就業規則作品一覧

非表示の作品があります

  • 就業規則に書いてあります!
    3.2
    平河東子は大手企業人事部の労務管理。社員皆が健やかな職場環境を作る事にやりがいを感じていた。だが業績悪化でリストラに。叔父の伝で再就職したのは、違法すれすれの労働が蔓延る、下請けのアニメ制作会社だった――!  過剰な労働時間、最低賃金を大幅に下回る月収。日常的なパワハラ、セクハラ、従業員の失踪……。問題だらけの「8プランニング」の労務管理者になった東子は、”アニメの鬼”と怖れられる演出担当・堂島蕎太郎をはじめ、業界の闇と真っ向から対決する羽目に!?  超絶ブラックなアニメ制作会社に、新米労務管理が殴りこみ――!? 仕事にがんばるすべての人を元気にする、人事部労務管理のおしごと。
  • 意外とわかっていない人のための 人事・労務の超基本
    5.0
    労務トラブルに振り回される現場責任者のために書きました。 リアルな悩みから生まれた80の課題を、一つひとつ解決していきます。 ◎試用期間中に辞めさせることはできますか ◎残業手当の計算がおかしいと言われて困っています ◎テレワークと通信手当はセットが常識でしょうか 働き方改革の時代にコロナ禍が直撃し、会社と社員の双方に戸惑いが広がっています。テレワークで自宅が職場になった社員も大変ですが、会社にとっても社員の管理は難しくなる一方です。 ここ数年、労務トラブルは増える傾向にありました。繁忙期でも残業を嫌がる若手社員や、SNSへの不用意な投稿で炎上するアルバイトがあとを絶ちません。退職代行会社を使って引継ぎをせず辞めていく者、休職制度を悪用して何年も会社に居座る者など、驚くような事例も増えています。 働く人たちの権利意識が高まってきたタイミングで新型コロナウイルスが直撃し、人事・総務部門の担当者はもちろん、支店や営業所のトップ、部下を抱える管理職など、現場責任者の悩みは深くなる一方です。 本書はこうしたリーダーたちのお役に立てるように、人事・労務の課題を「ひとまとめ」にしました。 全体は、採用から退職という流れに沿ってオーソドックスに構成しました。就業規則、賃金、賞与、有給休暇、退職金などに関する基礎知識を、しっかり解説していきます。加えて、テレワークや裁量労働制、休職制度、再雇用・勤務延長、外国人雇用といった新しいテーマも網羅しました。同一労働・同一賃金や時間外労働の上限規制など、改正されたばかりのトピックも盛り込んでいます。 トラブル解決の武器として気になる項目から読んでもよし、日常の中で頼れる辞書として使ってもよし。人事・労務をイチから学ぶために、最初から読んでもよし。 みなさまの用途に合わせた「相棒」として、ご活用ください。
  • 江戸奉公人の心得帖―呉服商白木屋の日常―
    3.5
    「接待や進物はほどほどに」「営業に出て私用を済ませるな」「会議中居眠りをするな」……。これは江戸でも五指に入る大呉服商、白木屋日本橋店の就業規則だ。白木屋で働く奉公人は、武士を公務員とすれば、さしずめ民間企業のサラリーマンといえるだろう。出世や給料の仕組み、衣服の決まり事、細かく定められた仕事内容など、当時のサラリーマンの姿を、約四百点の古文書から鮮やかに描き出す。

    試し読み

    フォロー
  • 1冊でわかる!改正早わかりシリーズ 育児・介護休業法、均等法、雇用保険法
    -
    多岐にわたる法改正の変更箇所を一目でわかるよう新旧対比や図表を交えて紹介。実務でありがちな問題点や就業規則の変更点がこの1冊でわかる!
  • 1冊でわかる!改正早わかりシリーズ 育児・介護休業法 就業規則、社内様式、労使協定例
    -
    令和4年4月1日から段階的に施行される、男性の育児休業取得促進等を定めた育児・介護休業法の内容について、改正前後を対比しながら実務のポイントを解説。改正対応に不可欠な就業規則の規定例や社内様式、労使協定例も掲載

    試し読み

    フォロー
  • 「うちはいい会社です!」と社員から言われる就業規則25のチェックポイント
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 単なる就業規則作成のノウハウ本ではなく、全体を25のポイントに分けて、それぞれをわかりやすく説明すると同時にそれぞれに参考のモデル条文を充実させた、すぐに“使える”解説書。
  • 老いぼれ刑事
    -
    1巻440円 (税込)
    定年間近の郷田功。交通課・車庫証明係で勤務する警察事務職員。彼は常に仕事をサボることしか考えていないお荷物社員。反対に自分の仕事以外全く興味がなく、就業規則優先で融通の利かない若手堅物職員の石狩悠太。ある日、定例業務である車庫保管の現場検証に渋々二人で向かうことになった。ある一軒家で二人はある予想だにしない事件に巻き込まれてしまうのであった…。
  • お金も時間も搾取されない働き方 「労働IQ&EQ」による生き方のデザイン
    4.5
    ◆一番輝ける時期を会社に捧げる人生でいいの?  1日8時間――ビジネス人が会社に捧げる時間。しかし、通勤、残業、そして帰宅後も情報収集。8時間どころか起きているほとんどの時間を毎日会社に捧げている私たちは、そんな生活を40年も続ける……。本当にそれでいいの?  人生の一番輝いている時間をできる限り自分のために使いたい! ならば、今の自分を見つめ直し、そんな生き方を実現すればいい。ただしそのためには、ワークリテラシー(働き方の基礎知識)を身につけ、あなた自身を高く売るべし。筆者の問題提起だ。では、どうすればいい? ◆「働き方偏差値」を上げ、働き方と生き方を自分でデザインする  著者は現在、労務問題のプロとして人と企業のマッチングをアドバイスする労働契約エージェントとして活躍中。  そのベースにあるのが、独自に考案した「働き方偏差値(労働IQ)」と、自分の働き方と人生を見直すための基礎となる「労働EQ」だ。労働IQは労働契約等、働き方への基本的理解度を問うもの。就業規則など見たこともないという人は、結果として、自分の価値を売り込む機会も、高めるチャンスも失っているのだ。一方の労働EQは、働くことへの姿勢、人生における位置づけ方など、生き方をデザインする能力。労働IQ、EQを高めることで、自分を高く売り、会社に搾取されることのない充実した人生を送ることができる。  本書は、人生の転換を目指す人に、労働IQとEQをキーワードに自分を見直す機会を提供するもの。やりがいのある働き方とともに自分の生き方を改善したいすべてのビジネス人を応援する一冊である。
  • 会社のやってはいけない!
    4.3
    「社員から突然訴えられてしまった! 」 「高額な未払い残業代を請求された! 」 「社内でパワハラが起きてしまった! 」 そんなときの対策、あなたの会社はできていますか? 人事の失敗で会社を潰さないために、豊富な失敗例から学べる人災対策マニュアル! 働き方改革や労働基準法の改正によって、未だかつてないほど労使関係の問題が注目されている昨今。 「労基なんて知らない! 」「これが我が社のルールだ! 」なんて俺様ルールはもはや通用しない時代になりました。 会社の成功の事例は千差万別である一方、失敗の理由はどれも似たようなものばかりです。 あなたの会社は法律を守っていますか? 自分の会社の就業規則をちゃんと知っていますか? 感情任せで社員を処分していませんか? 労使裁判で会社が敗訴すれば、数百万の未払い給与を払うことになります。 付加金を含めれば、支払い金額がときに1000万円を超えてしまうこともあるのです。 法律で万全に理論武装した社員に対して、労基も知らないまま素手で戦っていては勝てる裁判も勝てません。 逆に、正しい労務管理の方法を知り、日頃のちょっとした一手間で、敗訴を免れた事例も数多くあるのです。 経営者だけでなく、人事担当、管理職、そして部下を持つ全ての社員一人一人にいたるまで、法律を正しく理解する必要があります。 特定社労士の資格を持ち、企業vs社員の間に起きる多種多様な労使紛争を解決してきた経歴を持つ著者が、 豊富な裁判例と解説をもとに、やってはいけない失敗例とその解決方法をケース別にわかりやすくご紹介していきます。
  • 改正しましたか 就業規則のつくり方
    値引きあり
    -
    本書は、2006年に紙書籍で刊行した『会社を守る就業規則のつくり方』の改訂版です。11の項目別にQ&A方式で就業規則のつくり方・見直し方のポイントを解説するとともに、今改訂では第3部に、いまや約4割を占める非正社員向け就業規則のつくり方を新設。すぐに使える規定例・ひな型も豊富に掲載しています。 ※本作品の内容は、紙書籍の刊行当時のものです。紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合や、紙書籍とは異なる表記・表現の場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 改訂新版 農家・農業法人の労務管理
    NEW
    -
    1巻1,980円 (税込)
    働き方改革や1日アルバイト(兼業・副業)の広がりなど、農業の労働環境の実態を考慮して旧著を大幅に改訂した。天候に左右される農業ならではの労務管理(「労働時間」の弾力的な設定など、労働基準法の一部適用除外)をわかりやすく解説。正社員・パート・1日アルバイトなど、人材確保に役立つ規律、賃金、労働・社会保険が学べる。実際に農家から寄せられた相談「ちょっと教えてQ&A」も多数追加。就業規則をはじめ、労働条件通知書兼雇用契約書、法定3帳簿、人事評価表など、そのまま使える例文フォーマットも多数付いている。
  • 90分でわかる 社長が知らないとヤバい労働法
    -
    年間100万件以上も発生している『労働トラブル』 ●ウチには関係ないと断言できますか? 社員との労働トラブルを防ぐ具体策をお教えします! ・残業代の請求 ・解雇トラブル ・セクハラ/パワハラ ・無断欠勤 などなど……。 最近、こうした“労働トラブル”によって、 会社(経営者)が大きな損害をこうむるケースが増えています。 いずれも、ごく一部の社員が引き起こす問題ですが、 対応を誤れば、会社全体が 大きなダメージを被ることになります。 営者の方はもちろん、 幹部の方々にもおすすめの1冊です。 ■目次 はじめに 序 章 社長! 労働法を知らないとこうなりますよ! 第1章 なぜ労働法を知らないとヤバいのか? 第2章 社員による残業代請求から会社をどう守るか? 第3章 問題社員にはどう対処するか? 第4章 パワハラ・セクハラにどう対処するか 第5章 就業規則を会社の守護神にするために 第6章 社員との間でトラブルが起きたら…… ■著者 みらい総合法律事務所
  • Q&A 賃金トラブル予防・対応の実務と書式
    -
    ◆賃金・賞与・退職金について問題になりやすい事例を取り上げ、会社がとるべき対応や実務に役立つアドバイスをQ&A形式でわかりやすく解説しています。 ◆トラブルの予防・対応に欠かせない就業規則等の規定例や社内文書等の書式例を豊富に掲載し、実務上のポイントを解説しています。 ◆労働問題に造詣の深い弁護士が実務経験を踏まえて編集・執筆した実践的な内容です。
  • Q&A 同一労働同一賃金のポイント-判例・ガイドラインに基づく実務対応-
    -
    ◆法が求める「同一労働同一賃金」の内容と実務対応について、判例やガイドラインを踏まえて解説しています。 ◆不合理な待遇格差をめぐる裁判例の一覧や雇用形態別の就業規則例、説明義務履行の具体例などを掲載しています。 ◆経営法曹会議に所属し、企業の労務管理に精通した弁護士が豊富な経験を踏まえて執筆した確かな内容です。
  • Q&A 有期契約労働者の無期転換ルール
    -
    ◆有期契約労働者からの無期転換申込みについて、ポイントとなる事項や実務での対応をQ&Aで解説しています。 ◆就業規則の例(全74条)や具体的なケースに応じた条項例など、実務で役立つ参考文例を豊富に掲載しています。 ◆経営法曹会議に所属し、企業の労務管理に精通した弁護士が豊富な経験を踏まえて執筆した確かな内容です。
  • Q&A 労働時間・休日・休暇・休業トラブル予防・対応の実務と書式
    -
    ◆労働時間管理・休日・休暇・休業・休職等について問題となりやすい事例を取り上げ、会社がとるべき対応や実務に役立つアドバイスをQ&A形式でわかりやすく解説しています。 ◆トラブルの予防・対応に欠かせない就業規則等の規定例や社内文書等の書式例を豊富に掲載し、実務上のポイントを解説しています。 ◆労働問題に造詣の深い弁護士が実務経験を踏まえて編集・執筆した実践的な内容です。
  • 今日からはじめる無期転換ルールの実務対応
    -
    労働契約法の改正により、平成30年4月1日から「無期転換ルール」が適用されている。「無期転換ルール」に対応しないとどのような問題が生じるのか、問題を回避するために就業規則をどのように変更する必要があるのか、実務上の留意点を解説する。

