熊谷玲美の作品一覧
「熊谷玲美」の「超人の秘密 エクストリームスポーツとフロー体験」「イラク・アフガン戦争の真実 ゲーツ元国防長官回顧録」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「熊谷玲美」の「超人の秘密 エクストリームスポーツとフロー体験」「イラク・アフガン戦争の真実 ゲーツ元国防長官回顧録」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
感染症封じ込めのための仕事の現場を臨場感ある文章で楽しめる。
楽しめると書くと、不謹慎なような気もするが、感染症という常に身近に存在していても、自分が罹るまではなかなか意識することのない事柄について、認識を改める一助になった。
特に、エボラ出血熱やエイズに対して、漠然と恐ろしさを感じていたのに対して、身近なインフルエンザや、現状のコロナウイルスに対しては慣れのような感覚が自分に生まれていて、この本をきっかけに、過大な恐怖心と、薄まっていた危機感を正してもらえたような気がする。
また、定期的に起こるウイルスの変異によってパンデミックが引き起こされる可能性が常にあること、それを防ぐためにワクチン接
Posted by ブクログ
物事はもっとシンプルだったのかもしれない。好奇心の赴くままに、やりたいことができていれば、ゲーム感覚で核融合炉だって作れてしまう。しかし、そのレシピを理解する知能、あるいはそのレシピと出会うかどうか、これはやはり遺伝子、環境、運によるのだろう。誰もがそうなれる訳ではない。
本書は、科学の魅力に取りつかれ核融合炉を作った少年の話。またそうした才能を巡る、教育論的な内容。ギフテッドか否か。それを見抜くのは難しい。どの分野に秀でているか、経験させてみないとわからないからだ。理解できる親の素養も必要だし、時には、庭で爆発物をイジる子供を好きなようにさせてあげる寛容さも必要という事だ。
本書はまた、
Posted by ブクログ
この本を読むと、考古学者の一番の苦労は資金繰りなんじゃないかと思わせられる。いかに研究助成金を申請するか。アピールポイントとして発掘するのに的確な場所を見つけなくてはならない。そのために、人工衛星からの情報がいかに役に立つか。埋もれている遺跡を見つけることはできないだろうと思っていたけれど、過去は現在に色々な形で影響を残していて、植生や地形からわかることがいかにたくさんあることか。さらに著者は、考古学で過去の人々の生活を知ることの面白さと、それが未来へも繋がっていくこと、そのために現代で解決すべき問題にも触れている。たとえば女性のこの分野への進出について。盗掘についての警鐘と、それを防ぐための