ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
社会起業家とは、利益のためではなく社会問題を解決するために、独自のビジネスモデルで事業を興す人たち。創意工夫、アイデア、行動力、持続性、そして世の中をよくしようとする情熱に溢れた彼らの挑戦は、世界を変え、私たちの意識を変革していく。いま日本で活躍中の21団体の軌跡を一挙紹介する、注目の書!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
将来何をすればいいかわからないという人に、一つの道を指し示してくれる良書だと思います。とくに第3章のあなたも、この世界を変えることができる!は必読です。
日本で活動している社会企業家たちを紹介した一冊。社会企業家一人ひとりがしっかりとしたポリシーを持っているんだなと感心してしまった。それにしても、色々な社会企業家がいるんだなあ。 ちょっと不満だったのは、紹介する社会企業家の数が多過ぎて、一人ひとりに対する踏み込みが浅いところ。
▼100文字感想▼ 働き方の選択肢って、自分が知らないだけでじ つは以外とたくさんあるものだ。お金の結びつき より人との結びつきが強い働き方が社会起業家 なんだろうな。社会起業家の活躍は励みになる。 今の仕事に生きがいを持てないあなたへ! --------------------------...続きを読む---------------------------- ▼3つの共感ポイント▼ ■一個しかないあなた自身の命の使い道を考え てほしい。勤務先の業績を上げるためだけに 疲れ果て、他の人にいつでも取って代わられる ような仕事に一生を賭けるほど、あなたの価値 は安っぽいものではないはずだから(P7) ■BBQマーケティング まずはBBQに来てもらって、豚を味わってもらい 生産農家である宮治家の人間と触れてもらう (P133) ■現場を知らなければ、貧困を解決することはで きない(P155)
本当に自分の仕事が世の中に役にたっているのかわからない今日。様々な社会企業家の例が掲載されており、非常に刺激的な内容であった。 今後自分の参考にさせていただきたい。 と、ともに彼らを応援したい。
日本人の例をひきながら、社会起業家という生き方を紹介する一冊。 日本の例ということもあって、具体的にインスパイアされる例も多かったし、 また彼ら彼女らのほとんどが年下だという事実に刺激を受けざるを得なかった。 自分の「人生を」成功させることよりも、自分の「人生で」成功することを求める。 そういう価値...続きを読む観は確かに僕らの世代に共通しているだろう。 生き方で生き方を問う関係性をどう築いていくのかが課題だけど、 仕組みでそれをなしていくという視点はやはり必要だと思った。
最近国内のNPOの市場や活動が気になった買ってみました。 結論、考え方が少し変わりました。 しかしまだまだ不明点や個人的には助成金似たよりすぎな団体が嫌いなところはぬぐい切れませんでした。 そしてずば抜けてマザーハウスの山口さんのやったことの凄さやストーリーは人の心を打つものがあるなと感じました。...続きを読む 全体として、分野ごとに国内の社会起業家を紹介した本です。 個人的、教育やワークライフが関心が強いので、キャリア支援、ワークライフバランスがおもしろかったです。 チェック ・日本のソーシャルビジネスの規模2400億円、イギリスは5兆7000億円 ・一次産業を「かっこよくて、感動があって、稼げる」3k産業にしたい(みやじ豚) ・援助には持続的効果はない。物乞いと同じだ。仕事があれば誇りを持てる。それが、わたしが絵理子と働く理由です。 ・
うちの本棚にしばらく眠っていたのだが、なんとなく気になって読んでみた。 なぜかあまり感じるものがなかった。なぜだろうか。それは、社会企業家の思う事・語る事が大学での企画とあまり変わらないからであろう。 場、終集合が異なるものの、写像としての企画と社会企業ではスケールが異なるだけであるように感...続きを読むじられた。 大学での企画に携わる人間は読んでみると何かヒントが得られるかもしれない。。