    試し読み

    フォロー
  • 雇用形態・就業形態別で示す 就業規則整備のポイントと対応策
    -
    ◆各セクションには「トラブル予防チェックリスト」を登載していますので、規定の作成や見直しの際には規定内容ごとに注意すべきポイントがひと目でわかります。 ◆正社員・パートタイマー・契約社員などの雇用形態や、短時間勤務・在宅勤務などの就業形態に応じた「モデル規定例」を多数登載しています。 ◆就業規則や諸規程の作成に豊富な経験を有する特定社会保険労務士が労基法改正の動きを踏まえて執筆した、最新の内容です。
  • これが日本でいちばんわかりやすくて会社を強くする就業規則です!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 法律の専門家ではない人でも、就業規則をかんたんに作れるようになる入門書です。就業規則は、社長の理想とする会社を作るために、社員にして欲しいことやして欲しくないことを具体的なルールとして明文化したものです。社長と社員の連帯感が増せば、会社は力強く成長します。本書は、社会保険労務士として様々な会社の就業規則を作ってきた著者が、就業規則の全条文を網羅したひな型を使って、各規則の目的や効果をわかりやすく解説します。ひな形は法律上記載しなければならない規則と、自社の都合によって自由に選べる規則にわかれており、取捨選択するだけでかんたんに就業規則が作れます。本書掲載の就業規則のダウンロードサービス付き。
  • これだけは知っておきたい「会社の人事」の基本と常識
    4.0
    ■人材の「採用」から「活用」、「退職」まで、 会社の【ヒト】に関わるすべてに携わる、会社の要と言っても過言ではない人事。 人事がスゴい会社は、社員がイキイキと働き、会社の業績も上向きなもの。 【デキる人事】になるための1冊が、まさに本書です。 ■専門的で多彩な「人事」の仕事は、この1冊におまかせ 労働三法をはじめ、労働契約法、雇用契約法といった「法律」、 労働保険や社会保険といった「税金」、 キャリアプランや報酬制度の構築といった「評価制度」、 ビジョン研修や管理職研修といった「人材教育」…… 「人事」の仕事はとにかく多彩なうえ、専門知識が問われます。 今回、本書では、膨大な人事の仕事をカバーするだけでなく、 事項ごとに関連する法律や専門知識をわかりやすく図解で解説、 現代社会に即し、柔軟に対応するためのアドバイスも盛り込みました! ■本書の内容 ・はじめに ・第2章 まず知っておくべき労働法規と就業規則 ・第3章 給与計算・社会保険に関わる実務 ・第4章 安全・健康・福利厚生に関わる実務 ・第5章 採用に関わる実務 ・第6章 異動・退職・解雇に関わる実務 ・第7章 教育・研修に関わる実務 ・第8章 人事制度に関わる基礎知識 ・第9章 こんなときどうする? 人事Q&A 索 引
  • これだけは知っておきたい「労働基準法」の基本と常識 改訂新版
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ■2019年4月より施行された「働き方改革関連法」 働く人が個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方が、 自身で自由に選択できるようにするための改革です 「長時間労働の解消」や「年次有給休暇取得をしやすくする」など、 個人のライフワーク・バランスの実現を目指すものです また正規社員と非正規社員の不合理な待遇格差をなくすため、 これまでの規定を整備するものとしても期待されています ■このたびの改訂新版では、 「働き方改革」で何がどう変わるのかを中心に、 令和に即した労働基準法を網羅しました 新時代の労働基準法や働き方改革は、 事業主の業務改革だけでなく、労働者の意識改革も大切です 現在でも総合労働相談件数は、11年連続で100万件を超えています こうしたトラブルは、働き方改革でさらに増える可能性もあります ■目次 〈改訂新版の発行にあたって〉「働き方改革」で、何がどう変わる!? 第1章 労働基準法って何? 第2章 雇うときのルール 第3章 労働時間のルール 第4章 残業時間、割増賃金のルール 第5章 賃金のルール 第6章 年次有給休暇、法定休暇のルール 第7章 出産、育児、介護で休むルール 第8章 退職時のルール 第9章 労災が起きたときの対応 第10章 労働安全衛生法のポイント 第11章 就業規則、諸規程のルール 第12章 労基署の調査への対応 第13章 労働トラブルの対処法 ■【各コラム】 労基法の適用範囲は? 入社誓約書、身元保証書とは? など
  • 五月巡歴
    -
    突然舞い込んだ「メーデー事件第二審の証人として法廷に出て頂きたくお願い申し上げる次第であります」との手紙。20年前の己れの遠い過去の甦りに、怯えを隠せぬ男の、同時に捲き込まれる現勤務先での一就業規則違反事件。昭和27年、高揚するメーデーのデモ隊に加わって、皇居前広場に乱入し逮捕された者、逃げ惑った学生らのその後の時間の重みと心の傷の襞を鮮烈に追う長篇力作。
  • 「社会人になるのが怖い」と思ったら読む 会社の超基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★就活生・新社会人必読★★ ★★今話題の「働き方」を考える本!!★★ 「ほんとうに社会人になれるのだろうか」 「ほんとうにこの会社でよいのだろうか」 こんなふうに、だれもが一度は 考えたことがあるのではないでしょうか。 なぜ、「怖い」「不安だ」と思うのか。 それは、これから社会人になる人にとって 「会社」が得体のしれない場所だからです。 「ブラック企業」「パワハラ上司」といった 怖いイメージが先行しているのも ひとつの要因かもしれません。 では、不安を解消するためには どうしたらいいのか――。 本書で、会社のことを 学んでしまえばいいんです! たとえば、残業代。 どんなときに・どのくらいもらえるか 知っていますか? たとえば、副業。 自分の会社が副業ができるかどうか どうやって確認するか、知っていますか? 会社のルールは会社だけが 知っていればいいものではありません。 会社のことがわかれば、 もしも理不尽な出来ごとが起こっても、 自分を守ることができます。 自分がどんなふうに働きたいかを考えて 会社を選ぶことができます。 ぜひ、本書で不安を解消してください!! ※本書は、「就業規則」「労働基準法」ほか 働くことに関する法律や規則がベースになっています。 労務について学びたい方の 超入門書としてもお使いいただけます。
  • 社長が会社を守る!!労働トラブル対策50の方法
    -
    残業代の未払いや、社員のメンタルヘルス不調、あるいは、解雇・退職問題など、今、経営者と社員の間の労務トラブルが急増しています。採用したばかりなのに無断欠勤を繰り返したり、うつ病といいながら海外旅行に出掛ける「問題社員」。また、長年苦楽を共にしてきた社員が突然、未払い残業代を請求してきたりなど、経営者としては、期待・信頼していた従業員との労務トラブルが頻繁に起こるようになりました。 しかしじつは、労務トラブルの原因は必ず社内に潜んでいます。経営者は、労働基準法や労働契約法等の諸法令を遵守し、労務トラブルの発生を未然に防がなければならないはずですが、法令を理解していなかったり、後回しにしている人が多いのではないでしょうか。その結果、労務トラブルが長期化したり、莫大な解決金等を支払うことになり、ようやく事の重大性に気づくのですが、その時は既に手遅れということもあります。本書では、これまで著者が社会保険労務士として、そして経営者や人事担当者のアドバイザーとして仕事をしてきた経験の中で、経営者や人事担当者から寄せられた相談・質問や、実際に企業内で起きた労務トラブルについて、実例を解説しながら索引しやすいように50のQ&A形式にまとめました。本書を読めば、自社の「今そこにある危機」を知り、乗り越えるために必須の知識と情報を得ることができるはずです。第1章 「就業規則」に関するQ&A第2章 「未払い残業代」に関するQ&A第3章 「メンタルヘルス不調」に関するQ&A第4章 「解雇・退職」に関するQ&A第5章 「出産・育児や採用」に関するQ&A(著者プロフィール)定政 晃弘(さだまさ・あきひろ)1966年、東京都出身。明治大学商学部卒業後、大手化粧品会社に入社。その後、住友林業ホームテック、広告代理店のI&S BBDO、キヤノン系IT企業など、計7社で人事総務系部門等を経験。2010年、「定政社会保険労務士事務所」を設立。東京都社会保険労務士会所属。中小企業福祉事業団幹事社労士。(社)起業家支援協会理事。
  • 就業規則からみる メンタル不調の予防と対応-規定整備のポイント-
    -
    1巻3,850円 (税込)
    ◆メンタル不調の予防やメンタル不調社員への処遇で会社が対応に迷う場面を取り上げています。 ◆現行の就業規則に応じた対応や、新たに規定を策定する際のポイントを解説しています。 ◆使用者側弁護士として多くの労務問題に携わってきた弁護士が、豊富な知見に基づいて執筆しています。
  • 就業規則作成&見直しマニュアル 【改訂版】
    -
    就業規則の作成にあたっての注意点、届出の手続き、見直しにあたっての手順などを詳しく解説し、好評を博していた前作を、2010年4月の労働基準法改正、2010年6月の育児・介護休業法改正に合わせてアップデートした1冊です。就業規則をはじめ、各種の規定のテンプレートを、弊社WEBサイトからダウンロードできます。 ※本作品に収録されている図表の中には、微細なものが含まれております。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。専用端末やPC、タブレット型PCで読書されることをお勧めいたします。
  • 「就業規則の神様」が明かす “幸せな会社”の社長が大切にしていること(大和出版)
    -
    1000社以上の社長との密な交流から見えてきたこと――◎“幸せな会社”の社長は「何となく」を逃さない ◎ワークとライフは分けるべきか? ◎社長としての「不動心」のつくり方 ◎あえて3人の仕事を4人でやらせてみる ◎自分だけが勝つマーケットは「伸び」がない ◎貢献する範囲が広がるほど喜びも加速度的に増していく、他。これからの時代に必須の“社長の心得”――●第1章 “幸せな会社”の社長は「損得」より「自分の感覚」を大事にしている ●第2章 “幸せな会社”の社長は経営理念を「良心」と「天命」で決めている ●第3章 “幸せな会社”の社長は「自分磨き」への投資を惜しまない ●第4章 “幸せな会社”の社長は「周りは味方だらけ」と思っている ●第5章 “幸せな会社”の社長は従業員に「プラスの感情」をたくさん与えている ●第6章 “幸せな会社”の社長は「共に」という言葉を大切にしている ●第7章 “幸せな会社”の社長は「幸福」を届ける範囲を広げていく
  • 就業規則のトリセツ 従業員を大切にし業績を伸ばす会社が活用する7つの鉄則
    3.0
    働き方改革が進められ、労働関連法が次々と改正される中、 就業規則の見直しと周知が喫緊の課題に! 業績アップの第一歩は「就業規則」にあり! せっかく作った就業規則、従業員は見てくれていますか? 就業規則の内容を従業員にわかりやすく説明できていますか? 就業規則は「会社業績を向上させるために作成するもの」です。 せっかくの就業規則も、作りっぱなしではダメ! コンプライアンス重視の就業規則にバージョンアップし、従業員にしっかり周知してこそ、会社組織が円滑に動き出し、企業としての価値も高まります。 本書では、社会保険労務士法人のプロが、会社の業績アップ、従業員の定着率アップにつながる就業規則の作り方のポイントを徹底解説。この1冊に、会社の次なる成長のためのヒントが詰まっている! 第1章 就業規則のルール 第2章 入社・採用 第3章 労働時間・休憩 第4章 休日・休暇・特別休暇 第5章 健康管理・休職 第6章 賃金・賃金控除 第7章 服務規律・役職定年・解雇
  • 新生活様式対応 就業規則等整備・運用のポイント
    -
    ◆テレワークの実施や時差通勤の導入など、新しい生活様式に即した働き方に特化した内容です。 ◆各種規定の整備や運用方法の検討を要するケースを設定し、人事労務担当者や専門家が押さえておくべきポイントを解説しています。 ◆東京弁護士会法友会の有志により編集・執筆された確かな内容です。 本書は、ダウンロードサービス対象書籍です。
  • 新標準の就業規則 多様化に対応した〈戦略的〉社内ルールのつくり方
    4.0
    1巻2,750円 (税込)
    就業規則を戦略的に改定し、1,000社超の経営問題を解決してきた「就業規則の神様」と呼ばれる特定社会保険労務士が、自社のカルチャーや理念をしっかり落とし込んだ「新標準の就業規則」のつくり方を解説。 育児・介護・治療と仕事の両立やテレワークなど、昨今の労働環境や多様な働き方、従業員の意識の変化を踏まえて具体例を示す、就業規則本の決定版です。 本書の特長は、「社労士に頼られる社労士」として専門家への指導も行う著者が、就業規則を見直す際に重視する着眼点や作成術を、出し惜しみせず解説しているところです。 「理想的な就業規則作成のステップ」「トラブルを招きがちなルールの例」「条文に入れないほうがいい要素」「IT管理時代の有給休暇のあり方」「オフィス勤務時と在宅勤務時で変えたい内容」etc. 時代に左右されない「実務の基礎知識」とともに、激変する労働環境に対応するために取り込みたい、目からウロコの「新しい視点」も、一冊で学ぶことができます。 「社内の〈暗黙のルール〉を、どのように明文化すればいいのか」と悩んだときに役立つ、下田流規程文がダウンロードできる読者特典が付いています。自社の経営理念がしっかり根づいた条文を考えるときの参考にしてください。
  • 事業者必携 入門図解 最新 就業規則の作り方と社内規程サンプル集
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 作成から運用見直しまで。就業規則と社内規程のルール作成のためにおさえておきたい法律知識を解説。サンプル規定例とポイント解説で自社の現状にあった規程が作れる。働き方改革、育児介護休業法など、最新の法改正にも対応。「テレワーク(在宅勤務」「副業・兼業」「賃金のデジタル払い」などの法律問題にも対応。
  • 実践 就業規則見直しマニュアル
    -
    「社員が順守すべき事項」を網羅しているか?懲戒事由・種類が、あいまいになっていないか?かつて想定していなかった労務リスクに対応しているか? 法改正対応はもちろんのこと、SNSでの情報流出やパワハラなど新たなリスクやトラブルに備えてあらかじめ就業規則を見直し、整備しておくことは企業にとって非常に重要なリスク管理です。 既存の就業規則を見直す際の注意点、ポイントを現場をよく知る弁護士がていねいに解説しました。
  • 実務Q&A シリーズ 就業規則・労使協定・不利益変更
    -
    自社の労働条件のルールづくり・法的対応に関連する重要項目を網羅。実務に精通した弁護士らが分かりやすく解説

