すべての「学び」の前に鍛えるべきは、「教わる力」である。
  • 値引き

すべての「学び」の前に鍛えるべきは、「教わる力」である。

1,650円 (税込)
499円 (税込) 4月30日まで

2pt

3.9

フラットな世界で伸ばすことのできる最初の、そして最も重要な能力は「学ぶ方法を学ぶ」という能力だ。
――トーマス・フリードマン『フラット化する世界』(日本経済新聞出版社)より

本書は次のような方々にお薦めします。

・新聞やビジネス誌を熱心に読み、勉強会にも参加しているがビジネススキルが身につかないビジネスパーソン
・自分の「教える力」を鍛えたのに、部下が育たないと頭を抱える部門リーダー
・合格を目指して勉強を頑張っているのに、模擬試験で結果を出せない受験生
・いくら教えてもなかなか子どもの成績が伸びないことに悩む、お受験ママ
・ゴルフ雑誌を読みレッスンを受けているにもかかわらず、一向にスコアが良くならないゴルファー

問題は「教え方」ではなく、「教わり方」にあった!
教わり上手はトクをする。今こそ、学ぶ方法を学べ。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

すべての「学び」の前に鍛えるべきは、「教わる力」である。 のユーザーレビュー

3.9
Rated 3.9 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    書いてあることは基本的な事なので、元々ちゃんと学習習慣ができている人にとっては学びは少ないかもしれない。
    ただ、若い人や新卒で就職する人、頑張り方が分からない人は読んで損はない。
    個人的には、今までの経験で培ってきたコツを言語化してもらって腑に落ちた点が多く、若い頃にこの本を読んでおけば…と思った。

    0
    2023年10月07日

    Posted by ブクログ

    教わる側の視点。
    これ新鮮です。教わることが上手い人は自然と自分の判断軸ややり方を工夫してますが、迷い混んでる人には最適な一冊。質を向上させるにも、圧倒的な量をこなす必要があり、そこから自分の判断軸を培っていくというのは正しいと思う

    0
    2019年06月12日

    Posted by ブクログ

    すべての「学び」の前に鍛えるべきは、「教わる力」である。2015/7/30 著:牧田幸裕

    今の状況として、「教える力」は磨かれてきて、ずいぶん向上した。それに対し、「教わる力」は、相対的に蔑ろにされてきた。だから、それぞれの「力」が不均衝な状態にある。その結果としてコミュニケーションの質が進化せず

    0
    2018年07月29日

    Posted by ブクログ

    これ学生時代に教えてほしかった笑
    いや、今からでももちろん取り入れますけれども。

    すごく心当たりあるし、私が力をつけられたと自覚しているものには、無意識のうちに実践できていたなと思う。とにかく日々反復していたし、やっているうちに自分で判断できるようになってくる。ただそれを一部でしかできていなかった

    0
    2016年07月11日

    Posted by ブクログ

    ★★★★
    「教わる力」という言葉にビビッときて、本を手にとり、まえがきを読んで購入を決めました。
    この言葉に反応する人は意外と多いのではないかと思います。
    それは、自分の真意が通じない、コミニケーションが取りづらい等、あたりまえの共通前提が年々崩れてきているのを感じている人が多い、 そして、そ

    0
    2015年10月20日

すべての「学び」の前に鍛えるべきは、「教わる力」である。 の詳細情報

閲覧環境

牧田幸裕 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す