趣味・実用作品一覧

非表示の作品があります

  • ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会ファンブック レジェンド オブ ニジガク ~虹の守護者~
    3.0
    LoveLive!Days ラブライブ!総合マガジン企画「レジェンドオブニジガク」をまとめたファンブックが登場。物語の後日談を描く新規コミックも収録!
  • Live Your Adventure. 冒険を生きろ
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    沖縄出身、稀代の才能で世界中にファンをもつOZworldの初著作。これまで経験してきたまるでフィクションのような出来事、息が詰まるほどリアルな感情、そしていいことも悪いことも全部含めて、それらがどう今に繋がっているのかがわかる圧倒的自叙伝! 隣にはいつもコンプレックス。でもいつか、それが無敵の武器になる。 最高の冒険を、最高の仲間と共に生きる――。OZworldの世界観や人生観は、きっとあなたの中の冒険家も目覚めさせるだろう。
  • 1手ずつ解説する雁木
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雁木を得意戦法に! プロ・アマ問わず大流行の雁木戦法。現代将棋において、居飛車を指すなら雁木を避けて通ることはできません。 「見よう見まねで雁木を指してみたら、急戦であっという間に潰されてしまった」 「雁木に組めたのはいいけれど、あとの指し方がわからずに負けてしまった」 こうした苦い経験をした方はたくさんいらっしゃることでしょう。 本書は関西の新鋭・井田明宏四段が、雁木戦法のコツを「1手ずつ解説する」形式で丁寧にわかりやすく解説したものです。「棒銀」や「右四間飛車」などの急戦に潰されない駒組みの仕方や、反撃に回るタイミングを体系的に学ぶことができます。 ぜひ本書を読んで、雁木を得意戦法にしてください。 プロ・アマ問わず大流行の雁木戦法。現代将棋において、居飛車を指すなら雁木を避けて通ることはできません。 「見よう見まねで雁木を指してみたら、急戦であっという間に潰されてしまった」 「雁木に組めたのはいいけれど、あとの指し方がわからずに負けてしまった」 こうした苦い経験をした方はたくさんいらっしゃることでしょう。 本書は関西の新鋭・井田明宏四段が、雁木戦法のコツを「1手ずつ解説する」形式で丁寧にわかりやすく解説したものです。「棒銀」や「右四間飛車」などの急戦に潰されない駒組みの仕方や、反撃に回るタイミングを体系的に学ぶことができます。 ぜひ本書を読んで、雁木を得意戦法にしてください。 第1章 対棒銀 第2章 対早繰り銀 第3章 対右四間飛車 第4章 対矢倉 第5章 相雁木 井田明宏(いだ・あきひろ) 平成8年12月6日、京都府京都市出身。 平成22年9月、6級で奨励会入会。小林健二九段門下。 令和3年4月1日、四段。 得意戦法は三段時代に始めた雁木。第11期加古川青流戦では決勝に進出した。 本書が初著作となる。
  • 1手ずつ解説する基本の矢倉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「将棋の純文学」矢倉の基礎がギッシリ 本シリーズは1手ずつ解説する級位者向けの定跡書です。 今回のテーマは矢倉。居飛車党でこの戦型を最も得意とする金井恒太六段が基礎から分かりやすく丁寧に解説します。 第1章は基本の駒組み、第2章は作戦勝ちを収めるまで、と序盤の基礎を紹介。第3、4章で加藤流、脇システムと代表的な戦法を解説し、第5勝では勝利までの道程として、中盤から終盤にかけての勝ち方のテクニックを伝授します。序盤から終盤まで一局を通してレベルアップが図れます。 ぜひ本書を読んで、「将棋の純文学」と言われる矢倉の楽しさに触れてください。 本シリーズは1手ずつ解説する級位者向けの定跡書です。 今回のテーマは矢倉。居飛車党でこの戦型を最も得意とする金井恒太六段が基礎から分かりやすく丁寧に解説します。 第1章は基本の駒組み、第2章は作戦勝ちを収めるまで、と序盤の基礎を紹介。第3、4章で加藤流、脇システムと代表的な戦法を解説し、第5章では勝利までの道程として、中盤から終盤にかけての勝ち方のテクニックを伝授します。序盤から終盤まで一局を通してレベルアップが図れます。 ぜひ本書を読んで、「将棋の純文学」と言われる矢倉の楽しさに触れてください。 第1章 駒組みの基本 第2章 作戦勝ちを収めるまで 第3章 加藤流 第4章 脇システム 第5章 勝利までの道程 金井恒太(かない・こうた) 1986年5月25日生まれ。埼玉県上尾市出身。 1999年、6級で奨励会入会。飯野健二八段門下。 2007年4月、四段。 2016年3月、六段。 本筋を追求するタイプの居飛車党。矢倉を得意とし、実戦譜にはアマチュアにとってお手本となる将棋が多い。 2010年3月、第68期順位戦でC級1組に昇級。2013年5月、竜王戦ランキング戦6組で優勝。 2018年1月、第3期叡王戦でタイトル戦初登場。 著書に「対矢倉急戦必勝ガイド」「よくわかる矢倉」(マイナビ出版)などがある。
  • 現代将棋ってこういうこと
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は今をときめく若手精鋭、佐々木大地七段と増田康宏六段が現代将棋について語るものです。 矢倉、角換わり、相掛かり、横歩取り、雁木、中飛車、四間飛車、三間飛車、角交換振飛車と、幅広い戦法について現在のプロ間におけるテーマ図を起点に話していきます。 そのテーマ図に至るまでと、テーマ図からのよくある進行について解説し、現代将棋が概観できるようになっています。 さらに、本書の特徴として言えるのはテーマ図からの指し方についてすべて一定の方向性を示したことです。増田六段の歯に衣着せぬ形勢判断と、佐々木七段の冷静な分析によって、二人によるテーマ図からのおススメ手順を紹介しています。 よって、本書を読めば現代将棋のテーマ図が全戦法においてわかるだけでなく、そこからの勝ちやすい指し方までわかるのです。 解説はすべて会話形式で進んでいくので、将棋ガチ勢の方だけでなく、観る将の方も存分に楽しめる内容になっています。プロ棋士がどういうことを考えているかがわかるので、観戦するうえでもとても参考になる一冊です。 ぜひ本書で「現代将棋ってこういうことか!」という核心をつかんで、将棋を指す上でも、観る上でも役立てていただければ幸いです。 佐々木大地(ささき・だいち) 1995年5月30日、長崎県対馬市の生まれ 2008年9月、深浦康市九段門下、6級で奨励会入会 2016年4月1日、四段 2019年2月20日、五段 2022年2月16日、六段 2022年4月28日、七段 相掛かりなどの空中戦を中心に、角換わりなども得意とする居飛車党。 第48期新人王戦では決勝三番勝負進出を果たした。第59期~第62期王位戦で挑戦者決定 リーグ入りし、62期、63期ではリーグ残留を決めた。また、第45期棋王戦で挑戦者決定 二番勝負進出など、多くの棋戦で活躍している。 将棋大賞の記録部門では、第46回最多勝利賞、第47回最多対局賞を受賞。 本書が2冊目の執筆となる。 増田康宏(ますだ・やすひろ) 1997年11月4日生まれ、東京都昭島市出身 2008年9月、森下卓九段門下、6級で奨励会入会 2012年4月 三段 2014年10月1日 四段 2018年5月22日 六段 角換わりや相掛かりを得意とする居飛車党。 第31期竜王戦で4組優勝し3組昇級、第5期加古川青流戦準優勝、第47期・48期新人王戦で連続優勝するなど、各棋戦で好成績を上げている。 第79期順位戦C級1組では初戦から8連勝を果たし、B級2組への昇級を決めた。 タイトル戦の登場が期待される若手の一人。
  • 一気に画力が上がる! 身体の描き方&解剖事典
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現実ではあり得ないようなビジュアルも、イラストの世界では自由に表現したい! でも、いざ描いてみるとバランスがイマイチで、どこかおかしい気がする…。 本書は、そんな方にピッタリの一冊です。 基本的な身体に加えデフォルメされた身体を取り上げ、 顔、胴体、手、腕、脚といったそれぞれのパーツごとに その構造から特徴、描き方まで解説しました。 また、 ・大きな胸をバランスよく描くコツは? ・ちびキャラの身体はどんな構造? ・リアルタッチとデフォルメの描き分けは? ・ケモ耳を「らしく」描くには? といった、様々なキャラクター表現のための 「説得力のある人体の描き方」も説明しています。 【画力&表現力を上げるポイント】 ●8頭身男性のバランスを基本にする →まずは、8頭身男性のバランスをマスターしましょう。 頭の大きさを基準にスッキリと理解しやすく、 ほかの年齢や性別も8頭身男性との比較で考えると覚えやすいです。 ●性別や年齢での変化を理解する →基本のバランスを把握したら、性別や年齢による変化を覚え、 描き分けする際のポイントをおさえます。 ●肩と股関節の動きを理解する →人体でとくに大きく、可動範囲も広い関節が肩と股関節です。 ここの筋肉がどう変形するかを理解することで、 様々なポーズを、よりしっかりと表現できるようになります。 ●デフォルメの表現をおさえる →漫画のヒーローやヒロインのような理想化としてのデフォルメや、 最小限の線で描き分けるちびキャラの特徴を把握し、 あなたの「理想のキャラ」を表現しましょう。
  • Replicare {レプリカーレ}
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幻想絵師・もの久保が描く黙示録的絵画世界 稀代の絵師・もの久保が、その活動初期から現在まで描き続けている連作イラスト「続き物ログ」がついに作品集に。 滅亡した街、広大な砂漠や雪原、朽ちた神々の墓所、出口のない迷いの森……。 美しくも荒廃した世界を舞台に、騎士と信者、勇者と少女の物語が動き出す。 彼らの歩みと共に、幻想的な世界に秘められた謎が、ゆっくりと紐解かれる。 本書では、もの久保が活動初期からSNSにて連載している「続き物ログ」の初期作品を中心に、描き下ろし作品も掲載。 既存作品には加筆修正を加え、ウェブ上のファンも新たに楽しめる画集になっている。
  • 人物イラスト映えBOOK あなたが描くキャラがいい感じに仕上がる 人物イラストのアイデア60
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 どんなタイプのイラストでも使える、人物を描くコツとアイデア集! 人物キャライラストを描くとき、こんな悩みはありませんか? ・魅力的な人物を描きたいのに、うまく描けない。普通な印象になってしまう ・正しい絵よりもイケてる絵を描きたい ・難しいデッサン本を読んで勉強するのは苦手 そんなあなたのために、気になるところからパッと見ただけでわかり、ちょっと真似するだけで、いい感じに仕上がる「魅せる」人物キャラを描くためのアイデアを60個、用意しました。プロのイラストレーターが印象に残るイラストにするために使っている「ちょっとした気づき」が満載です。 「イラストデザイン研究所」のアップル教授・ベリーくん・レモンちゃん・猫のシナモンがわかりやすく解説してくれるので絵本感覚で気軽に読めて、すぐに実践できます。 紹介する技術やアイデアは定番かつ普遍的なものなので、誰でも、どんなイラストのジャンルでも応用可能なのもうれしいポイントです。 ▼目次 はじめに イラストデザイン研究所のとある一日 Chapter1 顔と体 Chapter2 モチーフ Chapter3 カラー Chapter4 コンポジション Chapter5 演出 ▼著者 田村 桂一(dooo Inc. ) クリエイティブディレクター/イラストレーター(イラストレーターとしては蘭わかば名義)dooo株式会社代表。美術学校の講師として15年、年間100名の生徒を指導してきた実績がある。主に本文担当。 山口 真理子 イラストレーター。広告業界でグラフィックデザイナーとして勤務後、2011年に独立。2012年より美術学校の講師をはじめ現在も年間100名以上の生徒の指導にあたる。2018年よりイラストレーターへ転向。東京を拠点に作家活動も行っている。本書では主にイラスト担当。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「絶対に負けたくない!」から紐解く穴パターン事典
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 前作『「絶対に負けたくない!」から始める馬券術』に続く、負けないための馬券指南書 待望の第二弾。 競馬歴わずか5年ながらプラスを続ける秘訣「本質を理解し、効率良く勝つ方法」の核心に迫ります! 穴をあける馬は、お決まりのパターンを繰り返しているだけ!! 徹底的に無駄を省くさとり世代予想家が提唱する、コスパ重視の穴狙いロジックを公開。 パターンを知れば、誰でも簡単に穴馬が見つけられます!!
