ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
俗にいう「他力本願」、人まかせの考え方とは正反対の思想が真の「他力」である。人に頼ることはできない、そして、自分の限界もはっきり見えた、そんな絶望のどん底を自覚した時に、人は「他力」の感覚に出会うのだ。二つは相反するものではなく、他力とは自力を呼びさまし育ててくれるもの、「自力の母」なのである。「仏教のこころ」の核心をつづり、今日を生き抜く指針を示した一冊。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
今年のはじめ、飼っているペットが亡くなりました。こういう日が来ることは、もちろんあらかじめわかっていました。この子がいなくなったら自分はどうなってしまうんだろう。そう想像したこともあります。しかし、そのとき私に訪れたのは、不思議に落ち着いた気持ちでした。それは、「こんなときだからこそ、この子のため...続きを読むにもしっかりしなくちゃ」と自分で自分を励ましたのではありません。悲しさよりも、「もうあの子はいないんだな」という淋しさがありました。そして、とにかく目の前のことをひとつひとつやろう。そういう気持ちになったのです。 その瞬間ふと頭に浮かんだのが「他力」という言葉でした。私の中で、がらりと世界が反転するのを感じました。私はそれまで、自分がその子のお世話をしてあげていると思っていました。しかし、それは逆だったのです。その子が私に、ご飯をあげたり、遊んであげたり、トイレの始末をしたり、そういう役割を与えてくれていたのです。そうすることによって、私にかけがえのない時間をくれたのです。それと同じように、私は「生きている」のではなく、もっと大きな力によって「生かされている」。そのことに気づきました。そしてこの本を手に取りました。 他力はもともと仏教(浄土真宗)の概念です。しかしこの言葉は、他人を当てにした怠けや甘えの姿勢という、本来とは違った意味で使われてしまっています。けれどもこの本は、他力という言葉の本来の意味、正しい使い方を説いたものではありません。もっと広く、勇気を持って言えば世界にも通じるような、新しい言葉として命を吹き込もうとしています。 著者の『他力』がアメリカで出版されることになったとき、非常に強い抵抗に遭ったことが書かれています。アメリカは自力を絵に描いたような国です。彼らの建国そのものが自力思想の上にあるといっても過言ではないのですから、他力などとても受け入れ難いに違いありません。しかし、アメリカは熱心なキリスト教の国でもあります。彼らはある意味われわれ日本人よりも信心深い人たちです。キリスト教の人たちは困難にぶつかったとき、「神が与えた試練」という言い方をすることがあります。この「神の御心」「神の思し召し」こそ、他力にも通じる考え方ではないでしょうか。 「自他一如」という言葉があります。これは「自力も他力も結局は同じことだ」とか、「同じものを反対から見ているだけだ」ということではありません。自力の及ばないところに他力があり、他力を知ることによって再び自力が生まれてくる。そのような円環ではないか。本書には次のように書かれています。 「他力とは自力の反対のことではありません。自分で意識してそれを求めるものでもない。求めると求めないとにかかわらず、いつしか私たちの存在を包みこむ力なのではないでしょうか」 まさにこれは、私がペットと別れたときに感じた不思議な落ち着きの感覚そのものでした。気づいたとき、私はもうその中に包まれていました。ペットの死は自分の力ではどうすることもできない。しかしどうすることもできないと悟ったときに、自分のやるべきことが見えてきたのです。 現代は自力を善しとする世界です。それは支配から逃れるために必要な考え方だったに違いありません。ある時代にはそれが歴史を動かす大きな力になりました。けれども、「自力の及ばないものがある」ということさえ認めさせてもらえないのだとしたら、それはなんとも生きづらい世界ではないでしょうか。何事も自分の責任において判断・決定・行動し、その結果もすべて自分の責任に帰する。そうして独りよがりな人間が蔓延る一方で、自分の責任の及ぶ範囲のことしかやらない後ろ向きな人間で溢れている。著者が「他力」という言葉を21世紀のキーワードとして再生させたいと考えた気持ちは非常によく理解できます。
「他力」というと、普通は、「人まかせ」「他人を頼る」といったネガティブな意味にとらえられがちだが、もともとの仏教語としての意味は、「自己修行の功徳によらず、阿弥陀仏の本願力にたよつて成仏するのを願うこと」の意味とのこと。 この世の中には、その大きな「他力」の力が働いている。 それに気づくこと、そ...続きを読むの「他力」に委ねることに、救いがある。 人に頼ることは出来ない。そして、自分の限界もはっきり見えた。これ以上絶望することさえできないどん底を自覚したとき、私たちは他力の感覚に出会う。 「自力」の果てに「他力」大きな世界があり、「他力」への信頼から「自力」が生まれてくる。自力と他力は、相反するものではなく、地つづきでつながっている。 人事を尽くさんと決意するは、これ天の命なり。覚えておきたい「読み」。 これは、まさに、キリスト教の救いと同じ。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
自力と他力
新刊情報をお知らせします。
五木寛之
フォロー機能について
仏教のこころ
無量寿経
消えたい ──虐待された人の生...
心の底をのぞいたら
隠れ念仏と隠し念仏 ――隠され...
現代語訳 文明論之概略
宗教都市と前衛都市 ――隠され...
ニッポニア・ニッポン
ヨイヨワネ うつぶせ編
ヨイヨワネ あおむけ編
されど魔窟の映画館 ――浅草最...
父の乳
「ちくま文庫」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
基礎から学ぶ水理学
2位
First Stageシリーズ 化学工学...
3位
性暴力被害の実際
4位
現場で使える 薬剤師・登録販売...
5位
電気汚染と生命の地球史 インビ...
6位
新書版向山洋一全集(1)黄金の...
7位
【音声DL対応】新装版 耳が喜ぶ...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
超合本 青春の門 第一部~第七部 【五木寛之ノベリスク】
運命の足音 【五木寛之ノベリスク】
さらばモスクワ愚連隊
愛について 人間に関する12章
蒼ざめた馬を見よ
蒼ざめた馬を見よ 【五木寛之ノベリスク】
赤い広場の女 【五木寛之ノベリスク】
あたまのサプリ みみずくの夜メールIII
「五木寛之」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲自力と他力 ページトップヘ