暮らし・健康・美容 - PHP研究所作品一覧

  • PHPからだスマイル2022年6月号 「姿勢」と「呼吸」で免疫力を上げる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 だるい、頭が重い、肩がこる……。そんな不調が長く続いていませんか? もしかして、姿勢や呼吸に原因があるのかもしれません。身についた悪いクセを改善して免疫力を高めて強い体をつくりましょう。 ■目次 「ネコ時間」で早起き生活 岩合光昭/あなたの「呼吸力」は? 本間生夫/「いい呼吸」が体と心をラクにする! 本間生夫/「姿勢」がみるみる変わる生活習慣 山口正貴/ねこ背を改善! 背骨ストレッチ 山口正貴/「座りすぎ」が寿命を縮める! 仲野孝明/最高の呼吸が手に入る「呼吸筋ストレッチ」 本間生夫/心を静める「気の呼吸」 藤平信一/「心」の疲れは食べて消す! 櫻井大典/耳の聞こえがよくなる「耳体操」 柴田友里絵/食物繊維たっぷり! はじめてのオートミール 石原新菜/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/からだがよろこぶ! 養生ごはん 山上公実/まいにち、きくち体操 菊池和子/今月の癒やしネコ 岩合光昭/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭、マンガ:ふかやかよこ/いろいろあるけど、元気です 蛭子能収/脳活☆クロスワード ニコリ/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2022 長田昭二
  • 「また作って!」と言われる おかわりおかず(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家事と仕事の両立で忙しい人でも簡単に、しかもボリュームのあるおかずが作れる本。本書で紹介するレシピの特徴は…… ・野菜も一緒においしく食べられる ・食欲をそそる彩り ・下ごしらえと下味のアイデアでグッとおいしく ・基本調味料+αで飽きのこない味つけ ・ラクに時短するために食材の切り方などに工夫 ・電子レンジやフライパンひとつで調理できる など。家族から「おかわりしたい」「また作ってほしい」と言われるような、ボリュームも味も見た目も大満足のレシピが満載です。
  • あと一品がすぐできる! おいしい副菜(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メインに合わせる副菜、何にしよう! 本書ではそんな声に応え、普段から家にあるものでパパッと作れる簡単な副菜を紹介しています。38種類の野菜ごとに6パターンの副菜レシピを紹介。「食材1つだけ」「作りおき」「レンチン」「フライパンひとつ」「和えるだけ」「漬けるだけ」 ○50音順、少ない材料と手順のレシピでとにかく使いやすい! ○野菜の栄養や長持ちする保存方法がわかる! ○野菜をおいしく調理するためのコツが盛りだくさん。
  • 「老け手」解消! 手・腕に浮き出る血管はこうして改善する
    -
    「手の甲の血管がボコボコと目立ってきて、人に見られるのが恥ずかしい」「腕の血管が気になって、夏でも半袖が着られない」「血管の目立つ“老け手”がイヤで、外出するのもおっくう」など……手や腕に浮き出る血管で悩んでいる方が、決して少なくありません。周りの人に相談しても「気にしすぎなのでは?」「年だから仕方ない」といった言葉で片づけられ、これといった対策も見つけられないまま、欝々とした日々を送っている方も多いのではないでしょうか? この本では、ハンドベインの症状や原因、治療法に加えて、家庭でできる改善法・予防法、さらには静脈を健康に保つ生活習慣など、自分で簡単に実践できるハンドベイン対策について紹介しています。本書の内容が、手や腕に浮き出た血管に悩んでいる方、あるいはそれを改善・予防したいと考えている方たちの笑顔につながる一助となれば、本当にうれしく思います。
  • 非認知能力を高めるキャンプの本――デキる子どもを育てるシリーズ(ビタミンママ別冊)Vol.3(ビタミンママ)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界中で数多くの有識者が注目し、国内でも教育や経済学者などアカデミアでも話題の「非認知能力(社会情動的スキル)」。これは、2017年に改定された新しい学習指導要領でうたわれている「生きる力(=新しい時代を生きる子供たちに必要な力)」の中の3つの柱のうちの2つである「学びに向かう人間性」「思考力、判断力、表現力」と共通する領域です。本シリーズでは、意識高く教育熱心なママ・パパはもちろん、わが子にのびのび・いきいきと育ってもらいたいと願っているすべての親御さんに向けて、遊びや趣味など「お勉強」以外の方法として、「アクティビティ」を通じた非認知能力の育み方をご紹介していきます。※「学力」などの特定の能力ではなく「社会で生き抜くための総合的能力」が高いこと 「キャンプの本」では、キャンプに関するハウツー情報によって、親子で楽しむための準備をしてもらう一方で、キャンプを通してどんな非認知能力を高められるかのポイントも解説。巻頭では、イクメンとして知られる、つるの剛士さんによる、「キャンプと子育て」をテーマにしたインタビューを展開。アウトドアで子どもの非認知能力を高めるために、親はどんなことに気をつけるべきかについて、ご自身の経験と、2022年に幼稚園教諭の資格を取得した「幼稚園の先生」という視点から語っていただいています。また、ハウツー部分は那須高原と軽井沢でキャンプ場を経営する、outside Base代表の田中翔さんが詳しく解説します。まずは自宅でキャンプ気分を味わうベランピング、日帰りでアウトドアの雰囲気に慣れるためのデイキャンプ、そして初めてのキャンプではどんなことに気をつければいいかなど、初心者でも安心のバイブルとして活用していただけます。このほか、初心者ファミリーにおすすめしたいギアカタログや、手ぶらでもキャンプを始められる初心者に優しいキャンプ場ガイドなども展開。昨今のキャンプブームに乗り遅れた方、あるいはキャンプに自身がないような方でも、これを読めば安心の一冊です。
  • 死ぬまで歩ける体をつくる! 10秒「寝ころび筋肉ひねり」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何歳になっても、自分の足で歩きたい――誰もがそう願っているのではないでしょうか。でも、足腰が弱ってきたため外に出なくなり、体を動かさなくなることでさらに筋力の低下に拍車がかかって寝たきりになってしまうケースが後を立ちません。それを防ぐために「どの筋肉を、どんなふうに強くすればよいのか」は意外と知られていません。 ●足腰の力をつけるには、体の奥にある「インナーマッスル」とくに大腰筋を鍛えることが大切 ●インナーマッスルを鍛えると「体芯力(たいしんりょく)」が身につく ●ゆらゆら動いているだけなのに、何歳からでも大腰筋を鍛えることができる 本書では豊富な写真を用いて、20以上の体操を紹介。全部行う必要はありません。気が向いたときに、10秒、少しずつ毎日の習慣にすることで、体が軽くなるはずです。
  • 非認知能力を高める海遊びの本・新装版――デキる子どもを育てるシリーズ(ビタミンママ別冊)Vol.1(ビタミンママ)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界中で数多くの有識者が注目し、国内でも教育や経済学者などアカデミアでも話題の「非認知能力(社会情動的スキル)」。これは、2017年に改定された新しい学習指導要領でうたわれている「生きる力(=新しい時代を生きる子供たちに必要な力)」の中の3つの柱のうちの2つである「学びに向かう人間性」「思考力、判断力、表現力」と共通する領域です。本シリーズでは、意識高く教育熱心なママ・パパはもちろん、わが子にのびのび・いきいきと育ってもらいたいと願っているすべての親御さんに向けて、遊びや趣味など「お勉強」以外の方法として、「アクティビティ」を通じた非認知能力の育み方をご紹介していきます。※「学力」などの特定の能力ではなく「社会で生き抜くための総合的能力」が高いこと 「海遊びの本」では、ダイビングサイト「oceana+α(オーシャナ)」監修のもと、シーカヤックやSUP、ダイビングなど体を使って楽しむ遊びから、ビーチコーミングやタイドプールでの生き物観察など、海遊びに関するハウツー情報によって、親子で楽しむための準備をしてもらう一方で、それらのアクティビティを通してどんな非認知能力を高められるかのポイントも解説。巻頭では、海をこよなく愛する、土屋アンナさんによる、「海と子育て」をテーマにしたインタビューを展開。サーフィンやダイビングをはじめとする海遊びを通して、子どもの非認知能力を高めるために、親はどんなことに気をつけるべきかについて、ご自身の経験から語っていただいています。また、東京海洋大学の教授である佐々木剛先生、千足耕一先生による「デキるにつながる海遊びと題した対談や、海でのヨット帆走を教育に取り入れた逗子開成中学校・高等学校の取り組み、ダイビングライセンスを持つ小児科医の先生によるコラムなど、学術的記事も掲載。このほか、水族館の歩き方、海遊びグッズカタログ、ダイビングスポット&マリンショップガイドなども展開。夏休みを前に、海を遊び尽くすためのTipsが満載の一冊です。
  • PHPからだスマイル2022年5月号 心と体をリセット!「自律神経」最高の整え方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コロナ禍によって、自律神経全体の働きが低下している人が増えているそうです。自律神経の乱れは万病のもと。生活習慣や食生活を見直して心身ともに健やかな毎日を過ごしましょう。 ■目次 力をくれた「足し算の縁」 笠井信輔/コロナ禍の「自律神経」のダメージはどのくらい? 小林弘幸/その不調、自律神経の乱れが原因です 小林弘幸/「やめる」と体が整う18のこと 原田賢/心も体も喜ぶ 魔法の「早口言葉」 工藤孝文/「愛情ホルモン」で免疫力を高める 高橋徳/腸内環境を改善する食べ物 小林弘幸/不調が消える! ライオンあくび体操 駒川耕司/「歩く」だけで健康と幸せが手に入る! 長尾和宏/【実録イラストエッセイ】京都1万歩さんぽ てらいまき/栄養の宝庫! 第3のミルク 瀧川みなみ/「爪もみ」でスッキリ毒出し! 川嶋朗/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/若返る! 食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/今月の癒やしネコ 岩合光昭/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭、マンガ:ふかやかよこ/いろいろあるけど、元気です 蛭子能収/脳活☆クロスワード ニコリ/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2022 長田昭二
  • 心と体がととのうフィトセラピー 植物のチカラを暮らしに生かす(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フィトセラピーとは、植物のパワーを利用して、人の心や体をケアする療法のこと。ハーブやスパイスの薬効をとり入れるハーバルセラピー(薬草療法)、植物の香り成分をとり入れるアロマセラピー(芳香療法)、フィトケミカル栄養学にもとづくフードセラピーなどがフィトセラピーです。本書では、春夏秋冬のリズムと調和しながら植物のパワーを暮らしにとり入れるための12ヵ月のレシピと、不調を感じたときに自宅でできるセルフケアの方法を紹介。巻末では、本書に出てくる94種類の植物のプロフィールも紹介しています。
  • 高血圧・高血糖は自分で治せる! 最高の「心臓と血管」健康法(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心臓と血管は誰でも、必ず老化し、一度心不全の症状があらわれたら、もう回復はできません。今、長寿社会を迎え、早い年齢から心臓と血管の老化予防に取り組むことが、とても大切なこととなりました。本書では、心臓と血管を健康に保つ秘訣について、最新研究でわかった情報を交えて紹介していきます。さらに、心臓のしくみ、血管のしくみ、心臓の病気のしくみなど、知っておきたい基礎知識も、読みやすいイラスト図解で解説します。心臓と血管の予防で大切なコンセプトは「ムリなくつづくこと」。つづかなければ意味はありません。まずはこれから、これだけ、という、「自分でできること」を紹介します。75歳以上の後期高齢者に限定すると、日本人の死因第一位は心臓と血管の病気。また要介護になる原因も、心臓と血管の病気が認知症を上回って第一位です。早めに知識を得て、自分でできうる対策を早期にとって、理想の長寿を実現させましょう。
