き取りにくいときはなんて言う? ●携帯に掛けるときにまず聴くことは? ●新幹線の上座はどこ? ●木目の茶托はどこが正面? ●上司である部長への社内文書に「殿」は正しい?――答えは本書の中に。『心をつかむ接客マナー』を改題し、再編集。

    試し読み

    フォロー
  • Hanako FOR MEN 特別保存版 ホテルは使い方しだい。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 2020年東京オリンピック迫るなか、ホテルが多様化しています。 来春オープンする浅草のコミュニティ・ホテル「WIRED HOTEL」が話題です。 ホテルがコンシェルジュになり、 浅草ローカルな人々と旅人をリアルにつなぎます。 またホテル内には芸能のレプロが手がける劇場もあり、 エンターテインメント性に溢れたホテルが誕生するのです。 「ホテルを使え!」では STAY以外に楽しめるシティホテルのサービスを紹介します。 例えば、レストラン/肉/寿司/講座/パン&ジャム/ロビーラウンジ/ スイーツ/スパ/ギフト/バー…などホテルのサービスは様々。 街とつながるコミュニティ・ホテルから 自然とつながるグランピングリゾート、 癒やし=ウェルネスとつながるリトリートホテル、 夜景がキレイなシティホテルまで、 ホテル事情がまるわかりの1冊です。
  • クロワッサン特別編集 昔ながらのおかずを、ちゃんと作るコツ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 食堂のおばちゃん、母の味 思い出レシピ。 ・串カツ ・豚角煮 ・ロールキャベツ ・干し貝柱の煮物 「ああ、この味!」が出せる、 ちょっとした、でも、すごい技。 家庭料理をおいしくする技とコツ。 ・おにぎりと味噌汁 ・炒り鶏 他 幸せな食卓、大好きな洋食レシピ。 ・目玉焼き ・スクランブルエッグ 他 おうち中華とごはんと 和のおやつ。 ・から揚げ ・春巻 他 時代が変わってもその便利さは変わらない。 乾物、今どきの使い方。 ・芽ひじきの炒め煮 ・ひじきご飯 他 冷蔵庫にあると安心、 大豆製品の上手な使いこなし。 ・豆腐のすき煮 ・豆腐の卵とじ土鍋仕立て 他 素材別 作り方帖1 乾物 ・ひじきの炒め煮 ・切り干し大根二品 和風サラダ 土佐煮 他 四季それぞれの海が宿す恵みを、 凝縮させる昔ながらの塩づくり。 ・鯛の塩釜 ・塩ドレッシングサラダ 他 四季で味わいが変わる塩には、 食や環境、未来を想わせる力もありました。 ひとりで作ってすぐおいしい、昔ながらのおかず。 ・まぐろのづけ丼 ・オムライス 他 素材別 作り方帖2 野菜 ・きのこの当座煮 ・肉じゃが 他 素材別作り方帖3 肉 ・とんかつ ・豚肉のしょうが焼き 他 素材別作り方帖4 魚 ・さんまの塩焼き ・ぶりの照り焼き 他 ぬか漬け一生ものなんて思わずに、もっと気軽に作って。 失敗したらやり直せばいいのよ。
  • BRUTUS特別編集 合本 お金の、答え。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 お金の、答え。 お金を何に使いますか? 我が、お金のルール。 岸政彦、若木信吾、羽田圭介、植本一子、蛭子能収 etc. 一体、お金って何だろう? お金と言葉 お金と文学 お金とアート お金とクラウド お金とラップ お金と買い物 はじめてのお金の授業。 お金とは何か!?がわかる博物館。 新・お金の、答え。 お金を何に使いますか? 私の、お金のルール。 荻上チキ、村田沙耶香、高城晶平(cero)、本秀康、石塚元太良、島田雅彦 etc. 東京大学駒場キャンパスで、お金の特別講義が行われました。 100年大学お金のこと学部、開講! 「人生100年時代」のお金の教科書。 まずは、お金のセンスを測ってみよう。 特別講師と一緒に考えた、「お金の価値」とは? 1コマ目 落語を聴くと、「お金の本質」がわかる。 和田尚久、桂九雀 2コマ目 本は、お金のことを教えてくれる。 幅允孝 3コマ目 アートの価値はお金で測れるか? 牧信太郎、小田雄太 4コマ目 アメリカから学ぶ、街を変えるお金の使い方。 佐久間裕美子 5コマ目 投資とポートフォリオ作成入門。 福井悠香 6コマ目 超高齢化社会、これからお金はどうなる。 野尻哲史 「人生100年時代」に知っておきたい「NISA」のこと。 お金ができるところを見に行こう! お金は「見えない」世界へ。 仮想通貨のこれまでとこれからは? 未来に、お金はどう変わるのか? (1)お金のいらない時代がやってくるとしたら。 伊藤直樹×山口揚平 (2)今、エンデを読む意味。 影山知明 (3)仮想通貨NEM流出事件から得られた教訓とは。 楠正憲 未来のお金のつくり方。 お金と子供。 お金と落語。 お金と貯金箱。 お金と招き猫。 赤瀬川原平さん、結局「お金」って何ですか? 日比谷公園の、ヤップ島の石貨。
  • クロワッサン特別編集 [最新版]片づけて解消、暮らしのストレス。
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 捨てる・収める・整える 片づけて解消、暮しのストレス。 大人気片づけアドバイザー・石阪京子さんが伝授 3日で家1軒がすべて片づき、散らからなくなるメソッド。 衣類の出し入れ・管理が劇的変化、収納ボックスの使い方を徹底研究。 簡潔で美しい暮らしには、物づきあいのルールがある。 快く暮らせる物量を見極め、捨てるものがない家に。 いまの私に不要な服を捨てたら、もっとおしゃれになりました。 物が多くても狭くても大丈夫、収まりのいい住まい方。 溢れるモノで家が狭い!捨てるレッスンで広く暮らす。 隙間があるとつい差し込む紙類はごちゃごちゃの元凶。 モノがいろいろあっても、すっきり暮らせる家の秘密。 空きがあればとりあえずモノを入れてしまう人のための収納術。 「また散らかっている!」と、ゆううつにならない空間学。 ほんとうに役に立つ?スマホで管理するクローゼット。 大好きで集めた器や道具。世話を焼く気分で片付けます。 親の家の片づけ&引っ越しルポ【前編】 小さくて快適な暮らしへ、モノの処分と入居前チェック。 親の家の片づけ&引っ越しルポ【後編】 快適な老後の暮らしへ、コンパクトに住替え完了。 すっきり収める秘訣は、物と場の「寸法」にあった。 猫も犬も安全・安心が、ペット用品収納の基本です。 元祖「捨てる人」×ミニマリスト モノを捨てることと、ミニマリズムは同じですか? 岸本葉子さんの静かな暮らし 「これから」の日々を、より心地よく過ごすために。 モノがキチンと収まっていれば、狭い空間でも広々と暮らせます。
