ユーザーレビュー
Posted by ブクログ 2014年10月28日
氷室冴子原作、山内直美作画でもお馴染みのとりかへばや物語。今回はさいとうちほが大胆にアレンジ。
二巻から読んだけど、絵はもちろん、構成力もうまい。表紙は背景を金に統一したのがちょっと災いしているような気がするが。
資料をかなり渉猟して描きこんでいるという労作。
平安時代の王朝文化のものがたり
hanabi 2020年10月21日
絵が美しい、いろいろ勉強になる。貴族の言葉の美しさや衣装、ゆっくりした時間の流れ、
この時代にあこがれ、豊かな気持を味わえます。奥が深くひきこまれます。何度も繰り返し読みました。
絵の表現が素晴らしい!!
さいとうちほ先生素晴らしいです。
今も昔も。
tukinosizuk 2020年03月07日
原作は江戸時代後期に作られた作者不詳の物語。
タイトルの意味は『取り替えたいなあ』という気持ちが込められています。原作は現代語ではないので少々読みにくいですが
今も昔も、人が悩む根源は変わらないような気がします。
男ならよかったであろう活発な女の子と女の子であったなら
さぞ淑やかでよかったで...続きを読むあろう男の子、
この男女双子が物語の主人公です。
昔であれば女らしく、男らしくを求められたであろう時代に
生きにくかっただろうなと思いながらも、物語の壮大さに
感動します。江戸時代にこのような物語があったとは、
もしかしたらこれを書いた作者の周りに、いたのかもしれません。原文ではもう少し貞操観念が緩い感じですが、それを
修正、加筆したと感じさせないほどに、さいとうちほさんが描くとりかえばやは読みごたえある物語になっています。最初は物語に入り込みにくいですが、1巻を読み終える頃にはすっかり世界観に入り込んでしまいます。お勧めです。
一気読みしてしまいました!
ikk 2020年01月19日
元々は昔の物語だそうですが、そのままではなく、ちょっとリメイクされて読みやすく表現しているとのこと。凄く面白くて、一気読みしてしまいました!画も美しいし!
しかし、ストーリーを考えた昔の人って凄い。
男女が入れ替わって生きていても、いつか無理が来る。でも誠意を持って、人のためにと生きていると報わ...続きを読むれる。と言うお話ですが、そこまでいくのにドキドキ、ハラハラ!
二人ともハッピーエンドで良かった~!
えだ豆 2018年03月03日
時代物は今までの読まなかったのですが、読んで見て衝撃でした。美しい夢のような風景と登場人物の綺麗な顔と装束に引き込まれてしまいました。
こんなおもしろい話が有ったなんて!
ドキドキが止まりませんでした。
知らぬが仏
ねこまんま 2018年02月27日
最後まで面白かった!結末も自分好みです!
ただ、帝や石蕗などのキャラクター目線で見ると謎は謎のままで、
「それでいいのか~帝~!」と思ってしまったりもした。
でもそこが平安時代っぽくて良かった。
面白くて読みがいがあります
ゆきごん 2017年03月29日
表紙の絵が半裸なので性的な描写が多い漫画なのかと思っていましたが、お試し版で読んで、面白さ、ストーリーの確かさに引きこまれました。平安時代の文化や考え方も描かれていて良いです。キャラクター一人一人が愛すべき人達で、何とも魅力的です。既刊は全部購入してしまいましたので、新刊を心待ちにしています。
Posted by ブクログ 2016年11月06日
評判は聞いていたのになかなか手を出せず、ようやく1巻を読みました。
なぜもっと早く手に取らなかったのか…。おそらくは最初の中ボスが沙羅を攻め立てるところで1巻はおしまい。次が楽しみです。
いかにもマンガっぽいシチュエーションと思いましたけど、原作があるのねw。
作者も後書きで書いてましたけど、...続きを読むホント日本人はしょーもないwww。「君の名は。」とか平安時代でも楽しんでもらえるんじゃないの?なんて思ったりして。
Posted by ブクログ 2014年03月01日
