検索結果

  • わかってるって
    -
    お兄ちゃんになったちびっこアライグマくん。あかちゃんにかかりきりのお母さんは「あかちゃんとぼく、どっちが好き」?とたずねるぼくに「どっちも大好き」って言うけれど…
  • 猛毒動物 最恐50 改訂版 コブラやタランチュラより強い、究極の毒を持つ生きものは?
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の街中にも、海外のジャングルにも、そして広い海にも棲息する、さまざまな有毒動物。 その生物毒にはいくつかの種類があるが、本書では毒の種類は問わずに、「注入された量が同じならば、何が一番強烈か?」という観点で、注目したい動物の順位付けを行った。そのランキングを50位から1位の順に紹介。豊富な事例や著者の遭遇体験なども掲載している。 ※2008年発行のベストセラー『猛毒動物 最恐50』を改訂したもの。写真を刷新、近年の情報を加えた ※ランキングは「どの生物の毒が強いのか?」という目安の1つを示したもので、実際の危険度とは異なる
  • ゆるゆるアマゾン図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大秘境アマゾン川、その流域に生息する60種以上の生物が登場するシリーズ第6弾。かわいいカピバラや危険なピラニア、美しいモルフォチョウなど、多様性にあふれた生物たちにゆるゆる4コマまんがで迫る。アマゾン川の自然環境に関するコラムも充実。
  • みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本
    完結
    -
    全1巻1,848円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 世界に生息する希少でおもしろいいきもの 50種の暮らしをのぞいてみよう! ★ 詳しい特徴やデータ、分布、豆知識なども満載! ★ いろんな疑問もわかりやすく解説! * どうして数が減ったの… * 今どんな生活をしているの… * 守るためにどんなことができるの… ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本は、IUCN(国際自然保護連合)が発行する 「レッドリスト」を基に、 CR類(近絶滅種)とEN類(絶滅危惧種)に属する 絶滅危惧動物を中心に取り上げています。 「ほ乳類」「鳥類」「爬虫類・両性類」 「魚類・軟骨魚類」にわけて紹介しています。 地球上には、さまざまな動物たちが存在しています。 わたしたち人間を含むほ乳類や、鳥類、魚類、爬虫類、 両生類、昆虫類などが、森や林、草原、川、湖、海など、 それぞれにあった環境の中でくらしています。 しかし今、野生の生き物たちは、 大量絶滅の危機にひんしています。 そして、その原因をつくったのは、わたしたち人間です。 自分たちの暮らしを急速に豊かにしようとした結果、 動物たちのくらしをおびやかすことになってしまいました。 例えば有名な飛べない鳥のドードーなど、 これまでにたくさんの動物が絶滅してしまいました。 このままでは、近い未来、野生の動物たちが いなくなってしまうかもしれません。 動物がいなくなると自然のバランスがくずれ、 結局人間もまた生きていけなくなるのです。 この流れを食い止めるためには、 まず、わたしたちが動物たちに何が起きているのかを 知ることが大切です。 この本では、世界で「絶滅危惧」に指定されている 動物たち50種について、その特徴や習性、 数が少なくなった原因や、現在行われている保護活動などを紹介します。 また、できるだけ日本の動物園や水族館で見られる動物を集めました。 ぜひ、足を運んで実際にその姿を観察してみてください。 そして、野生動物におこっている問題を考えてみましょう。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ◎ 絶滅危惧種ってなに… ◎ なぜ絶滅してしまうの… ◎ 生き物の絶滅でなにが起こる… ◎ 絶滅の危機から復活した動物たち ☆ 哺乳類 * スマトラオランウータン * クロサイ * ニシゴリラ * スマトラトラ * インドライオン ・・・など全26種 ◎ 動物を絶滅から守る「ワシントン条約」 ☆ 鳥類 * カンムリシロムク * クロツラヘラサギ * アオキコンゴウインコ * コキサカオウム * ソデグロヅル ・・・など全8種 ◎ 急激に減りつつあるハゲワシ ☆ 爬虫類・両生類 * キバラクモノスガメ * エジプトリクガメ * ヒロオビフィジーイグアナ * ヨウスコウワニ * チュウゴクオオサンショウウオ ・・・など全9種 ☆ 魚類・軟骨魚類 * メコンオオナマズ * ヨーロッパウナギ * パールム * メガネモチノウオ * アカシュモクザメ ・・・など全7種 ◎ 近い未来「魚」が食べられなくなる日がやってくる前に ◎ 絶滅危惧種に指定された世界の昆虫 ◎ 見せるだけじゃない!