  • 【電子版】コンプエース 2024年7月号
    NEW
    -
    【連載漫画】 VTuberなんだが配信切り忘れたら伝説になってた 陰の実力者になりたくて! 幼女戦記 私の婚約者は、根暗で陰気だと言われる闇魔術師です。好き。 最も嫌われている最凶の悪役に転生 やり直し令嬢は竜帝陛下を攻略中 治癒魔法の間違った使い方 ~戦場を駆ける回復要員~ アストラル・オンライン 魔王の呪いで最強美少女になったオレ、最弱職だがチートスキルで超成長して無双する 魔王令嬢の執行者 -異世界執事は仰せのままに- 東方酔蝶華 ロータスイーター達の酔醒 追放されたハズレ聖女はチートな魔導具職人でした オーバーロード〈新〉世界編 オールラウンダーズ!! 転生したら幼女でした。家に居づらいのでおっさんと冒険に出ます 陰キャだった俺の青春リベンジ 天使すぎるあの娘と歩むReライフ フェイト/エクストラ CCC FoxTail 異世界はスマートフォンとともに。 シャバの「普通」は難しい LV999の村人 悪役一家の奥方、死に戻りして心を入れ替える。 十番様の縁結び 神在花嫁綺譚 鬼の生贄花嫁と甘い契りを 【本書は『コンプエース 2024年7月号』を電子配信用に再構築したものです。 電子化に伴い一部省略されたページがございます。 紙の雑誌についている付録がついていない場合があります。 本文中に掲載されている情報、価格は2024年5月現在のものです。 内容につきましては変更される可能性があります。 この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。】
  • クロワッサン特別編集 デジタル&スマホの新・活用術。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 生活がみるみるラクになる。 デジタル&スマホの新・活用術。 お出かけのときは地図の確認から、 電車やバスの乗り継ぎやお店情報の検索、さらにはスマホ決済で買い物…など、 もはやスマホなしで出かけるなんて考えにくい、のではないでしょうか? 家にいるときだって、料理レシピの検索に、動画や読書や音声メディアを楽しんだり、 「趣味」とされているものは、ほぼ全般的にスマホで楽しむことができる時代。 ただ、スマホに依存したり縛られるのではなく、 あくまでも自分主体で楽しみを享受したいですよね。 より賢く楽しくスマホと付き合うための知恵をまとめました。 大人こそ、デジタル&スマホライフをより充実させていきましょう! [CONTENTS] みんなのデジタルの使い方。 bonponさんの場合 ショコラさんの場合 地曳いく子さんの場合 映画を観たり、趣味を見つけたり。 スマホで楽しむ、大人の動画案内。 大人世代こそ使いこなしたい! iPhoneで簡単・健康管理。 実は簡単、慣れたら便利! スマホの使い方、基本講座。 眠っている機能がまだまだある。 LINE活用で暮らしはもっと便利! いつどこでも、好きな時に楽しめる。 スマホで聴く音声メディア案内。 充電がなくなる! 通知が多すぎる! なにかと困る、スマホ悩み解決策。 少しの工夫で、芸術的な一枚に!? スマホカメラのマル秘上達術。 撮る、整理する、プリントする。 スマホカメラはさらに楽しめる! よくある「困った」を解消したら、 スマホライフはより快適に! 文房具感覚で使いこなしたい、 大人のためのiPad活用術。 理解できていないスマホ決済。 結局どう使えばお得なんですか? 受け取る側でも、発信側としても。 疲れや依存知らずのSNSルール。 読書の楽しみがさらに広がる、 今こそ、電子書籍導入のススメ。 便利、賢い、もう手放せない! 使えるアプリ25選。 その“うっかり”、気をつけて! 悪用されないための使い方ルール。
  • クロワッサン特別編集 素材の出会いで、季節を味わう。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 長尾智子さんの人気連載、第2弾! 旬を楽しむ料理 秋冬 この本の使い方 エッセイ 第一章 サラダ・前菜 なす×練りごまのディップ、押し麦×パプリカのサラダ ほか 第二章 煮込み・蒸し物 豚肉×バルサミコのシンプル煮、サーモン×長ねぎの蒸し煮 ほか 第三章 スープ・鍋 野菜×唐辛子 冬野菜のガルビュール、ぶり×香菜 香菜だれの鍋 ほか 第四章 焼き物・炒め物 栗×豚肉のソテー、牛肉×白菜の炒め合わせ ほか 第五章 揚げ物 穴子×セージのフリット、れんこん×大根 揚げれんこんのおろし和え ほか 第六章 ご飯・パスタ 牡蠣×水菜の炊き込みご飯、卵×パルミジャーノのパスタ ほか 第七章 デザート りんご×シナモンのクランブル、そば粉×黒豆のビスケットほか 素材別インデックス
  • クロワッサン特別編集 素材の出会いで、美味しい一皿。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 長尾智子さんの人気連載が1冊に。 旬を楽しむ料理 春夏 エッセイ この本の使い方 第一章 サラダ・マリネ 菜の花×卵のミモザサラダ、柑橘×赤唐辛子のエスニックサラダ ほか 第二章 和え物・酢漬け 生ハム×豆腐×グリーンピースの白和え、鶏むね肉×枝豆×山椒の和え物 ほか 第三章 蒸し煮・スープ あさり×キャベツ×ベーコンの蒸し物、豚肉×酒粕の蒸し物 ほか 第四章 焼き物・炒め物 じゃがいも×マスタード焼き、そら豆×バジル×卵のオムレツ ほか 第五章 揚げ物 そら豆×ごま油の揚げ焼き、山菜×大根の揚げだし ほか 第六章 オーブン焼き トマト×タイムのオーブン焼き、にんじん×クミンシードのオーブン焼き ほか 第七章 ご飯・麺 いか×香菜のご飯、鶏肉×干し海老のご飯 こしょう風味 ほか 第八章 デザート・おやつ 青じそ×フルーツのフルーツポンチ、桃×ミントのクラフティ ほか 素材別インデックス
