ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 698,067タイトル 1,432,023冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
ユニクロ、楽天、セブン‐イレブン等の企業、今治タオルなどの物産品、幼稚園や大学などの社会施設……様々な領域でブランド戦略を手掛ける佐藤可士和が、2012年から慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)で行っている画期的な授業「未踏領域のデザイン戦略」を書籍化。一見、デザインとは無縁な「健康」「平和」「防災」「幸福」など抽象的なテーマに、どのようにデザイン的思考が反映されるのか? 全ての人が活用できる「デザインの力」とは? 新しい「視点」を発見するためのヒントが満載!
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
世界が変わる「視点」の見つけ方 未踏領域のデザイン戦略
新刊情報をお知らせします。
佐藤可士和
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2022年03月25日
読みやすくて面白かった。 佐藤可士和氏の考え方や仕事の向き合い方を知れる。 また、慶應義塾大学の授業の様子が知れる。 アウトプットをどれだけサイクルを回すかの重要性を知れる。 その中でどんな人とも意見を出し合って作り上げる楽しさや難しさがわかり受けてみたく感じる。 1人では出てこないアイディアもチー...続きを読むムだと無限の可能性を感じる。そう思わせてくれる良本。 コンセプトやロゴの作り方を佐藤可士和氏の方法を感じられる作品でした。
Posted by ブクログ 2020年08月26日
佐藤可士和さんシリーズ。慶應大学で行われてる「未踏領域のデザイン思考」の授業について書かれていて、仕事してから特に学びたい内容だと思った。学生時代に純粋にこの分野に興味持ってる子たちはすごい。。。 【なるほど!そうだよな!と思ったフレーズ】 狭義のデザインでは、「ポスターをつくるから、そのデザイン...続きを読むをしてください」というように「アウトプット」→「デザイン」という順番になる。 世の中の仕事の多くはこの順番で流れている。 しかし、戦略的なデザインでは、「デザイン」→「アウトプット」と順番が逆になる。つまり、最初に全体の「デザイン戦略」がきて、最終的にそれにふさわしい「アウトプット」がくる。
Posted by ブクログ 2019年08月31日
システムに関連しないが、要件(デザイン)の見つけ方・考えだし方の方法に応用可能 慶応大学SFC授業「未踏領域のデザイン戦略」の書籍 目次 第1章 「デザイン」を広義に解き放つ ・「コミュニケーション」をデザインするとは? ・激変するコミュニケーション ・トータルな視点が問題解決につながる ・「コミ...続きを読むュニケーション」をデザインするとは? ・「デザイン」はよりよい日常へのツール 第2章 「未踏領域」をデザインする―慶應SFCでの実践記録 2.1.授業の組み立て 2.未踏領域をデザインする ・大学の授業という「未踏領域」のデザイン ・ダメ出しはする、アイデアはいわない 2.2.学生たちのプレゼン実例 ・まず「自分事化」してみよう ・「右脳」と「左脳」のキャッチボール ・「もがき」はスキル向上の踏み台 ・リーダーシップとフォロワーシップ ・パカーンと光が当たってコンセプトを発見する ・デザインとは「ビジョン」を設計すること 2.3.学生たちの感想 第3章 「視点」をつかむためのヒント ・デザインとは「ビジョン」を設計すること ・「課題」→「コンセプト」→「ソリューション」 ・前提を疑う、本質を探る ・耐久性のあるコンセプトを見つける ・「勘」と「感」を研ぎ澄ます ・「個人の感覚」を制御するな、むしろそこを掘れ ・経験値を高めて、多様な「視点」を獲得する
Posted by ブクログ 2021年12月02日
今月の1冊目はこちら。 クリエイティブディレクター佐藤可士和さんによる、「デザインを広義に捉える」ための一冊。 慶應大学で行なっている「デザインの可能性、有効性を学ぶための」授業を中心にまとめたもの。 慶応大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の村井純先生から特別招聘教授としてデザインをテーマにした授...続きを読む業を受け持ってほしい、と声をかけられたことで始まったその授業は、学生のグループワークで行う、「未踏領域のデザイン戦略」なるもの。 テーマは、防災のデザイン、オリンピックパラリンピックのデザイン、キャンパスビルドのデザイン、強靭健康社会のデザイン、本当の平和のデザイン、無二の私の幸福のデザイン、など、 抽象的、哲学的なテーマで実際のビジネスでは少ないそうなものばかり。 グループごとにディスカッションを重ねてプレゼンを行う。その一部が掲載されているが、アウトプットのロゴやイメージなどのデザイン性も高いものが多く、美大ではないのに凄いな、と感心した。 そして、現役慶應生だけあって、そのアイデアや過程の導き方はさすがだな、と思うものがズラリ。 学生ならではの勢いや新鮮さも感じたし、長く社会人をやっている自分としても、刺激になった。 「クリエイティブディレクターはコミュニケーションドクター」という表現は秀逸と思った。 医者のように、クライアントにヒアリングを重ねて課題を見つけていく。そして、良くないところを治していく。 しかし、可士和さんの仕事の向き合い方は尊敬はするけど、私はそこまでストイックになれないので真似はできないなとやはり思った
Posted by ブクログ 2021年11月15日
佐藤可士和氏が教壇に立つ、慶応義塾大学SFCの『未踏領域のデザイン』授業についての新書。授業の狙いや概要、学生の声といった授業紹介がメインなので、ほか佐藤可士和氏のコミュニケーションデザイン論とはやや趣が異なる。多少のワンポイントアドバイスみたいなものはあるが。 中盤に挿し込みある抽象的テーマに対...続きを読むするSFC生徒たちのアウトプットデザインはなかなか、いや相当興味深い。「デザインとは対象に対する視点や切り口」という論より証拠になっている。
Posted by ブクログ 2021年10月30日
かしわさんのほんとの頭の中を覗いてみたい。 デザインの耐久性と削ぎ落とし。 思考プロセスをな学べました。
Posted by ブクログ 2021年05月27日
個人のアイデアの思考法ではなく、複数人でコミュニケーションをとって1つの答えを導き出すための教えだった。 今後議論していく上でどう考え、傾聴し、意見をまとめていけば良いのかがわかった。
Posted by ブクログ 2020年01月20日
可士和さんが、デザインを切り口に課題解決に臨む際、どのような思考パターン(フォーマット)使って考えているのかが、人材育成を通じて伝わってくる内容。 大学のデザインの授業そのものもどのように設計したのかも垣間見えておもしろい。 「クリエイティブディレクター=コミュニケーションドクター」というのは名言。
Posted by ブクログ 2019年09月01日
デザイン的な思考で、新しいものをいかに 生み出すか、慶応大学で行われた 授業の記録。 「自分事」にする発想法など参考になった。
レビューをもっと見る
「集英社新書」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
今治タオル 奇跡の復活 起死回生のブランド戦略
佐藤可士和の打ち合わせ
佐藤可士和のクリエイティブシンキング
佐藤可士和の対話ノート
佐藤可士和の超整理術
試し読み
「見えてる人」になるたった1つの法則 人生とビジネスが動き出す!
「佐藤可士和」のこれもおすすめ一覧へ
▲世界が変わる「視点」の見つけ方 未踏領域のデザイン戦略 ページトップヘ