動物園のお仕事って… ◎ 世界の動物園にも注目してみよう! ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 今泉 忠明 ほ乳類動物学者。 東京水産大学(現・東京海洋大学)を卒業し、 国立科学博物館にてほ乳類の分類学・ 生態学を学ぶ。 文部省(現・文部科学省)の国際生物計画(IBP)調査、 環境庁(現・環境省)のイリオモテヤマネコの 生態調査などに参加。 上野動物園で動物解説員などを経て、 現在では日本動物科学研究所所長、 静岡県の「ねこの博物館」館長。 定期的に東京・奥多摩で 動物の観測・調査を行っている。 主な監修に、 『おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』(高橋書店) など多数。
  • 食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「バシリスクは水の上を走って逃げる」「ハネカクシの一種は、アリからごはんをわけてもらう」などなど……。生き物たちは、時に驚くような方法で天敵から逃れ、生き延びます。そんな「しぶとい生き物」131種を、イラスト入りでわかりやすく紹介。生き物の不思議に興味を持つと同時に、さまざまな生き方を知るきっかけになる一冊です。
  • これをせずにはいられない! 動物たちの悲しき習性図鑑
    -
    1巻990円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「高いところを見ると登らずにはいられないヤギ」、「棒があると鼻をつけずにはいられないネコ」など、生き物たちがどうしても抗うことができない“習性”を一挙紹介!「ダンゴムシを見るとポケットに入れずにはいられない」など小学生の習性コラムも!
  • 夜のいきもの図鑑
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 寝相の悪い動物は?夜行性生物のヒミツって? 生き物が夜だけ見せるオモシロ生態がぎっしりのイラスト図鑑。自由研究ネタ本にも! ●生き物は、夜中、昼間とちがう姿を見せます。人間が寝ている間、生き物たちは何をしているんだろう? 生き物・動物×夜・暗闇という、子どもが興味津々なものを組み合わせた、見るだけでも楽しいイラスト図鑑。 ●友だちに話したくなるネタがいっぱい! 自由研究や発展学習のネタ本としてもお役立ち!! ●総ルビだから、小さい子どもにも読める。 ●監修は「ざんねんないきもの事典」「わけあって絶滅しました。」などで大人気の動物学者・今泉忠明先生。 ●夜行性生き物のヒミツ、びっくり寝方の生き物、暗闇にひそむ生き物など、 夜のおもしろ生態がぎっしり。 ・セミも寝ぼける ・コウモリはおしっこがたまると夜飛べない ・イルカは左右半分ずつ眠る ・パンダは寝相が悪い ・働きネズミより女王ネズミのほうが夜働いている ・いちばん寝る動物はコアラ、 寝られないのはキリンなどなど、夜や眠りについての楽しいネタが150以上! 今泉 忠明(いまいずみただあき):東京動物園協会評議員、日本動物科学研究所所長などを務め、 動物全般についての知識の深さには定評がある。 東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業。 国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。 文部省(現・文部科学省)や環境庁(現・環境省)の生物調査などに従事後、 上野動物園の動物解説員を務める。 現在も富士山で動物の生態調査を行うなど、活発にフィールドワークを行う。 『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)、『わけあって絶滅しました。』(ダイヤモンド社)、 『犬と猫どっちが最強か決めようじゃないか』(主婦の友社)など、生物に関する著書・監修書多数。
  • くらべてびっくり! やばい進化のいきもの図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 300万部のベストセラーを生んだ動物学者・今泉忠明先生が教える、生命38億年のサバイバルストーリー!身近ないきものの驚きの進化が“図解”でわかる、はじめての「くらべる図鑑」です。●クジラは昔、四本足で陸を歩いていた!? ●カメは昔、甲羅がなかった!? ●鳥は昔、恐竜だった!? などなど、いきもののやばい進化を「ビフォー・アフター」のイラストで紹介!生命38億年の進化の歴史がわかる「やばい進化のお話」つきで、 子どもから大人まで、夢中になって読める内容です。
