作品一覧

  • 食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法
    3.5
    世界18カ国で話題沸騰! US Amazon上位席巻! 高評価〈5つ星〉950件以上 ――今までの常識をそっくり覆す健康本の金字塔 植物4億年の進化が生んだ 脅威のタンパク質「レクチン」を排除! ◆「健康食(といわれる)」NG食 ●豆類全部………大豆・枝豆・モヤシ× ●茶色の食べ物…全粒粉パン・蕎麦× ●野菜……………トマト・キュウリ・ナス× ●ナッツや種……カシューナッツ・チアシード× ◆「レクチン」とは? 4億年前、植物は昆虫や動物から身を守り、子孫を残すために 「レクチン」という、捕食者の毒となるタンパク質をあみ出しました。 一般的に健康に良いとされる食品、例えば大豆やトマトには、 この「レクチン」がたくさん含まれていて 私たちの腸を傷つけ、さまざまな病気や肥満を引き起こします。 ◆グルテンフリーで効果が出ない方へ よく知られる「グルテン」は、 数千種類もある「レクチン」の一種にしか過ぎず、 グルテンだけを排除しても、 レクチンを排除しなければ効果が上がりません。 病気・肥満の根源は「レクチン」なんです。 ◆まったく新しいタイプの健康本! 「サイエンスヒストリー」と「食事法」が合体した、 今までに類がないタイプのダイエット・健康本です。 多くの健康本は「こうしたら健康になれる」という ハウツーだけで完結していますが、 本書は、レクチンフリー食の根拠となる、 植物がレクチンをあみ出すにいたった経緯を 科学や生物学からやさしく説き起こして 丁寧に説明しています。 健康本でありながら、読む楽しさも味わえるスケールの大きい本です。 ◆病気を抱える患者の方に 一般向けの食事プログラムのほかに、 【がん】【糖尿病】【認知症】【自己免疫疾患】など 病気がある方には、 患者向けの特別食事プログラムもご用意しました。 実際に、著者の病院で治療した32症例も詳しく紹介。 ◆構成 ◆PART1 肥満・病気の謎を解き明かす「サイエンスヒストリー」 ◆PART2 レクチンフリーの食事法 ◆PART3 ミールプラン ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 認知症にならない!させない!世界実証メソッドを網羅!脳の名医が教える最高の脳活大全
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症専門医が教える最先端の脳活 こんな方におすすめ! ・人の名前が出てこない… ・買い忘れや家事の失敗が増えた… ・以前よりも料理が苦手になった… ・何かをするのがおっくうになった… ---------- 今や国をあげて対策を進めている「認知症」――。 一度発症すると完治するのは不可能だとされていますが、予防策については国内外で数多くの研究が進められています。 そして、発症前や軽度認知障害(MCI)の段階で、食生活の改善、運動への取り組み、社会生活の維持、持病の治療といった対策に取り組めば、「脳の健康寿命」が延びて発症リスクを大幅に下げられることが明らかになっているのです。 本書は、国内外の数多く研究によって得られた科学的な最新の知見を網羅。 この1冊で、アレソレ会話・うっかり・ど忘れ・と決別する最先端の脳活メソッドがわかります! 【目次】 第1章 年を取りたとえ脳が萎縮しても認知症と生涯無縁でいられる秘訣がわかり決め手は脳の健康寿命を延ばすカギ「認知予備力」を蓄える生活 第2章 脳の健康寿命を延ばす運動・体操の簡単なコツ 第3章 脳の健康寿命を延ばす食生活のポイント 第4章 脳の健康寿命を延ばす眠り方のコツ 第5章 脳の健康寿命を延ばす仕事のコツ 第6章 脳の健康寿命を延ばす余暇・趣味・学習のコツ 第7章 脳の健康寿命を延ばす家事・買い物・生活のコツ 第8章 脳の健康寿命を延ばす人づきあいのコツ 第9章 認知症を招きやすい性格・タイプ・生き方 第10章 認知症を招きやすい病気と対策 第11章 脳の健康寿命を延ばす最新の脳トレドリル
  • アルツハイマー病 真実と終焉“認知症1150万人”時代の革命的治療プログラム
    3.9
    アルツハイマー型認知症医療の革命的な新理論を確立。 ★認知症医療のパラダイム・シフト「リコード」法~3つのタイプ別に有効な治療法を解説~ 約30年にわたる研究から、著者はアルツハイマーが単一型の疾患ではなく、大きく3つの型に分類される病気であること、さらにはついに、アルツハイマー病の主な原因となる36項目を突き止めました。 この発見によって治療法「リコード法」が開発され、多くの患者を治療することができたのです。 深刻な高齢化が問題となっている日本で、今もっとも必要とされる一冊です。
  • Dr.白澤の実践メソッド 100寿をめざす 認知症最新戦略 アルツハイマー研究第一人者の医師の 脳の老化にいいこと
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 認知症の最新情報を知れば、2025年問題 2040年問題もこわくない。リアル実例と実践法いまできることを、やさしく紹介。 ■認知機能の低下が始まるのは、早い人は40代から。 ■本書で紹介する予防方法を「できるだけすぐに」 「できるだけ早く」実践して、脳の老化を遅らせましょう! ■アルツハイマー研究の第一人者の医師 白澤卓二先生の 科学的なエビデンスのある対策と、 代表をつとめる高齢者施設での実践メソッドを、 最新の認知症戦略として1冊にまとめました。 ■認知症の薬や、神経を再生する治療法、 また認知症の方への接し方のコツなど最新情報も満載。 ■認知症は脳の老化です。 食事・運動・睡眠などの生活習慣や脳の毒出し対策で予防し、 現状維持することが可能です。 ■80代・90代から始めてもOKです。 いつからでも始められる最新の科学的対策 ■例えば、 認知症予防のために毎日摂りたい食材はこれ □発芽発酵玄米 □健康的な油 □卵 □肉など良質なタンパク質 □青魚 □みそや、ぬか漬けなど発酵食品 □質のよい塩 □ボーンブロス □旬の野菜と果物など ■食べる力&脳トレになるお口の健康体操や、顔ヨガ、血液検査の見方など すぐに役立つ情報も満載です。 ■本書の実践メソッドを、どれかひとつでも、今すぐ始めれば、 確実に認知症は遠ざかっていくでしょう! 白澤 卓二(シラサワタクジ):医学博士。白澤抗加齢医学研究所所長。お茶の水健康長寿クリニック院長。1958年神奈川県生まれ。82年千葉大学医学部卒業後、東京都老人総合研究所老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーなどをへて、2007年より15年まで順天堂大学大学院医学研究科・加齢聖女医学講座教授。寿命制御遺伝子やアルツハイマー病などの研究が専門。テレビや雑誌、書籍などのわかりやすい健康解説が人気。「Dr.白澤のアルツハイマー革命 ボケた脳がよみがえる」(主婦の友社)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • イラスト日記 ゆるして!糖尿病 こんな数字で生きてたの?人気絵本作家の糖尿病克服物語
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気絵本作家塚本さんのリアル糖尿病克服奮闘イラスト日記。日本一親切な糖尿病の教科書。 ★ラーメン大好き!お酒大好き!爆笑セキララ糖尿病体験記 ★血糖値や肥満で悩む人、糖尿病の人の気持ちによりそう1冊 ★全編イラストで、誰でも、超読みやすい! ★読んで納得! 食事・運動・睡眠・生活習慣、すぐマネできる楽しい改善法! (本書より) ◆プロローグ 巻頭は日本初の、糖尿病カラー絵本 「糖尿病と私の歴史」 ◆第1章 食べることが大好き。いつの間にかメタボ ◆第2章 酒とラーメンの日々。気がつけば糖尿病 ◆第3章 教育入院と緊急入院。規則正しい生活の大切さを知る ◆第4章 定期検査で新しい主治医に怒られて一念発起 ◆第5章 適切な食事と運動と睡眠。習慣にするための秘訣 ★人気医師・白澤卓二先生とのスペシャル対談「数値も大事だけれど 体重管理はもっと大事」 ★糖尿病歴と検査数値や、生活習慣、ストレスをふりかえって、今すぐマネしたいアドバイス満載。 ★20年間続いた暴飲暴食から脱却して、気づいた真実は? 塚本 やすし(ツカモトヤスシ):絵本作家。東京都出身。「しんでくれた」(谷川俊太郎詩・佼成出版社)で第25回けんぶち絵本の里びばからす賞、「やきざかなののろい」(ポプラ社)で第6回リブロ絵本大賞・第9回ようちえん絵本大賞「千足と平和をに見つめる絵本 わたしの「やめて」(自由と平和のための京大有志の会・分/朝日新聞出版)で第7回ようちえん絵本大賞など数多くの賞を受賞。日本全国の図書館やイベント会場、書店などで読み聞かせやライブペインティングを行っている。主な著書に「とんかつの ぼうけん」「このすしなあに」「とうめいにんげんのしょくじ」(ポプラ社)など多数。 白澤 卓二(シラサワタクジ)