  • 非認知能力を高める つりの本――デキる子どもを育てるシリーズ(ビタミンママ別冊)Vol.2(ビタミンママ)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界中で数多くの有識者が注目し、国内でも教育や経済学者などアカデミアでも話題の「非認知能力(社会情動的スキル)」。これは、2017年に改定された新しい学習指導要領でうたわれている「生きる力(=新しい時代を生きる子供たちに必要な力)」の中の3つの柱のうちの2つである「学びに向かう人間性」「思考力、判断力、表現力」と共通する領域です。本シリーズでは、意識高く教育熱心なママ・パパはもちろん、わが子にのびのび・いきいきと育ってもらいたいと願っているすべての親御さんに向けて、遊びや趣味など「お勉強」以外の方法として、「アクティビティ」を通じた非認知能力の育み方をご紹介していきます。※「学力」などの特定の能力ではなく「社会で生き抜くための総合的能力」が高いこと 「釣りの本」では、釣りに関するハウツー情報によって、親子で楽しむための準備をしてもらう一方で、さまざまな釣りを通してどんな非認知能力を高められるかのポイントも解説。巻頭では、イクメンとして知られる、杉浦太陽さんによる、「釣りと子育て」をテーマにしたインタビューを展開。お子さんとどのように釣りを楽しんでいるのか、ご自身の経験も交えたお話をいただいています。また、ハウツー部分はそれぞれの釣りに長ける著名なアングラー(釣り人)が、豊富な経験によって築いてきた信頼性の高い持論に基づいて解説します。初心者はもちろん、経験者も思わず唸るスキルアップのコツが満載。さらに、釣り業界で今をときめくいわばプロの釣りの方々による、「釣り×非認知能力×子育て」に関するコラムも。このほか、子ども向けギアカタログや、水辺での安全に関する寄稿など、内容盛りだくさんでお届けします。
  • PHPからだスマイル2022年4月号 食べて下げる!中性脂肪&コレステロール
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「中性脂肪」と「コレステロール」。何となく体に悪いイメージはあるけれど、どんな影響があるのかわからない、という人も多いのでは? 生活習慣病になる前にしっかり対策しておきましょう。 ■目次 「丁寧道」は最高の健康法 武田双雲/中性脂肪&コレステロール あなたはため込みやすい人? 栗原毅/意外と知らない!! 脂質の新常識 栗原毅/最強食材&食べ方 板倉弘重/「脂」は「油」で制す! 井上浩義/缶詰の掛け算レシピ 工藤孝文、今泉マユ子(レシピ制作)/中性脂肪を下げる“お酢”のパワー 小泉幸道/外食するときのベストチョイス☆ 工藤孝文/健診の検査結果の読み方がわかりますか? 和田高士/顔筋トレーニングでたるみ顔にサヨナラ! 間々田佳子/正しい「口腔ケア」で万病を防ぐ! 高橋英登/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/若返る! 食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/今月の癒やしネコ 岩合光昭/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭、マンガ:ふかやかよこ/いろいろあるけど、元気です 蛭子能収/脳活☆クロスワード ニコリ/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2022 長田昭二
  • PHPからだスマイル2022年3月号 ボケる人 vs. ボケない人 脳が若返る習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近、もの忘れが多くなってきた!? 多くの人が感じる“認知症”への不安――。でも、早い段階で予防・対策をすることで、その後の人生は変わってくるのです。 ■目次 力を抜くと、うまくいく! 桐谷健太/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/若返る! 食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/あなたは「かくれ認知症」? 広川慶裕/100歳までボケない人はここが違う! 広川慶裕/善玉ストレスを増やす! OK指体操 竹内東太郎/脳のゴミをためない! デトックススープ 佐古田三郎、館野真知子(レシピ制作)/“香り”で認知症を撃退! 浦上克哉/「1分音読」で脳がイキイキ若返る 古賀良彦、柏野和佳子/一生ボケない生き方 松本光正/夏井いつきのはじめての俳句 夏井いつき/(1)その便秘、「ねじれ腸」が原因だった 水上健/(2)「白髪」を減らす! 予防する! 辻敦哉/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/いろいろあるけど、元気です 蛭子能収/脳活☆クロスワード ニコリ/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2022 長田昭二
  • 村上祥子さんの 食べると生きる 人生最高のレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かっこよく生きるために、「ちゃんと食べる」。「何を食べたか」は「どう生きたか」。食べたものが体を作り、生きるエネルギーになります。健康で快適に、自分が気持ちよく、かっこよく生きるために「ちゃんと食べる」。これが村上祥子さんの元気の秘訣。子どもからシニアまで、「食べること」から健康長寿の手伝いができればと、電子レンジ調理、健康調味料、作り置き料理におもてなし料理など、これまで開発・考案されてきた村上レシピの中からとっておきを集めて紹介します。手軽においしく、しっかりと栄養がとれるレシピが満載です。
  • 七田式・英語ができる子の育て方
    -
    英語はもはや地球社会の公用語! 今世紀、社会のグローバル化・ボーダレス化がますます加速するなかで、英語を身につける重要性と必要性が、よりいっそう高まっています。「0・1・2歳」の時期に、いかにネイティブの英語の「音」を聞く環境を整えてあげるか――これが、英語圏の人と同じレベルの英会話力を身につけるための最大の秘訣! 英語を「聞く力」「話す力」「読む力」「書く力」4つの力を最大化する究極メソッドを大公開! 本書では、「0・1・2歳」の子どもの脳に秘められた無限大の可能性と、それを最大限に引き出すための具体的な方法を紹介します。将来、お子さんがどのような仕事に就き、どのような人生を歩んでいくのかはさまざまでしょう。それでも、英語力の基礎を身につけておいてあげることは、かけがえのない財産となります。(「まえがき」より)
  • 60代から輝く! ファッション・メイク・生活スタイル(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 60歳で勤めていた化粧品会社を辞めて、SNSでお気に入りのファッションや生活スタイルを発信するようになった藤原民子さん。それがきっかけで、多くの人と出会い、雑誌や通販会社のモデルとしての活動が始まりました。なんでも「とりあえず挑戦してみる」のがモットー。ダメだったらやめればいい、そしてまた新しいことに挑戦すればいい。どんどん自分をアップデートしていくことで、毎日元気に楽しく過ごせるようになったと言います。本書では、歳を重ねても輝き続ける藤原さんのライフスタイル(ファッション、メイク、ボディメンテナンスなど)を紹介しています。ファッションの章では、お気に入りのコーディネートを紹介。トップスとボトムスの合わせ方、色の選び方、小物使いのテクニックなどの情報が満載です。メイクの章では、年齢に合ったメイクのテクニックやアイテムの選び方を写真で紹介。プロセスを写真で追っているので、ポイントがとてもわかりやすいです。ツヤ肌で、目ヂカラのある仕上がりで、元気のある顔に見せることができます。ファッションもメイクも昔のままを引きずらず、「もう歳だから」なんて言わないで、なんでもトライしてみましょう。新しい自分を発見できて、「今」がとことん楽しくなってくるはずです。
  • PHPからだスマイル2022年2月号 一生、詰まらない 「強い血管」をつくる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 寒~い冬、とくに注意したいのが、心筋梗塞や脳梗塞。血管事故は、突然襲ってくるように思うかもしれませんが、まちがった生活習慣を送っていると血管では密かに老化が加速しているのです。 ■目次 あなたの血管力はどのくらい? 池谷敏郎/何歳からでも血管は若返る! 池谷敏郎/動脈硬化を防ぐ食べ物はどっち? 池谷敏郎/突然死をまねく「血栓」を予防する! 高沢謙二/1回30秒「肩甲骨リセット」 根来秀行/「ゴースト血管」をやっつけろ! 高倉伸幸/ストレスは科学的に解消する 鈴木祐/「アキレス腱伸ばし」で痛みと冷えにサヨナラ! 久道勝也/(1)「酪酸菌」で花粉症を撃退! 小柳津広志/(2)ちつの違和感にご用心! 関口由紀/今月の癒やしネコ 岩合光昭/食べることも健康も、楽しむことが一番 山本ゆり/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/若返る! 食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/いろいろあるけど、元気です 蛭子能収/脳活☆クロスワード ニコリ/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2022 長田昭二
  • 女性なら知っておきたい 女性の脂質異常症
    -
    近頃は、女性の脂質管理は厳格に行わなくてもよい、などと世間でいわれているのを耳にします。しかし、いったい何が本当で、何が間違っているのでしょうか? 心筋梗塞や脳梗塞などの原因となる動脈硬化を招く脂質異常症について、女性が知っておくべき知識と予防・改善法を解説。注目の新指標「non-HDLコレステロール」も紹介。
  • 女性なら知っておきたい“女性の糖尿病”
    -
    若くしておこる突然死、失明、人工透析、足の切断など……糖尿病や合併症の恐ろしさを実感しているからこそ、この本を通して、日々頑張っている女性のみなさんに糖尿病の知識を伝えていきたい。糖尿病は男性の病気と思われがちですが、実は高齢になるにつれ女性の患者数が急増しています。女性が知っておくべき糖尿病の正しい知識と治療法をわかりやすく解説します。
  • すぐに使える! 「感じのいい女性」が使っている気遣いの魔法
    -
    周囲の人の心を温めたり、ホッとさせたりする「感じがいい人」。小さな習慣を積み重ねるだけで、そんな人になれます。本書では、誰にでもすぐにできる、感じのいい女性になれるヒントを、さまざまなシチュエーションを通して紹介しています。「小さなことを、具体的に、気長に」そうやって、一つひとつ、人から好かれる、感じがいいと思われる習慣をつくっていきませんか。
  • 「くじけない子」に育てる本 “乗り越える力”をはぐくむために
    -
    私たち親は、子どもにはなるべくつらい人生を歩んでほしくないと思っていますが、どんな子どもにも、失敗・挫折・落胆・いじめ……裏切りや危険な誘惑といった、さまざまな試練が訪れます。でも、いくら「なんとかしてあげたい」と願っても、なんとかできない時が必ずやってきます。それは、子どもが成長するうえで経験する世界は、親が経験する世界とは異なるからです。だからこそ、子どもがすでに持っている「自ら乗り越える力」を育ててあげなくてはなりません。この本では一冊をかけて、その「自ら乗り越える力」について詳しく説明します。
  • PHPからだスマイル2022年1月号 「最高の体調」で10歳若返る!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この1年、健康で元気に過ごしたい! と誰もが願っているはず。それには、やはり日々の生活習慣がとても大切です。今号では、さまざまな角度から、最高の体調をつくるための方法を紹介します。 ■目次 エネルギー源は「お米」! 向井理/健康“賢人”たちのヒミツ 牧田善二、茂木健一郎、平松類、浜内千波、根来秀行、谷本道哉、石原新菜/ベストな体調のつくり方 川嶋朗/「肺活トレーニング」で不調が消える! 小林弘幸/快眠メソッド10 友野なお/免疫力アップ! 最強ストレッチ 川村明/あったか“腸活”レンチンスープ 堀知佐子/幸せの処方箋 前野隆司/「内臓脂肪」をムリせず落とす! 曽野聖浩/(1)怒りが消える心のトレーニング 安藤俊介/(2)クマ&たるみ解消で目元美人に! 平松類/今月の癒やしネコ 岩合光昭/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/若返る!食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/いろいろあるけど、元気です 蛭子能収/脳活☆クロスワード ニコリ/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2022 長田昭二
  • 「続ける力」をもてる子に 認めて褒めて包んで育てる
    -
    「できると嬉しい」「できるようになると楽しい」と思うためには簡単にできることだけでなく、ちょっと難しいほうが喜びが大きい。でも、その経験をするためには、何度もチャレンジしたり、少々の失敗をあきらめずに「続ける」ことができなくてはならない。続けられない本質を見極め、上手に子どもを導くコツを紹介。続けることの先に待っている「楽しさ」「面白さ」を感じると、子どもはやる気モードへ変わり、ぐんと伸びていきます。
  • 発達脳科学者が教える 子どもの自己肯定感は親のひと言で決まる!