  • がんばらないことをがんばるって決めた。
    4.4
    「今日も会社に行けなかった。まあいいか。生きてるし。」 ―等身大のつぶやきで15万以上のいいねを獲得した「考えるOL」。 「ありのままの人生を、ゆるやかに生きる」ためのヒントが1冊になりました。 Twitterで共感を呼んだ投稿と、その書下ろしエピソードが満載。 【収録ツイート例】 「だるい出社も美味しいカフェラテがあればウキウキするし、めんどくさいお風呂もお気に入りのシャンプーがあればワクワクするし、引きこもりがちな休日もかわいいワンピースがあればドキドキ出掛けられる。嫌な気持ちを好きな気持ちでやわらかくしていく。上手に生きるってたぶんこういうこと。」 「大切なプレゼントこそ、りぼんは付いてないから見逃しちゃダメだよ。おなか痛い時に恋人が淹れてくれた温かいココア、仕事で落ち込んだ時に先輩がおごってくれたスタバ。いろんな形の贈り物という“優しさ”を、いつでもしっかり両手で受け取れる大人でいたいね。」 「将来の夢ですか? サイゼリアで食べ放題することと、フランフランの家具と雑貨で揃えたお家に住むことと、無印良品のレトルトカレー全制覇することですかね。多分、夢ってそのくらいでも全然いい。誰かのためにならなくてもそれでいい。自分が明日も生きようと思えることが大事だ。」 など。ついついがんばりすぎてしまう社会人すべてに贈る、優しい言葉とエピソードの数々。 今までがんばりすぎていた自分を認めてあげて、今日から「がんばりすぎないことをがんばって」みませんか? 【目次】 第1章 がんばりすぎない仕事との付き合い方 第2章 夢と憧れの手放し方 第3章 ごきげんな日常の歩き方 第4章 自分と他人の見つめ方
  • 日刊コンピ指数×オッズ馬券 高配当必中の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 万馬券が出るレースは日刊コンピ指数で事前に予測可能! コンピ指数とオッズを使えば高配当馬券もすぐそこに! 特長1●コンピ指数からレースの性格を読み取れる 日刊スポーツに掲載されている「日刊コンピ指数」を使えば、レースが波乱になるか、堅く決まるかを見極めることが可能に。どのようなレースになるかを事前に知ることで賢く馬券的中につなげられます。レースの波乱度が視覚的にわかる“穴雲レーダー"も初公開! 特長2●波乱度を見極めてオッズ予想術に活かす 波乱になりそうなレースがわかれば、レース当日の9時半のオッズをチェックして高配当をもたらす穴馬を探すのみ。単勝・複勝・馬連のオッズを使って珠玉の穴馬を見抜く方法(「オッズの壁」、「合わせ鏡の法則」など)も分かりやすく伝授します。 特長3●誰もがすぐ試せるシンプルな予想法 日刊スポーツ誌やネットから誰でも手に入れることができる日刊コンピ指数と9時半のオッズだけに着目した、シンプルな予想法です。特別な知識や馬個体の適性を精査したりする必要はなく、ビギナーでもすぐにチャレンジできる予想術です。
  • OCTOPATH TRAVELER TRPGルールブック&リプレイ
    5.0
    TRPGで、きみだけの物語へ――! ※この商品はPCモニター、タブレットなど大きいディスプレイでの閲覧を推奨しています。※ RPG『オクトパストラベラー』の世界を舞台にしたアナログゲームが登場! 自分だけのオリジナルキャラクターとストーリーで、きみだけの物語を楽しもう! (C) 2018,2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. (C) 2018,2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
  • 1手ずつ解説するゴキゲン中飛車
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中飛車ファンの皆さま、お待たせいたしました。「1手ずつ解説する先手中飛車」の発売から約1年、今度は同じく戸辺誠七段による、後手番の「ゴキゲン中飛車」が登場します。 本シリーズは級位者向けの定跡書で、解説を1手ずつ丁寧にしていくのが特徴です。 構成としては、まずは「ゴキゲン中飛車の理想形」を紹介し、そのあと「駒組みまでの不安」についても触れます。 それから「対超速3七銀戦法」、「対丸山ワクチン」、「対超急戦」と実際によく指される戦型の解説をしてくれました。 指導に定評のある戸辺七段らしい視点で、アマチュアが振り飛車で勝つための心得が満載となっています。 ぜひ本書を読んで、振り飛車で楽しく勝つ喜びを味わってください。
  • アコギでコードをラクラク押さえる方法と目からウロコの裏ワザ
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍の対応音源はリットーミュージックのウェブサイトで再生またはダウンロードできます。 ラクラク・コードほか、読んですぐに使えるネタ満載! 禁断の手引き書が完成!! アコギをはじめたばかりの初心者は、「押さえられないコードがあって曲が弾けない」といった悩みを持っていると思います。そこで本書は、数本の弦を使ったコードや、指1本で押さえる方法、セーハを使わなくてすむ押さえ方など、ラクして弾ける方法を多数紹介しています。コード・ブックには載っていないこれらの方法を知っていれば、弾ける曲が一気に広がることでしょう。 また、コード進行をオシャレに発展させる方法もレクチャー。もちろん、もとのコード進行より、カンタンになっています! 弾き語りの伴奏は、どんな風に弾くかは演奏者に委ねられています。ですから、本書で紹介している方法をガンガン使って、レパートリーを増やしてくださいね。 <コンテンツ> ●Introduction ──本書の目的 ●第1章 楽にコードを押さえる裏ワザ ●第2章 新しいコードを押さえる裏ワザ ●第3章 難しいコードを押さえる裏ワザ ●第4章 うまくコード・チェンジする裏ワザ
  • アニメーションの本 動く絵を描く基礎知識と作画の実際
    5.0
    あのロングセラーが改訂新版になりました。アニメーター養成の基本テキストとして各種養成機関でテキスト採用!
  • カラー図解 詳解庭木の仕立て方
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 木の性質と樹形、観賞のポイント、仕立て方の実際、各種仕立て方に加え、枝間隔が飛んだとき、車枝の扱い、徒長枝の扱い、花つきが悪い場合などの応用問題への対応も豊富に詳解。病害虫防除も詳しい(農薬一覧付)。
  • キャライラスト上達のための線の描き方ドリル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゼロからお絵描きをスタートするあなたのための描き込み式練習帳!  「イラストを描き始めたけど、なかなか上達しない」「イメージ通りの絵が描けない……」そんな悩みを解決するヒントは「線の描き方」にあり! 描き始めて間もないころは、思い描いた通りにペンや鉛筆を動かすのが難しいもの。頭と手をうまく連動させ、1本の線をイメージ通りに描けるようになることが、上達のための大きな一歩です。  本書では、「1本の線の描き方」からていねいに解説。短い線を描くときの手の動かし方、長い線を描くときの腕の動かし方、イメージ通りの線を描くための視線の動かし方……と、美しい線を描くためのコツをひとつひとつ解説していきます。 ★ドリル形式で、直接描き込んで練習できる!  本書は解説ページと練習ページで構成され、鉛筆やペンで直接線を描き込んで練習できます。まずは薄いグレーの線で描かれたお手本をなぞり描きして感覚をつかみ、それから本番の線を描きましょう。直線、曲線、楕円、幾何学図形……と、毎日数ページずつ課題をこなすことで、思い描いた線を描く力が着実に上がります。 ★キャラクターイラストを描くための基礎力がつく!  基本のトレーニングを終えた後は、キャラクターのりんかく、目、髪型といったパーツを描く練習に移りましょう。なぞり描きから始まって少しずつ難易度が上がり、最後はキャラクターの全身を描く課題にチャレンジします。この一冊にしっかり取り組めば、キャラクターイラストを描くための基礎力が身につくことでしょう。  焦らず、心を落ち着かせ、1本の線を描くことに集中してみましょう。「うまく描けた!」という達成感が得られ、上達したい気持ちを後押ししてくれます。ゼロから絵を描き始めるあなたにぴったりの1冊です <電子書籍について> ※本電子書籍は同書名の出版物を紙版として、固定レイアウト型で電子書籍化したものです。 ※電子書籍化するにあたり、紙版記述が電子書籍としてはそぐわない情報を含んでいる場合があります。
  • 甲賀流忍者ぽんぽこ&オシャレになりたい!ピーナッツくん オフィシャルファンブック ぽこピーの本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 有名Vtuberが大集合した24時間配信企画を筆頭としたYouTube動画配信に、ゆるキャラグランプリ優勝やTOKYOIDOL FESTIVAL出場、コラボカフェ展開などマルチな躍進を続ける人気Vtuberコンビ「甲賀流忍者ぽんぽこ」「オシャレになりたい! ピーナッツくん」。その初となる公式ファンブックです!  本書では厳選動画振り返り紹介やピーナッツくんアニメキャラクター図鑑を本人コメント付きでたっぷり掲載! さらに縁のあるVtuberとの対談など、ここでしか読めないコンテンツも盛りだくさん! ぽこピーのユニークな魅力を凝縮したファン必携の1冊です!
  • 人鬼血盟RPG ブラッドパス 拡張データブック スカーレッド・ナイト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ──血の軛(くびき)こそ、汝らの宿命。 さあ、より深き闇の世界があなたを誘(いざな)っている──。 本書は『人鬼血盟RPG ブラッドパス』をより深く楽しむための、追加の世界観やデータが収録された拡張データブックです。本書を使って遊んだり、その内容を理解するには、『ブラッドパス』という書籍が別途必要になります。 本書には、新しい[ファクター]や[特殊な背景を表現する傷号]といったキャラクターに関するデータや、セッションで使用できる新しい[日常表]や[ターンテーマ表]・[交流表]・[調査表]などが追加されています。 また、新しい[起源]や、吸血鬼の戦闘組織である“戦団”のほか、この世界に存在する“魔術”の解説や、新たな組織といった世界設定も拡充しています。
  • 超穴馬の激走を見抜く! 追走力必勝法
    -
    2015年ヴィクトリアマイルは記憶に残るレースとなりました。2070万5810円という、JRA史上3番目の3連単高額配当となったGIレースだからです。このとき3着に入ったミナレットの激走を予想できた人が使っていた指標が「追走力」です。本書は、超穴馬の激走を見抜く指標「追走力」の求め方、追走力を活用するデータを解説したガイドブックです。危険な人気馬の見極めにも活用できます!
  • ニコンD7500実践活用スーパーブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 上位機D500並みの画質性能と秒8コマの高速連写機能を身につけて2年ぶりにリニューアルされたニコンの新世代ミドル一眼レフ、D7500の使いこなし解説に特化した機種別スーパーブック。カメラ購入前の検討用にもピッタリの1冊。
  • はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングでパース・陰影がうまくなる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最速で"パース"と"陰影"の描き方が身につく いちばんやさしくて楽しいデッサン入門書! 絵の初心者がつまずく大きな2つの壁。それが「パース」と「陰影」です。この2つの壁を突破すると絵の世界がものすごく広がります。パースがとれれば、複数のモチーフを描くことが可能になり、風景画や背景イラストなどの制作につながっていきます。陰影が表現できれば絵の立体感、臨場感、質感の再現度が上がり、絵に説得力が生まれます。右脳ドローイングを活用して、最短距離でこの2つの壁を突破しましょう! 右脳ドローイングとは、デッサンの時間を60秒に制限することで、テクニックのことを考える言語的な左脳を抑制して、形をとらえる右脳のはたらきを最大限引き出す練習法です。感覚的にモチーフを観察する力や、形状をしっかり描写する力が飛躍的に向上します。また、テクニックを引き出す思考を制限することで、ひとつのテクニックの練習に集中でき、パースや陰影の練習も効率よく行うことができます。 本書では、パースと陰影の基礎テクニックを網羅しつつ、右脳ドローイングの特性を生かした実践練習を盛り込んでいるので、短い時間で楽しみながら習得することが可能です。 【右脳ドローイングのメリット】 ・形をとらえる力が向上する! ・物を見る観察力が向上する! ・テクニックを限定して効率よく練習できる! ・1カットを描く時間が短いので気軽に取り組める! ・1カットを描く時間が短いので、そのぶんいろんなものを描く経験値が積める! ・「マンガ」「アニメ」「イラスト」「絵画」「コンテ」などあらゆる"絵"の基礎になる力がつく! <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • エアマックス・コレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界中のスニーカーヘッズが憧れた190足を超える伝説級プロダクトをピックアップした永久保存版!
