• 井伏鱒二 弥次郎兵衛 ななかまど

    文章の名人

    短編小説とも随筆とも読める作品が収録されているが、文章の見本お手本集とも読める。井伏鱒二と太宰治という山脈に隠れてわかりにくいが、木山独自の名峰、山岳を見事に築きあげたのだと改めて感心させられた。文章の呼吸法には、山口瞳のようなユーモアと毒が混じっているようで、品が良く、昭和文士の香りが懐かしい。個人的には「ナナカマド」が特に気に入りました。

    0
  • 八月の御所グラウンド

    一気読み

    標題作と「十二月の都大路上下ル」の2作品、どちらも心に滋養を与えてくれるサプリメントのような作品でした。特に「十二月〜」は続きが読みたくなるほど、短編なのに登場人物が全員魅力的でキャラ立ちしていたので、長編小説として膨らませていただきたいほど、この世界観から離れるのが惜しい気がしていました。いずれの作品も読み始めたら止まりません。文章の読みやすさもさることながら、テンポ、ユーモア、エピソードのバランスも絶妙で、読後に地理や歴史を確認する楽しみも付加されてます。最近の直木賞作品は重厚骨太な作品が多いように感じていましたが、軽やかで爽やかな中に込められているメッセージは、読書離れと言われている時代...続きを読む

    0
  • てんやわんや

    恐怖からの自由

    戦前と戦後社会の連続性について、この作品は描いている。この指摘や示唆は丸谷才一「笹まくら」が最も成功していると感じているけれど、「てんやわんや」で書き込まれているのは庶民感覚により近く、山口瞳が「卑怯者の弁」で絶唱に近い声で、戦争も殺し合いも絶対に拒否したいといったものと近似値である。いろんな自由が戦後憲法に書き込まれているが、恐怖からの自由がないのだという指摘は切実である。主人公は立派な人間ではなく、うまく立ち回ることを常に考えている小市民であるのでユーモアとシニカルが入り混じり、日本社会のシステムに翻弄される。巻き込まれタイプの典型であるので、志も決意も常にグラグラと揺れてしまう。あとがき...続きを読む

    0
  • 文豪、社長になる

    文豪の耐えられない軽さ

    保身と忖度がこれほど作品に二重写しになってしまうのかと、直木賞作家の値打ちにまで疑問符がついてしまう。この作品で描かれる菊池寛はナイーブで消極的に戦争へと巻き込まれたのだと印象づけようと必死だが、かなり無理がある。むしろ菊池寛は堂々と戦時下の日本が勝ち馬だとギャンブルを張って敗れたのではないのか。朝日新聞も文藝春秋も、当時の姿勢を真正面から受け止め、作家も真摯にそこを逃げないで書かないと、同じことを繰り返しますよと、言いたくないことを言ってしまう。文豪があまりに軽いので、次の100年に耐えられるのかと勝手に心配してしまう。
    ちなみに、菊池寛の文章はどれも面白く、短編小説のハズレは少ないし、話の...続きを読む

    #ドロドロ #怖い #ダーク

    0
  • 大阪の風

    哀しいのは父性か女性か?

    作者は戦前から終戦直後まで、甲子園口に住んでいたので、その土地勘を作中の舞台に活かしたのだと推察できる。大阪が重要だという要素は正直、あまり理解できないが、当たり前のように二号さんを持つという感覚を許す父性的なものが、女性たちを様々な意味で抑圧しているのが、物語の進展に応じてしっぺ返しを喰らう戦後社会の変化の兆しみたいなものは浮き上がってくる。次世代を代表する息子二人と娘、妾とそこで働く女中、あるいは妻たちがそれぞれの道を歩んでゆく姿に希望が見出せるようだ。また、作者は主人公に少年を選んでいるが、年上の女性が持つ独特の色気も隠そうとしない描写は興味深く、この小説では登場人物の企みは失敗している...続きを読む