    -
    脳の育ちと自己肯定感の育ちは関係しています。子どもの脳を正しく育てていけば、じつはことさら自己肯定感を意識しなくても、子どもは本物の自己肯定感が育った、賢くて、生きる力のある人に成長していきます。そのためには親御さんたちにもちょっと頑張っていただかなくてはいけませんが、頑張った分だけ、子どもは大きなものを返してくれます。それを楽しみに、子どもの脳育てと自己肯定感育てをしてみてください。本物の自己肯定感とはどういうものか、そして本物の自己肯定感をもつ子どもに育ててあげるにはどうしたらいいか、何が必要なのか――。それを、脳の育ちとあわせてお伝えしているのが本書です。
  • こうして落とす! 女性の内臓脂肪
    -
    内臓脂肪は「怖い脂肪」です。本当は怖くないのですが、近年人類は脂肪の使い方を間違えて、その結果怖いものになったと考えられます。内臓脂肪が蓄積すると、高血糖(糖尿病)、高血圧、脂質異常症などが起こります。それらの異常は動脈硬化の原因になります。そして動脈硬化が進むと心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる、または命が助かっても後遺症を残す大病を起こします。本書は皆様にその危機を回避していただくことを目的に執筆しました。
  • 子どもが伸びる! 自律神経の整え方(きずな出版)
    -
    ●子どもの集中力がつづかず、なかなか勉強がはかどらない。 ●ちょっとしたことですぐイライラしたり、いじけたりする。 ●引っ込み思案で、なかなか友だちができない。 もしかしたらそれは「子どもの自律神経の乱れ」が原因かもしれません。私たちの体をコントロールしている自律神経が乱れると、「集中力の低下」「やる気ダウン」「ネガティブに考えやすくなる」といった影響が出てくるのです。こうした自律神経の乱れは、ふだんの「食事」「運動」「睡眠」「声かけ」といった、毎日のちょっとした生活習慣を変えることで、整えていくことができます。自律神経の第一人者である順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生が、親子で一緒に自律神経を整え、子どもが持っている本来の力を発揮できる習慣を教えてくれる一冊です。
  • わたしを変える新習慣 【ハピかわ】かたづけのルール(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★片づけ、整理整とんができるようになると「いいこと」がいっぱい!★ なかなか片づけ、整理整頓ができない……。大人になっても苦手な人は多いはず。それは、どちらも学校で教わらないから! かたづけのノウハウがわかれば実行力がつき、他の活動にも積極的に取り組めるようになります。かたづけの習慣化によって、生活習慣の見直しができたり、物事を整理して考えるクセができるのです。本書ではかたづけの基本からお部屋づくり、身のまわりの整理術までを紹介。双葉陽先生の可愛いマンガ&イラストで丁寧に解説しています。着回し術や便利文房具紹介なども掲載し、最後まで楽しく読める工夫が満載です。
  • ママ産婦人科医による 「生理」と「セックス」を子どもに正しく伝えるための本
    -
    本書では、二児の子育てをするママ産婦人科医が、三歳児から中学生までにどのように性教育を行ない、計画しない妊娠、性犯罪を防ぐか。また生理の知識を正しくもつことで将来の子宮内膜症やがんを予防するポイントを具体的に解説します。各章導入にはマンガやイラストを用いて、どなたでも読みやすい構成となっています。「子どもに性教育をするなんて、無理!」と感じている親御さんは多いかと思います。その理由としては、親御さん自身が子どもの頃に、親から性教育を受けたことがないこと。性について親子で語ることは忌むべきこと、恥ずかしいことという文化が刷り込まれてしまっていることにあると思います。しかし、現代の親は子どもがインターネットなどで間違った性の情報を手に入れる前に、できるだけ早い段階で正しい知識を教えてあげなければならないのです。そして本書の声がけの方法を参考にして、性教育を一つひとつ行なっていきましょう。
  • たった5分の「足指つかみ」で腰も背中も一生まがらない!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 背まがり・腰まがりは、筋トレやよい姿勢を心掛けるだけでは改善しません。体重を支え、バランスをとり、体の土台となる足の機能改善が重要です。足指がまっすぐ伸びているか。地面から浮いていないか。足指を開いたり閉じたりが自在にできるか。足指をギュッとまげることができるか。これらは足指が使えているかどうかのチェックです。できない場合、足指の機能不全の可能性があります。本書では足病医学に基づき、姿勢の悪化の原因と改善法をわかりやすく解説。1日5分の簡単な体操を毎日続ければ、姿勢が整うだけでなく、余計な負担がかかっていた腰やひざの痛みも解消できます。年齢は関係ありません。70歳になっても80歳になっても、足のケアに取り組めば、足指が“使える”ようになります。足が健康になると、おのずと体のあちこちの痛みやしびれも改善し、姿勢も良くなります。一生元気で過ごすために、一日も早く、健康な足を取り戻しましょう。
  • PHPからだスマイル2021年12月号 「毒出し」で老けない体になる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この時期になると、「今年も1年間ありがとう」と自分の体をいたわってあげたくなるものです。いつもマスクをつけて、活動が制限されたコロナ禍による自粛生活で、今までとは違う疲れがたまっているかもしれません。“毒をためない生活習慣”を手に入れて、スッキリとした体で新年を迎えましょう! ■目次 「良い1年」は「良い1日」の積み重ね 安永雄玄/体の「毒出し」ですっきりしたい! さゆ吉/恐ろしい「毒」の正体 辻直樹/「ためない体」をつくる 最強! 食事術 辻直樹/毒素・老廃物をためない体は「腎臓」の力で決まる! 牧田善二/「脳の解毒」で一生ボケない方法 本間良子・本間龍介/こんにゃくのデトックスレシピ 近藤幸子/究極の毒出し健康習慣 蓮村誠/排便力がつく「快腸習慣」 山本久美子/今年たまった「黒感情」を手放す! 袰岩奈々/「変形性ひざ関節症」は自分で治す! 戸田佳孝/(1)「顔筋リフト」でたるみをくい止める! 宝田恭子/(2)よい歯ぎしりvs.悪い歯ぎしり 青木聡/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/若返る! 食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • 内臓を10秒引き上げれば、ぽっこり下腹はぺたんこになる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイエットをしても下腹がへこまないのは、腸の位置が下がっているから!? 人体模型でよく目にする「四角く整った腸」は、実は西洋人の体型を参考につくったものです。実際の日本人女性の小腸はぷかぷかとうかんでおり、お腹周りの筋肉を鍛えないとダラーンと垂れた内臓下垂に。これが下腹ぽっこりの正体なのです。外側からわかる「内臓が下がっているサイン」は、おへそに出ています。もちろん、個人差はありますが、おへその穴の形が横一文字に伸びている場合は要注意。本書を参考に、まず食べ物で腸内環境を整え、「下がり腸のストレッチ」「おすもうスクワット」などの10秒でできる腸ストレッチや「胃のマッサージ」「小腸の汚れ落とし」などの腸もみで腸をぐぐっと引き上げていきましょう。下腹がぺたんこになるだけでなく、お肌やメンタル、体の不調の数々が改善され、美しさと健康が手に入ります。
  • 改訂版 カクテル完全ガイド うまいつくり方の方程式(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みなさまにお伝えしたい本書3つの特徴 (1)5本で120種以上楽しめる! 「カクテルスタートセット」収録 カクテルづくり初心者のために、汎用性の高いベース酒3本とリキュール1本、ベルモット1本を「カクテルスタートセット」として紹介。この5本で120種以上のカクテルを楽しめます! (2)つくり方が見てわかる「カクテル つくり方の方程式」 カクテルの材料を【Aベース酒、Bリキュール、Cジュース、炭酸系、甘味づけ、香りづけ】の3種に分け解説。カクテルづくりの応用力が広がります (3)素材をかえると別のカクテルになる「カクテル解剖図&バリエーション紹介」 例えば「ジン・フィズ」のベース酒ジンをクレーム・ド・カカオにかえると「カカオ・フィズ」など。材料変化のよって別名になるカクテルも多く紹介しています。※本書は「カクテル完全ガイド」をリニューアルしたものです。
  • PHPからだスマイル2021年11月号 間違いだらけの食べ物&薬
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「体にいいと聞いたので、毎日○○を食べている」「調子が悪いと、いつもこの薬を飲んでいる」……。体にいいと思って信じたことが、じつは何の効果もなかったり、不調の原因になっていたりすることもあるのです。まずは、正しい知識を身につけましょう。 ■目次 大丈夫、なんとかなる! 伍代夏子/糖質ゼロ、トクホ、天然……これって本当に健康にいいの? 岡田正彦/じつは「脳」を壊す危険な食べ物 白澤卓二/誤解している? 「糖質制限」のウソ・ホント 牧田善二/その薬、飲み続けてはいけません! 宇多川久美子/トクする調理法 vs. ソンする調理法 森由香子/「半日断食」で細胞から若返る! 青木厚/薬&食べ物・飲み物のNG組み合わせ 加藤哲太/長生きしたけりゃ食べ物は「色」で選べ! 刑部恒男/「感情コントロール」で万病を治す! 樺沢紫苑/「うるおいリンパ流し」で老け髪・抜け毛にサヨナラ! 木村友泉/タオル1枚で肩こり解消! タニタ体操 戸澤恵里/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/若返る! 食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • ブルドッグ顔が引き上がる!5秒でできる「顔筋改革」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「目の下や上まぶたなどの目元がたるんでいる」「ほうれい線やマリオネットラインが深く入っている」「水分や老廃物が溜まり、顔がむくんでいる」等。加齢によるこれらの状況が重なると、ブルドッグ顔に! でも心配しないでください。表情筋研究家の著者による最強メソッド「コアフェイストレーニング(マルアール)」で顔の筋肉の使い方を変えれば、たった5秒で「シワ顔」「むくみ顔」「左右のズレ」「目のたるみ」「マリオネットライン」「二重アゴ」が解消。高級な美容液やエステ機器を使わずに、自力でリフトアップが叶います。カバーに掲載されている、左右の写真を見比べて下さい。同一人物の「5秒前」と「5秒後」です。このように、同じ顔をした人でも筋肉の使い方で全く印象が変わるのです。本書に掲載しているメソッドで、30代から70代の女性の顔と人生が変わりました。まずは1週間試してください。きっとあなたの顔が「改革レベル」で生まれ変わります!
  • 新版 世にも美しい癌の治し方(KKロングセラーズ)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体温36.5℃命!! 私の癌が溶けたわけ。新版で登場! 余命3ヶ月のガンが消えた! 余命3ヵ月のスキルス性肝臓癌の宣告を受け、手術や抗がん剤治療での延命は難しいと言われた著者が実践し、13カ月後に癌を消した世にも美しい癌の治し方とは? 癌の治療を受けるために、石原結實先生のところを訪れたとき、全ての病気の原因は、1つだけで、そのたった1つの原因は、血液の汚れであると伺い、驚きました。血液が汚れていることを自覚し、血液をきれいにすることが、自己治癒力のスタートなのです。
  • 60歳からは脚を鍛えなさい 一生続けられる運動のコツ
    -
    定期的な運動の必要性を感じつつ、なかなか一歩を踏み出せない。何からはじめてよいのかわからない。そんな方に読んでいただきたい大人のための運動本です。集中して取り組むべきは「脚」、つまり下半身のトレーニング。上半身にくらべて下半身の筋肉は衰えやすく、何もしなければ便利な生活のなかで筋肉はどんどん減っていきます。脚の筋肉が衰えると、ちょっとしたつまずきや骨折が起こりやすくなり、年齢によっては寝たきりや認知症に発展してしまうことも。ひざの痛みも、腰の痛みも、「適度な下半身の運動」によって予防や改善が可能です。本書では、運動初心者の方でも無理なく取り組んでいただけるようレベル別に「脚トレ」を掲載。「もう年だから」とあきらめなくても大丈夫。何歳からでも間に合います! 自分の人生を、自分で歩き続けるために。今すぐはじめましょう、「脚トレ」!
