彩ります作品一覧

非表示の作品があります

  • 村上朝日堂(新潮文庫)
    完結
    3.9
    ビールと豆腐と引越しとヤクルト・スワローズが好きで、蟻ととかげと毛虫とフリオ・イグレシアスが嫌いで、あるときはムーミン・パパに、またあるときはロンメル将軍に思いを馳せる。そんな「村上春樹ワールド」を、ご存じ安西水丸画伯のイラストが彩ります。巻末には文・安西、画・村上と立場を替えた「逆転コラム」付き。これ一冊であなたも春樹&水丸ファミリーの仲間入り!?
  • あなたに聴かせたい歌があるんだ
    4.0
    燃え殻×おかざき真里による珠玉の青春漫画! 2022年5月 成田凌主演でHuluでドラマ化! あなたに聴かせたい歌=テーマソングは名曲『エイリアンズ』!  週刊SPA!で連載され話題を呼んだ、原作・燃え殻×漫画・おかざき真里による漫画『あなたに聴かせたい歌があるんだ』が待望の単行本化!  十年前に、とある事件がきっかけで高校を去った臨時の英語教師の女性と、そのとき教室にいた生徒たちの十年間の挫折、喪失、そして再生を描いた、切ないながらも一歩踏み出す勇気を与えてくれる珠玉の青春漫画です。それぞれが夢に向かって頑張ったり、夢をあきらめて絶望したり、そこからまた新たな人生を歩み始める姿を、キリンジの名曲『エイリアンズ』が彩ります。  本作は、もともと映像化のための書き下ろしドラマ・Huluオリジナル『あなたに聴かせたい歌があるんだ』の脚本として作家の燃え殻氏が執筆。映像化と同時におかざき真里氏によって漫画化された作品です。ドラマは成田凌主演で2022年5月にHuluで独占配信(全8話)が決定!
  • 京都寺町三条のホームズ(コミック版)~特典4コマ小冊子~
    5.0
    京都寺町三条のホームズ(コミック版)の新刊がでるたびに 各書店の書き下ろし特典として描いてきた秋月先生特製4コマを1冊にまとめました。 清貴や葵ちゃん、秋人、円生など、多種多様なキャラクターたちが、 本編のお話の隙間をにぎやかに彩ります。 思わずくすっとなるようなネタが満載。 「京都寺町三条のホームズ」好きにはたまらないハートフルな1冊♪
  • あいた口がふさがらない
    完結
    -
    サラリーマンの日常をおバカなギャグで彩ります。おバカなのになぜかココロにしみる隠れた傑作編。 ※こちらの作品は過去に他出版社様より配信していた内容と同様になります。 重複購入にはお気を付けください
  • あいた口がふさがらない
    -
    サラリーマンの日常をおバカなギャグで彩ります。おバカなのになぜかココロにしみる隠れた傑作編。
  • うんたろう たびものがたり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 えっ!うんちを再利用!?エコの先駆け・江戸時代。うんちたちの循環を描く、愉快な旅物語。●地球環境を考えるきっかけに! エコの先駆け・江戸時代を舞台に、循環する“うんち”の旅を楽しく描いた絵本。●『さかながはねて』『りんごごろごろ』(世界文化社刊)などで大人気の絵本作家・森あさ子氏が鮮やかな切り絵で彩ります。●巻末の「うんたろう しんぶん」で、江戸のリサイクル話をわかりやすく紹介。◎映画『せかいのおきく』(主演/黒木華、監督/阪本順治)にインスパイアされた絵本(「YOIHI PROJECT」企画)。『うんたろう たびものがたり』のアニメ化・配信も決定!江戸のかわや(トイレ)で生まれた うんちのうんたろう。うんち仲間と一緒にひしゃくですくわれ、おけのなか。これからどこへ行くのかな?エコの先駆け・江戸時代を舞台に、主人公うんたろうの愉快な旅物語を描いた作品。現代の子どもたちに、うんちが姿を変えていく「江戸の循環システム」の知恵や価値を、大人気絵本作家・森あさ子さんが鮮やかな切り絵で楽しく伝えます。
  • えっ?これ全部ホットプレートで作っちゃったんですか? 2022/07/28
    -