    試し読み

    フォロー
  • 認知症生還者(サバイバー)の証言
    -
    これまで「治らない」とされてきた、認知症や発達障害などの脳神経疾患  自分の脳神経細胞を再生する治療が始まっています  脳神経再生治療の最新知識と治療中、治療後の患者、家族の言葉を集めた  「治りたい」「治してあげたい」に応える希望の治療を紹介!!  アルツハイマー病、脳血管性認知症、双極性障害、発達障害、うつ、パニック障害… 自分の脳神経をサイトカインによって再生させる治療の実際を解説
  • 解毒・神経再生治療でアルツハイマー病は予防・治療できる!
    -
    仕事や生活の中で、ふと感じる認知機能の不安 家族のアルツハイマー病・認知症が心配 自分自身の予防と、家族の症状改善のために、 今すぐ取り組みたい認知症の予防法と脳神経再生治療の最新知識 アルツハイマー病は、ApoE遺伝子リスク、炎症、脳や全身の栄養不足、カビや重金属による毒物曝露など、複合的な原因によって発症する病気です。これらの原因で死滅した脳神経をサイトカインによって再生させる治療が始まっています。
  • 健康長寿革命 オリーブオイルで認知症予防 100歳時代を生き抜く!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症についての常識が、今覆りつつあります。近年の研究により、認知症には「なにを食べ」「どんな生活を送っているか」こそが大きく関係していることが分かってきました。 日々の食生活による脳へのダメージを避け、健康長寿を実現するために、本書では「オリーブオイル」をオススメしています。地中海食などでこれまでも注目を集めてきたオリーブオイルですが、最新の研究によって、認知症におおきく関わる物質「アミロイドβ」を脳から除去する作用まであることが明らかになってきました。 オリーブオイルを1日大さじ1杯摂取するだけで、健康寿命を底上げする効果が期待できるのです。 監修は、テレビなど各種メディアでご活躍の認知症予防の第一人者・白澤卓二先生です。科学的なエビデンスに基づいたオリーブオイルのパワーをていねいに解説するほか、今日から実践できるオリーブオイル活用レシピもたっぷりご紹介しています。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください 《もくじ》●はじめに●本書の読み方・使い方●【巻頭】100歳を超える長寿者はオリーブオイル好き!●・長寿村が多い地中海沿岸はオリーブの産地●・毎日のオリーブオイルで100歳超え●・オリーブオイルの「抗酸化」と「抗炎症」●【コラム/オリーブの歴史1】神話にも登場するオリーブ●【第1章】これぞ最新!オリーブオイルの健康長寿効果●・オリーブオイルをとるほうが健康長寿●・オリーブオイルでガンのリスクも低下●・認知症のリスクを下げるオレオカンタール●・認知症に関わるアミロイドβ●・骨粗しょう症の予防にも効果あり●・オリーブオイルには複数の抗酸化物質!
  • 「腸の力」であなたは変わる 一生病気にならない、脳と体が強くなる食事法
    3.9
    ベストセラー『「いつものパン」があなたを殺す』第2弾!パン、パスタ、シリアル……私たちの食生活のすみずみにまで潜むグルテンや糖質。著者のパールマター博士は、それらの成分が、脳と神経系にもたらす恐ろしい弊害を解き明かし、前著で、まったく新しいガイドラインを示した。さらに今回、博士が切り込むのは、「腸」である。現代人が日常的にとっている食べ物や薬が、腸内の環境を破壊し、やがて脳と体全体にまでおよぼす悪影響を豊富なデータと事例で明らかにしていく。◎「腸内フローラ」があなたの人生を左右している――その理由◎なぜ、これほどアルツハイマー病が急増しているのか◎「かぜを引いたら抗生物質で治す」は危険!◎「カロリーゼロ食品」の謎◎効果を実感!7日間で、脳が生まれ変わる食事プログラム …etc.
  • 2週間で効果がでる! ケトン食事法
    2.3
    ケトン体は糖尿病と関係があると悪者扱いされていた体内物質。 ところが最近の科学でむしろ「善人」であることがわかってきました。 ケトン体は脂肪細胞が分解されるときに生じる物質のこと。 ケトン体はブドウ糖がなくなった時にはじめてエネルギー源として利用できます。つまり、たっぷりの糖質を食べた状態ではケトン体は産生されません。 では、ケトン体が生産されると体にどんな効果があるのでしょう。 1ダイエット、2気力・集中力のアップ、3病気への抵抗力が高まる――など。 さらに、糖尿病予備軍の仲間入りをせずにすみます。 本書はケトン体質化づくりのノウハウを公開。 運動いらず2週間でかんたんに健康な体になります。
  • 病気を遠ざける!魚の缶詰レシピ
    -
    1巻1,573円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Dr.白澤もオススメ!血液をきれいにし、がん、糖尿病、高血圧など様々な生活習慣病を遠ざける成分たっぷりな「魚の缶詰」の美味しいヘルシーレシピ集決定版。好評ロングセラーの改訂版。
  • 免疫力を上げる最強の方法 ウイルスに負けない!
    -
    1巻1,540円 (税込)
    本書は、ウイルスに負けない、免疫力を上げるための最強の方法をわかりやすく解説。1日2食、お口のケア、食事はよく噛む、1分間瞑想、前向き思考法、自然豊かな場所へ行くなどの免疫力を高める習慣も紹介。誰にでも明日からできる、免疫力を上げる方法が満載です。 免疫システムがうまく働いていないと、体内の細胞の修復や再生がうまくできなくなり、がんなどのさまざまな病気のリスクが高まりますし、体内が老化するスピードも早まります。免疫力がうまく働けば、病気に悩まされることなく、気力、体力ともに充実して若々しくなり、仕事やプライベートも、すべてうまくいきます!