    試し読み

    フォロー
  • 自分の給料をいまより上げる方法 あなたの価値はこう決まっている
    4.0
    「がんばって成果を上げれば給料が上がる」は幻想です。 「経済のルール」を知ることが、あなたの価値を上げる武器になるのです! 「あなたの給料は、これから18年、ずっと下がり続けます」 そう言われたら、どう思いますか?  会社であなたという戦力の価値を上げ、給料を増やしていくためには、「何となくの知識」でうまくいくはずがありません! ・「社員食堂が安い!」と喜ぶ ・「家族を大切にする会社です」という言葉にグッとくる ・「年功序列は悪!」と考える ・「技術革新が進めば生産性が上がり、給料も上がる」と期待している ・「チャンスはいつまでもある」と思っている ・就業規則に興味がない ・「会社の経費で落ちるか」をいつも気にしている ・「人は見かけが9割」を理解していない 上記のうち、ひとつでも当てはまったら、「給料が上がらない人」の思考法に陥っています。 本書では、これまで誰も教えてくれなかった「給料のルール」をスッキリ解明! 「とくダネ!」コメンテーターなどでおなじみ、話題の経済ジャーナリストで累計130万部のベストセラー作家、木暮太一が「なぜ、がんばっているのに、成果を出しているのに、給料が上がらないんだ!」と嘆くあなたに自分の価値を上げ、この社会で収入を増やしていくための方法を提言します。 ※本書は、2013年4月に弊社より刊行された『ずっと「安月給」の人の思考法』を改題し、加筆修正したものです。
  • 従業員を採用するとき読む本―――その採用の仕方ではトラブルになる!!
    5.0
    プロだから知っている「人を雇う」ときの注意点とは? 実際にあった9つの実例をモデルに、 基本から対応策までがわかりやすく学べます! ・人を雇うときの注意点とは? ・雇用契約書や就業規則、服務規程のつくり方 ・入社時に必要な各種社会保険の手続き ・従業員との間で起こりうるトラブル解決法 ・各種助成金の申請方法 など、採用前に知っておきたい基礎知識から、 採用後のトラブル対応策までを詳しく学べます! 社労士のプロ集団が、従業員を雇うときに整えておくべきことや、 気をつけるべきポイントをわかりやすく解説します。 「人を雇いたい」と思ったとき、まず読みたい1冊! ■目次 第1章 採用前に知っておきたい雇用契約の基本 ・従業員を雇うということ ・従業員の雇用形態を知る ・従業員は法律に守られている ・訴えられるケースが増えている、経営者の責任とは 第2章 採用前の準備 ~就業規則と給与規程~ ・なぜ採用前に準備が必要なのか ・労働条件通知書兼雇用契約書を作成する ・就業規則を作成する ・コラム 雇用契約書と就業規則の関係 ・賃金をどのように決めるか ・労働時間・休日・休暇をどのように決めるか ・「服務規程」をどのように決めるか 第3章 入社時の保険加入 ~提出書類と手続き~ 第4章 実際にあった雇用トラブルから学んで備える 第5章 補助金・助成金を申請してお得に採用しよう 第6章 専門家を活用しよう ~デキる経営者はプロに頼る~ ■著者 中小企業を応援する士業の会/助成金・給与労務手続きセンター ■著者/監修 広瀬元義
  • 人事労働法―いかにして法の理念を企業に浸透させるか
    3.0
    1巻3,190円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おこなわれている」労働法のエッセンスを紹介することに加え、「あるべき」労働法を大胆に提示した斬新な教科書。 裁判規範を重視した伝統的労働法とは違い、企業が人事管理において「労働者の納得を得るよう誠実に説明すべきである」という納得規範(行為規範)を軸とした「人事労働法」により労働法を再設計したチャレンジングな内容。 実務上大きな役割を果たす就業規則を具体的にどう作成するかを示すことにより、法の理念が企業に浸透することを目指す。
  • 人事労務事件簿 裁判例に学ぶトラブル防止策(HRzine Digital First)
    -
    訴訟にまで至ってしまった労使トラブル13例 争点と判決の根拠、未然防止策を解説 過労死、過労自殺、パワハラ、セクハラ、残業代未払い etc.。 法令遵守の下では起こりえない事件が、実際に起こっています。 本書は、特に会社が訴えられ、敗訴に至った裁判例を取り上げ、 法的な側面からその根拠を明らかにしています。 いずれの事件も常識的に見て問題があると分かるケースですが、 判決の法的根拠を知ることで、何がどう問題なのかを鮮明に理解できます。 また、法律を取り扱っていますが平易な解説で、現場の人事の方にも たいへん読みやすくなっています。 【目次】 事件簿 1 二次会でのセクシュアルハラスメント(大阪地裁 平成10年12月21日) 事件簿 2 就業規則の解釈誤りなどで、うつ病解雇無効(東京地裁 平成22年3月24日) 事件簿 3 上司のパワハラと自殺に関する安全配慮義務違反(徳島地裁 平成30年7月9日) 事件簿 4 違法な退職勧奨と精神障害の悪化(京都地裁 平成26年2月27日) 事件簿 5 マタハラによる使用者責任と健康配慮義務違反(福岡地裁小倉支部 平成28年4月19日) 事件簿 6 過労自殺と安全配慮義務違反(京都地裁 平成17年3月25日) 事件簿 7 管理監督者に該当せず、割増賃金遡及払い(東京地裁 平成18年8月7日) 事件簿 8 男性の育児休業取得による不利益取扱い(大阪高裁 平成26年7月18日) 事件簿 9 定年後嘱託契約社員の雇止め無効(東京地裁 令和2年5月22日) 事件簿 10 事業場外みなし労働時間の適用、認められず(東京地裁 平成26年8月20日) 事件簿 11 育児負担の重さを考慮、転勤命令認められず(東京地裁 平成14年12月27日) 事件簿 12 指揮命令下での業務委託契約、労働基準法上の労働者に該当(大阪地裁 令和2年9月3日) 事件簿 13 内定取消し無効と損害賠償(東京地裁 平成16年6月23日) ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • スキルマッチング型複業(副業)の実践書
    4.0
    【内容紹介】 1,000社・50,000名以上の複業を支えるプラットフォーム経営者が書き上げた スキルマッチング型複業の実践書! 本書で紹介する「複業」とは「複数の企業や行政などで、スキルを活かして働く」あるいは「新しいスキルを、そのスキルを求める企業や行政などで働くことで習得する」スキルマッチング型の働き方のことです。 本書は、 ・スキルマッチング型の複業(副業)に挑戦したいけど、何から始めたらいいのか分からない ・既に複業(副業)をしているけど、なかなか上手くいかない などの不安や悩みを持つあなたに、是非手に取っていただきたい一冊です。 ▶複業成功のポイントが全て詰まった実践書 ◎自分に合った複業の見つけ方が分かる ✓理想の収益ポートフォリオの設計方法 ✓職種別の複業パターンや報酬形態、案件の探し方を紹介 ◎優秀な複業人材の共通点が分かる ✓企業や行政の複業採用担当者に聞く、優秀な複業人材の共通点 ✓「できると思われる」複業先とのコミュニケーション術4選 ◎”いま”すべき複業が分かる ✓市場価値を上げるための複業とは ✓時代が変わっても活躍できるスキルの習得とは ▶複業サービスの経営者が”複業のリアル”を詰め込んだ一冊 創業4年で累計1,000社以上が導入、複業したい個人が50,000名以上登録する複業マッチングプラットフォーム「複業クラウド」運営企業の代表 大林 尚朝氏がまとめる一冊。リアルな複業市場を見てきたからこそ分かる、複業で躓くポイントや成功者の共通点を網羅しています。 ▶今求められる”複業”という働き方 オンラインを有効活用したハイブリッドな働き方の普及や終身雇用という概念が崩れつつあることにより、キャリアや働き方はここ数年で大きく変化しています。加えて、全国的に複業解禁の流れが広がり、実際に複業をする人が増加しています。 複業の目的は「お金を稼ぐため(=金銭報酬を得るため)」だけだと思われがちですが、 スキルアップや新たなスキル習得という「スキル報酬」 自身の市場価値を高めるための実績を作るという「キャリア報酬」 思い入れのある場所やモノ・コトに携わるという「感情報酬」 など、さまざま存在します。 本書を読むことで、変化し続ける不確実性の高い時代において、「複業」で働き方やキャリア、そして人生の選択肢を最大化することができるでしょう。 【目次】 第1章 複業をはじめるときに大事な5つのこと  1 複数の目的、目標を決める  2 自分にスキルのハッシュタグをつける  3 本業の就業規則やルールを確認する  4 複業時間割を設計する  5 複業先を複数の方法で探す 第2章 複業で挑戦できる職種9選  1 営業職の複業  2 マーケティング職の複業  3 エンジニア職の複業  4 デザイナー職の複業  5 広報職の複業  6 人事職の複業  7 カスタマーサポート/カスタマーサクセス職の複業  8 管理部門全般の複業  9 事業開発・経営企画の複業 第3章 複業の目的から環境を選ぶ  ・民間企業×複業  ・地方企業×複業  ・行政×複業 第4章 複業で欠かせない究極のコミュニケーション  ・劇的に変容したコミュニケーション方法  ・複業で「できる」と思われる4つのコミュニケーション   1 レスポンスの「速度」と「時間」   2 断る勇気を持つ   3 状況に応じてアラートを出す   4 1on1を依頼する 第5章 複業から始まる次の人生  ・複業は新しい自分と出会う旅  ・少子高齢化による労働力人口の減少  ・組織の在り方を変えたオンライン化  ・これからの合言葉は「まずは複業で」  ・「複業起業」という選択肢  ・複業は「挑戦するすべての人の機会」を最大化する
  • すぐに役立つ 図解とQ&Aでわかる 正社員以外[パート・派遣・副業・高年齢者雇用]の働き方をめぐる法律問題
