検索結果

  • ズムスタ、本日も満員御礼! 広島東洋カープの研究
    -
    疑問だらけの球団の内幕に迫る、タブー破りの広島カープ論! 愛するカープよ、どこへ行く? 本書は長年この球団を追いつづけてきた著者による、渾身の広島カープ論です。近年、まれに見る人気沸騰ぶりを見せる広島東洋カープ。そんな中、今年(2019年)2月にチケット購入の抽選券を求めるファン5万人がズムスタ(マツダ・ズーム・ズーム・スタジアム広島)周辺にあふれ、道路が封鎖される大騒動が起きました。この出来事には今の球団の問題点が集約していると著者は言います。ファンを戸惑わせるこのチケット販売方法を入口に、著者は疑問の数々へ鋭く切り込みます。強引な球場移転をめぐる舞台裏、黒田博樹復帰の影で起きていた球団のスキャンダル、ファンを赤面させた「赤傘企画」、そして衣笠祥雄への徹底した冷遇。カープという素晴らしいチームを、そしてカープファンを、球団フロントが喰いものにしている? なぜこんなことになったのか。小出版社からの刊行にもかかわらず、「ファンの声を代弁してくれた」と地元広島を中心に大きな話題を呼んだ、『衣笠祥雄は、なぜ監督になれないのか?』、『「マツダ商店(広島東洋カープ)」はなぜ赤字にならないのか?』の著者ならではのカープ愛あふれる一冊です。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 驚天動地!! プロレス取調室 ~さすらいのアウトロー編~
    -
    反則覚悟の痛快秘話、オンパレード!! 生粋のプロレスマニア兼ファン代表の玉袋筋太郎らによるプロレスラー豪快インタビュー集、待望のアウトロー編ついに登場。 〈登場するレスラー〉ザ・グレート・カブキ/タイガー戸口/栗栖正伸/ケンドー・ナガサキ/ターザン後藤/松永光弘/曙/神取忍/平田淳嗣/蝶野正洋 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 1日5分のチャレンジでスキルが身につく 初めてのミニバス スキルチャレンジブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は小学生を対象にしたバスケットボールスクールを運営している元プロバスケットボール選手が教える、テクニックやスキルをゲーム感覚で身につけることができるサポート教材です。 ミニバス、バスケットを始めたばかりの子どもたちにパス、ドリブル、レイアップシュートなど、初めてボールを触る子にも対応できる「初級のスキル」を中心に、写真とイラストで構成しています。 全スキルに動画チェックできる二次元コード付き。 著者コメント 本書は、バスケットボールのスキルアップを楽しく進め、「やればできる!」という自信を育みます。 子どもたちは、試合や練習の中で、少しずつ自分の課題に気づき、「次はこうしてみよう」と考え始めます。 本書を使って、お子さまの「主体性」に寄り添い、チャレンジを一緒に楽しんでいただければ幸いです。 【本書収録のバスケットボールスキルチャレンジ】 1章 ハンドスキル編 おにぎりキャッチ ボディサークル ガルウイング フィギュア8 レインボーアーチ イチローキャッチ ハイジャンプ!リバウンド スペシャル◇パワーポジション コラム1 色んな回転を身につけよう 2章 ドリブルスキル編 片手ドリブル スキップドリブル フロントチェンジ パワードリブル じゃんけんドリブル ジグザグドリブル 連続レッグスルー 片手V字ドリブル レッグスルーウォーク ワンバウンドチェンジ テニスボールキャッチ コラム2 プロ選手も行う、一日「3分」の習慣 3章 パススキル クラップ!クラップ! くるっとキャッチ チェストパス オーバーヘッドパス ワンハンドパス スペシャル◇しずんでゴー コラム3 みんなと差がつく「魔法」のトレーニング 4章 ボール運びスキル&フィニッシュスキル ボールレシーブ スキップ&ゴー スネ~クプッシュ パスフェイクからドリブル ロールターン ゴール下シュート オーバーハンドレイアップ アンダーハンドレイアップ 123リズム バックシュート コラム4 「スパッ」とシュートを決めよう 5章 1on1トリガースキル&バスケIQ編 ミート&ゴー ボールスウイング ランニングコース 5out ストレッチ パス&ムーブ コラム5 プロの試合を観に行こう! 小野元のバスケと出会って、プロになるまで スキルチャレンジカードの紹介
  • これから始める人のための わな猟の教科書[第2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新のわな猟免許の取り方、わな猟の装備、わなの架設法や獲物の取り方、おいしくいただく料理法まで全てガイドします!
  • 空撮 伊豆諸島釣り場ガイド 大島・利島・新島・式根島
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 空から見れば釣り場情報は無限!大島~利島~新島~式根島、鵜渡根郡礁と地内島を加えた伊豆諸島北部の釣り場134 1.定番ポイントが一目でわかる 各釣り場のポイントが一目瞭然。そこでどんな魚が狙えるのかも分かりやすく紹介します。 2.無限に広がる釣り場情報 鮮明な空撮写真で釣り場全体の状況を把握することができ、イラストや地上の写真ではわからないポイントも探すことができます。 3.空から見ればポイントのイメージが一新 海釣り公園や海浜公園などの身近な釣り場を空から俯瞰することで、陸地とは違った視点でポイントを探せます。 4.トイレ、釣具店、駐車場をアイコンで表示 駐車場やトイレなど事前に把握しておきたい周辺情報がひと目でわかります。アクセスや釣り場へのルートなども掲載しているので、釣り場へ迷わず行くことができます。
  • 渓流釣りのすべて vol.5
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2023年もいよいよ解禁! 釣法問わず渓流釣りの魅力を伝えるムックシリーズ第5弾。 今回は各地の魅力的な川、渓流釣りのメジャーリバーをめぐります。 大物が釣れる川、個性的な魚が暮らす川、長い歴史や文化を持つ川など、日本全国の魅力的な川、そしてそこでいい釣りをするためのハウツーを紹介します。 ダイナミックな本流から里川、スプリングクリーク、源流まで、日本の自然の雄大さを感じることができる渓流釣りの世界をお楽しみください!
  • 完全図解! 飛ばすゴルフスイング
    -
    300ヤード超の飛距離を誇る著者が伝授! +25ヤードをお約束するゴルフスイング解剖図鑑。 YouTube『DaichiゴルフTV』登録者数41万人超(2023年2月時点)、 レッスンはキャンセル待ち1年以上の絶大な人気を誇るプロゴルフコーチ・菅原大地。 提唱する「サイコースイング」理論は年々進化を遂げ、自身の飛距離も300ヤード超に。 本書では、飛ばせるゴルフスイングである「サイコースイング」を徹底解析! 基礎となるグリップや構えから、バックスイング、インパクト、フォロースルーまで、 細部がわかるようにイラストで表現しているから、スイングの型がしっかり理解できます。 ボールを遠くへ飛ばすためのポイントが満載の一冊は、 まさに「サイコースイング」理論を掲載した書籍の決定版です!
  • 2023年度版 すぐに役立つ ゴルフルール(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2023年改定対応。(財)日本ゴルフ協会が制定した「ゴルフ規則」の最新ルールに準拠した内容を、詳しく、わかりやすく解説。さらに2019年大改定で変更があったゴルフ用語について、新旧対照表を掲載。身近に、手軽に利用するのに最適。ストローク・プレイの個人戦ルールを基本として、実際のラウンドでよく起こりそうな状況186例を選んで詳述。巻末にハンディキャップの算出法/ベットのいろいろ/ヤード・メートル換算表などの付録。
  • 改訂版 正しく効果的に巻ける!テーピングの新しい教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は2015年弊社より発売をした「正しく効果的に巻ける! テーピングの新しい教科書」を動画(QRコード読み取り式)でより詳しく解説する改訂版となる。同書で掲載されている写真だけでは補えきれなかった巻き方のポイントや注意点を動画にもすることで、より分かりやすくより正しく効果的な巻き方を可能にする。同様の書籍と比較し、①動画付き(2022年12月現在本書のみ)②224Pというページ数③1600円+税という3点は大きな違いである。内容もオールカラーの写真で「巻き方の基本」や「部位別・症状別の巻き方」などのポイントやコツを基本からやさしく伝え、その状況に合わせたテーピングの種類も同時に伝えており、まさにテーピング術の決定版となる一冊である。
  • 幸せの野球部 弱くても感動 ある高校野球部の奇跡
    値引きあり
    -
    それは記録的な惨敗から始まった。2000年夏の公式戦、埼玉県立杉戸農業高校野球部は、市立浦和高校と対戦し、0-44のコールドゲームで敗れた。このほとんど素人の寄せ集めチームが、短期間のうちに劇的に変わった。相手チームをして「試合には勝っていたが、野球のメンタル面では完全に圧倒されていた」と言わしめ、観客も、審判さえも感動させてしまう奇跡のようなチームと、それを指導した男が、この本の主人公である。 男は栗原正博、元甲子園球児であり高校教師、野球選手だけでなくプロのバスケットボール選手も育て、書道家・正峰としての実績もある。その原点である「杉農野球」を栗原はどのようにつくりあげたのか、その教育実践を当時の部員たちの証言を通じてつぶさに追う。「弱くても僕たちは幸せだった」という野球部とは?
  • それでも僕は前を向く 人生を強く生きるために、野球が教えてくれたこと。
    -
    「このままでは、すぐに車いす生活です」 。 国指定の難病「心アミロイドーシス」を患った僕に、担当医師から告げられた予期せぬ言葉。 それでも僕は前を向き、強く生きることを誓った。 中日、阪神、西武でプレーし、楽天の初代監督を務めたバットマンが綴る、野球に学ぶ人生訓!! 伝説の5打席連続敬遠、二度の電撃トレード、そして、楽天初代監督就任──。 プロ野球界の荒波を乗り越えてきた男の生き様! ■内容 まえがき 第1章 だから、僕は前を向く 第2章 野球との出会い 第3章 野球に打ち込めた大学の環境 第4章 プロ1年生から強打者へ 第5章 西武、阪神、そして引退 第6章 引退後はキャスターへと転身 第7章 楽天初代監督は、地獄に落ちる覚悟で 第8章 家族と共に生きがい見つける あとがきにかえて
  • フィギュアスケートLife Vol.29
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Vol.29は「2022年全日本選手権」を大特集。 表紙は2連覇した坂本花織選手、裏表紙はGPファイナルを制した三原舞依選手、 巻頭グラビアは圧巻の演技で優勝した宇野昌磨選手です。 独占インタビューは、世界選手権代表の坂本花織、三原舞依、渡辺倫果3選手と、 男子は全日本で初めての表彰台に立った島田高志郎選手、友野一希選手、 また世界選手権代表となった山本草太選手、ペアの三浦璃来&木原龍一選手です。 今シーズン前半の闘いを振り返るとともに、本誌ならではの深掘りインタビューで スケーターたちの知られざる取り組みや、パーソナリティを引き出します。 他にも、全日本選手権特集では全出場選手の写真と演技後コメントを紹介。 ジュニアとノービスの全日本選手権もレポートします。 好評連載「賢二としゃべろうよ!」のゲストは全日本4位の佐藤駿選手。 スペシャルインタビューは、プロスケーターを引退した佐藤有香さん、 NHK杯で日本に凱旋デビューしたアイスダンスの折原裕香選手、 GPファイナルで優勝したアイスダンスのパイパー・ギレス&ポール・ポワリエ、 銅メダルのシャルレ―ヌ・ギニャール&マルコ・ファブリが登場します。 3月開催のさいたま世界選手権の予習にも最適な一冊です。 アイスショーレポートでは、羽生結弦さんの単独公演『プロローグ』と、 高橋大輔さんが座長の『アイスエクスプロージョン2023』を紹介します。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • 運動センスを一瞬で上げる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CONTENTS ●序章 「はじめに」ではなく、「はじまる」 エクササイズにしない/できてしまう身体になる/意味のない動作/表現者がスポーツなどを学ぶ意味 スポーツと武術/日本舞踊と武術/エネルギーの通りが生み出すもの/相反するもの JIDAIメソッドとは/正解を他人に預けない/見た目の問題/エネルギーが通った時の感覚 知る、できる/エゴ/運動の得手不得手とは関係ない/真に深いものは自分から距離を感じてしまう 浸透と衝突/次元の違い/本書の使い方 ●第1章 バネを利かせる! 地面反力 ~ランニング~ バネを利かせる/硬さを活かす/走るとは浮きっぱなしでいること/地面を蹴らない 足首が硬くなるようにする/別次元のスキップ/後ろ向き走り/脳をコントロールする ヒールストライク? ミッドフット? フォアフット?/足が流れてしまうワケ つま先立ちのエネルギーの違い/宮本武蔵の踵/足裏返しとミッドフット/自分で動かないように ワンポイント LESSON-1 「大腰筋ストレッチ」でエネルギーを通す! ●第2章 敏捷になる! 股関節の抜き ~バスケ、サッカー、武道など~ 敏捷性とバネは相性が悪い/片足での移動/自分自身が不意をつかれるように 方向転換/早さと速さ/ジャンプ系と落下系/脳を水平に保つ、保たない/膝抜きと脱力 ワンポイント LESSON-2 「スクワット(しゃがんでいるだけ)」 でエネルギーを通す! ●第3章 腕に螺旋エネルギーを通す! ~野球、テニス、格闘技など~ 螺旋とは?/「腕ぶるん」の実践/「腕ぶるん」の発展/原理の理解によって精度を上げる パンチからボール投げへ/遠心力に頼らない/反射の利用/背中の引き上げ/左右が教え合う 表現者にとっての意味/胸の開閉/肘が下がる、落ちる/スイングとプッシュ/遠心力と捻り込み 肩甲骨との一体感/ハイエルボー/肩甲骨・上腕・前腕・手首の分離 ワンポイント LESSON-3 「腕伏せ伏せ(見た目は腕立て伏せ)」 でエネルギーを通す! ●第4章 脚に螺旋エネルギーを通す! ~サッカー、格闘技、野球など~ 下半身のうねり/やり方/お尻のエクボを凹ませる/鍵は胸椎11、12番 実際にはできないことをあえてイメージする/腕の螺旋とのつながり ワンポイント LESSON-4 「ヒップロール」 でエネルギーを通す! ●第5章 触れ方の質を上げる! ~マッサージ、セラピー、合気道など~ 触れる、触る/柔らかい手/指先も柔らかくする/受信/自分に触れる 力を濃淡として意識してみる/心も身体も発信だけに陥らないように ワンポイント LESSON-5 「あぐら(がっせきのポーズ)股関節ストレッチ」 でエネルギーを通す! ●第6章 想いを伝える、届ける! ~ダンス、演劇、プレゼンなど~ 感情は自分の外にあるからこそ/リアリティ/緊張/伝えるのではなく、伝わるように 何かを語るには自分自身の声を聞くことから/閉じしまわないために/空間を遠くまで知っているか? ゾーン、フロー/内側の張力/声というよりも音を発する感じ/頭の中では忘れていられるように インサイドとアウトサイド/自然であるために/素人と玄人/段取りを追わないように わざとハッと驚いて、本当にハッとする?/ダイナミックな表現/軸・丹田・肚と脱力 要注意! 脱力指導/何もない空間を存在させる/要注意! 体幹トレーニング 外側からの圧力あってこそ/脱力は神経遮断ではない/四つ足スキップ 技術以前であり技術以降のもの/テクニックと魂と世界 ワンポイント LESSON-6 「後ろ腕組み胸広げ、首回し」 でエネルギーを通す! ●第7章 日常生活で動きの質を上げる! ~特に運動はやっていない方に~ ◎洗濯物を肘から「パッ!」(ボール投げなどにつながる) 日常と非日常のつながり/比較して違いを感じる/見た目は同じ、違いは意識/力は関節で逃げる 遠心力と求心力/身体を動かすことと運動は別物 ◎眼球の周りに隙間(すべてのスポーツや身体表現に) 起こすのではなく結果的に起きる/イメージして違いを感じる 結果の良し悪しではなく、普段との違いアプローチの方法は何でもいい/取り入れる必要はない ◎立つ時、歩く時、地面に対して足裏の柔らかさを保つ、潰さない 遮断されている足裏からの情報/まずは立つ/手応え・慣れとの戦い/猫のよう/中足骨の可動性 ◎寝る時、布団の中での足の左右倒し 眠りの質が高まる
  • 最新版よくわかるゴルフルール
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 2023年改訂ルール完全対応。オールカラーのイラストで、ややこしいゴルフルールがするっとわかる。初心者にもベテランにも! ゴルフルールは4年ごとに改訂されます。 今回の2023年の改訂は、2019年の大改正後初の改訂なので、多くの規則が修正・変更されています(JGA・R&A)。本書はこれら新ルールに完全対応。 ●全270例題。必要なルールがこれ1冊で丸わかり! ●オールカラーのイラスト・図解が豊富で、ポイントがすぐにわかります。 ●ポケットサイズで携帯らくらく。また、ビニールカバー付きなので、雨や汚れ予防もばっちり。 ●検索&インデックス充実で、知りたい項目をすぐに見つけて読め、手軽で便利。 ●ルールをおさらいしたいベテランゴルファーにはもちろん、ゴルフの基礎知識やマナーもていねいに解説しているので、初心者にも役立つ決定版。 ●一流プロゴルファーでもルール間違いや勘違いがあり、そんなうっかり事件をまとめたコラムも実戦の参考になります。 ●知りたい用語もすぐにひける用語集も、巻末についていてお得! ●マンガタッチのイラスト満載で、読むだけでも楽しい! ●ゴルフは審判がいないスポーツなので、ルールブックは必携! 小山 混(コヤマコン):イラストレーター、ゴルフルール研究家。東京生まれ。立教大学卒。趣味は水泳、キャンプ、陶芸。ほのぼのとしたマンガタッチのイラストが得意で、「月刊ゴルフダイジェスト」「スポーツ報知」「健康」などの新聞・雑誌・Web にイラストを寄稿。「日刊ゲンダイ」「週刊ゴルフダイジェスト」ではゴルフルール解説を担当。ゴルフは鹿沼CC の月例競技会にエントリー。HDCP は17。著書に『はじめてのゴルフルール』『New! いちばんたのしいレクリエーションゲーム』『脳イキイキ! 手あそび指あそび』(以上、主婦の友社)、『英語とゴルフ一石二鳥』(ゴルフダイジェスト社)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 増補改訂版 釣魚図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2011年に刊行され、好評を博した豊田直之の「釣魚図鑑」を判型改訂!誌面リニューアル!ボリューム増大!の、パワーアップした《増補改訂版》です!! 347種の釣魚をフィッシングシチュエーションごとに分類し、その釣り方、近似種との見分け方、美味しくいただく調理法まで、釣魚研究家・豊田氏ならではの行き届いた魚情報を網羅しております。 今回、新たにトッピングされたメニューは、『毒魚・危険魚対策マニュアル』! せっかくの釣行で痛い目に遭ってしまってはたまりません。ヒレだけではなく皮の粘膜にも毒を持つ魚もいるのです。そんな魚をピックアップして注意喚起! それでも、不覚にも障ってしまった場合の対処法までわかりやすく伝授いたします。 さらには、釣りの主要ターゲットとなるポピュラーな人気魚種45種をセレクトし、イチ早く本文情報にたどり着けるよう、スーパーインデックスも補強! アップデートされた「釣魚図鑑」は、ビギナーから中級クラスの全国の釣り人に満足していただける内容に仕上がっております!