    試し読み

    フォロー
  • 脳の若返りショウガ健康法 食べて長生き! 脳がいきいき!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症研究の第一人者であり、お茶の水健康長寿クリニック院長の白澤卓二氏が、最新の研究でわかったショウガの認知症予防の効果を紹介。また、若返り効果のある食材×ショウガを使ったレシピ82点や、食べ方のコツを掲載。
  • あの超加工食品があなたを蝕む「お菓子中毒」を抜け出す方法
    3.7
    体重が増えた。健康診断の数値が上がった。……お菓子をやめよう、そう考えたあなた。その意志どおりにやめられましたか? 罪悪感を覚えながらも、今日も甘いお菓子やスナック菓子を食べていませんか? それは、あなたの意志の弱さのせいではなく“お菓子がもたらす中毒”なのです。中毒をもたらすお菓子には、もれなく超加工食品と呼ばれるものが入っています。本書では、みなさんをお菓子中毒に陥らせる犯人を挙げつつ、そこから抜け出す方法と、そのメリットをお伝えします。
  • Dr.白澤の 頭は1日でよくなる ケトン食でできる子に
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1週間前、3日前、当日でもOK!  脳のパフォーマンスが 驚くほど変わる方法があります! ●お母さんのおなかの中と 赤ちゃんのケトン体については、 特別寄稿 宗田マタニティクリニック  宗田哲男先生 第1章 実例 脳が生まれ変わる  驚きの4つのケトン食体験 第2章 賢い脳はお母さんの おなかの中でスタートする 第3章 頭のいい子を育てる食事の基本 第4章 勉強が好きになる 白澤流食生活の基本 第5章 ケトジェニック成功のための、 知っておきたい食生活の工夫 第6章 いよいよ本番!  テスト・試験直前に脳を活性化する方法 ★子どもが力を発揮するために、 食事でフォローする方法がある! ★知っているだけで、合格と不合格の分かれ道 ★受験前日・当日食べていいもの・悪いもの ★妊娠中のプレママから、 受験生の母まで、親子で健康に賢く! ●付録 管理栄養士検見崎聡美先生による、 受験1週間前ケトン食レシピ
  • あなたを生かす油 ダメにする油 ココナッツオイルの使い方は8割が間違い
    4.5
    1巻1,540円 (税込)
    「ココナッツオイルをどう摂れば認知症と糖尿病を改善できるのか?」「マーガリンはなぜアメリカで使用制限があるのか?」「サラダ油は体にいいのか悪いのか?」など、油の健康効果を知り、食生活を変えられる本。
  • Dr.白澤の ゆる無添加のすすめ やっぱり心配 添加物と超加工食品
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 安い、便利、添加物たっぷりの超加工品や、 いつまでも腐らない不自然な食品。 脳と体を守るため最低限知っておきたいこと! この本を読めば、現代生活で、 無理のない 無添加生活を始めることができます! ステップ1 加工食品・添加物について知ろう ステップ2 添加物が少ないものを選ぼう! ステップ3 できるだけ手作りを 毒を出すレシピで自炊しよう! プロローグ Dr.白澤が目指す『究極の食事』は手作り&無添加 第1部 あなたの脳と体をじわじわ蝕む 添加物 第2部 どっちを選ぶ?毎日の調味料や食品 購入するときはここをチェック! 第3部 白澤式スープでがんばりすぎない 無添加生活 ◯有害物質の排泄を促すスープ ◯脳を活性化するスープ ◯血管と骨を強くするスープ ◯一皿で満足できるスープ ★添加物の心配のないソーセージやハムを手作り 簡単レシピ 白澤 卓二(しらさわたくじ): 医学博士。白澤抗加齢医学研究所所長。お茶の水健康長寿クリニック院長。 1958年神奈川県生まれ。 82年千葉大学医学部卒業後、東京都老人総合研究所老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーなどをへて、 2007年より15年まで順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。 寿命制御遺伝子やアルツハイマー病などの研究が専門。 テレビや雑誌、書籍などのわかりやすい健康解説が人気。 「Dr.白澤のアルツハイマー革命 ボケた脳がよみがえる」(主婦の友社)など著書多数。
  • 健康長寿の人が毎日やっている脳にいいこと
    -
    ◆認知症を防ぐ「脳活」のすすめ 脳機能の老化を「1回1分」のかんたん脳トレで防ぐ! ◇「人の名前が出てこない」と思ったらはじめよう! 脳機能の老化を防ぎ、いつでもどこでも頭シャッキリ。 アンチエイジングの名医が教える「スゴ技」のすべて。 ※本書は、『脳が10歳若返る! 1分脳活』(2020年3月4日初版発行)を改訂・改題したものです。
  • 長寿脳―――120歳まで健康に生きる方法
    4.0
    「人生100年時代」という言葉に慣れてきたところで、実際に100歳近く生きる人は珍しくなくなり、「120年生きたい」というニーズが高まっていると感じます。もちろん寝たきりや認知症にならずに、です。 この本は、認知症専門医で自身も認める超・健康マニアの白澤卓二先生が、健康に120歳を目指すため必要だと思うことを、全部まとめたものです。 120年生きるにはかなりストイックな生活を送る必要があるのかと思いがちですが、答えはノーです。 世界中の論文や、クリニックの患者、高齢者施設での利用者の状況などから導き出された結論は、意外と知っていればできそうなことです。 とくに脳の状態を健康に保つ方法として、「個性的な脳を個性のままに使う」というのは目からウロコですが、誰もが実践できるし、実践したいことではないでしょうか。 多くの人が、本当の健康に気づけて、それを実践できる本になっています。
  • 食べるほどやせる! ずぼら缶詰ダイエット
    -
    自身も12キロのダイエットに成功し、3000人以上をダイエット指導したカリスマ保健師による初の缶詰レシピ集! 時短調理・栄養たっぷり・保存がきく缶詰で、糖質オフ&高タンパクの即やせレシピ73品を収録 めんどうな下処理不要!長期保存ができ、手軽に食べられる缶詰はダイエッターの強い味方。 さば缶、ツナ缶、いわし缶、さけ缶、あさり缶、うずらの卵缶、ホタテ缶、大豆缶など、そのまま食べてもおいしい缶詰を簡単調理でさらにおいしく食べられるレシピを集めました。 良質な脂質とたんぱく質が豊富な缶詰で、楽しく健康的なダイエットを始めませんか? 第1章 火を使わない超ずぼら缶詰レシピ 第2章 電子レンジ&トースターでできる! 簡単レシピ 第3章 フライパンでお手軽! 煮込み&焼きもの 第4章 一皿で大満足! ごはん&麺 第5章 缶詰の栄養まるごと! スープ&鍋
  • 専門医が教える 高齢者の血糖値コントロール
    -
    糖尿病が放置され高血糖状態が長期間続くと、心筋梗塞などの血管症、アルツハイマー病など合併症のリスクが高まる。病気・介護予防の観点から重要な血糖値コントロールについて、食事術、生活習慣の見直しなど実践的な方法でわかりやすく解説した一冊。 【目次抜粋】 はじめに 序章 ここが違う! 高齢者のための血糖値コントロール ・血糖値コントロールの常識を再確認 高齢者の対策には落とし穴がある! ・高齢者ならではの血糖値コントロール コントロールの目標は数字の高低よりも安定 第1章 血糖値コントロールで生き生き長生き ・血糖値が高い状態が続くと病気と老化の悪循環を招く ・アルツハイマー型認知症は脳の糖尿病 第2章 血糖値を上げない! 高齢者のための食事術 ・食べ方と食べるものに気をつければ血糖値をコントロールできる ・どんなに身体に良くても摂りすぎはNG 栄養バランスが最優先 ・血糖値の上昇を緩やかにする4つの食べ方 朝食は抜かない 第3章 日常生活で活動量をアップ ・血糖値のピークを迎えるタイミングの食後30分から1時間以内に運動する ・散歩かラジオ体操を習慣にするのがベスト ・脚の感覚を研ぎ澄ませて片脚立ちでバランスチェック 第4章 老けない生活術 ・ストレスにさらされる生活では血糖値をコントロールできない ・老けない人の生活習慣 朝日を浴びる
  • コロナ時代の食事法 重症化を防ぐ最高の体調を作る
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新型コロナウィルスに感染し、発症してしまうことで、時には深刻な重症化を引き起こし、場合によっては死に至ることもあります。 未曽有のパンデミックは終わりが見えかけたと思うたびに、過去に何度も感染拡大の波が起こり、人類を恐怖に陥れています。ワクチン接種が進んだといっても果たして万全と言えるのか、不安におびえる日々はまだ続いています。 こうした日々に我々ができることは何か?  それは相手が新型コロナウィルスであっても数多の病気と闘うことと同じ、自己防衛力を高めることにつきます。 新型コロナウイルスに感染して重症化する人がいる一方で、無症状か軽症で済んでいる人も多くいます。たとえ感染したとしても、基礎疾患がなく免疫力が恒常的に機能していれば感染しても発症を食い止め、重症化を防ぐことができるのではないでしょうか。 重症化を招くと言われている、肥満や糖尿病、心不全、呼吸器疾患、高血圧を患っている方々は、医師の指導の下で病気を治療する必要がありますが、少しでも早く健康を取り戻すために自分自身で何をすればいいのか。 基礎疾患はないが免疫が弱体化しているという人は、いざ感染したとしても発症を防いだり、軽症で済ませるには何をすればいいのか。 この本には、日常生活で誰でも簡単にできる自己防衛力の高め方を紹介しています。 免疫を正常に機能させる腸内環境の整え方、粘膜や血管を強化する基礎疾患改善する食事法、そして自律神経を整えてウイルスに負けない健康を手に入れる生活習慣。 最新の医学エビデンスで分かった具体的な食材や摂取方法は、今日から少しずつあなたの健康を取り戻していってくれるでしょう。 1章 免疫の要!腸内フローラを活性化し重症化を防ぐ食事法 ◎免疫細胞の70%が集中している「腸内フローラ」を整える食事とは? ◎お腹が不調な人も必読! 2週間で腸は劇的に変わる ◎日本人の免疫を守る! 植物性発酵食品という先人の知恵 ◎腸の運動を正常化する! 不溶性食物繊維を含む食品 ◎植物由来の天然抗酸化成分! ファイトケミカルを含む食品 ◎日和見菌を味方につける! 納豆菌を上手に摂取する方法 ◎超善玉ホルモンに大注目! アディポネクチンの免疫効果 他 2章 粘膜や血管を守り、基礎疾患を防ぎ改善する食事法 ◎免疫防衛の最前線「粘膜、血液・血管」を強化する ◎血液の味方! ドライフルーツの実力とは ◎免疫細胞を活性化させる! レスベラトロールの抗酸化作用 ◎抗酸化作用アップ! 緑茶の上手な飲み方 ◎今こそホールフードが注目 丸ごと食べて免疫力強化! 他 3章 自律神経を整えウイルスに負けない生活習慣 ◎「朝」「昼から夕方」「夜」のルーティンを紹介