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 採用から労働条件(賃金、休暇など)、雇止め、ハラスメント、高年齢者雇用、副業、派遣、請負まで。 正社員以外のさまざまな働き方と法律問題を豊富なQ&Aで解説。短時間労働者の社会保険の加入対象拡大(令和4年10月施行)、中小企業についての月60時間を超える時間外労働の割増賃金率引上げ(令和5年4月予定)、70歳までの就業確保措置(令和3年4月施行)、有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和(令和4年4月施行)など、最新の法改にも対応 目次 序章 パート・高年齢者雇用・派遣をめぐる法律の全体像 第1章 募集・採用をめぐるトラブルと解決法 第2章 労働条件をめぐるトラブルと解決法 第3章 契約更新・雇止め・解雇のトラブルと解決法 第4章 安全衛生・子育て・介護をめぐるトラブルと解決法 第5章 契約社員・再雇用の法律問題と解決法 第6章 副業・兼業の法律問題と解決法 第7章 請負・派遣のトラブルと解決法 第8章 就業規則・規定・社会保険のしくみと手続き
  • スピードマスター 1時間でわかる トラブルフリーな 職場づくり
    -
    会社における社員の雇用時・退職時の対処法や就業規則を、重要なポイントを1時間で理解できるようにまとめた書籍です。「働き方改革」によって労働基準法の改正などの社員を雇う側で新しい取り組みを進める必要があります。また雇用体系が多様化し、雇用時や退職時のトラブルにならないよう気をつけなければなりません。本書はトラブル別に事例・ポイントをまとめ、複雑な法律もわかりやすく理解できるようにしています。
  • 図解 最新 労働基準法と労働条件の基本がわかる事典
    -
    1巻1,320円 (税込)
    会社の「働き方改革」待ったなし! 採用から労働時間、休日、休暇、安全衛生、解雇まで。 知っておきたい労務管理の法律常識を網羅。 ●無期労働契約への転換、残業代不払い、パワハラなどの問題と対策も解説 ●高度プロフェッショナル制度など労基法の改正案についても解説 ●トラブルを防ぎ、上手に労務管理をするためのコツがつかめる 労働基準法/就業規則/労働契約法/労働協約/労使協定/労使委員会/労働安全衛生法/労働組合法/男女雇用機会均等法/試用期間/内定取消/インターンシップ/入社前研修/身元保証/副業/在宅勤務/継続雇用/外国人雇用/パートタイマー/無期労働契約への転換/労働者派遣/労働時間/変形労働時間/フレックスタイム制/事業場外みなし労働時間制/裁量労働制/企画業務型裁量労働制/特定高度専門業務・成果型労働制/産前産後休業/育児時間/看護休暇/最低賃金/平均賃金/割増賃金/三六協定/残業不払い訴訟/固定残業手当/年俸制/欠勤・遅刻・早退/振替休日と代休/年次有給休暇/育児休業/介護休業/介護休暇/解雇/整理解雇/退職勧奨/懲戒処分/ストレスチェック/休職/セクハラ/パワハラ/労災/メンタルヘルス疾患/人事異動/出向/労働審判/内部告発/労働組合/合同労組/労基署調査 など
  • 図解即戦力 小さな会社の経理・人事・総務の仕事がこれ1冊でしっかりわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【小さな会社の経理・人事・労務の担当者に!】 オールカラーではじめての人にもやさしい、小さな会社の経理・人事・総務の仕事がしっかりわかる教科書です。兼任の担当者や、新たに部署に配属された人でも、管理の仕事を基礎から理解でき、月次や年次で適切なスケジュールに沿って事務処理ができます。入出金、給与・賞与支給、年末調整、税金・社会保険の納付、採用・退職・休業の手続き、資産管理、決算処理、さらに税務署・年金事務所・労働基準監督署など関係機関への対応まで、図解でわかりやすく解説。マイナンバー・インボイス・電帳法に対応した最新版です!<実務に役立つ書式シートのダウンロードサービス付き> ■目次 Chapter 1 経理・人事・総務の仕事の基本をおさえる   01 経理の仕事とは?   02 人事の仕事とは?   03 総務の仕事とは?   04 保存が必要な書類と保存期間   ……ほか Chapter 2 給与計算の基本をおさえる   01 給与計算の3つの要素を知ろう   02 賃金支払いの5原則を確認しよう   03 労働時間と休日に関する基礎知識   04 36協定と割増賃金の関係を知っておこう   05 年次有給休暇を理解し、管理しよう   ……ほか Chapter 3 日・月単位の経理業務   01 帳簿の種類、記帳の目的を理解しよう   02 消費税の基本を理解しよう   03 インボイスの基本を理解しよう   04 原則課税適用事業者のインボイス対応のポイント   05 簡易課税適用事業者のインボイス対応のポイント   ……ほか Chapter 4 社会保険と労働保険の手続き   01 算定基礎届を作成・提出する   02 正社員の算定基礎届を書くときのポイント   03 パートの算定基礎届を書くときのポイント   04 月額変更届を作成・提出する   05 労働保険の年度更新の手続きと納付   ……ほか Chapter 5 採用時の手続き   01 採用ルールと採用活動の注意点   02 求人媒体の種類と選び方のポイント   03 面接日の調整と面接時の注意点   04 新規採用者に提出してもらう書類   ……ほか Chapter 6 退職時の手続き   01 退職時の手続きの流れ   02 社会保険の資格喪失手続きを行う   03 雇用保険の資格喪失手続きを行う   04 源泉徴収票の交付と住民税の手続きを行う   05 退職金の支払いと退職金にかかる手続き   ……ほか Chapter 7 休業者への対応と福利厚生   01 産前産後休業と育児休業の基礎知識   02 産前産後休業中に支給される出産手当金を申請する   03 産休・育休中の社会保険料は免除される   04 育児休業給付金を申請する   05 休職についての基本ルール   ……ほか Chapter 8 年末調整など年末年始の業務   01 年末調整のしくみと流れを確認する   02 年末調整の対象となる従業員とならない従業員   03 各種書類を配布・回収する   04 扶養控除等(異動)申告書のチェックポイント   05 基礎控除、配偶者控除等の申告書のチェックポイント   ……ほか Chapter 9 会社の資産を管理する   01 資産の種類を確認する   02 固定資産を取得・管理する   03 固定資産を廃棄・売却する   04 償却資産申告書を提出する   05 棚卸資産を管理する Chapter 10 決算処理を行う   01 決算の流れを把握しよう   02 当期分の帳簿を確定させる   03 期ずれしている取引を経過勘定科目で処理する   04 棚卸資産を評価する   05 固定資産、繰延資産を処理する   ……ほか Chapter 11 必要に応じて行う業務   01 登記事項証明書を取得する   02 就業規則を届け出る   03 時間外労働・休日労働に関する協定届を提出する   04 未収金が発生したときの対応   05 取引先が倒産したときの対応   ……ほか ■監修者、著者プロフィール 土屋裕昭(つちや・ひろあき):税理士、CFP、登録政治資金監査人。特に中小企業のサポートを得意としている。著書・共著に『60分でわかる! インボイス&消費税 超入門』、『60分でわかる! 電帳法&経理DX 超入門』(技術評論社)など多数。 佐藤敦規(さとう・あつのり):社会保険労務士。一般企業に勤務後、46歳からFP・社会保険労務士に転身。著書に『リスクゼロでかしこく得する 地味なお金の増やし方』(クロスメディア・パブリッシング)など多数。
  • 図解とQ&Aでわかる パート・契約社員・派遣社員の法律問題とトラブル解決法
    -
    1巻1,320円 (税込)
    平成28年10月から社会保険の加入対象が拡大! 「採用」「更新」「雇止め」から「賃金」「パワハラ」「労災」まで。 問題点を知り、円満に改善・解決するためのノウハウ満載! ●労使それぞれの立場から起こりがちな法律問題を解説 ●トラブルを防ぐ就業規則や規程の作り方を解説 ●トラブル解決のための相談機関や法的手段を解説 ●同一労働・同一賃金をめぐる最新の判例も掲載 【本書ではこんな法律問題をとりあげています! 】 募集・採用と労働条件/研修への参加/外国人雇用/年末調整/遅刻・欠勤/契約更新/雇止め/解雇/健康診断/子育て・介護と勤務時間の配慮/掛け持ち就労・兼業/年休取得/シフト制と欠勤/再雇用/勤務延長制度/請負契約への切り替え/在宅勤務/派遣契約と期間/みなし雇用制度/セクハラ/パワハラ/社会保険・労働保険への加入/採用・退職の届出/離職票の書き方 など
  • 訴訟リスクを劇的にダウンさせる就業規則の考え方、作り方。
    完結
    -
    ―多くの負け裁判分析を基にした規程・運用例を収載―「訴訟リスクを『劇的に』ダウンさせる」ことを目的に、会社側が負けた多くの裁判例分析から得られた就業規則作成の考え方、作り方を指南。一般にはマニュアルで留め置く運用面を規定化したものや、「会社を縛る」規程例も執筆するなど、これまでにない画期的な就業規則本となっております。本書を活用し、労務管理の王道を行く、未来の定番「ダイヤモンド企業」になりましょう!
  • ダンゼン得する 知りたいことがパッとわかる 労務トラブルに勝てる・負ける就業規則がよくわかる本
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 「うちの会社は大丈夫だよ」 今まで労務トラブルに無縁だった会社ほど、いつ労務トラブルに巻き込まれてもおかしくない時代なんです。 30秒に1件のペースで、労基署などへの相談が発生しているんです! 今まで何もなかった会社のなにが危ないかというと、就業規則がザルなんです。 人を雇ったら、労務トラブルに巻き込まれると考えるのが当然です。 だから、就業規則で守らなきゃならないんです。 労務トラブルの裁判になったら、裁判所は、会社側が勝手につくった就業規則を従業員が有利になるように解釈してしまうことも多々あります。 それでも、労務トラブルに勝てる就業規則、勉強してみませんか? 労務問題に詳しい弁護士が、タッグを組んで、豊富な事例をもとに解説します! 〈こんなところにこだわっています〉 経営者の目線でも、労務担当の目線でも、ビジネスパーソン目線でも、法人でも個人でも、みんなが納得して読める内容にしました!

