ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
論文は、自分のモヤモヤした考えを明確にするため、またそれを他者に伝えるために書かれる。「自分とは何者か」から「人間の生」「現代社会の在り方」まで幅広いテーマを取りあげて、論文の「かたち」と「なかみ」を丁寧に解説する。本書は、大学入試小論文を通して、文章技術の基本を身につけるための哲学的実用書である。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
論文とは、他者に自分を知って貰う手段の一つ。他者を説得しようと根拠を示しながら自分なりの意見を表明する。大学に入る為に求められる基礎レベルの教養だ。論文も、読者とのコミュニケーションの一種である。だから、誰もが納得のいくように論を進める必要がある。その際に、把握すべきなのは個人と社会の関係性、具体...続きを読む的事例と抽象的理論の関係性だ。今どんな社会が到来しているのか、そしてそれらが引き起こしている問題状況はどうなっているか等について、個人の生と深く照らし合わせながら論述する。 そもそも、意見とはどのようにして形成されるのか。著者は、己がまだ認識できぬ隠された段階にある意見は、各人の抱える感覚や感情の中に眠っていると主張する。何かに対して心が動かされる、モヤモヤした感覚に囚われる。その靄の中から本当の自分らしい独自なる意見の芽を掬い取る事が大切だと語る。違和感だったり、怒りだったり、己に生ずる感覚を、まずは適切な言葉に置き換えてみる。感覚の精確な言語表現こそが、論文に書くべき理屈の骨子に変わるのだ。 感覚は正直だ。嘘や偽りで誤魔化す事が出来ない性質を持つ。そして、一番奥深くに眠っている本当の声を探り当てるように、自分自身を掘り下げていく。そうすると、自分の意見とその根拠の有り様が、見えてくる。大切なのは、己を根本から捉え返す中で、当事者としての問題意識を強く自覚し、自分は何を求めているのかについて、真剣に考え抜く作業である。論文とは、考え続ける作業の過程が、言葉としての論述に置き換わっただけの話だから。 一番云いたい事を結論に据えるのがベスト。或いは、自分自身が展開する論の主題に据えよう。その際に、社会に対する自分なりの接し方、処理方法を論述に組み入れていく事が望ましい。自分が成長すれば社会も違った角度で見えてくる。他者の存在自体が自分の中でその意味を変えていく。自分の意見の先に他者の声と態度があり、他者の声と態度が自分の意見に組み込まれて共鳴し合う。まずは、社会に向かって行く己の確かな意思表明からスタートしよう。 他者がありありと他者性を開示してくる事もある。その中で恐怖を感じずに居られなくなる。だが、与えられた恐怖の根源は、社会を包む他者と自分を強固に関係させる相互作用の中で、次第に縮小へと向かうだろう。そのような補完的な関係性を樹立する上でも、コミュニケーションは最大の武器になる。様々な問題が絶え間なく生じ得る社会への関心と、其処への歩み寄りによって、己の生の価値はどんどん豊かな方向へ転じて行くだろう。そもそも、一般論としての解答などは、誰からも求められはしない。つまり、自分自身をより良く知って貰う為に、論文を書くのだから。
小論文入試を控えているため、 1.評価される小論文とはどんなものか 2.それを書くに当たって必要な力は何か 3.その力をどのように養えばいいか について知りたいと考えて読んだ一冊。 1、2については明確に知ることができた。3についても完璧とは言わないまでも、8割程度の、かなり明確ではあるけれども...続きを読む少しぼんやりしている、といった程度まで知ることができた。残りの部分は他の書籍や、実際に文章を書くことによって明確にできそう。 自分の読書目的と本書の内容の一致度を考えると、非常に効率の良い読書だった。 内容については、小論文の文章テクニックとかではなく、書く際の思考の軌跡をメインに据えて論じられていく。そのため、小論文を書く必要がある人以外にも十分役立つ一冊といえる。
[ 内容 ] 論文は、なりよりも自分のモヤモヤした考えを明確にするため、またそれを他者に伝えるために書かれる。 「自分とは何者か」から「人間の生」「現代社会の在り方」まで幅広いテーマを取りあげて、論文の「かたち」と「なかみ」をていねいに解説する。 本書は、大学入試小論文を通して、文章技術の基本を身に...続きを読むつけるための、最良の実用参考書である。 と同時に、「書く」ことによって自分をつかみ、思考を深めていくための哲学の書でもある。 [ 目次 ] 第1章 論文ってどういうもの? 第2章 じょうずに「考える」ために 第3章 「読み」と「発想・構成」―原理篇 第4章 「読み」と「発想・構成」―実践篇 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
とうとうやらなくてはいけなくなった小論文のために、とりあえず手に取った一冊。全くの素人だったので読んでいて納得する場面が多く(特に前半)なるほどなあといった感じだった。備忘録的に自分なりだが小論文を書く流れを以下にまとめてみる。 ①主題を掴む→②「問い」を発する→③主張を打ち出す ①出題意図の...続きを読む把握、 「読む」:筆者意見の絞り込み、 わからない言葉を考える、 自分なりに言い換える ②問題状況の設定 ③喚起力・解明力、具体例(自分に引き寄せる)、 「自分⇔世界、具体的⇔抽象的」をまわす 言えること、紋切り型(世の中の一般論)× ※感情(心の動き)と考え(普遍性、客観性を持つ)は違う 正直どこまで理解し切れたのかわからないけど小論文を書く際の思考の組み立て方みたいなものはぼんやりと掴めたような気がする。時間は限られているがもっと練習したい。 ちなみに理系なので、例題(特に後半)がつかみづらく難しかった。けどこの手の文章にももっと慣れて面白さを感じられるようになりたい。
コラム中の筆者の死生観に共感した。 小論文は、世間一般で「常識」とされていることを書いてはいけないと分かった。