    家で料理をすることが圧倒的に増える昨今、調理家電も隆盛の時を迎えています。 例えばホットプレートも、各社から様々な工夫を凝らしたものが登場。しかし、ホットプレートを買っても、本当に使いこなせている人はどれほどいるでしょうか? 本書は、そんなホットプレート調理の奥深さをさらに探求します。 本書を監修するのは、元ミシュランのスターシェフであり、レストランシーンの第一線を走り続ける米澤文雄シェフ。誰にでも作れる定番メニューを中心としながらも、シェフならではのサプライスのあるレシピが彩ります。また、食材ごとの、ホットプレートで本当に美味しく焼ける焼き方なども網羅。 表紙 目次 INTRODUCTION ホットプレートってやっぱり楽しい! ここまでできる! 米澤シェフが作る、魔法のホットプレートレシピ INTERVIEW 米澤シェフが考えるホットプレートの魅力とは? 肉料理 MEAT DISHES/スパイス仕立てのミートボール ガーリックハーブステーキ&ハッシュポテト ヤンニョムスペアリブ ポークピカタ モロッカントマトソース 二種楽しめるシシカバブ にんにくたっぷりシュクメルリ こんがり香ばしいガイヤーン ラムの香草パン粉焼き 南仏野菜添え ファイブアロマトンテキ ドライトマト入りイタリアンハンバーグ トマトとクレソンの洋風すき焼き チャパティーで食べるドライキーマカレー ベーコンたっぷりパルミジャーノライス 鶏ひき肉のガパオライス そば粉のガレット チーズ流れ出すオムレツハムサンド プロの焼き方講座-1 〈 肉料理編 〉 魚介料理 SEAFOOD DISHES/魚介のパエリア サーモンのソテー クリームスピナッチ添え 真鱈のソテー アサリとじゃがいものサフランソース ポン酢バター焼きサバ エビとレンコンのナンプラー炒め キヌアとシーフードのホットサラダ 白身魚のアクアパッツァ イカとブロッコリーのホワイトカレーリゾット エビと真鯛のジャンバラヤ プロの焼き方講座-2 〈 魚料理編 〉 野菜料理 VEGETABLE DISHES/ハーブ香るジャーマンポテト 季節野菜のグリル 3種のディップソース スパイシーラタトゥイユ きのこのフリッタータ ベジタリアンタコス 温野菜のガドガド プロの焼き方講座-3 〈 野菜料理編 〉 スイーツ DESSERT DISHES/オートミールパンケーキ シナモンとコーヒーのブラウニー 焼きパイナップルのケーキ いちごのクレープシュゼット 本書でのレシピで使用したホットプレートはこちら!

    試し読み

    フォロー
  • 今日もごちそうさまでした
    4.0
    「食べられない」から「食べる」に移行するときには、ダイナミックな感動がある(あとがきより)。自他共に認める肉好きのカクタさんに、食革命が起こった。なんと苦手だった野菜、きのこ、青魚、珍味類が食べられる! 次々出会う未知の食材は、買って作って味わう毎日を楽しい発見で彩ります。三度の食事に思いをこめて。読むほどに、次のごはんが待ち遠しくなる絶品エッセイ。
  • サイハテ
    -
    1巻1,100円 (税込)
    「たおやかな恋でした――」再生回数260万を超えるボカロの名曲がノベル化! 楽曲制作者・小林オニキスが自ら贈る“人と人が想いと願いをつなぐ”物語。 【ストーリー】ある日、中学二年生の水上悠治と河村智史は夏休みの自由研究のために天体観測をしようと公園へ行く。そこで一人の少女・藤沢由希と運命的な出会いを果たす。三人はすぐに打ち解け、夏の想い出を作っていくのだが……。Pomodorosa、げみ、はりかも――豪華イラストレーター陣が涙腺崩壊の物語を彩ります。

    試し読み

    フォロー
  • 桜ノ雨僕らが巡り逢えた奇跡【電子限定/番外編・描き下ろしイラスト付き特別版】
    -