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ167 メルカリ完全ガイド
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みんな大好きメルカリのお得な使い方教えます! 大人気フリマアプリのメルカリ! みなさん、しっかり使いこなせていますか? この本では、お安く買える賢いお買い物テクや断捨離しておこづかいをGETできる、とっておきのウラ技を大公開しちゃいます! もう使っている人はもちろん、まだこれからの人も、お得で楽しいメルカリライフをLet's start!! ●メルカリでお得生活はじまるっ! ●知らないとマズイ!? フシギルール ●メルカリで買えるモノ大公開! ●<初級編>おトクなお買い物入門  買い方から値下げ交渉までレクチャー! ●<中級編>断捨離でおこづかい!  家の中の売れるいらないモノ教えます ●<上級編>もうかる! せどりベストテク  仕入れて売るノウハウ、ぜんぶ伝授! ●<番外編>月10万円稼ぐための超ウラ技  目指すは海外旅行!! 【Column】 ・売れすじ! 人気ショップ別お宝BEST ・買い時・売り時がわかる! メルカリ大収穫カレンダー ・ハンドメイド初心者ならメルカリがオススメ! ・役立つ! メルカリ用語集 ※この電子書籍は、原本をスキャンして作成しているため読みづらい箇所がある場合がございます。 何卒ご容赦ください。
  • 最新!!くるま購入ガイド2017年5月20日号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 充実した内容でよく分かるオールカーアルバムの決定版!バイヤーズ相性診断付きの国産乗用車のトクする選び方をはじめ新型車情報や国産車タイプ・価格一覧表と盛りだくさんの内容です。巻頭特集は新しいエコカー減税も完全ガイドする「優しく分かるクルマ購入術」を徹底解説します! 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【主な収録内容】 ●新しいエコカー減税も完全ガイド!「優しく分かるクルマ購入術」 ・ボディの大きさと形状で分類される国産車の主要クラスと人気車種 ・使い方/好み/予算に応じてピッタリのクラスを選ぶ ・動力性能と燃費を決めるエンジンの種類 ・エコを追求する充電可能なクルマの特徴 ・いろいろな車種に採用される低燃費技術 ・緊急自動ブレーキを作動できる安全装備の選び方 ・緊急自動ブレーキの技術を応用した運転支援の機能 ・安全性を高めるさまざまな装備 ・新しいエコカー減税でトクする方法 ・各クラスのエコカー減税マッチングガイド ・値引き額を増やして新車を割安に買う方法 ・ディーラーの各種サービスを活用しよう ・愛車を高く売る方法 ●様々な角度から各車を分析して解説!!「国産全乗用車の失敗しないクルマ選び」 (ハイブリッドカー&電気自動車/軽自動車/コンパクトカー/ミドルサイズハッチバック/ミニバン/SUV/セダン/ステーションワゴン/スポーツクーペ/OEM車ダイジェスト) ●新型車情報 (MAZDA CX-5/MAZDAロードスターRF/MITSUBISHIアウトランダーPHEV) ●国産車タイプ・価格一覧表
  • 工具読本vol.3
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者でもわかりやすいモノ雑誌的誌面に、中級者でもタメになるハウツー企画を取り入れた「工具読本」は、 モノ好きな男性全般を取り込む広い間口と、奥深き工具の世界をビジュアル・ウンチクで表現する程よいマニアックさが売り。 シーン対象は四輪・二輪趣味に限定せず、日常・趣味で活きるDIY全般としているところもポイントです。 ただのカタログ本では工具の良さは伝わらない、かといって、マニアックな四輪整備本では工具の良さが広まらない。 そんなジレンマを解消するのが本誌です。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 [主な掲載内容] ●表紙 ●巻頭特集「ユーザーのこだわりハンドツール&ガレージ」 ●自動車整備の専門スクールで学ぶ「ハンドツールの使い方HOW TO」 ●DIYホームセンターショー2014見聞録 ●ガレージライフ事始め ●最新DIY情報局 ●厳選工具セレクション 他
  • ドラえもんの算数おもしろ攻略 分数の「かけ算・わり算」がわかる
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 分数の意味や使い方がよくわかる。  ロングベストセラーの「ドラえもんの学習シリーズ」。ドラえもんのストーリー漫画で楽しくわかりやすいという評判とともに、基礎・基本が理解でき、さらに中学受験も役立つ巻もあり、子どもそして保護者からの大きな信頼を得ています。本書はシリーズの中でも定評のある算数のないようです。シリーズの中で1992年に『分数・小数がわかる』が刊行されていますが、分数の内容は基本的な「たし算・ひき算」中心でした。本書は小学校の算数で最も難しいとされ、多くの子どもたちがつまずき、算数に苦手意識をもつようになると言われる「分数のかけ算・わり算」を中心にしたより難しく、深い内容の「分数」学習の構成となっています。
  • 工具読本vol.5
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者でも安心して工具が“使える”実用書として数々のハンドツールを紹介してきた本誌。vol.5の今号は、工具を「使いこなす」がテーマ。 「締める」「切る」「はさむ」をメインテーマに、適切な工具の使い方、意外と知られていない便利な工具の使い方を紹介します。また、各工具にはメーカーいち押しの工具カタログを掲載。この1冊で自分に合った工具と使い方がわかる! 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●工具の基本を知ろう●目的別!工具を使いこなそう!(■締める&緩める■切る■挟む■しまう■削る)●匠の逸品●厳選工具セレクション●私の街のTOOL SHOP訪問●ビルトインテレビキット(データシステム)を取り付け!