  • 免疫力を高める塩レシピ―――「減塩=健康」は大間違い
    3.0
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・健康も、美容も、心のバランスを整えるにも「適塩」生活が大事 ・自宅でできる免疫力をアップさせる「適塩」レシピ&「塩」健康・美容法を紹介 ・健康のために「塩」が欠かせない理由、選び方、使い方までわかりやすく解説! 「塩」を上手に使って、健康な体をつくろう! 塩が足りないと、身体のさまざまなところにダメージが出てしまい、免疫力が低下する。 だからこそ、適正な質の、適正な量の塩を摂る「適塩生活」が大事。 いま、注目の「塩」の働きをきちんと理解し、生活に取り入れることで 免疫力を高めるレシピ&健康・美容に役立つ知識を紹介した1冊! ■目次 ●第1章 健康の要である「塩」を知る ・人間の身体にとって「塩」は欠かせない存在 ・塩は「ミネラルの塊」 ・「塩を摂ると高血圧になる」は本当なのか ・「減塩=健康」とは言えない理由  ほか ●第2章 家庭で実践できる「適塩生活」 ・「塩の味」を決めるもの ・気をつけたい「隠れ塩分」 ・パラパラ塩遣いで「適塩」を実現! ・適塩生活を支える「基本の塩」  ほか ●第3章 適塩生活のための簡単「塩レシピ」 ・塩は味の「基本(ベース)」になる ・免疫力を高める適塩レシピ53 ★和食 ★塩麹を使って簡単においしいごはんづくり ★洋食 ★中華 ★スイーツ ★簡単、便利、健康的!塩ヨーグルト ★アウトドア  ほか ●第4章 おうちでできる「塩健康&美容法」 ・おうちでできる塩健康法 ・「おうちタラソ」のすすめ ・疲労回復や睡眠の質の向上が期待できる「塩浴」  ほか ●第5章 「適塩生活」におすすめの塩 ・最初にそろえるべき「基本の5種類」 ・ナトリウム以外のミネラルが豊富な塩 ・ギフトにおすすめのジャケ買いソルト ・インテリア(岩塩ランプ・岩塩キャンドル) ・バスソルト・マッサージソルト  ほか ■著者 青山志穂 一般社団法人日本ソルトコーディネーター協会代表理事 東京都出身。慶應義塾大学卒業後に総合食品メーカーに勤務。 商品開発部門に従事していたが、激務で体調を崩したため退職。 療養のために移住した沖縄で塩の専門店「塩屋」を営む(株)パラダイスプランに出会い、転職。 日々の業務の傍ら、産地を訪問したり塩の研究を進めていく中で、 世間に広がる塩に対する誤解や不理解を改善したいという気持ちが強くなる。 2012年、想いが高じて、塩の正しい知識の啓蒙を目的とした(社)日本ソルトコーディネーター協会を立ち上げ、独立。 国内外での講座やセミナーのほか、塩に関する商品開発や販売店の商品セレクト等のアドバイザーとしても活躍。 地域と連携し、塩を基軸とした地域活性化も手がける。 訪れた製塩所は国内外合わせて延べ400カ所以上。自宅には1800種類以上の塩コレクションが並ぶ。 著書に『日本と世界の塩の図鑑』(あさ出版)他がある。 ■監修 白澤卓二 医学博士 白澤抗加齢医学研究所所長 お茶の水健康長寿クリニック院長 ※レシピ・調理担当 河合祥太 ※撮影&フードスタイリング 中村貴之(Studio TUNE)
  • 認知症予防の第一人者が教える 脳にいいこと事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★本当に効くことだけ、集めました!★★ 認知症予防の第一人者、白澤卓二先生が監修です! 一生健康な脳でいるために、手軽にできるけど、絶対に習慣にしたい「脳にいいこと」をまとめました。 認知症を防ぐ食事や運動法、脳トレなど情報があふれて何がいいのかわからない人へ、最新研究に基づいた『脳にいいこと』が具体的にわかります。 【目次】 生活を少し見直せば脳は若返る! 第1章 生活習慣編 第2章 食事編 第3章 運動・脳トレ編 第4章 こころ編 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • グルメをあきらめずに糖尿病が改善 体験レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これは事実です!実際に血糖値をはかりながら、糖質オフの食事をした初めての記録つきレシピ本! 料理研究家マリー秋沢さんのお父様は、ご自身もドクターで、20年来、いろいろな方法を試しながら糖尿病とつきあってきました。 今回、娘のマリー秋沢さんの提案する、糖質オフの献立ならば、お肉もお魚も野菜もたっぷり!ボリュームたっぷり! 大満足のごちそうです。 これまで、糖尿病といえば、カロリーオフの味気ない食事が一般的でしたが、良質な食材を使い、おいしさを引き出す調理をすれば、もう大丈夫!! 糖尿病になる前おいしいものが大好きでグルメだった方も、必ず満足する献立とレシピ満載の1冊です!
  • 体が生まれ変わる「ケトン体」食事法 太らない、疲れない、老けない――体と頭を「糖化」させるな
    3.8
    ★いま、話題の「ケトン体(たい)」とは?「ケトン体」とは、私たちの体の中でつくられるもの。誰もが持っているのに活用されていない、「頭や体を働かせる、もう一つのエネルギー源」です。糖質を減らすと働きだす「ケトン体」によって、あなたはもっと健康になれます。★「体が生まれ変わる食事」って、何をすればいい?◎「過剰な糖質」「グルテン(小麦)」をやめる◎「油のバランス」を考え、「海の油」を積極的に食べる◎1日大さじ2杯のココナッツオイルをとる……など、どれも簡単で、今日から実践できることばかり。★続けると、こんな効果が!◎健康的にやせて、若々しく健康に。「ポッコリお腹」も解消!◎メタボや糖尿病、心臓病、がんなどの病気にならない◎うつなどのメンタル改善。認知症予防の効果この他にも、うれしい変化が続々……。
  • 100歳までボケない! 肉と魚の健康レシピ
    -
    1巻1,430円 (税込)
    野菜ばかり食べていると良質なタンパク質が不足して、元気に過ごすための必要な筋力が衰えてしまいます。本書は、長寿スイッチを入れるためのヘルシーな肉と魚の調理法を多数紹介した究極の長寿レシピ決定版です。 (底本初版発行日:2013/11/22)
  • Dr.白澤の アルツハイマー革命 ボケた脳がよみがえる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 テレビ番組で紹介され大注目、 著者監修の「アルツハイマーの真実と終焉」で紹介されたリコード法を日本人のための決定版に。 ドクター白澤による 日本人のための最新かつ、日本一やさしいプログラム! ・認知症の初期ならば症状は改善する! 認知機能の低下は、自分で治せる! 防げる! ・アメリカで話題の認知症の革新的な治療プログラム「リコード法」を、 本書では、日本人にあわせた、最新のオリジナル、ドクター白澤式に。 ・認知症にならないために、今すぐ何をすればいいのか! その基本は食事にあった! 食べるべき食材と避けたいものはこれ! 1認知症は治せる! 予防できる! 認知症の主な原因は、「炎症」「萎縮」「毒物」である 2もっとも重要なものは「食事」だった 3何をどう食べるか?朝昼夜の理想の1週間献立 4食べるべき食品 避けたほうがいい食品 5運動、睡眠、ストレス対策 お口の健康、今すぐひとつでも始めれば、認知症が遠ざかる 6効果ぞくぞく報告。お茶の水健康長寿クリニックで行うプログラムも紹介 など。 今すぐ1つでも始めよう! 白澤 卓二(しらさわたくじ):医学博士。 白澤抗加齢医学研究所所長。 お茶の水健康長寿クリニック院長。 1982年千葉大学医学部卒業。 順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座教授を経て現職。 専門は、寿命制御遺伝子の分子遺伝学やアルツハイマー型認知症の分子生物学。 テレビ出演多数。 著書に「ココナッツオイルでボケずに健康」(主婦の友社)などベストセラー多数。 また全米に続き日本で話題沸騰の認知症の治療の本「アルツハイマー病 真実と終焉」(デール・プレデセン著)を監修。
  • 老いない、病気にならない、方法
    -
    著者は、分子遺伝生物学の権威でアンチエイジングの第一人者。“長寿遺伝子”の発見など、抗加齢医学の最新研究から「老化の正体」は解明されつつある。老いを早める“メタボリックドミノ”と戦い、ガンなどの“老化病”を克服する方法が明らかに! いまノーベル賞に最も近い遺伝子研究者といわれる米マサチューセッツ工科大学・ガレンテ教授が自ら実践している“究極”のアンチエイジング法も検証する!

