「考える」ための小論文

「考える」ための小論文

825円 (税込)

4pt

論文は、自分のモヤモヤした考えを明確にするため、またそれを他者に伝えるために書かれる。「自分とは何者か」から「人間の生」「現代社会の在り方」まで幅広いテーマを取りあげて、論文の「かたち」と「なかみ」を丁寧に解説する。本書は、大学入試小論文を通して、文章技術の基本を身につけるための哲学的実用書である。

詳しい情報を見る

閲覧環境

「考える」ための小論文 のユーザーレビュー

4.3
Rated 4.3 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

     論文とは、他者に自分を知って貰う手段の一つ。他者を説得しようと根拠を示しながら自分なりの意見を表明する。大学に入る為に求められる基礎レベルの教養だ。論文も、読者とのコミュニケーションの一種である。だから、誰もが納得のいくように論を進める必要がある。その際に、把握すべきなのは個人と社会の関係性、具体

    0
    2015年03月15日

    Posted by ブクログ

    小論文入試を控えているため、

    1.評価される小論文とはどんなものか
    2.それを書くに当たって必要な力は何か
    3.その力をどのように養えばいいか

    について知りたいと考えて読んだ一冊。
    1、2については明確に知ることができた。3についても完璧とは言わないまでも、8割程度の、かなり明確ではあるけれども

    0
    2012年08月21日

    Posted by ブクログ

    [ 内容 ]
    論文は、なりよりも自分のモヤモヤした考えを明確にするため、またそれを他者に伝えるために書かれる。
    「自分とは何者か」から「人間の生」「現代社会の在り方」まで幅広いテーマを取りあげて、論文の「かたち」と「なかみ」をていねいに解説する。
    本書は、大学入試小論文を通して、文章技術の基本を身に

    0
    2014年10月28日

    Posted by ブクログ

    とうとうやらなくてはいけなくなった小論文のために、とりあえず手に取った一冊。全くの素人だったので読んでいて納得する場面が多く(特に前半)なるほどなあといった感じだった。備忘録的に自分なりだが小論文を書く流れを以下にまとめてみる。

    ①主題を掴む→②「問い」を発する→③主張を打ち出す
      ①出題意図の

    0
    2017年07月07日

    Posted by ブクログ

    コラム中の筆者の死生観に共感した。
    小論文は、世間一般で「常識」とされていることを書いてはいけないと分かった。

    0
    2014年07月27日

「考える」ための小論文 の詳細情報

閲覧環境

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

    作者のこれもおすすめ

    同じジャンルの本を探す