城繁幸のレビュー一覧
-
前作「若者はなぜ3年で辞めるのか?」が面白かったので読んでみた。色んな人のケースを読んで制度の問題点や改善点について参考になった。雇用や働き方について考えさせられた本。Posted by ブクログ
-
タイトルが面白そうだったので読んでみた。今までバブル世代は楽して就職できていいと思っていたが、2章を読んでその印象が変わった。年功序列の長所と短所が色んな角度から知ることができて読んでいて参考になった。会社が若者を切り捨てるような対応をし続けるとどうなるのかがわかった。就職する前に読みたい本。Posted by ブクログ
-
有能な人材が上に上がるわけではない、職業カーストが発生している日本。これは実感としてある。前職では、一応管理職候補として、採用された。子会社で私より年次が2つ上の先輩を見ていたが、私よりよっぽど優秀であった。社内でどう考えても私より有能なのに、私より上に出世するルートが用意されていない。不思議でたま...続きを読むPosted by ブクログ
-
わかりやすい説明で現代の日本がおかれている経済状況を解説してくれている。
なぜ規制緩和が必要なのか?
それは終身雇用制にしがみついた無能な中高年から若者にも平等なチャンスを与えるためなのだけど、既得権益はなかなか手放したくないのであった。
政治家はそのような意図があるかどうかは不明だが、きちんと論理...続きを読むPosted by ブクログ -
評価が難しい本です。
職能資格から職務資格へ、おそらくグローバルな競争環境に企業が置かれている今日、国策(日本版SOX法)で内部統制だ会計基準だと国際標準の基準を会社の中に入れると職能資格は、なくなっていく運命といいってもいいでしょう。
もはや、「いい大学」「いい会社」「職能資格による賃金体系」...続きを読むPosted by ブクログ -
「既存左派とは、いまや単なる保守派に過ぎない」
本書終盤や書かれているこの一文を含む節を読むだけでも十分に価値があった。入社以来会社の労組に対して感じていた違和感はここにあったのだ。社員の地位と給料にのみ焦点をあてて、グローバル視点でみた日本経済の弱まり、外からみた会社の立ち位置を無視して、単調かつ...続きを読むPosted by ブクログ -
読んでいて怒りで脳味噌が沸騰しそうなくらい日本は腐ってきている。画一的に大企業、役人を目指さざるを得ない社会は先細りのうえ老衰死するだろう。Posted by ブクログ
-
今まで出版された城繁幸氏の著書を読んだ上で、本書を読むと、今まで以上に歯切れが良く、ズバッと核心をついた文体で面白い。こういう新書も有りだと思う。Posted by ブクログ
-
-若者はワガママになるべきなのだ。それもとんでもなく自己中心的で反抗的態度をとるといい-(P235 あとがきより)
私自身が「3年で辞めた若者」だったため、思わず購入。
この本自体は3年で辞めた若者を非難するものではなく、
3年で会社を辞める決断をした「平成的価値観」を推奨し、
むしろ、辞めざる...続きを読むPosted by ブクログ -
切れ味鋭い城さんの新書。城さんやmy news japanの渡邊さんも常々言っているが、若者にとっては、企業が簡単にクビにできるような法律を政治がさっさと決めてくれるように動いた方がいいと思う。正社員を守ろうとすればするほど、簡単にクビにできないから企業は採用を抑えようとして正社員のパイが減るし、運...続きを読むPosted by ブクログ
-
城さんの著者は全て読んでいる。毎回基本的には変わらない主張だが、某大手企業に勤務する者としては共感できる。日本経済の競争力を復活させるには、改革が必要。Posted by ブクログ
-
主要な論旨は以下の通り。
企業がクビをしやすくする状況になれば、雇用は流動的になり、若者の雇用は増える。
僕は基本的にこの論理には賛成だ。
また毒舌に似た文で、くだらないと思っていることをずばずば切っていくのは気持ちいい。Posted by ブクログ -
「女性は家庭に入ること」「フリーターは負け組だということ」といった“昭和的価値観”からすれば間違った生き方を送っているアウトサイダーにフォーカスし、新しい価値観である“平成的価値観”を提唱する。
平成的価値観の大きな特徴のひとつは多様性。本書に登場する人たちも本当に多種多様で、国内小売業から外資...続きを読むPosted by ブクログ -
この表紙と著者の知名度で、あまり売れていないのではないだろうか?
分かりやすく、そしてたとえ著者の指摘や物言いが気に入らなくても要所要所の著者のポイントは確信を突いているので、見事な本。
AIJ投資顧問の失敗の件、自分は関係ないと思っていました。
建物でいえば3階にあたる厚生年金基金の運用を失敗し...続きを読むPosted by ブクログ -
著者の考え方に同意できるところもできないところもあったが、いろいろと参考になる知識と考え方を得ることが出来た。
この本についていえば、少々荒削りな主張が目立つ気がした。他の著作も読んでみてから、著者の評価は決めようかと思っている。Posted by ブクログ -
SPA!での連載をもとにした、城繁幸による世代間格差にまつわる現状まとめ。既得権益を握って離さないグループがいて、彼らはその権益を守るために、声をあげない若者から「奪って」いる。
城さんのほかの本やら、メルマガ、ブログなどを見ていれば、そこまで新しい何かが書かれているわけではないけど、選挙を前にして...続きを読むPosted by ブクログ -
前著の「若者はなぜ3年で辞めるのか?」がその理由の分析主体であったのに対し、本書は実際に辞めた人間のケースレポートを軸に論を展開している.
いずれの登場人物も年功序列制度などの「昭和的価値観」に対してノーを実行に移した人達である.
著者は構造改革や自由競争に対して肯定的意見を述べる.
搾取された若者...続きを読むPosted by ブクログ -
大学時代に池田信夫さんの講義を聴き、池田さんの講演会?で城さんのお話を聞いた時から、この方はすごい切れ味のあるお話をされる方だなと思ってました。そしてやはり、この本もやはりものすごくズバズバとわかりやすい物言いと様々なデータを駆使して、格差の問題やその背景をついてくる本でした。
現在の雇用制度とそ...続きを読むPosted by ブクログ