安田夏菜の一覧
「安田夏菜」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
値引き作品コーナー
ユーザーレビュー
-
児童文学ではあるが、生活保護やヤングケアラー、人種差別、毒親問題などをうまくまとめている。読後感は爽やか。
中高生に薦めたい本。
Posted by ブクログ
-
一気に読んだ。ひりつくような現実に子供の頃からさらされて育った樹希には金持ちで私立中から転校してきた和真の甘ちゃんさが鼻につく。和真も、生活保護を受けている家庭の子という樹希に対して恐れや苦手意識があり、避けていた。しかし、お互いの事を少しづつ知るようになって、相手の事を理解しようとし始める。
生活
...続きを読む保護というキーワードだけで中学生にはハードルが高い。大人だって知らない事だらけだ。
知ることで身を守ることが出来る。それが知れるだけでこの本のメッセージの半分は伝わっていると思う。生きるために必要な事をやるだけなんだよね。
Posted by ブクログ
-
オビにある通りイッキ読み
だいぶ心を動かされた
自分が登場人物のどの立ち位置にもなり得る
ような読み方ができる
誰にとっても
なくせない優越感とか優位性とか
人間社会で生きていく限りゼロにはできないような感情
社会のいろんな人の立場から見た風景
主人公が中学生であるところで
まだ、希望を持て
...続きを読むてよかった
法律の美しさを見る山之内がすばらしい
彼は法律家になるだろうと思いました
(知らんけど)
Posted by ブクログ
-
『むこう岸』というタイトルに惹かれて手に取った本。
難関私立中で落ちこぼれ公立中に転向してきた和真と、生活保護を受けながら母と妹の三人で暮らす樹希が、出会うことからこの物語は始まる。
広くて深い川の向こう側とこちら側。
「貧しい生活レベルの人」「恵まれた家で育ってきたくせに」と反発する二人がどうな
...続きを読むっていくのかとハラハラしながらページをめくった。
二人を繋げる「カフェ・居場所」があって良かったと思う。世話焼きなマスターがいて、先生と呼んでくれるアベルくんにも出会えた。樹希にとっても唯一安らげる居場所がここ。穏やかに時間が流れる空間にいると、人は落ち着いた気持ちになり心を開いていくように思う。
「生活保護家庭の子は、大学に行っちゃいけないの!」不条理な制度に納得がいかず自分で調べ始めた和真を応援したくなった。
「生活保護制度には例外や裏技がある、理解しづらい制度も知らなければ損をする、生活保護法は無差別平等」だと和真から教えて貰い、樹希は家族と将来の自分のために動き始める。
生活保護だけでなく、ヤングケアラー、いじめ、人種差別、格差などの問題を抱える本作だが、児童書なのでわかりやすい。光が見える終わり方にも好感が持てた。
「生活保護法 第一章 第二条『すべての国民は、この法律の定める要件を満たす限り、この法律による保護を、無差別平等に受けることができる』」これを読んだとき、ぼくは人間を信じてもいい気がしたんだ。
和真の言葉が心に響いた。
Posted by ブクログ
-
生活保護、貧困、ヤングケアラー、現代の色々な問題を詰め込んだ児童文学。
生活保護を受けている側がなぜ、そういう状況になったのかもしっかりと描写されていて分かりやすい。
貧困のループって身近にいないと分からないし考えないですよね。
そういう人を見下してはいけない、いつも娘に言い聞かせています。
弱き
...続きを読む人を助ける、主人公のかずまくんは立派です。
勉強が出来ることは素晴らしい、でも弱き人に手を差し伸べられるそんな人はもっと素晴らしいです。
Posted by ブクログ
安田夏菜のレビューをもっと見る