  • ルキとユリーカのびっくり発明びより
    -
    1巻1,100円 (税込)
    「発明で大事なのはキュートなこと、そしてなによりあまくておいしいことよ!」お母さんのおつかいで近所の和菓子やさんに来たわたしが出会ったのは、でっかいヤギの背中にのった金髪に青い瞳の、白衣を着た女の子だった。お医者さんか科学者みたいな、でもすそにフリルやリボンがついたおしゃれな白衣のポケットから出てきのは・・・講談社児童文学新人賞でデビュー、ジュニア冒険小説大賞、日本児童文学者協会新人賞受賞作家で幼年童話からYA作品まで幅広く執筆する如月かずさ氏新作。お菓子作りが得意な小学四年生のルキは、アメリカから来た甘党の天才発明少女ユリーカに出会ってからというもの、毎日がびっくりびより。女子力高めのスイーツ・エンターテイメント。柴本翔氏による挿絵もたっぷり。
  • マジナンデス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「クローンをつくって増えるエビ」「目から血液を発射するトカゲ」など、生き物にまつわる「ウソみたいな本当の話」を通して生態などを紹介。マジメに大発表する生き物たちと記者の対談形式で進行。手軽に読めて、生き物の知識が身につく。
  • 動物のうんこクイズ
    -
    1巻1,056円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あの動物は、いったいどんなうんこをするのか知ってるかい? 四角いうんこ、白いうんこ、美味しそうなうんこ、臭すぎるうんこ……。クイズ形式でおおくりする、めくるめく動物うんこの世界。
  • 犬と猫どっちが最強か決めようじゃないか
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 犬と猫のどっちが「記憶力がいい?」「嫉妬深い?」「耳がいい?」など、動物学に基づいて比較。「犬猫あるある」マンガも楽しい 永遠のライバル犬と猫。 はたしてどっちの能力が高いのか? 知力、感情、身体能力、五感、生活などについて、 動物学に基づいてジャッジ! 「どっちが記憶力がいい?」 「言葉が通じやすいのは?」 「嫉妬深いのは?」 「甘え上手は?」 「走るのが早いのは?」 「耳がいいのは?」 「グルメなのは?」 「長生きは?」…などなど、 犬猫について知りたい55項目を比較しました。 ●監修は『ざんねんないきもの事典』、 『わけあって絶滅しました。』などで大人気の動物学者・今泉忠明先生。 先生ならではのおもしろウンチクがぎっしり! ●マンガ、イラスト満載! 実際に犬猫を飼っているひぐちにちほさんのマンガ、 山田優子さんのイラストで、 「犬猫あるある」が楽しめます。 ●犬と猫を両方飼っている人の実例も写真入りで紹介。 それぞれのお宅ならではの犬猫比較エピソードや かわいい写真に、笑ってホッコリ。 今泉 忠明(いまいずみ ただあき):動物学者。 東京動物園協会評議員、日本動物科学研究所所長、日本ネコ科動物研究所所長、「ねこの博物館」館長などを務め、 犬猫はもちろん、動物全般についての知識の深さには定評がある。 東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業。 国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。 文部省(現・文部科学省)や環境庁(現・環境省)の生物調査などに従事後、上野動物園の動物解説員を務める。 現在も富士山で動物の生態調査を行うなど、活発にフィールドワークを行う。 『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)、『わけあって絶滅しました。』(ダイヤモンド社)、『マンガでわかる猫のきもち』(大泉書店)など、生物に関する著書・監修書多数。
  • にゃんこドリル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「にゃんこの夜の学校」を舞台に、にゃんこのからだのしくみ、行動、きもちなどねこに関する知識をドリル形式でまとめました。愛らしいキャラが体当たりで、にゃんこのこころとからだ、行動などについて教えてくれます。飼い主さんとねこが理解し合い、楽しく、無理なく暮らしていくためのノウハウが満載!
  • パンダでおぼえる 四字熟語 大人も子どもも 一生役立つ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もふもふの赤ちゃんパンダ写真とともに、四字熟語をたっぷり学べる本。「巧言令色」「徹頭徹尾」など、知っておきたい大事な言葉を、全てパンダ目線の例文で面白おかしく紹介。パンダみたいに寝ころびながら、ゆる~く身につけよう!