  • ヤマケイ文庫クラシックス 新編 峠と高原
    -
    田部重治は、『日本アルプスと秩父巡礼』(のち『山と渓谷』)で、日本ならではの美わしい渓谷と深林の山旅とともに、登山に伴う自らの内面変化を描き、登山界に大きな影響を与えた。 英文学者として、自然や文化に対した自己の精神の在り様を探り続けた山旅は、高原へ、峠へ、街道へ、山村へと、領域を拡大しつつ、独自の道を歩む。 本書は、田部重治の「峠と高原の時代」を概観することを意図し、今では失われた大正~昭和初期の山村や自然の姿を描いた紀行を中心に、著者の精神の軌跡を記した随筆を含め四十四編を収めた。 ■内容 大菩薩の秋(昭和五年) 美ヶ原と霧ヶ峰(昭和五年) 麓の宿(昭和五年) 秩父の三峠(昭和五年) 三国峠(昭和五年) 鹿沢温泉より大門峠へ(昭和六年) 信濃追分と追分節(昭和六年) 五日市より氷川へ(昭和六年) 神津牧場より黒滝不動へ(昭和六年) 高原(昭和六年) 大河原峠と内山峠(昭和六年) 峠あるき(昭和六年) 富士裾野の井ノ頭(昭和九年) 乗鞍岳と益田川(昭和九年) 木曽御岳とその附近(昭和九年) 峠の旅(昭和十年) 峠の夢(昭和十一年) 初夏の旅(昭和十二年) 飛驒から信濃へ(昭和十二年) 街道雑記(昭和十二年) 上信の旅(昭和十三年) 紅葉随筆(昭和十二年) 木曽路を行きて(昭和十二年) 紅葉の旅(昭和十二年) 新緑の山里(昭和十三年) 鶴川より多摩川へ(昭和十三年) 多摩川より秋川へ(昭和十三年) 渓流を想う(昭和十三年) 中山道と山(昭和十三年) 神坂峠と兼好法師の庵跡(昭和十三年) 街道雑記(昭和十三年) 追分高原(昭和十三年) 初冬の山村(昭和十三年) 初夏の山路(昭和十四年) 浅間高原と八ヶ岳高原(昭和十五年) 尾瀬・檜枝岐・会津駒ヶ岳(昭和十五年) 清津峡(昭和十五年) 那須より会津へ(昭和十五年) 晩秋の奥利根渓谷(昭和十五年) 登山趣味の発展(昭和十四年) 草鞋の旅(昭和十四年) 晩秋の旅日誌(昭和十四年) 新緑の山を想う(昭和十五年) 鬼怒川渓谷より箒川渓谷へ(昭和十六年) 田部重治年譜 『新編 山と高原』について
  • 走り方新時代 「前回しの走り」で足は速くなる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新走法を身につけてライバルを抜き去ろう! 速く走ることは短距離走、長距離走はもちろん、すべてのスポーツをするうえで有利に働きます。では速く走るためにはどうしたらいいでしょうか? 現在、もっとも速く走れるようになるためのキーワードは「前回し」。これは「足を体の前で回す」ことを意味します。最新の研究によって、短距離だけでなく、長距離でもこの「前回しの走り」が優れていることがわかってきました。 そして本書はこの新時代の走り方(=前回しの走り)を大迫傑選手や福島千里選手など、日本のトップランナーを育ててきた五味宏生氏が詳しく解説するものです。 この走り方をするに当たって、ポイントになるのは「足の接地」と「姿勢」。本書では連続写真を用いてわかりやすくこれらのポイントを説明していきます。 「前回し」のフォームは多くの人にとって、今までと大きく感覚が異なるはずです。本書で新走法を身につけてライバルをあっと驚かせてください。 速く走ることは短距離走、長距離走はもちろん、すべてのスポーツをするうえで有利に働きます。では速く走るためにはどうしたらいいでしょうか? 現在、もっとも速く走れるようになるためのキーワードは「前回し」。これは「足を体の前で回す」ことを意味します。最新の研究によって、短距離だけでなく、長距離でもこの「前回しの走り」が優れていることがわかってきました。 そして本書はこの新時代の走り方(=前回しの走り)を大迫傑選手や福島千里選手など、日本のトップランナーを育ててきた五味宏生氏が詳しく解説するものです。 この走り方をするに当たって、ポイントになるのは「足の接地」と「姿勢」。本書では連続写真を用いてわかりやすくこれらのポイントを説明していきます。 「前回し」のフォームは多くの人にとって、今までと大きく感覚が異なるはずです。本書で新走法を身につけてライバルをあっと驚かせてください。 五味宏生(ごみ・こうき) 1983年9月24日埼玉県出身。日本陸上競技連盟医事委員会トレーナー部委員。日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。早稲田大学スポーツ医科学学術院(スポーツ科学修士)在籍と並行し日本理療専門学校にて鍼灸按摩、マッサージ指圧師を取得。卒業後より帝京大学スポーツ医科学センターにてアスリートをサポート。日本陸上競技連盟医事委員会トレーナー部委員も務め、現在はフリーでおもに陸上競技のトレーナーとしてケア、リハビリテーションからトレーニングまで幅広い領域で活躍。 大迫傑や福島千里などのトップランナーのトレーナーも務める
  • 中部山岳スティープスキー100選
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 80年代後半から日本のおもに中部山岳エリアにおいて、スキーアルピニスト・三浦大介氏がこれまで滑降してきたスティープスキーのルートをここに一挙紹介! 北アルプスをメインに東北を含むエリアから100座を選定し、ルートを紹介する。 ■内容 【東北・北関東】 1 岩手山/2 鳥海山/3 屏風岳/4 南屏風岳/5 磐梯山/6 窓明山/7 三岩山/8 燧ヶ岳/9 朝日岳/10 奥白根山/11 武尊山 【上信越】 奥利根 12 至仏山/13 本谷山/14 ネコブ山/15 小沢岳 魚沼周辺 16 守門岳/17 八海山/18 荒沢岳 谷川連峰 19 武能岳/20 一ノ倉岳/21 谷川岳/22 爼嵓/23 万太郎山/24 仙ノ倉山/25 平標山 信越国境 26 苗場山/27 鳥甲山/28 岩菅山 上信国境 29 黒斑山/30 根子岳 【頸城山塊】 31 妙高山/32 火打山/33 焼山/34 昼闇山/35 雨飾山/36 乙妻山/37 高妻山/38 戸隠山 【北アルプス北部1】 剱岳・北方稜線 黒部別山 39 毛勝三山/40 剱岳/41 前剱/42 剱御前/43 黒部別山 立山連峰 44 別山/45 奥大日岳/46 雄山/47 大汝山/48 富士ノ折立/49 雷殿峰/50 龍王岳 薬師岳・黒部源流周辺 51 鳶山/52 薬師岳/53 黒部五郎岳/54 三俣蓮華岳/55 鷲羽岳/56 水晶岳/57 赤牛岳 【北アルプス北部2】 白馬連峰 58 小蓮華山/59 白馬岳/60 杓子岳/61 白馬鑓ヶ岳 後立山連峰 62 唐松岳/63 不帰Ⅱ峰/64 不帰Ⅲ峰/65 五竜岳/66 鹿島槍ヶ岳/67 爺ヶ岳 針ノ木岳周辺 68 赤沢岳/69 スバリ岳/70 針ノ木岳/71 蓮華岳 【北アルプス南部】 槍ヶ岳周辺 72 硫黄尾根/73 槍ヶ岳/74 大喰岳/75 中岳/76 南岳 穂高岳・上高地周辺 77 北穂高岳/78 涸沢岳/79 奥穂高岳/80 穂高吊尾根/81 前穂高岳/82 明神岳/83 西穂高岳/84 焼岳/85 霞沢岳 常念山脈 86 常念岳/87 蝶ヶ岳 笠ヶ岳周辺 88 抜戸岳/89 笠ヶ岳 【乗鞍岳周辺 御嶽山】 90 大崩山/91 金山岩/92 里見岳/93 乗鞍岳/94 継子岳/95 御嶽山摩利支天 【中央・南アルプス・八ヶ岳・富士山】 96 木曽駒ヶ岳/97 三ノ沢岳/98 北岳/99 赤岳/100 富士山 ■著者について 三浦 大介(みうら・おおすけ) 1964年、東京生れ。 4歳から登山・スキーを始め、高校・大学と山岳部に所属。以降オールラウンドな登山を継続。 スキーアルピニズム研究会(1995~)、ぶなの会(勤労者山岳連盟1996~)会員。 海外ではワスカランノルテ、イリャンプなどアンデス6000m峰8座から滑降。 国内では黒部川などで横断スキーを確立。中部山岳スティープスキー(45度以上)を200本以上滑降。 約100本の初滑降記録を国内外にもつ。 2013年には山スキーグレーディング試論を展開。 SAJ1級。登山家、スキーアルピニスト、サイエンティスト。
  • 筋肥大のための「筋トレ」と「栄養」の基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 筋肉を大きくするための正しい知識が身につく! 筋肉を大きくする「筋肥大」のためには、正しいトレーニング方法のほか、筋肥大のしくみやトレーニングメニュー、栄養の知識などが必須です。 そこで本書では、筋肥大の基礎知識から、トレーニングの頻度やメニューの組み立て方、各栄養素の特徴、休息日の過ごし方やケガの予防法、筋トレのステップアップの知識まで、筋トレ初心者の方の疑問をふまえて丁寧に解説します。
  • 「暗橋」で楽しむ東京さんぽ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 川が地中化(暗渠化)されて橋の使命は終えたのに、 いまだその姿を留めている橋がある。 それを「暗橋(あんきょう)」と呼ぼう。 明確な暗渠だけじゃない、思いもよらぬ場所に 「橋の痕跡」があったりする。 なぜ残されたのか。 なぜ残されなかったのか。 暗渠をたどって浮かび上がってきた、 橋と川を見つめる人たちの思い、橋自身の物語。 23区に存在する暗橋は数千本。 あなたの身近なところにも、暗橋は、きっとある。 【主な内容】 ●暗橋散策モデルコース<渋谷・銀座・浅草・深川> ・パワーの源泉を探る 渋谷川さんぽ ・銀座で橋づくし銀ブラさんぽ ・ぐるり浅草・暗橋さんぽ ・人情のまち深川でメタリック暗橋さんぽ ●東西南北暗橋探訪<葛飾・北烏山・六郷・板橋> ・東 葛飾区・平和橋通り 暗橋ドラゴンクエスト ・西 北烏山 暗橋密集地帯を行く ・南 六郷用水 ゴージャス暗橋さんぽ ・北 板橋区、北端に埋もれる宝物を探しに ●23区 勝手に暗橋コンテスト ●暗橋が秘めるものがたり ・橋の始まりと祈り 渡り初めと橋供養 ・最も多くのものがたりを持つ橋、数寄屋橋 ・なみだ橋とは何か ・橋の保存と願い ●暗橋と名前の謎、残り方や名前のデータ分析! ・橋の名は、こんなふうにできている ・こんな橋の名が多かった ・橋の名付けかたあれこれ ・記号橋の順序 ・23区暗橋分類 ・分類からこぼれ落ちる暗橋たち
  • 必ずうまくなる少年野球 基本と練習法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国制覇3回を誇り、プロ野球選手も輩出している千葉県の強豪、京葉ボーイズの関口勝己監督が、少年野球のヒントになる技術・練習法を紹介。 野球がうまくなるために押さえておきたいポイントを写真とわかりやすい文字で伝える。 野球を始めた少年少女のお父さん、お父さんコーチに手にとってもらいたい1冊。
  • 増補版 なんとかせい! 一事入魂 島岡御大の10の遺言
    -
    元明治大学野球部監督・島岡吉郎が遺した10の銘言 元明治大学野球部監督・島岡吉郎が遺した10の銘言 御大の下で主将・エースとして東京六大学野球の春秋連覇、神宮大会優勝を果たした著者が語る、その人物像と秘話。 没後34年を経ても語り継がれる「人間力」を育んだその魂の言葉の数々は、野球界にとどまらず、現代社会に生き続けている。 “一球入魂から「一事入魂」へ” 一事が大事でも小事でも、魂を込めて事にあたれ。 どんなことも気持ちを込めてあたれば相手に通ずる。 【目次】 はじめに 其の一「ここは野球部の合宿所ではない。人間修養場だ」 其の二「野球の前にまず、人間の修養を積め」 「人間力を磨け」「不得手に挑戦」 其の三「実るほど頭を垂れる稲穂かな」 其の四「島岡式勝利の方程式は、(技術×練習)×元気+その日の調子」 其の五「同じレベルだったら下級生を使う」 其の六「明大野球部の存在意義は早慶を倒すことにある」 其の七 「打倒江川! 江川の高めの球を捨てろ」 其の八 「グラウンドの神様に謝れ」 其の九「旧来の陋習を破れ」「悪貨は良貨を駆逐する」 其の十「社会に出たら労働基準法などないと思え、ひたすら働け」 「初月給でいい酒を買え」 番外編 一球入魂から「一事入魂」へ 御大に捧ぐ 御大の監督時代の選手・マネージャー 御大の生涯と世相 【著者】 丸山 清光 丸山清光(龍光)(まるやま・きよみつ) 1953(昭和28)年、長野県生まれ。1972(昭和47)年、上田高校卒業後、明治大学商学部入学、在学中は硬式野球部に所属、島岡吉郎監督の下で東京六大学野球リーグ優勝3回。主将、エースとして活躍した1975(昭和50)年は、江川卓を擁する法政を抑えて春秋連覇。投手として20勝7敗。卒業後は朝日新聞社入社、販売局勤務を経て、関連企業の朝日トップス、朝日サービス社長を歴任。現在は合同会社北海道信州グッドラボ代表、松戸市在住。
  • 超人ソリューション ~筋肉と向き合う哲学
    -
    2022年秋、阪神タイガースに所属していた人気選手・糸井嘉男が引退を発表した。 その糸井嘉男がファンのみんなに伝えたいメッセージを記した1冊。 糸井嘉男は「天然」「本能」「野人」「超人」などとファンからは親しみを込めて呼ばれていた。 侍ジャパンにも選ばれた名選手で2014年には首位打者、2016年には盗塁王のタイトル獲得、ベストナイン計5回、ゴールデングラブ賞は計7回受賞している。 その実績もさることながらファンからの人気が高く、その証拠にオールスターゲームには2009年から2018年まで10年連続で選出されている。 阪神ファンに限らず、前所属チームのオリックスにもファンは多い。 糸井嘉男が伝えたいことは大きく3つ ①「超人」とファンから言われるまでに鍛え上げた肉体は持って生まれたものではない。プロの世界で生きていくためにトレーニングを重ねて作り上げたもの。そのトレーニング方法を後進に伝授したい。 いかに筋肉が自分の野球人生を救ってくれたか。 そして筋肉を鍛えることは決しアスリートだけに有効なことではなく、多くの大人に当てはまる心身ともに日々の生活を向上させることだということ。 ②よく「天然キャラだ」と言われていた。 メディアを通じて自分を楽しんでもらえたことは嬉しかったことだが、こと野球自体に関しては誰よりも頭を使って野球に取り組んできたつもりだという自分の野球脳を伝えたい。 「本能」に任せてやっていたなんてあるはずがない! 日本ハム時代にダルビッシュ有に教わった筋肉の話、憧れの存在だった稲葉篤紀、新庄剛志とのエピソードなども収録。 ③今でも覚えているターニングポイントになった現役時代のプレーなどを振り返る。 そしてファンの方々へ応援し続けてくれたことへのお礼のメッセージ。 糸井嘉男/著 Nickname:超人 Position:外野手 HT・WT:188cm・92kg 北海道日本ハムファイターズ(2004〜2012)、オリックス・バファローズ(2013〜2016)、阪神タイガース(2017〜2022)で計19年間プロ野球としてプレイ。2022年シーズンをもって現役を引退した。 2013年には侍ジャパンにも選ばれ、2014年には首位打者、2016年には盗塁王のタイトル獲得、ベストナイン計5回、ゴールデングラブ賞は計7回受賞している。通算盗塁数は300を記録した。 オールスターゲームには2009年~2018年まで10年連続で選出され、ファン投票両リーグ最多投票を2回獲得している(2013年、2014年)。
  • 狩猟の疑問に答える本 銃猟Q&A100
    -
