検索結果

  • 今治タオル 奇跡の復活 起死回生のブランド戦略
    3.8
    存亡の危機から一転、いまや全国的に知られるブランドとなり、海外市場への反転攻勢の機会をうかがうまでに復活した今治タオル──。その潜在力を見事に引き出したブランド戦略の秘密を解説。小さな実践を積み重ね、消費者からの信頼を勝ち取るまでの軌跡に、産地&企業再生のヒントを探る。「いいモノをつくっているだけでは売れない」は、「いいモノをつくっているからこそ売れる」に変えられる!
  • THE CARBON ALMANAC  気候変動パーフェクト・ガイド
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 持続可能な地球のために、まずは事実を知ろう。 気候変動は、すべての人にとって「自分ごと」なのだ。 本書は、世界40カ国、300人以上の研究者や市民がまとめ上げ、著名な経営思想家でベストセラー作家のセス・ゴーディンが編者として携わった、気候変動についての資料集だ。特定の企業や政治思想の影響を受けない純然たるファクト(事実)が、イラストやグラフを多用し、わかりやすく網羅されている。日本語版の監修は、2021年ゴールドマン環境賞受賞の平田仁子(Climate Integrate代表理事)が務めた。 プラスチックや牛肉といった身近なものから、大型輸送船、民間宇宙旅行といったスケールの大きいものまで、人間のすべての営みは、気候変動に影響を与えている。 手遅れになる前に、持続可能(サステナブル)な地球を取り戻そう。 個人/社会/企業/政治に関わるすべての人に向けた、 気候変動問題に立ち向かうための、待望のコンプリート・ガイド。 気候変動のあらゆる疑問に答えるファクトを完全網羅 ・気になるトピックから読める ・コラム形式で読みやすい ・グラフ・図解を多数収録 ・詳細な索引つき *カーボン・アルマナック・ネットワークのWebサイト(英文)ですべての情報ソースを公開!
  • グロービッシュ・コミュニケーション術
    3.0
    グロービッシュとは、「Global English」の略称。非ネイティブ語圏の人々も含めたグローバルな視点から「純粋にビジネスコミュニケーションのツール」として英語を位置づけた、簡易ビジネス英語のことです。 本書では、58の具体的なビジネスシーンを題材に、ネイティブ英語とグロービッシュ英語の例文を見開きで紹介。実際に、多くのグロービッシュ文を見て、読んで、体感することで、英語のビジネスコミュニケーション力が一気に高まる画期的な一冊です!
  • 佐藤可士和の打ち合わせ
    3.7
    世界的に活躍する佐藤可士和氏の打ち合わせはどのようなものなのか。膨大な案件をベストな形に持っていくためにどのような打ち合わせをしているのか。本書では佐藤可士和氏の「打ち合わせ」にまつわる具体的なノウハウを網羅。誰でも一流の仕事ができるようになる打ち合わせ術を披露する。
  • 佐藤可士和のクリエイティブシンキング
    3.9
    クリエイティブディレクターとして活躍を続けている著者の仕事を支えているのが「クリエイティブシンキング(創造的な考え方で問題を解決していくこと)」という思考法。「その前提は正しいのか」「説得よりも共感を」「比喩によって本質が伝わる」「気になることにタグを付ける」――これらのエッセンスを、自ら手掛けた数多くのプロジェクトを素材に具体的に解説します。
  • 佐藤可士和の対話ノート
    3.6
    佐藤可士和が聞き手となり、これからのデザインを考える上で重要な視点を持つ各業界のキーマンをゲストに迎える、『デザインノート』誌の人気連載「佐藤可士和の視点とデザイン」を一冊にまとめました。 さらに、佐藤可士和が総括する「対話が教えてくれること」を加筆しています。 今話題のクリエイターはもちろん、スポーツ関係、実業家、極真空手館長まで、21人のトップランナーとの価値ある対話が繰り広げられます。 佐藤がいかに対談相手に対して興味、尊敬、期待があるかが伺える質問が飛び、様々な形をしたデザインの在り方、使い方が見えてきます。 あらゆる業界で、試行錯誤するクリエイターや広くビジネスパーソンの仕事のヒントとなる一冊です。
  • 佐藤可士和の超整理術
    3.9
    「アイデアは無理やりひねり出すのではない。対象を整理し相手から見つけ出すものだ」――各界から注目され続けるクリエイターがアイデアの源を公開。現状を打開して、答えを見つける方法、教えます!