    試し読み

    フォロー
  • 小さい会社の給与計算と社会保険事務
    -
    給与と保険には、労働基準法をはじめとしたさまざまな法律や就業規則が関わっています。日々の業務も、毎月の給与計算のほか各種給付申請手続きなど、社員にとって大切なことばかり。給与計算スタッフとして知っておきたい知識と実務のポイントを、わかりやすくまとめました。書式の記入例も豊富に掲載してあります。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたのものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 知識ゼロからの働き方改革で変わる労働法入門
    -
    同一労働同一賃金、時間外労働規制、高度プロフェッショナル制度…… 労働法の改正で何が変わるの? 会社はどうする? 働き方改革関連法のポイントや注意点がこの一冊でわかる。 【何が変わるの?】 ●基本給、昇給の不合理な格差をなくす ●派遣社員は派遣先の社員と同一待遇 ●上限を超えて残業させると罰せられる ●年5日は有休を消化させること ●高収入の専門職は労基法に縛られない 【会社はどうする?】 ●雇用形態と就業規則の見直しが出発点 ●職務内容を差別化して遵守する ●従業員の労働時間管理に取り組む ●“残業ができない仕組み”を作る ●副業・兼業で生じる“残業代”に注意 【目次】 序章 マンガで見る! 働き方改革で何が変わるの? 第1章 同一労働同一賃金 正規も非正規も関係ない。会社は能力に報いる 第2章 時間外労働規制 長時間労働にメス! 罰則付きで残業禁止に 第3章 高度プロフェッショナル制度 従業員には時間より成果を求める 第4章 ここに注目! 知っておきたい労働法のポイント
  • ちょっと待った!! 社長! その残業代払う必要はありません!!
    3.8
    上がり続ける人件費に、頭が痛い……。その原因は、社長が安易に決めてしまった労働条件やどこかの会社のものを丸写しした就業規則にあります。 実は、労働法は最低限のことしか要求していません。しかし、多くの社長が、知識不足から法律を上回る好条件にしています。本書では、「違法だと思い込んでいたことが、実は合法だった!」そんな驚きの真実を44項目紹介。 就業規則の作成時に参考になる規定例もお見逃しなく!!
  • ちょっと待った!! 社長! その就業規則 今のままでは紙切れ同然です!!
    -
    雛形就業規則では、労働トラブル防止はできない。役に立たないのであれば、紙切れ同然! 大切な会社を守るうえでも、社長! 今すぐ就業規則の見直しが肝要です。 本書は、モンスター社員への対応策、遅刻・欠勤・休職・退職等に関する労務管理、基本給・諸手当等のお金の問題、さらには育児・介護休業中の給与・賞与等まで、中小企業経営者のためだけに就業規則に盛り込むべき事項を選別し、法律に基づいて徹底解説した一冊!
  • 通勤時間でマスター! 明日に役立つ会社の仕組み
    -
    新入社員の疑問に答え、管理職の復習をサポート!会社員にとって、経営管理の手法やさまざまな数字、従業員を守る規則についての知識はスムーズな仕事の潤滑油となります。儲けとは何か、給与明細はどう見るのか、自分の会社は就業規則を守れているのか……日常的な疑問の数々を、比喩とストーリーを使ってわかりやすく解説! これからの時代の会社のあり方についても考えます。会社で働いている人にはもちろん、自分で起業しようと考える人にも是非読んでいただきたい一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 「定年」は自分で決めよう!  アクティブな第二の人生のきっかけとなる早期退職の勧め。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私は、長年勤めてきた新聞社を早期退職しました。 就業規則に定める六十歳定年ではなく、それより約一年前倒しして退職したのです。 引退時期を自分で見定めるプロスポーツ選手と同様、新聞記者というプロの世界で働いてきた身であるならば、引退(退職)は自分で決めるべきだとの信念に基づき、定年退職ではない道を自らの意思で選びました。 定年後の第二の人生を自分らしく、いきいきと生きるためには、自分の「やりたいこと」を探し、それを実践していくことが大切です。 ただ、「やりたいこと」って簡単には見つからないものです。 今の仕事や会社に不満があり、仕事にやりがいを見いだせないのであれば、思い切って早期退職を決断し、自分が自由に使える時間を作り出してみませんか? 本書では、私が実行してきたことを紹介しながら、会社ではなく自らが「定年」を決めることの意義やメリットなどについて解説します。 前向きでアクティブな「第二の人生」を目指すため、早期退職をそのスタートアップにしていただければ幸いです。 【目次】 「定年」から始まる第二の人生 私が早期退職を決断するまで 「やりたいこと」探しをするためのヒント 自らの「定年」をどう見定め、どう決断するか 定年を前倒ししてほしい人とは 金銭面のデメリットを超える「メリット」とは 自分で「定年」を決めた人へのアドバイス キーワードは「円満退職」と「ポジティブな理由」 【著者紹介】 マイケルオズ 大学卒業後、地方の新聞社で主に記者として三十七年間勤務し、定年を約一年前倒しして早期退職。 退職後は「挑戦者マイケルオズ」と名乗り、介護職員初任者研修の資格取得、定年力検定の合格認定、記者経験を生かしたライターの仕事受注など、さまざまなチャレンジを始めている。 趣味の国内ひとり旅は、全都道府県を二回以上巡り、道楽の域に達する。 旅、グルメ、酒、歴史など複数のブログでコラムを執筆中。 好きな言葉は「明日はもっと楽しい」、モットーは「急いては事を仕損じる」。 本書が初めての刊行書となる。
  • 2時間でざっくりつかむ! 中小企業の「就業規則」はじめに読む本
    -
    1巻1,815円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2018年に成立した「働き方改革関連法」に代表されるように、我々日本人をとりまく労働環境は日々変化しています。スキのない就業規則の整備や、時代に対応していくための規則の見直しは中小企業にとっても欠かせません。 本書では、総図解でポイントをわかりやすく押さえた解説で、「働き方改革関連法」に対応した就業規則の作成・改定をサポート。必ず記載すべき事項から、採用〜育成〜退職、作成後の手続き、運用方法まで具体例も交えながら説明しています。イザというときトラブルを回避でき、企業の成長にも役立つ、そんな新しい就業規則の作成・改定に貢献できる1冊です。
  • 働き方改革法で労務管理はこう変わる
    3.0
    本書は、主な改正項目の中身と対処のしかたを、サクッとわかりやすくポイント解説しています! 何をどう対処すればいいか、就業規則の見直し方と規定例も収録。違法状態を回避し良い人材の確保につなげられます。
  • 人が集まる会社 人が逃げ出す会社
    4.8
    消費者に対しても、人材確保でも、「会社の評判」がその成否を決める時代になった。良い評判も悪い評判もあっという間に広まる。そんな時代に「就業規則の神様」と呼ばれた男が気がついた、「人から選ばれる会社」と「人が逃げ出す会社」の違い。そして「人から選ばれる会社」はどうやってつくるのか。これから生き残っていく「いい会社」の基準が見えてきた。
  • ひとりでできる 必要なことがパッとわかる 就業規則が全部できる本
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 き方改革に詳しい女性ナンバーワン社労士が書いた「労務トラブルに強い就業規則の本」! セールスポイント: 就業規則をしっかり整備しておくことが会社も円満、社員も円満な会社をつくるコツです。 望んだ人材が集まり、定着してくれることが、強い会社をつくる最大の秘訣です。 その根底にあるのが、会社の法律ともいえる「就業規則」です。 副業や必要な人材が必要な時間で働ける環境づくり、有機労働契約の無期転換など、時代に対応した就業規則が必要です。 就業規則をあなどるなかれ! 就業規則をしっかり整備しておかないと、労務トラブルや労働裁判に巻き込まれかねません。 1つひとつの規程をStepで説明しているから、問題点がよくわかるしくみになっています。 その問題点のリスクと対応方法をクリアした就業規則の規定や書式が理解できるしくみになっています。 最終的に、働き方改革に対応した労務トラブルに強い就業規則がつくれます!

    試し読み

    フォロー
  • ビジネスと法律!法律がビジネスの現場で機能するシーンとは?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 法律は、ビジネスにとって、切っても切れない存在である。 労働法をはじめとして、憲法や商法なども企業などの組織や個人がビジネスを行っていく上で関係があり、 法律を無視してビジネスの活動を行うことは不可能である。 というより、法律を理解して合法的な企業活動ができるか否かで、企業の発展か衰退かが決まる場合もあり、 あるいは企業が存続できるか否かの深刻な事態に陥るリスクも十分にありうるのだ。 そのように考えると、法律に好悪の感情があるなしにかかわらず、違法の状態を回避していくことが企業に必須のことになると思う。 最近は、企業の違法行為がマスメディアに取り上げられる事例が多いように感じる。 いかに法律と向き合っていくかは、個人としても大切なことであるが、企業などの組織の場合には重要な事であり、 法律を熟知することが企業の運命を左右するといっても過言ではない。 少し複雑な面もあるが、法治国家の日本においてビジネスのどのような場面で法律が関わってくるのかを、 具体的な例をあげて紹介したいと思う。 【目次】 法学とビジネス 六法とビジネス 労働法とビジネス 商法とビジネス 就業規則の罰則規定 具体的な事例とビジネス ビジネスにおける法律の活用 【著者紹介】 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。 父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。 大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、 人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • ビジネス四字熟語を英語にする
    -
    私たちはふだん「ビジネス四字熟語」に囲まれて生活しています。たとえば「就業規則」に始まって「年功序列」「配置転換」「有給休暇」、最近は「人員整理」や「希望退職」などという言葉も気になりますし、「事業部制」「独立採算」「減価償却」といった言葉も頭をかすめます。また、新聞を開けば、「不良債権」「構造不況」「連鎖倒産」あるいは「臓器移植」「学校崩壊」と、これまた「ビジネス四字熟語」のオンパレードです。本書は、現代ビジネスマンのためのボキャビル本としてお薦めします。