    射撃技術を上げ、捕獲率を高めるためのバイブル登場! 銃と銃猟の専門家たちが知りたかった疑問に答えます。 初めての銃は何がいい?銃の種類の違いって?獲物によって使い分けるの? ランニングターゲットやラビットってどんな競技?忍び猟ってどんな狩猟方法? といったお悩みを持つ初心者、中級者向けの解説書。 経験値が高いハンターによる実践的な回答で、射撃技術を向上しましょう! ■内容 1章「銃の疑問」 001はじめての1丁を選ぶとしたら、どんな銃がおすすめ? 002散弾銃の口径、12番、20番、410番はどう違う?どう選ぶ? 003ライフル銃が持ちたいけど10年待たないと絶対無理?もし選べるならどう選ぶ? 004色々ある空気銃の種類、どう違う?どう選ぶ? 005銃の「軽い・重い」、銃身の「長い・短い」は、どんな違いがある?どう選ぶ? 006銃身の長い・短いでどう変わる? 007空気銃のパワーってどう解釈する?強ければ強いほどいいものなの? 008空気銃のエアチャージ、ハンドポンプとエアタンクで何が違う?それぞれのメリット・デメリットは? ほか 2章「装弾の疑問」 021散弾銃で撃てる実包をすべて教えて 022ライフル弾ってどんな弾?仕組みをおしえて 023 大物猟(イノシシ・シカ・クマ)にオススメな装弾は? 024カモ猟にオススメな装弾は? 025バックショットはなぜ危険と言われているの?絶対に使用してはいけないの? ほか 3章「射撃の疑問」 041動的射撃ってなに?どういった銃で、どういった狩猟に必要なの? 042動的射撃をするうえでのコツは? 043動的射撃の構え方、スタンスの取り方を教えて 044動的射撃ではどう狙う?ドロップは関係ない? 045獲物が急に飛び出してきたときモタついてしまう。何か良い対策は? 046クレー射撃は鳥猟の練習になる?トラップとスキートどっちが練習になる? 047ランニングターゲットやラビットってどんな競技?大物猟の練習になる?  ほか 4章「大物猟の疑問」 061巻き狩り(グループ猟)ってどんな猟法?必要な装備を教えて 062巻き狩りを始めたいがどうやって猟隊を探せばいいかわからない。猟友会に入って見つけるしか方法はない? 063巻き狩りでタツマを担当しているが、どこで待ち構えておけばいいかわからない。何かコツは? 064勢子をやりたいけど自分で猟犬を飼っていないとダメ?勢子をするさいの注意点は? 065単独猟ってどんな猟法?使役する猟犬の種類は? 066一銃一狗って初心者には無謀?使役する猟犬の種類は? 067忍び猟ってどんな狩猟方法? ほか 5章「鳥猟の疑問」 081カモ猟ってどんな猟? 082カモ猟にオススメの服装や必要な装備は? 083カモの猟場はどのように探す?探すときのポイントは? 084カモの判別が難しい。瞬時に見分けるコツは? 085水面に落ちたカモはどのように回収する? 086キジ猟ってどんな猟?猟犬がいないとできない? 087キジ猟の時の服装や、持っていたほうが良いアイテムなどは? 088キジってどんな場所に居る?探すときのポイントは? ほか
  • ヤマケイ文庫 穂高小屋番レスキュー日記
    -
    山岳遭難の現場ではいったい何が起きているのか。 長年、穂高岳山荘を基点に、遭難救助の最前線で活躍し続けてきた宮田八郎が、山岳レスキューの実態をつぶさに紹介する。 霧の中の危機一髪のヘリ・レスキューなど、心に残る救助体験のほか、登山者に向けた厳しくも暖かいメッセージが綴られている。 穂高を愛し、仲間とともに多くの遭難者を救った穂高岳山荘元支配人・宮田八郎の遺稿集。 ■内容 第1章 穂高に生きる 第2章 遭難救助の現場から 第3章 わが師、わが友 ■著者について 宮田 八郎(みやた・はちろう) 1966年4月4日神戸生まれ。 学生の頃から穂高を訪れ1991年穂高岳山荘スタッフとなり、1994年~2006年の間、支配人を務める。 現場にいる身として遭難救助にも多数出動。 小学館コミック「岳—-ガク—-」の原作中に“宮川三郎”の名前でシリアス&コミカルに登場する。 小屋番の傍ら、2001年映像制作会社ハチプロダクションを設立、長年にわたり山岳映像を撮り続け、穂高の四季の表情を数多くの作品に残した。 2018年4月5日、南伊豆にてシーカヤック中に落命。享年52。
  • ヤマケイ文庫クラシックス 新編 上田哲農の山
    -
    画家にして先鋭的なクライマーでもあった上田哲農の、山への熱き思いがこの1冊に。 画文集『日翳の山 ひなたの山』『山とある日』『きのうの山 きょうの山』に収蔵された上田哲農の紀行と随筆を中心に、登攀評論誌『岩と雪』に掲載されて注目を集めた論考などを集めて安川茂雄が編纂した『上田哲農の世界』。 本書ではそれに著者晩年の未収録作品を追加して再編集する。 ■内容 エッセイ ある登攀 守護符 地獄の門 御坊沢由来 山岳画家 岳妖 大地堂先生 猟師の遺産 稚き日の山 不器用者と岩 新雪 老いぼれと彼 韃靼の人々 韃靼の土地 山への準備 黄色の地図 塩川鉱泉 藤木先生レリーフ竣工報告 岩登りをめぐる一つの夢想 年越しの小屋 ぼくの岩登りの原点 8月の岩登り 心の山 紀行 詩と散文 論叢 ■著者について 上田 哲農(うえだ・てつの) 1911年天津生まれ。1934年、文化学院美術科を卒業後、登山家、水彩画家として活躍。 水彩画家としては、水彩連盟や一水会の会員となり、1951年に日展で特選を受ける。 1964年に日展会員。 登山家としては、1930年、日本登高会の創立に参加し、以後、谷川岳や北アルプスの困難なルートの開拓に取り組んだ。 1958年、第2次RCCの結成に加わり、1966年にはソ連のカフカス、1969年にはパミールで、登山隊長として遠征。 1970年没。
  • 野球 ケガをしない肩・肘・腰の作り方と治し方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 阪神タイガースで12年間トレーナーを務めた手嶋秀和氏が、最前線の現場で培ってきた治療方法とトレーニングメニューを、自宅で簡単にできるようにアレンジをして1冊にまとめました。 体に違和感を少しでも感じたときは、まずは本書を読んでセルフケアをしてみてください。強くなるための近道はケガをしないことが何よりも重要です! 体の箇所ごとに、 ・悪いフォームの改善法、セルフチェック ・ケガをしないためのトレーニング ・親子でできるパートナーストレッチ この3つについて、自分で、自宅でできるメニューを紹介します。 はじめに プロローグ~ケガに対する考え方 第1章 自分の骨格に合った動きとフォームをマスターしよう 第2章 肘のケガとケア 第3章 肩のケガとケア 第4章 腰のケガとケア 第5章 膝・下肢のケガとケア 第6章 環境作りの大切さ おわりに
  • 日経Kids+ これからの社会で“活躍する”子どもに育てよう 自然体験で高める子どもの知的好奇心
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日経Kids+」は子どもと一緒にOFF生活を楽しむための雑誌です。遊び、学び、健康など生活のさまざまなシーンに『プラス』を提供します。本書では、成長期の子どもに自然と対峙できるアクティビティを体験をさせたいと考える保護者に向け、知力・創造力などを育てる水辺の魅力を紹介します。自然と触れ合うことの楽しさと知育への可能性を紹介します。 ≪目次≫ ●脳科学者 瀧靖之先生インタビュー ●[特集] 子どもにさせたい自然体験 ●私たちの学校では授業でガサガサやってます! ●大人の学び 酸性化する地球 ●魚食再考で脱フードロス ●“物語”に共感できる服選びを… サステナブルファッションってなに? ●こども国連 井澤友郭さんによる対話型ワークショップ SDGs最先端授業 ●Special interview 子どもの安全を社会に問い続けた10年 ~吉川慎之介記念基金 代表理事 吉川優子さんインタビュー~ ●自分で考え、自分で工夫し、自分で動く子どもを育てる
  • 第99回 箱根駅伝 速報号(陸上競技マガジン2月号増刊)
    -
    大八木弘明監督、有終の箱根Vで駒澤大が三冠達成! 区間賞はわずかに1人だが、10人全員が区間5位以内という安定した強さで箱根の頂点に返り咲くとともに、史上5校目の学生駅伝三冠という快挙を達成/「私が見た箱根駅伝」瀬古利彦・尾方剛・柏原竜二
  • 浦大輔のかっ飛びゴルフ塾飛ばしの超理論
    -
    ■今、YouTubeで大人気の「かっ飛びゴルフ塾」の浦大輔氏が、 グリップ・アドレス・スイングまでの流れをまとめた、誰でも300ヤードを飛ばせる理論を開陳。 現在、日本一高額にもかかわらず予約が取れないティーチングプロとして人気がうなぎ登り。 プロテスト合格者も輩出する著者が、これまでのゴルフ理論の常識を覆します。 著者はこう述べています。 『当時、日本に出回っていたゴルフ理論で「セオリー」と言われている事柄の中にも、 多くの「ウソ」があることがよくわかりました。「ウソ」ではないにしろ、 「勘違い」あるいは、「説明の足りないこと」「条件によって、人によって変わること」があるのもよくわかってきました。 ■目次 ・第1章 300ヤード飛ばす前提をつくる 飛ばすスイングをつくる前に本気で飛ばす意識をもつ ・第2章 300ヤード飛ばすグリップをつくる 強い衝撃を受けても揺るがない。グリップは「つまむ」がベース ・第3章 300ヤード飛ばすアドレスをつくる 強い衝撃を跳ね返すくらい全身の力を使い切るための構え ・第4章 300ヤード飛ばすスイングをつくる 自分のもてる力を出し切って飛距離を伸ばす振り方を理解しよう ・第5章 300ヤード飛ばす練習法に取り組む インパクトの衝撃を大きくするための技術と体のトレーニング ・第6章 300ヤード飛ばす発想を育む 飛ばしのスイングの試行錯誤の中でヒントにしてほしいこと ・おわりに ゴルフ理論の流行に惑わされてきたあなたへ
  • パラスポーツマガジン Vol.12
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 ※一部、誌面の内容が紙版とは異なる頁があります ※本書は不定期刊行のムック本シリーズです。一部電子書籍化していない号もございます ※収録の内容は、執筆年代および執筆当時の状況を考慮し、発売当時のまま掲載しています。 パラスポーツ界に次代を担うスター候補性が現れました! 車いすテニスの小田凱人(おだ・ときと)16歳。 年間世界王者を決める大会を史上最年少で制した超新星です。 『パラスポーツマガジンVol.12』では独占インタビューを敢行しました。 テニスファンはもちろん、パラスポーツファン必読です! また金メダリストの杉浦佳子(自転車)、川除大輝(競技スキー)のインタビュー 2025年東京開催が決まったデフリンピック特集、 お互いにパラリンピアンを夫にもつ国枝愛さんと久下真以子さんの対談、 「パラスポーツの街」を目指す東京渋谷区の近況など 今号も盛りだくさんでお届けします! ◆◆おもなコンテンツ◆◆ ●巻頭インタビュー/新星、誕生。小田凱人(車いすテニス) ●inside of top para-athlete 杉浦佳子(自転車)進化する51歳/川除大輝(距離スキー)金メダルの向こう側 ●2025年 東京にデフリンピックがやってくる! ●国枝 愛 × 久下真以子/パラアスリートのパートナーが作る夫婦のカタチ ●シブヤはパラスポーツがアツい! ●世界に羽ばたく女子パラアスリート/藤原芽花(パラアイスホッケー)、菊島 宙(ブラインドサッカー) ●注目!パラスポーツ紹介/車いすハンドボール、ノルディックウォーキング
  • 羽生結弦 アマチュア時代 全記録
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全528点の写真とともに振り返る、 ひたむきにスケートと向き合い続けた努力と成長の軌跡。 本書は羽生結弦選手のこれまでのスケート人生を 大ボリューム528点の報道写真と当時のニュース原稿をもとに振り返る完全保存版! ファン必携の資料的価値の高い1冊。
  • サイエンス・オブ・ヨガ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英国ベストセラー『SCIENCE of YOGA』の待望の日本版! ★ヨガのアーサナ(ポーズ)ハイクオリティなCGビジュアルで完全再現! 細かい動きや筋肉や関節への効果が科学的にわかる! ★Q&Aでは、ヨガにたいするあらゆる疑問や、女性にうれしい情報も満載! ヨガ初心者からインストラクターまで、ヨガに携わるすべての人のための必携の1冊! 【目次】 人体解剖学 アーサナ 坐位のアーサナ 立位のアーサナ 逆転のアーサナ 臥位のアーサナ Q&A <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 悟りへの道 瞑想のステップ10
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CONTENTS ●第1章 ブラインド瞑想 ~牛を探す旅に出る~ さあ、瞑想を始めませんか?/瞑想は「メディ」/陰・陽・太極 目を閉じることから始めよう 十牛図―その1「尋牛」 牛を探す旅に出る/牛を探す旅〈1回目〉 子供の頃 ●第2章 マントラ瞑想 ~牛の足跡を見つける~ 目をつむって「観る」/日常の脳波/瞑想時の脳波/目を閉じると睡魔に襲われる 十牛図―その2「見跡」 牛の足跡を見つける/牛を探す旅〈2回目〉 瞑想を学ぶ ●第3章 「気」のボール瞑想 ~牛を見つける~ 魚は水に生かされている/「気」と「丹田」/瞑想で「気」をチャージする 上丹田/中丹田/下丹田 十牛図―その3「見牛」 牛を見つける/牛を探す旅〈3回目〉 太極拳との出会い ●第4章 アナパーナ・サチ瞑想 ~牛を捕まえる~ 「禅」は瞑想という意味/舟をつなぐ/単純なことが大切 見ザル聞カザル言ワザル・セザル?/呼吸法は苦手? 呼吸法についての考え方の間違い/アナパーナ・サチ瞑想法 十牛図―その4「得牛」 牛を捕まえる/牛を探す旅〈4回目〉 丹田感覚と幽体離脱 ●第5章 リンゴの瞑想 ~牛を飼いならす~ 無念無想にはなれない/雑念は放っておく/心は否定形が使えない 瞑想の空間を作る/「気」の普遍的価値/「気」の感覚 十牛図―その5「牧牛」 牛を飼いならす/牛を探す旅〈5回目〉 瞑想団体のスタッフになる ●第6章 無極樁と太極樁 ~牛に乗り帰路につく~ 禅と武術/立って行う瞑想/立つことを学ぶ/站樁功実践法 十牛図―その6「騎牛帰家」 牛に乗って家に帰る 牛を探す旅〈6回目〉 「気」が人を大きく見せる ●第7章 クンダリーニ瞑想 (初級) ~家に帰り庭でくつろぐ~ クンダリーニ/笛を吹いてヘビを調教する/クンダリーニ瞑想(初級)実践法 十牛図―その7「忘牛存人」 あるがままに生きる 牛を探す旅〈7回目〉 SKYのマハリシ ●第8章 空の瞑想 ~全てが消え去りゼロになる~ 心とは/顕在意識と潜在意識/空の瞑想 十牛図―その8「人牛倶忘」 空白となる/牛を探す旅〈8回目〉 翻訳を始めた ●第9章 歩行禅 ~再び自然の中に戻る~ 禅病とは/クンダリーニの異常/歩行禅/「歩行禅」実践法 十牛図―その9「返本還源」 本源に還る/牛を探す旅〈9回目〉 雑誌に連載を始める ●第10章 点の瞑想 (ドットゲイジング) ~「道」を示す人になる~ 瞑想の本来の目的/悟りとは/次元上昇/ 十牛図―その10「入鄽垂手」 人の世に生きる 武術の究極の極意か/実践法「点の瞑想」/牛を探す旅〈10回目〉 愈老師との出会い ●第11章 ピニアル瞑想 (クンダリーニ上級) ~幼い頃は誰もが牛と共にいる~ 牛を探す旅とは/成長して失われるもの/古皮質の生命脳/生命脳「泥丸」 瞑想前にお勧めの体操「目の体操」/ピニアル瞑想(クンダリーニ上級) 牛を探す旅〈11回目〉 銭育才老師に推手を学ぶ ●第12章 マニプラ瞑想 ~牛を探し続けるのが人生~ 瞑想とは自分を忘れること/マニプラ瞑想 牛を探す旅〈12回目〉 人生は不思議なことだらけ/「よだかの星」のステージは…… ●特別編 マントラ瞑想 (上級) ~探し求める牛はいつもすぐ近くにいる~ 人生の意味は自ずと見えてくる/マントラ瞑想の効用 マントラ瞑想 上級/兪老師との再会/邪気に敏感/神様との約束 二人は老人になっていた/代々木公園で再開