  • 泣いちゃいそうだよ《高校生編》未来を花束にして
    -
    ――修ちゃんが好き。高校2年生の夏休み、空港の出発ロビーで、パリへと旅立つおさななじみの太宰修治に、自分の気持ちを伝えた小川蘭。パリの音楽学校に留学中の修治は、「どんなに遠く、離れても、蘭のことを、思ってる」という言葉を残していった。この冬、ピアニストとしてCDデビューが決まり、将来を期待されている修治は、有名人。テレビや雑誌やネットでも、ばんばん取りあげられていて、まるでアイドルみたい。でも、人気があるのって、なんだか複雑な気持ち……。これじゃ、修ちゃんとふたりで、気軽に街なんか歩けないよね。ただでさえ、パリと東京で超遠距離なのに、さらに修ちゃんがどんどん有名になっちゃって、これからどうなるんだろう? これで、わたしたち、つきあってるっていえるのかな?  みんなの気持ちにいちばん近い主人公・小川蘭の高校生編フィナーレ!
  • 泣けるいきもの図鑑 イヌ・ネコ編
    -
    1巻916円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 しわの間にゴミがたまりやすいブルドッグ、いやいや集会に顔を出しているネコなど、イヌ・ネコの66の驚きの生態エピソードを紹介! さらに、ハムスター、ウサギ、カブトムシなど身近なペット20種のハードな生態もわかる! 感動実話も13話収録。
  • 泣けるいきもの物語
    -
    1巻916円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パンツぬすんで通報されたカンガルー、113連敗しても全力で走り続けた競走馬ハルウララ……など、クセがすごい動物42匹の物語を紹介!さらに、ジャイアントパンダやトラ、ラッコなど絶滅しそうな人気動物9種の物語も収録。
  • ボールを 遠くに なげられる!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 神社のお祭りの日、ゆうまとしおりは露店の的当てに挑戦していた。でも、ふたりの投げるボールは、的までちっともとどかない。「あぁ、まただめだ。」次こそはと思ってゆうまが投げようとしたボールは、ポーンと後ろへすっぽ抜けて、ころころころ。「あ~、まってまって!」ボールを追いかけて、ふたりが神社の鳥居をくぐると……。読んでいる最中から、なんでもいいので物を投げたくなってしまうような楽しい物語。低学年でもソフトボールを力いっぱい投げられるようになります!
  • 七転びダッシュ! 1 約束
    -
    走ることが大好きな日向跳は、小学時代の同級生の荒木咲来、湯浅麟と「中学に入ったら陸上部に入ろう、そして全国大会に出場しよう。」と約束していた。入学2日目、入部の挨拶をしようと職員室を訪ねた跳は、顧問から「ほかにもクラブ活動はあるわけだし、いろいろ考えてみたら。」と言われてしまう。つれない反応に疑問を感じて陸上部の部室に向かうと、中からラップ調の音楽が聞こえてきて――!?
  • どうぶつのかぞく パンダ ぼくのなまえはユウユウ
    -
    うまれたばかりの赤んぼうだったとき、ぼくのからだはおかあさんの手のひらにすっぽりおさまってしまうくらい、小さかったらしい。しんちょうは十五センチ、たいじゅうは百グラム。おかあさんのたいじゅうは、ぼくの千倍の百キログラム。──パンダのユウユウとおかあさんはいつでもなかよし。起きているときも寝ているときもおかあさんといっしょ。野生パンダの親子の生態、子育てや独り立ちのドラマがやさしいお話で読める。
  • マヌルネコ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ありえないもふもふ!!」……究極のまるいネコ。 NHK『ダーウィンが来た! 生きもの新伝説』「マヌ~ルの夕べ」などでもおなじみモンゴルなどを中心に分布するネコ科の原種「マヌルネコ」初のフォトブック。信じられないくらいの丸みを帯びたフォルムと、かわいいのに凶暴な性格がウケて、ジワジワ人気です。 『ざんねんないきもの事典』監修の今泉忠明氏とマヌルネコが人気の『那須どうぶつ王国』協力。『那須どうぶつ王国』「マヌルネコ展示室」のイラスト図解、TOもえによる描き下ろしマンガも収録。絶滅危惧の“ワイルドキャット”のなかまたちも紹介。
  • パンダでおぼえる ことわざ慣用句 大人も子どもも 一生役立つ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もふもふの赤ちゃんパンダ写真とともに、ことわざ・慣用句をたっぷり学べる本。「果報は寝て待て」「どんぐりの背比べ」など、知っておきたい大事な言葉を、全てパンダ目線の例文で面白おかしく紹介。パンダみたいに寝ころびながら、ゆる~く身につけよう!