  • 頭がよくなる!時間の使い方~小学生のミカタ~
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 プロが教える!集中力と段取り力の鍛え方。 教育のプロ・「百ます計算」の陰山英男先生が教える! 上手な「時間の使い方」 この本は・・・こんな子におすすめ! ●いつも遅刻しちゃう ●時間内に終わらない・・ ●ミスやムダが多い ●詰め込みすぎ・・ ギャグ満載のマンガとわかりやすい解説で 「時間の使い方」がスイスイ頭に入る! この一冊でお悩みを解決するよ! 【ストーリー】 ぐうたら男子のトキオは、宿題を忘れるのは日常茶飯事。 友だちとの約束にも遅れたり、 サッカーの練習に遅刻でレギュラー落ちしたりして みんなからの信頼も失ってしまった。 そこにやってきたのが不思議なウサギ型生物・ミミット。 ミミットは、トキオを立派な時間管理名人に成長させることになったが・・・。 さあ、トキオは、サッカーのレギュラーの座も みんなからの信頼も取り戻せるか!? 【時間のお悩み解決、たとえば・・】 ●マイ腕時計のススメ ●一日の時間割、一週間の時間割作り ●「やること表」をつくろう ●のんびりタイムの作り方 ●勉強がはかどるコツ ●勉強のムダ時間のなくし方 ●早く覚えるコツ ●段取り力は大人から学べ ●「ついでに学習」がすごい ●かしこい週末の過ごし方 ※この作品はカラー版です。
  • うんちくいっぱい 動物のうんち図鑑
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 うんちを知れば動物がもっと好きになる! 動物を知りつくした著者が小学生の読者に向けてやさしくうんちくを語り、集めに集めた写真とともに動物のうんちを紹介するちょっと変わった図鑑です。 「ウォンバットの四角いうんち」「シマハイエナの黄金うんち」 「バクは水洗トイレでうんち」「離乳食になるコアラのうんち」など、 見た目や出し方、使い方にびっくりのうんちが盛りだくさんです。 うんちを知ることで、動物の新たな一面がみえてきます。動物がもっと身近に、もっと好きになることまちがいなしです。 【ご注意】この本には、原寸大と書かれたうんちの写真が多数収録されておりますが、電子書籍版では表示サイズがPC、スマホなど、デバイスの画面サイズによって変わるため、原寸での表示にはなっておりません。 ※この作品はカラー版です。
  • 自分を守る!「身近な危険」~小学生のミカタ~
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 マンガを使って安全・防犯のスキルアップ! 交通事故、不審者、自然災害、ネットトラブル・・・ 今、子どもたちをとりまく世の中には、危険がいっぱい潜んでいます。 しかし、 情報や法律、環境も変わり続ける中、 親が教えるのは、なかなか難しいテーマです。 そこで、 防犯分野で日本トップの セコム株式会社で 日々子どもの安全・安心を研究している IS研究所 主務研究員 舟生岳夫先生監修のもと、 特に子どもが気をつけたいことを30トピック選び、 楽しく漫画で学べるようにしました。 内容 ●交通安全   飛び出し・夜道・自転車 など ●不審者対策   不審者の見分け方・逃げ方・防犯ブザーの使い方 など ●家の中の危険  留守番・家の中での危険箇所 など ●外出時の危険  車、駐車場・海山川・熱中症 など そのほか、いじめ、SNS、有害サイト、 自然災害(地震・台風・雷・豪雨)などの対処法がわかります。 ※この作品はカラー版です。
  • 連合艦隊の使い方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 62艦型306隻を網羅した帝国海軍艦艇コレクション。海軍軍令部と連合艦隊の確執から水雷戦の段取りまで、漫画で解説! 同期の仲がいい体育会系体質の陸軍に対し、海軍は先輩後輩関係を重視する山百合会的女子校体質だった!?※電子版では、紙で出版された内容と一部異なる場合や、削除及び修正している写真、イラスト、ページなどがある場合がございます。予めご了承の上、お楽しみください。
  • ドラえもんの算数おもしろ攻略 改訂版 算数まるわかり辞典 1~3年生
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 算数のつまずきやすいポイントを徹底解説! 2020年度からの新学習指導要領に対応。計算方法や算数用語の解説をさらに充実させ、学習する内容がぐんと濃くなった分数や小数、時間や時刻などの単位の計算、文章題の理解に欠かせない線分図や数直線の使い方、4年生から習う「割合」の理解につながる「倍」のしくみもしっかり解説。わからないとき、知りたいときにサッと調べることができるので、お子さんの「ひとり学習」をスムーズにします。 第1章「数と計算」…十進法とよばれる数のきまりや計算方法を基本から段階的に解説します。第2章「分数」…2年生で習う『分けた数の表し方』から分数のきまりや計算方法を解説します。第3章「単位」…『長さ、かさ、重さ、時間と時刻』などの単位のきまりについて解説します。第4章「図形」…2年生で学習する三角形・四角形のきまりから箱、円、球までくわしく解説します。第5章「表とグラフ」…表とグラフや資料整理に関することを解説します。 ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
  • 囚われの愛を殺せ【イラスト入り】
    4.0
    「まずは、おまえの淫らな体の使い方を教えてやろう」人生を諦めたようにヤクザとして生きる征文は、兄の策略で香港マフィアの香主・秀瑛のもとに媚薬を仕込まれ差し出される。恥辱に満ちた陵辱を受けるも、躰は心を裏切り淫らに快感に悶え、悦楽に溺れてしまう。昼夜なく玩具に責め弄ばれて、卑猥な言葉を引き出される征文。傲慢な緑の瞳の前に、心の裡をすべて曝け出され、凍てついた征文の愛がざわめく!! 香港マフィア×ヤクザの囚われ調教愛!!(※本作品はイラスト入りです。電子書籍化して配信するにあたり一部単行本と異なる仕様がございます)
  • 細野真宏のベクトル[平面図形]が本当によくわかる本
    -