  • PHPからだスマイル2021年9月号 体も心も軽くなる 「疲れ」をスッキリとる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食欲がない……。ぐっすり眠れない……。連日の猛暑を乗りきった体はかなり消耗しているのではないでしょうか。そんな「夏の疲れ」とサヨナラして、スッキリした日々を過ごす方法を紹介します。 ■目次 「ツヤ感」がある人でいたい 中江有里/夏のすっきりさんとぐったりさん 小林弘幸/疲れたときに 食べるならどっち? 赤石定典/魔法の疲労回復ポーズ 仲野孝明/スッキリ朝を迎える「濃縮睡眠法」 松本美栄/体が元気になる! 酢とレモンのごはん 金丸絵里加/緊張をほぐす「頭の脱力」レッスン 木野村朱美/疲れ目解消! 「眼圧リセット」 清水ろっかん/ストレスを消す「心」のお守り10 堀田秀吾/がんになる人、ならない人 佐藤典宏/(1)トントンたたけば肺は若返る! 小池妙子/(2)「お尻の洗いすぎ」は危険です! 佐々木みのり/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/若返る!食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • 発達障害の女の子の「自立」のために親としてできること
    -
    「普通」の枠にはまらないことが「普通」になり、「普通」に憧れなくてもよい社会になったなら、きっと親子ともども、生きやすいのではないでしょうか? 発達障害の女の子を犯罪被害や不利益から守り、自立に向け支援していくために必要な知識や社会資源の活用法、習得しておきたい生活習慣や身だしなみなどをわかりやすく紹介しています。
  • 四季を感じる保存食 まいにちの漬け物(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知る人ぞ知る、漬け物系YouTuber・じゅんちゃんによる「漬け物」の本ができました! ・毎日野菜をしっかり食べたい ・食材を最後まで使いきれずにダメにしてしまう ・平日は面倒な調理なくごはんが食べたい 一つでも当てはまったら「漬け物」の出番。保存が効くのでたくさん漬けておけばいつでも食べられるし、冷蔵庫から取り出すだけで立派な一品ができあがります。難しそうに感じる工程も、じゅんちゃんのレシピなら安心。実家に帰ってきたときに食べられるおいしい母の味を、あなたの食卓でもぜひ。
  • ハーブティー事典 改訂版(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心と体に穏やかに働いてくれる、いろいろな味や香り、ブレンドを楽しめる、といったことから、ハーブティーが注目されています。本書では、手に入りやすいもの、知っておきたいもの、115種のハーブティーを厳選。それぞれの作用、香りと味、飲み方、利用法を紹介し、単品(シングル)で入れるときの1人分のハーブの適量、シングルで入れたときのハーブティーの色も写真で見ることができます。また、悩み別におすすめのブレンドレシピを紹介。自分に合ったハーブティーを見つけることができます。*本書は、2007年刊行の『ハーブティー事典』に新たな情報を加え、リニューアルしたものです。
  • マナーコンサルタントがこっそり教える 実は恥ずかしい 思い込みマナー
    -
    冠婚葬祭からネットやメールなど、やってしまいがちな間違ったマナーを紹介。カタチだけではなく、なぜそのマナーが必要なのかを、マナーコンサルタントが解説します。本書はクイズ形式のため、正解を1つ(場合によっては2つ)用意しています。けれども、相手との関係性や状況によっては、必ずしも厳格に守らなくてもOKな場合も。相手や状況に応じて、言葉や行動が変わるのは当然のことで、マナー通りに振舞わないことが、相手にとって良い場合もあるからです。ただし、「基本を知ったうえで、しない」のと、「知らなくて、しない」のは異なります。ぜひ、この機会に基本をマスターしましょう。
  • PHPからだスマイル2021年8月号 脳の老化を防ぐ!一生ボケない習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひそかに進行する認知症の危険なサインを見逃していませんか? 本特集で紹介する正しい知識をもち、適切な初期対応で、認知症の発症を防ぎましょう。 ■目次 認知症になりやすい人、なりにくい人 新井平伊/ボケない人の食生活20 熊谷頼佳/毎日ワクワク脳活習慣 新井平伊/認知症は二刀流で予防する! 島田裕之/ボケたくなければ「副腎」の疲れをとりなさい 本間良子/「メンタル若人」のすすめ 茂木健一郎/「デンタルIQ」の高め方 堀滋/張り切って目覚め、愉快に過ごす 村上祥子/1分・5分「脳トレ」で記憶力アップ! 篠原菊紀/火を使わない! 熱中症撃退レシピ 椛嶋貴子/「眼瞼下垂」を改善してスッキリ目 小栗章弘/「姿勢」は乱さない! 為末大/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/若返る!食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • 腸活 オートミール弁当(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食物繊維、タンパク質、ビタミン、鉄分が豊富で、栄養バランスがよく、さらにカロリーも低いことから、オートミールが大人気! ダイエット効果だけでなく、便秘、肌荒れ、なんとなく調子が悪いといった不定愁訴的な不調が改善された、生理痛、PMSが軽くなったという声も聞かれます。本書では、学校や職場でもオートミールを食べたい! という声に応えて、「お弁当」に持っていけるレシピを集めています。レシピの提案は、オートミールを食べ始めて半年で体重-7.6kg、ウエスト-20cmのダイエットに成功したおなつさん。オートミールにハマって以来、レシピをインスタグラムで発信し、1年でフォロワーは15万人になりました。温かい or 冷たいものが食べられるスープジャーのレシピ(リゾット、スープ、サラダなど)、電子レンジ調理の炊きこみごはんやピラフ、おにぎらずのほか、バンズに仕立ててライスバーガーなども。主食と主菜が一体になったもの(一食完結)、簡単に作れるものばかりで、時間がない朝でもさっと作れます。そのほかにパンやお好み焼き、おかずも紹介しています。
  • 「片づけなさい!」と言わずに家族が勝手に片づけるすごい方法
    -
    片づけても、片づけても散らかる。家族がちっとも協力的じゃなくて困る。夫も子どもも、何でもお母さん任せで疲れる。この本は、家族に囲まれて幸せな生活をしながらも、そんな片づかないお悩みにも囲まれてしまったあなたに、モヤモヤ脱出の出口、糸口をつかんでもらいたい! と思って書きました。お片づけは、がんばらない! 不思議と散らからないコツ、なぜか夫や子どもがひとりでに片づけてしまうしかけ、片づけやすい部屋づくりなど、目からウロコのアイデア満載。
  • 抗加齢専門医が毎日やっている 「脳の解毒」で一生ボケない脳になる!
    -
    脳の中で生じる毒(「アミロイドβ」というたんぱく質)が、脳内で慢性炎症を引き起こしている可能性があることが指摘されています。脳にアミロイドβが溜まると、「老人斑」という「シミ」のようなものができ、神経細胞が死滅して脳が萎縮し、認知症(特にアルツハイマー型認知症)が発症すると考えられています。それなら「『アミロイドβ』を取り除けばいいのでは?」と考えるのが自然でしょう。ところが、実はアミロイドβを除去しても、認知症は改善しません。なぜなら、いくらアミロイドβを取り除いても、新しいアミロイドβが生じるからです。大切なのは毒を「取り除く」ことではなく、毒を「溜めない」身体、あるいは、毒を「すみやかに排出できる」身体にすること。これが、認知症対策の新常識です。本書では「抗加齢医学専門医」だけが知っている、脳を解毒する「ちょっとした毎日の習慣」をわかりやすく紹介しています。
  • 仕事力を10倍高めるヨーガ・トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 常日頃、健康に留意しておくことは、有能なビジネスマンの必須課題です。しかし現実には、そのためにスポーツジムに通う時間的余裕などない人が多いでしょう。そこで目を向けてもらいたいのが「ヨーガ」。インド5000年の叡智であり、現代まで実践的に活用されつづけているヨーガをとおして、健康な肉体と強靭な精神力、くわえて集中力や判断力などビジネスに欠かせない能力を身につけましょう。本書では、ほぼすべての項目にイラストをつけ、わかりにくいヨーガのポーズを基本から応用まで、図と手順を交えて丁寧に解説します。第1章は「足首回し」「首の運動」「快適な坐り方」などヨーガの「準備編」です。以下、第2章は「ひねりのポーズ」などの基礎編、第3章は「飛行のポーズ」などのバランス編、第4章は「太陽礼拝」などの応用編、第5章は「頭立ちのポーズ」などの逆転編です。時間別のチャート・メニューもついた、実践的なヨーガ教本。
  • 仕事力を10倍高める呼吸法トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 企業生活のみならず、人生のさまざまな場面において「呼吸を落ち着ける」技術を知っていることは、緊張を抑えたり集中力を高めたりして、能力を最大限に発揮するために大切です。本書ではほぼ全ての項目にイラストをつけ、わかりにくい呼吸法のテクニックを基本から応用まで、図と手順を交えて丁寧に解説します。第1章「呼吸の基本を知ろう」では自分の呼吸に意識を向けることの大切さを説き、坐り方から基本的な呼吸法までを解説。第2章「息の吐き方を覚えよう」では「征服呼吸法」「浄化呼吸法」「能力を高める呼吸テクニック」などを、第3章「息の止め方を身につけよう」では「ふいご呼吸法」「体内呼吸法」などの図説のほか、7つのチャクラの説明をします。第4章「呼吸を使いこなそう」では「丹田呼吸法」をはじめとする呼吸法上級編を紹介します。ヒマラヤでのヨーガ体験から練り上げられた、確実に呼吸法を会得できる具体的テクニックの数々。
  • PHPからだスマイル2021年7月号 「自律神経」で10歳若返る!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長引くコロナ自粛の影響で生じた心身の不調には「自律神経」が関係しているものも多いようです。生活習慣を見直して自律神経のバランスを整え、からだを根本から若返らせましょう。健康で長生き、病気しらずのからだになりましょう。 ■目次 若くなりたいなら自律神経を整えよう 小林弘幸/お手軽プチ習慣15 里見英子/「食物繊維」は食べる万能薬 小林弘幸/自律神経は「骨格」「姿勢」で整える! 久手堅司/ストレスをため込む10のNG思考 原田賢/「コンビニおやつ」で不調知らず 平澤芳恵/「チクチク刺激」で自然治癒力が目覚める! 長田裕/上咽頭ケアで不調は消える! 堀田修/これはひとつの瞑想かも 岸本葉子/胃の不快感をスッキリ改善! 三輪洋人/歯と歯ぐきが若返る「噛みトレ」 新谷悟/「簡単! かかと上げ」で100歳まで歩く! 冨澤敏夫/「いい睡眠」のためお風呂でリラックス 高橋礼華/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/若返る! 食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • 男の子の自立を決めるお母さんの叱り方
    -
    子どもは決して思い通りにはなりません。なにしろ生まれてまだ数年。日々、生きていくためのレッスンをしているようなものです。「もっともっと」と完璧を求めるのではなく、今の姿を十分に認めてあげてほしいと思います。世間が賞賛するような「100点満点の親」を目指さなくてもいいんです。「コミュニケーション力」「自分を愛する力」「やり抜く力」「楽しむ力」「耐える力」「助ける力」――叱り方を変えて、男の子の自立に必要な6つの非認知能力を身に付けさせましょう。
  • イラストでわかる! 料理の裏ワザ 人気料理・肉料理 編(KKロングセラーズ)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 えっ! 電子レンジでトンカツができるの? えっ! 砂糖でベーコンが美味しくなるの? えっ! ポテトチップスでコロッケができるの!? えっ! アルミホイルを敷けば、ホットプレートでも焼肉が美味しくなるの? えっ! 鶏もも肉の皮を下にすると、油をいれなくていいの? おうち時間が楽しくなる! 時短・節約・簡単・美味しいアイデアが満載! 114のワザ・コツをすべてイラスト付きで紹介!