    もっと聴いて欲しい。この歌声を。この演奏を。 もしも初音ミクが女子高生だったら…そして卒業をむかえたら… 音浜高校合唱部が再び! 初音ミク、鏡音リン・レン、KAITO、巡音ルカ、MEIKOなど ボーカロイドキャラが多数登場の中、今回は「ロロ」も登場! 楽曲制作のhalyosy自ら原作・原案として参加し、 カバーイラストにiXima、挿絵は漫画家の水あさと、 カラーイラストではたま、BUZZ、吉田ドンドリアン、竜宮ツカサの豪華絵師陣が集結! ボカロキャラ達の学園生活を鮮やかに描き出します。 また新たな春が来て、音浜高校合唱部の面々はひとつずつ進級し、未来(ミク)は新部長となった。 春の新入部員集め、夏の合宿、秋のコンクール、そして将来の夢について。部活、進路、恋愛、様々な悩みを抱えながら、みんな成長していく―。 学園生活の四季を巡る、甘酸っぱい青春グラフィティ第2弾! ≪電子限定≫ 電子限定の特典として、著者・雨宮ひとみが『【番外編】桜ノ雨』を書き下ろし! ---------------------------------------------------------- 今なら言えそうだから……少しだけ聞いてもらってもいい? 私の「友達以上、恋愛未満」の話を。 ---------------------------------------------------------- 瑠華の視点で描かれる、音浜高校での日々。 少しずつ育っていたハルへの想いが、未来の入部をきっかけに大きく動き出す――。 本編では明かされなかった、もうひとつの"青春グラフィティ"がここに! 前作に引き続き、絵師・水溜鳥が番外編の扉イラストを担当。 繊細なタッチで描かれた瑠華の笑顔が、切なく温かな物語を彩ります。
  • ジャナ研の憂鬱な事件簿
    4.5
    新鋭作家が織りなす日常系ミステリー!  海新高校2年生の工藤啓介は、他人との接触をできるだけ断つために、部員が啓介一人しかいないジャーナリズム研究会に属している。中学時代からの親友である大地と良太郎とだけと親交を保ち、余計なトラブルに巻き込まれないように平穏な学園生活を送ろうとしているのだ。ある日、学内でも評判の美人の先輩白鳥真冬と関わり合ってしまったことによって、少しずつ学内の事件やトラブルに巻き込まれていくことになっていく。  高校生活の中で起きるちょっとした事件を次々と解決していくことになっていく啓介。真冬もまた、その完璧さ故に学内でも疎外感を感じていたのだが、啓介たちと触れあうことで少しずつ本来の自分を取り戻していく……。  第11回小学館ライトノベル大賞優秀賞受賞のフレッシュな日常系ミステリーを、人気イラストレーターの白身魚が鮮やかなイラストで彩ります! ※「ガ報」付き! ※ガガガ10周年電子特典!シリーズ既刊すべてのカバーイラスト付き! ※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
  • ステッチイデー vol.40
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特集1は「秋の刺しゅう物語」。実りの秋、おいしいものの秋、秋の童話、森の動物たち。さまざまな秋の場面を刺しゅうで彩ります。特集2は歳時記をテーマに、さまざまなタイプの刺しゅう枠に飾って楽しむ提案。市販のカーディガンに刺しゅうをプラスしたり、クリスマスのオーナメント、ハンカチの刺しゅうなど実用的な提案も。作り方&実物大型紙つき。 ※付録型紙は、ご購入者に限り専用サイトから印刷用のPDFファイル(分割)がダウンロード可能です。 ※ 本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合 がございます。 ※ 本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償に かかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※ 本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※ 電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用 することはできません。 ※ 本書に記載されている寸法、倍率は、お使いの端末や表示倍率により記載されている寸 法・倍率とは異なった表示となります。 ※ 実物大とは、紙版に掲載された際のサイズです。