  • ユリイカ 2015年7月臨時増刊号 総特集◎金子國義の世界
    -
    金子國義のめくるめく美の世界を総特集!! デビュー以降、カウンター・カルチャーからサブカルまで、 シュルレアリスムから幻想絵画、そしてポップアートと、 時代の最先端を走り抜けた稀有の画家・金子國義。 文学世界から、ファッション、歌舞伎、バレエ、料理、着物など、 すべて頂点を目指した画家の美の王国に、鎮魂・追悼とともに多角的に迫る――。
  • 結城友奈は勇者である ビジュアルファンブック
    5.0
    人気シナリオライター・タカヒロが企画原案を手がけ、謎めいた世界観が話題を呼んだTVアニメ『結城友奈は勇者である』第1期のファンブック。版権イラストや設定画とともに、TVアニメ第1期最終話のあとの話を描いたイラストノベル2本を収録。
  • ロボットを描く基本 箱ロボからオリジナルロボまで
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本のないところにロボは立たない! 上手いロボットイラストは、まずカッコ良くロボが立っているポーズを描くことから始まります。 存在感を持って力強く立っているロボの絵のことを、通常「設定画」と呼び、これが描けて初めて「ロボット絵師」になれるのです。本書は、ロボット絵師として約15年の経験と知識を持つ倉持キョーリューが、誰にも簡単に人型ロボットを、楽しく描いてもらうためのヒントを詰め込んだおもちゃ箱のような技法書です。 ●本書の比類なき4つのウリ (1)四角い箱からロボットを描くのが一般的ですが、本書ではあえてロボの基本原型として「箱ロボ」を開発しましたので、掲載の写真を下敷きにして描いてもよし、掲載のペーパークラフトを組み立てて立体にし、それを観察しながら描いてもかまいません。よりロボットの基本が理解できると思います。 (2)本書掲載の、箱ロボと人型ロボ素体を組み合わせた「スーパー箱ロボ」は、皆さんが描きたい独自の「ロボ絵」の下敷きになるでしょう。 (3)ロボキャラが立つためには、カッコ良いだけでは物足りません。ロボのデザインを考える上で、機能的な構造を伴った形態感は大前提です。その考え方をどうデザインの実践に反映するかをひも解きます。 (4)身の回りのモノや憧れのモノから機能的な形を引き出して、よりメカニカルな性格の「オリジナルロボ」を創る方法を、15名のロボ絵師たちが提案します。
  • アサルトライフルの撃ち方 最新小銃射撃術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アームズマガジンの実銃ライターであり、現在ネバダ州の法執行機関において射撃教官を務めているSHINが、 20年以上に渡る実銃射撃経験と豊富な知識をもとに、 最新のアサルトライフルの射撃テクニックをまとめたのが本書だ。 基本編ではアサルトライフルの基本構造から各部の名称、狙い方、シューティングポジション、マガジンチェンジ、スリングの使い方、トラブルシューティングまで幅広く網羅。 さらに応用編ではAKシリーズの撃ち方、CQBテクニック、アサルトライフルに欠かせないアクセサリー類やベルトキットのセットアップ方法も解説。 これを読めばアサルトライフルの撃ち方が体得できる内容になっています。
  • 紙コップとわりばしと段ボールで作る 動くぺーパークラフト
    -
    SNSでのいいね合計1600万を超える紙工作作家・しんらしんげの、工作のノウハウが詰まった初の書籍! 子どもが楽しむのはもちろん、大人でもその驚きの仕掛けにわくわくしながら作れること間違いなしの、アイディアに溢れた作品集です。 材料も道具も、すべてが100円ショップや文房具屋さんで買えるものばかりなので、気軽に始めることができます。 さらに、この作品の醍醐味は、作った後にスマホで撮影してまるでアニメーションのようにその動きを楽しめることにもあります。 作って、遊んで、撮影して。紙工作の楽しさが凝縮されています。
  • 今日はそんな日
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝4時起床、昼までのタスクは静かに淡々と。自分に甘く、どこまでも快適を求めた著者が辿り着いたスーパールーティンの生活。時間に支配されることで成果をもたらした創作メソッド。自己管理こそ最高の遊びだ!タナカカツキ描き下ろしコミック
  • ジャズ名盤セレクション:レーベルとプレスによるLPレコードの音質の差異
    -
    1巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 音楽ファンの間ではLPレコードが賞用され、ジャケットサイズやライナーの読みやすさからも根強い人気を保ってきました。 ここ数年は、有名アーティストがCDと同時にLPもリリースし、LPの人気が徐々に高まって生産枚数は飛躍的に増大しています。 CDを聴き馴れた音楽ファンは、初めてLPレコードに触れたとき、その音の質感の違いに驚くことでしょう。 それはなぜか? 本書はその疑問に答えてくれる1冊です。 単なるハードウエアの解説書ではなく、LPそのものの魅力を味わう内容となっていて、ジャズの名盤にさまざまなヴァージョン違いがあること、プレスを重ねるたびに音質が変わっていくこと、レーベル再編でそれまでと異なる会社から発売されることがあること、レコードジャケットの変遷などを詳しく解説。 ジャズのレコードコレクター必見の内容です。
  • 「襦袢なしでもOK」「普段着にプラス」「帯代わりのベルト」 フリースタイル着物コーデBOOK
    完結
    -
    全1巻1,650円 (税込)
    襦袢を着ずにシャツやタンクトップの上にそのまま着物を着つけたり、スカートやベルトを腰ひも上につけて帯替わりにしたり、暑い夏でも涼しく着物を着るためにショート丈の着物をハンドメイドしたり…。著者のみさまる氏は着物の伝統を大事にしたうえで、自分らしく楽しく着物を着ています。この本では、そんな彼女の「フリースタイル」な着物の着方を紹介しています。難しい着付けがいらないものばかりなので、着付けを知らない初心者の方でも安心して着物を始めることができます。さぁ、あなたも家のタンスで眠っている着物を、楽しく着て普段着に取り入れてみませんか?
  • 日本のヴァイオリン史 楽器の誕生から明治維新まで
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ヴァイオリンは、16世紀に北イタリアでその原型となる楽器が生み出されて以来、ヨーロッパの芸術音楽で中心的な役割を担ったのはもちろん、世界各地でジェンダーや階層を超えて多くの人々に演奏されてきた。では、ヴァイオリンは日本でどのように受容されたのだろうか。 16世紀から17世紀にかけてのヴァイオリンの原型やそれに類似する楽器の足跡をたどり、近世日本にキリスト教の宣教師によって日本に持ち込まれたことを確認する。そして、鎖国期日本の長崎・出島で「黒坊」と呼ばれたインドネシアからの「奴隷」によってヴァイオリンが演奏されたことを掘り起こし、インドネシアでのヴァイオリンの演奏実践にも光を当てて、非ヨーロッパ文化圏での受容を明らかにする。加えて、黒船来航以降の事例として、来日したヴァイオリニストによる長崎での初コンサートや横浜の外国人居留地での音楽活動にも目を向けて、明治維新前後の受容にも迫る。 ヴァイオリンは日本では明治維新前後に普及し始めたが、これまでは「クラシック音楽を演奏する楽器」「西洋文化への憧れ」などの視点で語られてきた。本書では、西洋音楽受容史としてではなく、人々が従来からの価値観や音楽習慣、箏・三味線などの芸能実践を踏まえて「楽器としてのヴァイオリン」にどのように携わり、どのような営みをおこなっていたのかを掘り起こす。カラーも含め、貴重な図版も多数所収。
  • 麻雀 理論と直感力の使い方
    値引きあり
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 麻雀が強くなりたくて色々な理論やデータを学んでいる人は多い。しかし学んでもなぜか実戦だとそれが使えない、勝てない。 この本では、脳内科医の加藤俊徳先生との対談で、まずその理由を解き明かし、本当に勝つためには、実戦においては理論をあえて封印して直感で打つことを提唱しています。 事実、著者は元々理論、データをベースにして打っていたのを、2012年師と仰ぐ飯田正人プロとの別れを機に大きく雀風をチェンジ、右脳を使った直感ベースで打つことで成績が飛躍的に向上しました。 本書ではその近藤誠一の右脳麻雀を余すことなく披露、理論と直観力の使い方にせまり、読めば飛躍的に雀力アップします!
  • 無人島漂着100日日記
    4.3
    1巻2,200円 (税込)
    何も持たず、記憶も失った。 気がつけば、そこは不思議な無人島。 見たこともない生物。謎の文明の跡。 ある日記に残された不思議な100日間。
  • 名作アニメコレクション 未来少年コナン
    -
    1978年に放映され、今年45周年を迎える大人気アニメ『未来少年コナン』。 ジブリ作品で知られる宮崎駿監督の初監督作品となったテレビアニメシリーズであり、宮崎駿がキャラクターデザインからメカニックデザイン、全話の演出を手がけた初期の名作である。 近未来、最終戦争後の世界の生き残り、少年コナンが島に流れ着いた少女ラナと出会い、そのことから冒険の旅が始まる。やがてコナンは世界を破滅に導く者から人々を救うのだが、その中で出会った数々の人々や経験によりコナン自身も成長していく。コナンの正直さ、真っ直ぐさが希望を生み出し、人々の心を動かす。また全編にわたる「ラナを守る」「コナンを信じる」というコナンとラナの互いを思いやる2人の姿も感動的。当時のアニメブームの最中、少年少女たちの中で次第に人気を呼び、その後、影響を受けたことでアニメーターとなったという人も数知れず。本書は作品の魅力を紹介するとともに、ジブリ以前の宮崎作品を知らない若い世代でも作品を知ることができるビジュアルブック。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 恋愛成就は「彼分析」が9割
    5.0
    彼は何を考えていて、どうしたらあなたを特別に想うのか。最善策は何かを紐解きます。「彼からどう思われている?」「居心地の良さ」「復縁の可能性」などがすぐわかる診断チェックシート付きです。
  • 孝夫印画 渡辺孝夫作品集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小さな空間に凝縮された世界 手のひらサイズで綿密な空想世界を描く、イラストレーター・渡辺孝夫の初作品集がついに登場! はがきサイズにアナログで描かれた、超細密タッチなイラスト200点以上を掲載。 これまでにTwitterや個展にて発表されたファンタジー、自然、生き物などをモチーフとした作品はもちろん、本書だけのオリジナル漫画、描き下ろしイラストも収録!!
  • オシャレでかわいい!がすぐできる イラスト配色アイデアBOOK
    5.0
    ◎8カテゴリー×5テーマの配色アイデアを紹介 本書は「NATURAL」「POP」など8つのカテゴリーに沿って章を設け、各章につき5種類のテーマの配色アイデアをご紹介しています。 ◎かわいい作例から配色のイメージが簡単につかめる! テーマごとにメインカラーを含む4つの色玉の配色パレットとイラストデザイン例をご提案。配色のイメージを直感的につかめます。 ◎4配色、3配色、2配色。必要に合わせて選べます 配色パレットを使った4配色、3配色、2配色の作例を豊富に掲載しており、それぞれ色の配分やセンスのよい使い方を学べます。 ◎メインカラーを使った配色パターンも多数掲載 さらに、メインカラーと合わせやすい色や、デザインパターンもご紹介。メインカラーを使ったさまざまな応用例を見ることができます。
  • デリシャスパーティ♡プリキュア オフィシャルコンプリートブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 豪華!スタッフ&キャストおつかれさま色紙、イラスト満載!キャラクターコレクション、全45話のストーリーをプレイバック!、スタッフ&キャストが思いを語るインタビュー、美麗イラストギャラリー、OP&EDコレクション ほか
  • 零戦模型製作の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 製作手順をこまかく紹介して好評いただいている模型製作の教科書シリーズ。この巻ではハセガワ1/48の零戦二一型とタミヤ1/48、1/32の零戦五二型の製作ガイドを中心に零戦の実機についての解説、塗装ガイド、零戦模型カタログなどが掲載されています。また、レシプロ航空機模型を製作する際に役立つ工作テクニックも紹介ページを設けています。零戦模型製作に必携の一冊です。
  • 可愛くしてください!ふわっとしたデザインリクエストに応える本
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デザイナーはもちろん、 ディレクション担当にもおすすめの1冊! 「可愛いデザインでお願いします!」 「おしゃれな感じにしたいです!」 デザインの現場では、 このような「ふわっとした」依頼の言葉がよく聞かれます。 「可愛いデザインって何…?」 「おしゃれな感じってどんな感じ…?」 自分なりに試行錯誤してデザインしてみたものの クライアントからの返事は「何か違う…」。 「可愛い」「おしゃれ」「ナチュラル」のような 雰囲気を表す“ふわっとリクエスト”に 悩んだ経験のあるデザイナーは少なくないはず。 本書は、よくある7つの“ふわっとリクエスト”に対し それぞれ複数のアンサー(デザインのテイスト)を紹介。 クライアントが求める方向性を見つけ出すのに、きっと役立ちます。 各アンサーのページには、デザインイメージだけでなく おすすめの色・モチーフ・フォントも紹介。 どうデザインしたらいいのかわからない…。 そんなときにぜひ本書をめくってみてください。
  • 頑張らなくても速攻できる パパッとデザインレシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰でもかんたん! マネするだけでできる時短デザイン本。 この本は料理の「時短レシピ」にインスパイアされたデザイン本です。「包丁なし」「レンチン」など、誰でもかんたんに美味しい料理が作れる「時短レシピ」。その手法はデザインに転用できなくもない…? そんなわけで、本書では「デザインのレシピ」を紹介。レシピ通りに作れば、誰でも短時間で"それっぽい"デザインができてしまいます。
  • 配色デザインインスピレーションブック
    4.0
    1~3巻1,799~1,833円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「直感(インスピレーション)」で見つける 新感覚の配色デザイン書 多くのデザイナーの頭を悩ませる「配色」。 「なんとなく」のイメージはあるけど、 いざ色を選ぼうとするとなかなか思い通りにならないということはよくあります。 本書は配色のインスピレーションを得られる配色見本を豊富に紹介。 キーワード、写真、イラスト、デザイン作例、パターンなど、 さまざまな作例のなかから「ピピっ」ときた配色を そのままデザインに活かすことができます。 ■こんな仕事・趣味に役立つ! ファッション、インテリア、ハンドメイド、Webデザイン、プレゼンテーション、 ショップツール、ポスター、ラッピング、イラスト、ぬりえ、ペーパーアイテム など、「色」を扱うさまざまな仕事・趣味にご活用いただけます。 ■こんなときに役立つ! ・「なんとなく」のイメージはあるけど具体的な配色が思いつかないとき ・いったんデザインをしてみたけど「何かが違う」と思ったとき ・打ち合わせでイメージの共有をしたいとき ・クライアントにダメ出しされたとき ・あらかじめメインカラーが指定されているとき ・あらかじめデザインのテイストが指定されているとき ・アイデアに困ったとき ・ヒマなとき(絵本感覚でパラパラ眺められます)
  • 最新オールカラー クルマのメカニズム
    4.0
    1巻1,782円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年、自動車のさらなる快適なドライビングを実現するために、また、安全性を高めるため、さらには、燃費の向上、騒音の低減、排気のクリーン化等の環境への配慮のために、先端技術が投入されています。今や最新テクノロジーのかたまりとなった自動車を、基礎から、最新の技術までわかりやすく解説。
  • ガンダムウェポンズ 機動戦士ガンダムSEED DESTINY編
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまなお根強いファンを数多く有する『機動戦士ガンダム SEED DESTINY』。これまで「機動戦士ガンダム SEED モデルズ」という独立したMOOKシリーズで展開されてきましたが、遂にホビージャパンの誇る最強ガンダムMOOK「ガンダムウェポンズ」シリーズに初登場します!今回はマスターグレード(以下MG)キットシリーズにて発売された MGストライクフリーダムガンダム、MGデスティニーガンダム、MGフォースインパルスガンダムを徹底フィーチャー。キットレビューはもちろんのこと、同一フォーマットで製作されたインフィニットジャスティスガ ンダムも完全収録します。また、『ガンダム SEED DESTINY』放映終了後に発売されたキット作例や、『機動戦士ガンダム SEED C.E.73-STARGAZER-』 『機動戦士ガンダム SEED DESTINY ASTRAY』 『機動戦士ガンダム SEED C.E.73 ΔASTRAY』の主要MSも併せて掲載。好評のHow to記事や、開発画稿を含む資料を含めて、模型視点でSEED系MSの魅力を徹底追及していきます。「ガンダムウェポンズ 機動戦士ガンダム SEED DESTINY編」にご期待ください!!