  • 今日からもっと自由にもっと楽しく 60歳からの着こなし(大和出版)
    -
    大切なのは、「若く見られる」ことではなく「自分を素敵に思える」こと――。「おしゃれを楽しむコツを教えてくれる」と大人気のスタイリスト初の著書。おしゃれは、女性の気分をすぐに上げてくれる魔法のお薬です。一方で、「リアルな60代のための、おしゃれを楽しむノウハウがない!」のも事実。世の中にはさまざまなファッションセオリーがあります。ところがそのほとんどが40代までの女性もので、60代になると、おしゃれよりも健康やお金のほうが大事と思われているようです。幾つになっても、おしゃれは女性を元気にします。元気で楽しく過ごすために、もっともっとおしゃれをしましょう! そんなにお金をかけられない、という方も大丈夫。何を買い、何を買わないか? 何にお金をかけて何をプチプラにするか? そのためのノウハウを、そして「今の自分がいちばん好き!」になるおしゃれのヒントを本文ではくわしくご紹介していきます。
  • 心のお医者さんに聞いてみよう 発達障害の子どもの自己肯定感をはぐくむ本(大和出版) 親だからできる“二次障害を防ぐ”8つのサポート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みんなと同じことができないとダメな子なのでしょうか? 発達障害の子は、対人関係が苦手だったり、得意・不得意が偏っていたりします。学校生活が始まり、多くの人と集団生活が始まる思春期になると、問題として現れます。仲間がつくれず、努力では改善できないことに戸惑い、苦しみ、強いストレスを感じます。やがて、「みんなはできるのに、自分はダメだ」と自己肯定感が低下していくのです。うつ病や不登校などの二次障害を引き起こすこともあります。こうした困難をさけるには、「自分はこのままで大丈夫」という自己肯定感をもたせることです。わが子の世界を感じとれていますか? 発達障害と診断されてわかった気になっていませんか? 特性の出方は人それぞれ、得意をつぶさず長所に気づいて伸ばしましょう。「うつ」「ひきこもり」「ゲーム依存」等のつまずき、すなわち将来の二次障害を回避する上手なサポートの方法
  • 【痛み 疲れ しびれ解消】足の小指を動かせば一生歩ける(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 慢性肩こり、腰痛、頭痛、便秘、足のむくみ、不眠症を抱えている人は多くいます。実はそういった不調を抱えた人は…… ・手のように足をグーパーさせることができない ・足指が動かずくっついている ・外反母趾、浮指、タコ そんな人がほとんど。足は体の地盤となります。立つとき、歩くときには必ず、足指が体を支えているのです。足指が使えないと、体の軸が安定しないため転倒しやすく、ケガをすることが多くなります。本書では足指を上手に使う、足の小指までしっかり自分の意思で動かせる「足づかみセラピー」を紹介。80代、90代になっても痛みなく、一生歩ける体を手に入れましょう。
  • PHPからだスマイル2021年6月号 万病のモト 脂肪をラクに減らす!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新型コロナ禍で私たちの日常は大きく変化しましたが、体形も大きく変わっていませんか? 本特集を読んで、コロナ太りを解消し、健康な体を取り戻しましょう。 ■目次 コロナ太りは危険がいっぱい! ナカニシ・マナティー/「コロナ太り」の正体はコレだ! 工藤孝文/「やせる」時間割 柴田重信/デブ腸をやせ腸に変える習慣 工藤孝文/「第3の食物繊維」でからだスッキリ 笠岡誠一/やせ体質になる「ゆるHIIT」 今井一彰/3Days糖質オフでラク~にやせる ボディメイカーJUN/脂肪はたたいて撃退する! 久優子/「心と体のストレス」を減らす8つのコツ 鹿目将至/その不調、天気のせいかもしれません! 若林理砂/止まらない「げっぷ」は空気が原因!? 樋口均也/疲れが消える!頭皮のばし 長田夏哉、山本わか/発声トレーニングで体を戻す! 松本志のぶ/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/若返る! 食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • 糖尿病の名医が毎日飲んでいる 糖尿病・高血糖予防のラクうまレンチンスープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康診断の数値が気になり、糖尿病や高血糖に悩む人が増えています。とくに中高年女性はダイエットのために低カロリー・高糖質の昼食をとっていたり、おせんべいやクッキー、果物などの糖質たっぷりの間食をとっていたりして、一日の基準糖質量を大幅に上回る人が多く、糖質のとりすぎに注意を払わなくてはなりません。そんな方のために、血糖値の上昇を抑える成分が含まれた食材を使ったスープの作り方を紹介。【主菜にもなるごちそうスープ】として「ボルシチ風ス―プ」や「いわしのレモンスープ」、「サーモンチーズだんごのスープ」などのボリュームのあるスープや、【ちょっと付け足し副菜スープ】として「ミニトマトとモロヘイヤのスープ」、「なめこ・春菊・めかぶのスープ」などの軽いもの。また、緑茶やチョコレートを使った【デザートスープ】など……。どれも1人分を電子レンジで作ることができるので、とっても簡単です。
  • PHPからだスマイル2021年5月号 「姿勢」と「呼吸」で強い体をつくる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マスク着用が日常になって、呼吸が浅くなったり、口呼吸になっている人が増えています。スマホやパソコンの使い過ぎはねこ背、カメ首の原因に。正しい「姿勢」と「呼吸」で不調を改善し、健康で丈夫な体をつくりましょう! ■目次 その不調、じつは呼吸が原因です! 根来秀行/姿勢を正せば免疫力は高まる!! 仲野孝明/いつでも、根来式呼吸法 根来秀行/伸ばして縮めて「ねこ背」解消! 佐藤義人/ツボを押して息苦しさにサヨナラ! 古賀直樹/足指をのばせば、ピーンと背筋ものびる! 今井一彰/「肺」を強化する習慣 生島壮一郎/「カメ首ほぐし」で首・肩こり撃退! 平泉裕/呼吸を感じれば、人生はうまくいく 齋藤孝/「心の疲れ」は食べて癒やす 那須由紀子/「養生訓」に学ぶ免疫力アップ術 周東寛/健康でいたければ原材料表示をチェックしましょう 小薮浩二郎/「40歳現役」を支えた食事法 中澤佑二/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/健康ニュース2021 長田昭二/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫
  • 絵で見てわかる 「しぐさ」で子どもの心がわかる本
    -
    指しゃぶり、人見知り、イヤイヤ、口をきかない……。子どもの気になる表情や身振り、行動が表す「心の発達」とその受け止め方、関わり方を、イラスト中心に紹介します。 ■子どもを楽しく育てていますか? この本を手に取られたということは、子育てに少し心配や不安な気持ちをお持ちなのかもしれません。しかし、それは私の深読みのしすぎで、実際は、子育てがおもしろくて、さらに子育てについて知識を得たい、という方々かもしれません。この本は、どちらの方にも満足していただけるよう、子どもの心の発達について、幅広く、しかも専門性の高い内容に関して、イラストを交えてわかりやすくまとめています。
  • 心が荒れている子にちゃんと伝わる12歳までのお母さんの言葉がけ
    -
    カッとなったりイライラしたり、心が荒れる・荒れないは、親の関わり方次第。子どもの心の「荒れ」の原因を知って、上手に対応していく方法を年齢別・シーン別に紹介。子どもの心がカサカサと荒れてきたと感じたら、それは子どもが一歩成長し、階段をひとつ登ろうとしていることの表れと捉えましょう。登り方を教えたり、足場をかけたり、親自身がモデルとなって導くのもよいでしょう。子どもの気持ちに寄り添って手をかけ、心をかければ、ほっこり、フーッと息がつける経験が、親子にとってかけがえがない人生の一コマとなるはずです。「今、ここ」で穏やかになれるときがあると、子どもの心は充電され、困難の中でも勇気を持って新たな一歩を踏み出すことができます。さあ、子どもの独自性を認めつつ、少しずつ社会に適応できる知識やスキルを、特にこの本では「感情力」を上手に身につけていくための「足場かけ」を、今日から実践していきましょう。
  • PHPからだスマイル2021年4月号 コロナ時代の新・健康習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新型コロナウイルスが世界に蔓延し、私たちの暮らしは一変しました。ウイルス感染だけでなく、コロナ太り、コロナうつなど……新たな不調を招かないためにも、本特集で健康の新常識をしっかり身につけましょう。 ■目次 もう医者まかせはやめましょう 川嶋朗/医者が実践している体調管理10の対策 大谷義夫/新型コロナウイルスについてわかったこと 溝口充志/腸を整える食事術 石黒成治/糖尿病とメタボは「マグネシウム」で予防する! 横田邦信/家族ストレスが消える! 脳の使い方 黒川伊保子/「10秒肺ストレッチ」で肺炎にならない! 加藤雅俊/心の健康を守るために大切な6つのこと 横田南嶺/「夕方老眼」が危ない! 味木幸/「ファシアゆるゆる体操」で肩コリを解消!! 遠藤健司/口腔内ケアで腸内フローラを整えよう 下川穣/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/体が喜ぶものに、「かえる」「楽しむ」! 熊谷真実/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/漢方式セルフケア 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • お母さん知っていますか? 子どもの「つまずき」には理由がある! 学習、こころ、友だちの問題をサポート
    -
    小学校で教鞭をとり素晴らしい授業を創造してきた国語の松木正子、算数の神戸佳子、さらに発達心理学分野で子どもの思考や言語の発達について研究してきた内田伸子の三名が、子どもが壁を乗り越える手立てや親のすべき援助の仕方について指南する。
  • 玄米ゆる断食 好きなものを我慢しない持続可能な健康ダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「美味しいものを食べたいし、病気にもなりたくない」。現代のほとんどの人が抱えるジレンマを解決する究極の食事術が本書で紹介する「玄米ゆる断食」です。この食事スタイルの最大のメリットは、「好きなものを我慢しなくてよい」こと。焼き肉や揚げ物を食べてもOK。甘い物もOK。ビールやワインなどのお酒もOK。家族団らんの食事や、同僚とのランチを気兼ねなく楽しめます。空腹に耐えたり、食べたいものを制限する必要はないので、ストレスフリー。無理なく一生続けることができる方法です。好きなものを我慢しない代わりに、玄米を食習慣に取り入れていきますが、そのルールも簡単。食事の内容に頭を悩ませることもないので、負担なく実践することができます。「玄米ゆる断食」によって、「何を食べればいいかわからない」状態を脱し、自分で食べるものや量を判断できるようになります。自分の健康のハンドルを自分で握ることができるようになる、究極の食事術です。
  • 命の時間 たった一人で「親を介護する」ということ(KKロングセラーズ)
    -
    ある日突然……同時期に両親が末期がん宣告。一人息子で36歳、独身。ご飯すら作れず、介護の知識も経験もなく、覚悟もなかった男が、なぜ本気で在宅介護と向き合う決断をしたのか? なぜ母が入院ではなく在宅介護を自ら選んだのか? 親が命をかけて教えてくれたのは最後まで薄れることのない「愛」でした。「病院に入院する事だけは絶対に嫌」の一言からたった1人で24時間体制の在宅介護が突然はじまる事に……。いつかは必ず誰にでも訪れる親の介護。後悔しない為に僕がやり抜いたこと。
