ソ連の老作家が書いた痛烈な体制批判の小説。原稿の入手を命じられた
外信部記者の鷹野は、新聞社を離れ、身分を偽ってソ連に潜入する。
運よく手に入った小説は全世界でベストセラーとなり、ソ連は窮地に立つ。
ところが、その裏には驚くべき陰謀があった! ――「蒼ざめた馬を見よ」
東京で神経をすり減らした男は、休暇をとり、友人を頼ってモスクワへ飛んだ。
そこで出会ったウクライナ出身の美女の過去とは。――「赤い広場の女」
バカンスのためブルガリアの首都ソフィアを訪れた商社のパリ駐在員は、
妙な雰囲気を漂わせる日本人夫妻と知り合う。その妻に手を出した男が
寝物語で聞いた二人の関係。――「バルカンの星の下に」
愛する妻、良縁の決まった娘、大学進学を控えた息子に囲まれ、幸せな
生活を送る地方大学の助教授、慎吾。教授昇進も目前に控えていた、
ある日、不気味な電話がかかってきた。
「エラブカから何を持って帰ってきた?」
記憶の深部にきざまれた二十年前の約束がよみがえる。――「夜の斧」
Q商業高校山岳部のパーティー6人は北陸二県の県境で墜落事故を
目撃する。その直後、吹雪で立往生したため、顧問の黒木は救助を求めて
一人、近くの集落を目指すが・・・。――「天使の墓場」
直木賞受賞作の表題作をはじめ、いまなお魅力を失わない初期の5編を
おさめた代表的作品集。
Posted by ブクログ 2023年07月20日
巧妙な物語。1966年。ソ連は、言論統制が敷かれていた。Q新聞外信部記者の鷹野隆介は、新聞論説主幹の森村から、社を辞めてソ連に行き、アレクサンドル・ミハイロフスキイの未発表の長編小説を密かに入手することを命じられた。この命令自体がかなり危ない。それを鷹野は引き受けることに。
ユダヤ系市民の3代に...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年08月23日
第56回(1967年)直木賞受賞作。戦後20年ほどの日本と東欧を舞台とした5編の短編集。
50年近く前の作品だが、先日読んだ『一度は読んでおきたい現代の名短篇』にて表題作が紹介されていたのをキッカケに手にした。
主人公の行動がとにかく熱い。時代背景もあるが、今読んでも濃い。
五木寛之の作品というと、...続きを読む
Posted by ブクログ 2016年04月09日
戦後20年ばかりに書かれたものであり、戦争の名残が全体的に残っている。残っているというかそれに常に囚われているという方が近いかもしれない。つまり全体に暗く重い印象が付きまとっている。
短編集はあまり好きではなかったが、本短編集はそれぞれの作品に何か共通するようなものを感じたし、多くを語らないこと...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年06月11日
読みたい本リストにあげていたところなかなか店頭でみかけなかったが、ロシアがウクライナに侵攻
したことで久々に再販された模様。この作品集に描かれた内容が今のSNSの普及した時代からみると道具立ても世界の思想状況もある意味時代小説になりつつあるように感じられた。とはいえその時代を生きた世代だからこそ書く...続きを読む