  • 歌舞伎絵本 あらしのよるに
    -
    中村獅童×尾上松也出演『新作歌舞伎あらしのよるに』がオリジナルストーリーで絵本化!「食うものと食われるもの」の関係をこえたオオカミとヤギの友情物語は、歌舞伎オリジナルストーリーである仇討ちやお家騒動とからめて、更にドラマチックな物語になりました!原作ファン、歌舞伎ファンだけでなく、必見です!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 泣いちゃいそうだよ 七つのおまじない
    -
    4月、小6に進級した小川蘭は、睦月や陽菜、福士くんと同じクラスになれてホッとひと安心。クラス委員長に選ばれた蘭は、転校生の雫がいつも一人でいるので気になっている。先生からも「話しかけて。」と頼まれたけど、雫は蘭の顔を見ると逃げていってしまうので話すことすらできない。 そんな蘭に、陽菜が気になっている人と話せるおまじないを教えてくれて--。蘭やクラスメイトたちの悩みを、おまじないが解決してくれます!
  • イヌ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「なぜ片足を上げておしっこするの?」「イヌが喜ぶなで方があるの?」「なぜ人間の言葉がわかるの?」など、子どもならではの質問に対し、かわいい写真や分かりやすいイラストとともに答える。イヌのことが大好きになる、仲良くなれる、もっと知りたくなる。
  • 3にんのひめと王子 美女とやじゅう 白鳥のみずうみ ねむりひめ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文字を読めるようになってきたお子さんにぴったりの名作シリーズ。全頁カラーイラスト入り、長さの違う3つのお話で、読み聞かせたり一緒に読んだりしながら、少しずつひとり読みに慣れていくことができます。「美女とやじゅう」「ねむりひめ」ほか、全3話。
  • 飼い主さんに伝えたい130のこと ハムスターがおしえるハムの本音
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鳴き声、しぐさ、体のヒミツなどについて、ハムスター自身が「ハム目線」で解説する実用書。他のハム本には見られない、飼い主が思わずハッとするハムの本音130項目以上を豊富なイラストとともに紹介! イラストはハム好きにファンの多い栞子さん。
  • ねこ語辞典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 しぐさから猫のきもち=「猫語」を読みとって、猫ともっと仲良く、幸せに暮らすための本。飼い主さんも、これから飼いたい人も楽しめる1冊です。写真を多用したビジュアルページでは、SNSで人気の猫も登場します。
  • 今日よりは 明日はきっと 良くなると 愛犬・太刀と暮らした16年
    -
    岩手県大槌町の小畑幸子さんは、2011年の東日本大震災で一人息子を失いました。息子の捜索中のケガが原因で、夫も亡くなります。幸子さん自身も、乳がんを患ったり、骨折をしたりと、たいへんなことばかりが続きます。支えになったのは、心の中にあるものを、短歌という形にして表現すること。そして、飼い犬、太刀(たち)の存在でした。悲しい体験にもめげることなく、前を向いて暮らす幸子さんの姿に、勇気づけられます。
  • まだだよ まだだよ
    -
    毎年、縁側で梅干しを漬けるおばあちゃん。そのようすを、すぐそばにいる「わたし」がながめています。「もう、たべられる?」「まだだよ まだだよ」ふたりのそんなかけあいと、めぐる季節の先に、とっておきのおいしいひとときが――。今の時代、つい忘れがちな、待つことの楽しみを思い出させてくれます。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • たんじょう会はきょうりゅうをよんで
    -
