今、なぜ、勉強するのか?~これがわかれば、子どもは進んで机に向かう

今、なぜ、勉強するのか?~これがわかれば、子どもは進んで机に向かう

1,045円 (税込)

5pt

4.5

子育て本のベストセラーを連発する「受験のプロ」が、勉強嫌いの子どもが確実に勉強好きになる方法を公開!「なぜ勉強しなければならないの?」とお子さんに聞かれたら、あなたは親としてどう答えますか?そして、勉強嫌いなお子さんを、いかに勉強させるようにしますか?そんな多くの親が抱えている悩みに対し、「教育環境設定コンサルタント」として活躍する著者が、「勉強する目的」を解説し、「子どもが進んで机に向かう環境設定」を公開します。……みなさん、今、お子さんに勉強させ「判断力」と「創造力」を身につけさせなければ、将来「ダマされる」人になってしまいます!でも、本書で書かれていることを実践すれば大丈夫。「子どもがぜんぜん勉強しない」悩みは、本書で解決できます。

【今、なぜ、勉強するのか?の一例】
●小学生の今が、賢くなれるチャンスのため
●「ダマされない」人になるため
●グローバル化社会で生き残るため
●自分の好きな仕事に就くため……etc.
【子どもが勉強好きになるメソッドの一例】
●「集中・繰り返し・片づけ」を習慣化
●音読とパズルを一緒に楽しむ
●家の手伝いは子どもを賢くする
●親が本を読んでいる姿を見せなさい
●親子で守りたい「テレビのルール」
●ゲーム機を取り上げられないならどうする?
●外で遊びたい子どもの欲求を無視してはダメ!
●「自問自答」の習慣が健全な心を育てる……etc.

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

今、なぜ、勉強するのか?~これがわかれば、子どもは進んで机に向かう のユーザーレビュー

4.5
Rated 4.5 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

     親が、「勉強しなさい」や「宿題しなさい」を言うようになったら、もはや手遅れと自覚すべき。宿題しなさいと言われて素直に宿題するようになったら、のび太も出来杉くんぐらい賢くなっているでしょう。こんな末期症状になる前に、親がきちんと環境を整えることがなにより大事である。
     今後、社会で求められている人材

    0
    2016年02月10日

今、なぜ、勉強するのか?~これがわかれば、子どもは進んで机に向かう の詳細情報

閲覧環境

松永暢史 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す