言葉にする習慣 思いがまとまる・伝わる「言語化力」の身につけ方

言葉にする習慣 思いがまとまる・伝わる「言語化力」の身につけ方

1,760円 (税込)

8pt

3.1

心を動かす言葉が、自然に出てくる。
現役コピーライターが「漠然とした思い」を「自分の言葉」に変える方法を紹介します。


うまく言葉にできない、と感じることはありますか。
□企画書や提案書の文章を書く時、言葉がうまくまとまらない。とりあえず検索して出てきた例を参考に、文章を作っている。
□ 感じたことや思ったことを、言葉にしたいのに、言語化力がないから、伝わらない。
□会議で意見を聞かれても、「具体性のない」「どこかで聞いたことのある意見」しか言えない。
□自分の話が、なんだか浅いと感じる時がある。気の利いたことを言おうとすると、的外れなことを口走ってしまう。

これは、そんなあなたのための本です。

企画を考える時も、会議での発言も「どういうのが正解なんだろう」と検索したり、
生成AIに聞いたりすれば、「正解っぽいもの」はすぐにわかります。
でも、うまくまとめたり、カッコよく書いたり、それっぽい形にする前に、
「自分が何を思っているか」「何を伝えたいか」がないと、相手の心には何も残らないのです。
借り物の言葉ではなく「生きた言葉=自分の中から出てきた言葉」だからこそ、力が生まれます。


自分の言葉で伝えられるようになるには、「些細なことでも感じたこと・考えたことを言葉にする」習慣を、意識的につける必要があります。
習慣が身につけば、その場しのぎで言葉を表面的にまとめる力ではなく、一生使える「言語化」の力がつきます。


本書では、そうした一生物の言語化力が身につく方法を紹介します。
まずは、気になった習慣を1つだけでも実践してみてください。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

言葉にする習慣 思いがまとまる・伝わる「言語化力」の身につけ方 のユーザーレビュー

3.1
Rated 3.1 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    おしゃべりなのに、内容がなく、言いたいことが人に伝わらない悩みがありこの本を選びました。

    「伝える」ということを大きく2つに分解するという工程はあまり考えたことなかったけどすごく納得しました。
    私はまず「思い・考えをまとめる」ことができていないとわかりました。

    自分自身の生き方を考える良いきっか

    1
    2024年10月20日

    Posted by ブクログ

    この本は2部構成になっており、第1部「思い・考えをまとめる習慣」、第2部「相手に伝える習慣」について書かれている。第1部は非常に参考になったが、第2部は既知の内容が多く、流し読みした。

    第1部の感想
    「伝え方の前に、伝えたいことがなければ言葉にできない」という言葉が印象的であった。言葉にできないの

    1
    2025年01月12日

    Posted by ブクログ

    一朝一夕で身につく技術じゃないから、この本で学んだことは思い出したときにコツコツ続けていこうかなぁ。

    1
    2024年10月24日

    Posted by ブクログ

    まず、何を伝えたいかがあって、どう伝えるかがある。

    何を伝えるかってとこ、あんまり意識してなかったかな。

    あと、自分の仕事をあらためて言葉にするって、なかなか難しいね。

    昔、子供にどんな仕事してるの?って聞かれて、うまく答えられなかったこと、思い出した。

    1
    2024年08月31日

    Posted by ブクログ

    言語化を鍛えるために購入した。
    この本は2部構成です。
    第1部は自分の思いや考えをまとめる方法と、
    第2部は相手に伝える方法です。

    私は第1部に学ぶことが多かったです。
    「うまく伝わらないな」や「うまく言葉にできない」と感じる原因や理由を記載されています。
    もちろん、その対策として、どうすれば言葉

    0
    2025年03月08日

言葉にする習慣 思いがまとまる・伝わる「言語化力」の身につけ方 の詳細情報

閲覧環境

さわらぎ寛子 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す