ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
「書く」ことは「編む」ことと似ている――。学校になじめなかった自分と父との関係、おもしろいことが大好きだった母、人生の道標となった叔父のこと、アルバイト先で出会った夫との恋。傷つきながらも一歩ずつ進み、ニットデザイナーとなった著者。その半生を追ううちに、読者それぞれの「あの頃」が蘇る極上のエッセイ集。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ほんとに編み物作家さんなんだろうか、って何度も何度も驚嘆したよ。 お会いしたことも、お話したこともないのに失礼かもだけど「らしい文章」だと思った。そういうのが書けるってすごい。 だからほぼ日さんと仲良しなのも、ストンと落ちた。エッセイだけど、思想みたいな哲学みたいなことを書かれてますもんね。 ...続きを読むこれだけ有名だと、華やかなことばかり想像してうらやましく思う自分もいたのだけど、なじめなかった学校のことやお父さんとのこと、いい具合に助けてくれる叔父さんとのナナメの関係など、傷ついたり起き上がったりしながら、歩まれてきた道を読ませてもらって、共感が膨らんだよ。 どんなデザインをして、どんなモノを編みたいかを持ってるって素敵です。そしてなかしましほさんのお姉さま!
ブルータスかポパイで紹介されていて、興味を持った本。 筆者は編み物作家なのだけど、エッセイが本業なのではないかというくらい、あっさりと深いエッセイを書いている。 なんでもない様な話で、さらさらと書いているんだけど、切り取った描写以上の行間から情緒が感じられる。 最初の「三國さん」とか、なんでか...続きを読むわからないけど、最後のフレーズで、涙ぐんでしまった。 瞬間と永遠が一瞬で切り替わったような、奇跡をみたような。 普段から、自分の感性でよく観察されてるから、ここまで書けるのだろう。 あとはやはり文学的な素養が元々深い方なのだと思った。
読みたいと思っていた本です。 想像以上に文章も内容も良く、心にスッと入ってきたエッセイでした。 子供の頃、大人になってから…その時の思いと家族達との思い出が綴られています。 特にひろしおじ・早退癖・23歳が好きです。共感もしたし、そういう道もアリなんだなぁとか。 ままごとも味わい深くとてもよかったで...続きを読むす。
文章がすごく好き!自分のちからで生きてきた真っ当な大人が書いたのだなという安心感のある、魅力的なエッセイ。地に足がついていて、実感がこもっていて、魅力的でおもしろかった。
ラジオの「高橋源一郎の飛ぶ教室」で紹介されていた本。文章がうまい。経歴を見てもずっと編み物作家として活動してきたらしいのに、すごく読みやすい。余韻の残る文章。 「へびこさん」と名付けられた腕時計、「うさぎん」と名付けられた指輪のお話と写真を見て、私もアンティークの素敵なものを手に入れたくなりました。...続きを読む 子どもの頃転校をして人間関係が難しいと感じたあたりは私もよく分かる。 「不思議なことに、仕事を始めてから仲良くなる人たちは、転校を経験してきた人達が多いよ。なんでだろうね。もう転校生の匂いなんて、わたしたちの体から消えてしまったはずだけど。」
ずっと息苦しさを感じていた少女が、大人になり、ニットの世界に居場所を見つけるまで。迷い悩み傷つきながらウロウロと、それでも一歩ずつ進んできてようやく今の三國さんがある。だからこの説得力。だからこのありそうでなさそう感。独特のおもしろさ。また読みたいと思わせる文章だった。うん、おもしろかった。
タイトルほど編み物中心なわけではなかったですが、少し硬質でエッジの立った文章で、豊かな感性を感じるエッセイでした。一番気に入ったのは腕時計を買った話かな。バナナが夜中にひっそり死んだ話はなぜか異様に琴線にふれて泣きました。どうして。
とてもぜいたくな読書体験だった。言葉の選び方が、ちゃんと自分で経験して腑に落ちたから使っている、という感じで信頼できる。今後も本業だけでなく、文筆業もつづけてほしい。
ばななさんも帯で仰っておられたが文章がおそろしく上手い。同年代ということもあり、学生の頃の話や子育ての頃の話などを読みながら自分のその頃の空気が匂い立つ感覚をおぼえた。不思議だった。特に「佐藤くん」「23歳」「ナメクジ」「苺」が好きだ。時系列でないから余計に、あらゆる出来事が混ざり合って「わたしはわ...続きを読むたしになっていった」ことがひしひしと伝わってくる。皆そうなのだ。
静かな人なのだろうな、でも心の中にはとても熱くて強いものを持っているのだろうなと思った。私も自分の気持ちに正直生きていきたいと思った。 「小さいセーターを編む話」は編み物が本当に好きなんだなぁと感じられた。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
編めば編むほどわたしはわたしになっていった
新刊情報をお知らせします。
三國万里子
フォロー機能について
【単話】鈍色の瞳で申し述べる土...
結局、他人の集まりなので〈試し...
水谷豊 自伝 無料お試し版
ドキュメンタリー 無料お試し版
村上さんのところ コンプリート...
ぼくらは人間修行中―はんぶん人...
飛び立つ季節―旅のつばくろ― ...
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
1位
わからない
2位
カトマンズに飛ばされて 旅嫌い...
3位
ここで唐揚げ弁当を食べないでく...
4位
働くコンパスを手に入れる
5位
「クリエイティブ」の処方箋
6位
学歴狂の詩
7位
脳は耳で感動する
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
三國寮の人形たち
「三國万里子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
夏目家のそれから
▲編めば編むほどわたしはわたしになっていった ページトップヘ