  • 山スキー百山2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 前作『山スキー百山』の続編。 初級者向け、定番滑降ルートを中心に 登って滑るべき55山を紹介! 山スキーを活動の主軸にした山岳同人会、スキーアルピニズム研究会(Research Society of Ski Alpinism)のスキールート集が再び刊行。 北海道から東北、中部山岳まで前作『山スキー百山』では掲載できなかった55山(主に初級者や定番滑降ルート)を紹介する。 ■内容 <北海道・東北> 01知床東岳 02大雪東岳 03オプタテシケ山 04南八甲田/櫛ヶ峰 05焼石岳 06栗駒山 07鳥海山/北面ルート 08鳥海山/南面ルート09月山/姥ヶ岳・湯殿山 10村山葉山 11村山葉山/富並927峰 12白太郎山 13蔵王連峰/舟引山・冷水山 14飯豊川横断連続滑降15吾妻連峰/西大巓・西吾妻山 16二岐山 17会津朝日岳 18窓明山 19会津駒ヶ岳 20大杉岳 <上信越・頸城山塊> 21尾瀬/白尾山・荷鞍山 22尾瀬/景鶴山 23尾瀬/笠ヶ岳~悪沢岳 24上州武尊山/鹿俣山 25谷川連峰/朝日岳・大烏帽子山 26谷川連峰/大烏帽子山 27谷川連峰/白毛門・丸山 28谷川連峰/武能岳 武能沢 29谷川連峰/谷川岳 マチガ沢 30谷川連峰/谷川岳 オジカ沢 31谷川連峰/平標山 32神楽ヶ峰・霧ノ塔 33志賀高原/笠ヶ岳 34草津白根山・芳ヶ平 35奥志賀高原/カヤノ平 36頸城山塊/妙高前山・三田原山 37頸城山塊/火打山 38頸城山塊/焼山・昼闇山 <北アルプス・奥美濃・富士山> 39北アルプス/五輪山 40北アルプス/船越ノ頭 金山沢 41北アルプス/小蓮華山 小蓮華沢 42北アルプス/白馬鑓ヶ岳 中央ルンゼ43北アルプス/白岳・五龍岳 44北アルプス/黒部湖横断(扇沢~馬場島) 45北アルプス/スバリ岳・蓮華岳 46北アルプス/オートルート1(室堂~上高地) 47北アルプス/オートルート2(新穂高温泉~水晶岳) 48北アルプス/北穂高岳 滝谷Dルンゼ 49北アルプス/明神岳 50北アルプス/西穂高岳 西穂沢 51北アルプス/安房山・白谷山・焼岳 52奥美濃/大日ヶ岳 53奥美濃/水後山 54富士山/宝永山・双子山 55富士山/剣ヶ峰 <そのほか> 海外における山スキーの記録 スキーアルピニズム研究会50年の活動 コラム1 山スキーと沢登りで通った福島・群馬県境の山々 コラム2 テレマークが好き! コラム3 エキストリームスキーの撮影現場 コラム4『山スキー百山』の表紙のルートを滑る コラム5 こんなところでBCスキー
  • 狩猟用語事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「けもの道」「巻き狩り」をはじめとする一般に知られる言葉から「動き食み」「カリモ」「沢下り」といった猟師言葉までハンティングやジビエにまつわる1000語超を収録したこれまでなかった狩猟の用語事典! ■内容 ・はじめに ・狩猟用語事典 【コラム1】銃刀法と鳥獣保護管理法だけじゃ全然足りない 楽しいハンターライフに必要な法令の知識 ・狩猟にまつわる知識集 【コラム2】猟趣はひとえに犬次第 めくるめく和犬系猪犬たちの世界 ・参考文献 ・協力者一覧、著者プロフィール ■著者について 小堀 ダイスケ(こぼり・だいすけ) 27歳で散弾銃を所持し、その後、狩猟免許を取得。 第一種銃猟・わな猟・網猟と3種の狩猟免許を持つ。 これまでに扱ったナイフは200本以上、所持した銃の合計は30丁と、豊富な知識と経験を活かし2013年からライターとして活動を開始。 国内ではほぼ唯一の狩猟・銃・ナイフの専門ライターとして、狩猟専門誌などで執筆を続けている。 現在、一般社団法人栃木県猟友会の事務局長を務める。 趣味はオートバイ 佐茂 規彦(さも・のりひこ) 株式会社AEG 代表取締役。 神戸大学法学部を卒業後、国家公務員経験を経て、現在は狩猟/射撃用品・猟銃販売のAEGハンターズショップを運営。 販売業の傍ら、2013 年から自社出版の狩猟専門誌『けもの道』(現在は三才ブックスが出版)で執筆・編集・制作を現在まで担当し、取材等を通じて全国の狩猟者や捕獲従事者らと親交が深い。 自らは紀州犬とともに一銃一狗を目指しつつ、銃猟歴9年 吉野 かぁこ(よしの・かあこ) フリーライター。 2017年より狩猟専門誌『狩猟生活』(山と溪谷社)や『けもの道』(三才ブックス)に寄稿。 第一種銃猟・わな猟免許保持。 猟期には集団猟などに参加し、ベテランハンターの指導を受けながら知見を広げている。 ジビエラーメンの専門店「猪骨ラーメン」の経営にも携わる。 カラス愛好家でありカラス専門誌『CROW’S』発行人。 著書に『Voyager―― 虐待サバイバー、救済の物語』(花伝社)
  • ヤマケイアルペンガイド 東北の山
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 登山ガイドブックの大定番、「ヤマケイアルペンガイド」シリーズが大幅リニューアル!  1 エリア内の全コースを網羅 2 ガイド本文による詳細なコース紹介 3 豊富な情報で見やすい地図 4 美しい写真でコースの特徴を伝える といった従来から変わらない「ヤマケイアルペンガイド」ならではの魅力はそのままに、各エリアのコースマップを「アルペンガイド 登山地図帳」としてまとめています。 東北地方の一般登山コースを対象とした登山ガイドブックです。 ※「アルペンガイド 登山地図帳」は表紙に「取り外せる!持ち歩ける!」とありますが、電子版では巻末に掲載しています。 ■内容 【東北北部の山】 岩木山 百沢コース・嶽コース(サブ:大石赤倉コース)、白神岳 マテ山コース、 八甲田山 八甲田大岳・毛無岱(サブ:1酸ヶ湯から仙人岱、八甲田大岳、2仙人岱から高田大岳、3南八甲田・櫛ヶ峰)、 八幡平 八幡沼・源太森(サブ:1茶臼岳から八幡平山頂、2裏岩手縦走路、3八幡平のその他のコース)、 岩手山 柳沢コース、岩手山 焼走りコース(サブ:岩手山のその他のコース)、 姫神山、秋田駒ヶ岳(サブ:1乳頭温泉から烏帽子岳(乳頭山)、2国見温泉から秋田駒ヶ岳、3秋田駒~烏帽子岳縦走、4秋田駒ヶ岳周辺のその他のコース)、 森吉山 様田コース(サブ:ヒバクラコースと黒石川コース)、 和賀岳、早池峰山 早池峰剣ヶ峰(サブ:1小田越から薬師岳、2門馬コース、3鶏頭山縦走コース)、 焼石岳 中沼コース・つぶ沼コース(サブ:1焼石岳から夏油温泉、2東成瀬口から焼石岳)、 栗駒山(サブ:1栗駒山から湯浜温泉、2須川温泉から栗駒山・秣岳周回)、 神室山 小又山・火打岳(サブ:役内口から神室山周回) 【東北南部の山】 鳥海山 象潟口(サブ:1吹浦口から笙ヶ岳、2一ノ滝駐車場から千畳ヶ原)、 鳥海山 湯ノ台口(サブ:大清水から七高山)、 鳥海山 矢島口、月山(サブ:1湯殿山口コース、2肘折口コース)、摩耶山、 朝日連峰 以東岳・大朝日岳(サブ:1大鳥池から以東岳周回、2日暮沢から竜門小屋)、 朝日連峰 鳥原山・大朝日岳(サブ:1祝瓶山荘から祝瓶山周回、2大朝日岳から祝瓶山へ縦走)、 朝日連峰 ハナヌキ峰・大朝日岳、朝日連峰 障子ヶ岳・天狗角力取山、 蔵王連峰 地蔵山・熊野岳・刈田岳(サブ:1笹谷峠から雁戸山、熊野岳、2刈田峠から屏風岳、不忘山)、 飯豊連峰 飯豊本山(サブ:1大日杉コース、2ダイグラ尾根を下る)、 飯豊連峰 飯豊本山・大日岳・北股岳(サブ:1石転び雪渓、2門内岳から大石岳)、 飯豊連峰 杁差岳(えぶりは木偏に八)、安達太良山(サブ:安達太良山のその他のコース)、 吾妻連峰 一切経山・東吾妻山、吾妻連峰 一切経山・東大巓・西吾妻山、磐梯山(サブ:八方台コース) 【東北のその他のおすすめの山】
  • 最新版 基礎から学ぶ スポーツトレーニング理論
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「健康になりたい」「健康について考えたい」人に向け、健康をサポートするスポーツトレーニングの知識と実践方法を、イラスト、写真、図表などをふんだんに交えてわかりやすく解説しています。身体を鍛えるスポーツトレーニングに加えて、メンタルトレーニングとトレーニングの関係や栄養・食事とトレーニングの関係など、心と栄養との関係についても網羅。スポーツトレーニングについての正しい知識を得て、健康な身体を手に入れる強い味方となる1冊です。本書は、2017年に刊行しロングセラーとなっている『増補改訂版 基礎から学ぶスポーツトレーニング理論』を元本に、最新の知見に基づいた情報の更新や追加を行なった最新版となっています。 伊藤マモル/監修 医学博士。1987年順天堂大学体育学部卒業。1989年同大学大学院体育学研究科修了。現職は法政大学教授。専門はスポーツ医学、コンディショニング科学。著書に『ひとりで巻けるテーピング』(日本文芸社)、『もっと伸びる!ストレッチング』(共著・山海堂)、『若さを伸ばすストレッチング』(平凡社新書)などがある。
  • 開高 健 電子全集 特別編 河は眠らない
    値引きあり
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 アラスカ釣行の中で語った、開高健の魂の言葉が、青柳陽一の写真とともに電子書籍でよみがえる。未公開写真を含む付録も加わった、開高ファン必携の保存版。 ベトナム、ビアフラ、中近東、戦場取材に疲れた作家は、森と河に慰めを見出し、釣師となった。 キングサーモンを求めてアラスカの大河を釣行する開高健。そこで語られた魂の言葉と、その瞬間を捉えた青柳陽一の写真から成る傑作フォトエッセイ。 電子書籍化にあたり、おなじみのキングサーモンを抱いたカットをはじめ、写真全点をオリジナルフィルムから再スキャン、さらに電子書籍版だけの付録として、未公開写真を含む50点に及ぶアザ-カット、オフショット写真を追加した、令和完全保存版。 ※この作品はカラーです。
  • クロスバイク購入完全ガイド2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クロスバイクを本気でレビューする唯一の一冊! ブランド&シリーズ別最新カタログで自分にピッタリの1台を探そう! 予算と用途で超吟味!5万円台の超コスパバイクから10万円以上のハイエンドまで網羅! 業界一の自転車バカ!!菊地武洋が徹底インプレッション 最新&注目MODEL24台イッキ乗り!
  • 湘南西湘伊豆爆釣!人気堤防釣り場ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【リアルな釣り場マップでポイントが一目瞭然】 空撮写真を利用したリアルな釣り場マップでポイントやターゲットを紹介しているのが最大の特徴です。 多くの釣り場ガイド本ではイラストマップが使用されていますが、空撮写真にすることでページ内に盛り込める情報量が圧倒的に豊富になり、釣り場の形状やポイントなどがひと目でわかるほか、段階的に深くなる海底の様子、根の位置など、釣りをするうえで欠かせないを提供できます。 【堤防はもちろん、港の護岸や小さな突堤まで徹底調査】 三浦半島の付け根に位置する小坪港から湘南、西湘を経て、東伊豆、南伊豆、西伊豆と続く伊豆半島。この長大なエリアに沼津周辺の釣り場を加えた人気堤防104カ所を掲載。 昨今、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う緊急事態宣言で多くの釣り場が閉鎖され、その後の状況は各漁港で対応が様々。そこで、すべての釣り場の最新情報を紹介します。 【釣り方別のターゲットがひと目でわかるアイコン表示】 どんな釣り方で、どんなターゲットが狙えるかひと目でわかるように釣り方とターゲットを組み合わせたアイコンを釣り場ごとに掲載しました。これによりその釣り場のターゲットと釣り方が一目で分かります。 【駐車場やトイレの情報をより詳しく】 ターゲットや釣り方はもちろん、釣り場選択に欠かせないトイレや駐車場の情報を釣り場ごとにインフォメーションコーナーで紹介し、さらに空撮写真を利用したリアルな釣り場マップでもアイコンの位置で場所を確認できます。 アクセスや釣り場へのルートなども紹介しているので、釣行計画を立てるうえで大変便利です。
  • アーユルヴェーダが変えた!トレーニングの常識
    -
    あなたがどのタイプかで、すべきトレーニングが違う!? インド伝統医学で運動能力を伸ばす! ヴァータ、ピッタ、カパ あなたはどのタイプか? 誰もがどれかに当てはまる3つのタイプ! それを知れば、トレーニングの効果が格段にアップ! まず自分の“タイプ”を考えると、飽きない、長続きする、確実に身になるトレーニングが見つけられる! タイプに応じたトレーニングなら必ず伸びる! タイプに応じた戦い方なら必ず勝てる! 日本人のほとんどが知らないでいた、スポーツ・トレーニングの効果が出なかった理由がここにある! 「私の競技人生はこれで変わった。  アーユルヴェーダの個人にあった思考や身体の特徴を理解することが、  パフォーマンスアップを生むんです。」 世界マスターズ陸上金メダリスト 譜久里武(ふくざと たけし)氏の体験談、トレーニング・ノウハウ収録!! CONTENTS ●序章 “タイプ”を知らなきゃ始まらない!  1 “トレーニングにこそメンタル”という盲点  2 誰もがどれかにあてはまる“3つのタイプ”  3 アーユルヴェーダの考え方  4 なぜアーユルヴェーダがスポーツ向上に効果的か?  5 効率の良いトレーニング、最適なパフォーマンスを!  ◎体質セルフチェックシート  コラム 自分の“タイプ”を知ることは大事!(譜久里武) ●第1章 アーユルヴェーダで変わる“フィジカルトレーニング”  1 やる気と集中力次第で成果が全然違う!  2 時間帯なんてどうでもいいと思ってない?  3 トレーニングメニューの考え方  4 最適環境の作り方  コラム “結果”を出すために(譜久里武) ●第2章 アーユルヴェーダで変わる“パフォーマンスアップ”  1 “集中”は難しくない!  2 本気の出し方もタイプによる  3 タイプ別の“戦い方”  4 チームと“タイプ”  5 さまざまなリーダーシップ  6 チームの性格と戦い方  コラム 知らなかった! リラックスさせてくれるスーパー・アイテム(譜久里武) ●第3章 アーユルヴェーダで変わる“フィジカルケア”  1 アーユルヴェーダは予防が命  2 季節によっても違う!?  3 ブッダも実践していたベストパフォーマンスを生み出すための早起き習慣  4 超回復力をつける(タイプ別レジリエンス)  5 疲労していたらモチベーションは沸かない  6 各タイプの肉体的傾向と対策  7 全タイプ共通に起こりがちな疾患と対策  8 “自分ではどうにもできない”からのハーブの利活用  9 ケガからの早いリカバー  10 フィジカルケアのあまり知られていない極意  11 微細な予兆を見逃さない  コラム ケガしないために実は大切なこと(譜久里武) ●第4章 食事のこと  1 アーユルヴェーダと食事について  2 菜食のススメ ●第5章 心と体の目指すところ  1 敗戦からの「これでいいのだ」  2 心も体も“解放”し、ストレスのない状態を目指す  3 体質別メンタルの上げ方 ●第6章 実践者の声  1 池原英樹(空手)  2 譜久里武(陸上競技) ●付録 フィジカルケアに使えるキッチンファーマシー(台所薬局) レシピ集
  • 仕込んでいくから失敗しない66のレシピ キャンプの肉料理
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自然の中で、食べて寝る。 この本は、キャンプをもっと楽しむためのレシピ集です。 ポイントは事前に仕込むこと。仕込むといっても、難しいことはありません。 道具スーパーなどで手に入る食材を、はかって混ぜて寝かせる。 後は加熱するだけだから、使い慣れない道具や環境に悪戦苦闘しなくてすみます。 あなたと、そして一緒に行く人のために味わってください。 ------------------------------ ・仕込み&仕上げの基本と道具 ・基本のマリネ液(甘酒/ヨーグルト/みそ+はちみつ+ラム酒/醤油+はちみつ/塩+オリーブオイル/塩+こしょう) ・ソース(フレッシュサルサ/アリッサ/ヨーグルト&マヨネーズ/ハニーマスタード/ガーリック&オニオン甘辛醤油/柑橘&ワインビネガー) ・お酒(柑橘ウイスキー/はちみつモヒート/焼酎ハイボール/ホットアップル/パインウォッカ) ■CHICKEN ・焚き火でじっくりローストチキン/鶏とアボカドのサラダ・まいたけとベーコン入りチキンピラフ/お湯を注ぐだけの即席スープ ・フライドチキン/にんじんとズッキーニのフリット・鶏むねのタンドリーチキン・スパイシーチキン・具だくさんホットサンド/ミートボールのトマトグラタン・骨付き鶏もものこしょう焼き・手羽元のレモン煮・砂肝とマッシュルームのアヒージョ・飴色玉ねぎのチキンソテー ■PORK ・3種のスペアリブ(甘酢醤油/みそ/ハーブ)・塩豚の炭火ロースト・アウトドア焼売・豚ばらとキャベツの蒸し煮/豚汁・ダッチオーブンベーコン・自家製チャーシュー/チャーシューじゃじゃ麺・トンテキ・ポークトマトシチュー・豚肉の天ぷら・ソーセージ ■BEEF ・サーロインステーキ/ステーキ丼・ロースとビーフ・牛すじとじゃがいもの煮込み/和風カレー・牛カルビの黒こしょう炒め・プルコギ・塊肉の串焼き・コーンビーフ/コーンビーフの野菜スープ・牛肉のビール煮込み・牛ほほ肉の赤ワイン煮 ■LAMB ・ラムチョップのロースト・ラムのカレーマヨネーズ炒め・ラムの薄切りハンバーグ風 ■GIBIER 鹿肉のハニーマリネ/鹿肉のにんにく醤油焼き・鴨肉のロースト・猪肉のクリームソテー・鴨鍋/鴨の炊き込みごはん