  • PHPからだスマイル2021年3月号 「免疫力」でウイルスに勝つ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 病気になりやすい人、なりにくい人。いつも体調がいい人、体調を崩しやすい人……。健康で長生きできるかどうかは、私たちの体の「免疫力」次第。本特集を読んで、免疫力を高め、新型コロナウイルスに負けない丈夫な体をつくりましょう。 ■目次 免疫力こそ、最高の抗ウイルス薬 溝口充志/新型コロナウイルスは「1/100作戦」で制する! 宮沢孝幸/腸内環境を整える 食事のルール 小林暁子/1日1分! 「長生き呼吸法」 小林弘幸/漢方的、免疫力アップのすすめ 桜井竜生/医師が実践する「長寿スープ」 藤田絋一郎/毒出しリンパストレッチで不調スッキリ! 加藤雅俊/病にならない「口ぐせ」 原田文植/ウイルス感染を防ぐクロモジの力 伊賀瀬道也/脊柱管狭窄症の痛みにサヨナラ! 酒井慎太郎/1日3~4杯飲むだけ! コーヒー健康法 石原藤樹/「きちんと3食」が元気のもと 坂井真紀/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • 忙しくても30分で一汁三菜ごはん(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 16万人がチェック! インスタで大人気のmariko氏による初のレシピ本。忙しくて自炊する時間がない、買いだめしても食材を使いきれない……などの悩みを解決します! 30分でできる、しかも使い切り・食べ切り・低コストにこだわった作り置きいらずの定食レシピを提案。その他にも、スーパーでの週末買い足し術、味のレパートリー、狭いキッチンでもできる電子レンジの上手な取り入れ方などコラムも充実。日々の料理がラクに、楽しくなる一冊です。
  • 心のお医者さんに聞いてみよう かんしゃく、暴力、反抗、無気力…。うちの子、どうしちゃったの?(大和出版) 正しい理解と回復への8ステップ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まじめないい子だったのに……。「大声で泣き叫ぶ」「汚い言葉、暴言を吐く」「妹や弟に暴力をふるう」「反抗的な態度をとる」「嘘をついたり、しらばっくれたりする」「赤ちゃん返りでやたらと甘える」「ゲームの時間がどんどん長くなっている」「頭痛やめまいを訴える」「腹痛や、吐き気、下痢が起こる」「アレルギー症状が強く出る」「朝起きられない」「夜泣きする」「一日中ゴロゴロしている」「以前より口数が少なくなった」等々。これってストレス反応? 突然の休校、外出自粛、イベント中止、マスク登校、オンライン授業……、まじめで裏がなく一生懸命であるがゆえに、変化に柔軟に対応できなかった子どもが引き起こす不可解な行動を理解し、安心できる「日常」をつくる方法。発達障害への臨床実績ナンバー1の専門医が緊急出版。自閉スペクトラム症グレーゾーンの子の特徴から、ストレス下で「なにが起こっているのか」を明かし、親の対応法を明かす。
  • 「かしこいお母さん」になる本 「知恵」と「愛情」でよい子は育つ
    -
    あたまごなしに叱ったり、口出しばかりしていると、子どもはヤル気をなくします。子どもの可能性は「教え込む」ことではなく「発見し、見守る」ことで開花するのです。本書は、「教育より遊育」をモットーに能力開発の指導にあたり、大きな成果をあげている著者の実践レポート。子育てに自信をなくしているお母さんたちを励まし、子どもと共に成長する方法を教えます。責任感が強い“きかんぼう”Mちゃん、親切にしているつもりの“いたずらっ子”Y君、お母さんのひと言で“甘えんぼう”から“お兄ちゃん”に変身したT君など、子どもの心のサインを読みとるには「視点を変えること」が大切。その具体的方法をケーススタディでわかりやすく説明します。また、「聞く・見る・考える」習慣が身につく上手な手伝いの頼み方や、集中力がアップするおいしい食事メニューなど、日常生活でムリなく実行できる即効アドバイス満載の一書。『子育て上手の秘密』を改題。
  • イチからわかる、やさしい「かぎ針編み」 細編みと長編みでかんたん・かわいい27作品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめてさんも、上達したい人も。針の持ち方から、玉編みなどの応用編まで、丁寧に解説しています。すべてプロセス写真つきだからわかりやすい! 前半は基本の編み方24を、後半はナチュラルで可愛い作品27を収録。定番のマフラーや帽子、お出かけバッグ、子どもとおそろいでつけたいシュシュやティペットなど、びっくりするくらいかんたんなのに、こんなに可愛い! どれも「基本編」で覚えた編み方ですぐに編み始められるものばかりです。初心者がつまずきやすいポイントを丁寧に解説しているので、失敗知らず。かぎ針1本で楽しい編み物生活、はじめませんか。※掲載内容は発刊当時の情報です。現在は、材料の販売が終了している場合もございます。
  • コロナに負けない心と体の整え方(KKロングセラーズ)
    -
    コロナに負けない心と体の整え方。「うつ病と心身症」を引き起こさないために私たちが今すぐすべきこと。一日に楽しいと思える時間を過ごそう。一日に嬉しいと感じる時間を味わおう。一日でほっとする時間を持とう。
  • 「ふくしま」のおばあちゃんが教える 美味しい漬け物の作り方(KKロングセラーズ)
    -
    ジッパー付き保存袋でつくる! 「ふくしま」のおばあちゃんが教える美味しい漬け物の作り方。面白いくらい簡単にできる四季折々の山菜や季節の野菜を使った、故郷に伝わる83のレシピ。イカニンジン・三五八漬け(さごはちづけ)ナメコのたまり漬けなど、体に優しい発酵食のおうちごはん。 ●伝えたい、守りたい「ふくしま」の味/春の漬け物 ・フキ味噌 ・菜花の辛子漬け など/夏の漬け物 ・ラッキョウ漬け ・キュウリの梅酢漬け など/秋の漬け物 ・シソの実の袋漬け ・柿の皮のハクサイ漬け など/冬の漬け物 ・ユズ巻きダイコン・自家製福神漬け など *福島県の農家出身の著者が、四季折々の山菜や季節のお野菜を使った、美味しくて簡単につくれる漬け物の秘伝のレシピを、春夏秋冬別に大公開。最近増加中の「自粛でおうちご飯を充実させたい!と思う人」「三密をさけ、家庭菜園や山菜採りを楽しむ人」待望の一冊。
  • 子どもを「叱りすぎたあと」にお母さんがやるべきこと
    -
    子育てをしていると、つい感情的になって叱りすぎてしまったりすることもあるものです。昔から親子というのはそんなものだったのではないでしょうか。それでも何とかなってきたのです。本書では、子どもの叱り方について不安を感じたり悩んだりしているお母さんたちの気持ちを軽くするとともに、遠慮なく叱れるような親子の絆をつくるのに役立つヒントが満載です。 【目次より】●PART1 叱られることで子どもは育つ ●PART2 あなたはどんな叱り方をしていますか? ●PART3 キツーく叱ったあとのフォロー術 ●PART4 子どもの自己肯定感を育てよう ●PART5 日頃の親子のコミュニケーションが大切
  • 4分でウォーキング1時間分! 全身がやせる「ゆるHIITダイエット」
    -
    やせたいのに、運動をしない人はたくさんいます。「時間がない」「面倒」「そもそも運動が嫌い」など、理由はいろいろあるでしょう。この本で紹介する「ゆるHIIT(ヒット)」は、そんな人のためのトレーニングです。所用時間は1日わずか4分を週2~3回。道具も準備も必要ナシ。難しいテクニックも不要です。そんな「ゆるHIIT」のベースになっているのは、HIIT(High-Intensity Interval Training)、翻訳すると「高強度インターバルトレーニング」という運動法。激しい動きを、短い休憩をはさみながら行うものです。この通常のHIITでは、最大心拍数に近づくぐらいの、かなりきつい運動をします。アスリートや、日ごろから運動に慣れている人でないと、通常のHIITはこなせません。そこで登場するのが「ゆるHIIT」です。強度は、軽く息が上がる程度。これなら、できそうな気がしてきませんか?
  • 物と心をスッキリ身軽に! 「生前整理」で幸せな老いじたく
    -
    老後はシンプルに楽しく生きましょう。死ぬまでに必ずしておきたい“片づけ”の方法をプロが伝授! 思い出、写真、人間関係など、片づけにくいものがラクに片づけられます。 【目次より】●第1章 思い出の物を片づけてみましょう ●第2章 写真を整理して、いままでの私の人生を振り返る ●第3章 大切なものを決める ●第4章 5年後の私の未来をプランニング ●第5章 人生の棚卸をして、よりよく生きる5つのポイント
  • 今日もまた、片づけられずに困ってます。 「片づけ力」を高める心の処方箋
    -
    散らかった部屋で探し物ばかりしていませんか? 途方に暮れるあなたのために、「片づけ力」を身につける極意を伝授。片づけの方法だけでなく、心理的な原因も解決する1冊です。 【目次より】●第1章 あなたが悪いわけではない! ●第2章 処方箋(1)頭の中を片づける ●第3章 処方箋(2)物を片づける ●第4章 処方箋(3)思い出を片づける ●第5章 処方箋(4)人やお金を片づける ●第6章 処方箋(5)片づけ体質になる
  • Mysteries of Wine Can it make you healthy?
    -
    “Since the taste of leftover wine gets worse and worse after opening the bottle, you must drink up the wine in the bottle after opening it” “You should combine Burgundy lamb dishes when you take this certain wine”….Are these “useful” instructions really correct? Kenichi Shimizu is not only a Doctor of Microbiology, but also a world-class consultant on brewing technology. This book is an introductory book that solves general questions about wine from a scientist's point of view. Various positive effects of wine on human health have recently come up in the conversation. “Red wine is helpful for anti-aging” “Red wine can protect us from heart diseases” “Red wine can prevent dementia”….Numerous health-friendly substances have been found in wine indeed, but there is too much misinformation. This book also unravels the truth of various discourses in media such as TV, magazines or the internet on the health benefits of wine. ※『ワインの秘密』を英訳し、電子書籍として配信いたします。
  • 心と体のトラブルを解消するヒーリング呼吸法(KKロングセラーズ)
    -
    「深い呼吸」と「プラスのイメージ」を細胞に伝えると、こんなに元気に! ・自律神経が整う ・血液が浄化される ・免疫力が高まる ・老眼と乱視が回復 ・老化を防ぎ若返る ・不眠症がなくなる 充実した人生を実現させる驚くべき呼吸の力。ストレスは手放せる! 自律神経のバランスはなぜ乱れるのでしょうか。その根本原因は心のストレスにあります。では、そのストレスを解消するにはどうすればよいのでしょうか。そのカギは呼吸にあるのです。
  • 0~5歳児 非認知能力が育つこれからの保育(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、世界が注目している「非認知能力」とは? 簡単にいうと、「意欲」「粘り強さ」「社交性」「自制心」など数値化できない能力のことをいいます。乳幼児期にこれを育てると、将来の幸せと成功につながるといわれています。では、保育の現場でどうやって「非認知能力」を育てればいいのでしょうか? その答えをこの一冊に盛り込みました。すぐに実践できるように、非認知能力を育てるための遊び、よくある場面での対応の仕方、声かけなど、具体的に解説しています。
  • 「副腎の疲れ」をとれば老化もボケもくい止められる!
