丹羽宇一郎のレビュー一覧

  • 部長って何だ!
    元伊藤忠商事会長の丹羽宇一郎さんが、ご自身の経験に触れつつ部長の心得を説いた本。

    担当業務はもとより女性登用なども推進するなど、バランス感覚がよい方だったんだろうと思う。
    ただ、家庭を顧みず仕事に邁進することが評価された時代と現在の職員の感覚はかなり違うとは思うが、参考になることも多かった。

    ...続きを読む
  • 考えて、考えて、考える
    将棋の藤井聡太さんとビジネス界の重鎮丹羽宇一郎さんとの対談。
    最初の方はあまりかみ合っていないが、後半は丹羽さんの言葉の重さにうなづくところが多かった。
    藤井さんの詰将棋に対する思いの深さを知った。
  • 考えて、考えて、考える
    ジャンクリストフを読んでみようと思った。藤井聡太に勝つ人間はまだ生まれてない。これが藤井聡太の強さを示す適切な表現かな。
  • 考えて、考えて、考える
    何かの世界で極めることの出来る人だけに分かることがあるのじゃないかなぁ
    それをこうやって、部分的でも言語化してもらえるとちょっとでも理解できた気になれて嬉しい。
  • 生き方の哲学
    元伊藤忠丹羽さんの本。
    読みやすい。
    冒頭思った以上に、お金に関する話でびっくりした。
    生き方の哲学ということで、丹羽さんの哲学で、今の環境生立ちなら違っていたのでは?と感じるところもしばしば

    ・気がついたこと、心に留めたいことは記録に残すこと

    ・人が生きていくうえで一番大切なことは人から信頼さ...続きを読む
  • 生き方の哲学
    まず、目の前の仕事に打ち込む、このことの大切さを教えてくれます。

    今の時代、なぜ努力をするのか、それをすることに何の意味があるのか、といったようにすぐにその先の結果を知ろうとすることが多いように思います(そのこと自体がダメだとは思いません)。
    ただ、たとえ今時点では「その先に何があるか」が不透明で...続きを読む
  • 人間の本性
    先月読んだ『人間の器』に続き、丹羽さんの本から元気を貰おうと手に取った。
    社長になっても黒塗りの車に乗らず電車で通勤し続け、浪費を控えるという謙虚さ、そして現状に満足せず学び続ける向上心など、丹羽さんの魅力的な人柄が垣間見える。「私の履歴書」の執筆を断り続けたエピソードは面白かった。
    いろいろと独自...続きを読む
  • 死ぬほど読書
    自分が何も知らないということを知ることが、人間にとって一番大事。無知の知はその人を際限なく成長させてくれるから。

    でも結局は、楽しいから読む。それが一番大事。

    本を読まなくてもいいという人は、読まなくたって構わない。ただ、たくさん本を読んで、自らが無知であることを知り、それが自分の成長につながる...続きを読む
  • 人間の器
    丹羽さんの本が読みやすくて好きなので手に取ってみた1冊。タイトルの通り、おそらく丹羽さんが接点を持ったりインタビューなどを目にして器の大きい人だと感じた人について、それぞれの印象的な考え方やエピソードを交えながら「こういう考え方ができたらいいね」ということを短い文章にまとめて伝えてくれています。
    ...続きを読む
  • 死ぬほど読書
    死ぬほど読書 丹羽宇一郎 2023/01/23
     幻冬舎新書 183 実用 75

    無知を知ることで謙虚に吸収。

    ・自分は何も知らないことを自覚する。「無知の知」
    ・関心があるということは、学びたい意欲があるということ。
     興味があれば、必ず何かを得ることができる。
    ・教養を磨く。仕事、読書、人生...続きを読む
  • 人間の本性
    私もまだまだ現役バリバリで仕事をしているが、仕事や人生で必ず抱いている様な感情・感覚について、人間としての本性が要因となる事、それをどの様に良い方向へ持っていくか学べる。生きるための本能として動物的に持つものもあるが、ヒトであるから持ちうる高度な感情。多くは妬みや虚栄心、ストレス等のマイナスの要素で...続きを読む
  • 社長って何だ!
    ななめ読み
    ・減損会計、一時的な特別損失と無配、その後利益
    ・ゴマスリばかり。謙虚でいよう


    家庭を顧みずに仕事に集中してきた人に共感し得ないところは多々あるものの、尊敬し学ぶべきところもあり。
  • 負けてたまるか! 若者のための仕事論
    人は仕事によって磨かれる。
    人は読書によって磨かれる。
    人は人によって磨かれる。
    商社のトップらしく人間力に特化してると感じる。
    不自由を常と思えば不足なし。
    これからも頑張っていこうと思いました。
  • 人間の器
    特別なことは何も語っていない、当たり前のことの積み重ねが人間の器を大きくするのだということを語ってくれているのだけれども、それがどれだけ難しいことか、様々な経験、経歴のある方が語るからこそ説得力がある。
  • 仕事と心の流儀
    元伊藤忠商事会長の丹羽さんのこれまでの経験談を綴った一冊。
    働くことに関する考え方で、時代は違えど学ぶことが多くあった。

    一番心に残ったのは
    「若いうちは無鉄砲でいい。」

    何かと保守的になりがちだが、
    良くも悪くも青臭さや無鉄砲さが若者の特権。
  • 死ぬほど読書
    読書とは人間として生きるために必要なものだと感じた一冊。著者の経験談などを通して、読書がいかに人を結びつけてくれるかを教えてくれた。
    「生きていることそのものが問題を生じさせているのだから、問題が嫌なら死ぬしかない。問題とは人との関係であり1人で解決できるものではない。問題とは生きている証だ。問題が...続きを読む
  • 生き方の哲学
    丹羽さんの本を読んで毎回思うのが、「毎日を大切にし、ベストを尽くす」です。
    また、気が引き締まりました。
    天才型ではない器用ではない私にとって、努力の大切さをしっかり表現してくれる丹羽さんの言葉がありがたいです。
  • 社長って何だ!
    伊藤忠商事の社長・会長を歴任し、中国全権大使などの経験もある実業家、丹羽宇一郎による新書。バブル時代に膨らんだ不良債権を一括処理し大幅な赤字を出すも、膿を出し切ってその後最高益につなげるなどの手腕で知られる著者が、社長を目指す者や社長に向けて、社長とは何か、社長に必要な要素は何かを書いた本。

    各章...続きを読む
  • 死ぬほど読書
    良書って何だろうと改めて考えさせられる本。人が勧めたものではなく自分で良いと思ったものをが中々難しい。
    著者の人柄は好ましいし、本を通じて新しい学びに気づける事を教えてくれます。
    謙虚さと貪欲さと曲げられない意志の強さを持たれながら楽しく今を生きている姿が読書によってならばやっぱり本は素敵なものだと...続きを読む
  • 部長って何だ!
    伊藤忠商事を率いてきた丹羽氏の人生録。
    所々に重要なキーワードが散りばめられています。
    部長の最大の仕事は事業推進と人材育成であり、部下とのコミュニケーションが何より大事。毎日バタバタと動き回る部長にロクな部長はいないとのこと。


    第一章 仕事・読書・人が自分を磨く
     懸命に仕事をすれば信頼され仕...続きを読む