オノレ・ド・バルザックのレビュー一覧

  • ゴリオ爺さん
    「ああ!なんという!レストーめ…わたしがいるんだ、そうはさせるか!やつの行く手に立ちはだかってやるからな。…そうだ、やつには後継者が必要だ!よかろう、よかろう。わたしがやつの息子をさらってやろう。しまった、それはわたしの孫ではないか。」ココ、読み返すたびにいつも吹いてしまいます。
  • ゴリオ爺さん
    ゴリオ爺さんの愛情深さには感銘を受けたが、娘たちにとっての良い父親であったかどうかには疑問が残った。
  • ゴリオ爺さん
    すごく考えさせられる。
    たしかにゴリオ爺さんの娘たちへの献身は想像を絶している。しかし、最後はこれでいいのか、との疑問は拭えない。利己と虚栄にのみ生きるのが人間なのか。そんな身も蓋もない社会なのか。
    主人公の学生が葛藤することにのみしか、微かな希望はない。
  • 谷間の百合
    純真な青年が貞淑な伯爵夫人に魅了され近づくが……。恋愛感情の機微と葛藤を描いた『人間喜劇』に連なる傑作。

    うーむ、これはツラい。伯爵夫人の捧げ尽くす愛は美しいが、非常にもどかしくもある。男性側としては、主人公を責められないのだが。二十歳そこそこの男子の性的衝動を軽く考えられてもな〜。後に明かされる...続きを読む
  • ゴリオ爺さん
    19世紀パリ社交界を舞台に描かれるフランス文学の傑作。モームの世界十大小説の一つ。光文社古典新訳文庫版。

    人間描写力すごすぎワラタ。いや人間観察力ともいうべきか、細密な心理や行動の描写が逐一的を得ていて圧倒される。段落などの区切りがなく長い文章が延々と続くため、序盤の間、舞台設定をつかむまではやや...続きを読む
  • ゴリオ爺さん
    2019.7.10付け朝日新聞掲載の「マンガ時評」で学習院大学教授の中条省平さんは、あの『闇金ウシジマくん』のことを「社会の諸相を細密で巨大な壁画のように描きだす現代日本のバルザック」と例えている。「ウシジマくん」に関する文章にいきなりバルザックが出てきたので、とても驚いた。