    試し読み

    フォロー
  • 脳の毒を出す食事
    3.6
    若返りと認知症治療の専門医・白澤卓二先生が提案する、脳の機能を上げる食事です。 著者いわく、20年前に「今後、認知症患者が爆発的に増加する」と言ったときに真剣に耳を貸してくれる人はいなかったそうです。しかしその予言はピタリと当たり、現在の認知症患者数は増加の一途。本書では長年多くの患者を診てわかったことを含め、最新医学で明らかになった認知症を予防・改善と、その研究からわかった脳のパフォーマンスを上げるために必要な「脳の毒を出す食事」を提案します。 いま認知症研究が急速に進んでおり、発症のメカニズムや治療法があきらかになってきました。たとえばアルツハイマー病を引き起こすアミロイドβが、口の中で歯周病菌のひとつであるジンジバリス菌によって産生され、血流にのって脳に運ばれて脳に蓄積するという論文が、世界で複数発表されています。 白澤先生が認知症の3大要因として挙げている「炎症」「栄養不足」「有害物質(毒)」の中から、本書ではこれまであまりスポットを浴びてこなかった「有害物質」の問題点に注目して、有害物質とは何か? いまある毒を出す食事とは? 体に毒を入れない食事法とは? 食事以外のことで毒を出す方法とは? と毒出しについて徹底的に解説します。食事以外の問題点、たとえば1980年代まで歯科治療に使われていた水銀を含む合成金属のアマルガムの有毒性、医薬品の添加物、制汗剤に含まれる有害金属などについても解説します。 巻頭には、実際の食事をビジュアルでわかるよう、人気料理家・小田真規子による「1日3食×7日間の献立例」をカラーで掲載しています。
  • 増補版 見るだけで自律神経が整う かわいいねこ写真
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 だるい、イライラ、眠れない、『なんとなく不調』は ねこ写真の癒し効果ですっきりリセット! スマホやパソコンを長時間眺めることが当たり前になりました。 たくさんの情報を、動かずに得られるのはとても便利なのですが、 反面、精神や体への不安材料にもなっています。 病気ではないのに、体が重だるい、イライラやモヤモヤがなくならない、 眠れない、眠りが浅い、食欲がでない、なんとなく感じる不調。 これらはほとんどが自律神経の乱れによるものと言えます。 とくに現代人の不調は、覚醒を促す交感神経が優位になり過ぎることで起こっていると言えます。 交感神経と副交感神経は、上手く切り替わることで心と体の健康を保っています。 一方が過度に優位になると、なんとなく不調に悩まされることになります。 この本は、たくさんの愛らしいねこの写真を目的別に掲載し、 交感神経の高まりを抑え、副交感神経を優位に引き出す内容になっています。 〇体をしっかり休めたい 〇仕事をパワーアップしたい 〇食欲不振を改善したい 〇心を整えたい 〇脳を休めたい 〇気持ちよく運動したい 〇睡眠力をアップしたい ねこの写真を見ながら、写真に登場しているねこの気持ちになってみましょう。 単純にかわいいと感じてもいいですし、ねこに触れている想像をしてもいいでしょう。 スマホから離れてねこ写真を見ている間に気持ちが穏やかにリラックスできるはず。
  • さば缶大百科
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 さば缶のことはこの1冊でまるわかり。 缶単(簡単)で時短・美味しい・飽きない123レシピで、 脳を元気にする! やせ体質になる 2013年夏、さば缶がTVの健康番組でブレークして以来、 その人気は翳ることがありません。 なぜなら、さば缶は一時の流行ではなく、 優れた健康長寿食だから。 さらに、扱いが簡単、時短に重宝、アレンジ自由、 美味、節約できる、お酒のつまみに合うなど、 魅力満載だからでしょう。 本書はまるごと1冊さば缶の本。 頭がよくなる、やせ体質になる、 中性脂肪が下がるといった 健康効果の最新研究がずらり。 さば缶サラダ、火を使わない時短料理、 ちょい足しレシピ、さばそぼろ活用術、 さば缶丼、さば缶みそ汁と鍋、糖質オフ等々、 毎日でも飽きないさば缶レシピが130品! さらに、青背の魚の弟分「さんま缶」「いわし缶」レシピ、 「さば切り身レシピ」も掲載。 Contents Part1 さば缶のすばらしい健康効果 Part2 さば缶ダイエットがすごい! Part3 さば缶のうんちくが楽しい! Part4 簡単でおいしいさば缶レシピ 白澤 卓二(しらさわたくじ):白澤抗加齢医学研究所所長。 順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授を経て、現職。 日本アンチエイジング研究の第一人者。 落合 貴子(おちあいたかこ):栄養士、フードコーディネーター。 自然食品メーカーで栄養カウンセリングを経験後、独立。 レシピ提案、栄養指導、フードスタイリング等、幅広く活躍中。
  • 1日1缶でやせる! さば缶で糖質オフの晩ごはんダイエット
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やせホルモンGLP-1で、太りにくい体になるのはもちろん、コレステロール値や血糖値を正常にし、生活習慣病予防にも効果のあるさば缶なら、誰でもラクラク糖質オフの食生活に。 Part1では、生で食べるよりも健康効果の高い、さば水煮缶の本当にすごいやせパワーの秘密を徹底解説。 その後、食べる量や回数など、医師がすすめる「さば缶ダイエット」の基本のやり方をいくつかの注意点と共に伝授します。 Part2では、毎日食べても飽きない味にこだわり、仕事で遅く帰った日でもパパっとつくれるレシピを揃えました。 簡単に作れる理由は、下記の条件をそれぞれ満たすレシピだから。 ・使う食材は2つだけ ・レンジで完成 ・混ぜるだけレシピ ・週末5分で作り置き 2~3週間経ったころから、確実に体が軽くなります!  結局やせるのに「さば缶」が最強でした!
  • Dr.白澤の100歳までボケない大人の音読 ひらめき脳ドリル 1日10分音読・なぞり書き・漢字チャレンジ
    完結
    -
    全1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 繰り返しで滑舌にも暗唱にも役立つ! ★ 記憶力と集中力に自信がつく! ★ 名作の響きに心を弾ませて、脳をフル稼働&活性化! ★ 幅広いチャンレンジで毎日続けられる!! ★ 美しい日本語を声に出して読む。 ★ なぞり書き → フレーズの暗記書き。 ★ 漢字の書き取りや熟語パズル。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 認知症(ボケ)罹患者が予想を超えるスピードで増えています。 2002年には149万人だった認知症患者数は、2012年には300万人を超え、65歳以上人口の実に10人に1人が認知症という計算です。 認知症を防止するために大切なことは、食生活、生活習慣の改善、適度な運動、そして、何より大事なのは脳を使うことです。 本書は、脳を働かせるための音読や漢字の書き取りなどのドリル集です。 1日に10分程度でできる簡単なものですから、毎日一つずつでも取り組んでみましょう。 また、日常生活の中でできる、ボケ予防のためのちょっとしたヒントも紹介しています。 これらの中のどれか一つでも実践してみましょう。 何もしないより、必ず効果があります。 ◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆ ☆ 音読 新聞や本、雑誌などを声に出して読むことで、脳は活性化されます。 文字を読んでいるとき、脳は、まず列になって並んでいる文字を認識し、その字がどんな読み方をするのかという文字認識、どんな発音をするのかという音声認識、そしてどんな意味があるのかという意味認識などを総動員しています。 また、声を出すためには、発語という運動機能がかかわります。 自分の声を聴くので、聴神経も働きます。 つまり、脳全体がフル稼働しているのです。 実際に、認知症の患者さんが音読を続けたことで脳の機能低下を妨げたという報告もあります。 ☆ 漢字 手を動かして文字を書くという動作も、脳を活性化させる効果があります。 漢字を書いているとき、前頭前野を含む左右の脳が活発に動いています。 思い出せない漢字を思い出そうとしたり、どうしてもわからなければ人に聞いたり辞書で調べたりということも脳にとっては刺激になります。 ☆ なぞり書き 本書には、音読した名著の中の一節をなぞり書きするドリルもあります。 ミネソタ大学のスノードン博士らの研究によると、若い頃から単純な文章しか書かなかった人と、複雑な文章を書いていた人とを比べると、後者のほうがアルツハイマー病の発症率が低く、単純な文章を書いていた人は80%の発症率だったのに対し、複雑な文章を書いていた人は、10%しか発症しなかったという結果が出ています。 本当は自分で日記や短いエッセイを書くことを習慣にしてほしいのですが、いきなり何を書いたらいいかわからないという人は、優れた文章を書き写すことから始めてもいいでしょう。 ※ 本書は2013年発行の『Dr.白澤の100歳までボケない大人の音読脳ドリル1日10分の名作音読&漢字・なぞり書き』を元に加筆・修正を行った新版です。
