ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
「放題」は本当にお得? 広告の写真や売り文句はどこまで信じていい? 「科学的」という言葉にごまかされていない? 選挙予測の報道は正しい? マインド・コントロールはカルトだけ?儲け話に騙されたり、「常識」が真っ赤なウソだったということは、もはや日常茶飯事。玉石混交の情報の真偽は、自分の頭で判断しなければならない。本書は、身の周りに潜む情報の落とし穴を徹底検証する。「数字」「言葉」「安全」「メディア」「通説」はどこまで信用できるのか。本質を見極めるための知的情報整理術。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
とても興味深い本になっている。脳が正当化してしまった 内容がとんでもないことだったりする時があります。この本 は日頃正当化してしまった物事を、テーマ別に書かれてい るので、読みやすかった。自分は結構うのみにしてしまう方 なので、疑う技術を身につけたいと思う。
メディアリテラシーの一環として必読。今の時代、情報の正確さが命。そして溢れている情報から本物を探すためには疑う技術が必要。
現代は情報があふれ、その見たり聞いたりした情報をほとんど疑うことをしてない感じが多く感じられるので読んでみました。 この本では9つの分野において書かれていますが、共通して言えるのは最終的には自分がきちんと検証をして、正しい情報かどうか判断することが重要だということを伝えていると思います。 ...続きを読む情報をなんでも受け入れるのでなく、それが正しい情報なのか、また情報だけでなく自分の考えも正しいと言えるのか?いろいろと考えさせてもらえた1冊でした。
嘘を見破る九つの視点と言うよりも、一つの真実を別の角度から見るといった方が適切な感じ。 こういった思考になれていない人が初めて見る本として十分な内容があります。
何でも鵜呑みにせず、自分の頭で考えてみようという本。その際、自分の思い込みの罠にかかっていないかは注意が必要だが。マンションの最上階が一階に次いで空き巣に狙われやすいとは、意外だったが、考え見ればそうかもしれない。
「世界一受けたい授業」講師の肩書き通り、番組で紹介されてるような知識を総花的に書いた本。「統計は回収率などの背景に注意」「『テロ』『レジスタンス』で受ける印象が異なる」など、学校で最低限このぐらいは教えてほしいという内容。 この本を読むのにどのくらい時間を費やしたかで、「疑う技術」の有無がわかる。 ...続きを読む 以下、参考になった部分。 ・語学に必要なのは文法力、語彙力、反射力。 ・転職した人は生え抜き社員に違和感を感じるのでは。マインドコントロールされているように感じる。 ・プレゼンでチェックすべきなのは根拠の不備、因果関係の誤認、論理の飛躍、前提の説明漏れ ・人間は自分ができないことにコンプレックスを持ち、それを正当化するための意見を作り出してしまう
「疑う技術」とは、事象の意味を「深く考える技術」を持つことの薦め。 そういう姿勢は、今の世にはますます必要です。
なんてゆーか、わかりやすいので1冊目に…かな。なんとなく、とっつきやすくても…他にもっと良い類書があります。。。読みやすいです。
[ 内容 ] 「○○放題」は本当にお得? 広告の写真や売り文句はどこまで信じていい? 「科学的」という言葉にごまかされていない? 選挙予測の報道は正しい? マインド・コントロールはカルトだけ? 儲け話に騙されたり、「常識」が真っ赤なウソだったということは、もはや日常茶飯事。玉石混交の情報の真偽は、自...続きを読む分の頭で判断しなければならない。 本書は、身の周りに潜む情報の落とし穴を徹底検証する。 「数字」「言葉」「安全」「メディア」「通説」はどこまで信用できるのか。 本質を見極めるための知的情報整理術。 [ 目次 ] 序章 「理解する技術」と「疑う技術」 第1章 セールスを疑え 第2章 数字を疑え 第3章 言葉を疑え 第4章 「科学的」を疑え 第5章 安全を疑え 第6章 メディアを疑え 第7章 通説を疑え 第8章 組織を疑え 第9章 自分を疑え [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
疑う技術
新刊情報をお知らせします。
藤沢晃治
フォロー機能について
日本の反省 「豊かさ」は終わっ...
経済学の終わり 「豊かさ」のあ...
人間にとって経済とは何か
新視点で読み解く! 関ケ原合戦...
学歴社会は誰のため
フードテックで変わる食の未来
「PHP新書」の最新刊一覧へ
決めることに疲れない 最新科学...
会う力―シンプルにして最強の「...
行動する人に世界は優しい―自分...
Recruitment Branding Book ”Jo...
あなたとつながり、未来を紡ぐ。
JICA Magazine 2024年4月号 :...
劇的再建―「非合理」な決断が会...
「ビジネス・経済」無料一覧へ
1位
半分論
2位
コーポレート・ファイナンス
3位
確率思考の戦略論 USJでも実...
4位
令和07年 【春期】【秋期】 応用...
5位
トレーダーの心理学 ──トレー...
6位
業務改革の教科書--成功率9割...
7位
税理士 6 財務諸表論 総合計算問...
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
「分かりやすい説明」の技術 新装版 最強のプレゼンテーション15のルール
「分かりやすい表現」の技術 新装版 意図を正しく伝えるための16のルール
1日1題 英語のニュアンスがわかる本
試し読み
理解する技術 情報の本質が分かる
「藤沢晃治」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲疑う技術 ウソを見破る9つの視点 ページトップヘ