    -
    副腎ケアは、一度やったら終わり、というものではありません。ご自身の体の声を聞きながら、生活習慣として暮らしに取り入れていくものです。ですから、無理なく取り組めることが、何より大切なのです。(「あとがき」より) ●「ほどほど」を目指しましょう 副腎ケアは、いい意味で「適当」で構いません。目指すところは60点で大丈夫! 続けることが大切です。 ●迷ったらシンプルなほうを選びましょう 例えば食材を選ぶときは、加工品より素材を重視しましょう。洗剤を買い換えるときには成分表示を見て、化学物質や有害物質の少ないほうを。ちょっと迷ったときには、シンプルなほうを選びましょう。副腎にやさしい暮らしが自然と実現します。 ●体は食べたものでできています すべての人の体は、その人が食べたものでできています。不調や疾患があったとしても、あなたの体はあなただけのもの。自分だけの体を慈しむ心を持ちましょう。
  • ココロとカラダの地図帳 プロが教えるストレスケア73(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心と体の不調のしくみを明らかにした画期的実用書。マッサージでやさしく不調改善。今までにない「体ケアの方法」。 【内容】病院に行っても、「ストレス性ですね」と言われ、経過観察となったり、根本的な原因が分からずモヤモヤすることがあります。「ストレスが体に何らかの影響を与えている」。私たち現代人にとっては、常識になったといえるでしょう。でも、「なぜ、ストレスがカラダの不調を引き起こすのか」「どうしたら不調が改善するのか?」私たちは肝心なことを知りません。私たちの不調は、どうしたら改善できるのでしょうか? そこで、【ストレスが引き起こす不調のしくみを知り、身体のケアをする】本を作りました。 【特徴】・中医学に基づいてココロとカラダの不調のつながりを明らかに。 ・ココロに影響を与える原因を解説(天気や季節、生活環境や人間関係、体質、性格など) ・ココロの不調からくるカラダの不調(肩こり、腰痛、胃痛、便秘、生理不順など)を解説。 ・マッサージや生活習慣など、不調の改善法を紹介。
  • 即効! 1週間「部分やせ」エクササイズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女性にとって「緊急ダイエット」は年に1回、2回とは限りません。水着になる夏、薄着のシーズン、同窓会、友人の結婚式、年末年始太り……、どうしてもやせないといけない理由は、山ほどあります。そんなとき役立つのが本書。きつい運動、過激な食事制限をしないでヤセられる、とっておきのエクササイズを紹介しています。しかし、「たった1週間で本当にやせられるの?」と思う人も多いのではないでしょうか。でも、本当にできるのです。その秘密は「むくみ」の解消と、「筋肉の引き付け力」のアップ。若い女性に極端な脂肪太りは、ほとんどみあたりません。むしろ太くみせているのは、「たるみ」と「むくみ」なのです。この「わき腹のぷよぷよ、おなかポッコリ、おしりデレッ、二の腕タプタプ」といったパーツの「たるみ」「むくみ」は、1週間の簡単エクササイズで解消でき、引き締まった体になれるのです。本書で健康でスリムな体を手に入れてください。
  • ヤセたいところがミルミルやせる! 30秒ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ストレッチはあまりに簡単すぎるので、エアロビクスなどとくらべて、やや軽く扱われがちだが、実はダイエットには欠かすことのできない代表的な運動である。ストレッチで血液の循環がよくなれば、基礎代謝をあげて、じっとしていても寝ていても、脂肪の良く燃える体質に変わる。また、ストレッチで体が柔らかくなれば、歩いていても、手足が縮こまらず、大きな動きが無理なくできるので消費エネルギーも自然と高くなる。本書は、部分ごとにシェイプアップするためのストレッチを解説する。揺れない二の腕になる、ツンツンバストになる、ペタンコおなかになる、くびれたウエストになる、きゃしゃな背中になる、キュンとあがった小尻になる、スッキリ太ももになる、ほっそりふくらはぎになるための、日常生活のなかで簡単にできるストレッチを、イラストでわかりやすく紹介する一冊である。これなら根気のない人も、くじけずに続けられること請け合いだ!
  • PHPからだスマイル2021年1月号 老けない人の最強!食事術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「からだスマイル」は、今号で創刊2周年!! 第1特集では最新の研究をもとに、“老けない”食べ物と食べ方をたくさん紹介します。どれも簡単に始められるものばかり。楽しく取り組んで、若く元気な体をつくりましょう。 ■目次 実年齢より若く見える人のこだわり食生活 池谷敏郎、石原新菜、井上浩義、川嶋朗、永山久夫、麻生れいみ、南雲吉則/食べて若返る! 黄金ルール7 牧田善二/南雲流老けない食事 南雲吉則/実はからだに悪い食べ物10 牧田善二/「抗酸化ごま」で病気しらず! 伊藤明子/包丁いらず! 冷凍食品の若返りレシピ 堀知佐子/目によい食材で瞳をアンチエイジング! 平松類/月に5日だけダイエット 麻生れいみ/ぽかぽか温めて万病を消す! 平地治美/感染症対策○×クイズ 佐藤昭裕/一番ラクで疲れない歩き方 松村卓/キックボクシングで気分爽快! 畠山健二/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二
  • ダイエット、筋肉強化、腰痛・肩こりに効果絶大! 7秒「逆」ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 代謝の向上、血行の改善、腰痛・肩こりの緩和、ダイエット、これら全てを叶えるのが「逆ストレッチ」です。理学療法士の著者が、病院で患者さんと接する中で、開発した方法です。リハビリテーションで「患者さんに力を抜いてください」とお願いしても、患者さんは逆に力を入れてしまいます。そこで著者は患者さんに「まずは思いっきり筋肉を縮めてみましょう」とアドバイスします。なぜなら、筋肉には思いっきり縮めた後が、最も緩みやすくなるという性質があるからです。これは「筋肉の最大収縮後の最大弛緩」と呼ばれるもので、この性質を上手く利用すれば、誰もが筋肉の緊張をうまく緩めるだけでなく、最初に述べたさまざまな効果が期待できるのです。本書内には人体図と逆ストレッチの動きを丁寧に解説した写真がふんだんに盛り込まれており、手に取るように逆ストレッチの方法がわかります。しかも一日僅かな時間で取り組めるお手軽ストレッチなのです。
  • 赤ちゃんの未来がひらける[七田式]新しい胎教
    -
    お子さんが生まれたあとに胎教の大切さを知って、「自分も妊娠中にそうしておけばよかった」と、残念そうにおっしゃる親御さんたちの声をよく耳にします。そこで、より多くの方に胎教のすばらしさをお伝えしたく、この本を上梓しました。――七田厚 ●PART1 子育てはおなかの中から――「新しい胎教」のススメ ●PART2 「胎内記憶」が賢い子を育てる ●PART3 生まれてくる赤ちゃんのためにやっておきたい10のこと ●PART4 実践! 新しい胎教プログラム ●PART5 こんにちは! 赤ちゃん――「胎教」後の子育て 七田式の胎教で生まれた赤ちゃんは、こんなふうに育ちます! □心が満たされて生まれてくるので、いつも穏やかでニコニコしている。 □夜泣きしない。 □吸収力がよい。理解力があり、学ぶ能力が高い。 □言葉の理解、発語が早い。 □右脳がよく発達している(天才的な能力がラクに開ける)。
  • 歯科医が考案した新習慣! 免疫力を高めてウイルスを遠ざける 7秒うがい(きずな出版)
    -
    その「うがい」では、ばい菌やウイルスを洗い流せていないかも!? じつは、多くの日本人がやっている「ガラガラペーッ」のうがいは、ほとんど効果がありません。うがいが不十分だと、口のなかがばい菌やウイルスだらけになり、新型コロナやインフルエンザなどの感染症にかかるリスク、重症化するリスクが高くなってしまいます。実際、新型コロナウイルスに感染して重症化した人の、口の中のばい菌の数を調べたところ、重症化しなかった人の100万倍くらい、ばい菌が多かったというデータもあります。マスク、手洗い、アルコール消毒だけでは不十分。「本当に効果のある正しいうがい」を実践しないと、万全とはいえないのです。本書で紹介するのは、現役の歯科医師が考案したオリジナルメソッド。水だけ、短時間でばい菌とウイルスをしっかり洗い流します。
  • PHPからだスマイル2020年12月号 一生ボケない脳のつくり方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年齢を重ねるごとに記憶力は低下し、忘れっぽくなります。これって単なる物忘れ? それとも早期の認知症? 認知症は、発症する20年以上前からひそかに進行するので注意が必要ですが、早い段階の対応で、発症を防いだり、遅らせることができます。 ■目次 あなたの物忘れは大丈夫!? 広川慶裕/認知症を引き寄せる最新ダメ習慣10 奥村歩/ボケない食事のルール 今野裕之/認知症は“カキクケコ”で防ごう 菅原道仁/「グーパー体操」でボケない人になる! 小林弘幸/「深睡眠」が認知症リスクを下げる! 白濱龍太郎/脳イキイキ! 気持ちも若返る「滑舌ドリル」 花形一実/人は感情から若返る 和田秀樹/「10秒押し」で首&肩こりが消える! 迫田和也/手のボコボコ血管を消す! 阿保義久/「好きだから走る!」で健康に 茂木健一郎/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/健康ニュース2020 長田昭二/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo
  • 腰痛難民 その痛みは、本当にただの腰痛なのか
    -
    内科診療の現場でも、3人に1人くらいの割合で腰痛の悩みを聞くという。腰痛はよくある症状だからこそ見逃されやすいが、なかには腰の痛みが重大な病気のサインだった、ということもある。これらの心配を抱えながら、医療機関や整体・鍼灸などの治療院をはしごしていたり、腰痛がつらくて自宅に引きこもりがちの生活になったりしている“腰痛難民”に向けて、内科医の立場からまとめられた。本書は「内科系の病気が隠れているケース」「内科系の病気のサインとしての腰痛」を中心に解説。どう腰痛と付き合っていけばいいのか、生活習慣や思考法などを紹介する。
  • PHPからだスマイル2020年11月号 「免疫力」の高め方100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 病気にかからず、健康で長生きできるかどうかは、私たちの身体の「免疫力」にかかっています。免疫力を高めるための100項目、できるところから取り組んで、新型コロナウイルスに負けない健常な体を手に入れましょう。 ■目次 免疫力の高い人、低い人 石原新菜/知っておきたいウイルス対策の基本 水野泰孝/「唾液」の力でウイルスに勝つ! 槻木恵一/眠るだけで健康になる 根来秀行/食べると免疫力が上がる食べ物20 石原結實/腸を整えれば病気はこわくない! 藤田絋一郎/体温を上げる10のワザ 川嶋朗/がんにならない新常識 秋津壽男/「第3のコレステロール」に気をつけて! 寺本民生/「しゃがむだけ」で尿モレにさよなら 山田典子/ウイルス撃退! 健康掃除術 松本忠男/「笑い」は生きるためのエネルギー 柳家花緑/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二
  • からだによく効く 食材&食べあわせ手帖 改訂版(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 使い方は自由自在。「お好みの食材」「旬の野菜や果物」「不調を改善する食べあわせ」「加齢に負けない栄養素」「免疫力を高める食材」気になるテーマで本を開いてみてください。健康なからだと、豊かな生活! ★「食べあわせ」はここがスゴイ! ★ 1.肉、魚、野菜、穀物など、食べ物の栄養をまんべんなく摂れる! 2.「ぶり+だいこん=美肌効果」など、定番の食べあわせの意外な効果がわかる! 3.「筋肉や骨を丈夫に」「脳の活性化」。加齢に負けない食べあわせ満載! 4.ウイルスや細胞から身を守る、免疫力を強くする食べあわせがわかる! 5.「えのき+豚肉=疲れに」「かぼちゃ+チーズ=ストレス緩和」食べあわせが、今日のおかずのヒントに。 6.自分や大切な人のために、安全、安心な料理を作れる。本書は、「からだによく効く 食材&食べあわせ手帖」の改訂版です。さらに便利に、読みやすくなりました。