    試し読み

    フォロー
  • 世界が変わる「視点」の見つけ方 未踏領域のデザイン戦略
    3.7
    ユニクロ、楽天、セブン‐イレブン等の企業、今治タオルなどの物産品、幼稚園や大学などの社会施設……様々な領域でブランド戦略を手掛ける佐藤可士和が、2012年から慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)で行っている画期的な授業「未踏領域のデザイン戦略」を書籍化。一見、デザインとは無縁な「健康」「平和」「防災」「幸福」など抽象的なテーマに、どのようにデザイン的思考が反映されるのか? 全ての人が活用できる「デザインの力」とは? 新しい「視点」を発見するためのヒントが満載!
  • 増補改訂版 リーダーとして話すための英語パワーフレーズ3000【音声DL付版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ワンランク上のコミュニケーションスキルを手に入れたい人のためのビジネス英語フレーズ集! コーチングに役立つ1章分(PART10 メンバーの力を引き出すコーチング)を加えた、増補改訂版です。 アメリカ発売のオリジナル版で好評を博し、各国で発売されている本の日本版。「丁寧」な言い方から「率直」な言い方まで、各シーンで使いたいニュアンスが一瞬で選べる、独自のレイアウトを採用。使えば使うほど、表現の幅が広がっていく、実践的な一冊です。PART1~9のフレーズ音声を収録したMP3・CD付き、3時間25分と聴き応え十分!
  • 次の会議までに読んでおくように!
    3.5
    妥協しない、止まらない、先送りしない。これが史上最強の会議術! たかが会議とあなどってはいけません。会議は、戦争が最終手段であるように、ビジネスにおける最終兵器なのです。フォーチュン500に載る大企業で行われているダメな会議の数々を目撃した著者が、シンプルで誰でも実践できる7つの原則を提案! この7つの原則を、チームのみんなでシェアすれば、今すぐ最強のチームに生まれ変わります! 日本翻訳刊行を記念して、著者インタビューも巻末に収録。「早く終わらないかな……」そんな会議の連続にお悩みの方にも、お勧めの一冊です!
  • THIS IS MARKETING ディスイズマーケティング 市場を動かす
    3.5
    世界中のマーケターが使っている顧客インサイトをつかむ不変のメソッド ★23ヵ国で話題の世界的名著がついに日本上陸 ★『NYタイムズ』『ウォールストリートジャーナル』が選ぶ必読書! マーケターが顧客に嘘をつき、スパムメールを送ることに罪悪感に覚えながら 仕事をする時代は、もう終わらせなければならない。 ソーシャルメディアで集めたデータと人とのつながりを混同することも、 注目を集めるためにお金を浪費することもやめるべきだ。 本書は、著者の英知が詰め込まれた永久保存版の一冊。 ◎パーミッション・マーケティング(Permission Marketing) ◎紫の牛(Purple Cow) ◎トライブ(Tribes) ◎運命の谷(The Dip) など、ゴーディン氏が生み出した概念や言葉は、 現在もビジネス用語として使われている。 ・潜在顧客を探し出す方法 ・対象となるマーケットとの信頼関係の築き方 ・顧客が自認する「ストーリー」へのアプローチ法 ・緊張状態を作り出したり解消したりするチャンスの見つけ方 ■目次 ●第1章 大衆向けでもスパムでもない、恥ずかしくないマーケティングを始めよう ・これからのマーケティングのカギは「信用」 ・マーケティングとは何か ほか ●第2章 マーケティングはストーリー、つながり、体験を通して消費者を変える ・マーケターは「感情」を売っている ・時代は「売り込み主導」から「市場主導」へ ほか ●第3章 信じてくれる消費者は「成長しそうな最小の市場」にいる ・マーケターがやりがちな2つの失敗 ・市場をとらえるための「特徴」と「世界観」 ほか ●第4章 より良いものを生み出すための「共感」の技術 ・「共感」はマーケティングの肝 ・「より良い」ものを決める消費者の基準 ほか ●第5章 一般的な商品を超えて「強み」をつくる ・「一般ウケする商品」はもう古い ・サービスとしての感情労働 ほか ●第6章 思い通りの結果を出すために大切なこと ●第7章 「最小の市場」で生き残り続けるために ●第8章 消費者は自分と同じステータスの人にとらわれる ●第9章 消費者を動かす「緊張」の力 ●第10章 消費者の変化をとらえるツール「ステータス ●第11章 賢いマーケターの事業計画書・記号・シンボルの扱い方 ●第12章 「消費者に合わせた対応」から得られるもの ●第13章 正しい戦術・戦略・目標で適切な消費者を探す ●第14章 ストーリーをもたらす「価格」の重要性 ●第15章 取引をうながす「パーミッション」と「注目」 ●第16章 「信用」で忠実な顧客を集める ●第17章 「トライブ」をつくり市場を導く ●第18章 マーケティングは必ずうまくいく ★効果的なマーケティングをするための13の質問 ■著者 セス・ゴーディン 今、もっとも影響力のある作家、ブロガー。 元Yahoo!副社長。
  • 変革の知
    3.1
    激変の時代をどう生き抜くか? ジャレド・ダイアモンド、ダニエル・ピンクなど世界最高峰の学者、経営者ら18人が集結。現実を見通し世界を変革するための珠玉の言葉が詰まったインタビュー集。序文・田坂広志。
  • 「見えてる人」になるたった1つの法則 人生とビジネスが動き出す!
    3.8
    世界的マーケッターでベストセラー作家のセス・ゴーディンが、グローバル時代の生き方・働き方の本質を説いた超話題作。監訳は、本書が初監訳となる佐藤可士和氏! これからの時代、もっとも必要とされるのは、「まず物事を始める習慣をつけること」、そして、「始めたことは、最後まで続けること」。トップランナーは皆、このたった2つのことを実践し続け、「見えてる」人になっているのです。どうすれば「今すぐ、行動する人」になれるのか。そうなることで、どんな素晴らしい人生が開けるのか。新しいことを始めるリスクや恐怖をいかに克服するか……。そんなグローバル時代の生き方・働き方の本質を、具体的なエピソードとともに説いた、アクティブでポジティブでパワフルな自己啓発書。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本