    0
  • 御身

    昭和36年頃

    藤澤桓夫、今東光、源氏鶏太と立て続けに読んだ。三人に共通しているのは、昭和36年頃には単行本も文庫本も本棚に並んでいたし、各文芸誌でも名前を見ない日はなかったということだろう。電子書籍という新たな市場で、古本でしかお目にかかれない作家の作品に触れることができるのは、大変な喜びである。これからも、どしどし電子書籍化してほしい。昭和30年から40年頃の流行小説に現れる女性の貞操問題は藤澤桓夫でも今東光でも当然のように言及される。そしてこの「御身」に登場する女性主人公が抱える貞操問題もやはり、それが核になっており、三人ともどこか通奏低音が似通っている。

    0
  • 誰も知らない

    舞台は東京

    藤澤作品には珍しく大阪は、主人公が出張で訪れるのみで、主要舞台は東京である。そのせいなのか、筋運びが冗漫であるように感じられた。どこかこなれていないものが随所に見受けられ、最後まで読み通すのを何度か諦めそうになった。とはいえ、発表年代が昭和33年であることを思うと、男女の恋愛事情は革命的な変化が生じたのだと、一種の証言記録でも読むつもりで、ページをめくった。結婚にまつわる貞操問題が、ここまで小説の題材になりうる時代があったのだと、それも一種の歴史的な記録であるように思えた。つくづく、時代に応じて読者が求める作家というのは多彩であり、小説は進化しているし、文体も変化していると実感できるテキストで...続きを読む

    0
  • 化身

    婆子焼庵

    タイトルをそのままとらえれば、仏が衆生を済度するために様々な形態で出現する時の姿を、登場人物に仮託していると思われる。出家しても俗なものから抜け出せないのは、男女ともに若い設定であるので、さもありなんと思わせられる。
    通俗小説として切り捨てるには、作品の後半に出てくる婆子焼庵という言葉が意味深長に響いてくる。
    当時、勝新太郎主演で映画化されたそうなので、いつかそちらも見てみたい。
    また、随所に作者の博覧強記が披露されていて、天台のこと、仏教史のこと、寺門経営の内幕から近代絵画や河内・大阪文化に渡るまで、小説の合間に挿入される場面では、物語の本筋を忘れるほど興味深い。
    特に尼寺の後継者問題の暴露...続きを読む

    0
  • 太陽がみつめる

    爽やかな青春小説

    藤澤桓夫は南海ホークスのファンだったらしい。大阪球場も懐かしいが、藤井寺球場が小説に出てくるのには郷愁をそそられる。アマチュアにプロ選手が指導することは野球の世界ではどれほど厳密であったかについて、この小説では高野連の神経質と狭心を引き合いにして作家は憤りを示している。珍しいことであるが、春夏の甲子園という大舞台に純真な気持ちで挑む高校球児に群がる邪な大人の経済論理に家族や周囲まで巻き込まれてしまうことを、作家は苦々しく観察していたのだと推察する。結末はもう少し書いて欲しかった気もするし、昭和39年に刊行された作品とのことだが、藤澤桓夫の他の野球小説も読んでみたくなった。

    0
  • 青髯殺人事件

    女子大学生の名探偵

    四篇の短編小説が収録されている。女子大学生名探偵康子が活躍するシリーズ物で、「そんな筈がない」の続編として世界観は共通している。トリックというような大袈裟なものはないので、軽い調子で読み進めることができるが、昭和30年代の空気を感じさせる描写が時々あるのは興味深い。例えば、その頃流行していた、よろめきという言葉がどうにも好かないと登場人物に喋らせている箇所は、三島由紀夫の「美徳のよろめき」が世相的にも文学的にも、話題だったのだろうと推測させる。娯楽小説にも清潔な倫理観を貫こうとした藤澤桓夫らしいとも言えるが、珍しくわかりやすい意見表明とも取れる一節であった。

    0
  • 都会の白鳥

    昭和は哀しからずや

    モチーフになっているのが、若山牧水の、白鳥は哀しからずや空の青海にも染まずただよふ、という歌なのだと後半に作者は言及している。昭和三十年代の古い価値観が女人往生の議論のように女性を追い詰めていくのは、現代感覚からすれば痛々しい。とはいえ、小説はやはり一種の世相を反映している証言集であるとも考慮すれば、登場人物の恋模様は、職業婦人を取り巻く社会的抑圧をかなり詳細に描写していると思われる。男女雇用機会均等という言葉が生まれる遥か以前の青春は、いかにも窮屈であるけれど、藤澤桓夫の持つ独特の楽天性が幸福に至る道筋を切り拓く、何物にも染まらない若さを讃美しているようだ。

    0
  • 薔薇はよみがえる

    薔薇は萎れたのか?

