松下幸之助のレビュー一覧

  • [新装版]指導者の条件
    日本の歴史上の人物の行いをもとに、指導者のあるべき姿を松下幸之助が論じている。何度も読んで心に残しておきたい。
  • 素直な心になるために
    松下幸之助さんの作品は好きで色々読んでいた中で手にとった一冊。多少理想論にすぎるところはあるけれども、このような心構えで仕事に臨めるようになれればどんなにか素晴らしいだろうと思った。出来る限りこの精神をまねできるように努めていきたいと思う。
  • 物の見方 考え方
    教訓がいっぱい詰まっている本です。
    私は人間の多様性、器の広さに関して、意識を改めさせられました。
    100人読んだら100通りの意見や学びがでてきそう。
    松下さんって、本当にすごい人だったんだなあ。

    読みやすいけど硬い本が読みたい人に最適だと思います。
    仕事のことで悩んでいる人も、この本を読んでリ...続きを読む
  • 社員心得帖
    とにかく読みやすくて良かった。
    日頃考えていることが丁寧に文章にされている感じで、ふむふむと言った感じ。

    会社に勤め始めた時に読んだとしてもなかなかピンと来ないかもしれないけど、部下を持ったり、幹部になってみたりと立場が変わるとしっくりと来るような気がした。
  • 人生と仕事について知っておいてほしいこと
    松下幸之助さんの講演や対談で語ったことをまとめた一冊。
    実際に聞いたことがないのでイメージの域を出ないが、関西弁のゆるやかな語り口という印象でほんわか心温まりつつも、それはそうだよね、と重みのある内容。
    この手の昭和の経営者とか立ち上げた人に共通するのは奇をてらってないというか、正直にやることに加え...続きを読む
  • 続・道をひらく
    時代を超えて受け継がれる精神を感じた。大切に心に刻みたい言葉がたくさんあった。毎日仕事をしていて、辞めたくなるときや死にたくなる時もあるけど、いま自分自身がここにいることを謙虚に噛みしめ、世の中に感謝しながら生きていきたいと感じた。
  • 社員心得帖
    書いてあることは基本的なことが多いが、出来そうでできていない自分がいる。読み直して少しづつでも実行しよう。
  • [新装版]道は無限にある
    達観しています。経験値によって、あのような境地に到達したのだと思います。自分が小さい、そう考えさせられました。
  • 社長になる人に知っておいてほしいこと
    質問形式での答える形での形式となっていて非常に読みやすい。
    30年近く前の内容ではあるが原理原則的なものは色あせずに変わっていない。
  • これからの日本人へ 自分の生き方を問い直す311のメッセージ
    チェック項目16箇所。松下の国政への発言の真意をつかまえたなら、ある重要事に気づかされます、それはつねに「日本人としてどう考え、どう行動すべきか」が基調にあったことです。広島、長崎の事例・・・ペンペン草も生えないほどの大きな傷を受けても、再建しようという強固な意志があれば、立派になしとげられるものだ...続きを読む
  • リーダーになる人に知っておいてほしいことII
    講演集のため、口語の文体によってより深く心の奥に届く感覚があります。人柄や考え方、使う言葉に心惹かれます。述者が肌で感じた感覚であるからこそ、理論や理想論で書かれるありふれた自己啓発の本より、強く心に響く言葉が沢山ありました。
  • 人生と仕事について知っておいてほしいこと
    色々な部分で「いいな」と想える事が多い。
    ”商い”という事について、本当に真摯に向かっていたんだなぁと感じる。

    出来る事なら、生でお話を伺ってみたかったと感じる。

    そんな松下幸之助さんの仕事に関する想いを抜粋した本。

    まさに「働く事」のエッセンスが抜き出してあると感じる。
  • 実践経営哲学
    松下幸之助氏の著書。
    自らの経験から学んだ経営哲学(経営理念)をわかりやすく書いてあります。
    決して高みから見ているのではなく、謙虚に仕事に向き合っている姿勢には感銘を受けます。
    20年ぶりに再読しましたが、
    今の時代に松下幸之助氏が生きていたら、
    どんな経営をしたのでしょうか?
    非常に興味がありま...続きを読む
  • 人生と仕事について知っておいてほしいこと
    「人から愛される人になりなさい」の前書きから始まる松下氏の講義のまとめ。
    書いてある内容はとても深い、なので時間をおいて何度か読めば違う感じ方が出来ると感じた本。要約及び自分なりに今回感じたことを書く。

    ・人間には必ず欲がある。著者はその欲を否定する立場にはない。
    むしろ欲とは生物の持つ”生きる力...続きを読む
  • 物の見方 考え方
    PHP(Peace and Happiness through Prosperity)という考え方の原点が垣間見える。また本書を読む限り、すごく流れ(他人の意見とかそういうものではない)に身を任せるのがうまく楽観的で、本気で社会のために商売をしている人、という印象を受けるが実際はどうだったんだろう。...続きを読む
  • 社長になる人に知っておいてほしいこと
    経営に携わる人にお会いする機会が最近多く

    また社長である父親との対話も増えてきた中

    手に取った一冊。

    不思議と僕が出会った経営者に共通する部分も多く

    そして随分前の話のはずなのに

    話が全く色褪せないということに驚いた。

    経営の本質は実は変わらないのかも知れないなぁ
  • 実践経営哲学
    松下幸之助の60年の経営体験から得た哲学をまとめたもの。まさに松下の真髄ここにありという内容。圧巻は、いきなり経営理念が大事というシンプルな答えに辿り着いていることだ。それに基づいて、方策や方針は時代や日毎に変わるべきと説く。そして、国家も同じで国家経営理念がすべてだと。企業も社会の公器であるとし、...続きを読む
  • 松下幸之助 成功の金言365
    松下幸之助の様々な本からの明言抜粋集。
    当然、有名な「ものづくりより人づくり」であるとか、「ダム経営」なども収録されている。
    全く偉そうに語っていないので、松下幸之助がどう考えて行動してきたかを頷きながら吸収できる一冊。
  • 人生と仕事について知っておいてほしいこと
    著名な方ではあるが、正直、今までこの方の著作を読んだこともなかった。今はもうまくなってしまったブランドだけど、『National』のブランドもあったとおり、本当に会社を「社会の公器」と考え、実践していた人なんだと感じた。入社式での挨拶等?若い人への講演をテーマ別に体系化し、収録したような本。
  • 松下幸之助発言集ベストセレクション 第十巻 社員は社員稼業の社長
    上司に薦められて。

    新入社員に読ませるとのことで,そのついでに。

    さすがに,著者の作品や江口克彦の著書なんかをいろいろ見てる中で,
    どこかで見たことのある内容であるものが多い。

    その中で,印象的なのは,人間としての姿を若手に話すところ。
    人間は,給料が良いから働くのではなく,
    世の中をよりよく...続きを読む