    大ベストセラーの参考書、改訂版登場! カリスマ受験講師・細野真宏が書いた、2大ベストセラー『細野数学』が、「数学が本当によくわかる本シリーズ」として完全リニューアル!『ベクトル[平面図形]』は、新旧両課程に対応しています。 問題一覧表 Section1 ベクトルの基本公式とその使い方について Section2 内積とその周辺の問題 Section3 ベクトルの位置と面積比に関する問題 One Point Lesson ~組立除法と因数分解について~ One Point Lesson ~成分が与えられたベクトルの問題について~ ※【ご注意】※この作品は2色刷りです。 また、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。
  • 100%ムックシリーズ タブレット for ビギナーズ2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こうしておけば大丈夫。 世界一やさしいタブレット入門書 動作が遅い!バッテリーが持たず「イライラ…」、買っただけの「持ちぐされ」、初期設定が「わからない」… マネするだけで全部解決! タブレットの賢い選び方 【Chapter 1】基礎の基礎から覚える タブレットの操作 基本のき 【Chapter 2】もっと快適なタブレットを作る [ここで差がつく!] 重要設定&操作解説 【Chapter 3】初めから入っているアプリをチェック! アンドロイドの標準アプリを完全攻略! 【Chapter 4】インストール必須の優秀アプリを徹底解説! 絶対に使いたい厳選アプリ集 【Chapter 5】インターネット接続に必須! Wi-Fi環境完全導入マニュアル 【Chapter 6】活躍の場がもっと広がる! タブレット×パソコンの連携術 【Chapter 7】タブレットなら本も快適に読める! 電子書籍スタートガイド 【Chapter 8】ワンランク上の使い方ができる! 不満解決! タブレット便利ワザ 【Chapter 9】もっとお得にタブレットを持とう! 月額0円からの格安SIM契約術 ほか ※この電子書籍は、原本をスキャンして作成しているため読みづらい箇所がある場合がございます。 何卒ご容赦ください。
  • ネコ魔女見習い ミルク 1 ~真夜中の冒険~
    3.7
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 昼は女の子。夜はネコ。はじめての冒険物語。  ミルクのママはネコ魔女。毎晩、ネコみたいなすごい能力<キャットパワー>を、正義のために使っている、かっこいいスーパーヒーローです。  ミルクは、ママみたいなネコ魔女になりたいけれど、怖い気もするし、今はパパお手製のコスチュームでなりきりごっこをして遊ぶので十分。・・・と、思ったら、その姿を見た町ネコ、ソックスが話しかけてきて・・・。  かわいい町のネコたちと一緒に、ネコ魔女として初めての冒険に出かけるミルク。「あなたは自分が思っているより勇気があるんだよ」というママの言葉を思い出しながら、いろいろな困難を乗り越えていきます。  <キャットパワー>の特別な力を持ちつつも、その使い方は、ミルク本来の勇気とやさしさがあってこそ。ドキドキハラハラの冒険のすえ、最後はじんわりとやさしい気持ちが胸に広がる物語です。
  • ガラスペンとインクの楽しみBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※ガラスペンは付属しません。また、電子書籍版にはオリジナルインクは付属しません。 ガラスペンとインクの世界へようこそ。 「気になるけどハードルが高くて踏み出せない」 「ガラスペンを買ったはいいけど使いこなせない…」 「インクって種類が多すぎて選べない!」 そんな初心者さんも、すでに沼にハマっている人も、必ず役立つ&マネしたくなるアイディアが見つかるガラスペンとインクを楽しむ決定版! ガラスペンとインクの選び方や使い方から、ななみんさんの愛用ガラスペン、インクコレクション、メッセージカードや季節の便り、手帳などの作品例と描き方まで。 そのまま書き込んで使える、なぞりがきイラスト集もたっぷり収録! 【Contents】 Chapter1 ガラスペンとインクの世界 Chapter2 集めて、飾って、楽しむ Chapter3 書いて、描いて、楽しむ Chapter4 なぞって、楽しむ ※収録されたイラスト集はPDFでダウンロード可能です。電子書籍内の案内に従いPDFをダウンロード、印刷してご利用ください。 (ダウンロード期限保証:2025年08月末日) ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 しろくまななみん 1995年2月27日生まれ。 カラフルで柔らかいテイストが得意なイラストレーター。 LINEスタンプやGIF制作、動画配信など幅広く活動している。 SNSフォロワー数は、計30万人を突破。 YouTubeでは初心者でもわかりやすい丁寧な絵の描き方動画が人気に。 2021年にガラスペンに出会い、ガラスペンとインクの魅力やガラスペンを使った作品を発信している。 著書に『ゆるっとかわいいイラストの描き方 - ボールペン1本で、センスいいってほめられる! -』『手帳&ノートのミニイラストの描き方 - いつものペンで、ゆるっとかわいい! -』(共に小社刊)がある。 YouTube:しろくまななみん  X(旧Twitter):@nnmn_7  Instagram:@srkmnnmn TikTok:@srkmnnmn.7
  • ベネッセ・ムック 1000万円貯めてる人の 小さなお金の習慣100
    -
    ※注:電子版には紙の本に掲載された一部のページなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。 サンキュ!特別編集 1日1ページ読み進めると、100日後に“1000万円貯まる人”になる! 人気キャラクター・くまいぬと一緒にゆる~く貯まるワザを身につける1冊! ・この本の使い方 ・1000万円やりくら~のプロフィール (年齢、職業、家族構成、年収・月収、月貯蓄・年貯蓄) ・1000万円やりくら~たちの小さな習慣 ・1000万円やりくら~が書いているもの (欲しいものリスト/特別出費/家計簿/ライフプラン表)