    誤配達された手紙を巡り、男女の物語は展開される。舞台は南海沿線で高師浜、萩の茶屋を幾度も往還しながら、淀屋橋に中之島、難波、梅田とイキイキしたモダンな大阪描写で、昭和三十年代が彩られている。潔癖な倫理観はもどかしさを感じるが、こんな時代を通り越して、現在があるのだと思うと、作家が美しい薔薇の蘇りに託した象徴は、すっかり萎れてしまったのではないかと考えてしまう。藤澤桓夫が求められた時代とは、どのような時代だったのか、一考する値打ちはあるように思える。

    0
  • 黄金の椅子

    謙虚が美徳だった頃

    初期の司馬遼太郎を推した藤澤桓夫、源氏鶏太、今東光は今の時代では読まれなくなっている。昭和三十年代に彼等三人の作品は数多く映画化され、文芸誌を彩った物語群は、ひっそりと電子書籍で息をしているようだ。今読めば牧歌的ですらある人間讃歌は、ともすれば古びているように受け取られるかもしれないが、高度経済成長を支えた同時代人が欲した栄養剤のようなものだったのかもしれないとも解釈できる。「黄金の椅子」に関してだけ言えば、もう少し細部を書き込んでもらっても良かったのではないかと、読後に感じたが、謙虚が美徳であった時代が確かにあったのだと考えさせられた。

    0
  • 風は緑に

    新しい価値観

    梅田新道、中之島、心斎橋、御堂筋から大阪近郊まで職業を持った男女の恋愛模様を描きながら、旧弊な倫理観と新たな価値観を模索して爽やかに生きたいと願う人々の姿を活写しており、物語の展開にスピード感がある。中年男達の卑俗に誘惑されかける若さを「緑の風」というタイトルに象徴させた藤澤桓夫らしいモダンでストレートなメッセージに熱いものを感じ、いつの時代も自分らしく生き抜くことは困難を伴うのだと考えさせられた。

    0
  • 泉はかれず

    モダンな言葉が印象的

    初出が雑誌連載なのか、新聞連載なのか不明だが昭和39年に刊行された作品らしく、今は公園になっている長居競馬場のことも書かれていて、大阪文学の第一人者らしい描写は随所に感じることができる。ヘリンボーンやポートフォリオといった片仮名言葉もお洒落な言葉遣いで、登場人物がフランス文学や洋画に精通しているのと符牒が合っている。たこ焼きやお好み焼き、モツ等のコッテリした味わいではない、てっちりかおでんのような大阪文学もあったのだと電子書籍によって知ることができるのは良い時代だと思う。

    0
  • そんな筈がない

    多彩な作品

    藤澤桓夫は自らを器用過ぎることが欠点であるかのように述懐していた文章があったことを思い出させるような、異色の推理小説短編4篇が収録されています。時代背景を考慮してもトリックそのものは難解ではありませんが、戦後の社会を反映させた大阪が描かれているのは、どのような作風であっても共通しています。通天閣に再び灯りがともるようになった頃に生きる、康子、真田刑事、純吉の素朴な正義感が愛おしく、その世界から離れ難く、もう少し書いて欲しいなぁという読後感を持ちました。

    0
  • 誰かが呼んでいる

    モダン大阪

    昭和30年代の大阪阪神間を生きる職業婦人を取り巻く環境や倫理的制約が活写されている。読み易く、わかりやすい筋立てで、どういう結末になるのだろうと一気読みさせる力量に、当時の人気作家が草葉の陰から腕に覚えあり、と甦ってきたようでした。

    0
  • 女の旅路

    面白い

    大阪の偉大な作家藤澤桓夫の小説を電子書籍で読めるのはありがたい。これまで古本屋図書館でしか読めず、再販もなかったので、これからもドシドシ電子化してほしい。

    #ほのぼの #切ない

    0