小坂恵理のレビュー一覧

  • オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史1 2つの世界大戦と原爆投下
    第一次大戦から第二次大戦原爆投下までの歴史。アメリカのリベラルな立場から語られている。内容はかなり重く、考えさせられる。アメリカは第一次世界大戦の時には化学兵器であるマスタードガスを大量に製造していたが使うチャンスがなかった。しかし、原爆はそれを開発し使用した。マスタードガスの話は知らなかったが、原...続きを読む
  • オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史1 2つの世界大戦と原爆投下

    教科書にない...

    月並みな言い方ですが、まさに教科書にないアメリカ史。
    建国以来の政治的中心(すなわち大統領)がどういう思想傾向を持っていたかがよくわかります。
    1巻は2つの大戦を中心に描いているので、ウィルソン、フーバー、ルーズベルト、トールマンといった人たちの描写が自分には新鮮でした。
    ただ相当リベラルより...続きを読む
  • オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史2 ケネディと世界存亡の危機
    2巻目。第二次世界大戦後、米ソ冷戦、朝鮮戦争、赤狩り、ベトナム戦争、カンボジア内戦、チリのクーデター、沖縄返還、ウォーターゲートまでの裏話。米国は、あらゆる戦争で核兵器を使いたがっていたのと、民主的な政権でも米国企業に害のある政権は排除するのにCIAが大活躍したのと、とにかく危ない賭けをしてでも自国...続きを読む
  • オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史1 2つの世界大戦と原爆投下
    ニューディール政策の本質は何なのか、アメリカ国民にとってどういう意味があったのか?
    第二次世界大戦中にナチスドイツに対抗した本当の貢献者は誰だったのか?
    トルーマン大統領が選ばれる過程でいかなる陰謀があったのか?
    原爆開発者はどのような立場であったのか?
    原爆投下は如何に決断されたのか?
    その後の冷...続きを読む
  • 計測の科学
    度量衡の統一が商業的、政治的、科学的にも重要なのは理解できる。メートルやキログラム、秒がどのように定義されたのか、その必要性や背後にある政治的な話まで含めて解説している。なんとなく知っていることもあるが、詳細を知れたのが良い。度量衡は全世界で統一されるのが望ましいが、米国などはまだ完全にメートルなど...続きを読む
  • 平均思考は捨てなさい──出る杭を伸ばす個の科学
    「〇〇は捨てなさい」的なタイトルはあまり好きじゃないけど、本書はとても気になったので購入してみた。

    しょっぱなから出てきた空軍のコックピット問題についての記述は、私の中で大ヒットだった「多様性の科学」でも出てきたやつだったので、かなり期待して読み始めた。

    まず、平均というものが社会に出てきて、多...続きを読む
  • 平均思考は捨てなさい──出る杭を伸ばす個の科学
    いまのところ今年いちばん面白かった本。タイトルが軽薄なビジネス書のように思われるが、出典明示度が高く骨太。原題はTHE END OF AVERAGE How We Succeed in a World that Values Samenessなのでビジネス書感はある。単純な平均だけでは物事は測れない...続きを読む
  • オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史1 2つの世界大戦と原爆投下
    ここに書いてあることの全てが真実かどうか、僕には分からない。
    けれど、これが事実であると考えた方が、対戦後のアメリカの振る舞いが、あるいはアメリカに対する他国との反発が、あるいはロシアの西側諸国に対する言動が、説明しやすくなるような気がする。

    そういう意味で興味深い本だと思う。
    翻訳本ならではとい...続きを読む
  • 極限大地
    この本のテーマは3つ。
    1。手付かずの荒地(Wilerness)があることの重要性について。
    2。9億年以上の前も現在と同じように大陸の移動を説明できるのであろうか?
    3。人の感覚は信じていいのか。
    である。
    1。については建物を建て、道路を舗装し、森林をきりひららき、海岸を御願することにより自然の...続きを読む
  • 平均思考は捨てなさい──出る杭を伸ばす個の科学
    ・人にはばらつきがある
    ・このバラツキの平均を取ったとしてもその平均に収まる人はいない
    ・個人を測ろう時平均値を使うのは全く意味のないこと