  • 誰も知らない達人術
    -
    平直行が出会ってきた、達人たちのコツと“術”! 達人は誰でも、自分だけの“術”を持っている! 空手、K-1、ボクシング、シューティング、シュートボクシング、レスリング、グレイシー柔術、太気拳、柳生心眼流… どの世界にも“本物の達人”がいた! 往年のスーパースターから、知る人ぞ知る達人まで、そして、格闘技をやる人から見るだけの人まで、皆が楽しめる! K-1初代王者ブランコ・シカティックが試合前必ずやっていた“石の拳”作りとは!? 今だから語れる、達人たちが密かにやっていた“術” 。 あらゆる格闘技に関わってきた男が語る達人たちが隠していたコツと秘法!! CONTENTS ■序章  “術”とは何なのだろう?  1 術の定義とは?  2 術は道を照らし、運命をも照らす ■第1章 打撃の術とは?  1 ボクシング たった2つの拳に込めた技と術  2 「石の拳」と「拳獣」  3 素手とグローブ  4 強いパンチと効くパンチは違う!  5 間合いの天才  6 ムエタイの秘密 ■第2章 組技の術とは?  1 プロレスと格闘技カオスの時代  2 日大レスリング部  3 ビクトル古賀先生からの贈り物 ■第3章 総合格闘技の術とは?  1 総合格闘技の始まり  2 新しい総合格闘技 ■第4章 チームアンディ  1 チームアンディの始まり  2 プロのセコンドの仕事  3 チームアンディの闘い方 ■第5章 シュートボクシング  1 環境が人を変え強くする  2 試合こそが強くなる一番の近道  3 引退試合 ■第6章 2つの勝負法 グレイシー柔術と柳生心眼流  1 ブラジル式道場破り  2 古流柔術の真剣勝負 ■第7章 2つの柔術の共通点  1 2つの柔術の学び方  2 2つの柔術の肉体  3 たった1回だけの教え ■第8章 カラダの内側のチカラ(内功)とは?  1 中国人の言う最強の武術家とは?  2 カラダの内側のチカラ  3 呼吸力と腹圧  4 チカラを抜くとは? ■第9章 呼吸と姿勢力  1 カラダを動かす2つのチカラ  2 途切れない呼吸  3 呼吸と姿勢のチカラを高める運動  4 3種類の引手を使ってカラダを変える
  • ドライバーが曲がる人 曲がらない人 ゴルフ 心と体の整え方
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 プロゴルファーであり人気ユーチューバーでもある横田真一が、練習場ではうまく打てるのに結果が出ない人に向けた心と体の整え方 ドライバーで曲がる人と曲がらない人。練習場では上手く打てるのにコースでは上手くてない人。あなたはどちらのタイプですか? この本はゴルフの技術を教える本ではありません。 17.5万人の登録者数を誇るYoutube「横田真一チャンネル」で数々のレジェンドプロゴルファーの本音を聞き、 シニアプロとして活躍する横田真一プロが、自ら順天堂大学院で小林弘幸教授に学んだことをベースにコースであなたの力を最大限発揮するためのメソッド本。 「みんな、それなりのゴルフをすれ必ずうまくいく」 「人間がマジで集中するのは40分だけ」 「一流プレーヤーはできることしかしない」 「ため息をすると幸せが逃げるはウソ」 「緊張したときは無理にゆっくりやろうとしない」 ・・・などなど交感神経と副交感神経を自分で上手にコントロールする方法を、 色々なプロの声やデータ、自身の体験をもとに伝授します。 心と体を整えれば、ドライバーは曲がらない。 横田 真一(ヨコタシンイチ):茨城県水城高校、専修大学卒。ツアー2勝。2005年から2年間日本ゴルフツアー機構の選手会長。YOKOTA GOLF BASEでは、レッシュ4スタンス理論を用いて重心バランスの診断から始め、タイプ別にレッスンを行っている。2015 年順天堂大学大学院医学研究科修士課程卒業。妻はタレントの穴井夕子。 大ヒットした著書に『プロゴルファーがやっているスコア作りのコツ!』(KADOKAWA)、『横田真一4スタンスゴルフ』(実業之日本社)などあり、著書多数。 YouTube のチャンネル登録者数17.5 万人の人気プロゴルファー。

    試し読み

    フォロー
  • ジャパンラグビー リーグワン 観戦ガイド 2022-23
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 今年もお届けします、ジャパンラグビー リーグワン 観戦ガイド 2022-23!2季目を迎えるNTTジャパンラグビー リーグワンをより楽しむために、さらにパワーアップして発行します。リーグワンのディビジョン1からディビジョン3の全23チームを徹底紹介。計1150名の選手を昨年よりも詳しくわかりやすく掲載。全23チームの歴史やタイトル歴、練習グラウンド、ファンクラブ情報とともに各チームのスタジアム周辺のグルメ、観光スポット、買い物スポットもズラリ。 昨年好評だった特別付録・小冊子「はじめてのリーグワン」もページ倍増のボリュームアップ!ラグビーの基礎知識や用語解説からキュートなマスコットやおいしそうなスタジアムグルメなどなど、イラストや写真をふんだんに使ってわかりやすく紹介。ラグビー観戦のお供にピッタリ。 NTTリーグワン2022-23の試合を満喫するための行動直結型のガイドブックと言えるジャパンラグビー リーグワン 観戦ガイド 2022-23。新たなファンから熱心なコアファンまで楽しめる一冊と仕上がっています。 < コンテンツ > 巻頭 ●ジャパンラグビー リーグワン2年目がスタート! ●各チームに散らばる日本代表選手 ディビジョン1 ●大会方式・展望・試合日程 ●チーム基本情報・今季展望 ●2022-23シーズンスコッド・今季の注目ポイント ●スタジアムガイド・練習グラウンドガイド・試合日程 ●グルメ・立ち寄り・買い物、お勧めスポットガイド ディビジョン2 ディビジョン3 ●大会方式・展望・試合日程 ●チーム基本情報・今季展望 ●2022-23シーズンスコッド・グルメ・立ち寄り・買い物、お勧めスポットガイド ●スタジアム&練習グラウンドガイド・試合日程 小冊子・はじめてのリーグワン ●超初級者向け 観戦ガイドQ&A ●さあキックオフ! 盛り上がるプレーはコレだ!! ●ラグビーの基礎知識・ラグビー用語辞典 ●ディビジョン1マスコット紹介 ●お勧め! スタジアムグルメ!!
  • 動画でわかる! 楽しい! うまくなる! ミニバスケットボール
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ミニバスケットボール」とは小学生でも安全に楽しくプレイできるように考えられたバスケットボールのこと。通称「ミニバス」と呼ばれています。大人とは少しルールや使用する道具等が違います。 男女ともにプレイできることから、各地に小学校の部活動や地域のクラブチームなどがあります。 本書はミニバスケットボールに必要な「基礎技術」「トレーニング方法」「ルール」等を小学生向けに伝える1冊です。 紙面での解説はもちろんのこと、スマートフォンやタブレット端末で見られるQR動画38本とも連動しています。 シュートが入った時の喜び、ドリブルで相手を抜いた時の気持ち良さ、仲間とのチームプレイなど、たくさんの感動を得られるミニバスを楽しみましょう! (※2012年に弊社より刊行された『DVDでわかる! 楽しい! うまくなる! ミニバスケットボール』の改訂新版です。) D-EQUIPO(ディ・エキーポ)/著 勝つチーム作りという視点ではなく将来に向けた技術の基礎づくりに焦点を合わせ、日本のトップリーグで活躍してきた元プロ選手がメイン講師を務めるバスケットボールアカデミー。小(中)学生の時期に習得する必要のある「トレーニング方法」「基礎技術」を独自のプログラムを基に1年間のカリキュラムを作成し、「ここにしかない一環した指導」を提供している。
  • ヤマケイ文庫クラシックス 新編 山渓記 紀行集
    -
    黒部渓谷の開拓者である、冠松次郎。 生涯を通じて膨大な記録、ガイド、随想を執筆した氏の著作集から、黒部溪谷、剱岳、南アルプス、後立山などの記録的登山を中心に再編集。 ■内容 白馬岳から祖母谷川を降る 岩井谷から薬師岳へ登る 剣越え 御山谷を降る 遠山川 西沢・国師岳・東沢 初めて下ノ廊下を降る 黒部下流から 黒部峡谷完溯記・下ノ廊下の巻 春の立山 剣沢行・その一 剣沢行・その二 黒部峡谷完溯記・上ノ廊下の巻 毛勝谷・中ノ谷・小黒部谷 双六谷を溯る 打込谷を下る 新緑の棒小屋沢 東尾根から鹿島槍岳へ 鹿島槍岳から下ノ廊下へ 秋の新越沢と赤沢 秋の大所川・北又谷・柳又谷 北又谷と柳又谷を探る ■著者について 冠 松次郎(かんむり・まつじろう) 1883(明治16)年~1970(昭和45)年。登山家。東京生まれ。 1920年から黒部川探検をはじめ、1925年、沼井鐡太郎、岩永信雄、宇治長次郎らと下ノ廊下完全遡行に成功。 剱岳、南アルプスなどでも記録的な登山を行なう。 『黒部渓谷』『立山群峰』『山渓記』など著書多数。 日本山岳会名誉会員。 2014年、東京都写真美術館で写真展が開かれ注目される。
  • ROCK & SNOW 098
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ボルダリングからアルパインクライミングまで、時代の最先端の記録と情報を伝える、国内唯一のクライミング専門誌。 ■小豆島・大部の岩場 瀬戸内の有名クライミングエリアである小豆島。 拇岳や吉田の岩場が人気となってきたが、島の北面・大部が開拓された。 新たなクライミングスポット・大部の岩場をたっぷりと紹介する。 ■山岳滑降の現在形2022 シーズン直前、2022シーズンのスキー、スノーボードでの国内滑降記録を総括。 また、三浦大介、加藤直之、相川創、島田和彦、兼岩一毅、服部知尋、鈴木雄大ら7名による山岳滑降座談会も収録。 最新の国内山岳滑降事情をアツく語る。 安間佐千&竹田遼「進化し続ける秘訣」#3/平出和也&中島健郎、カールンコー北西壁/片野太一、ノルウェーの大滝登攀/藤枝国博、茨城・長沢の岩場/平山ユージ、二子山新ルート開拓、ほか
  • みんなの遊べる最強カー 軽トラパラダイス!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「みんなの遊べる最強カー」個性派軽トラを多数紹介 日本の暮らしや仕事に欠かせない軽トラは、究極のプロツール。だからこそ優れた遊び道具であり、安価で手軽に手に入れやすい「みんなの遊べる最強カー」なのです。 本誌では、そんな軽トラの遊び道具としてのポテンシャルの高さに注目し、軽トラでつくるDIYキャンパーや、狩猟や釣り、カヤック、ウィンドサーフィンといった、アウトドアをもっと楽しくしくれる、個性派軽トラを多数紹介。 なかでも注目の、軽トラに荷台に小屋を載せたDIY軽トラキャンパーは、木造だけではなく、鉄骨造やステンレスフレーム造など構造も多様化し、どんどん個性豊かに。完成度も年々高まり、進化を続けるDIY軽トラキャンパーの奥深い世界をたっぷりご案内します。 気になる足回りの強化や、キャンパーに欠かせない太陽光発電、軽トラをより自分らしく演出できる1万円台でできるDIY全塗装、軽トラの選び方などなど、軽トラの楽しさのすべてがつまった一冊です。 安くて、手軽で、楽しい! そんな、「軽トラパラダイス!」を存分に楽しんでみませんか? ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • ユニオンズ戦記
    -
    あっという間に消えた幻のプロ野球団! 1954年から56年までのわずか3年間、「高橋ユニオンズ」というプロ野球チームが 存在した。このチームに興味を抱いた著者・川島氏は、史的調査の過程で、夕刊「新大阪」(新大阪新聞社)の記者で、のちに作家となる足立巻一(小説「やちまた」)に たどり着く。パ・リーグの存続をめぐり新大阪新聞社(黒崎貞治郎、小谷正一、足立等の記者たち)をはじめ大手新聞社や大映・永田雅一が大きな役割を果たしていた時代だった。1953年パ・リーグは7チームで構成されており、端数が生じるため、全チームが 揃う形での公式戦を開催できないでいた。そこで、勝率3割5分を切ったチームは、 強制的に解散という罰則を設けたが適用チームが現れることは無かった。 1954年、開幕前に高橋龍太郎をオーナーとして高橋球団が設立される。連盟は急造のため各チームから選手供出を申し合わせたが、集まったのは扱いに手を焼く選手や戦力外の選手たちばかりだった。チーム名は高橋が経営する大日本麦酒の商品「ユニオンビール」からつけられた。1955年、トンボ鉛筆と提携し「トンボユニオンズ」と改称するもわずか1年で解消となる。その1955年では、同球団所属のヴィクトル・スタルヒン投手が日本球界初の300勝を達成。スタルヒンは球団の契約選手第一号であった。1956年に、再び「高橋ユニオンズ」の名に戻ることとなり、また同じ1956年には慶大のスター選手、佐々木信也が入団。全試合全イニング出場、リーグ最多安打を記録する。 しかしその後、資金繰りが悪化し、8チームでの試合編成が多すぎたことから、 1957年に大映スターズに吸収され大映ユニオンズとなる。1957年2月、ユニオンズは 岡山県野球場で解団する。フェンスには「高橋ユニオンズ解団」と書かれた横断幕が貼られ、チーム全員で記念撮影をした後、選手一人ずつが他球団担当者の元へ呼ばれ、それが移籍先となったのであった。1958年、ユニオンズは、毎日オリオンズに吸収され毎日大映オリオンズとなるのであった。 本書は、高橋ユニオンズの設立から解団までの主な歴史的動きと、新聞各社及びプロ野球連盟、球団オーナーたちの深謀遠慮を、綿密で執拗な取材と詳細な記述でまとめた、もう一つの「プロ野球史」である。 【目次】 第1章  憧憬 第2章  邂逅 第3章  夢幻 第4章  糾合 第5章  矜持 第6章  軒昂 第7章  蒼茫 第8章  遠雷 第9章  光芒 第10章 智略 第11章 茫漠 第12章 遠謀
  • skier2023 Gear Choice & Winter Resort
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■特集「Gear Choice」 スキー、ブーツ、バインディングの最新機種を掲載。 ウエア、アクセサリーなどは厳選品を掲載する。 ■Winter Resort「厳選 スキーリゾートガイド」「名手に学ぼう2023」 北海道、新潟、⻑野のスキー場を紹介する。 また人気スキーヤーならではの、スキルアップのための技術解説も掲載し、これ1冊でスキーを幅広くカバーする。 ■別冊付録『siker親子版2023』 ※別冊付録『skier親子版 2023』は巻末に掲載しています。
  • 「最悪」の汚名を返上した主審家本政明の未来を変えるポジティブメッセージ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Jリーグの元プロ審判・国際審判だった家本政明氏。誤審や不安定な試合コントロールが多かったことから、一時は多くのサポーターに「最悪の主審」とまで揶揄されていましたが、その逆境、挫折を跳ね返し、2021年の引退時には最も安定した主審と称賛されました。 その家本氏がTwitter(@referee_iemoto)で2021年1月から2022年6月まで、毎日つぶやいてきたツイートから424のメッセージを収録。 挫折から立ち上がった家本氏だからこその、前向きで、優しく、あたたかみのある人生のアドバイスがあふれています。 Jリーグのサポーターのみならず、人生やビジネスシーンで悩んだり、立ち止まったりしたときに思い出して読んでみることで、“未来を変える”ヒントがつまった一冊です。 【目次】 はじめに 「あなたは審判をやってみたいですか?」 Chapter1 共感つぶやきベストイレブン Chapter2 人生の糧になるつぶやき Chapter3 仕事とともに生きる人へつぶやき Chapter4 体と心に気配りつぶやき Chapter5 Jリーグ元主審としてのつぶやき
  • 〝燃える闘魂″ アントニオ猪木
    -