  • [マンガで読む]子どもを伸ばすほめ方・叱り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ほとんどすべての人が子どもをほめたり、叱ったりしたことがあるでしょう。そして、いいことをしたらほめる、悪いことをしたら叱ればいいと一般的には考えられています。しかし、表面に現れた行為についてほめたり叱ったりするだけでは不十分です。本書では、イラストとケーススタディを多数掲載して、どんなときにほめ、どんなときに叱ったらいいかを具体的に述べています。 【目次より】●第1部 「ほめる」「叱る」とは何か ・第1章 親のガミガミが子どもをダメにする ・第2章 ほめて育てる ・第3章 子どもが主役 ●第2部 子どもが主役の「ほめ方」「叱り方」~効果の上がる「ほめ方」「叱り方」 ・第1章 しつけの名句 ・第2章 叱る前に、お母さん ・第3章 お父さんの出番 ・第4章 心が通じる親と子の会話
  • 【新装版】愛は「医療」の原動力(KKロングセラーズ)
    -
    愛を注がなければ人は救われないのです。辛い、悲しいと言っているその方の心に焦点を合わせ、「大丈夫です」と申し上げます。一条の光が入ってくれたら、間違いなく免疫力は上がります。21世紀は医学革命が起きると言われておりますが、それは最新のテクノロジーということではありません。免疫力のアップする生き方や考え方を通して、自分で自分を治す自然治癒力を高めるための医療が重要になってくるのです。――長年、代替医療のボランティア活動に携わり、セミナー講師も務める著者がウィズコロナ時代に愛と救いの光を説く。
  • PHPからだスマイル2020年10月号 すぐ疲れる人 vs. いつも元気な人
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体がだるい、すぐに疲れる、なかなか疲れがとれない……これらの不調は、年齢のせいだけではありません。気候や環境に合わせて、生活習慣を改善していくことで、疲れにくくて病気になりにくい健康な体が手に入るのです。 ■目次 「夏バテ後遺症」と「秋バテ」にご用心! 川嶋朗/脳スッキリ! 10のワザ 梶本修身/科学的に正しい食べ合わせ 赤石定典/コンビニで買える疲労回復ドリンク 浅野まみこ/体が軽くなる「関節ストレッチ」 酒井慎太郎/副腎ケアでストレスに負けない! 御川安仁/「10秒さすり」で痛みが消える! 疲れが取れる! 柴雅仁/心を休ませる禅のレッスン 川野泰周/死にたくなければ「肺活」しなさい! 奥仲哲弥/歯ぐきのツボマッサージで不調改善 野本恵子/ボケないための脳トレ生活 加藤俊徳/「季節の養生」が元気のもと アンミカ/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩埼啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二
  • PHPからだスマイル2020年9月号 万病が消える「ホルモン」の力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ホルモンは目に見えないけれど、人間の心身をコントロールしている最強物質。幸せ物質セロトニン、長生き物質アディポネクチン、若返り物質マイオカイン、美人物質エストロゲン……。ホルモンの力を最大限に活かす習慣、実用ノウハウを、最新の健康常識とともにお伝えします。 ■目次 「からだ地図」でホルモンがわかる 伊藤裕/長寿ホルモンで生活習慣病を撃退する! 岡部正/「テストステロン」の力で一生現役! 平澤精一/ストレスが消える朝・夜の習慣 有田秀穂/「ズボラ筋トレ」で若返り物質を出そう! 佐藤健一/豆乳レシピ 藤原美佐/「美肌」が手に入る眠り方 田中俊一/「ときめき脳」が幸せを引き寄せる! 茂木健一郎/がんのサインを見逃さない! 佐藤典宏/“ロングブレス”で長寿体質になる! 美木良介/つぶやき養生で夏の疲れを取る! 櫻井大典/坐禅で五感を研ぎ澄ます 松山大耕/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩埼啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二
  • 〈新装版〉健康長寿 最後の決め手 水素がすごい(KKロングセラーズ)
    -
    日本人は「水素」という解決法がある。日本では「医療崩壊」は起きない――水素は、酸化され損傷を受けた細胞を修復し、正常に戻して細胞内でのエネルギー代謝を高めます! ガン・認知症・生活習慣病・アトピー・不妊症などが改善! 新型コロナウイルスの感染者は暖かくなっても減らず、軽症者や無症状の感染者が医療機関のベッドを塞ぎ、重傷者の命を救うことが難しくなるという懸念が全くないわけではないが、しかし日本には「水素」というソリューションがある。基礎疾患を持っているリスクファクターの多い高齢者が、ウイルスに感染し、重症化しても、水素ガスで対応できるから日本では「医療崩壊」は起きない。
  • PHPからだスマイル2020年8月号 ぐっすり眠って10歳若返る!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歳をとればとるほど、睡眠の悩みも増えてきます。しかし、睡眠不足は万病のもと。質の良い睡眠のための正しい知識と習慣を身につけて、疲労回復、免疫力アップ、体を根本から若返らせ、病気知らずの健康な体を手に入れましょう。 ■目次 じつは怖い! 睡眠の真実 田中俊一/あなたの睡眠習慣をチェック! 田中俊一/よく眠れる食べ物&食べ方 山口真由子/眠りの達人になる! 快眠メソッド10 三橋美穂/朝のアボカドレシピ 緑川鮎香/「ゴロ寝リセット」で最高の眠りを手に入れる! 矢間あや/睡眠の質は枕で決まる 梶本修身/夏の快眠グッズ大集合!/あなたを静かな眠りに誘う物語 菊地克仁/病院との賢い付き合い方 山本健人/女性の人生後半をバラ色にする「ちぇぶら体操」 永田京子/夏のこむら返りにご用心! 出沢明/紫蘇ジュースで夏バテ予防 大原千鶴/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二
  • 認知症予防の権威が明かす 100歳までボケずに生き抜く朝田式「脳トレ」(大和出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本作品は、一部に「書いてください」「描いてみましょう」等、電子書籍での利用に適さない内容を含んでいます。予めご了承ください。】脳科学の最新知見から開発! 加齢とともに特に衰えがちな6つの“脳力”にきちんと焦点をあててつくり出された、本当に効果的なトレーニング・ドリル。「忘れっぽくなった」「道に迷うことがある」「人の顔を間違えやすい」「探し物が増えた」「思い込みが激しくなった」「やる気が出ない」――ありがちな6つの「気になる!」に対応。一人ひとりの脳の弱点を克服し、一生「バテない脳」をつくる新しいワーク。おうち時間にぴったりです。
  • 京都の風呂敷屋さんが教える 一生使える! ふろしきの結び方・包み方50
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カバンに1枚入れておけば重宝すること間違いなし! 有料化になったレジ袋代わりのエコバッグとして……外出先で荷物が増えたときに即席サブバッグとして……本やボトルなどをおしゃれに包んでふろしきごと贈るプレゼントとして……フルーツかごやティッシュケースの雰囲気変えとして……もしもの時に応急処置の三角巾として……普段使いのバッグをドレスアップさせたいときに……格式高い贈答品を持参するときに……あらゆる場面で役立ちます。日常の実用使いからおしゃれ使いまで“使えるふろしきワザ”を、京都のふろしき専門店のプロが教えます。いまやふろしきはいろいろな大きさ・重さに対応できる豊富なサイズがあり、素材も晴れの日を彩る縮緬、日常で楽しむ綿、質感が魅力のレーヨン、撥水加工のあるポリエステルなど多種多様で、用途に合わせて選ぶ楽しさもあります。小さくたためて持ち運びにも便利なふろしきは、これからの時代には万能な暮らしの道具として必須のアイテムです。
  • ジョーさん。の神速うまレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterフォロワー24万人突破! テレビ出演多数! 忙しい人を助けるレシピを多数投稿し、「バズ」連発のジョーさん。がこっそり紹介する、超簡単だけどめちゃおいしい77つの料理。クタクタな状態でも、楽しく作れちゃうのがポイントです。「料理って意外に面倒」「手間がかかるし、洗い物が多いとストレスがたまる」という声を聞きます。料理に対して、ツラい、大変、しんどい……といったイメージを持たれている人も多いのではないでしょうか。本書はそんな悩みを一挙に解決します。純粋に料理が楽しくなる、明日も台所に立ちたくなるようなレシピを集めました。料理初心者のビジネスパーソンでも5分で作れる簡単おつまみから、上級者向けの“映える”パーティーメニューまで、「レンジを活用」「包丁を使わない」など77の時短レシピを紹介。また、気分が乗らないときにぴったりな「料理のメリット」「おすすめ料理本」「買い物のコツ」などコラムも充実。いつも頑張っているあなたも、たまには、肩の力を抜いて楽しく料理しませんか?
  • 120歳まで「悩まず」に元気に生きる方法(KKロングセラーズ)
    -
    10万人の心の病を診てきた医師が教える。毎日を楽しく自分に自信をもって過ごす人生120歳時代を迎えている今、心と体が健康でいることが財産になってきている。120歳まで生きるとなると、お金と健康と認知症予防は、特に心配事の重要な課題である。誰に相談して良いのか、「プライベートな問題」なので悩んでしまう。そうした人達のための本です。
  • 認知症にならない! ボケる食 ボケない食 脳を一気に若返らせる100のコツ(PHP文庫)
    -
    認知症は食事で予防・改善できる! 認知症治療の権威が、脳を一気に若返らせる食べ物&食べ方を大公開。本書では、認知症患者の症状改善の実績をもつ白澤卓二医師が、脳を若々しく保つ「ボケない食べ方」、脳を活性化させる「ボケない食べ物」と脳にダメージを与える「ボケる食べ物」、それにコラムを合わせて100項目を紹介します。興味の湧いたものから一つでも多く実践して、健康長寿を目指しましょう! (本書の主な内容)◆認知症は防げるようになった─―毎日の生活がボケない脳をつくる ◆ボケ予防の要は「毎日の食事」─―カギとなる「炎症」「栄養不足」「毒物」 ◆加工食品よりも自然食品――不自然な食べ物が脳をボケさせる ◆ココナッツオイル─―中鎖脂肪酸が脳の老化を遅らせる ◆生の果物─―果物をそのまま食べると認知症予防に ◆小麦――毎日のパンが脳にダメージを与える ◆バーガー・ポテト・コーラ――脳をボケさせる凶悪セット!
  • PHPからだスマイル2020年7月号 「自律神経」で病気が消える!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 病気になりやすい人、なりにくい人……、いつも体調がいい人、体調を崩しやすい人……。その違いはどこから生じるのでしょう? 実は心身のさまざまな不調には、「自律神経」が大きく関係しているのです。本特集を読んで「自律神経」を整え、病気しらずの体を手に入れましょう。 ■目次 なんだか不調は、気のせいではありません マンガ:はやかわくにこ 監修:梶本修身/「自律神経」は30代から老化する 梶本修身/「梅雨だる」「夏バテ」に負けない 川嶋朗/心と体が整う食べ物 小林弘幸/じつは自律神経を乱すダメな習慣10 梶本修身/1日30秒 自律神経ストレッチ 小林弘幸/メンタルを強くする「ポジティブため息」 倉橋竜哉/瞼を温めると体がよみがえる! 平松類/「GABA」の力でストレスが減る! 金丸絵里加/「めまい」はリハビリで治す! 肥塚泉/その水分補給、間違ってます 谷口英喜/体スッキリ ミント健康法 松生恒夫/カッコよさは姿勢にあり! 栗原恵/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二

最近チェックした本