中谷宇吉郎のレビュー一覧

  • 寺田寅彦 わが師の追想
    寺田寅彦と門下生とのやり取りや実験の内容等、とても楽しく読めた。さすがに「物理学序説」は難しかったが…。物理学アレルギーだが、寺田のような研究室に属してみたいものだなぁと思った。
  • 科学と人生
    名医の話が特に面白かったです
    人工雪の科学者としてしか知りませんでしたがシャレの利いた話で良かったです
  • 科学の方法
    雪の結晶研究で北大生にはお馴染みの中谷宇吉郎によるエッセイ。「テレビ塔のてっぺん」の話が大好き。オススメ!
  • 中谷宇吉郎 雪を作る話
    「雪を作る」。なんてステキな言葉だろうと。もちろん、雪の良い面も悪い面もあるのだろうけど、人間と自然という中で、受け入れるべきあれやこれやがふんだんに。

    雪の話ばっかりなのかと思ったけど、そうでもなく。それもそれで面白かった。
    何よりも、解説にあるとおり、ある意味ドライな書き味がよいのかもしれない...続きを読む
  • 科学の方法
    <方法を語る本ではなく、方法について語る本>
    タイトル通りこの本の内容は「科学における方法」である。だがそれは決して方法論ではない。喩えば、この本には「このように科学を行えば万事うまく行く」だとか、「科学者として成功するにはこういうことをやれ」などそういういわゆるHow-toの類いの話はない。この本...続きを読む
  • 雪

    雪は天からの手紙である・・・という有名な言葉が載っている本。

    昭和初年。雪と言えばまだせいぜい美的興味かはたまた生活の障害物でしかなかった時代に、筆者・中谷宇吉郎氏は雪の結晶を撮影し、分類・体系化し、さらには種々の条件下で人工の結晶を作って空の大気状態を類推するところまで研究を進め、世界的な評価を...続きを読む
  • 科学の方法
    電車で賢そうな女子高生がすっと鞄から取り出し、さっと頁をめくり、ふいと読み始めた。その一連の動きが流れるように美しかったので、なんの本かと思ったら『科学の方法』だった。
  • 中谷宇吉郎 雪を作る話
    目次
    ・自然の恵み―少国民のための新しい雪の話
    ・雪の話
    ・雪の十勝―雪の研究の生活
    ・雪を作る話
    ・雪後記
    ・大雪山二題
    ・天地創造の話
    ・立春の卵
    ・線香花火
    ・琵琶湖の水
    ・茶碗の曲線―茶道精進のある友人に
    ・イグアノドンの唄―大人のための童話
    ・簪を挿した蛇

    雪の研究で有名な研究者、中谷宇...続きを読む
  • 寺田寅彦 わが師の追想
    日本の物理学者であり、夏目漱石の薫陶を受けた文筆家でもあった、寺田寅彦の追想記。
    著者は、中谷宇吉郎。雪の結晶に関する研究では世界的に知られた物理学者であり、寺田寅彦の教え子にあたる方らしい。

    22歳年上の師匠を、筆者中谷は、生き生きと温かく描写している。直弟子の脳裏に焼き付けられた寺田寅彦像は、...続きを読む
  • 科学以前の心
    雪の研究の第一人者の中谷宇吉郎博士のエッセイ集。主題は時代を感じるものが多いが、それを感じさせない鋭く理路整然とした書き方に引き込まれる。雪今昔物語、科学以前の心、私の履歴書、何かをする前に...が特に好き。
  • 雪

    初めて人工雪を作った。
    今では、夏休みの自由研究にもなっているが、当時の測定環境は大変だった。
    科学とは、まさに巨人の肩に乗るのものだ。
  • 科学の方法
    医療、航空、原発・・・と様々な事故が起こる。科学がどれだけ進歩しても、それを扱うものの心構えは変わらないと改めて思う。わかりやすく名文。高校生くらいで十分わかる内容が多いので文系理系を問わず手に取って欲しい本。科学の本質を知ることで、その力を正しく理解し、過信することなく使えると思う。
  • 科学の方法
    今となっては例として挙げられているものに古いものもあったりするが,そんなことはまったく問題ではない.科学とは本質的にどのようなものか,中谷宇吉郎はあいかわらずとてもわかりやすく書きだしている.
  • 科学以前の心
    「なにかをする前に、ちょっと考えてみること」と「機械の恋」を特に興味深く読んだ。
    協力体制のことや、整理整頓のこと。生活や仕事に役立つ助言がたくさんあった。
  • 雪

    文章が美しい本。

    とりあえず本論に入る前の第1章「雪と人生」。主張のひとつは「雪の降らぬ地に生活しているものに向かって、雪の災害を説き知らせることは至難のこと」というもの(初めに引用する『北越雪譜』という本の主旨らしい)。
    そしてもうひとつは、「日本において雪の研究をもっと真剣にしなければならぬ」...続きを読む
  • 科学の方法
    自然科学が自然と人間の協同作品であるという考え方が面白い。測定とは何か、誤差とは何か、理論や実験の意味とは何か、といった事柄を丁寧に説いてもらえます。読みづらい点があるとすれば、単位系が古かったりするぐらいです。それも本質的な問題ではありませんが、理系の大学生以外が読むと混乱の元になるかもしれません...続きを読む
  • 科学以前の心
    科学エッセイの名手福岡伸一が選んだ中谷宇吉郎のエッセイ集。有名な雪の研究、人工雪の製作とその過程を映画に撮る話、科学する心、古寺、歌舞伎等どのエッセイも歯切れが良く、眼差しが暖かい。寺田寅彦に始まる、日本の科学エッセイの精神をしっかり受け継ぎ、福岡伸一を含む後の世代に渡したのが良く分かる。
  • 科学の方法
    理科離れというものがある。
    実態は詳しく知らないが、うぃきによると

    理科離れ(りかばなれ)とは、理科に対する生徒・児童の興味・関心が低くなったり、授業における理解力が低下したり、日常生活において重要と思われる基礎的な科学的知識を持たない人々が増えていたりすると言われる一連の議論である。科学的思考力...続きを読む
  • 雪

    雪はどう生まれるのか、という疑問に始まった研究の素晴らしさにまず感動する。昔の学者の言葉なので、不思議な文体だが、そこもまた本人の姿勢を感じさせる。本来、学問というのはこうして進むんだよ、という道筋を示した本でもある。学生時代から今回まで、これで4回めの体験。
  • 雪

    「すべての事柄についての一般的の知識の向上は、必ず後日そこから優れた成果が出てくる土台となるものである。」
    この言葉を体現しようと書かれた本だと感じた。最初に雪に対する社会的な問題意識や情熱が熱く書かれていてそれだけで胸が熱くなった。その問題意識の解決の為に、自分の信じるよりよい世の中の為に文化レベ...続きを読む