    試し読み

    フォロー
  • 「複業」で成功する(新潮新書)
    4.0
    「複業」こそ新しい働き方だ。働き方改革により日本は原則「副業解禁」となったが、本業の片手間の「副業」で満足していては未来は拓けない。「本業を複数持つ」すなわち「複業」の意識が個人、企業を成功に導くのだ。成功と失敗の分かれ目は? 法律をどう味方につける? 就業規則はどうすべき? 上場企業に成長した弁護士ドットコムの創業者にして弁護士、国会議員としても活動中の著者が示す成功への工程表。
  • 複業の教科書
    3.9
    ・働き方改革で政府も副業推進へ ・大企業・官公庁でも続々解禁 ・正社員の88%が興味あり この1冊で大丈夫! 忙しいひとでも、1日5分からはじめられる 複業のすすめ 「このまま今の仕事を続けていていいのだろうか?」 これは、働く人なら誰もが一度は抱いたことがある迷いだと思います。 「どこでも通用する力を身につけたい。けれど、今の仕事が本当に向いているものなのか分からない」 ―自分の居場所に確信が持てない気持ちは、たった一度の人生を真剣に生きようとする人ほど強く抱くはずです。 実際、転職や起業に関心がある人は70%にも上るそうです(内閣府2018)。 働く人の大多数が「現状に対する不安」を抱えているということです。 かといって、転職にチャレンジするのも足踏みしてしまいますよね。 なぜなら、思い切って外に飛び出してみて、今の会社以上に能力を発揮できるかは分からないから。 「やりたいことで起業してみよう」と独立するのにも勇気が要ります。会社員という身分を捨てて、自分の力を試すのは大きなリスクを伴います。 転職や起業の相談に来る人で、実際に新たなチャレンジに踏み切れるのは、ほんのひと握りですし、僕はそれが当たり前だと思っています。 今の会社を辞めて、転職・起業だなんて、簡単に考えられない! それが多くの人の本音ではないでしょうか。 しかしながら、「隣の芝は青く見える」というのも人間の性。 巷には転職や起業の成功例が溢れているけれど、自分もそうなれるという確証はどこにもない。 だからといって今の仕事を続けていけば将来は安泰かというと、不安しかない―。 そんな時に、転職でも企業でもない“第3の道”として僕がすすめる選択肢が「複業」です。 今の仕事を捨てることなく、しかし、それだけにしがみつくことなく、新たにスキルアップや出会いの経験を増やしていくキャリアルート。 「やりたいこと探し」や「適性チェック」にぴったりの機会にもなる、ほぼノーリスクの方法が「複業」なのです。 2018年、政府の方針も副業「禁止」から「解禁」へ 副業における“常識”が180度変わる決定的転機をついに迎えました。 政府が示す“就業規則のひな型”であるモデル就業規則の変更です。 旧 「許可なく、他社の業務に従事しないこと」            ↓ 新 「勤務時間外に、他社の業務に従事できる」 今後さらに副業解禁を決断する企業が増えることは間違いないでしょう。 本書では、副業とは違う、 会社にゆだねていたあなたの人生を取り戻すための これからの働き方のスタンダード 「複業」のはじめ方を紹介します
  • ブラック企業に勤めているとはいいたくない
    -
    1巻261円 (税込)
    中小企業の食品卸会社に勤め始めた主人公の久美。初日から、就業規則のない会社に対して、ブラック認定。働かない社長、口だけの役員、怒鳴り癖のある営業、改善を求めても変わらない体制に嫌気がさします。続く解雇、消費期限改竄、産地偽装、横領、賄賂等々。どんどんでてくる会社のブラックな面。久美は、人にいえるような会社で働くために、退社を決意する……。第3回マイナビeBOOKコンテスト入選作品 【内容】 一・初日 二・社長 三・解雇 四・同僚 五・横領・賄賂 六・退社
  • 保育者の働き方改革 ―働きやすい職場づくりの実践事例集
    4.5
    試行錯誤しながらも、保育者のワーク・ライフ・バランスを追求してきた11の実践を通じ、失敗しない働き方改革のプロセスを提案する一冊。事務作業から保育の見直しまで、他園の取り組みをまとめるとともに、「就業規則」「労働時間」など労働に関する基礎知識も解説した。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • 法律大百科事典 仕事で使う用語・ルール・条文100
    -
    1巻2,200円 (税込)
    知らないでは済まされない! これだけは押さえておくべき 法律知識を最短でマスター 【本書の特徴】 ●ビジネスの分野で登場する可能性の高い法律の定理・条文・用語を解説しています ●法律の知識を必要としている人が効率的に・要領よく学ぶことができます ●充実した索引を活用し、リファレンスとしても利用できます ●各項目に「教養」「実用」「試験」それぞれの重要性を星5段階で示しています ●項目ごとに想定される読者の法律の知識のレベル・リテラシーに  合わせて記述しているので、学習時間と内容にムダがありません。 ビジネスにおいて法律の知識は、 あらゆる分野で必要不可欠なものになっています。 理系・文系、業種を問わず、 「契約」や「著作権」、「就業規則」など、さまざまな分野で 法律の素養が求められています。 しかし普段実務で法律に関わっている方でも、 「この対応でよいのか?」と迷ったり、 各種場面で適用される法律がわからなかったりと、 頭を悩ます状況になっているのではないでしょうか。 そして、いざ学ぼうと思っても、 法律の参考書は厳密に解説し過ぎていて学習に時間がかかってしまったり、 難解な条文や法律用語の壁に阻まれ理解がしにくかったりします。 そのため本書では、効率的に法律の知識を身に着けたい人のために、 重要な定理や条文、用語などに絞って解説しています。 【こんな方におすすめ】 ・ビジネスの現場で法律に関わる方 ・各種試験の受験を考えている方 ・大学で学んだ法律の知識を活用したいと考えている方 (各節ごとのレベル感は、★で示しています) ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 法律はあなたの味方 お仕事六法 正社員ver.――自分を守る方法を身につけよう!
    3.5
    1巻1,540円 (税込)
    正社員として働いていると、 次のような思ってもみない事態に遭遇することがあります。 ・通勤中に怪我をした ・給与が支払われない ・育休が取得できない ・セクハラを受けて鬱になった ・長期入院後、会社に復帰できない ・内定を取り消された ・副業で怪我をした ・テレワーク中の残業代が支払われていない ・部下に「パワハラだ!」と言われた ……など このような労働全般における あらゆるトラブルに対して、 正しく、賢く対応するために、正社員として「知っておくと役立つ六法」を集めました。 会社員と言えども、1人の人間です。 働くことであなたの健康や生活、生涯が脅かされないためにも 本書を読んで自分の身を守りましょう。 この本は、正社員の方、またはこれから正社員になろうとする方を対象に 働くうえで知っておいたほうがよい法律や裁判例を できるだけ分かりやすく伝えることを目的としたものです。 特に、「働き方改革関連法」や最近の労働法関連法規の改正を踏まえ 正社員にとって、具体的に何が変わったのか、 将来どのような影響があるのかなどについて、重点的に記載しています。 ーー「はじめに」より ■目次 ●第1章 労働契約の内容に関する法律~働く人と雇う人との約束 ・求人に明示されるべき労働条件とは? ・契約時に明示されるべき労働条件とは? ・就業規則は会社が勝手に変更できるの? ・副業には会社の許可が必要? ・希望しない配置転換は拒否できる? ほか ●第2章 賃金に関する法律 ・手当と賃金は違うものなの? ・休業手当はどんな時にもらえるの? ・残業代はどう計算されるの? ・残業時間に上限はあるの? ・未払いの賃金は請求できるの? ほか ●第3章 ワーク・ライフ・バランスに関する法律 ・有休はいつでもとれるの? ・休職はどのくらいできるの? ・産休や育休はいつ、どのくらいとれるの? ・男性社員は育休をとれるの? ・介護休業や介護休暇はいつ、どのくらいとれるの? ・生理休暇はどうすればとれるの? ●第4章 ハラスメント・労災に関する法律 ・どこからがパワハラになるの? ・会社はセクハラにどう対応してくれるの? ・何がマタハラに該当するの? ・性的マイノリティを守る法律はあるの? ・労災とは? ほか ●第5章 解雇・退職・再雇用に関する法律 ・会社は内定を取り消すことができるの? ・会社は試用期間満了後に本採用を拒否できるの? ・退職を拒否されたらどうすればいいの? ・競業他社へ転職してもいいの? ・会社はどんな時に社員を解雇することができるの? ほか ■著者 横山佳枝(よこやま・よしえ) 弁護士(原後綜合法律事務所) 2001年に名古屋大学法学部を卒業し、2004年に弁護士登録(第二東京弁護士会)。 2010年に南カリフォルニア大学ロースクール(LL.M)へ留学し、2014年にニューヨーク州弁護士登録。 2018年から東京都労働局紛争調整委員会委員。 第二東京弁護士会両性の平等に関する委員会に所属しており、 著書に『ハラスメント事件の基本と実務』(共著/日本加除出版)等がある。