  • anan特別編集 しいたけ.カラー心理学 2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 CONTENTS 巻頭エッセイ 色の力を使って、 変化の時代を生きていく。 特別収入の使い方でわかる! あなたの真の姿と、これからの流れ。 大事な人ができかけた時の気持ちでわかる! 人間関係の特徴と縁の仕切り直し方。 世の中に訴えたいことでわかる! 得意な仕事と嫌なことへの対処法。 あなたが気になるリボンの色は? 今日のコンディションをチェック! 漫画と座談会で知る、 18カラーガールズの生活。 テーマ1 【 お金の使い方 】 テーマ2 【 運動と健康 】 テーマ3 【 勉強法 】 その負の感情、すっきりさせます! しいたけ.カウンセリング。 しいたけ.エッセイ 1サボることの効能。 2応援するチャンネルを見つける。 3自分の落ち着け方。 あなたの動物的に強い感覚がわかる! 最新・ヘッドパーツ診断。
  • anan特別編集 しいたけ.カラー心理学 2021
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※『特別付録 18色のカラーステッカー』は付属しておりません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 CONTENTS 巻頭エッセイ 色の力を感じながら、光をためて生きていく。 TEST 1 当てはまる項目をチェック! あなたの真の姿と、これからの流れ。 TEST 2 パーティ会場での振る舞いでわかる! 得意&苦手な働き方と、窮地の乗り越え方。 TEST 3 見たい植物でわかる! 落ち込む状況と対処法。 TEST 4 選んだキャンディの色でわかる! 今日の運勢と、しいたけ.さんからの「お守り言葉」。 漫画と座談会で知る、18カラーガールズ テーマ1 【 恋愛 】 テーマ2 【 自粛ライフ 】 テーマ3 【 幸せを感じる時 】  しいたけ.さんのサバイバルテクニック! 「自己満足」の見つけ方。 あなたの気になるお悩みはどれ!? しいたけ.の部屋。 しいたけ.メッセージ 1 点取り競争はやめませんか? 2 世界から置いてけぼりになっている時に。 3 ご縁力の鍛え方。 4 愛着が執着になってしまう理由。 5 「あんなにやったのに…」という感情を成仏させる。 6 苦手な人と距離を置く方法。 7 結婚、子育て…環境が変わっても友達でいたい。 8 周りの環境に合わせてしまう人へ。 特別付録 18色のカラーステッカーの使い方
  • anan特別編集 しいたけ.カラー心理学 2020
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※『特別付録 18色のカラーステッカー』は付属しておりません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 色の力で幸せを呼びこもう! CONTENTS 巻頭エッセイ 水色の時代 TEST1 悩みを相談したい相手でチェック! あなたの真の姿と、これからの流れ。 TEST2 ホームパーティに持っていくものでわかる! 対人関係の特徴&相性のいい/苦手な相手。 TEST3 アミューズメントパークを作るとしたら? メンタルのアップダウンと回復法。 TEST4 手持ちの小物でみえてくる… あなたの持つ色気のベクトル! TEST5 履きたい靴紐の色でわかる! 今日の運勢。 もやもや、イライラを受け止める しいたけ. の部屋。 1 大人の自己実現。 2 縁を結んでいく力。 3 始まりそうで、始まらない恋愛。 4 人付き合いの距離感。 5 マウンティングする人、マウンティングされる人。 6 傷つくことが多い人の日々の生きづらさ。 7 「浮かれる」ことが苦手でつい冷めてしまう人へ。 みんなのお悩み相談室 【 仕事 】仕事のモチベーションが上がりません。 【 お金 】お金がぜんぜん貯まらず…。 【 人間関係 】LINEの頻度は、相手に合わせなきゃダメ? 【 恋愛 】“ダメ男”ばかりを好きになってしまいます。 【 結婚 】結婚に焦っています。 【 人生 】将来のことが不安です。 特別付録 18色のカラーステッカーの使い方
  • クルマ購入ガイドVol.26
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新車を買いたい人のための購入専門誌である「クルマ購入ガイド」。この一冊で完結の圧倒的情報量で細部まで徹底的に解説した国産オールカーアルバムです。巻頭特集は初めてクルマを買う、久しぶりにクルマを買い替える方々に今知っておきたい基礎知識を伝授する「今どきのニューカーライフ基礎知識」を徹底解説します! 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【主な収録内容】 ●今どきのニューカーライフ基礎知識 ・アルバム掲載9クラスの特徴を知ろう ・クルマのいろいろな機能を知ろう ・オトクなエコカー減税丸分かりガイド ・クルマの購入プロセスガイド ・ユーザーニーズ別ベスト車の選び方 ・新車を値引きによって安く買う方法 ・愛車をなるべく高く売る方法 ・保険の安心な加入方法/ローンの賢い使い方 ●国産全乗用車全方位チェック (ハイブリッドカー&電気自動車/軽自動車/コンパクトカー/ミドルサイズハッチバック/ミニバン/SUV/ステーションワゴン/スポーツクーペ/OEM車ダイジェスト) ●新型N-BOX徹底ガイド ●ニューモデル試乗&解説 (DAIHATSUミライース/SUZUKIスイフトハイブリッド/DAIHATSUムーヴ/注目の特別仕様・限定車ガイド) ●国産車タイプ・価格一覧表
  • 本当の上品さを身につけさせるために学習院初等科のお母さんがやっていること
    5.0
    「おはようございます」「行ってまいります」「いただきます」……、きちんとあいさつができていますか? 服装や髪形といった身だしなみは、どんなことに気をつけていますか? 食事のマナーは身についていますか? 進んでお手伝いをしていますか? 何度も口うるさく言っているけれど、子どもはちっとも言うことを聞かない……とお嘆きのお母さん、ガミガミ叱らなくても、しつけはできます。本書では、初等科から学習院に学び、3人の子どもたちを全員学習院初等科に合格させた著者が、自らの経験を通じて培ってきた子育てのコツを公開。あいさつや言葉使い、身だしなみ、立ち居振る舞い、食事のマナー、時間の使い方、お金に対する考え方など、どうやって子どもに教えればいいのかを、具体例を挙げながら紹介しています。これで、あなたの子どもも、どこに出しても恥ずかしくないお坊ちゃま、お嬢様に!