  • &Premium特別編集 暮らしと生き方の、読書案内。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※『Philosophy 暮らしと、心の本。』の一部写真は掲載されておりません。 ※『Products 暮らしと、道具の本。』の一部写真は掲載されておりません。 ※『Reading Lifestyle Essays あの人がエッセイに綴った、日々の愉しみ。』の一部写真は掲載されておりません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 暮らしや生き方にまつわる本との出合いは、かけがえのない大切なものです。 住まいやもの選び、料理の本......そこから得た発見は生活の糧となり、日々に心地よい変化をもたらしてくれます。 また、人生の節目に思いがけず手に取った物語や詩集が、今の自分をかたちづくる礎となった人もいるでしょう。 これまでの特集から、何度でも読み返したくなる一冊、心をふるわせた読書体験など、Better Lifeを叶える「読書」についてのストーリーを集めました。 004 暮らしと生き方の、読書案内。 画家・牧野伊三夫さんの生き方を変えた本。 006 On the Bookshelf 住む人を映す、本棚。 南雲浩二郎 市村美佳子 安達 薫 暮らしと生き方の、 読書案内。 010 Philosophy 暮らしと、心の本。 角田光代 武田砂鉄 永井玲衣 穂村 弘 松田青子 荒神明香 伊藤亜紗 花田菜々子 022 Home 暮らしと、住まいの本。 矢野直子 吉田 愛 黒田益朗 在田佳代子 石田勇介 石井佳苗 大平一枝 井出恭子 034 Cooking 暮らしと、料理の本。 飛田和緒 市川実和子 長島有里枝 菅原 敏 くどうれいん 赤澤かおり 稲田俊輔 長尾智子 046 Products 暮らしと、道具の本。 日野明子 森岡督行 山野アンダーソン陽子 鰤岡力也 土田貴宏 高橋ヨーコ 小林和人 片岡義男 058 Illustration Books 絵から読み解く、暮らしの情景。 堀内誠一 小林泰彦 ターシャ・テューダー 高野文子 平野恵理子 小泉さよ 065 Reading Lifestyle Essays あの人がエッセイに綴った、日々の愉しみ。 ヘルマン・ヘッセ 幸田 文 ブルーノ・ムナーリ 田辺聖子 宮脇 檀 078 Books & My Life 私をつくってきた、幾冊かの本との出合い。
  • &Premium特別編集 住まいを楽しく、整える。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本誌は『&Premium』2022年3月号の特集「居心地のいい部屋に、整える」、2023年3月号の特集「楽しく部屋を、整える」を中心に、再編集・増補改訂したものです。掲載情報は2023年9月20日現在の編集部調べです。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 &Interior / 住まいを楽しく、整える。 (目次) 004 COZY ROOMS 住まいを楽しく、整える。 006 MY TINY CASTLE 2022 狭くて、心地のいい部屋。 本山聖子 竹内万貴 今城周平 加藤直樹 遠藤美南 いしまるあきこ 岩佐知布由 小林拓也 高砂隆太郎 028 MY TINY CASTLE 2023 狭くても、自分らしい部屋。 西川日満里・坂爪佑丞 いわさあやか 原崎寛明・星野千絵 大矢慎太郎 まきあやこ 東端桐子・大原 温 細沼ちえ アマノジャク 047 Home Storage Tips:To Display or To Hide 「しまわない家」と「しまいたい家」、それぞれの整理整頓術。 稲数麻子・高橋智也 山内朋子・山内達詞 060 OLD BUT TASTEFUL 2022 古くて、くつろげる住まい。 宮田一彦 大坪洋介 和田基樹 松村隆史・松村真依子 窪川勝哉 石川奈都子 小林たから 穐山茉由・篠田知典・川北ゆめき 西村周治 096 OLD BUT TASTEFUL 2023 古い家を、楽しむ工夫。 滝沢時雄 ワタナベマキ 丸山真琴 岩切剣一郎 後藤優子 安保 裕・安保佳代子 美作天地・美作翔子 向坂 穣・矢野日奈子 松島大介 133 A FAMILY’S DIY RENOVASION 築43年の昭和の一軒家、和を残しつつ北欧テイストのDIY改装。
  • みんなの性格・相性・運命がわかる [男女別]誕生日占い事典
    1.0
    1巻1,600円 (税込)
    人の運命は、誕生日によって決定づけられます。また、同じ誕生日でも、性別によって運命は大きく異なります。本書では西洋占星術と数秘術を駆使し、それぞれの生まれ日の人が持つ運命を男女別に解き明かします。本書では、自分自身や周りの人々について、以下のことを知ることができます。●性格(あるいは、隠れた性格)●恋や結婚の傾向と対策●異性との相性●仕事、お金、健康に関する運命●ギャンブルやファッションとの関わり方●ラッキータイム(月、日、時間)●40年先までの運勢の波あなた自身の真実の姿を見つめるための鏡として、大切な人と上手につきあうための参考資料として、新しく知り合った人と仲良くなるための道具として、みんなでわいわい楽しむためのコミュニケーションツールとして。悩みのあるときも絶好調のときも、手元に置いて活用していただきたい、誕生日占いの決定版です。

    試し読み

    フォロー
  • 木下レオンの絶対開運 帝王占術 2024
    -
    1巻1,595円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レギュラー出演中『突然ですが占ってもいいですか?』が、2023年10月から初のゴールデンタイム進出!(フジテレビほか/毎週火曜よる8時)  番組での熱い鑑定と強い目力が人気の木下レオンは、厳しいことを言っても、それはその人に幸せになってほしいからというのが伝わる、愛溢れる占術家です。 そんなレオンが全12タイプの「帝王占術」で、基本性格、総合運、恋愛運、結婚運、相性、金運、仕事運、人間関係、各タイプのトリセツ、吉方位、ラッキーカラー&アイテムなど、2024年のすべてを占います。 【2024年版のパワーUPポイント】 ◆今回から年運だけでなく、月ごとの運勢もわかるように! 運勢のバイオリズムが一目でわかるグラフも掲載。 ◆2024年の最強開運日カレンダーも追加! 天赦日や一粒万倍日などの縁起のいい日に加えて、年に6回ある、凶方位のない「天一天上(てんいちてんじょう)期間」もわかります。カレンダーは2023年10月から始まっているので、すぐに使える! ◆2024年の辰年を守る龍神様に好かれる人と嫌われる人の違いとは? 「上昇する人」と「そうでない人」が二極化すると言われる2024年に、龍神様のご利益をいただく方法も詳しく解説。 ◆人生で6回訪れるという悪い時期「魔六殺」。特に、2024年が魔六殺にあたる人たちに向けて丁寧にアドバイス。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ねこの名画案内
    -
    かわいい! 名画がねこの刺繍に大変身!! ヴィーナス、モナ・リザ、接吻etc.世界の名画をかわいいねこの刺繍で再現!! インスタで大人気の作家・MINAMIの繊細な刺繍と、アートテラー・とに~の美術解説を楽しみながら、アートのおさらいもできる一冊。 《コンテンツの紹介》 【PART1 ねこの刺繍の美術館】 ヴィーナスの誕生/モナ・リザ/システィーナの聖母/夜警/牛乳を注ぐ女/種まく人/真珠の耳飾りの少女/散歩、日傘をさす女性/叫び ほか 【PART2 アートに溶け込むねこを探そう!】 サン=ベルナール峠を越えるボナパルト/富嶽三十六景 神奈川沖浪裏/落穂拾い/印象・日の出/ひまわり/睡蓮 ほか 【PART3 日本画にもねこを発見!】 見返り美人図/風神雷神図屏風/ポッピンを吹く娘/三世大谷鬼次の奴江戸兵衛 ほか 【PART4 Hint!をもとにアートを見つけて!】 レオナルド・ダ・ヴィンチのドローイング/葛飾北斎の赤富士/ゴッホが描いた肖像画 ほか 【COLUMN】 ・わたしの刺し方、そして刺繍ができるまで ・仕事場、そして愛用の道具たち ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • はじめてのカリンバBOOK 楽器初心者でも今日から弾ける!
    4.0
    1巻1,870円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版には一部収録されていない楽譜・楽曲がございます。また音名ステッカーはご利用いただけません。ご了承ください。YouTubeで大人気のカリンバ奏者Misaの指導・編曲による、はじめてのカリンバ教則本。楽器未経験や楽譜が読めない人でも取り組める。
  • ざんねんなクルマ事典
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ヒットするはずだったのに……」。すべてのクルマは人気モデルとなることを期待されて生まれてきます。しかし、実際はそう上手くいかないもの。歴史に名を残す名車の陰で、市場の読み違いや脇の甘さから評価を落としてしまった「ざんねん」なクルマは、実は数多く存在しているのです。  本書はそんなざんねんなクルマを古今から集めて紹介します。どうしてそんなスタイルになったと疑問に思う「ざんねんスタイル編」、こだわりの機能が不人気の要因となった「ざんねん機能編」、そもそも狙いがよくわからない「狙いがざんねん編」など、「ざんねん」を5つのテーマに分け、約100台のざんねん車をユーモアたっぷりに紹介していきます。No.1自動車雑誌「ベストカー」が手がけた渾身の一冊です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • へたっぴさんのための背景の描き方入門 パースの取り方編
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「キャラを描くのは好きだけど、背景ってなんだか面倒だし苦手!」「いつもパースがおかしいと言われる」という人は多いのではないでしょうか。広大な大自然や雑多とした都会の街並み、小物があふれる部屋の中、机や椅子や窓がたくさんならぶ教室、そして宇宙空間や架空の世界など、一言で「背景」といっても描く内容は非常に多岐にわたります。このようにシチュエーションごとにさまざまなものを描かなければならないことが、背景の苦手意識に拍車をかけている理由の1つです。本書では、「どんな背景を描く場合にも使える共通ルール」をイラストで図解。それらのルールを使って、街並みや自然、室内や階段といった背景を描くコツから、人物や小物を背景に馴染ませるテクニックまでしっかり解説しています。本書1冊で、あらゆる背景を上手に描くコツが学べます。本書は、すべての章をマンガとお手本イラスト+解説で構成しています。マンガパートで「へたっぴさんあるある」を面白く紹介し、お手本パートでダメな部分を改善するためのTIPSを解説していきます。そのため、デッサン書や絵の技法書だと難しそうに感じる人でもスラスラと読み進められ、しっかりと上達のコツをつかむことができます。さらに各章末にはお絵描き初心者でも役立つ練習のしかたを紹介。「背景以前にそもそも絵を描くのが苦手」という人でも本書を読んだその日からお絵描きにチャレンジできます。お絵描きの苦手を克服したい人だけでなく、これから絵にチャレンジしたい人にもおすすめできる内容です。
  • へたっぴさんのための表情&ポーズの描き方入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつも同じ顔、いつも同じポーズ、キャラが生き生き描けない……。そんなお悩みをズバズバ解決します! へたっぴさんがおちいりがちなワナをマンガとイラストでしっかり解説。練習のコツもくわしく紹介。楽しみながら苦手を克服できます。 ・本書はこんな人におすすめです □表情の違いが出せない □いつも同じ顔・形になってしまう □手足のバランスがおかしい □絵に動きを出したい
  • NHK趣味の園芸 観葉植物 パーフェクトブック
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 観葉植物ファンのための最強ガイドブック誕生! 観葉植物栽培のトップランナー、杉山拓巳さんのノウハウを集大成した1冊ができました。約200種類の人気種を美しい写真で紹介する図鑑パートと、日々の管理と育て方を詳しく解説した栽培パートで構成。 部屋に観葉植物が1鉢でもあれば、目が安らぎ気持ちも豊かになります。インドアグリーンをいつも美しく健全に保つためのノウハウを満載した本書をガイドに、大好きな植物と過ごす時間をもっと豊かなものにしませんか? 【内容】 第1章 観葉植物と暮らす 1 鉢植えは王道 2 水ざしで楽しむ 3 着生はかっこイイ 4 根っこを楽しむ 第2章 観葉植物を知る 1 観葉植物とは? 2 植物学的に見ると 3 観葉植物の歴史 4 観葉植物の生育タイプ 5 観葉植物の原生地を歩く 第3章 観葉植物図鑑 1 人気の観葉植物 2 フィカス 3 アロイドの仲間 4 ブロメリア 5 シダ、ソテツ、ヤシ 第4章 育て方の基本 株の選び方、鉢や用土の選び方、置き場、空気の流れと明るさ、水やり&葉水、肥料 冬越し&夏越し、さまざまな着生テクニック 鉢密閉&全密閉、ふやし方、リセットの方法 気根を育てる、水挿し栽培、病害虫と対策
  • 堀慎吾×渋川難波 麻雀 天才の思考 魔神の選択
    -
    KADOKAWAサクラナイツに所属し、名実ともにMリーグのトップ選手となった堀慎吾選手。 同チームから指名を受け、2022-23シーズンからMリーグに参戦している渋川難波選手。 サクラナイツを盛り上げる「ホリシブ」コンビによる、忖度なしの超ハイレベな麻雀議論を公開! Mリーグにおける対局を中心に、牌譜を用いて状況を再現。 その時々で考えていたこと、読み、結果分析などを徹底解説。 麻雀トッププロは対局においてなにを考え、どのようにして読みを利かせているのか。 読めば、強者の「共通点」と「違い」がわかる!