  • マイナンバー制度に対応! 最新 就業規則と社内規程 実務マニュアル
    -
    トラブルを防ぎ、働きやすい職場づくりを実現するための必携書。 マイナンバー制度、ストレスチェックなど、多様化する最新の法改正に対応! ●作成手順から各条項まで。サンプル例と作成アドバイスを掲載。 ●就業規則の見直しのための改善点もわかる。 【本書でとりあげる書式】 就業規則/就業規則変更届/意見書/給与規程/通勤手当支給規程/私傷病休職取扱規程/育児・介護休業規程/安全衛生規程/ハラスメント防止規程/退職金規程/競業禁止および守秘義務に関する誓約書/職務発明規程/慶弔見舞金規程/出向規程/個人情報および特定個人情報等取扱規程/番号の管理や取扱いなどを案内する文書/パートタイム労働者の就業規則/嘱託社員規程
  • ミヤケン先生の合格講義  1級土木施工管理技士 第一次検定
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 1級土木施工管理技士向け受検対策の決定版!最新の出題パターンも攻略し、独自のメソッドで合格へ導く好評シリーズ! 1級土木施工管理技士を目指す方に向けた受験参考書です。 ★イラストや図表が豊富な基礎講座! ★最新の出題パターンを攻略! ★過去10年間の傾向を徹底分析! ★1冊で合格へ直進! 1級土木施工管理技士は、建設現場のリーダーとして不可欠な資格。第一次検定と第二次検定に分かれ、技士を名乗るにはどちらにも合格する必要がありますが、第一次検定だけの合格でも「技士補」の称号が与えられます。 広い範囲からまんべんなく出題されるため、どこから手を付けていいかわからない受検者も多いはず。若手からベテランまで、幅広い受検者層を想定して、効率よく対策ができるように秘訣を解説しました。 本書では、最新の出題パターンはもちろん、過去10年間の出題傾向を分析し、問題の要点や考え方をコンパクトにまとめています。この1冊の内容をしっかり理解していただければ、第一次検定を突破できる実力が身に付くはずです。 1時限目土木一般 1章土工 1-1土質調査 1-2土の締固め管理 1-3土工計画 1-4盛土・切土の施工 1-5のり面保護工 1-6軟弱地盤対策工 2章コンクリート工 2-1コンクリート材料 2-2コンクリートの配合 2-3レディミクストコンクリート 2-4コンクリートの施工 2-5特別な考慮を要するコンクリート 2-6鉄筋 2-7型枠・支保工 3章基礎工 3-1基礎工の分類 3-2直接基礎 3-3既製杭 3-4場所打ち杭 3-5土留め、仮締切り 2時限目専門土木 1章構造物 1-1鋼橋に用いる鋼材 1-2鋼材の接合、塗装・防食 1-3鋼橋の架設 1-4コンクリート構造物 2章河川 2-1堤防の機能と施工 2-2護岸の機能と施工 2-3樋門、仮締切り工 3章砂防 3-1砂防堰堤 3-2渓流保全工 3-3地すべり防止工、山腹保全工 3-4急傾斜地崩壊防止工 4章道路・舗装 4-1アスファルト舗装 4-2コンクリート舗装 5章ダム 5-1ダムの分類と特徴 5-2掘削と基礎処理 5-3ダムコンクリートの施工 5-4ゾーン型フィルダムの施工 6章トンネル 6-1掘削工法・掘削方法 6-2支保工 6-3覆工 6-4補助工法 7章海岸・港湾 7-1海岸堤防 7-2浸食対策工 7-3防波堤・ケーソン 7-4浚渫工 8章鉄道・地下構造物 8-1鉄道の盛土・路盤工 8-2営業線・近接工事 8-3軌道の維持・管理 8-4地下構造物(シール工法) 9章上水道・下水道 9-1上水道 9-2下水道 9-3推進工法・更生工法・薬液注入工法 3時限目法規 1章労働基準法 1-1労働契約、就業規則 1-2賃金、労働時間、災害補償 2章労働安全衛生法 2-1安全衛生管理体制 2-2建設工事計画 3章建設業法 3-1施工技術の確保 3-2建設業の許可と請負契約 4章道路関係法 4-1道路法(道路の占用許可) 4-2車両制限令 5章河川法 5-1河川法の要点 5-2河川区域 5-3河川保全区域 6章建築基準法 6-1建築などに関する申請および確認 6-2仮設建築物などに対する制限の緩和 7章火薬類取締法 7-1火薬類の貯蔵、運搬、廃棄 7-2火薬類の取扱い 7-3火薬類取扱所、火工所 7-4発破の作業 8章騒音規制法・振動規制法 8-1騒音規制法 8-2振動規制法 8-3特定建設作業の届出 9章港則法 9-1港則法の用語と定義 9-2入出港の届出 9-3航路・航法 9-4水路の保全など 4時限目共通工学 1章測量 1-1測量機器 1-2トータルステーションによる測量 2章契約・設計図書 2-1設計図書 2-2公共工事標準請負契約約款 3章設計図 3-1共通事項 3-2コンクリート構造、土構造 5時限目施工管理 1章施工計画 1-1施工計画の立案 1-2原価管理 1-3建設機械の選定と作業日数 2章工程管理 2-1工程計画と工程管理 2-2各種の工程表 2-3ネットワーク式工程表の作成・利用 3章安全管理 3-1仮設工事の安全対策 3-2建設機械 3-3各種作業の安全対策 3-4災害防止対策 4章品質管理 4-1品質管理の基本、品質特性 4-2土工の品質管理 4-3路床、路盤工の品質管理 4-4アスファルト舗装の品質管理 4-5コンクリート工の品質管理 5章環境保全 5-1環境保全計画 5-2騒音・振動防止対策 5-3粉じん・水質汚濁・土壌汚染対策 5-4近隣環境保全 6章建設副産物、資源有効利用、廃棄物処理 6-1建設リサイクル法 6-2資源有効利用促進法 6-3廃棄物処理法 索引
  • ―宮子式―世界一楽しい就業規則の作り方 業績が見違えるほどアップ!ワークレットで現場がどんどん活性化する
    -
    宮子式ワークレットで社長も社員も楽しく働いて業績がアップ! 現場にこだわる社会保険労務士・宮子智子が、豊富な体験の中から導き出した独自のメソッドを事例とともに掲載。 社長と社員とのコミュニケーションを重視することで会社は生まれ変わる! 誰もがハッピーになれる本!
  • 問題社員をめぐるトラブル予防・対応文例集
    -
    1巻5,720円 (税込)
    ◆「警告書」「通知書」などの会社と社員の間で取り交わす文例・「就業規則」「人事規程」などの社内文書・「訴状」「告訴状」などの裁判文書など198文例を掲載! ◆「問題社員をめぐるトラブル予防・対応アドバイス」と相互に参照することにより一層の実務的対応が可能に! 本書は、ダウンロードサービス対象書籍です。
  • 有期労働契約の無期転換がわかる本 2018年4月から本格発生!
    -
    1巻1,210円 (税込)
    有期労働契約のおらさいから、労働契約法改正による「無期転換ルール」のしくみ、トラブルにならない雇い止め、無期社員化後の待遇はどうするか、必要な就業規則の見直し・改定など、企業が準備しておくべきことをやさしく解説します。
  • 優良企業の人事・労務管理 「10の仕組み」で組織は強くなる!
    3.7
    労務管理の目的は、生産性を高めて会社の業績をアップさせることにある。そのためには、従業員が安心して、仕事に集中できる環境を作るという考えでルールを定めなければならない。本書は、「中途入社の従業員の賃金の決め方」「従業員間の金銭の貸し借りを禁止しよう」「昼休みは12時からにしない」「介護休業への対応策を準備しておこう」「退職の際、トラブルを防ぐ引継ぎの仕方」など、従業員がいきいきと働ける仕組みを紹介。就業規則や従業員の健康管理、給与など人事・労務管理の様々なポイントを法的な観点からだけでなく、実務上必要な観点からわかりやすく解説する。社会保険労務士として活躍する著者が見てきた、効果的なルールを作り、うまく運用している会社の事例満載なので、役立つこと間違いなし!

