千住博のレビュー一覧

  • 千住博の美術の授業 絵を描く悦び
    日本画家千住博さんの、絵を描くことに対しての情熱が伝わってくる一冊。
    トップの画家になるためにはオリジナルが求められるが、美術史の中で「マネ」を超えて「自分のもの」にできる人は1%で、世界の美術史で教科書に載ってくるような人だけである。
    そんな厳しい世界で千住さんは、誰よりも絵を必要とし、夢...続きを読む
  • 高校生と考える世界とつながる生き方 桐光学園大学訪問授業
    「私は この小説を書くときに、読んでくださる人が小学六年生までの漢字を読む力があれば読んでもらえるものと思ってこの作品を書き始めました」
    と「氷点」を書いた三浦綾子さんがいってらっしゃいました。

    この本の中で出張授業をされる先生たちは
    もちろん、その道のプロフェッショナルの方たちです
    そして、聴い...続きを読む
  • 〈オールカラー版〉日本画を描く悦び
     滝の絵で有名なNY在住の画家、千住博氏。日本画をどのようにとらえているか、今の考え方を綴った本。
     まず、好きなことが絵を描くことだったこと、それをやり続けたこと、そして本人曰く絵がうまかったこと、これが土台となっている。千住家は皆芸術家であり、絵画だけでなくアートに造詣が深く、本物を見る機会を多...続きを読む
  • ニューヨーク美術案内
    新書だけれど、堅苦しくなく非常に読みやすい。
    具体的な絵、美術館の説明を求めている人には物足りないかもしれないが、入門として満足の内容だった。
    とりわけ日本画家の千住博氏の話は面白く、「耳」は描くのが難しく、画家の実力が出るそう。
    「困ったら耳を見る」ことも面白そうだ。
    そして、画家の気持ちになって...続きを読む
  • 〈オールカラー版〉日本画を描く悦び
    「絵」はおもしろい
    「絵」を描くという行為は
    実に人間くさい行為なんだな
    と 改めて思う

    「絵」は面倒臭い
    「絵」を描くという行為は
    その人が生きていくための
    思索でもある

    「絵」は楽しく そして 苦しい
    「絵」を描くという行為は
    その「絵」が観られるということが
    大前提となる
    ということは
    ...続きを読む
  • 千住博の美術の授業 絵を描く悦び
    意外と知らなかった制作上のコツのようなことも書いてあり、参考になるので絵を描く人は読むといい。
    ヘンライの「アートスピリット」でも繰り返し強調されていたが、「伝えたいことをはっきりさせる」「情熱を持ち続ける」のは画家にとって最重要事項であるようだ。
    しかしながら、参考図版を観ると、著者好みの絵と自分...続きを読む
  • 〈オールカラー版〉日本画を描く悦び
    岩絵の具
    日本画は人類画
    その時一番惹き付けられるものを描く
    魂、肉体、精神が安定していること大事
    美とは生きる感性
    才能、欲=野心、志、アンビション
    欲とどう向かい合ったかということがその人の糧となる・・・
    知性、人間性、心の強さ・弱さや感受性がさらけ出されてしまうのが芸術家の人生。心して生きてい...続きを読む
  • ニューヨーク美術案内
    1ヶ月後に初めてのNYへ。
    メトロポリタン美術館、MOMAへ行こうとおもい、なにも知らないのもなんなので読んでみた一冊。
    これをよんだら、とっても美術館に行きたくなった。
    モネ、ゴッホ、ピカソ、ルノアール、ミレー、ルソー
  • ニューヨーク美術案内
    NYの美術館や観てきた作品をもっと知りたくて購入。千住さんの視点が面白く、美術作品が親しみやすいものになった。
  • 千住博の美術の授業 絵を描く悦び
    滝をモチーフにした日本画で有名な千住兄弟、長兄・博の著。
    油彩超入門で処女作制作中の身としてとても良いタイミングでこの本に出合えました。
    何を描かないか、何を伝えるか。絵以外のことにも通じることがあって手元に置いとくべき一冊。自分自身をも徹底的に観察することが肝要。
  • 千住博の美術の授業 絵を描く悦び
    表現方法はちがっても、表現者として大切にしなければいけないことは同じだと再確認。
    特に、インターナショナルの定義が印象に残った。
  • ニューヨーク美術案内
    [ 内容 ]
    ゴッホ、モネ、ルノアールからデュシャン、リヒター、ロバート・ゴーバーまで、実際に作品と対話し、その読み解き方、楽しみ方を解説する。
    今までにない、最高に贅沢な美術ガイド。

    [ 目次 ]
    第1章 メトロポリタン美術館―絵を読む鍵(千住博)(いい美術館は壁の色と照明が違う;ゴッホの絵具 ...続きを読む
  • 千住博の美術の授業 絵を描く悦び
    絵を描くのに一番大事なのは夢中になるという事かな。イマジネーション、自然ってキーワードはどんな仕事にもあてはまる。あと「最もすぐれたデザインは最も普通なもの」 って引用フレーズが印象に残った。
  • 千住博の美術の授業 絵を描く悦び
    誠実で読んできてやる気が出てくる本だ。誠実な制作の態度について、あたりまえのようでハッとさせられることが書いてある。

    もちろん「この考えはいただけないな・・」と思う箇所もあるけど、それも含めて良い本だと思う。
  • 千住博の美術の授業 絵を描く悦び
    タイトルからは想像できませんが、自分と世界の関係を考えさせてくれる、示唆に富んだ書です。
    人が、「ただ、生きている」というシンプルな出来事について、いろんな気付きがあります。
  • 千住博の美術の授業 絵を描く悦び
    この人の絵画論は情熱的で、読んでいると「よし頑張ろう! 描くぞ描くぞ俺は描くぞ!」という気分になる。ってわたしゃ絵は描かない人ですがね。でもそういう前向きガッツな気分になる……のも、もしかして絵を描かない人間だからなのだろうか。そのへんは、まあ個々人で。
  • 美は時を超える~千住博の美術の授業2~
    少々とっつきにくい内容に感じました。


    美と死生観の項目は興味深いです。


    もっと知識がついたころに読み返したい。
  • ニューヨーク美術案内
    ニューヨークに住む画家と、彼に案内されて美術作品の見方を学ぶライターの2部構成で書かれた美術案内の手引書のようなもの。

    なんの前知識のない人でも、ちょっとしたポイントを押さえただけでグッと美術館への敷居が低くなる。まずはその作品から何を感じるか。もし心に残ったならその作品に関する知識を得て、改めて...続きを読む
  • 美は時を超える~千住博の美術の授業2~
    「毎日とにかくアトリエにいくこと」「一生のモチーフと出会う準備をしておくこと」が画家の義務という内容だったと記憶している。
  • ニューヨーク美術案内
    私は現代美術が好きではなくて、いつも美術館に行ってもどう見たらよいのかどう感じたらよいのか分からなくて戸惑っていましたが、この本を読んで戸惑っても良いのだという事が分かりホッとしました。見た瞬間に分からなくても、何度も足を運び気づかされる部分もあるとの事。何だか美術も人生と似ているなあと感じました。