  • ごぼう先生と楽しむ大人の健康体操
    4.0
    いつも元気で自分らしくいるための大人の体操をわかりやすく解説!・ 頑張らなくても椅子に座ったままでもOK! 1日10秒からの大人の健康体操で 楽しく、簡単に 健康で、ずっと元気な心と体が手に入る♪ ★出版社からのコメント 介護界のアイドル ごぼう先生 初の著書! 全国300か所超、10000人超のシニアと出会ってきた中で知ったこと、 今の活動をするに至った理由、想いなどが詰まった1冊です。 ・ごぼう先生を知りたい人 ・介護いらずの健康な身体になりたい人 ・親の介護に悩んでいる人 探している答えが見つかるはずです。 介護の世界で、明るい存在でいたい、 明るい話題を提供できる環境でいたいという想いで、 日々活動しています。 「ごぼう先生」という存在が、 「介護」をより身近に感じるきっかけになれたらうれしいです。 ■目次 ●プロローグ  私が「ごぼう先生」になった理由 ●PART1  いつまでも「健康」でいるために ・介護予防、未病に効く5つのキーワード ・予防、未病のコツは「今日」の状態をキープすること ・「何もしない」が予防・未病の大敵 ・心と体が元気に保つ5つのこと ・笑顔はあなたが元気であることのサイン ●PART2  10000人が実践している ・1日10秒からの「大人の健康体操」 ・「体操」ができれば介護いらず ・体操の効果がアップ! ・シックスセンスの使い方 ・おすすめトレーニング ・現在の自分に合った体操をしよう ・コツコツ積み重ねが予防・未病の最強の味方 ・1日10秒でOK! ・ごぼう先生の大人の健康体操 ・テクテク体操 ・モグモグ体操 ・コツコツ体操 ・ワクワク体操 ・ドキドキ体操 ・どうしても運動を始められない、続けられないときは ●PART3  「介護」が身近になる前に知ってほしいこと ・介護を「知る」ことも予防になる ・もの忘れがひどいかな、と感じたら ・いい介護サービスを見つける2つのポイント ・心の健康をむしばむ「孤独感」に注意 ・みっちゃんの介護物語 ■著者 簗瀬寛 ■著者 ごぼう先生 ■監修 白澤卓二 ■イラスト さわだりょうこ
  • すごい塩―――長生きできて、料理もおいしい!
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    いい塩をもっと摂ることが健康につながる。 「まずくて体に悪い減塩食」からおさらばしよう! いい塩を選ぶ基準とレシピ付き。 「日本人の塩分摂取量は世界的にも多い。 塩分の摂りすぎは高血圧など病気の原因になり、 健康を損ねるので、減塩に努めるべき」 日本ではこれがもはや常識ともいえる考えになっていますが、 私は専門家としてお伝えします。 「減塩は不要」です。 塩は悪者になっていますが、本来は「摂らないと死ぬ」ものです。 塩には人が生きていくうえで欠かせない成分がたくさん含まれています。 そんな塩の力や、いい塩とその活用方法をお伝えしたいと思います。 ■目次 ●第1章 塩のすごい力  (体にいい塩は塩麹塩麹は手作りしよう ほか) ●第2章 塩はこんなに体にいい  (塩を摂ったほうが長生きする塩が不足すると脳卒中、心筋梗塞になる ほか) ●第3章 「塩が悪者」には根拠がない  (塩の量は気にしなくていい減塩食で何も改善されなかった!? ほか) ●第4章 精製塩は今すぐやめよう  (「精製塩」は、減塩したほうがいい精製塩は、体にこう悪影響を及ぼす ほか) ●第5章 食べるものは自分で決めていく時代に ■著者 白澤卓二
  • ボケないのはどっち?――生活習慣、食事、考え方、、、 その選択が認知症を進行させている!
    4.0
    ボケないのはどっち? 生活習慣、食事、考え方、、、 その選択が認知症を進行させている! ■『ごはん』と『パン』食べるとボケるのはどっち? ■『ジムで筋トレ』『近所を散歩』認知症を予防するのはどっち? ■『チョコレート』『あんこ』脳にいいのはどっち? テレビ・ラジオ出演多数のアンチエイジングの権威が教える ボケないのはどっち? ■目次 ●第1章 「ボケという病気」のどっち? 「アルツハイマー病」と「パーキンソン病」いわゆる「ボケ」はどっち? 糖尿病の人、糖尿病ではないが血糖値の高い人、認知症になりやすいのはどっち? 他 ●第2章 「ボケやすい生活習慣」はどっち? 毎日同じ時間に起きる、週末に寝だめをする、ボケやすいのはどっち? 虫歯の多い人、歯が少ない人、動脈硬化になりやすいのはどっち? 他 ●第3章 どっちの人が、ボケやすい? 健康とされる体重より痩せている人、太っている人、ボケやすいのはどっち? 便泌の人、胃潰瘍の人、ボケやすいのはどっち? ●第4章 ボケ防止に「やる」ならどっち? テレビゲームとカラオケ、ボケ予防になるのはどっち? ●第5章 ボケを防ぐ「食」はどっち? ■著者 白澤卓二
  • いちばんやさしいケトジェニックダイエットの教科書
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今注目のケトジェニックダイエットがこれ1冊でまるわかり。 あなたのケトン回路を、ぐるぐる回して、ケトン体をエネルギーに!脂肪を燃やして、美しく、頭をクリアに、パフォーマンスもあがる体を手にいれましょう! 今回は、Dr.白澤自らが、実践している ケトン体を使う生活「ケトジェニックライフ」をじっくり紹介し、だれでも、簡単に、実践できる最新の健康的な「ケトジェニックダイエット」を紹介。 理論から実践方法まで、やさしくよくわかる入門書。 ダイエットのほか、糖尿病、認知症、高血圧、更年期など気になる症状も改善する最高の健康法です。
  • 白澤メソッドココナッツオイルが糖尿病に効く!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ココナッツオイルは、ハリウッドの人気モデルたちの美容やダイエットで注目され、現在は脳を活性化し、アルツハイマー病を予防してくれると大注目。そんななかで、認知症予防から、さらに一歩進んだ本が、今回の「ココナッツオイルが糖尿病に効く!」。ココナッツオイルが、「インスリン」の効きをよくしてくれ、かつ、食欲もコントロールして、ダイエットの効果も。この本の白澤メソッドでは、「1日3回のココナッツオイルとゆるい糖質制限の食事」がルール。だれでも簡単にできて、効果がある方法、日本中の糖尿病とその予備群の方へおすすめします。
  • 認知症にはココナッツオイルが効く あの頃に戻る、薬に頼らない改善法
    4.0
    高齢者の4人に1人が認知症の時代。有効な薬がない今、わたしがたちができる対策とは? ある認知症患者の症状を37日間で劇的に改善させたココナッツオイルについて解説する一冊。
  • ココナッツオイルで糖尿病が治った
    -
    ココナッツオイルと糖質制限で血糖値を下げ、インスリン注射や薬の服用をやめられた人続出! 【70歳・男性】10年来のインスリン注射を離脱 【62歳・女性】20年来の経口糖尿病治療薬を卒業
  • アルツハイマー病が劇的に改善した! 米国医師が見つけたココナツオイル驚異の効能
    4.0
    「アルツハイマー病がココナツオイルで治療できることを実証した感動の記録」 順天堂大学大学院 加齢制御医学講座 白澤卓二教授も推薦!
  • 認知症専門医が毎日食べている長寿サラダ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症研究30年の著者がモットーとする「長寿と健康は必ずセットでなければならない」を家庭で手軽に実現できるメニュー満載の健康レシピ集。健康効果を高める食材の組み合わせと調理法を徹底し、簡単に作れておいしいことにもこだわっています。掲載レシピ86品、すべてのメニューに、食事制限中も安心の栄養計算付き。 食生活には並みならぬこだわりをもつ白澤医師は、63歳にして、30年以上体型、体重が変わっていない超健康体です。 「長生きするなら、ボケないで、最期まで自分の足で歩きたい」 その誰もがもつ願いをかなえるために、脳の働きを助け、筋肉を落とさず、新型コロウィルスナ、がん、糖尿病、脳卒中などまるごと防ぐ、食生活のすすめです。 本書では、一皿で多種類の栄養がとれて満足できるメインディッシュサラダを中心に、献立に1品足したいときのミニサラダまで多数紹介します。