    【コンテンツ】 [回想] 藤波辰爾 新間寿×初代タイガーマスク [再録インタビュー集] 猪木の声が聞きたい――。 1 「寛至少年」と「力道山」と「死生観」 2 ‟闘魂”が語る‟神様”との師弟関係 3 ‟若獅子”から見たBI砲時代の終焉 4 新日本プロレスを隆盛に導いた直感力とは?  5 新団体IGFを旗揚げした猪木の心の中 [検証] 世界一格闘技決定戦 今世紀最大のスーパーファイト アントニオ猪木vsモハメド・アリ 証言集1 プロレスvsプロボクシング そんな試合は成立するのか!? 世紀の一戦を見守った2人の女性 倍賞美津子夫人と母・猪木文子 証言集2 1976年6月26日 午前11時50分 全世界に向けて、ゴングが鳴った 講道館とブラジルを繋ぐ格闘ロマン 「アリキック」が生まれた経緯とは? 証言集3 数発のパンチvs数十発のキック―― そこに隠されたものを見抜けたのは? パキスタンで繰り広げられた惨劇 アントニオ猪木vsアクラム・ペールワン 技術解説=髙阪 剛 灼熱の中で行われた幻の格闘技戦 アントニオ猪木vsジュベール・ペールワン 技術解説=髙阪 剛 [特別企画] 原悦生の格闘写真美術館 追悼出張版
  • ゼロから始める船釣り入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 船に揺られてのんびりフィッシング お魚ゲットまでのプロセスを楽しむ! ~初級編~ LT(ライト)船釣り LTアジ 船小物釣りの超人気選手! シロギス 家族で楽しめる代表船釣り メバル&カサゴ 小さくてもパワーファイター タチウオ 海の幽霊と異名の魚! マダコ お手軽&簡単、エキサイティング カワハギ ライト船ゲームの代表格! ~中級編~ 船釣りの世界を広げよう! コマセマダイで海の王者を仕留めよう! ヒラメ マダイと並ぶ超人気釣種 ひとつテンヤで攻めの釣りを楽しもう! タイラバでひとつ上の世界を知ろう イサキ ワンランク上の手返しテク必要! アマダイ ひょうきんな顔の高級魚 ショウサイフグ 極めれば限りなく奥深い マルイカ 熱いライトイカの最高峰! ヤリ&スルメイカ 王道のイカ釣り! オニカサゴ ちょい深場の紅ボディー ワラサ 出世魚でブリの一歩手前! ~上級編~ ハイクラス船釣りにチャレンジ キハダ 釣り師の憧れのマグロ LT深海五目釣りでクロムツ、アカムツ、アラ etc…… ベニアコウ 究極の深海釣り 釣舟出船港ガイドマップ ビギナーおすすめ船宿 これで完璧!糸結びを覚えよう 船釣り用語集
  • 爆釣アジング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アジングシーズン本格到来! レギュラーサイズの数釣りが楽しめる秋、さらには冬から春にかけて、産卵のために接岸するでかアジシーズンが控える狙い目の時期が続く。 そんなベストシーズンのアジング対策を一挙大公開! デイアジングを楽しもう シチュエーション別アジング攻略法 漁港/釣り公園/河川/サーフ/磯 アジング爆釣セミナー 目からウロコの釣果アップ術を大公開 必釣最新攻略術 尺アジ連発術/でかアジショアジギング/スキルアップ術/バリエーション戦術/良型キャッチのコツ/深場の良型狙い タックル&ルアー大全
  • テントサウナのすべてがわかる本 All About TENT SAUNA
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自然の中でサウナを楽しめるテントサウナ。 フィンランド式のサウナは野外のサウナ小屋と湖や海を行き来して「ととのう」 、より自然を近くに感じられる。 そんなサウナを日本で手軽に楽しめる、テントサウナの魅力をまとめた一冊。 テントサウナを始めたいサウナ愛好家から、より楽しみを深めたい経験者まで。 その知識とハウツーを、テントサウナブームの火付け役でもある大西洋氏が、バラエティ豊かに紹介する。 ■内容 1章 テントサウナの魅力 2章 テントサウナってなに? 3章 テントサウナ スタートガイド 4章 アウトドア「サ飯」 5章 進化するテントサウナ 付録 テントサウナ可キャンプ場ガイド サウナ用語辞典 ■著者について 大西 洋(おおにし・ひろし) 1985年、東京都生まれ。 2017年、友人ら3人で株式会社サウナキャンプを立ち上げる。 サウナキャンプではサウナ文化研究、記事執筆、イベント企画、広報などを担当。 24時間サウナのことばかり考えているサウナマニア。 部屋がキャンプギアだらけで居場所がないためサウナによく泊まる。 好きなサウナは錦糸町の「ニューウイング」。
  • 不思議!薬指第一関節だけで変わる全身連動メソッド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 薬指第一関節だけを曲げる たったこれだけのことで全身が連動し始める! 全身を使って、投げる、打つ、跳ぶ…… どんなスポーツでも威力を発揮するのは、“全身を連動させて動く”こと。 “薬指の第1関節”を刺激、意識するエクササイズによって、自然に全身が連動する働き方になってしまう不思議なメソッド! “薬指の第一関節だけ曲げられる人”あなたはそれだけで“達人”です! 薬指第一関節でスポーツの動きが向上するのは画期的発見! 誰でも達人になれる簡単トレーニングを紹介します! CONTENTS ●第1章 薬指の特別性  1 全身の連動  2 実は薬指が中心  3 “力まない”薬指  4 薬指の特別な神経系  5 あらゆる運動を安定させる“薬指”システム ●第2章 アーチと連動  1 ボディアーチとは  2 弾性の作り方 ~クッション・バネ構造  3 伝導力(ウェービング)  4 スパイラルアーチ ~立体的な連動  5 ボディアーチと連動ボディアーチ  6 ボディアーチリメイクで猫背解消  7 4つの筋膜ラインとボディアーチ  8 アーチの複合がスパイラルを作る ●第3章 上半身をつなげる  1 最強のコツ“肩を落とす”  2 肩関節と体幹の解剖学  3 肩甲骨の下方回旋→下制  4 手のアーチから全身のアーチへ  5 “薬指第一関節スイッチ”の入れ方  6 胴体アーチと弓  7 ガォハンドで連動スイッチ・オン  8 鎖骨も大事!  実験! 薬指を中心に動いてみよう 「上半身をつなげる」エクササイズ ●第4章 全身をつなげる  1 一番安定する重心は?  2 薬指メインアーチの意味と役割  3 本当に母指球か?  4 スパイラルアーチへの展開  実験! 薬指を中心に動いてみよう 「全身をつなげる」エクササイズ
  • 太気拳の教え
    -
    あの極真空手にも影響を与えた 実戦拳法の最高師範が伝授。 太気拳は、攻撃や防御に決まった型がない。 無心のうちに絶好の機を捉える根源的な身体と精神を作る。 これは人生という闘いにそのまま通じる、至高の実戦哲学だ! 素面・素手で打ち合う実戦組手を 若手に指導する、ホンモノの達人が 武道と人生の極意を伝授!! ネット動画ではわからない極意がある! ! CONTENTS 第1章 ◎ なぜいま、「太気拳」が注目されているのか 第2章 ◎ 太気拳の戦略と技術 ─ 実戦で闘うための要諦 ・技術以前にある格闘技の「三つの急所」とは ・はじめに構えありき ・太気拳の攻撃と防御 ・太気拳のさまざまな「修練の形と効用」 第3章 ◎ 人間とは本来弱いものである ─ 心を鍛える 第4章 ◎ 瞬間集中力の世界へ ─ 技を磨く 第5章 ◎ 杉の苗が大木になるように ─ 体を創る 第6章 ◎ 「無知の知」─ 生きるということ
  • 狩猟生活 2022VOL.12
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知恵と体力を総動員して獲物を狩り、解体して、おいしくいただく。 いまを生きる私たちが忘れがちな自給の世界が狩猟にあり、狩猟は連綿と続いてきた文化でもあります。 本書では、猟の楽しさ過酷さ、獲るための知識・技術、獲物の利活用法、食べ物が簡単に入手できる現代において狩猟で命をいただく意味などを丁寧に解説していきます。 また近年、人里近くに野生動物が接近して、貴重な草木や農作物の食害と人身被害が社会問題になっています。 その対策の最前線に立つ自治体やハンターたちの活動を取材し、現状をレポート。 すべての狩猟者たちに役立つ情報満載のムックです。 【特集】単独大物銃猟 《レポート》プロットハウンドで一銃一狗/イノシシに学ぶ/異犬種2頭とのスリーサム猟/シカコール猟と単独忍び猟 獲れるまで帰れません! 《ハウツー》イノシシ&シカを忍びで獲る方法 解説=井戸裕之/スカウトウォーク&トラッキングの要点 解説=川口 拓/わたしの単独猟装備 解説=武重 謙/ 初弾で大物を斃すための射撃と弾のこと 解説=市川志郎/照準器Q&A 文=小堀ダイスケ/想い出の羆と猟 文=久保俊治 【注目企画】気になる狩猟鳥・キジ科の基礎知識/ヤマドリは鳥撃ちの最高峰!? 宮澤幸男×北尾トロ/興味深いヤマドリの行動 赤津孝夫/コジュケイは水平に飛ぶ 荒井裕介/ 今宵、山の鳥たちの実力に触れる 料理=首藤正人 【その他記事】 テンの毛皮なめしに挑戦! 報告=吉野かぁこ/(仮)入門者からよく受ける質問 文=千松信也/うまいと話題のナツジカとは!?/ 箱罠で獲る! 九州大学狩猟研究会のユニークな活動とは?/森佳弘さんについて 文=山﨑晃司/ジビエは地域を救えるか12 愛知県豊田市の挑戦 文=北尾トロ/ 狩猟スタートダッシュ講座レポート/全国射撃場&銃砲店情報/インフォメーション/狩猟にまつわるBOOKレビュー/クマの本 武重 謙/全国猟期一覧/ 狩猟の村丹波山村通信5 文=保坂幸徳/ハンティングを快適にする道具たち/ギアレビュー/狩猟のあれこれ10 狩猟鳥獣はどうやって決まる? 文=北尾トロ/ モノづくりの現場を訪ねる11群馬県安中市/本家 松永製作所 写真・文=田中康弘
  • 増補改訂版 雪崩教本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雪山に入る以上、意識しなければならないのが雪崩のリスク。 雪崩に遭わないための行動は? もし雪崩に巻き込まれたらどうすべきか? 本書は、雪崩発生のメカニズムを理解し、雪崩遭難から逃れるために、雪崩に関する最も重要で欠かすことのできない主要なポイントをわかりやすく解説します。 豊富な写真とイラストで、雪山初心者であっても雪崩の知識がわかりやすく身に付きます。 前作『雪崩教本』を最新情報にアップデートするとともに、雪崩事故からの救出者に対してどのように医学的な処置を施し、命をつなぐかといった内容も加えた、雪崩本の決定版。 ■内容 第1章 雪と雪崩の科学 第2章 雪崩リスクマネジメント 第3章 雪崩サーチ&レスキュー 第4章 雪崩事故の医学的対応
  • ヤマケイ新書 関東周辺 美味し愛しの下山メシ
    -
    登山後の楽しみの1つが山麓にある美味しい料理、すなわち下山メシ。 下山メシ選びのポイントは2つ。 「歩かず=登山口や駅、バス停から近い」と「待たず=すぐに入れる」。 登山ガイドでフリーライターの著者が、ご当地食材を使った料理や小さな食堂の何気ない一皿、そしてカフェのスイーツまで、下山後に味わったとっておきの60店を紹介します。 ■紹介エリア 奥多摩 高尾・富士五湖周辺・中央線沿線 秩父・奥武蔵 丹沢・箱根・三浦半島 茨城・千葉・群馬・栃木 ■著者について 西野 淑子(にしの・としこ) 1969年山口県生まれ、埼玉県育ち。 出版社で編集のアルバイトを経て、フリーランスのライター&編集者に。 2017年に日本山岳ガイド協会認定登山ガイド(ステージⅠ)の資格を取得。 関東近郊を中心に低山歩きからアルパインクライミングまで楽しみ、気の会う仲間と山を歩き、下山後に美味しいものでお腹と心を満たすことに無上の喜びを感じている。 主な著書に『東京近郊ゆる登山』ほかの「ゆる登山」全4冊(実業之日本社)、『ゆる山歩き 思い立ったら山日和』ほかの「ゆる山歩き」全3冊(東京新聞)など。 単著以外にもガイドブックや山岳雑誌、新聞連載など多数執筆。
  • 四大筋体質論で動きが変わる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全人類は4タイプに分けられる! これぞ元祖、体質タイプ別の身体理論 武術家による世紀の大発見! 例えば、野球、空手、登山などのスポーツや武術、あらゆる技芸において、理想的動作は一つではない。 エネルギールートで大別した四つの体質に沿って動けば、潜在能力を120%出せる。 武術の達人が、指導者と生徒のギャップを埋める身体動作の極意を伝授! 各種スポーツ選手、トレーナー、武道家、ダンサー、療術師…etc. 必読の一冊! CONTENTS ■第1章 四大筋体質の発見と自己判定法 「雲下の境地」と「雲上の境地」/特異な感性で獲得した心身開発法 やわら術の修行の始まり/「人それぞれ」の動きの解明へ 身体軸に重力を徹して骨格筋を正す極意/まずは二大筋体質を発見 そして四大筋体質の発見へ/筋体質判定法への道/四大筋体質の自己判定法 筋体質は「型」と「系」に分類される/さらに四大筋伸屈八タイプを発見! 人種に関係なく八タイプ存在する/伸筋群・屈筋群と関節/自然界と流儀流派 生物は腹筋から進化/陸上短距離走トップアスリートからの気づき ■第2章 四大筋体質の他者判定法 他者によって高い精度で判定する/最良の判定法を探求 四大筋八タイプ判定法/火の手形/水の手形/体質別脚足判定法 ■第3章 様々な動作から筋体質を見分ける コーヒーカップの置き方で見分ける方法 コーヒーカップの厚さで喫茶店の客層がわかる/バッグの持ち方で見分ける方法 掃除の仕方で見分ける方法/ハンドルの握り方と回し方で見分ける方法 ペンの使い方で見分ける方法/鉄棒のぶら下がり方で見分ける方法 はしごの昇り方で見分ける方法/椅子の形と腰掛け方で見分ける方法 リュックサックの背負い方で見分ける方法 お腹が痛いときの体幹部の動作で見分ける方法 矢が胸に飛んできたときのよけ方で見分ける方法/武術技法に関する見分け方 ■第4章 容姿から筋体質を見分ける お尻に合うズボンの2形状で四大筋体質を確認/世界の人の骨盤形状 お尻の形で見分ける方法/お尻の動きから見分ける方法 骨盤形状から足底重心領域を発見/靴の選び方で見分ける方法 腹直筋の腱画で見分ける方法/爪の形で見分ける方法 頬骨下部のラインで見分ける方法 ■第5章 天地の力「引力」を使う 人体構造と引力の関係/気エネルギーが筋肉を強化する/体腔内圧と生物の動き 白い筋肉と赤い筋肉、ピンクの筋肉について なぜ重力があるのに内臓は浮いているか/仮想身体軸の形成 大腰筋の重要性について/体内圧力の丹田と身体軸/丹田の機能分析 四大筋体質別のアップダウン現象/表情筋の体質別アップダウンと喜怒哀楽 丹田のアップダウン/意識制御する背筋系ドローンと腹筋系ドローン ■第6章 気エネルギーと柔法 大地から得られる気エネルギー/気とは何か/気の使い方 気で媒介する心と精神と肉体/心が先か肉体が先か/術→道→法の順に極める 体質別に身体軸を構築する/やわら術の伝授 〈特別編〉やわら療氣術の実践
  • 幻の魚 イトウと生きる
    -
    豊かな自然の象徴である淡水魚イトウの保護と地域資源としての活用に取り組む北海道各地の今を紹介。

    試し読み

    フォロー
  • 投げる 捕る 打つ 野球解析図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近代野球を完全動作解析。これが最新理論&最適トレーニングだ。 「投げる」「捕る」「打つ」。 野球のすべての基本動作を動作解析の第一人者川村卓先生監修の元、完全図解。 直観的でわかりやすいイラストで、野球の身体メカニズムを“見える化”。 小学生、中学生、高校生、大学生、プロ野球選手まで、全年齢のプレイヤー、指導者必携の書! 【目次】 はじめに PART1 投げる PART2 捕る PART3 打つ おわりに
  • フィギュアスケート2022-2023シーズンガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「フィギュアスケート2022-2023シーズンガイド」  宇野昌磨、坂本花織らがシーズン序盤から躍動したジャパンオープン2022の速報をはじめ、チームジャパンの現状やルールのポイントもわかる、新シーズンを展望する1冊。海外勢からはイリア・マリニン、チャ・ジュンファンのインタビューを掲載、町田樹セレクションは全日本選手権と世界選手権を対象に選手たちの活躍をクローズアップします。  充実の選手名鑑では国内外から総勢171組を一挙紹介。  観戦のお供に最適の1冊です!