    今年のたんじょう会は、ほんかくてきにしよう。ずっとまえからそうきめていた。──郵便屋さんの手違いでたんじょう会にきょうりゅうがやってきた。でも、「まちがいだから帰ってください、なんていえない。それはきっと、ほんかくてきじゃない。」それにきょうりゅうはパーティに出るためにマナーの勉強をしてきていて、とてもお行儀が良いのだ。でもきょうりゅうがケーキを食べるとたいへんなことが……。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • おしごとのおはなし 消防士 ひみつのとっくん
    -
    小学3年生の翔は、リレーが原因でいじめられ、学校に行きたくなくなってしまった。ある日、となりに住んでいる消防士のカズさんと会い、文鳥のピースケの世話を頼まれる。カズさんは、大切なことをたくさん教えてくれる。速く走るようになれるコツ、からだをきたえる方法、もう一度学校に行くきっかけ…。翔が一生懸命頑張った運動会の日も、カズさんは見に来てくれると行っていたのだが、結局現れなくて…。
  • おしごとのおはなし 花屋さん 菜乃のポケット
    -
    菜乃ちゃんのお家は花屋さんです。ある日曜の朝、布団の中でごろごろしていると、妖精チョコットが現れました日曜日に部屋でごろごろしている子を、充実した生活をするように導くのがチョコットの役目だったのです。菜乃ちゃんは、おとうさんといっしょにお葬式に、おかあさんといっしょにピアノの発表会についていくことになりました。お花はどんなふうに役立っているのかな? 菜乃ちゃんがお手伝いをしながら発見したことって?
  • 泣いちゃいそうだよ《高校生編》蘭の花が咲いたら
    -
    ――修ちゃんが好き。高校2年生の夏休み、空港の出発ロビーで、パリへと旅立つおさななじみの太宰修治に、自分の気持ちを伝えた小川蘭。パリの音楽学校に留学中の修治は、将来を期待されている有名ピアニスト。ただでさえ、パリと東京で超遠距離なのに、さらに修ちゃんがどんどん有名になっちゃって、これからどうなるんだろう? みんなの気持ちにいちばん近い主人公・小川蘭の高校2年生<秋・冬>編!
  • はじめての夜 二度めの朝
    完結
    -
    「処女食いの帝王」とウワサされよーとも、私はカレを信じてる!! ――「"はじめての夜"は、佑樹(ゆうき)と迎えたい☆」 人生初のラブラブ旅行を楽しみにしていた純情少女・ヒカル。だけど女のコの部屋で過ごすカレを目撃しちゃって、これはもう……大失恋!? 痛すぎる恋を忘れるために、ヒカルはほかのオトコと一夜を過ごしてしまい……!? 涙うるうるのリアルラブを描きだした本編のほか、「年下の男の子」「いちばん綺麗」を同時収録!
  • 泣いちゃいそうだよ 夢ブック 将来の夢を見つけよう!
    -
    小中学生の日常の悩みをリアルに描いて大人気の「泣いちゃいそうだよ」シリーズから、「将来の夢」について楽しく読めるお役立ちブックが登場します! 小説家やマンガ家、お医者さんなど、あこがれのお仕事をしている人へのインタビューから、自分にぴったりの職業がわかるチャートや星占い、小林深雪先生のお悩み相談室、さらに、書き下ろし小説2本にマンガまで、盛りだくさんの内容でお届けします。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 動物バトル図鑑
    -
    1巻1,324円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電子版ではDVDは収録しておりません。ダイオウイカ対マッコウクジラ、ライオン対スイギュウ、ティラノサウルス対トリケラトプスなど、約70種類の生きものたちの実際に起きるバトル(戦い)を紹介。狩るものと狩られるものとの壮絶な戦いのひみつに迫る!
  • NHK出版 なるほど!の本 猫のしもべとしての心得
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「猫さまに心地よく生活していただくには」 「猫さまのしぐさの意味を知り、快適なコミュニケーションをとるには」 「猫さまの能力や習性を正しく知ってお仕えする」 「猫さまのタイプ別、それぞれに最適なお仕えのしかたとは」──。 実は日々、“猫さまにお仕えしている”と、うっすら自覚している“猫のしもべ”必読の書!