    中条教授はさらに書く...続きを読む
  • ゴリオ爺さん
    今年の正月読書はバルザックの「ゴリオ爺さん」。愛娘二人に金を注ぎ込み、自らは貧乏生活を続けついには惨めな死を迎えるゴリオ爺さん。お金があるあいだは、娘とその旦那達から歓迎と尊敬を受けていたが、ひとたびお金が尽きてしまえば、見向きもされなくなる。行き過ぎた親馬鹿が、悲劇的な結末を呼び寄せる。苦しみなが...続きを読む
  • ゴリオ爺さん
    病的と言ってもよいぐらいの親バカなゴリオ爺さん。親の死に目にも顔を見せないふたりの娘たち。どのような過程を経て、そのような娘たちに育ったのか明らかではないが、最後に遺された金のロケットは彼女たちにも純粋な時代があったことを物語る。その彼女たちが虚栄に満ちたパリの社交界に入ることになって、家族の悲劇に...続きを読む
  • 谷間の百合
    ドストルストイの御二大作品は
    キリスト教及び欧州歴史が成す知識を前提としているかんじで
    現在日本でのほほんとしている身には
    板書している言語はしれても
    その説明するところが皆目見当つかない心地だが
    同じ人間喜劇でもこちらは修辞が比較わかりやすい気がする
    訳者の手腕が並外れているだけかもしれないけれど...続きを読む
  • ゴリオ爺さん
    バルザックは初めて読んだが、この本が後世の作家に大きな影響を与えたことは間違いない。それはディケンズの作品にも感じられるし、ロマンロランの「ジャンクリストフ」にも出ている。
  • ゴリオ爺さん
    ライトノベルばかり読んでいても舌が麻痺しそうなのでまともな小説も読む
    と自然に書いてしまうが
    ライトノベルでないのにもライトノベル平均点に及ばない作品はいくらでもあるので
    単に味付けの違いと思う
    『マカロニほうれん荘』と『ドカベン』と『ブラックジャック』は同じ雑誌に掲載された
    同じマンガ作品でも
    ...続きを読む
  • ゴリオ爺さん
     すごい小説というものは、確かに時代を超えて残る。例えば、『デイヴィッド・コパフィールド』『エマ』『ファウスト』『カラマーゾフの兄弟』。それらと同様の圧倒される感じを味わった。
     「人間喜劇」の構想を得て、最初にスターシステムを導入して描いた作品だという。これが初の試みだったとは、どれだけの緻密なプ...続きを読む
  • ゴリオ爺さん
    ドラマは俗っぽいけど、確かな描写が感情をゆさぶるのはさすが。ヴォートランの逮捕の下りの描写がとても良かった。
    そしてラストもかっこよい。
  • ゴリオ爺さん
    世間と言う真因はそのようなきらびやかな世界がどんなに偽善と妥協と搾取によって支えられているかを悟り、恐ろしくなる。ゴリオの爺さんもある種搾取される側の人生を堪能し、自らの幸福を他人に求めることで幸せを享受していたのだと思う。社交の場に乗り上げた途端、父親を恥ずかしく思うという娘たちの心情と、その成果...続きを読む
  • ゴリオ爺さん
    俺は登りつめる!と意気込んだ若者が若さゆえの暴走で
    失敗する…あるある、あるよね、と思ってしまう
    うっかり言っちゃうのやっちゃう、若さゆえ

    青年ラスティニャック目線で物語は進んでいくけど
    最後にはゴリオ爺さんの強烈な人生の終焉で終わる

    面白かった、満足。人間喜劇は読み続けたい。
  • 谷間の百合
    「人生の門出」が読み進めるのに苦労したので
    どうかと思ったけど「谷間の百合」はとても読みやすかった。
    文体が(とてもとてもとても長い)手紙だったからだろう。

    話の筋は単純だけど(ごめんねバルザック…自伝的要素もあるのに)
    流麗華麗綺麗な文章がこれでもかと畳みかける。

    でも「ああなんて重い愛情…」...続きを読む
  • ゴリオ爺さん
    「あの子たちが暖かくしていればわしは寒くない、あの子たちが笑えば、わしも退屈しませんのじゃ。」

    二人の娘のために私財を投げる父親。パリの社交界で出世を望んだ青年。道徳心を超えるよう教唆する紳士。誰も彼もが個性的である。

    ゴリオ爺さんは、娘が誇りであり、娘の悲しみがそのまま自分の悲しみになり、娘の...続きを読む
  • ゴリオ爺さん
    ハチャメチャな爺さんの話かと思ったら、悲しく哀れを感じるお爺さんの話だった。終盤のお金がない娘二人と学生二人の対比が面白い。最後のラスティニャックの決意に応援してしまう。
  • グランド・ブルテーシュ奇譚
    バルザックはやっぱり面白い!
    谷間の百合、ゴリオ爺さんの次に読んだこの短編集。
    表題作の浮気する妻への夫の復讐の話と、お金の話、ファチーノ・カーネが好き。
    素直に読み終わって違和感を覚えたマダム・フィルミアーニはフィルミアーニ夫人は死亡確認書や遺言など、必ず手に入ると信じていたからこその行動なんじゃ...続きを読む
  • グランド・ブルテーシュ奇譚
    「人間喜劇」から4編を選んで編まれた短編集。訳はラブレーの宮下さん。
    とにかく表題作が良いんだけど、どれを読んでもバルザックはやっぱりいいなとしみじみと感じていた。バルザックの皮肉はよい。