  • 1本の線からはじめる 絵の描き方教室
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「絵が苦手だ」と思い込んでいる人のための線画イラスト超入門。1本の線の描き方からはじめて1枚の絵を描くまでを、たっぷりの図解イラストで丁寧に教えます。絵は誰でも上手くなれます! ○1本の線からはじめて、絵が描けるようになろう! ・ペンの使い方、線1本の引き方からじっくりはじめます。 ・たっぷりの図解イラストでたのしく学べます。 ・描ける感覚を模写で体験してレベルアップを目指します。 ・描きたいものを自由自在に描けるようになる方法を教えます。 ・キャラを描くときに役立つ身体パーツのコツをたっぷりまとめました。 ・カメラ・レイアウト・パースの基本も学べます。 ・一枚の絵を描くときの工程がひととおり理解できます。 ・特典動画では、線の引き方や一部の作例の描き方などをフォローします。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 1本の線で思いどおりに描ける!魔法の人物ドローイング
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ジェスチャードローイング」のメソッドで、あらゆるポーズを自由自在に描けるようになろう! ジェスチャードローイングとは、アナトミーやデッサンなどの理論や技術ではなく、描き手の「印象」 を重視した感覚的なドローイングメソッド。 人物を1 本の線から表すところからスタートする、 取り組みやすさが魅力です。 短時間でバランスよく自然な動きのある人物が描けるようになります。 「人物を描くのがはじめて」「全身を描くのが苦手」「ポーズがどうもぎこちない」という方におすすめの1冊です! 【本書のメリット】 (1) 全身がラクに描けるようになる (2)30 秒~ 2 分で気軽に取り組める (3)絵に自然な動きが生まれる (4)人物を描くスピードが上がる (5)人物の感情やイメージが絵に宿る <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 賭けの考え方
    完結
    4.3
    すべてのプレイヤーが負ける必要のないゲームで金を失っている。それをもたらすのは、知識の浅さや経験不足だけではない。感情・心理状態から来る内なる要因は知識以上に時に結果に大きく作用する。 本書では、そんな心理的側面から勝つための思考法を伝授する。そのカギとなる考え方は、次の7つ。 さまざまな現実を理解し受け入れる 長期的視野でプレイする 金を儲けることよりも正しい決断を下すことを優先させる 金への執着を捨てる 自尊心を持ち込まない あらゆる感情を決断から排除する 分析と改善のサイクルを継続的に繰り返す ポーカーの世界は、実世界の過酷で残酷なバージョンだといえる。我々が社会で与えられているような安全地帯は、ポーカーには存在しない。全ての最適でない決断、ミス、筋の通らない考え、そして勘違いは、ポーカーテーブルでは命取りになる。 それらのミスや誤解は、常にあなた自身のせいだ。それをごまかすことはできない。そんなことをしても、単に自分をごまかしているにすぎないからだ。相手を非難することなど意味がない。 経験豊富なプレイヤーには世界を非常に明晰な視点で、幻想をすっかり排除したうえで、とらえている人が多い。ポーカーを上手くプレイするための問題処理能力は、他のどんなゲームでも、仕事でも、人生でも同様に求められる。実際、第2章にある「賭けの考え方」は、ちょっと書き換えれば、素晴らしい人生の思考習慣になる。 本書が教えることをしっかり学びさえすれば、ポーカーにとどまらず、あなたの人生にプラスの影響をもたらしてくれるだろう。 第1章 はじめに 第2章 賭けの考え方 第3章 本能を乗り越える 第4章 バッドビートとビッグポットを逃すこと 第5章 ダウンスイング 第6章 ティルト 第7章 バンクロール管理 第8章 対戦相手の心の中へ 第9章 応用編 第10章 ポーカーと人生
  • ギター・コードまるわかりBOOK[新装改訂版]
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 ギタリストなら知っておきたい「CAGEDシステム」 指板上の音が一気にみえてくる! ギター弾きなら一度は耳にしたことがある「CAGEDシステム」。 やってみたいな、と思ってもなかなか手が出せない人も多いのではないでしょうか。 コード・フォームの基本形であるC、A、G、E、Dのオープン・コードを覚えることで、そのままポジションを平行移動するだけですべてのコードが弾けるようになる。「CAGEDシステム」は簡単に言うとこんな感じです。 本書はコードの基本から応用まで、そして頻出コード進行例を解説しており、コードへの理解を深めることができます。 CAGEDシステムを理解することで、ひとつのコード・フォームを覚えるだけで、同じ型を平行移動して12個のルートで弾くことができる。 つまり、たった5つの基本コード・フォームを覚えるだけで、従来のコード・ブックに掲載される60個のコードが弾けてしまいます。 また本書はデモ演奏と連動しており、特設サイトでストリーミング再生、またはmp3データのダウンロードが可能なのでわかりやすいです。 つまり、コードを羅列しただけのコード・ブックとは違い、応用力や実践的な対応力を身につけることができるのです。 いつも同じコード・フォームで弾いてしまう方や、コードのアレンジをどうすればいいのかわからない方などは、抱えている悩みを解決することができるでしょう。 ※本書は2006年2月に刊行された『ギター・コードまるわかりBOOK』の装丁を新たにし、加筆した新装改訂版です 【CONTENTS】 Part 1 基本はオープン・コード トライアドの基本フォーム 四和音の基本フォーム テンション系コードの基本フォーム その他のコード 実用コード進行例 Part 2 コードの発展的な利用法 トライアドの転回型 ダイアトニック・コードを弾く ドロップ2 実用コード進行例 Part 3 コード・フォームの実践的な応用 四和音とトライアド テンションとトライアド ドロップ2の応用 実用コード進行例 Part 4 実用コード・ブック コード・タイプごとのフォームを一挙掲載
  • シンセサイザー入門Rev.2 音作りが分かるシンセの教科書
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 音作りがわかる“定番”シンセの教科書がRev.2にパワーアップ! 2007年の発売以降、シンセサイザーの発音原理から、実際のサウンドの作例までを網羅した教科書的書籍として、多くの読者から長く支持されてきた『シンセサイザー入門』がRev.2に進化して新登場。2020年代を目前に控えた現在の機材状況に合わせて随所にディテールアップを施し、よりパワーアップを果たした本書を片手に、永遠の価値がある音作りのノウハウをマスターして、シンセと友達になりましょう! もちろん、解説とリンクしたオーディオファイル(WAVとMP3の2フォーマットを用意)をフリーダウンロードで提供します。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 世界一わかりやすい美術鑑賞ドリル
    3.3
    西洋絵画を見ることが好き。美術館にもたまに行く。 ……でも、絵の見方がわからない。 そんな美術初心者・中級者に向け、国内トップクラスの美術系YouTuberである著者が、知識やセンスのいらない鑑賞方法を「問題形式」でお伝えします。 ◆そうか! こうやって見ればよかったんだ! ダ・ヴィンチ、フェルメール、モネ、ゴッホ……名画が教えてくれる絵画の楽しみ方 Q.この絵の主役は誰? Q.どうしてこの色で塗られている? Q.この絵の舞台はどこだろう? Q.モデルと画家の関係を想像しよう など 専門的な知識がなくても解ける、それなのに一度読んだら忘れない、 美術鑑賞中級者・上級者への道が開けること間違いなし! 知識がなくても感覚的に解ける「感情的鑑賞ドリル」 ほんの少しの知識で深い鑑賞体験ができる「論理的鑑賞ドリル」 本書では、美術鑑賞に欠かせない視点を2つのドリルで紐解きます。 【目次より】 第1部 見る目を育てる感情的鑑賞ドリル 第1章 この絵の主役はどこにいる? 第2章 色や光に注目してみよう 第3章 筆致から動きを感じてみよう 第4章 「この後どうなった?」を想像しよう 第2部 深く絵を知る論理的鑑賞ドリル 第1章 描かれている人物について想像しよう 第2章 “そこ”はどこなんだろう? 第3章 モチーフから読み解こう 第4章 画家の人生を想像してみよう
  • 増補版自分を知る本 橙花の数秘占い
    完結
    4.0
    全1巻1,760円 (税込)
    【自分の取扱説明書、決定版!】 才能と強味、弱さを知るだけで、 人生が明るく自由なほうへ変わり出す。  私たちはなんとなく「自分はこういう人」というイメージを持っています。  でもそのイメージはあなたの本当の姿でしょうか。  無理のない「自分」でしょうか。  魂が深い部分で喜ぶ自然体の状態でしょうか・・・・・・。  というのも、私たちは社会で生きるなかで、知らず知らずのうちに「いい人」「常識的な人」「周囲に望まれる自分」を演じてしまっているところがあります。  あるいは「こうあるべきだ」という思い込みで自分を縛っている人もいます。  著者の橙花さんが日々数秘の鑑定をするなかで、 ほとんどの人が「自分を知らない」ということを実感しているそう。  たとえば、ツバメに「泳ぎなさい」といっても無理。ツバメの体は泳ぐようにはできていないからです。  ところが本来ツバメなのに必死で泳ごうとして 「泳げない自分はダメな存在だ」 と自分にダメ出しをしている人がどれだけいることでしょう。  ツバメは空を飛ぶことで鳥としての真価を発揮します。   鳥が泳ごうとするのをやめて、翼を広げて大空を飛ぶことを知ったとき、本当の自由を手に入れ、人生を思い切り楽しめることでしょう。 「自分を知る」とはそういうことです。    本書は「自分の取り扱い説明書」です。  自分に興味を持って、本書を使いこなすことで、いままでの謎がとけるかもしれません。日々がこれまで以上に楽しくなる人も、仕事へのモチベーションが上がる人もいるでしょう。  生きづらさを抱えている方にはぜひカバラを知ってほしいと思います。  また、もっともっと飛躍したい、才能を生かしたいという方も、カバラをうまく使うことでより大きな花が開花するはずです。 【さらに進化した増補版】 2018年7月に文響社より刊行したデビュー作の増補版。 ひとりの人間の「生まれてから死ぬまで」を3つの数字(魂の数、鍵の数、使命数)で読み解く橙花式数秘術。 今回の増補内容は「魂の数」について。 前著出版後、さらに多くの鑑定を重ねることによって、新しい気づきを得た。 新解釈で書かれた気合の入った原稿をお楽しみください。 イラスト:牛久保雅美 装丁:アルビレオ 【あなたの数字】 橙花式カバラ数秘術では、人は生まれながらにして3つの数字を持つと考えます。3つの数字は誕生日によって決まります。 (1) 魂の数 0歳から12歳くらいまで強く表れ、その後も人生の土台となる数字 (2) 鍵の数 人生のメインストーリーをあらわす数字 (3) 使命数 だいたい40歳すぎから現れる人生のミッションとなる数字 あなたの数字は、QRコードから自動計算してみてください。 【各数字の特徴】 1 仲間を大切にするリーダー 2 慈愛にあふれる稀有な存在 3 誰からも大切にされる「お宝」 4 目的志向の強い頭脳派 5 キラキラな魅力に満ちたファンの多い人 6 甘いものが大好きなお姫さま 7 クール、ツンデレ、孤高の賢者 8 誇り高く、自尊心の強い、生まれながらの皇帝 9 正しき道に人をいざなう善意の人 11 人を助け、導くモーゼのような人 22 強くしなやかに、夢を実現していく 33 あらゆることにとらわれない自由人
  • 旅鉄CORE002 全国未成線徹底検証 私鉄編
    5.0
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 計画のまま、未完成に終わった路線の数々。 川島氏が長年にわたって取材した、計画資料から作成した図版を多用して解説します。
  • ターンアウトできてますか?
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評『バレエの立ち方できてますか?』に続くシリーズ第2弾! 今度こそ「ターンアウト」をマスターする! 「股関節が硬くて足が開かない」「ターンアウトしようとすると骨盤が逃げてしまう」「バーではできるのに、センターで踊り始めたらターンインしちゃう」など、ターンアウトに絡む悩みはつきもの。 また足先だけでひねるなど間違った使い方をすると大きなケガに繋がってしまう部分でもあります。 でもターンアウトはクラシックバレエの基本。どうすれば安全に、必要なターンアウトを手に入れることができるのでしょうか!? 実はターンアウトは持って生まれたものではなく、誰もが鍛え、身につけることができる「動き」。つまり、正しい身体の知識とエクササイズで、いくつになっても改善できるのです! 本書では、解剖学の視点でターンアウトの仕組みを最新の研究も織りまぜながら解説していきます。 1章では、「ターンアウトとは何か」を徹底的に掘り下げます。解剖学をベースに、股関節や筋肉の動きに着目し、どのように意識したら正しいターンアウトができるかを伝えます。 2章では、バレエの動きの中でのターンアウトを研究します。ポジションによって働く筋肉は変わるため、各ポジションで意識すべき注意点をわかりやすく伝えます。 3章は、ターンアウトの感覚を実際に体で掴み、自分のものにするための、自宅でできるエクササイズを紹介。難易度アップ&ダウンメニューも多数揃えています! このエクササイズすべては動画になっており、本についてくるQRコードからサイトにアクセスできるので、本では100%わからない動きやスピードなどを確認することができます。 基本なのにとっても難しい「ターンアウト」の技術を、今こそモノにしてしまいましょう!
