ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
千葉の巨大データセンター、サイバー網の急所・長崎、海底ケーブル船、そしてロシアの隣国エストニアへ。サイバーセキュリティと軍事のプロが最前線の現場で見たものとは。情報インフラと安全保障の要でありながら実態の見えにくいサイバー空間の可視化に挑む
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
確かに、いまや空気のようになってしまっているインターネット空間(≒サイバースペース)だが、どこでどうつながっていて、どういうルートで目的のサーバにたどり着くのか全くわからない。、、が、日本から外国に繋ぐ以上、空か海しかないわけで、その大半を占める「海底ケーブル」の脆弱性について語られていました。 ...続きを読む一方、昨今の地震で「スターリンク」が活躍していることから、人工衛星経由のインターネット接続も話題ですね。 前に、アット東京に行ったことがあるのですが、セコム傘下になっているとは驚きでした。
サイバースペースの地政学 著:小宮山 功一朗 著:小泉 悠 ハヤカワ新書 026 いきなりデータセンターである ネットワークの7層のうちの下1層、物理層がデータセンターのきもである 千葉ニュータウンにあるデータセンター そのインフラエンジニアの聖地が、本書のテーマである なぜ、千葉ニュータウンな...続きを読むのか ・北総台地の地盤が堅固で、地震を含めた災害リスクが低い ・都心から、30~40Kmという比較的交通アクセスのよい土地である そして、データセンターが集まり出すと ・電力会社は、特別高圧電力の供給を ・通信会社は、高速で、安定した通信回線を、この地に優先して供給するようになる つまり、一度、データセンターが集まり出すと、ネットワーク効果が生まれ、さらなるデータセンターを 呼び寄せることとなる 日本と海外とのインタネット通信量は、99%が海底ケーブルだ 2024年01月現在、世界には、574本、総延長140万kmの海底ケーブルが存在している 海底ケーブルのルートは、19世紀に往来が活発であった海の交易路と似ている マラッカ海峡やスエズ運河などの海上交通の要衝は、海底ケーブルのルートしても、やはり重要なポイントである 実際のデータセンターでの電力消費量は、機器そのものの電力量ではない、機器を最適に保つための冷却装置の電力量、つまり、空調費用がふくまれている データセンターとは過酷なところ ・寒い ・湿気が大敵、長時間いれば、肌がカサカサになる ・うるさい、キーンというファンのノイズが、センターには満ちている ・特殊なにおいがする ここでいうリスクとは、中国の漁船に誤ってケーブルを切断されたり、ロシアの攻撃にさらされないように管理しようだ 目次 はじめに 第1章 「チバ・シティ」の巨大データセンター―千葉ニュータウン 第2章 日本がサイバースペースと初めて繋がった地―長崎市 第3章 ケーブルシップの知られざる世界―長崎市西泊 第4章 AI時代の「データグラビティ」―北海道、東京 第5章 海底ケーブルの覇権を巡って―新たな戦場になる海底 第6章 ポスト帝国のサイバースペース―エストニア、ロシア おわりに 謝辞 ISBN:9784153400269 出版社:早川書房 判型:新書 ページ数:208ページ 定価:1000円(本体) 2024年06月25日初版発行
サイバースペース、とは言いながらも データセンターや海底ケーブルなどの物理的な実体やその設置場所からは逃れられない、という事実を改めて考えさせられる本。
現代の人間にとってサイバー空間なしの生活は考えにくい。 しかしサイバー空間は当然データセンターや海底ケーブルという物理的インフラがあることで成立している。 物理的なものであるので、機械は電力を大量に消費するし、ケーブルは破損する。 また利用者とデータセンターの通信距離が遠い場合、わずかな通信遅延も発...続きを読む生する。 データセンターが集まる地域はサイバー空間を含めた地政学的な重心と言える。 海底ケーブルの脆弱性にも注目が必要である。 攻撃側が海底ケーブル破壊にかけるコストは防御、修復側のコストに対して圧倒的安価となるため、攻撃側が有利になる。 筆者のうち一人の小泉氏は専門はロシアの軍事安全保障だが、 過去にサイバーセキュリティシンポジウムで基調講演されていたことを偶然拝見している。 本書でもロシアを切り口にしながらもある種普遍的な問題提起をなされている。 サイバー空間を守りたい人、すなわち現代人の全てに読んで欲しい一冊。
サイバースペースの物理的実体を捉えて、有事の際のリスクを考えてみようという本。面白かった。 インターネット/サイバースペースは、利用者側からはバーチャルな空間と認識されがちだが、当然物理的な実体を伴っている。 それは物理的なサーバ群であり、それを収容するデータセンター(DC)であり、そこに電力を供...続きを読む給する送電網であり、国間を繋ぐ海底ケーブルだったりする。これらは有事には攻撃対象となり、平時には諜報の対象となる。 個人的には、本書でも紹介されている千葉ニュータウンの某DCに行ったことがあるのだが、千葉ニューって他にもDC多いよな、地盤が硬いのかな?などと呑気に考えていた。本書を読むと、理由はそれだけではないことがわかる。一つDCができると、回線業者が通信回線を増強し、電力会社が送電網を強化する。そうすることで、DCに適した環境になる。そうすると、他の事業者がその地域にDCを新設しやすくなる、みたいなメカニズム。 そうやって集まったDCは有事には敵国からの攻撃対象になる可能性があり、ITインフラの重大なリスクであるとの視点が提示される。 他にも海底ケーブルの敷設や補修の話も興味深い。普段意識しない、知らない世界を垣間見れる本でした。これは男の子が好きなヤツですわ。
サイバー空間の複雑なリスクとその影響を学び、非常に興味深く感動しました。著者が取り上げた千葉のデータセンターやエストニアの事例を通じて、情報インフラの安全保障の現状が鮮明に描かれており、特にサイバー攻撃の特定の難しさやサプライチェーンの脆弱性についての洞察が印象的でした。現代のサイバーセキュリティの...続きを読む課題を深く理解する良い機会となり、内容の豊富さに感心しました
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
サイバースペースの地政学
新刊情報をお知らせします。
小宮山功一朗
小泉悠
フォロー機能について
「ハヤカワ新書」の最新刊一覧へ
「社会・政治」無料一覧へ
「社会・政治」ランキングの一覧へ
荒れる言論空間、消えゆく論壇
ウクライナ危機の真相 プーチンの思惑 (Wedgeセレクション No.35)
ウクライナ戦争
UP plus ウクライナ戦争と世界のゆくえ
ウクライナ戦争と米中対立 帝国主義に逆襲される世界
ウクライナ戦争の200日
宇宙が戦場になる日【特別版】
オホーツク核要塞 歴史と衛星画像で読み解くロシアの極東軍事戦略
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲サイバースペースの地政学 ページトップヘ