  • イラスト読図 地図読みは最強のリスク回避
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラー『イラスト・クライミング』の著者による画期的な読図練習のテキスト。 道迷いによる遭難事故が毎年のように頻発していることもあり、地図読みをきちんと覚えたいという登山愛好者は多い。書店のアウトドアコーナーには、読図関連の本がたくさん並んでいるが、本書は次のような特長を持つつくりになっている。 1.演習(ドリル)に重点を置いた編集。実際に地形図を使って「問いと答え」の演習を繰り返すなかで、無理なく読図が習得できるような流れになっている。 2.できるだけ文字を減らし、イラストを多用することで地形を視覚的に理解できる。 3.「この地形のどこで・どのように迷ったか」。その具体例を地形図上で数多く示し、道迷いのメカニズムと教訓を解説。 イラスト中心という見せ方の本書は、読図練習の最良のテキストといえる。
  • 特別報道写真集 大谷翔平2022 伝説を超えた二刀流
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大リーグのア・リーグMVPに輝いた2021年に続き、2022年も「リアル二刀流」で驚異的なプレーを続けた大谷翔平。ベーブ・ルースを超える15勝34本塁打、そして大リーグ史上初となる投打で規定到達という偉業を達成したシーズンを振り返ります。
  • アマチュア・ベースボールオフィシャルガイド’22 グランドスラム 60
    値引きあり
    -
    【ご注意】 ※電子書籍版は、新規作成の電子版専用表紙を使用しておりますが、本文は紙書籍と同じものです。 ※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 社会人野球の総合情報誌2022年秋の号。 ENEOSが9年ぶり、史上最多を更新する12回目の優勝を果たした第93回都市対抗野球大会の全31試合のカラーグラフを中心に、社会人野球2022年シーズンの激闘を網羅してお伝えします。さらに第47回社会人野球日本選手権大会に向けてのガイドに加え、大和高田クラブが5回目の優勝を果たした第46回全日本クラブ野球選手権大会も全試合密着レポートしています。 ※電子版特典として「第4回 WBSC U-23ワールドカップ特集」(全10頁分)が含まれます。 ※この作品はカラーが含まれます。
  • 東京水辺散歩~水の都の地形と時の堆積をめぐる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13096-1)も合わせてご覧ください。 「ブラタモリ」でもおなじみ! 陣内秀信先生,松田法子先生らが案内する魅惑のTOKYOガイド 東京は凸凹地形であると同時に,水都ととも表現されるように,水との関わりが深い都市です。 江戸時代には水路が江戸市街を縦横に走り,人々は舟を日常の交通手段や輸送手段として活用していました。多くの水路は高度成長期に埋め立てられてしまいましたが,その痕跡は今も街のいたるところに残っています。 また,意外と知られていませんが,東京には今もあちこちに湧水が存在しています。水の湧く場所は古くから人が活用してきた場所でもあり,古代より人の生活の場所でもありました。 本書では,東京の隠れた魅力である水辺に注目し,都心・下町のエリアはもちろん,巨大都市の西側に広がる山の手,さらにその外側の武蔵野台地,そして多摩地域にまで意識を拡大し,時空を超えて,東京に潜む「水の空間」のユニークな姿とその面白さを描き出そうと目論んでいます。表層的な部分だけでなく,その下に埋もれた地層や,湧水地のもつ本来の意義から都市の生態系を考察していく,アタマとカラダで楽しむお散歩ガイドブックです。
  • 運動部のためのケガをしない「ごはん」 最高のコンディションに近づく食事とは?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 運動部のみなさん、今日のコンディションはいかがでしょうか? 「疲れが取れていない」「筋肉痛が長引いている」「体重がなかなか増えない」「体脂肪ばかり増えている」、そんな悩みはありませんか? 運動する人にとって、「練習・トレーニング」「休養」「ごはん」はどれも欠かせないものです。そこで一度、大切な要素のひとつ、「スポーツと栄養」の関係を見てみましょう。 正しいと思うものにチェックを付けてください。 ・試合前はスタミナ面とゲン担ぎの意味でも「カツ丼」が良い ・プロテインを飲むと筋肉がつく ・肉中心の食事をすると良い ・運動したら最初に体脂肪が燃焼する ・運動後はすぐに食べず、家でしっかりした食事を摂った方が良い ・体重を増やすために野菜をたくさん摂る いくつチェックが入りましたか? ひとつでもチェックが入った方には、本書がお役に立てるかもしれません。 スポーツでさらなる成長、上達を目指して毎日奮闘しているみなさんにとって、日々の「ごはん」はどのくらい大切な割合を占めているでしょうか。 最高のコンディションで最高のパフォーマンスをするために、少しでも「ごはん」「栄養」に興味を持って取り組んでいくきっかけになりますと幸いです。 【目次】 運動するためのパワーはどこから? 運動後、体内では何が起きているのか? 栄養界のトップ選手・三大栄養素 身体を癒す大切な存在・ビタミン類 いないと何も始まらない・ミネラル類 トレーニングのタイミングとごはんの相性 なりたい自分になるためのごはん選び ケガをしないためのごはんとは 苦い体験と超簡単レシピ 【著者紹介】 高明(コウメイ) 23歳。大学を卒業後、管理栄養士国家試験に合格し、現在まで保育園管理栄養士として活動中。 母が強豪高校野球チームにスポーツトレーナーとして活動する中で、高校球児の食事や体重管理について相談を受けたことがきっかけでスポーツ栄養について執筆を開始。
  • ジャイアンツ伝統のエースたち
    -
    ジャイアンツの歴史の中で数々のエースが生まれてきました。江川・西本・定岡の「旧・先発3本柱」、桑田・槇原・斎藤の「新・3本柱」。その後の上原や菅野などの球団を代表するエースたち。そんなエースたちに対するエピソードや舞台裏、知られざる真実を斎藤雅樹と村田真一の黄金バッテリーに徹底取材。エースの視点から、エースの球を捕り続けてきた捕手の視点から、エース論を語っていただきます。藤田監督時代の日本シリーズ、西武ライオンズとの激闘。王監督時代の江川引退秘話。藤田監督時代に達成された連続20勝の偉業。長嶋監督時代の槇原完全試合の秘話。その時、村田真一は何を考えていたのか!? そして球史に残る「10.08」槇原―斎藤ー桑田の伝説の継投。ファンならずとも気になる数々の試合の陰にどんなエピソードがあったのか!? また歴代エースの球を取り続けてきた村田真一が語る、誰のどの球がどう凄かったのかも徹底解説。二人が考える歴代ベストナインも発表します。野球好きにとっては垂涎の一冊です!! 斎藤 雅樹/元ジャイアンツのエース。数々の記録を打ち立て「平成の大エース」と呼ばれる。 村田 真一/元ジャイアンツの正捕手。平成唯一の完全試合の投球を受けた唯一の捕手。
  • サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 関西テレビ現役アナウンサーでありながらアマチュアゴルフYoutuberでもある坂元龍斗氏の初書籍。ゴルフへの探究心、アマチュア目線、アナウンサーだからこその表現力により、今大きな注目を集め、理論や動作解説の分かりやすさがNo,1との声も上がるゴルフYoutuberであり、アマチュアゴルフファーだからこそ伝えられる読者側の視点に立った新たなゴルフ実用書。 本書のコンセプトは「無駄な球を打たず動画を撮ってプロとガンガン比べろ!」。 限られた時間とお金の中で、練習内容をどのように効率化し、どのように効果を最大化させているか…。 本書ではそのコンセプトを元にチャンネル内で好評な練習法をより詳しく解説し、著者ならではのアマチュア目線や実体験からの感想を随所に取り入れ、同様にチャンネル内で人気コンテンツとなっているプロとアマの違い、比較も取り入れ、上達の「気づき」を散りばめた内容となる。 坂元龍斗/著 関西テレビ現役アナウンサー兼アマチュアゴルフYoutuber。早稲田大学卒業後、関西テレビに入社。 本業の傍ら、趣味であるゴルフへの探求を日々し続ける。ベストスコアは76。
  • 革新的打撃パフォーマンス 自分の打球速度、打球角度を知ればスイングの最適解がわかる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 根性で長時間練習をしていた昭和の時代が過ぎ、今はいかに効率よく効果のある練習を取り入れ、日々実践できるかが上達に大切です。そのためには自分はどのような身体付きでどのような動きなのか、そして自分に合う練習方法がどうなのかを理解することが何より大事です。昨年ホームラン王に輝いたオリックスの杉本選手も自主練に通うトレーナー高島氏の、打撃メソッドをオールカラーでわかりやすく解説した一冊になります。それぞれの打球速度、打球角度を知り、どのようにバットを振るのが正解なのかを具体的に解説。これを理解し把握することで初めて、長打力と打率アップ両方が可能になります。QRコードで具体的な練習方法などの動画も観れますので、本当に打撃を上達したい方にお勧めの指導本です!!
  • マンガでわかる! REGATEドリブル塾が教える 超少年サッカー講座
    -
    マンガとイラストでわかりやすく、大人気のYouTubeチャンネル「REGATEドリブル塾」が上達の近道を徹底解説。 サッカーボールに慣れるためのリフティングやボールタッチの練習法、1対1で勝てるようになるドリブルのテクニック、そしてゴールを決めるためのシュート練習など、 サッカーの基礎から試合で使えるテクニックまでうまくなるコツが満載! マンガとイラストで楽しくサッカーを学べて、さらにQRコードで動画もチェックできる、最新の少年サッカーの教科書。 【目次】 1章 サッカーボールに慣れる 2章 1対1で勝てるようになる 3章 試合で活躍するためのテクニック 4章 ゴールを決めるテクニック 知っておきたい! サッカー競技とルールの知識 など
  • プロにする魔法はないけど方法はある 興國高校サッカー部・内野流 諦めない育成
    -
    「これからも諦めることなく、選手育成に力を注いでいくつもりです」 『興國高校式Jリーガー育成メソッド』に続く、興國高校サッカー部・内野智章監督の育成哲学に迫った第2弾! 古橋亨梧(セルティック)、樺山諒乃介(モンテディオ山形)、永長鷹虎(川崎フロンターレ)…10年で27人のJリーガーを輩出した興國高校サッカー部・内野流プロが欲しがる自立した選手の育て方とは?
  • 心の声についていく 自分らしく生きるための30のヒント
    -
    日本初の女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」の初代チェアを務めた岡島喜久子。 元サッカー日本代表選手でありながら、メリルリンチなどの金融機関で長年活躍し、アメリカ人男性と結婚して2児を育て上げた。 そんな彼女が「自分らしく幸せに生きる」ためのヒントを、日本とアメリカの文化や生活の違いを比較しつつ、「好きなこと」「仕事」「子育て」「お金」「女子サッカーの未来」と、テーマ別に綴った女性の生き方本。
  • ワカサギ釣り超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 秋冬のお楽しみ、ワカサギ釣りのシーズン到来! 釣って楽しく、食べて美味しいワカサギ釣りを始めてみたい初心者必見のMOOKです。 本格派の氷上穴釣りから手軽に楽しめるドーム船、自分でポイントを探す面白さがあるレンタルボートなど、多様なスタイルのワカサギ釣り1冊に凝縮。 千島克也さん、久保田稔さん、尾崎渚さん、鈴木誠さん、渡辺太吾さんなど、有名ワカサギ釣り師も多数登場! 山中湖(山梨県)、西湖(山梨県)、赤城大沼(群馬県)、網走湖(北海道)など、メジャーワカサギスポットでの釣行の模様を豊富に掲載。
  • 泣き笑い競輪日記
    -
    「夕刊フジ」に7年間続く競輪コラム。担当記者の助言で「いつか本にしてみてはどうですか。ちゃんと残すことは大切ですよ」と言われ、著者「還暦記念」として1冊にまとめる。 「とにかくコツコツやってください。本を作るのは大変なことなんです」という記者の言いつけどおり、自分の文章と再度向き合った。素人が書いた拙文だと思いながら読み返し、心の師・齊藤哲也さんならきっとこういうだろう。「カッコつけんでええんや。読んでくれた人が一つくらいおもしろかったで~と言ってくれたらそれでええねん」と。くだらない話でも競輪界の発展のための一助となればとの思いをこめ、あんなこと、こんなこと、元競輪選手ならではのネタを細大もらさずココに記す。 [目次]第1章・競輪/第2章・競輪選手/第3章・競輪場/第4章・競輪こぼれ話
  • OUTDOOR GEAR MANIA
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グランピングを流行らせた立役者であり、現在は雑誌や広告などのスタイリングのほか、ポアウトドアブランドのブランディング、ポップアップストアのディレクション、オリジナルプランドのプロデュースと大活躍。現在、アウトドアシーンを牽引するスタイリスト・平健一。 本書は、そんな平健一が長年、アウトドア&ファッションシーンで培ってきた審美眼のもと、道具選びの基準を語った初監修のムックです。アウトドアブームを背景に、多種多様な道具が登場している今、本当に手に入れるべき道具とは何なのか? その問いについて、平健一がこれまでの経験を踏まえて回答します
  • フィギュアスケート日本代表2022ファンブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロアスリートとして新たなステージへ進む羽生結弦さんを巻頭で特集します。 「決意表明会見」から「SharePractice」までのスペシャルレポートのほか、「SharePractice」での独占インタビューを掲載。 また、羽生さんを間近で支えた関係者の貴重なインタビューや、現役選手からのメッセージを独占取材でお届けします。 そのほか、男子シングルと女子シングルのトップ選手を徹底紹介! 独占インタビュー、密着レポートなど、豪華企画満載でお届けするファンブックです。 【巻末付録】 2022/2023シーズン観戦カレンダー ※電子版では、別冊付録のカレンダーは巻末に掲載されます CONTENTS [独占インタビュー&密着レポート] 羽生結弦 「新たな伝説のはじまり」 [羽生結弦を語る] トレイシー・ウィルソン 「素晴らしい旅路」 ジョニー・ウィアー 「さぁ、自由を謳歌しよう」 原 孟俊 「氷上のロックアーティスト」 [特別企画] 日本代表スケーターからのメッセージ ありがとう! 羽生結弦選手! [特別寄稿] 宇都宮直子 「王者の二幕目」 [大好評連載] 「都築章一郎の言葉」 宇都宮直子 「文舞両道のすすめ」 鈴木 潤 [スペシャルレポート] 宇野昌磨 「世界王者の系譜」 [独占インタビュー] 鍵山優真 「さらに強くなるために」 友野一希 「これまでの自分を超える」 三浦佳生 「シニアでもアクセル全開」 壷井達也 「世界への階段」 佐藤 駿 「完全復活+α」 山本草太 「いま、突き抜けるとき」 三宅星南 「シニア2年目の誓い」 島田高志郎 「レジェンドスケーターの教え」 本田ルーカス剛史 「静かなる闘志」 坂本花織 「まだ見ぬ領域へ」 樋口新葉 「夢舞台からのリスタート」 河辺愛菜 「4年後へ、気持ちも新たに」 三原舞依 「さらに強く、美しく」 松生理乃 「美しいスケートを求めて」 [フォトレポート] シニア強化合宿 ジュニア強化合宿
  • フィギュアスケートLife Extra「Life on Ice 羽生結弦」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 18年間の秘蔵写真と独占インタビュー 永久保存版2004-2022HISTORY プロ転向を表明し、第二のスケート人生を歩み始めた羽生結弦さん。 その門出を記念して、18年間の類まれなる競技人生を一冊に収めました。 「フィギュアスケートLife」のスタッフが見つめ続けた成長の記録とこれまでの独占インタビューで、不世出のスケーターの偉業を振り返ります。 また、羽生さんを支え続けた関係者たちのロングインタビューでは、その才能や努力を称えるとともに、初めて明かされるエピソードの数々も。 2004年~2022年の写真とテキストで綴る「羽生結弦History」に加え、“SharePractice”での最新カットと独占インタビューも収録した、 大ボリューム・全192ページの永久保存版です。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • パラスポーツマガジン Vol.11
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 ※一部、誌面の内容が紙版とは異なる頁があります ※本書は不定期刊行のムック本シリーズです。一部電子書籍化していない号もございます ※※収録の内容は、執筆年代および執筆当時の状況を考慮し、発売当時のまま掲載しています。
  • 理学療法士が教える 自分でできる首コリ・痛みの治し方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 首を整えて全身のゆがみを改善する 事務作業や日々の姿勢によって人の多くが悩まされている首コリや痛み。 コロナ禍によるリモートワークで首を痛めて受診する人も増えてきているようです。 本書では、理学療法士による様々な首のセルフケアを紹介します。 はじめに首の構造を学び、不調の原因、改善方法を写真とイラストを使い掲載します。 普段患者を診ている理学療法士だからこそわかる、姿勢の悪化や生活習慣による筋肉や骨の構造で起こる 首のコリや痛み、悪化させてしまう原因や、自分で治せるストレッチ&エクササイズと指圧方法を紹介。 自分で無理なく首の不調を改善し、全身のゆがみを整えます! 事務作業や日々の姿勢によって人の多くが悩まされている首コリや痛み。 コロナ禍によるリモートワークで首を痛めて受診する人も増えてきているようです。 本書では、理学療法士による様々な首のセルフケアを紹介します。 はじめに首の構造を学び、不調の原因、改善方法を写真とイラストを使い掲載します。 普段患者を診ている理学療法士だからこそわかる、姿勢の悪化や生活習慣による筋肉や骨の構造で起こる 首のコリや痛み、悪化させてしまう原因や、自分で治せるストレッチ&エクササイズと指圧方法を紹介。 自分で無理なく首の不調を改善し、全身のゆがみを整えます! PART1 首の構造 PART2 気になる箇所の症状をやわらげる PART3 姿勢を改善して首コリ・痛みを防ぐ PART4 日常生活でできること 上田泰久 理学療法⼠。横浜新緑総合病院リハビリテーション科を経て、現在、⽂京学院⼤学保健医療技術学部理学療法学科准教授。 頭頸部・上肢に対する理学療法、機能解剖学・⽣体⼒学の観点から、⾸コリ、肩コリ、頸椎症などのメカニズム解明の研究と、運動療法の体系化にあたっている。コリや痛みのスペシャリストとして、テレビや雑誌、講演などでも活躍中。
  • 内転筋軸トレーニングで、パフォーマンスが上がる!