    試し読み

    フォロー
  • そのまま使える男の子ポーズ500
    -
    ※電子書籍版には「付属CD-ROM」は付いておりません。 本文の一部にCD-ROM付きが前提となった記述がございます。ご了承の上、ご購入ください。 「女の子を描くのは得意だけれど、男の子を描くのが苦手」 「男の子を描いているつもりなのに、女の子に見えてしまう」 「どんなポーズが男らしく見えるのかわからない」 「理想通りのかっこいい男の子が描けない」 このような悩みを抱えている人のための1冊です。 お手本にして男の子ポーズを描く練習をしてもよし、トレースして作品に取り入れてもよし、使い方はあなた次第。 また、巻頭カラーページには プロの現場で活躍するイラストレーターの作例も掲載しています。 本書を使いこなして、魅力的な男の子のイラストを完成させましょう! 《目次》 序章 ギャラリー&メイキング (Illustration by 砂糖イルノ、黒猫、amo.) 第1章 基本のポーズ (アイレベル、俯瞰、あおり) 第2章 日常生活 (朝の風景、学校、部活、アルバイト、部屋でくつろぐ、筋トレ、入浴…など) 第3章 感情表現 (喜怒哀楽、○○系男子のしぐさ) 第4章 戦闘と決めポーズ (バトルポーズ、アイドルポーズ、中二病ポーズなど) 第5章 友情と恋愛 (キス、いちゃいちゃなど)

    試し読み

    フォロー
  • 100%ムックシリーズ デジタルカメラ for ビギナーズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 買い方も使い方も完璧!思い通りに撮れます! ●現行デジカメの基礎 今のカメラの種類・値段による違いがわかる それぞれの特徴は? [一般レフ] [ミラーレス] [コンデジ] ●メーカー別デジカメガイド やはりキヤノン? それともソニー? 気になる機種を丸ごとガイド メーカーのポイント機種別レビュー ●超基礎のデジカメ操作 実はカンタン! でも効果大!写真を一変させる操作のキソ モードダイヤル ここがわかれば写真が思い通り [モードダイヤル] [露出補正] ●交換レンズ 撮りたい「モノ」「コト」に合うレンズがわかります メーカー別オススメレンズ [キヤノン] [ソニー] [ニコン] ●ケース別撮り方ガイド 「被写体」に絞って「キレイ」「イイ」撮り方 夜景もバッチリ 全13パターン ※この電子書籍は、原本をスキャンして作成しているため読みづらい箇所がある場合がございます。 何卒ご容赦ください。
  • キレイの秘訣は女性ホルモン~女医・丸田佳奈が答える47の悩み相談~
    -
    2016年、注目の現役産婦人科医・丸田佳奈の著書。フジテレビ「ノンストップ!」や女性セブン連載で話題の美人女医が、女性ホルモンについて詳しく解説、自らの最新治療法を初めて明かします。妊娠・出産が高齢化し、女性特有の悩みを訴えるケースが多い現代。女性ホルモン分泌による生理周期や女性特有の体内メカニズムを自ら把握することでストレスのない日常を送るための秘訣を、47の項目に分けてQ&A形式でわかりやすく答えます。キレイになれるハウツウ満載の1冊です。【著書の内容】1:自分のホルモンバランスを知る 2:女性ホルモンが引き起こすカラダの不調 3:女性ホルモンでキレイになる 4:生理周期に合わせたダイエット術 5:女医が教えるホルモン・コントロール 6:子宮、卵巣、女性特有の病気について。さらには「女性ホルモンの分泌・月経周期が及ぼす心と体の変化について」「体の不調に効く漢方薬の種類」「効果的なアロマオイルの使い方」「キレイになるためのグッズ・運動・食事メニュー」「基礎体温グラフの異常な変化の詳しい解説」も。 【ご注意】※この作品は一部カラーです。 .※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 敬語使いこなしパーフェクトマニュアル
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 場面別に敬語の使い方を解説。敬語言いかえ辞典付き。 敬語は人間関係を円滑に保つために欠くことのできないマナーであり、ときに知性と教養をはかられるバロメーターともいえるもの。上司や同僚の付き合いや、取引先・顧客との取引も、敬語の使い方に大きく左右されると言っても決して過言ではありません。本書は、上司との日常会話から、自己紹介・商談・接待・プレゼン・冠婚葬祭・電話・手紙・メールまで、職場や日常生活でよく出会うさまざまな場面別に、具体的な会話例や文例を挙げながら、敬語の使い方をわかりやすく解説したものです。初めのページから順番に読んでもよし、困ったときに必要な場面を引いて調べてもよし、楽しい三コマ漫画やイラスト、敬語に関するコラムも満載で、だれでも楽しく敬語が使いこなせるようになります。巻末には、 ふだんの言葉から改まったときの言葉が引ける「ふだん語→敬語 言いかえ辞典」を掲載。「出席→ご臨席」「会う→お目に掛かる・拝謁する・ご尊顔を拝す・拝眉するetc.」など、改まった言い方になおしたいときに手軽に言葉を引けて、その使い方も知ることができます。会話から文書まで、敬語をマスターしたい新入社員必読の1冊です。
  • 大同電鍋でつくる美味しい家庭料理 Martブックス VOL.35
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レトロなたたずまいがどこか懐かしい大同電鍋は、「炊く」「蒸す」「煮込む」「温める」ができる、シンプルな仕組みで使い勝手の良い“万能調理器”! 使い方とレシピを中心に、台湾の現地取材も含めて徹底的に解剖します。レトロかわいい万能調理器「大同電鍋」のすべてがこの1冊で丸わかりです! ※デジタル版は紙の雑誌と掲載内容が一部異なる場合がございます。 ※デジタル版からは応募できない懸賞などがございます。
  • 敬語の使い方が面白いほど身につく本 ―――あなたの評価を下げている原因は「過剰」「マニュアル」「繰り返し」 (ビジネスベーシック「超解」シリーズ)
    3.5