    試し読み

    フォロー
  • 労働法実務解説1 労働契約・有期労働契約
    -
    1~12巻2,420円 (税込)
    非正規労働者が急増するなか、公正な労働条件をどう維持するか。 契約の基本原則から、就業規則・労働協約との関係、そして内容の変更まで。 経験豊かな第一線の弁護士が最新の法律と裁判例を解説する実務家必備の一冊!
  • 労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 社員が働きやすい職場をつくり、会社を効率的に運営する労務管理のツボとコツを解説した入門書です。インターネットによる情報化が進み、かつてのように一般社員が他社の経営や労務管理のルールを知らないまま、無条件に自社のやり方を受け入れる時代は終わりました。昔ならば問題にならなかったささいな労務問題も、最近ではサービス残業、不当解雇、セクハラ・パワハラなど大問題化しています。本書は、人事総務部の基本業務はもちろん、知っておきたい判例や法律、問題社員を採用試験段階でシャットアウトするためのコツ、労働時間の管理、賃金トラブル、問題社員への対応、就業規則の作成まで、最新の労務管理のノウハウをわかりやすく解説しています。
  • 労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本[第2版]
    4.0
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま、会社には働き方改革に沿った改革だけでなく、業務の効率性を落とさないプラスアルファの労務管理が求められています。本書は、人事総務部の基本業務から、働き方改革関連法や知っておきたい判例や法律、問題社員を採用段階でシャットアウトするコツ、賃金トラブル、就業規則の作成まで、労務管理のノウハウをわかりやすく解説した入門書です。魅力的な職場作りのために、経営者や人事総務が知っておくべきポイントがわかります!
  • 労務専門弁護士が教える SNS・ITをめぐる雇用管理-Q&Aとポイント・書式例-
    -
    ◆SNS・ITをめぐって生じ得るトラブルやそのリスクについて、Q&A形式でわかりやすく解説しています。 ◆就業規則や通知書・誓約書など、実務に役立つ規定例や書式を多数収載しています。 ◆人事労務案件を専門的に扱う弁護士が、使用者側の視点から執筆しています。
  • 労務のお話し、経歴詐称や懲戒解雇など色々。人を扱う人事の業務は、少しでも間違えると、とんでもない事態を招く。5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量6000文字程度=紙の書籍の12ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 労務問題は企業経営を揺るがしかねない問題もあり、対応如何に拠っては企業の存否を左右する場合もある。 どれほど大きな企業であろうと、どれほど就業規則の内容が立派でどれほど社風が良い会社でも、労務問題が起こることは、避けられないのだ。 なぜなら、企業は毎年新しい人間が入社するし、定年を迎えて退職する人間も多い。 企業を構成しているメンバーは入れ替わり、企業の考え方や風土に共鳴する社員や株主など外部の人が多いが、中には不祥事などで企業と争いとなる社員や企業外の人もいる。 今回は、一つの事例を参考にして、労務問題の色々について考えてみたい。
  • 増補改訂  給与計算・年末調整の手続きがぜんぶ自分でできる本
    5/31入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、給与計算を担当することになったばかりの人や、今まで給与計算をしてきたけれど、きちんと勉強したことがなく業務に不安を感じている人のために、給与計算・賞与計算・年末調整の手続きのやり方を解説した書籍です。 給与計算と一言で言っても、労働法、就業規則、健康保険、介護保険、厚生年金保険、雇用保険、源泉所得税、住民税など、非常に幅広い分野の知識が必要とされる業務である一方で、会社と従業員の信頼関係の元となるミスや遅れが許されない業務でもあります。本書は一連の業務のやり方を締め切りを提示しながら、詳細に解説していきます。 ◎解説は図を多用していわかりやすく、またキャラクターが要所要所で重要ポイントを補足してくれます。 ◎巻頭付録には、正社員、学生アルバイト、外国人、高年齢者といった「職種・状況別」に、給与計算を間違わないための「チェックリスト」付き!

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本