  • 堀内式システム麻雀 何切る?何鳴く?問題集
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は元競技麻雀プロで現・人気麻雀系YouTuber堀内正人のベストセラー戦術書 『令和版 神速の麻雀 堀内システム55』(三才ブックス、2020年9月)の実践編にあたります。 前著が堀内のデジタル打法(システム打法)の解説だとすれば、 本書はその打ち方を身に付けることを目的とした何切る?何鳴く?問題集です。 最新セオリーが身に付く189問 堀内のシステム打法とは、 有効と言われている戦術をシステム化して、実戦で貫き通すスタイルを指します。 ネット麻雀における様々な局面・打牌の統計データを頭の中に叩き込み、 あらゆる場面で最も期待値の高い「得な選択」をし続けることで、飛躍的に勝率が上がるのです。 具体的には、 リーチと鳴きを多用してテンパイするまでは全力疾走。 他人に先にテンパられた思ったら、すかさずベタオリします。 テンパイまでの競走が基本で、先制攻撃とオリに特化して、 それを極限まで高めたのが堀内の打ち方です。 単純ですが、実際にはなかなか真似できることではありません。 人間には感情のブレがあり、徹底することが難しいからです。 ここに本書の意義があります。 習うより慣れろ、とは良く言ったもので、 麻雀の基本である「手組」「リーチ」「鳴き」「押し引き」に関して、 繰り返し問題を解きながら、体験的に期待値の高い選択を身に付けることが狙いです。 何となく牌姿や答えの記憶が残っていれば、実戦で似たような場面に遭遇した際、 「あ、これあった」とデジャブのように蘇ってきて、同じ選択基準で打つことが可能です。 あとは、そうした場面を少しづつ増やしていき、着実に実力を上げていけばいいだけです。 ※最終章にて、麻雀AI「NAGA」と堀内正人が同じ場面で何を切るかの打牌検討あり ■目次 ・本書を読む前に ・まえがき ●1章 序盤の手組 1~47問 ・コラム1 字牌を切る順番 ・麻雀プロはなぜ強くないのか ●2章 リーチ 1~38問  ・コラム1 リーチの効果 ・愚形テンパイの局収支を把握する ・麻雀プロ時代の年収を公開します ・1点読みの技術について ・YouTubeを始めてからの成績を公開します ●3章 鳴き(仕掛け) 1~60問 ・コラム1 役牌ポンとバックの考え方 ・コラム2 ポンテンチーテンのタイミング ・コラム3 オーラスアガリトップ鳴き ●4章 押し引き判断 1~44問 ・コラム1 1シャンテンとテンパイの押し引き ・麻雀プロのセルフプロデュース ●5章 NAGAと堀内正人を比較。     同じ場面で二人は何を切る? 1~43場面 ・あとがき ■著者 堀内正人 競技麻雀の元プロ雀士/第27期十段位。 2010年に日本プロ麻雀連盟の十段位決定戦で優勝し、現役最年少で十段位を戴冠。 少数派だったデジタル雀士として頭角を現す。 2014年9月日本プロ麻雀連盟を退会。 2023年現在はポーカープロとして活躍するほか、 YouTube「堀内正人 horihori TV」で動画を配信。 麻雀系ユーチューバーとしても人気
  • まるわかりガイドブック 3月のライオン ~ゆずれない想い~
    完結
    -
    孤独な少年棋士・桐山が将棋と向き合いながら葛藤し、成長していく姿を描いた大人気コミック「3月のライオン」。 アニメ化や映画化もされた本作には、周囲の人々とのふれあいや確執、将棋バトル、パロディ描写など、将棋を知らない人でも楽しめるストーリーと感動的なシーンが盛りだくさん! 本書はそんな「3月のライオン」の魅力を徹底解剖! キャラクター分析のほか、対局記録集、聖地紹介、パロディの元ネタ解説など、大好評だった既刊4冊の情報をこの1冊にギュッとまとめてお届けします! 【目次】 「3月のライオン 陽だまりの場所」 1章 零と川本家 2章 聖地&元ネタ&キーアイテム解説① 3章 プロ棋士たち 4章 聖地&元ネタ&キーアイテム解説② 5章 零や川本家をとりまく人たち 6章 聖地&元ネタ&キーアイテム解説③ 7章 将棋界&ルールまるわかり 8章 対局記録集 9章 深読みコラム 10章 未来予想 「3月のライオン ~未来への道標~」 第1章 桐山と川本家の人びと 第2章 聖地巡礼① 第3章 パロディ&元ネタ解説 第4章 プロ棋士たちの履歴書 第5章 聖地巡礼② 第6章 モデルとなった棋士たち 第7章 桐山を取り巻く人びと 第8章 3月のライオンの未来 第9章 将棋にまつわるQ&A 「3月のライオン 暖かな光の中へ」 Chapter.1 零と川本家の人びと Chapter.2 元ネタ解説&聖地ガイド① Chapter.3 将棋に命をかけるプロ棋士たち Chapter.4 元ネタ解説&聖地ガイド② Chapter.5 零と川本家をとりまく人びと Chapter.6 元ネタ解説&聖地ガイド③ Chapter.7 深読みコラム Chapter.8 未来予想 「3月のライオン やさしくて強い獅子のあゆみ」 Chapter.1 桐山と川本家の人びと Chapter.2 『3月のライオン』聖地散策① Chapter.3 深読みパロディ元ネタ解説① Chapter.4 棋士たちのプロフィール Chapter.5 桐山を取り巻く人びと Chapter.6 『3月のライオン』聖地散策② Chapter.7 深読みパロディ元ネタ解説② Chapter.8 桐山たちの未来予想 ※本書は下記の作品を合本化した作品です。 「3月のライオン 陽だまりの場所」(2019年4月) 「3月のライオン ~未来への道標~」(2019年10月) 「3月のライオン 暖かな光の中へ」(2020年1月) 「3月のライオン やさしくて強い獅子のあゆみ」(2020年4月)
  • 見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色PART2
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計17万部突破!今、一番売れている配色本「3色だけでセンスのいい色」の第2弾がついに発売 ヒーリング、ポジティブ、メロウ、レトロなど「定番」も「今っぽい」も全部収録!  人気のニューカラーを集めました!  ▼配色が苦手でも大丈夫!”3色”だから誰でも簡単にセンスよく色がまとまる 本書はセンスのよい色の組み合わせがすぐ選べる、 3色の配色アイデアに特化した配色本です。 「おしゃれな色の組み合わせがわからない」 「たくさんの色があると色選びに悩む」 「見栄えのよく、バランスよく配色がまとまらない・・・」 そんな悩みを解決し、色を使うシーンに役立つ1冊です。 ▼たくさんの中から色が選べない人でも使いやすい! 本書は「3色配色」に限定し、色選びが苦手な人でも使いたい色がすぐ選べる内容になっています。 配色の使用イメージが掴みやすいように、全ての配色のデザイン作例も掲載しています。 また、作例に使用した、色の面積比も掲載しているのでバランスのよい色配分もわかります。 ▼こんなシーンに活用できる! デザインやイラスト、Web、ハンドメイド、ファッション、ネイルなどはもちろん、 チラシやPOP、プレゼン資料などに活用できる「配色」を多数紹介。 ▼第一弾にはない、8つのカテゴリーを収録! RELAX 心が落ち着く癒しカラー POSITIVE 明るく前向きな印象に LUXURY 美しく優雅な雰囲気に SWEET 心ときめく甘いカラー RETRO 懐かしさを色で感じる SEASON 春夏秋冬感じる四季の香り SUSTAINABLE 未来につなぐ自然カラー COOL 知的にカッコよく ※ 電子書籍版は「予約・早期購入キャンペーン」の対象外となります。
  • やさしい顔と手の描き方
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『やさしい人物画』の著者、アンドリュー・ルーミスによって書かれた古典的名著。頭部のあらゆる方向を描く技法、男女・年齢別の描画法など、高度なデッサン技術をやさしく解説しています。
  • いちまいの絵 生きているうちに見るべき名画
    4.3
    アート小説の旗手として圧倒的人気を誇る原田マハが、自身の作家人生に強い影響を与えた絵画はもちろん、美術史のなかで大きな転換となった絵画や後世の芸術家に大きな影響を与えた革新的な絵画などを厳選。画家の思い、メッセージ、愛や苦悩を、作家ならではの視点で綴る。『楽園のカンヴァス』でモチーフとなったルソー、『ジヴェルニーの食卓』で描かれたモネ、『暗幕のゲルニカ』のピカソといった、原田作品でおなじみの絵画はもちろん、古典、日本画、現代アートを含む全26点を掲載。豪華カラー図版収録。【目次】一枚目 アヴィニヨンの娘たち――パブロ・ピカソ/二枚目 秘儀荘「ディオニュソスの秘儀」――作者不明/三枚目 聖フランチェスコの伝説――ジョット・ディ・ボンドーネ/四枚目 プリマヴェーラ(春)――サンドロ・ボッティチェリ/五枚目 最後の晩餐――レオナルド・ダ・ヴィンチ/六枚目 セザンヌ夫人――ポール・セザンヌ/七枚目 バルコニー――エドゥアール・マネ/八枚目 大壁画「睡蓮」――クロード・モネ/九枚目 エトワール――エドガー・ドガ/十枚目 星月夜――フィンセント・ファン・ゴッホ/十一枚目 アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像I――グスタフ・クリムト/十二枚目 真珠の耳飾りの少女――ヨハネス・フェルメール/十三枚目 ブリオッシュのある静物――ジョルジョ・モランディ/十四枚目 マドリッド、1808年5月3日――フランシスコ・デ・ゴヤ/十五枚目 ダンス――アンリ・マティス/十六枚目 夢――アンリ・ルソー/十七枚目 ゲルニカ――パブロ・ピカソ/十八枚目 おまえの口に口づけしたよ、ヨカナーン――オーブリー・ビアズリー/十九枚目 黒の正方形――カジミール・マレーヴィチ/二十枚目 Number 1A,1948――ジャクソン・ポロック/二十一枚目 シーグラム壁画――マーク・ロスコ/二十二枚目 テワナ衣装の自画像、あるいは私の考えの中のディエゴ、あるいはディエゴへの思い――フリーダ・カーロ/二十三枚目 聖マタイの召命――ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ/二十四枚目 オルナンの埋葬――ギュスターヴ・クールベ/二十五枚目 叫び――エドヴァルド・ムンク/二十六枚目 道――東山魁夷/あとがきにかえて
  • すぐに使える! 囲碁AI流の奇襲・仕掛け集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 面白いくらいに、相手がハマっていく 「普段とは違う戦術で打ってみたい。そして勝ちたい」 「シンプルに楽に勝つ方法を知りたい」 「カウンターで一撃で沈める碁を打ってみたい」など、様々な需要にお応えする一冊が完成しました! 囲碁AI戦術書籍を多数執筆している安斎伸彰七段が、AI流に関連した奇襲や仕掛け方を伝授します。 『AI定石には手順だけが有名で、その必然性についてはよくわかってないものが数多くあります。 定石の途中に「AIが選ばない有力手段」がたくさん眠っているのです。 本書ではそのような手段の中から、積極的に戦いを仕掛ける打ち方を選んでみました。 AI定石を打ってくる相手への仕掛け方、こちらから戦いを仕掛ける方法、罠を仕掛けてカウンターを狙う方法、の3つに分けて紹介しています』 まえがきより 定石のあまり知られていない変化を紹介しているので、仕掛けが失敗しても不利になることはありません。 あくまで定石の一環で、相手が間違えれば優勢になるという嬉しい戦術です。 この一冊の戦術を身につけて、面白いくらいに勝ちましょう!
  • ガンダムウェポンズ MG RX-78-2 ガンダム Ver.Ka & MG MSA-0011 Sガンダム編
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 MGガンダムVer.KaとMG Sガンダムに合わせて制作されたガンダムウェポンズ。MG ガンダムVer.Kaパートでは小松原博之氏を表紙&巻頭に迎え、伊世谷大士氏をはじめとする一流モデラー陣がガンダムVer.Kaや各種ジムバリエーションを製作。MG SガンダムパートではSガンダム/Ex-SガンダムとZガンダムに連なる機体を製作している。2003年刊。
  • クイーンズブレイド 戦闘教官アレイン
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 画集の形をした対戦型ゲームブック。キャラクターはすべて"美闘士"と呼ばれる、セクシーな女戦士達! それがクイーンズブレイドだ!全ページ、フルカラー美麗イラストで一冊ごとに実力クリエイターが丸ごと描き下ろし! 本一冊に一人のキャラクターの強さと弱さがすべてデータとして収められている。キミはお気に入りの"美闘士"の本を選んで対戦しよう。※電子書籍版ではキャラクターシートの分離ができませんので対戦にご不便をおかけしてしまいますがご了承ください。
  • クイーンズブレイド 武者巫女トモエ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 画集の形をした対戦型ゲームブック。キャラクターはすべて"美闘士"と呼ばれる、セクシーな女戦士達! それがクイーンズブレイドだ!全ページ、フルカラー美麗イラストで一冊ごとに実力クリエイターが丸ごと描き下ろし! 本一冊に一人のキャラクターの強さと弱さがすべてデータとして収められている。キミはお気に入りの"美闘士"の本を選んで対戦しよう。※電子書籍版ではキャラクターシートの分離ができませんので対戦にご不便をおかけしてしまいますがご了承ください。
  • 萌える!アーサー王と円卓の騎士事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ファンタジーの王道にして騎士物語の最高傑作! 1000年にわたって人気を集める「アーサー王伝説」を、余さず語り尽くします!「アーサー王」はもちろん、「魔術師マーリン」「魔女モルガン」などの魅力的なキャラクターや、ファンタジーを語るうえで欠かすことのできない「聖剣エクスカリバー」「聖杯」「円卓」などのアイテム、「ロンギヌスの槍」「クラレント」「ロンゴミニアム」「カルンウェナン」などの魅惑の武具までしっかりと解説。巻末の資料パートでは、「アーサー王伝説」の物語そのものにフォーカス。はじめてアーサー王伝説を知る人にとって必携の知識を、簡潔にわかりやすく紹介します。また、アーサー王伝説の決定版「アーサー王の死」に登場する「すべての円卓の騎士」の名前と業績をリストアップして掲載します。アーサー王の伝説を知りたい人に、必携の入門書です!