    -
    内転筋軸の優劣の差が、アスリートの結果を左右する! 秘策・帝王“猛獣スクワット”で能力を一気に解き放つ! 全身200の骨格と500の筋肉のほぼすべてを同時にコントロール 「内転筋軸の帝王“猛獣スクワット”」とは? 人間の遺伝子の中に潜んでいる猛獣の脳と身体の能力(=全身200の骨と500の筋肉すべてのパーツを組織分化して、 それらのパーツに手綱をつけてコントロールする内転筋軸を通す能力)を鍛えるスクワット (目次) 導入編 「内転筋軸」に見る、超一流アスリートの共通点 基本編 Lesson1 内転筋軸の帝王「猛獣スクワット」 基本編 Lesson2-1 肩・肩甲骨の強化 基本編 Lesson2-2 股関節・仙骨の強化 基本編 Lesson3-1 軸・背骨の強化 基本編 Lesson3-2 足裏中心の強化 発展編 第一法 踵内踝回擦立法 発展編 第二法 横臥内転筋軸吊脚法・吊体幹法 ------------ 一流アスリートは「内転筋軸」を鍛えることで最高のパフォーマンスを発揮している! 「内転筋軸」と言われると「それは一体何だろう?」と思う人も多いと思います。 内転筋は両脚の内側にある筋肉群で、長内転筋や短内転筋、大内転筋など数種類の筋肉で構成されています。内転筋は両脚の内側の筋肉ですから、軸をつくるために非常に重要な働きをする筋肉群なのです。 今回の書籍を出版できたのも、昨年に背骨をテーマにした書籍『背骨が通れば、パフォーマンスが上がる! 』を出版し、その前提として股関節をテーマにした『キレッキレ股関節でパフォーマンスは上がる! 』を出版し、そしてさらにその前提として肩甲骨をテーマにした『肩甲骨が立てば、パフォーマンスは上がる! 』を出版するというように、これまでに発表した書籍の蓄積があってはじめてできたことです。 本書で取り上げる内転筋軸に関わる筋肉は、内転筋とその拮抗筋である外旋筋群になります。そして「内転筋および内転筋軸」がスポーツのパフォーマンスにおいてなぜ重要なのか、その解説をするとともに具体的なトレーニングも紹介します。 皆さんも「内転筋軸って具体的にどんな働きをするのだろう?」と、すごい興味が湧いてきたのではないでしょうか。それでは、実際に内転筋軸が働く姿を見ていきましょう。
  • 革新的投球パフォーマンス ピッチデザイン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「高校生ならわずかな練習で、誰でも140km/hが投げられるようになる」というメソッドで大好評を得たトレーナー高島誠氏企画の第2弾。今回は「勝てる投手になるためには!?」に具体的に応えるメソッドを紹介。実際に140Km/hを投げても、試合で勝てる投手になれるわけではありません。どのくらいの変化球が必要で、どのような投球術が求められてくるのか、バッターを打ち取り勝てる投手に必要な理論、そのためのトレーニング法、具体的な方法論を、写真とイラストなどでわかりやすく解説します。ピッチングをデザインする「ピッチデザイン」は甲子園を目指す高校生にも、プロで伸び悩んでいる選手にも共通する理論です。不変的なテーマにも関わらず、明確な解答がなかった命題に、選手の体格や特徴別に応える、他に類を見ない一冊です。
  • あなたのスコアが一変する! 中井学のゴルフ練習革命
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アマチュアゴルファーの多くは「一生懸命練習しているのに、なかなかスコアアップにつながらない」というのが、練習成果の現状。 本書の著者・中井学プロは「上達するには練習は欠かせないが、その成果がなかなか表れないのは練習に工夫が足りないから。少しの工夫で、もっと早く上手くなれる」と言う。要は練習の無駄を省けば効率が上がり、それだけ上達のスピードも上がるということ。 この本では「無駄な練習をしないことが上達の近道」という考えのもと、「練習場」「自宅」「ラウンド前」「ラウンド後」でできる効果的な練習方法をカラー写真で紹介。さらに、QRコードから視聴できる動画からもその方法が確認できる。 今の練習にひと手間加えれば「次のラウンドで驚きのスコアアップ」できる、その練習テクニックのすべてが詰まった一冊! 中井 学/著 1972年生まれ。2003年よりプロコーチ活動開始。これまでに数多くの選手の初優勝に貢献する。ゴルフ初心者から上級者まで楽しめるYoutube「中井学ゴルフチャンネル」の登録者数は28万人にのぼる。
  • 釣れる! 堤防釣り徹底ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版には、付録DVDは付属いたしません】 ファミリーフィッシングの代名詞=『堤防釣り』は、今までに魚釣りとは無縁の生活をしていた人たちにも大変おすすめなお手軽フィッシングのカテゴリー。 釣りの知識や経験が乏しいひとこそ、こんな釣りにチャレンジして魚釣りの魅力にどっぷりと浸かって欲しい。ハードルを極力下げたノウハウやアクセスしやすい入門に最適の釣り場を徹底紹介する。 ■難しくない! それでいて美味しい魚が釣れる! 堤防釣りのノウハウとしては、ちょい投げ釣り、サビキ釣り、ウキフカセ釣りの3パターンを主軸に、ちょっとハイレベルな遠投カゴ釣りなどを網羅。 魚以外にも堤防からはイカ、タコ、カニなどを狙って釣れるターゲットを紹介。 ■基本タックル(釣り具)の揃え方、使い方 入門に欠かせないのが釣り道具の揃え方と使い方。 有料の海釣り施設などでは道具のレンタルもあるが、一般の堤防釣りに行くなら個人で道具を揃え、使い方をマスターしなければならない。そんな基礎講座を徹底解説する。 ■実際にアクセスしやすい釣り場情報を掲載 関東近郊の人気堤防スポットを、アクセスからシーズンに狙える魚種などまで徹底ガイドする。 釣り場となる情報は多ければ多いほど、実際の釣果に直結するので、安全に楽しめる場所を厳選して紹介する。
  • エギング爆釣攻略Ⅲ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版には、付録DVDは付属いたしません】 漁港内など身近なポイントに群れる秋は誰でも手軽にエギングが楽しめる。 しかもこの時期のアオリイカは浮いている事が多いため、目で見て狙って釣ることができる。そのためエギングテクニックの向上にはもってこいなシーズンといえる。 本書は秋エギング攻略を中心に基本テクニックから数釣りまで幅広い内容を網羅した一冊である。 コンテンツ ■秋エギングの基礎知識&ベーシックテクニック 秋イカ必釣Q&A(広瀬達樹) アタリを取って釣果倍増を目指せ!(広瀬達樹) お助けエギで簡単ゲーム(湯川マサタカ) アタリとアワセを習得しよう!(広川嘉孝) 秋エギングのポイント別攻略(河野剛志) 秋イカはサイトで狙え!(谷口大輔) ■2022年秋最新エギングタックルカタログ ■エギングタックル活用術 アオリ&ハタ二本立てのススメ(広川嘉孝) 五目気分でイカダエギング(広瀬達樹) エギングロッドを使い倒せ!(湯川マサタカ) ■エギングバリエーション攻略 メタルスッテ入門(新保明弘) ティップエギング爆釣術!!(富所 潤) ■秋~冬エギング爆釣戦術 スレていないイカを見つけだせ!(佐伯大輔) 表層~中層の高活性個体を狙い撃つ!(谷口大輔) エギのサイズを使い分けて攻略!(池内修次) 秋シーズンにおける良型狙いのコツ(河野剛志) サイトフィッシングを覚えよう!(広川嘉孝) 冬エギングの心得(広川嘉孝) 水温低下時のポイント選定と実践攻略術(杉原正浩) ライン&リーダーシステムとノットの心得(杉原正浩) レッドモンスター狙いのススメ(山本康平) エギング必須ノット4 選 実践的エギング用語大全
  • 空撮 房総半島釣り場ガイド 内房・南房 改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 空から見れば釣り場情報は無限に広がる―。一目でわかる!豊富なターゲットとポイント! 富津岬~金谷~勝山~館山~洲崎~野島崎~花園海岸 千葉県南西部・東京湾岸の釣り場152ヶ所を収録。 1.鮮明な空撮写真で釣り場全体の状況を把握することができ、イラストや地上の写真ではわからないポイントもひと目で分かります。 2.各釣り場のポイントが一目瞭然。そこでどんな魚が狙えるのかも分かりやすく紹介します。 3.釣り場を空から俯瞰することで、陸地とは違った視点でポイントを探せます。 4.トイレ、釣具店、コンビに、駐車スペースを統一した記号で表示してあるので、事前に周辺情報がわかります。アクセスや釣り場へのルートなども掲載しているので、釣り場へ迷わず行くことができます。
  • Number PLUS B.LEAGUE 2022-23 OFFICIAL GUIDEBOOK Bリーグ2022-23 公式ガイドブック (Sports Graphic Number PLUS(スポーツ・グラフィック ナンバープラス))
    -
    唯一のBリーグ公式ガイドブック、今シーズンも刊行! ※B1全24クラブの注目選手インタビューを掲載。 ※全選手の選手評付き、B1・B2・B3全54クラブの完全名鑑収録。 【シーズンMVPインタビュー】 藤井祐眞(川崎ブレイブサンダース) 「僕は何も変えていない」 【B1全24クラブオールスターインタビュー】 富樫勇樹(千葉ジェッツ)/比江島慎(宇都宮ブレックス)/ジャスティン・バーレル(仙台89ERS)/田口成浩(秋田ノーザンハピネッツ)/橋本竜馬(レバンガ北海道)/平尾充庸(茨城ロボッツ)/並里成(群馬クレインサンダーズ)/田中大貴(アルバルク東京)/河村勇輝(横浜ビー・コルセアーズ)/西田優大(シーホース三河)/熊谷航(信州ブレイブウォリアーズ)/井上宗一郎(サンロッカーズ渋谷)/池田雄一(新潟アルビレックスBB)/松井啓十郎(富山グラウジーズ)/金丸晃輔(三遠ネオフェニックス)/篠山竜青(川崎ブレイブサンダース)/安藤誓哉(島根スサノオマジック)/エヴァンス ルーク(ファイティングイーグルス名古屋)/須田侑太郎(名古屋ダイヤモンドドルフィンズ)/テーブス海(滋賀レイクス)/寺嶋良(広島ドラゴンフライズ)/エリエット・ドンリー(大阪エヴェッサ)/久保田義章(京都ハンナリーズ)/岸本隆一(琉球ゴールデンキングス) 【コラム】 2022-23シーズンプレビュー B2・B3クラブの意外な一面 【チェアマンインタビュー】 島田慎二 【全選手の選手評付き】 B1・B2・B3 全54チーム 完全選手名鑑
  • eバイクが欲しい なぜeバイクなのか?
    -
    自転車を愛する全ての人に! 本邦初のeバイクに関する読み物(ムック本を除く)で、全編にわたって、筆者の軽妙な語り口が読み手を飽きさせない。山奥にある秘密の渓流釣り場に誘われた筆者が、必要性に迫られてやむを得ず購入を決めたMTBだったが、真剣に検討するほどに、自分に必要なのは通常のMTBではなく、eバイクであることがわかってくる。筆者の実際の購入に至るまでの紆余曲折が面白おかしく語られ、これからeバイクを買おうとしている人にとって打って付けの読み物となっている。なお、電子版では写真は省略されていますのでご注意ください。 【目次】 1.eバイク初体験/静けさの中へ 2.eバイクが欲しい/そもそものきっかけ/自転車屋さんの嘆き 3.eバイクを選ぶ/そして欲望が残った/プンちゃんの外出/トラウトバイク/多摩丘陵という名の山/eバイクは自転車じゃない?/グラベルロードバイクの衝撃/迷路からの脱出 4.eバイクに乗る/やまめの学校/ルックスはライフスタイル /フォレストバイク 5.eバイクを買う/SOLD OUT/スペシャライズド自由が丘店/パーティーは終わった/静けさの正体 6.eバイクを使う/自転車愛護協会/懲役3カ月/安曇野マジック/エピローグ 【著者】 阪東幸成 著書に『アメリカの竹竿職人たち』フライの雑誌社刊、『ウルトラライト・イエローストーン』、『釣り人の理由』ふらい人書房、他に『渓流賛歌』、『フライフィッシング・ジャーニー』、雑誌『フライの雑誌』、『フライロッダーズ』地球丸、『山釣りJOY』山と渓谷社など、主にフライフィッシングの雑誌、書籍に多くのエッセイ、物語を執筆。
  • 最大飛距離が伸びる! ゴルフスイング解剖生理学(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ジャスティン・ローズなど多数のPGAツアー選手を指導する、英国のゴルフ動作分析の権威、マーク・ブル博士による、最新のスイング研究を公開。またスイングコンサルタントの吉田洋一郎氏が、ブル博士の研究に基づいた実践ドリルを紹介します。博士の現時点での結論は、すべての動作は“behavior”(パターン化された行動様式)だということ。ではパターン化された行動様式、つまりスイングを改善するためにはどうすればよいか、具体的なヒントと方法をもたらす内容となっています。
  • 30日で体を変える 超効率的自重ワークアウトプログラム
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4週間で体を完璧に変える!YouTubeでも人気の、効率的自重トレーニングプログラム! 全身の筋肉の7割を占める下半身の筋肉にアプローチするメニューを中心に、徐々に負荷を上げながらターゲットを変えていくメニューで効率よく引き締まった体に。
  • CAMP LIFE Autumn & Winter Issue 2022-2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【特集】シン・ブッシュクラフト~手作りで楽しむ新しいキャンプスタイル~ 市販の商品では差別化が図れなくなっているほど多様化したキャンプシーン。 自作のキャンプグッズはもっとも個性を発揮できるようになっています。 ナイフ一本でキャンプをあつらえるブッシュクラフトとDIYを組み合わせた新しいキャンプスタイルを提案する一大特集! ●ブッシュクラフトとはなにか? ブッシュクラフトの基本と歴史 ●道具を使いこなす  ナイフの基本/手作りギアこそブッシュクラフターの証/ナイフや斧を使ったウッドクラフト/ナイフの刃先の種類に応じた研ぎ方/斧、ノコギリ、マルチツールを使いこなす ●焚き火をあやつる ブッシュクラフト的着火方法/安全かつ効果的な焚き火の楽しみ方/丸太で焚き火する方法・・・etc. ●ブッシュクラフトで道具を作ってみる ●ロープの種類と使い方 【野営の方法】 など
  • Bicycle Club 2022年10月号増刊 サイクル&キャンプTOOLS
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自転車キャンプは自由! サイクリングとキャンプの楽しみ方を徹底紹介。近年、トレンドとなっているスイフトキャンプアウトのほか、自転車イベント+キャンプ、車中泊やキャンピングカー+自転車の楽しみ方など、リアルに楽しんでいる人を多数取材。最新スタイルの自転車キャンプのノウハウが分かる! <CONTENTS> 〇達人級バイクパッカーのキャンプスタイルと装備 〇けんたさんの北海道ツアー 〇自転車×キャンプで使いたいアウトドアギアセレクション 〇それぞれのスイフトキャンプアウト 〇アウトドア飯が食いたい! ほか ※電子書籍版には特別付録「超軽量&極薄組立式アルミソロテーブル」は付属しません。あらかじめご了承ください。
  • 水中釣魚ワールド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 子供のころから釣りや魚が好きで、水の中で魚たちはどんな風にしているんだろうといつも思っていた。その思いが募って簡素な水中メガネとシュノーケルでの素潜りをやり始め、さらに興味が膨らんで本格的にスキューバダイビングを開始した。タンクを背負って潜ると、目の前には垂涎のターゲットたちが泳ぎ、その行動からは目から鱗ともいえる”釣るためのヒント”を与えてくれた。 あの磯、この堤防の海中はどうなっていて、どんな魚がいるのか。いつもよく釣っているグレ、チヌ、マダイ、メバル、キジハタなどの本当の生態を見たい…。その後も探求心はとどまることを知らずダイビングに明け暮れる日々が続いた。 ここでは、その一部ではあるが、潜って撮りためた魚たちの生態を紹介していきたい。みなさんの釣りへのヒントになれば幸いだ。 【著者】 小泉圭一(こいずみ けいいち) 学生時代から水中撮影にのめり込む。1983年から約20年間、週刊釣りサンデー写真部に在籍し、さまざまな海、川、湖に潜って撮影を敢行。三宅島の三本、鹿児島の宇治群島、徳之島のトンバラなど数々の名礁にもアタック。現在はフリーのカメラマン、ライターとしても鋭意活躍中。釣り媒体関係では磯釣りスペシャルやちぬ倶楽部などに携わっている。
  • グレ釣りアカデミー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 かっこよくパワフルに磯釣りシーンを盛り上げてくれる平和卓也さんが、日本唯一の磯釣り専門誌『磯釣りスペシャル』で読者から寄せられるフカセ釣りをメインとした様々な悩みや疑問をスカッと解決してくれる人気連載「ピース・アカデミー」。読者の皆さんが釣り場で遭遇する切実なピンチや、釣りを続ける中でぶつかる大きな壁、レベルアップを目指すうちに生じる迷いなどを、平和さんが豊富な経験から分かりやすく丁寧に答えてくれます。まさに釣り人目線のレスキューブック。すぐに使えてずっと役立つ実践的な一冊です。 【目次】 タックル編 ポイント編 エサ編 テクニック編 プラスα編 【著者】 平和卓也(ひらわ たくや) 1974年7月13日、京都府生まれ。魚釣りに父親の影響で幼いころから親しみ、高知県足摺で初めてグレを釣り、その虜になるとともにトーナメントにも傾注する。30歳で勤めていた会社を退社し、プロアングラーとして独立。TV、雑誌、イベント講習会などで全国各地で活動するとともに福井県高浜町音海でボートガイドサービス「ピースボート」のキャプテンとしても活躍。主な大会成績:2007年マルキユーカップ全日本グレ優勝。2008年シマノジャパンカップ磯グレ準優勝。2009年シマノジャパンカップ磯グレ優勝。2011年シマノジャパンカップ磯グレ優勝。2018年磯釣りスペシャルCUPアルティメットバトル優勝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 僕たちのバスフィッシングに、セオリーは必要ない。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 過去の常識は非常識!? バス釣り脳をアップデートせよ!! バス釣りにはいつもの、いくつものセオリーがある。そして、セオリーを学ぶことでより効率的に魚をキャッチできると、まことしやかに囁かれてきた。 しかしそれは事実なのだろうか? たとえば、「バスは障害物につく魚である」というセオリー。敵から身を守り、餌を待ち伏せするためにバスは物陰に潜む。だから障害物やカバーを狙うのがバス釣りの基本である…とされてきた。 しかし、北大祐プロはこう反論する。 「障害物に隠れるのは弱っちいサカナです」と。 朝から晩までカバーを撃っていれば、釣れる魚もいるだろう。しかし、あなたが記憶に残るようなビッグフィッシュを釣りたいと思うなら、カバーを撃っているだけではダメなのだ。あるいは、また別のセオリー。 「トップウォーターで釣れるのは、バスが元気で、能天気で高活性な状況だけ」。そんなことはない、と木村建太プロは言う。 「タフなときほどトップが必要。頭のいいデカバスほど、水面を使って騙さないと食わない状況がある」。 北プロと木村プロは、なぜセオリーの逆を伝えようとするのか。かつてセオリーとされた事柄のなかに、たくさんの誤解が混じっていたのではないか? トーナメントプロとして活躍の場を本場アメリカへ移し、最先端を走り続ける北大祐と木村建太。次世代筆頭と言うべき2人が、半世紀にわたり日本で積み上げられたバス釣りのセオリーとウェブ上に溢れる釣果に結びつかない情報をバッサリと切り捨て、アップデートされた〝現代のバスフィッシング様式〟を語りつくす。 【目次】 CHAPTER1 半分はガセネタ!? 常識とされてきたセオリーを検証する CHAPTER2 定説メッタ斬り! ルアー、タックル、テクニックを考える CHAPTER3 ”パターン”不要論。あなたがいつまでたっても釣れない理由 【著者】 ルアーマガジン編集部
  • 一刀両断
    -
    【内容】 ルアーマガジン創刊当時から現在まで人気の連載「一刀両断」でのQ&A を 40 個以上ピックアップし、4つの章に分けて書籍化。 【目次】 第1章は季節や釣り場に合わせた「シーズナル&フィールド編」。 第2章は初心者が悩みがちな道具選びなどをアドバイスする「タックル&テクニック編」。 第3章はルアーやリグに合わせた釣果アップのポイントをアドバイスする「ルアー&リグ編」。 第4章は菊元流バス釣りの楽しみ方を伝える「菊元的上達の心得編」。 【著者】 菊元 俊文(きくもと としふみ)。 「SOUL OF BIG BITE」をキャッチフレーズに、テレビや雑誌などでダイナミックなバスフィッシングを提唱するレジェンドアングラー。これまで数多くの名品を作り出してきたエバーグリーン開発スタッフという一面も。大阪府出身、1963 年生まれ。

最近チェックした本