社会起業家というキーワードに惹かれて本書を手にしてみた。 起業することの魅力は何かといわれれば、 自分 の力で事業を起こし、規模を拡大し利益を出して行くという一連の育成プロセスだったり、一財産を築くことだったり、また社会的地位を得たりすることだったり、多様である。 しかし、ふと会社の役割とは何...続きを読むか?ということに立ち戻ってみると、社会に何らかの物やサービスを提供し、生活を便利にしてゆく組織・機関では無いかと思う。 消費者に対してその様な付加価値のある物・サービスを与えることによってその対価を受け取る。 そしてその対価をベースに次なる物・サービスを提供し世の中をさらに便利にして行く。 そう考えると、利益"だけ"を追い求めることは本来の目的から若干外れているのではないか?という思いを持っていた。 そういう思いが根底にある状態で本書にある社会起業家という人種を知ったものだから、自分が考えている答えが有るのではと思っていた。 社会起業家は、「社会そのものの仕組みを変える事業を開発する」人間であるという。 本書では20例の社会起業家を紹介しているが、その殆どは20代の若者だったりする。 純粋に現在の社会の溝に対して問題意識を持ち、それを正そうとする純粋な気持ちが彼らを突き動かすのであろう。 起業対象としては、地域再生、農業再生、キャリア支援、在日外国人支援、途上国支援、環境保護、NPO・NGO支援などがあり、国や一般の利益団体が行き届かない部分に仕組みを作り上げ支援して行くものである。 この様な動きがもっと全体に広がり最終的には政府を動かすぐらいになると、日本という国も活性化するのでは無いかと思う。
熱い、とにかく熱い! 個々の社会起業家の事例を地域再生、キャリア支援、ワークライフ・バランス、農業再生、在日外国人支援、途上国支援、環境保護、NPO・NGO支援の8分野21事例を紙幅いっぱいまで紹介、しかもそれに留まらず、起業のきっかけ、設立直後の苦労、事業成功の軌道見通し、今後の活躍フィールドの模...続きを読む索…細部に渡ってインタビューしており、創設者に好感が持てました。 ここまで痒いところに手が届いている本は見たことありません。 起業した彼らの殆んどは若年者。 『このまま決まったレールに沿って進むだけでよいのだろうか?もっと自分にはやらなくちゃいけないことがあるのではないだろうか?』そういった悶々とした中からのスタート。お世辞にも順風満帆とは言えない状況からの出発に、試行錯誤を繰り返しながらも大きく成長を遂げる姿に感動を覚えます。 『「2015年には正社員が労働者全体の半分になる。」と試算される今日、2人に1人は雇用されないのだから、自営業者になるか、自分で会社を立ち上げる以外に、まともな暮らしは望めなくなる。』という下りのある第3章を読むだけでも、何か突き動かされる衝動に駆られる。 仕事=お金を稼ぐ手段ではなく、 仕事=生きがいにシフトしている彼らの人生にはただただ尊敬や瞠目するばかりである。 社会起業に興味が無い人でも読みやすいと思う。そして社会起業に興味のある人は勇気づけられるバイブルだと思う。良書中の良書! ということで、僕の評価はSです!
[ 内容 ] 社会起業家とは、利益のためではなく社会問題を解決するために、独自のビジネスモデルで事業を興す人たち。 創意工夫、アイデア、行動力、持続性、そして世の中をよくしようとする情熱に溢れた彼らの挑戦は、世界を変え、私たちの意識を変革していく。 いま日本で活躍中の21団体の軌跡を一挙紹介する、注...続きを読む目の書。 [ 目次 ] はじめに 常識を疑う者が、あきらめに満ちた世界を変える 第1章 「社会起業家」とは何か 第2章 日本の社会起業家たち(地域再生;キャリア支援;ワークライフ・バランス;農業再生;在日外国人支援;途上国支援;環境保護;NPO/NGO支援) 第3章 あなたも、この世界を変えることができる! [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
社会起業家に学べ!
新刊情報をお知らせします。
今一生
フォロー機能について
松下幸之助 7つの「修羅場」
僕がアップルで学んだこと 環境...
マネジメント神話――現代ビジネ...
不況に負けない再就職術
転職・再就職 1年目の働き方
老親介護とお金 ビジネスマンの...
松下からパナソニックへ 世界で...
「アスキー新書」の最新刊一覧へ
決めることに疲れない 最新科学...
会う力―シンプルにして最強の「...
行動する人に世界は優しい―自分...
Recruitment Branding Book ”Jo...
あなたとつながり、未来を紡ぐ。
JICA Magazine 2024年4月号 :...
劇的再建―「非合理」な決断が会...
「ビジネス・経済」無料一覧へ
1位
こうやって頭のなかを言語化する...
2位
イシューからはじめよ[改訂版]...
3位
「いい会社」はどこにある?【コ...
4位
頭がいい人のChatGPT&Copilotの...
5位
マンガでわかる テスタの株式投...
6位
エンジニアが学ぶ生産管理システ...
7位
入社1年目の教科書
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
さよなら、子ども虐待
「死ぬ自由」という名の救い
試し読み
「今一生」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲社会起業家に学べ! ページトップヘ