  • 3つのぼうけん いっすんぼうし ジャックとまめの木 シンドバッドのぼうけん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 読み物デビューにおすすめの、読んでおもしろい名作を厳選。読みやすいお話の長さ、全頁カラーイラストたっぷりで、楽しく読めるから読書が好きになる!わくわくどきどきの「シンドバッドのぼうけん」「いっすんぼうし」「ジャックとまめの木」の3話を収録。
  • 泣いちゃいそうだよ《高校生編》未来への扉
    -
    高校2年のおわり、小川凛は、大好きな広瀬崇に思いを告げて復縁し、いっしょに春休みを迎える。 でも、大学受験、そして高校卒業と、時間は待ってくれない。 未来はいつだって少し怖いけど。でも、いまは、ここでできることを一生懸命すればいい。 ひとつ朝がやってくるたび、わたしたちは大人に近づいてる。さあ、開けよう。未来への扉を。
  • YA! アンソロジー 14歳
    -
    大人の世界の足音を聞く14歳の、もどかしい気持ちを描いたアンソロジー!小林深雪/『さよなら十四歳の夏~夏葉と春人』夏葉は今でこそ、学級委員長として輝いているけれど、小学校までは地味で、目立たない女の子だった。勉強もおしゃれも人づきあいも必死に努力して、せっかく中学生デビューをはたしたのに、いちばんふり返ってほしい山下春人は、地味なままの久保田千湖のことばかり気にしているみたい。どうして?
  • イヌのクイズ図鑑
    -
    1巻865円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イヌに関するクイズを集めた、持ち運びに便利な文庫サイズの図鑑。全100問の3択クイズに挑戦していくうち、イヌについての知識が自然と身につきます。オールカラーの写真やイラストでイヌについての様々なことを解説しています。
  • 「もしも?」の図鑑 絶滅動物 調査ファイル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もしも、現代の探偵に動物たちの絶滅原因を調査するように依頼が来たとしたら…。本書では、地球上にかつて存在した動物たちがなぜ絶滅したのかを、いくつかの手がかりとともに推理していく内容になっています。動物絶滅「事件」の謎を解き明かすことで、その生態と絶滅した真相を学べる空想ミステリー図鑑。手がかりや絶滅原因などはすべて、最新の情報や説に基づいています。
  • 「もしも?」の図鑑 珍獣大決戦
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もしも珍獣と人間が、その特技で競い合ったら……。そんなありえない設定で、「珍獣」とよばれる生物の生態について詳しく解説するのが本書。棲んでいる環境や生活スタイルによって独特の進化を遂げたもの、逆に大昔の姿のまま現代に生き残るものなど、日本と世界にいる珍獣をリアルなイラストでわかりやすく紹介していく。また、それぞれの珍獣がもつ特技で人間と競い合ったら、どんな結果になるかもイラストで掲載。「100m走」「不死身」「コワモテ」……などさまざまな対決を通して、珍獣たちの特徴を学ぶことができる。世にも奇妙な動物たちが繰り広げる頂上決戦を楽しめる、空想科学図鑑!
  • オスメスずかん どっちがオス?どっちがメス?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キリンのオスとメスの見分け方、知っていますか? メダカは? ザリガニは? 本書はいろいろな生き物の雌雄の見分け方を解説する絵本図鑑です。違いがわかると雌雄の役割分担や群れのしくみもなるほどナットク。生き物たちの一生をイメージできる一冊です。
  • 知ってびっくり!生き物発見物語
    -
    1巻815円 (税込)
    ジャイアントパンダやシーラカンスなど、今は誰でも知っている生き物も、発見されるまで人々の決死の努力のすえ見つかったもの、逆に全く偶然に見つかったものなど、様々な面白いエピソードがある。それら約30種の発見物語を、読みやすいお話にした読み物。
  • 動物のふしぎ(1) いざサバンナへ出発! の巻
    -
    漫画では、動物たちの圧倒的な迫力とリアリティを、徹底的に追及しました。基本的な知識から専門的な知識まで、漫画で読めるからわかりやすい! 写真だけではわからない、動物たちのくわしい生態がよくわかります。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 男の子ってなんでできてる? -泣いちゃいそうだよ-
    -
    サッカー部の広瀬崇は、かっこよくてさわやかな、校内の人気もの。おさななじみの川上真緒から「つきあってほしい。」と言われたけれど、最近、同じクラスの小川凜のことが気になっている――。崇が凜を好きになったきっかけを描く「ぼくの初恋」ほか、修治、祐樹、睦月、弦が主人公の全5話を収録。「泣いちゃい」男子の意外な一面がわかる、スペシャル短編集!