  • 世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術
    4.0
    「年収が1.5倍にアップした」 「1か月で8キロやせた!」 「うつ症状が改善した」 ……これらはいずれも、 本書の中で説かれている方法を実践した方々から 届いた感動の声です。 彼らに劇的な変化をもたらした理由はただ1つ。 「食べ方」を変えたこと。 食事という毎日行っている習慣の中に ある心がけを取り入れたことによって、 体のエネルギーシステムが本来の理想的な状態に切り替わり、 脳機能やメンタル、集中力、健康、ダイエットといった さまざまなパフォーマンスが大きく改善されたのです。 世界中のトップエグゼクティブたちから絶大な信頼を集める 機能性医学のエキスパート・ジョーンズ博士が説く、 脳と体と心をベストの状態に導く画期的な方法。 「疲れにくく、病気を寄せつけず、太らず、若々しく、  しかも脳がいつまでもクリアに機能する人生を手に入れたい」 そんな願望をかなえたい方は、 ぜひ手に取ってみてください。 *目次より ●人間には糖質と脂質、2種類のエネルギータンクがある ●成功したエグゼクティブがみな「ファットバーニング」なワケ ●糖質によって引き起こされる「炎症」の怖さ ●カロリーを減らすと体はどんどん弱くなる ●「良いアブラ」か、「悪いアブラ」か、それが問題だ ●「良いアブラ」の選び方に迷ったときの「ギー」頼み ●空腹でガマンできないときの「スーパーヒューマン・ドリンク」
  • 1日3分! 指体操で元気な脳になる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手をテーマにした構成で、カラダの健康と脳の若返り方を案内する。指と脳のメカニズム1日3分で人生が変わる。光トポグラフィで科学的に証明。指体操で脳を活性化させるメソッド30。また、輪ゴム、ペン等身の回りのものを使って指運動など。
  • ちょっと盗み聞きしたくなるスーパードクターの健康会議
    -
    本書では、テレビやラジオの健康番組で大人気のベストセラー医師が、健康長寿、自律神経、腸内環境、免疫力、肥満、栄養学、健康法、食事、生活習慣、エクササイズなど、健康に関するさまざまなことを本気で語り合います。白澤卓二先生は、健康で長生きするためには何をすべきなのか? 100歳までボケることもなく、寝たきりにもならないためには、何をどのように食べ、どのような生活習慣や運動をすればいいのか? その追究に力を注いでいます。一方、小林弘幸先生が追究するのは、今日のパフォーマンスです。病気の人が健康になるためには、スポーツ選手が結果を出すためには、今何をするべきなのかを追究しています。白澤先生のエンドポイントは健康長寿、小林先生のエンドポイントは今日のパフォーマンスと大きく異なるのですが、予防医学という視点で見ると意見が合致します。人生の質を高める生き方、病気が逃げていく生き方に必要なのは、今日のパフォーマンスをあげ、しかも健康長寿になるための方法です。この会議で導き出されたことは、今日のパフォーマンスをあげるためにも、健康長寿になるためにも必要なことです。さらに、スポーツやビジネスなどで結果を出すためにも必要なことです。みなさんが、パワフルに輝く人生を送るために、今すぐできることから始めていただきたいと思っています。(編集者より)
  • アルツハイマー病が革命的に改善する33の方法
    -
    アルツハイマー病予防・治療の最新事情をわかりやすく! アルツハイマー病が 革命的に改善する33の方法 今日から実践! 日本人のための最新・最強の認知症対策。 すべての40歳以上の方、家族がアルツハイマー病という方に。 アルツハイマー病は「治らない」という常識を打ち破る一冊! 内容 【プロローグ】5分でわかるアルツハイマー病予防・治療の最新事情 【第1部】あなたにもできる「認知機能改善法」      ~今日から実践したい33の新・生活習慣 【第2部】アルツハイマー病Q&A ~病態から対策まで
  • 白澤教授が贈る 100歳まで健康に生きるための111の話
    -
    ココナッツオイルだけじゃない! まだある健康長寿の耳寄り情報! アンチエイジング学の第一人者が、健康長寿にさまざまな効果が期待される食品や機能性物質についての最先端情報を紹介。アルツハイマー病の改善などに効果のあるココナッツオイルやココア、ウコン、赤ワインに含まれるポリフェノールの一種レスベラトロール。血管を若々しく保つギリシャコーヒー。サーチュイン遺伝子と「命の回数券」といわれるテロメアの関係。幹細胞を増やす効果のある藍藻類ブルーグリーンアルジー等々、いまもっとも注目される話題を満載。
  • 医者が考案した老けないたんぱく質ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしく食べて、一生ものの筋肉を! 若返りの専門家、白澤卓二監修のたんぱく質レシピの決定版! 年齢を重ねても心身が健康でいるためには、自分の足で歩いて活動できる“動ける体”であることが重要。 そのために欠かせないのが、筋力。筋力は「たんぱく質」からつくられます。たんぱく質豊富な食事と運動を組み合わせて健康な体でい続けたいもの。 「老けない」と一言でいっても、ケアしたい部分は、筋肉、見た目、骨、脳(認知機能)など人それぞれです。本書では、多角的に「老け」を防止できるよう、「認知機能」「筋肉を増やす」「骨を強くする」「関節・美容」「ダイエット」の5つのカテゴリーに分けて、それぞれに効果的なレシピを紹介します。全レシピにたんぱく質量とカロリーを表示しています。 1品15分以内でできる、簡単でおいしい、毎日続けられるレシピで、今日からあなたも「老けない」生活をはじめませんか?
  • もの忘れ・認知症を防ぐ! 脳が若返るたった5分!のトレーニング 最新改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界中で発表された「認知症の予防と改善」の論文を熟知している 認知症の名医 Dr.白澤が厳選。 今すぐ実践したい!  認知症予防に効果的な「生活習慣」「運動」「パズル」の本 「顔は思い浮かぶのに、どうしてもその人の名前が思い出せない」 「2階まで上がってきて、”何をしにきたんだっけ?”と戸惑う」。 そんな経験はありませんか。 「もの忘れは年のせい」「ありがちなこと」と笑い飛ばしてしまうこともできますが、 ふと不安になることもあるでしょう。「認知症になったら、どうしよう…」と。   そこで、Dr.白澤の登場です! 「人生100年時代」と言われ、認知症を発症する人の数もどんどんと増えている昨今、 「認知症を予防・改善する研究」も、世界中ですさまじく進み、 膨大な数の論文が発表されています。 そのなかから、暮らしの中に取り入れやすく、効果が期待できる「生活習慣」と、 「運動」「パズル」の1回たった5分の脳活ワークを厳選。 もの忘れが気になり始めたら、さあ、今すぐ本書で実践を! 目次) 序章 知っておきたい! 認知症の基礎知識 1章 認知症予防の生活習慣 「深い眠り」が脳をリフレッシュ! 「毎日8時間の睡眠」と「睡眠前3時間の絶食」を お風呂は、寝る1~2時間前に入る 運動のベストタイムは「朝飯前」! 「1日20分」の有酸素運動を毎日 仲間と一緒に「ゴルフ」をエンジョイ! ものごとは「気楽」に考える 「気持ち」は、若く!「 見た目」も、若く 「人とのふれあい」を積極的に 「囲碁」や「将棋」で対戦を 「自然」に触れるキャンプや山登り、公園散歩  ……などの24項目 2章 1回5分の脳活ワーク〈体操編〉 手指体操 足・腰の体操 顔の体操 全身運動  の13種類の運動 3章 1回5分の脳活ワーク〈ドリル編〉 漢字パズル 図形パズル  の18種類のパズル 監修者プロフィール) 白澤卓二 しらさわ・たくじ 白澤抗加齢医学研究所 所長 お茶の水健康長寿クリニック 院長 千葉大学医学部予防医学センター 客員教授 Residence of Hope館林 代表  館林健康長寿クリニック 院長 1982年千葉大学医学部卒業後、呼吸器内科に入局。1990年同大学院医学研究科博士課程修了、医学博士。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究。著書は、『100 歳までボケない101の方法』『老いに克つ』『「砂糖」をやめれば 10 歳若返る!』『ココナッツオイルでボケずに健康!』『アルツハイマー病 真実と終焉』など300冊を超える。
  • 長寿脳―――120歳まで健康に生きる方法