    というのがこの本の趣旨
    個人的にすごく共感できたのは、大切なのはまず自分がどういう人間かを知るということ。自分の嗜好にあった道を自分で選んで行った方が幸福度が...続きを読む
  • 地球を滅ぼす炭酸飲料
    「気候変動への、私たちのこれから」
    殺人事件の犠牲者は世界で年間50万人、戦争による死者は5万人、
    自殺者は80万人、うちアメリカは5万人。
     病死は毎年人口75億の1%だが、50年前に比べ、貧困国の死亡率は半減した。
     200年前は都会に住む人は3%、今は半数。80年後、世界人口は100億人になる...続きを読む
  • ポール・ローマーと経済成長の謎
    経済成長を「最適化」するという問題の定式化において、どのような数学モデルを用いるか、が現代のマクロ経済学理論の核心だ。しかし、おおかたの人が感じるように、物理学と異なり、社会モデルの数学的記述は、現実を制御するという問題に取り組む実務家にとって、どれほど役に立っているのかは疑問だ。高度な数学を駆使し...続きを読む
  • マーシャル・プラン――新世界秩序の誕生
     欧州の共産主義化や全体主義化、社会主義化を阻止するため、米国は主導しマーシャル・プランを通じて欧州に資本供与することで欧州内の商業的なつながりを復活させた。今ではピンとこないが、各国の国内で共産党が草の根的な活動していた時代である。そして、西ドイツと欧州各国の繋がりを強化し西ドイツの市場経済を発展...続きを読む
  • 平均思考は捨てなさい──出る杭を伸ばす個の科学
    意外と面白い。心理学のゴルトンについての個人情報もあるし、マシュマルテストについての育った環境での相違(すぐに食べないとなくなる施設で育った子供の行動)、性格について、教育、など、学生が卒論で役に立つ研究が多く掲載されていて、しかも文献で豊富である。
  • 平均思考は捨てなさい──出る杭を伸ばす個の科学
    勝間和代さんのオススメで読んでみた。

    「平均的な人間像」は想像上のもので、存在するのは個性。この事実を受け入れることは、医学界における「細菌の発見」くらいのインパクトが有るという。医学は「細菌への対策」を出発点にすることで飛躍した。同様に平均は一旦置いて、個性重視(その人特有の力をいかに引き出すか...続きを読む
  • 予測マシンの世紀 AIが駆動する新たな経済
    経済学者が書くAIの本。ソフトウェアエンジニアの書く本は少し読んだことがあるが、それとは違った今のAIの本質を示してくれる。
  • 予測マシンの世紀 AIが駆動する新たな経済
    人間には様々なバイアスが潜んでいて、統計的にもの事を予測することがとても苦手てある。
    そこで、AIを予測するマシンと定義して、需要の予測や費用対効果の予測などを行えるこれからのビジネスに欠かせないものとして、人間とマシンの分業を提唱してます。
    また、ワークフローを「予測」、「入力」、「判断」、「訓練...続きを読む
  • 予測マシンの世紀 AIが駆動する新たな経済
    AI=予測マシンとし、いま起こってるAIの急速な発展・普及を的確に表現している。「予測コストを下げる」のがまさにAIの役割であり、その基となる膨大なデジタルデータを収集するのがIoTだ。AI+IoTが予測と決断を迅速化し質を向上させると考えればGAFAやアリババ、バイドゥの数々の取組みの戦略が見えて...続きを読む
  • 予測マシンの世紀 AIが駆動する新たな経済
    データは新しい石油と呼ばれる。
    入力データ、訓練データ、フィードバックデータが必要。
    長期的な投資が必要。
    効果とリスクにトレードオフの関係あり。

    経験は、AIでも人でも、大きな価値を持つ。
  • オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史1 2つの世界大戦と原爆投下
    ・西洋が世界の勝利者になったのは、西洋の思想、価値観、宗教が優れていたからではなく、
    むしろ組織的な暴力をふるうことに優れていたからである。
    ・我が国の歴史の中で日本人ほど忌み嫌われた敵はいないだろう(ピュリッツァー賞受賞歴史学者アラン・ネヴィンス)
    ・原爆被爆者、峠三吉の詩「八月六日」 ”あの閃光...続きを読む