  • 旅鉄ガイド004 駅近鉄道撮影地ガイド
    -
    1巻1,848円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国のJRや私鉄の駅から片道2㎞以内で行ける撮影スポット200箇所を紹介した一冊です。各撮影スポットは北海道・東北、関東、甲信越・北陸、東海、関西、中国・四国、九州の7つのエリアに分けて、わかりやすくまとめています。また、おすすめの撮影方法や撮影時間帯のほか、駅からの徒歩ルートと所要時間・距離がわかる地図も掲載しています。 【目次】 第1章 北海道・東北編 第2章 関東編 第3章 甲信越・北陸編 第4章 東海編 第5章 関西編 第6章 中国・四国編 第7章 九州編
  • 2手目△3二銀システム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 驚愕の奇襲!現代将棋最後のフロンティア 見たこともない序盤戦術で相手を翻弄し、あっという間に勝勢を築いて勝ち切る。 そんな奇襲戦法はないものか。 ・・・ありました。 将棋ブロガーとして知られる二歩千金さんが開発した「2手目△3二銀システム」です。 本書で「2手目△3二銀システム」を身につければ相手をキリキリ舞いさせて勝つことができるでしょう。とっておきの奇襲戦法をぜひ自分のものにしてください! 序章 2手目△3二銀の知られざる世界 第1章 ▲7六歩△3二銀▲2六歩  第1節 シン・パックマン(△4四歩▲同角)  第2節 力戦四間飛車(歩を取らず1)  第3節 角道不突き雁木(歩を取らず2) 第2章 ▲2六歩△3二銀▲2五歩  第1節 無理やり向かい飛車(△2四歩)  第2節 都成流(△3一金)  第3節 サイキック腰掛け角(△4四角) 第3章 先手振り飛車  第1節 パックリアン戦法(対中飛車)  第2節 飯島流引き角(対四間飛車)  第3節 高田流左玉(対三間飛車) 第4章 初手▲7八銀探究  第1節 山崎流(▲9六歩)  第2節 康光流(▲6八飛)  第3節 メイドシステム(▲7九角)  第4節 ハロウィン殺法(▲8六歩) 二歩千金(にふ・せんきん) ひきこもり将棋オタク。 2013年に序盤研究ブログ「現代振り飛車ナビ」を開設。 中飛車左穴熊封じのオリジナル研究を公開しネットで話題に。 翌年に現在のメインブログ「人生0手の読み」を開設。 より広範なジャンルを扱っており、今年でちょうど10周年となる。 ▶ブログ「人生0手の読み」 ▶YouTube「二歩ちゃんねる!」 ▶X(Twitter): @nifu_senkin ▶note:note.com/nifusen ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • MILITARY MODELING MANUAL イスラエル戦車編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ホビージャパンの戦車模型ムック「ミリタリーモデリングマニュアル」の最新刊は、鹵獲車両や、改造車両、メルカバでお馴染みのイスラエル車両をフィーチャー。 多数の作例とともに、イスラエル戦車の歴史や、リコメンドキットカタログも掲載。またホビージャパン本誌でも活躍し、大ヒットHow to本「ノモ研~野本憲一モデリング研究所」の著者である野本憲一氏のメルカバHow to記事や、模型誌各誌で活躍し、戦車モデラーから高い評価を得ている吉岡和哉氏の詳細なメルカバMk.IのHow to記事と、製作関連記事も盛りだくさん!! メルカバ製作の参考になること間違い無しです。
  • 蒼き鋼のアルペジオ-アルス・ノヴァ-BLUE RECORD
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はTVアニメ『蒼き鋼のアルペジオ-アルス・ノヴァ-』(2013年)を艦船模型作例や設定、インタビューなどで作品をより深く楽しむことのできるファンブックです。 表紙はキャラクターデザインを担当した森田和明氏描き下ろし。収録する艦船模型作例は20隻超で、本作登場の艦艇の魅力を模型により余すところなくお届けします! ※本書は2014年2月26日に刊行された同タイトルのムックを刊行時のまま電子化したものです。作品の設定にかかわる記述や、記載の商品や価格等は刊行当時のものとなりますのでご注意ください。
  • けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レイアウトデザインのOK/NGとは? しゅっとした、洗練された、オシャレなデザインは 読みやすく情報が整理され、余白をうまく使いこなしています。 つまり、 余白があるから、情報が引き立ち、 余白があるから、洗練して見える! とも言えます。 そして、余白を上手に使ったレイアウトは洗練された印象を与えます。 「余白を作ること」を意識すれば 誰でも今より一歩垢抜けた、オシャレなデザインができる! 本書は余白に注目したデザインレイアウトの本です。 脱・余白恐怖症 余白とは「何もない空白の部分」のことです。 一般的には「白い部分」を指しますが、 レイアウトデザインの場合は 「文字や装飾などが入っていない部分」を余白と捉えることができます。 ある程度レイアウトが組めるようになり、デザインを始めたばかりのころは 余白があるとついつい何かを足したくなってしまいます。 いわゆる「余白恐怖症」です。 余白を埋めるために文字を大きくしたり、 枠の中でぎゅうぎゅうに情報を詰め込んだり。 しかし、それでは読みやすく整理され、洗練されたレイアウトにはなりません。 より伝えたいことを、より伝えるために、 余白を作ることを意識すると、 あなたのデザインはぐっとオシャレに進化するでしょう。 フツーのデザインをオシャレなデザインに 「フツーのデザインはできるけど、プロが作ったようなオシャレなデザインができない」 「何かが違うのかはわかるけど、どこをどう修正すればいいかわからない」 本書では、デザイン初心者に「あるある」な悩みと解決方法を さまざまなジャンルの作例を用いて紹介しています。 余白のとり方やレイアウト、配色、フォント選びなど、ぜひ参考にしてください。
  • ue art works - Flowery -「終末なにしてますか?」画集
    -
    人気イラストレーターueが彩る『終末なにしてますか?』シリーズ初画集。文庫・アニメパッケージイラストに加え、新規描き下ろしも収録。原作者・枯野 瑛書き下ろしのオリジナル短編も掲載!
  • 王者の成功占術
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    「独立起業に成功!」「4カ月で売上が3倍に!」「倒産危機からV字回復!」など喜びの声が続々! 自分らしく輝く人生の主人公=人生の王者になるために。 算命学をベースに「才能」を10タイプ×5のチャートで分析。 あなたが自分の力で「運命」を変えることができる、画期的な占術です。
  • 決めるだけ。 「お金」も「恋」も勝手にうまくいく、人生を変えるレッスン
    3.5
    借金アリ・恋人ナシの年収400万OLから、顔出しナシ・月4日稼働で年商1億円超! 女を楽しみながら、愛もお金も仕事も「決めるだけ」で手に入れる秘密全部教えます。
  • 今日も、感謝します。
    3.9
    大学中退、就活、社会人としての日々...ストリーマーになるまでの軌跡が凝縮。 ブラックベルトの関の伝説がまた1つここに。 プロゲーマーの頃の日々、ドイツ遠征、普段の生活なども大公開。コラムとして、母との対談も収録。 【本文より】 面白いゲームを誰かとやってみたいと思うのは自然な流れだ。 ある日、友だちのしんやに「Gunz The Duel」を勧めてみた。 「おもしろいからやってみ?」 凄く軽い気持ちで声をかけ、思ったよりもしんやはハマっていった。最初は僕も勧めて正解だったと思っていたが、ハマるのと同時に彼の学業成績はみるみる落ちていった。それだけゲームが面白いということでもあるのだが……元々しんやは成績優秀で偏差値の高い高校に進学できるヤツ。彼自身も「いい高校に入っていい大学に進んで」みたいなビジョンを中学生ながら持っていた。それなのに、だ。 勉強もせず成績もよくない僕がゲームを勧めたせいで、しんやは志望校に行けなくなるかもしれず、しんやの輝かしい未来が崩壊しようとしているのだ。そして僕は思った。 「責任をとろう」 このゲームを勧めた手前、簡単に「もうやめなよ」と言うわけにもいかない。それにゲームにのめりこんだ人間が、「やめろ」と言われたくらいでやめるわけがないというのも分かっていた。誰よりも、僕がそういう人間だから。そこで、僕はしんやを徹底的に潰してやろうと考えたのだ。僕は学校でしんやに声をかけた。 「タイマンをしよう」 もちろんリアルな世界でのタイマンではない。僕が呼び出したのは校舎の裏ではなく「Gunz The Duel」内のとあるフィールドだ(続)
  • CYCLE RIDE -グラベルロード&ミニベロを楽しむ-
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「週末は自転車で遊びにいこう」をテーマに、今人気のグラベルロード、ミニベロにフィーチャーして 様々なフィールドでのバイクの楽しみ方を提案する。 【コンテンツ】 ~グラベルロード~ クルマでいうSUV的な存在として、注目のグラベルロードを特集。 ●グラベルロードの基礎知識 ●MTB、ロードとの性能比較 ●オススメのバイク ●グラベルロードカタログ ~ミニベロ~ 気軽な移動手段として、シティライドから輪行、ポタリングまで 幅広く活躍するミニベロを紹介。 ●アウトドアを満喫 ●キャンプ向けバイク ●カスタム ●ミニベロカタログ ●Dynavector DV-1 モールトンの意志を継いだメイドインジャパンの名機 その他 ・海外自転車事情 -フランス/アメリカ- ・サイクルモードオンライン ・ショップガイド
  • ちまっとかわいいイラストが描ける本
    NEW
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【手帳や手紙、勉強ノートに使える!お絵かき好き必見!イラストアイデアBOOK】 YouTubeやTikTok、instagramなどのSNSで大人気 ゆるくてもちもちしたかわいいイラストが得意なイラストレーターぬここさん初の著書! ちょこんと描いてみたくなるような動物やスイーツなどのかわいいモチーフから、 ささっと描けたら自慢できる実用的な記号やあしらい、フレーム、文字などの アイデアやアレンジ法をたっぷり収録! 本書の描き順やポイントをおさえて、真似してみると、 絵が苦手な人や子どもでも、 誰でもカンタンにかわいいイラストを描くことができます。 好きなものと色をかけ合わせてオリジナルサインを描く方法や 同じモチーフで難易度別にイラストを描き分けるコツ、 オリジナルキャラクターを作るときのアイデアなど、 絵を描くことがもっと好きになるための楽しい工夫が詰まった一冊です。 【本書限定の特別付録】 ダウンロードして使えるSNSアイコン用の画像と 眺めて楽しいイラストメイキングビデオ付き!
  • とある科学の超電磁砲T OFFICIAL VISUAL BOOK
    完結
    -
    TVアニメ『とある科学の超電磁砲T』のイラストを集めたイラスト集が登場! アニメ誌やグッズ用に描かれた数多の版権イラストに加え、描き下ろしイラストも収録予定。御坂美琴、白井黒子、初春飾利、佐天涙子、そして食蜂操祈――学園都市で暮らす少女たちの綺麗で楽しくてちょっぴり変わった日常をたっぷり楽しめる!!
  • ミラクルが起きる!「手放し」ノート術
    3.0
    1巻1,540円 (税込)
    <引き寄せの法則がうまくいかなかった人、これからかなえたい夢がある人に> 全国から予約殺到!「金沢の恐ろしいほど当たる占い師」と呼ばれるスピリチュアルカウンセラー・サユラによる最強のノート術! うまくいかない恋愛、つまらない仕事、いっこうに増えない給料…なんで思い通りにならないの? それは、ネガティブな感情を見て見ぬふりをしていることが大きな原因のひとつ。 不安な気持ち、焦る気持ち、イライラ、ちょっと嬉しかったこと、「本当はこうなりたい」という本心。 それら、すべてノートに書き出すことで、人生が劇変します。 もともとシングルマザーで借金生活だったサユラ氏は、独自の方法でノートを書いたことにより、トップ営業ウーマンに上りつめ、保険代理店の社長に。現在は占い師として大成功をおさめています。 本書ではサユラ氏が開催する、大人気「夢ノートワークショップ」の秘儀を惜しみなく紹介。 仕事、恋愛、お金、人間関係…どのように書けば願いがかなうのか、徹底解説しています!
  • 霊が教える幸せな生き方
    4.0
    ゛生き霊チェック゛が数々のバラエティ番組で話題の゛霊が視えすぎ芸人゛シークエンスはやとも。 幽霊が視えるから、なぜ怨霊になるのかがわかった。 生き霊の付き方で、その人の性格や生き方、そして幸福かどうかも視えた。 そんなシークエンスはやともだから伝えられる、心霊的生き方論!