    正しいだけではダメ。 敬意が相手にきちんと伝わるようにシーン別の表現をマスターする 相手を不快にさせない あなたの評価を下げている原因は ・過剰 ・マニュアル ・繰り返し 使いこなせば『信頼度はぐっと上がる』 ■敬語をうまく使うポイント 丁寧になりすぎない   ⇒ 丁寧すぎるとくどくなる。普段の言葉遣いがベース 同じ敬語ばかり使わない ⇒ 「ありがとうございます」ばかりでは陳腐化する フレーズを増やしていく ⇒ 繰り返しが避けられるうえ、シーンごとに対応できる ■ 敬語をうまく使えないと損をする 私たちNHK放送研修センター日本語センターには、 数多くの新社会人に対する言葉遣いの研修の要請があります。 講師はすべてアナウンサー経験者ですので、 テレビなどで使う平易で、かつ丁寧な敬語を基本に指導しています。 その観点から見ると、敬語が苦手な人の話し方には、 2つの特徴があります。 1つは、とても丁寧な言い回しをしようとすることです。 敬語に対する苦手意識からか、言葉をたくさん足して、 なるべく丁寧に言おうとし、それが、パターン化します。 例えば、何でも「ございます」をつけて話したり 「させていただきます」を連発したり、こういう話し方です。 もう1つの特徴は、丁寧な言い回しの中に、 突然、不用意な言葉が口をついて出ることです。 「やっぱ」「やっぱし」「ぶっちゃけ」「(新しい)やつ」。 普段、使っている言葉がとっさに出てくるのです。 いずれにしても、その傾向に、本人が気づいていないケースが ほとんどです。そのため、本人の知らないうちに、信用・信頼を失っています。 敬語をうまく使えないと、知らず知らず損をしていることを自覚してください。 逆に、敬語を巧みに利用すれば、 あなたの評価はぐっと上がるものです。 この本では、国語の教科書に出てくるような敬語の解説や、 敬語の間違いばかりをあげつらうことはしません。 ただし、より詳しく敬語を勉強したい方には 巻末資料として基礎知識をまとめています。 実は、教科書通りに正しい使い方をしていても、 相手を不快にしてしまう言い回しもあるのです。 様々な場面で適切な言い回しを、 あなたの言葉で表現することを本書はサポートしていきます。 言葉を覚えるのではなく、磨いていくという発想で 敬語を上手に使っていきましょう。 ※本書「はじめに」より ■監修 一般財団法人 NHK放送研修センター日本語センター ■著者 合田敏行
  • BSM vol.12
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新生活に向けてクロスバイクとロードバイク(エントリーグレード)の実践的な選び方&乗り方ガイド、 および全グレード、全カラーを比較検討できる詳細カタログで徹底検証! そろそろスポーツバイクに乗りたいと思っているエントリーユーザーから、 今より少しステップアップして休日のフィットネスにも活用したいと思っているミドルユーザーまで、 自身のスタイルに最もフィットした1台が探し出せる最善のバイヤーズガイドとなっています。 ・基礎知識 すぐわかるスポーツバイクの基本 スポーツバイクでできること(日常の取り扱い説明書) ・スタイル別応用編 誰でもできる街乗りカスタム(ギアの取付/実際の使い方) 手軽にはじめるスポーツライド入門(準備/整備/乗り方) ・試乗インプレ系 街乗りのプロが解説する2018年の注目モデルレビュー ・カタログ編 最新スポーツバイクカタログ2018 ・周辺ギア編 自転車乗りに役立つ最新ギアガイド ・サイクルウェア編 快適ライドを実現するアウター×パンツ×シューズ ・自転車メンテナンスの基礎知識 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 [主な収録企画] ●TREND EYE ●最新クロス厳選41台を徹底検証! 「万能クロスバイク最新バイヤーズガイド2018」 【カテゴリー別】注目クロスインプレッション クロスバイクの選び方 最新クロスバイクカタログ ●本当に使える逸品を厳選ピックアップ! 「実用ライダーズバッグ型録」 ●もっと走ることが楽しくなる基礎知識を学ぶ 「ロードバイクの走り方2018」 ●最新ロードバイクカタログ ●もっと街乗りが楽しくなるお手軽テクを学ぶ 「マウンテンバイクの選び方2018」 ●最新マウンテンバイクカタログ ●もっと行動範囲が広がる“輪行”の勧め 「フォールディングバイクの遊び方2018」 ●最新フォールディングバイクカタログ ●“もしも”のために身につけるべきトラブル解消法 ●今さら聞けない交通ルール基本の“き”
  • 自転車の教科書 -身体の使い方編-
    4.2
    ベストセラー自転車教本、待望の続編! 日本初の教本、『自転車の教科書』が刊行され、多くの反響をいただきました。おかげさまで、著者の主催する教室は、連日の満員御礼。しかし、講義に訪れた方の多くが「自分では乗れているつもりでも、まったく出来ていなかった」と漏らしています。どうしてできないのか? 原因は、土台となる身体ができていないことにありました。本書は、もっと楽に、もっと安全に自転車に乗るための身体の使い方を、「軸」「脱力」「おじぎ」「荷重移動」というキーワードで定義していきます。そして、身体に負担をかけることのない、理想的な乗り方をイラストとともに解説します。速くなりたい人のためのノウハウも公開。目からウロコの自転車授業です。 ※この作品にはイラストが多数含まれており、お使いの端末によっては一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 試合で勝つ!剣道 必勝の戦術60
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 開始直後・中盤・終盤の考え方と試合運びのコツ、試合前の効果的な練習方法と調整方法、場外を背にした時は相手との距離で技を決める…など、全日本剣道選手権覇者が教える「試合時間の配分」と「試合場の有効な使い方」を覚えて「試合で勝つ」極意を解説します。 本電子書籍は、2012年当時の情報に基づき作成されています。最新の情報と異なる場合がございますのでご了承ください。
  • 「貯金ゼロ、知識ゼロ、節約ゼロ」でも大丈夫!“もしも”に備える新しいお金の使い方
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 理想の暮らしを実現する新しいお金の使い方。 増税や社会保険料の増額により、年収400万円の人の手取り収入は20年前に比べ約35万円も減っています。 新型コロナの影響による減収や失業、突然襲ってくる自然災害、老後の不安など、この先の生活を脅かす問題は尽きません。 そこで、「貯金が無い!知識も無い!でも節約はしたくない!」そんな人でも“もしも”に備えられるカンタンな家計管理法を伝授します! そもそも、家計管理とは何なのでしょう?1円2円を切り詰めて節約するために毎日細かく家計簿を記入することが目的になってしまっていては意味がありません。 つらさしかない節約地獄では、すぐに挫折してしまいます。誰しも皆、大事にしている自分らしい暮らしのスタイルがあるはずです。 その実現や維持のためには、自分が必要とするときに必要なだけのお金が確保されていることが何より大切です。つまり、家計管理は『自分らしい理想の暮らし』を叶えるためにするのです。 「とりあえず保険に入っておく」「持ち家は資産」など親世代から押し付けられてきた“ムダな支出を増やすばかりの昭和の常識”を、これからの時代にふさわしい新常識にアップデートして、『自分らしい理想の暮らし』を手に入れましょう! ※この作品はカラーです。 ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。

最近チェックした本