すごく面白い内容、背景も書き込まれていて美しい。
少女革命っぽい絵だな〜と思っていたらまさかのビンゴ
Posted by ブクログ 2014年01月12日
3巻まで一気買いしましたが!興奮してとまりませんでした!!さいとう先生の漫画のうまさに圧倒されつつ、キャラがみんないい子で‥はなやかでせつなくて‥和歌のやりとりの再現度もすごくいい感じです。どうなっちゃうんだーーとはらはらする感じはあさきゆめみしに似てます、かね‥?平安の結婚に関するどきどき感はやば...続きを読むいですね。
Posted by ブクログ 2013年12月26日
子供の頃にとりかえばや物語を読んで衝撃をうけて以来好きだったのに、さいとうさんが描いて面白くないわけない!!!そしてどの巻も帯と装丁のマッチングが完璧です。
Posted by ブクログ 2013年08月09日
華やかな平安貴族の耽美な世界。
「ウテナ」のさいとうちほ先生じゃないか!と思って買いました。
平安後期の物語「とりかへばや物語」に取材した、男らしい姫君・沙羅双樹と女らしい若君・睡蓮の男女逆転物語。
「男ならましかばよからまし。」って、高校の古文で、助動詞「まし」の説明の時に「とりかへばや物語」の名...続きを読む前を教わったなぁ。
その男ならましかば…な沙羅双樹の活躍が一巻はメインだった気がします。実際女の子だけどいきいきして活発で魅力的だしね。
原作のほうも読んだことないので、続きが楽しみ。
(匿名) 2020年12月20日
古典文学の漫画化。きれいな絵で二人がまだ少年少女で中性的なので、
女性と男性入れ替わっていても違和感がない。
Posted by ブクログ 2018年11月04日
すごく面白かったけど、性別入れ替えてた間の話のほーが面白かったなー。
元に戻ってからは政治の話が中心になるし、当時の女性の幸せはやっぱりそこなんかーってなるし。
それにしても石蕗あいつはやべー。
双子の男女が入替る話です。
tasuo27 2017年04月04日
タイトル通りといえばタイトル通りですが、舞台が平安時代で華やかなのに併せ、さいとうちほ先生の綺麗なイラストで引き込まれます。
お試しで読みましたが、続刊を買おうかと悩んでいます。
Posted by ブクログ 2015年08月18日
日本古典文学「とりかへばや物語」をベースにした作品。過去に氷室冴子原作山内直美「ざ・ちぇんじ!」を読んで、大好きな作品なのでとても楽しみにしていました。
1巻は二人の主人公、男装の姫君沙羅双樹と女装の若君水蓮の誕生、子供時代、元服・裳着、沙羅の宮中生活まで。
主要人物がほぼ登場し、期待以上のおもしろ...続きを読むさ。なんといっても絵がきれいで平安時代の華やかさを感じます。
Posted by ブクログ 2015年04月11日
出ていることはしっていたんだけれど、表紙にちょっと引いてしまって、なかなか読む機会がなかった本。
思ったより、ちゃんと「とりかへばや」なのかな?
昔、山内直実さんの漫画版で「ざ・ちぇんじ!」を読んだ。
割とコメディ・タッチだったけれど、こちらはもう少しシリアスな感じ。
宮の中将(この本では「石路の...続きを読む君」と呼ばれている)が、憎めない感じの、独特な面白い人になっているのがいい。
Posted by ブクログ 2014年09月03日
さいとうちほ先生といえば『少女革命ウテナ』!もう自然と期待が高まるってもんです。
いやーやっぱり、トランスジェンダーものの少女漫画描かせたらピカイチだと思いますよ!
もちろん原作は『とりかえばや物語』なわけですが、お恥ずかしながら読んでおらず、この漫画をきっかけにあらすじをウィキった次第です。
こん...続きを読むな作品が平安時代に生まれたって・・・作者はどんだけ鬱屈した宮廷暮らしを送っていたのだろう・・・
ともあれ、展開のダイナミズムと登場人物の心の機微のバランスとが絶妙。現代の解釈や設定を加えたにしても、「古典って面白いんだな」と再認識させられます。