大学受験生向きの本のようだが、結構面白い勉強本。学生時代、このような文章を読むのが本当に苦手で、理系を目指したようなものだった自分にとっては、今、ようようと本書の内容がなんとか理解できるようになった段階。まだ途上だろうが、こういう思考ツールを詳細に書いてもらえると助かる。こんなことは基礎の基礎なの...続きを読むだろうが、中々できないもんであるとあらためて実感。 それにしても最近読んだハウツー物より、数倍の効果が感じられるものだった。これをただ感じ、で終わらせずに復習、拡張していきたい。
読んだのはダイブ前。 だけど、ボロボロになった本が今、手元にある。 当時、大学受験で小論文のある学校を受けようとして この本をバイブルとして読んでました。 (結局、その大学を受験はしませんでしたが) 今、ジブンは面接試験の対策を考えているんだけど この本にある、常に「なぜ?」と考える姿勢が大...続きを読む事だと思ったのです。 また、別の本になるんだけれども、頭がクラクラして 疲れるまで「真剣に」1つのことを考えたことがあるのか? と書いてあって、なんか「似てる」と思って。 確かに、ジブンは深く考えてなかった。考えが浅かった。 最近、ちょっと自己嫌悪・・までは行かないけど もうちょっと頑張ろうと思って。 この本は、もちろん、小論文対策にも使えると思うんだけど それ以外(自分の場合、面接試験)にも、日常に応用できると思うんです。 小さくて持ち運びし易いから、暇なときにでも是非。
巷に溢れている型書き小論文を悪いとは言いません。むしろある程度のレベルまではもっとも有効でしう。しかし本当にそれって論文っていえるんだろうか?論文って自分の考えを述べるもの。それをしっかり解らせてくれる逸品です
自分で言うのもあれですが、大学受験の小論は結構得意な方だった。その時は何かの本で読んだ「型」(起承転結みたいな)ばかりに意識を集中させて、内容よりも「型」にこだわって書いていたのを覚えている(それでも高得点は取れていた)。論文の意味は相手にわかりやすく書くのは勿論だが、何より、中身が無ければ全く意味...続きを読むはない。 つまり、「考える」ことが前提にあって、まさしくそれが最も論文を書く意味である・・・当たり前だけど。でもね、変に慣れると、意外とその本質を理解してなかったり、忘れてたりするんだよね。 この本は小論文を書くための技術や知識ではなく、自ら考えて書くということへ意識の重点を置いているように思う。そういう意味では良い本。 大学受験ぐらいなら、ある程度のテクニックだけでも上手くいくと思う。でも、やっぱり気持ちの入ったものじゃなきゃ、読んでいても面白くないし、相手の心にも響きはしない。
「考える力」を身につけたいと思い、その一助となるような本を探していたのだけど、これは良い出会いだった。小論文対策として以上に、一人の人間として物事(人間の生や社会について)を考え、まとめることについて真摯に取り組んでいる本だ。 読んでいて思ったのは、「独自性ある文章」は思っている以上に簡単に...続きを読むは出てこないし、かといって諦めるほど手の遠いものでもないんだ、ということ。 普段から、私たちの周りには「もっともらしい正論」がそこら中蔓延していて、すぐに思考がそっちに引きずられてしまいがちだけれど、それは結局は考えた「つもり」でしかない。そうした紋切型の思考の軛から離れるには、素朴な問いに立ち返ること、粘り強く検討を続けて物事と自分を結びつけていくことが必要になる。 残念ながら試験における論文には制限時間があるので、そんなことを言っていたらすぐにタイムアップが来てしまうが、普段の生活においては、その粘り強い思考こそが何よりも重要なのだろうと思う。その思考の繰り返しが、思考の深み、重みを生むのだと。 実際にいくつか例を使ってその違いを見せられると、成程と頷くしかない。 その問題についてどう問いを立てるか、抽象的に考えていくか、具体的に見ていくのか、歴史的視点はどうみるか、自分との引き付け方は…。そうやって細かく、慎重に考えを積み重ねていくこと。これは、とても面倒くさいことだ。しかし、この本はそこにある面白さを、伝えてくれる。考えまとめたものが「自分の経験」として確かに肉付けされていくのだと教えてくれる。とても素敵な本だった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
「考える」ための小論文
新刊情報をお知らせします。
西研
森下育彦
フォロー機能について
ぼっちのアリは死ぬ ――昆虫研...
国立大学教授のお仕事 ――とあ...
「東大卒」の研究 ――データか...
英語と明治維新 ――語学はいか...
内調 ――内閣情報機構に見る日...
「ちくま新書」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
因果推論 ―基礎から機械学習・...
2位
障害者福祉ガイド 令和6年度版 ...
3位
新・人間革命
4位
この1冊で技術者不足を乗り切る...
5位
介護保険制度の解説 [解説編] 令...
6位
マンアフターマン 未来の人類学 ...
7位
[音声DL付]キクタンTOEIC L&Rテ...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
超解読! はじめてのヘーゲル『法の哲学』
NHK「100分de名著」ブックス カント 純粋理性批判 答えの出ない問いはどのように問われるべきか?
NHK「100分de名著」ブックス ルソー エミール 自分のために生き、みんなのために生きる
考えあう技術 ――教育と社会を哲学する
完全解読ヘーゲル 『精神現象学』
しあわせの哲学
集中講義 これが哲学! いまを生き抜く思考のレッスン
知識ゼロからのニーチェ入門
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲「考える」ための小論文 ページトップヘ