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 【目次】 特集1 秋の刺しゅう物語 新連載 パリのみつごちゃん 刺しゅうで彩るカーディガン 青木和子の小さな刺しゅうの旅 梅野精陶所 梅山窯 岩橋和子さん 連載 刺しゅう教室 vol.4 ボタンホールスカラップのドイリー 3回連続企画ミステリー SAL 2023 連載 うさぎ年の小もの カルトナージュで作る刺しゅうのお道具箱 特集2 刺しゅう枠で飾る歳時記 クリスマス オーナメント 刺しゅうのハンカチーフ 実りの秋の動物刺しゅう Joint のヴィンテージ厚口綿テープで作る 刺しゅうのバッグ 立体的で魅力的なステッチをマスター 私のステッチブックを作りましょう プント・アンティーコのクリスマスオーナメント 日々の暮らしにステッチを 時田麻衣さん / さのさちえさん 世界刺しゅう図鑑 vol.21 やさしさと強さから生まれたウクライナ刺しゅう ウクライナ刺しゅうを刺してみよう! 仕立て方レッスン クロスステッチのキッチンミトン ステッチマニア! バスケットフィリング ヨーロッパの蚤の市で見つけた手の仕事 「アンティーク・セントル・アムステルダム」 から 刺しゅう作家・アリノコ舎さんの アトリエを訪ねて
  • 【図案ダウンロードつき】草花と動物たちの刺繡ガーデン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子版では、掲載されている実物大図案のPDFがダウンロードできます。ご利用にはアプリケーションやプリンタが必要です。 小動物の繊細な毛並みなどを再現した愛らしい作品が人気の著者が、 花などの植物刺繡も手がけた最新の作品集。 SNSで反響を呼んだ擬人化された動物の刺繡のほか、 四季折々の植物がページを彩ります。 小さな森のそばにある緑あふれる庭。 春、夏、秋、冬、四つの季節の動物たちの表情や、 そこここに咲く花たちの可憐な姿を切り取ります。 春、シロツメクサやタンポポが咲く庭に、 ノウサギたちが跳ねます。 楽しいティータイムのはじまりです。 初夏、アジサイやビオラが咲き乱れ、 ネズミたちはせっせとお菓子づくり。 キタキツネやエゾタヌキも顔を出します。 実りの秋には、ベリーやブドウなど 動物たちの大好物がたくさん。 リスたちが冬支度を始めています。 寒さが苦手な動物たちは家にこもって クリスマスの準備もしなくちゃ。 ホットミルクを飲んだり、編み物をしたり。 一方で雪の中をとび回る、オコジョやシマエナガもいます。 どの季節も、一年を通じて賑やかな庭です。 ビーズなども組み合わせながら、25番刺繡糸を中心に使用。 オールカラーの実物大図案つき。 森本繭香/著 北海道在住。海外の手芸用品を豊富に扱うWEB SHOP[cherin-cherin]を営みながら、国内外の手芸誌への作品提供を行う。
  • 電撃萌王 2016年6月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電撃文庫「ロウきゅーぶ」「天使の3P!」の挿絵で大人気のてぃんくるのギャラリーを筆頭に、べっかんこう、館川まこを大特集。可憐な美少女たちが誌面を彩ります。
  • Dr.愛助の孤独
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 腕利きの歯科医にして街角の占い師、ジャズマン…… さまざまな顔を持つ愛助の運命の女性を探す恋の旅 ある時は完全自由診療の腕利き歯科医。またある時は心優しき街角の占い師。そしてジャズクラブではクラリネットを演奏し、彫刻家の才もある。そんなさまざまな顔を持つ五島愛助のモットーは、「女性を元気に美しくすること」。まるで完璧なモテモテ人間のような彼は、しかし実際には恋にあえなく撃沈すること多数、一人泣きの夜を繰り返しているのです。 舞台となるのは診療所のあるシティホテルをはじめ、バー、ジャズクラブ、ヨット、空港、ヨーロッパの古城、潜水艦、観覧車、そしてパリのアルシュヴェシェ橋などなど素敵なロケーションばかり。「ネコ犬」のタマ助も登場し、愛助の恋の旅路を彩ります。はたして愛助は、運命の女性と巡り会うことができるのでしょうか? わたせせいぞうによる全25話の愛のさすらいの物語を、オールカラーでお届けいたします。 *本書は2013~2014年に『コミックモーニング』誌に連載された『Dr.愛助の孤独』を書籍化(初単行本化)したものです。
