疑う技術 ウソを見破る9つの視点

疑う技術 ウソを見破る9つの視点

660円 (税込)

3pt

3.7

「放題」は本当にお得? 広告の写真や売り文句はどこまで信じていい? 「科学的」という言葉にごまかされていない? 選挙予測の報道は正しい? マインド・コントロールはカルトだけ?儲け話に騙されたり、「常識」が真っ赤なウソだったということは、もはや日常茶飯事。玉石混交の情報の真偽は、自分の頭で判断しなければならない。本書は、身の周りに潜む情報の落とし穴を徹底検証する。「数字」「言葉」「安全」「メディア」「通説」はどこまで信用できるのか。本質を見極めるための知的情報整理術。

詳しい情報を見る

閲覧環境

注意事項あり

疑う技術 ウソを見破る9つの視点 のユーザーレビュー

3.7
Rated 3.7 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    とても興味深い本になっている。脳が正当化してしまった
    内容がとんでもないことだったりする時があります。この本
    は日頃正当化してしまった物事を、テーマ別に書かれてい
    るので、読みやすかった。自分は結構うのみにしてしまう方
    なので、疑う技術を身につけたいと思う。

    0
    2010年01月27日

    Posted by ブクログ

    メディアリテラシーの一環として必読。今の時代、情報の正確さが命。そして溢れている情報から本物を探すためには疑う技術が必要。

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

     現代は情報があふれ、その見たり聞いたりした情報をほとんど疑うことをしてない感じが多く感じられるので読んでみました。

     この本では9つの分野において書かれていますが、共通して言えるのは最終的には自分がきちんと検証をして、正しい情報かどうか判断することが重要だということを伝えていると思います。

     

    0
    2011年06月26日

    Posted by ブクログ

     嘘を見破る九つの視点と言うよりも、一つの真実を別の角度から見るといった方が適切な感じ。
     こういった思考になれていない人が初めて見る本として十分な内容があります。

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    何でも鵜呑みにせず、自分の頭で考えてみようという本。その際、自分の思い込みの罠にかかっていないかは注意が必要だが。マンションの最上階が一階に次いで空き巣に狙われやすいとは、意外だったが、考え見ればそうかもしれない。

    0
    2018年11月12日

疑う技術 ウソを見破る9つの視点 の詳細情報

閲覧環境

注意事項あり

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

    藤沢晃治 のこれもおすすめ

    同じジャンルの本を探す