  • テルアビブの犬
    -
    日本版「フランダースの犬」の誕生! 第二次世界大戦で両親をなくした少年、ツヨシ。 幼い彼の前に現れたのは、虐待同然に働かされ、捨てられた大型犬だった。 ツヨシはその犬に「ソラ」と名付け、家族同然に生活を共にし始める。 生まれて初めて平穏な日々を過ごすことになった犬が心に宿した、飼い主への感謝と愛。 しかし、別れのときは刻一刻と近づいてくる――。 「犬の愛」が最後に行きつくところとは、いったいどこなのか。 「フランダースの犬」へのオマージュとして描かれた、傑作長編小説!
  • 新装版 神様しか知らない秘密 -泣いちゃいそうだよ-
    -
    幼稚園から通い始めたバレエ教室。中学3年生の水谷芽映は、毎年クリスマスに開かれる発表会で、今年初めて主役を演じられることになった。10年目にしてようやくつかんだ初の主役。しかも役柄はシンデレラ。いつもその他大勢の役しかもらえなかった芽映は、夢がかなって幸せをかみしめていた。そんな矢先、芽映のパパの会社が倒産。大好きなバレエが続けられるかわからなくなる……。
  • グリムどうわ1 金色のがちょう ほか全3話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 名作おはなし集。童話の基本ともいわれ、読み聞かせにも最適で人気の高いグリム童話をから「金色のがちょう」「かえるの王さま」「小人とくつや」収録。
  • 泣いちゃいそうだよ《高校生編》秘密の花占い
    -
    小川蘭、高校2年生。高校が離ればなれになって、すれ違いが多くなった彼氏の三島弦と、幼なじみの太宰修治のあいだで心が揺れ、ついには修ちゃんを選ぶことに。弦が最後に見せてくれた優しさに涙し、ひとりで生きていこうと決めるけれど、そこへパリに留学中の修ちゃんが帰ってきて!?
  • YA! アンソロジー ハピネス
    -
    YA! ENTERTAINMENT10周年を記念し、「YA! アンソロジー ハピネス」と「YA! アンソロジー エール」を2冊同時刊行! 小林深雪○「覚えたての呪文」魚住直子○「生きているだけでhappiness」吉野万理子○「運命の白い糸」片川優子○「スパイラル&エスケープ」菅野雪虫○「ランチボックス」装画/牧村久実(「泣いちゃいそうだよ」シリーズ)
  • ネコの心理
    -
    ネコの行動にはれっきとした根拠、法則があります。本書ではかわいらしく、不思議な、ネコの仕草や行動の紹介から、ネコの気持ちを理解する方法、ネコにとって良い飼い主のあり方、病気やトラブルの対処法までを文章と図版で解説します。

    試し読み

    フォロー
  • ふたつの名前で愛された犬
    -
    茨城県石岡市であった実話、初の児童書化。小学校で飼われている人気犬タローには毎朝毎夕駅に出かけていくという奇妙な習性があった。亡くなる前日まで17年間続いたその行動の裏には誰もが涙する心温まるエピソードが。犬と人とをつなぐ奇跡と感動の物語。

    試し読み

    フォロー
  • YA! アンソロジー 卒業
    -
    小林深雪『卒業までの24時間』……東京に住む高校三年生の若葉は、突然彼氏の孝之から、京都の大学に行くと告げられる。勝手な決断に傷つけられ、口を聞かないまま、卒業式前日を迎えていた。このまま離ればなれに!? 残された時間は、たったの24時間! 他にも、福田隆浩『アフロとチビタと青空と/石川宏千花『牛嶋のはなうた/河合二湖『ガラスの教会、銀の竜』/如月かずさ『りんちゃん先生にさようなら』を収録。
  • なぜ?どうして?動物のお話
    -
    「なぜ?どうして?科学のお話」の姉妹編。イヌ・ネコ・キリン・コアラ…動物たちのからだのびっくりや、おもしろい行動が楽しく読める。ほかに感動実話、動物を守る仕事のコラムなどもあり、知識だけでなく、動物たちを慈しむ心も育てる一冊。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本