  • 西インド021はじめてのグジャラート ~アーメダバード・チャンパネール・カッチ
    -
    「グジャラートのいろは」をサクッと紹介【20分でわかるグジャラート】 インド西部のグジャラート州は、マハトマ・ガンジー生誕の地として知られ、ガンジーに影響をあたえたジャイナ教の寺院も多く残ります。また中世グジャラート王国のもとで造営された白眉の建築群が見られ、鮮やかな民族衣装を着た人々が街を彩ります。アーメダバード・チャンパネール(ヴァドダラー)・カッチをかんたんに概説します(西インド022,023,024と一部内容と図版、地図が重複します)。かんたんな図版、地図計8点収録。
  • ニューヨークレシピブック NEW YORK RECIPE BOOK:朝ごはんからおやつまで。いま食べたいNYのレシピ60
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で依然続くアメリカンフードブーム。パンケーキ、ドーナツ、エッグベネディクト、グラノーラ、ハンバーガー…。 おいしいものが大好きな料理家、スタイリスト、編集者の3人でNYの老舗&最新グルメを食べ歩き、家庭で再現できる極上レシピ約60品として紹介しています。 朝ごはんの定番パンケーキ、ちゃちゃっと簡単に作れるサラダ、ボリューム満点のスープ、手づくりだからこそおいしいサンドイッチやメインディッシュ、甘いパイやサンデーなどのおやつまで、活用度の高いメニューラインナップ。 レシピ&料理は、料理家・坂田阿希子。 日本で手に入る食材を使い、独自のアレンジを加えた、作りやすくて食べごたえのあるレシピが満載。 スタイリングは、スタイリスト・伊藤まさこ。 NYの街をかけまわり買い集めた食器で、料理の数々を彩ります。 現地コーディネート&編集は、編集者・仁平綾。 ニューヨーク在住の強みをいかし、現地のおいしい店や食材などを徹底リサーチしました。 また、3人の現地での食べ歩きの様子や、おすすめのおいしい店情報なども盛り込んだ楽しい構成で、読んで使える1冊に仕上がっています。
  • はしもとみおの木彫り教室 暮らしによりそうどうぶつたち
    4.0
    動物彫刻家・はしもとみおが贈る、初めてからの木彫りレッスン本! 『情熱大陸※』にも取り上げられた、「命を彫り出す彫刻家」が、 日々の暮らしに寄り添ってくれる、癒やしのどうぶつ雑貨の作り方を紹介します。 犬のスプーン、猫のお皿、鳥のブローチに、海のいきものモビール…… 木のぬくもりを宿した雑貨があなたのお部屋を彩ります。 『はしもとみおの木彫り教室 暮らしによりそうどうぶつたち』では、さまざまな動物を模した木彫り雑貨の作り方を、基礎的なステップから丁寧に解説。 丁寧な写真と図つきで解説しているので、木彫りをやったことがない人でもまずは挑戦してみることができます。 絵が苦手!という人でも大丈夫。ひとつひとつ型紙もついているので、まずはそれを参考に始めてみてはどうでしょうか。 慣れてきたら、ぜひ自分でスケッチをして動物の姿を写し取ってみてください。 好きな動物や、自分のお家の大切な子をイメージした、世界にひとつだけの雑貨を作ってみませんか? ※「情熱大陸」動物彫刻家はしもとみお編は、MBS動画イズムで配信中!(2021年7月時点) ※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 化け之島初恋さがし三つ巴 1
    3.0
    1~3巻1,100~1,265円 (税込)