  • 萌える!ヴァルキリー事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書のテーマは、北欧神話の戦乙女「ヴァルキリー」! 甲冑に身を包んで空を駆けるヴァルキリーたちと神話を彩る女神たちを、美麗なイラストとともに紹介します。英雄ジークフリートの恋人として知られる「ブリュンヒルデ」や、ワルキューレの指揮官である女神「フレイヤ」など……北欧神話の原典である『エッダ』や、その流れをくむ神話伝承から、凛々しく美しいヴァルキリーたちを多数収録。さらに北欧神話の物語に登場する女神たちも加えて、総勢65名の戦乙女があなたを待っています。巻末の資料パートでは、ヴァルキリーたちの活動の内容や、ヴァルキリーを生み出した北欧神話の基礎知識をわかりやすく解説。この一冊でヴァルキリーと北欧神話を知るための基本が身につきます。
  • 1手ずつ解説する角換わり棒銀
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は初段を目指す人向けに、一つの戦法の指し方を1手ずつ解説するシリーズの第2弾です。 テーマは「角換わり棒銀」で、角換わりを得意とする真田圭一八段が棒銀戦法の指し方を1手ずつ解説していきます。 棒銀の魅力はなんといっても破壊力でしょう。飛車と銀と手持ちの角で、うまくいけば敵陣を突破することができます。まず第1章でその成功例を示したあと、第2章からは後手が銀交換を拒否してきた場合や、後手も棒銀で対抗してきた場合などについて、順番に紹介していきます。最終章では少し上級者向けの指し方として、先手が▲7八金を省略する指し方も取り上げました。 「角換わり棒銀のもう一つの特徴は、手筋の宝庫であるということ。攻撃側、守備側ともに学ぶべき手筋が満載です」と、真田八段がまえがきで述べています。 ぜひ本書を読んで、初段の壁を突破してください。
  • 鬼打ち天鳳位の三人麻雀 勝利へのプロセス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 並の四麻打ちが天鳳位へ、その秘密は三麻にあり! 本書は第14代四麻天鳳位・お知らせ氏による三人麻雀の戦術書です。 お知らせ氏は三人麻雀も強く、天鳳位の一つ下の十段位を6回も達成。雀魂では頂点の魂天を達成しています。 三人麻雀は牌が少ない分、押し引きがシビアで牌のカウンティングが有効になります。これを磨いたことで基礎雀力が向上し、四麻の天鳳位達成につながったと言います。 カウンティングとはポーカーやブラックジャックでは禁じ手とも言われる技術で、麻雀でいうと残りの牌を数えて、押し引きに活かすという戦略です。それを用いた手組や押し引き判断を詳細に解説しています。 他にも、先制テンパイの判断やベタオリ手順、役牌の扱い方やダマテンのケアなど、三人麻雀はもちろん、基礎雀力が向上するエッセンスが凝縮されています。 強くなりたい方に向けた、最高峰の戦術書となっています。 第1章 三麻への入り口 ・三麻のルールと天鳳三麻 ・ルール対応のこと 第2章 あたりまえのこと ・手組の基準は同じ ・先制テンパイは諦めろ ・ベタオリ手順 第3章 三麻の王道 ・ケイテンは屑手 ・残りスジの引き ・中盤の押し引き ・ダマテンケア ・スリム化にまつわる基本整理 ・役牌との付き合い 第4章 知識あれこれ ・赤切りリーチへの危険度 ・タンキは不自由 ・メンチン ・2確判断
  • さわやか流疾風三間飛車
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 居飛車の最新対策を一刀両断! 急戦ならエルモ囲い・持久戦なら居飛車穴熊 これは現代居飛車党の対振りにおける最新対策ですが 疾風三間飛車1つで解決します。 居飛車穴熊には左銀速攻やトマホーク。 エルモ囲いには玉頭の揺さぶりや手厚い布陣で対抗します 特にエルモ囲いは新しい戦術で、まだ手探り状態の方が多いのではないでしょうか。 本書では、何を指針に指せば良いのか。どこが弱点なのか。 1ページに3図ずつ使って徹底的に解説しました。 本書をマスターして、間一髪で捌きを通す疾風三間飛車の極意を習得してください。 ●目次 第1章 左銀速攻 第2章 トマホーク 第3章 エルモ囲い急戦
  • 六星占術による水星人の運命〈2024(令和6)年版〉
    4.0
    1巻605円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■■■世界で一番売れている占い本 2024(令和6)年版登場!■■■ 驚異の的中率で累計1億冊以上を売り上げた『六星占術によるあなたの運命』の2024年版。みなさまをお幸せにすべく、「幸せな人生を歩むための開運五ヵ条」「大切な人と相性が悪いときの対処法」を追加。今の状況を不安に感じるより、運気の流れをしっかり把握して、新しい時代に備えましょう。 金運、恋愛運、対人関係運、仕事運、家庭運、健康運、全方位であなたに開運をお届けします。 ■■■『六星占術によるあなたの運命』はここがすごい!■■■ ●開運法がわかりやすい 「どうすれば金運が上がるのか?」「どうしたら結婚できるのか?」そんな悩みにズバッとお答えすべく、その人の運気に合った開運法を明記。細木数子が編み出した”確実に運気の波に乗る方法”をお伝えします。 ●大殺界の乗り切り方を伝授! 誰でも平等にめぐってくる大殺界。ダメージを最小限に抑える5つの方法を明記。これさえちゃんと理解すれば「大殺界は恐怖の3年間」なんてもう絶対に言わせません。 ●自分が生まれ持った才能・性格がわかる! 幸せな人生を送るためには、生まれ持った才能や性格を活かすこと。あなたがどんな性格で何が得意なのかを徹底解説。その人に合った適職やスムーズな対人関係もこれを見れば一発で解決。43年の歴史が物語るその分析力は必見。 ●金運・恋愛運がパワーアップ 精神的な不安を引き寄せる心配事といえば、「お金」と「恋」。多くの人が抱えるこの悩みを解決すべく、「金運」「恋愛運」の運勢ボリュームがパワーアップ。どうすれば経済的な不安がなくなり、その人に合った知りたい開運方法を詳しく解説。 ●366日の運気のリズムがわかる! 「いつも頑張っているのにうまくいかない……」と悩んでいる人はいませんか? その原因は運気のリズムを知らないから。毎日の運気を確認しながら予定を取り組むことができます。運気のリズムをしっかりと把握して、今年こそ思い通りの人生を歩んでみませんか? (運気カレンダーは2023年10月~2024年12月31日まで掲載) ここで2024年の運気を少しだけご紹介! ★水星人(+) パワフルに飛躍できる好運気 ★水星人(-) ゆっくり大切なものを育む年 みなさま、2024年もどんどん幸運を引き寄せていきましょう! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 30年後まで使える王様の競馬教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ウマ娘でおなじみの昭和の名馬シンボリルドルフ、そしてツインターボ、平成最強キタサンブラック、”白毛のプリンセス”ソダシなどに学ぶ血統、コース攻略、展開読みなど珠玉の馬券術が満載。春競馬必携の競馬バイブルが登場!
  • Casa BRUTUS特別編集 カフェとベーカリー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 CAFE & BAKERY カフェとベーカリー 今、行きたいカフェ108軒、ベーカリー102軒! 豆を各産地から厳選し、焙煎によって自身の味を作り出すロースター。 豆の産地と焙煎に注目してコーヒーを楽しむことは、すっかり当たり前になりました。 新しい抽出方法を提案し、コースで楽しむなど、進化はとどまるところを知りません。 街や人の情報が集まるカフェも、“街の入り口”としてますます発展中。 そして、コーヒーに合わせたいのはやっぱりパン。 行列のできるベーカリーや、噂のもっちもちパンの秘密を探りました。 一日の始まりにとっておきのコーヒーとパンがあれば、人生がちょっと楽しくなるはず。 ROASTER'S DELIGHT 焙煎の楽しみ。 ROASER NEWS 新しい物語をはじめた3つのロースター。 EXPERIENCE コーヒーは“体験する”時代です。 WHAT'S NEXT? ブルーボトルコーヒー最新形。 進化をひもとく新・解体新書。 SUPPOSE DESIGN OFFICE NIGO(R) 芦沢啓治 MUG CUP カフェとロースターのマグカップ、進化中。 AVORITE 焙煎士がこよなく愛するコーヒーとは? DESTINATION CAFE 街の看板カフェ。 DESIGN 建築家・デザイナーが手がけた、空間ごと味わうカフェ。 内藤廣/柳原照弘/隈研吾/田根剛 SUPPOSE DESIGN OFFICE/安田幸一 トラフ建築設計事務所/長谷川豪/坂 茂/長坂常 IN THE TOWN カフェは街の入口です。 COZY CAFE 居心地のいいカフェの条件。 〈Puddle〉加藤匡毅に聞いた、 “行きたくなるカフェ”とは。 BAKED SWEETS ハイレベルな焼き菓子が楽しめるカフェ、急増中! CAFE DIARY カフェ街ダイアリー。 THE BREAD TRENDS 今、いちばん食べたいパン。 KNOWLEDGE 覚えておきたい基礎パン事典。 BIG HIT 行列ができるベーカリーの秘密。 A BAKER'S DAY ベーカリー〈月とピエロ〉の一日。 HIGH HYDRATION 今、パンは「超もっちり」が旬です。
  • はじめて行く公営ギャンブル ――地方競馬、競輪、競艇、オートレース入門
    4.0
    インターネット時代、多チャンネル時代の現代は、自宅のテレビでも公営ギャンブルを観戦できるが、ぜひ競技場へ足を運んでいただきたい。たった100円から、感動と興奮の体験を得られるのだ。美しく疾走する姿、アスリートの卓越した技術、レース後の荒い息遣い、観客たちの歓声と怒号を感じるはず。昭和レトロな食堂でB級グルメに舌鼓を打ちながら、ツキの波に思いを馳せると、次のレースの予想が、むくむくと湧き上がってくる。全国の公営競技場を、旅行の目的地のひとつにするもよし、推しの選手を応援するもよし。お小遣いが増えたなら、なおのことよし。大人の遊びの嗜み方を伝授します。インターネット時代、多チャンネル時代の現代は、自宅のテレビでも公営ギャンブルを観戦できるが、ぜひ競技場へ足を運んでいただきたい。たった100円から、感動と興奮の体験を得られるのだ。美しく疾走する姿、アスリートの卓越した技術、レース後の荒い息遣い、観客たちの歓声と怒号を感じるはず。昭和レトロな食堂でB級グルメに舌鼓を打ちながら、ツキの波に思いを馳せると、次のレースの予想が、むくむくと湧き上がってくる。全国の公営競技場を、旅行の目的地のひとつにするもよし、推しの選手を応援するもよし。お小遣いが増えたなら、なおのことよし。大人の遊びの嗜み方を伝授します。
  • 今すぐ使えるかんたんmini SONY α7 IV 完全活用マニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13077-0)も合わせてご覧ください。 本書は,ソニーのフルサイズ一眼カメラ「α7 IV」の全機能を解説した解説書です。操作と撮影方法の基本から,人気レンズの使いこなし,多彩な撮影機能・絵作り機能の詳細まで,プロが撮影した作例をもとにていねいに解説。この一冊があれば,α7 IVの性能を引き出した美しい写真が撮れます! また,便利な専用アプリを使った活用方法やプロお勧めのボタン&設定カスタマイズ方法なども解説。ハンディサイズなので,撮影のお供に鞄に入れて持ち出せば,いざというときにも安心です!
  • 絵とマンガでわかる コーヒー1年目の教科書
    4.0
    世界の女性バリスタ活躍の礎を築いたパイオニアとして知られる鈴木樹(みき)氏による、ビギナーのためのコーヒー入門書。この本を読むことで、「好みの豆と淹れ方がわかる」ようになり、「自宅でおいしいコーヒーを楽しむことができる」、さらに「カフェで自分のお気に入りをオーダーできる」ようになる! 難しいと思われるコーヒーの世界を、絵とマンガでわかりやすく解説します。
  • NHK趣味の園芸 やさいの時間 深町貴子のプランター菜園スタートBOOK
    5.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「育て方」より「育ち方」。野菜キャラクターで覚える野菜作り 野菜はそれぞれ、豊かな個性をもっています。この本では野菜をキャラクター化し、各キャラクターに自己紹介をしてもらい、その野菜の個性に合わせた育て方を紹介します。 暑さが好きな野菜もあれば、涼しい気候が好きな野菜もあります。養分少なめで小食な野菜もあれば、隣の養分を奪うほど大食いの野菜もあります。栽培環境の好みが違うのは、生まれ育った環境が違うから。「育て方」より「育ち方」。栽培を成功させるのに必要なのは、」野菜の性格を個性として捉えて、その野菜がしてほしいことを取り入れた育て方をすることです。 プランター栽培は、ベランダや庭先など家の近くの身近な場所で手軽に始められるので、大変な思いをして、遠くの畑に通う必要もありません。タネをまくと、何もなかった土の上に芽が出て、葉が1枚2枚と増え、やがて花が咲いて実がついて……。プランター菜園なら、野菜の育つ様子を間近で観察でき、変化に富んだ楽しい暮らしが体験できます。 日々の成長を観察できるので、とりごろを逃さず、タイミングよく収穫し、簡単に「Farm to Table」を実現できます。キッチンまでの距離が近いので、重くて運ぶのが大変、という苦労もありません。野菜と一緒に暮らしているからこそ、こまめなお世話も可能です。ていねいに様子を見るだけでもよく育ちますから、大収穫にもつながります。 プランター栽培の基本も丁寧に解説しているので、野菜作りが初めての方も安心です。家族で、生活の中で、プランター菜園をスタートさせてみませんか。 ■part1 春から育てられる野菜  ミニトマト、ミニカボチャ、ナス、小玉スイカ、キュウリ、エダマメ、ピーマン ■part2 春と夏から育てられる野菜 ジャガイモ、ニンジン、つるなしインゲン ■part3 春と秋から育てられる野菜 イチゴ、エンドウ、ソラマメ、茎ブロッコリー、ホウレンソウ、コマツナ、レタス類、シュンギク、ケール、小カブ、ダイコン・ラディッシュ ■part4 秋から育てられる野菜 ミニハクサイ、ナバナ類、タマネギ ■part5 ハーブ類 バジル、シソ、パクチー、パセリ・イタリアンパセリ、ローズマリー、タイム、ミント プランターの選び方、培養土の選び方、用意したい資材と道具、置き場所を考える、正しい水やり、基本の作業、培養土をリセットするには

最近チェックした本