    Posted by ブクログ

    ★4.5

    2〜3ページごとのコラムのようなものが集まった本。
    どれも興味深い。
    運動と食事が大切、と従来言われていることだが、
    中には、「それって本当?」と思うようなものも突っ込んでありおもしろい。

    よく言われているようにこまめに身体を動かすことはやはり大事なのだと。
    大股で歩くなどは日常からできるので、意識しようと思う。


    他に細胞を酸化させない、酸化させたものを元に戻す、ストレスを遠ざけることが大事だとよくわかった。


    栄養に関する知識も豊富


    ・平均寿命が長くなるにはいくつか要因がある。
    ①若くしてなくなる人が少ないこと。
    ②脳梗塞や神経梗塞、癌など命の危険が脅かされる病気に対

    0
    2024年08月21日
  • あの超加工食品があなたを蝕む「お菓子中毒」を抜け出す方法

    Posted by ブクログ

    ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ 再読したい
    ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ 再読しないが良かった
    ⭐︎⭐︎⭐︎ 普通

    0
    2023年09月29日
  • 世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術

    Posted by ブクログ

    数年前に結構ストイックに実践してましたが、ここ1年くらいかなり自堕落に「シュガーバーニング」に陥ってました。糖質は本当に依存性が高いのを実感します。良質な脂質で再度「ファットバーニング」を取り戻そうと思います。

    0
    2023年02月19日
  • 「砂糖」をやめれば10歳若返る!

    Posted by ブクログ

    うすうす気づいていたがこの本を読み
    砂糖中毒だと確信しました。
    もっと早くから読みたい本です。
    ケトン食やキッチンルネサンスを学び自身の食生活に活かしたい。なぜいけないのかが詳しく書かれていてよかった。

    0
    2023年01月01日
  • 食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法

    Posted by ブクログ

    グルテンより一歩踏み込んで、レクチンというものを知ることが出来た。
    こういう類のものを定期的に読むと、食生活を見直して気持ちをまた正すことができてよい。

    0
    2022年10月07日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!