    YA!の旗手が織りなす、新しいファンタジー! 妖怪と共に暮らす島で、記憶から消された初恋相手を探す!? 三津には、胸の死角が二つある。胸にぽかんと空いたすき間があり、自我がぐらついている原因は、7年間に抱いた初恋のせい――。 父の海外赴任に伴い、場家之島に住む大叔母の元で暮らすことになったその日から、三津は神と妖怪も混在する不思議な世界で、初恋相手を探すことになる。妖怪と人間社会の秩序を守るため、当主の血を引く三津は、しかるべき相手への初恋を成就させなければならない。 可能性のある人物は、5人。それぞれすべて一筋縄ではいかない、魅力的で独特な性格を持つ。 かっこよくて頼りがいのある大天狗、ため息が大好きな置物のたぬき、先読みができる姫、影のように寄り添い支えてくれる男など、ときめく人物がたくさん登場して、ストーリーを鮮やかに彩ります! 日本児童文学者協会賞受賞作家が書く、爽やかなファンタジー! コクリコにて連載中! 著者紹介 石川宏千花 『ユリエルとグレン』で第48回講談社児童文学新人賞佳作、日本児童文学者協会新人賞受賞。おもな作品に「お面屋たまよし」シリーズ、「死神うどんカフェ1号店」シリーズ、『メイド イン 十四歳』(以上、講談社)、『墓守りのレオ』(小学館)など。「少年Nの長い長い旅」(YA! ENTARTAINMENT)と「少年Nのいない世界」(講談社タイガ)両シリーズを同時刊行して話題となった。『拝啓 パンクスノットデッドさま』(くもん出版)で日本児童文学者協会賞を受賞。
  • bechoriのカラフルハンドレタリング シンプルで美しい手描き文字レッスン
    完結
    -
    全1巻1,958円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 至高の手描き文字。 ★ 手帳に、カードに、名刺に、アクリルボードに。 ★ 「誰もがみとれる」「自分もみとれる」端正な文字を、 さまざまな画材で描けるテクニックを伝授。 ★ お手本にできるメッセージサンプルも多数収録! ★ 「見てて気持ちいい」「ずっと見ていられる」 ハンドレタリングで評判の bechoriさんのとっておきのテクニックを 一冊にまとめました。 ★ 美しいストロークを味わうもよし。 ★ インクの組み合わせを楽しむもよし。 ★ ひたすら描いて心を落ち着けるもよし。 ★ あなたのレタリングライフを彩ります。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 僕がレタリングと出会ったのは2016 年のことです。 きっかけは偶然ネットで見たあるレタリングの動画でした。 シンプルながらも美しい文字を次々に書き上げていく その映像に僕の心は一瞬にして鷲掴みされたのです。 小さい頃から文字を書くのが好きだったのもあり、 その動画を見た瞬間、直感で「自分もこれをやる!」 と決めたのでした。 それからは仕事の傍ら、貪るようにいろんな人の文字を お手本に練習を毎日毎日繰り返し、 気づけば手書きで文字を書くことが 今の僕の仕事になっています。 この本で紹介する文字はすべて 僕が普段書いているものをそのまま忠実に 再現しています。 気取らず飾らずいたってシンプルな文字です。 そこに色彩を取り入れてカラフルに文字を彩る 楽しさも、たくさんの作例を通じてお伝えしています。 手書き文字のある日々は、 きっと心穏やかで豊かな暮らしになるでしょう。 手書きで文字を書く時間は 自分と向きあうとても尊く素敵な時間です。 この本を通して、一人でも多くの方に 手書きの楽しさが伝わってくれれば嬉しいです。 bechori ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆Chapter1 レタリングの基本を学ぶ *01 レタリングにはいろいろな種類がある *02 書きたいレタリングのスタイルを決める *03 基本的に必要なのはペンと紙の2 つだけ *04 ペンの持ち方と姿勢をよくすることで 美しい文字が書けるようになる *05 モノラインレタリングを書く前に押さえたいこと・・・など全17項目 *COLUMN 文字のつなげ方の練習方法 ☆Chapter2 レタリングを華やかにする *18 装飾の基本① 文字に光を当ててプルプルの光沢感を表現する *19 装飾の基本② 文字に影をつけて立体感を出す *20 装飾の基本③ 光と影を合わせてより立体感を印象づける *21 異なる書体をミックスさせて、 バリエーションを楽しもう *22 文字を立体的にして高さをつける ・・・など全13項目 *COLUMN 数字の書き方 ☆Chapter3 レタリングを活用する *31 レイアウトの方法① レイアウト・文字の配置を考える *32 レイアウトの方法② ロゴ風のデザインはラフを推敲して構図を調整する *33 レイアウトの方法③ 構図と色の組み合わせを試行錯誤する *34 色選びは仕上がりの印象を 大きく変えられる手段 *35 シーンに合わせて いろいろな素材に書いてみる ・・・など全12項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ bechori 2016年にレタリング・カリグラフィーの世界を知り、 仕事の傍ら独学で練習を続け作品をSNSに投稿。 2019年レタリング作家として本格的に活動を始める。 日本各地でのワークショップ開催、 題字や作例の制作・監修、 Yahoo! CREATORSにてHow to 動画を投稿、 など手書きの楽しさを伝える活動を続けている。
  • 山のお肉のフルコース パッソ・ア・パッソのジビエ料理
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シカのテリーヌに、ツキノワグマの脂のアイスクリーム?! 前菜からデザートまでジビエ。 国産ジビエの魅力をフルコースでご紹介。 日本の山の恵みはこんなにもすばらしい! 山のお肉とは食べられる鳥獣類、つまりジビエのことです。ジビエというとフランスやイタリアといった外国の特別な肉のように思われるかもしれません。でも実は山の多い日本も昔からジビエの宝庫。イノシシやシカ、カモなどが各地でとれます。 東京・門前仲町の人気レストラン「パッソ・ア・パッソ」では秋冬になると国産ジビエのフルコースがメニューに登場します。シェフの有馬邦明さんが信頼できる猟師さんから取り寄せた各地のジビエが、前菜、パスタ、メイン、そしてデザートにいたるまで、魅力的な料理となってテーブルを彩ります。 本書はそうしたフルコースを料理写真でご紹介しながら、日本のジビエのこと、ジビエがとれる森のこと、猟師さんのことなど、自然の恵みのすばらしさを有馬さんに縦横無尽に語ってもらった一冊です。 「ジビエってくさいのでは?」「僕のジビエはくさくないです」 有馬さんは自信を持ってそう答えます。その理由が明確にわかる一冊です。家庭でできるジビエレシピ付き。 目次 第一章 山の恵みのフルコース 第二章 ストゥッツィキーノとアンティパスト 第三章 スープ・リゾット・パスタ 第四章 セコンドピアット 第五章 特別なジビエ料理 第六章 デザートと木の実 第七章 日本のジビエを選んだ理由 第八章 山に思う、ジビエに思う 第九章 ジビエを解体する 著者について 有馬邦明 1972年生まれ。1996年にイタリアに渡り、ミラノやフィレンツェで2年間修業を積む。2002年から門前仲町に「パッソ・ア・パッソ」をオープン。下町を愛し、町内会では祭りのみこしも担ぐ人情派。旬の食材を求めて全国の生産者を訪ね歩くことをライフワークにしている。
  • るるぶ日本遺産
    完結
    -
    ありそうでなかった、1冊まるごと「日本遺産」のガイドブック!北海道から沖縄まで全104ストーリーを紹介します! <主な特集内容> 【巻頭特集1】巻頭グラビア ・思わず行きたくなるような、情緒あふれる美しい画像が読者を現地へと誘います!日本遺産に認定された104のストーリーの中から厳選した構成文化財や風景のビジュアルが巻頭を彩ります。 【巻頭特集2】日本遺産大使インタビュー ・日本遺産大使である「きゃりー・ぱみゅぱみゅ」さん、「ナイツ」さんにインタビュー! ・とっておきのエピソードも聞いちゃいました! 【日本遺産基礎知識】 ・そもそも日本遺産 ってどういうものなの?ビギナーにもよくわかる内容で日本遺産の魅力を紹介します! 【日本遺産ストーリー紹介】 ・国内各地の日本遺産を北海道から九州・沖縄エリアまで、104件のストーリーを余すところなくすべて収録! ・日本遺産を通じて、各地にあるすばらしい歴史的魅力や、文化、伝統、自然、美を紹介。 ・日本遺産の認定地域周辺の観光情報も併せて紹介。これ1冊で日本遺産がまるっとわかる!旅のおともにもぴったりです。 【掲載エリア】 日本全国

最近チェックした本