石原結實のレビュー一覧

  • 一日一食
    健康に生きるには一日一食で十分、むしろ一日三食よりその方が良いという衝撃的な内容の本。タモリら多くの著名人も実践しているとか。個人的にも1年ほど前の仕事が忙しかった頃に昼食を抜く癖が付いて以来、確かに健康になった。まだ賛否両論の段階らしいけど人間の身体は奥が深いことが分かる一冊。
  • 男が老化しない生き方
    日本人の体温が半世紀で、1℃以上下がったことが、医師が13万人から30万人に増加し、医療も発達し、年間39兆円もの医療費を消費しながらも、病気は一向に減らない、どころか、どんどん増加している一大要因であろう 歩く時できるだけ大股で歩くと、臀筋、大腿四骨筋への刺激や血流量も多くなり、筋力増強や、勢力強...続きを読む
  • 一日一食
    「小食」だけではなく「筋力を鍛える」ことの効能も書いてあります。人参ジュースとかつくるのめんどくさいので適当に食べる量減らしてみよう。
  • 血流をよくすればなぜ病気は治るのか?
    石原氏といえば、ニンジンリンゴジュースとしょうが紅茶!
    この2種類と少食を実行することができれば、本に書いてある症状のほとんどは良くなると思います。
  • 老化は「体の乾燥」が原因だった!
    これを読んでから生姜紅茶始めました。
    指の先まで全身ポカポカするのを感じることができるようになり、冷え性や肩こりなども改善しました。

    これからも生姜紅茶を続けたいと思います。
  • 病気は自分で見つけ、自分で治す!
    全体的にわかりやすく、様々な病気と病気別で予防・治療法としてお勧めの食事の摂り方が記載されている。
    ただ、食事療法がどれも似たり寄ったりなところは微妙~。
    後半は検査値の基準値、どういったときに増加or減少するのか記載されている。
    病気を広く浅く理解するのにはいいだろう。
  • 「食べない」健康法
    常々、1日3食は多くないか?と思ってもいたので「ああ、やっぱそうなんだ…」と淡々と読んでいたらいつの間にか終わってました。人間、活動する分のエネルギー分食事すれば十分。それが確認できる本です。
    よく「ラクして痩せたい!」とぽっちゃり通り越した肥満体の人がぼやいている様子が見られるのは全国どこでもいっ...続きを読む
  • いいことずくめの キャベツレシピ
    関東の読み物が楽しい。凍らせてしなっとさせるレシピがある まだやってみていない
    20150425再読。新キャベツの大きいの対応。
  • 「体を温める」と病気は必ず治る
    体温が比較的高い臓器である心臓にがんはないこと。体の冷えはがんを発生させる要因になること。体温維持にはしょうが紅茶から始めることが手っ取り早いか。うちの奥さんは知ってか知らずかずいぶん前から実践しているみたい。おかげで最近は病気知らずのよう
  • 不調女子ハトコの生姜まみれ生活30日間
    生姜のお陰で冷え性が改善されて、冷え性からくる様々な症状が改善されます。
    特に黒糖入りの生姜紅茶を3~4杯飲むのがオススメで、朝食前とお風呂に入る前に飲むと効果抜群なんだそうです。

    ずっと悩んでいた様々な不調が冷え性からくるものだと判明したので、速攻で実践してみようと思います(*^^*)
  • 「体を温める」と病気は必ず治る
    低体温なので、この手の本はつい、買ってしまいます。
    そしてまずい・・・と、あせります。笑

    著者は〃しょうが紅茶〃を流行らせたことで有名です。
  • 病気を治す食べ方、食べ物
    病気にならないためには、飽食よりも粗食の方が良く、そのためにどの様な食事法を取ることを書いた一冊。
    実際にそれによって病気が治った事例などが紹介されている。

    実践するかは別として、一読する価値はあるかと。
  • 「体を温める」と病気は必ず治る
    体温を上げる健康法が今とてもはやっているので読んでみました。(この本はベストセラーではないですけどね。)
    冷えがどれほど体に悪影響を及ぼしているのかの説明と、なぜ体を温めることが大切なのかを解説しています。。
    この本では特に、体を温める食べ物について多く書かれていますが、基本は「生姜黒糖紅茶を飲...続きを読む
  • 空腹力
    おなかが減っているほうが色々と健康に良いという前提がある人は読まなくても良いかも。

    著者がお医者さんなので、独自の健康法や野菜ジュース、闘病に克服した人の話題が半分くらい占める。

    とにかく、成人したら身体を作る必要性は幼少期と比べて減るわけだから、良いモノを少し食べていれば良いわけですね。
  • 空腹力
    空腹になると体温が上昇し、体が健康になる、という説。 漢方医学の考え方に基づいているようだ。 
    人間の歯の3種類の形の比率を食物の比率につなげたり、女性の出血(生理)の日数を寿命の長さにつなげたり、何というか一般受けしそうな話をいろいろ盛り込んでいて、胡散臭いことこの上ない。 これは口述筆記のなせる...続きを読む
  • 100歳まで介護がいらない人になる4つの習慣
    昔から体に良いことをやるだけでいいのだが、なかなかそれが実践できていない現代人。
    比較的実践していることが多いが、どうしても忘れがちな食生活については、見なおそうと思うl。
  • 石原式 病気をよせつけない 超・免疫力
    石原式基本食というのが簡単で気に入った。
    朝食は食べないか、水、人参りんごジュースなど。
    昼はそばがいいらしい。
    で、夜はなんでもいい。

    運動は、
    腕立て伏せ→バンザイ運動→膝曲げ腹筋運動→もも上げ運動→スクワット→ウォーキングの順でやるといいらしい。

    免疫力を高めるためには体温を高くするのがい...続きを読む
  • 「体の余分な水」を出してみるみるヤセる!最速ダイエット 「気になるところ」から細くなる!
    水を出すというよりは、摂取カロリーを控えたおかげで痩せたような体験談な気がする。
    いろいろ読んだけど、ダイエットは結局は、適度な食事量と適度な運動におちつくのよね。

    とりあえず、体は冷やさないほうがいいというのがこの本のポイントかな。
  • 筋力をつけると病気は防げる
    筋力イコール免疫力。筋肉をうごかすことで、血液が浄化される。体温が上昇。老化は足から。筋力低下から。いつも通り臨床の実例を紹介しながら、持論を展開してゆく。今回は生姜のコマーシャルは少ない。
  • 「体を温める漢方」で不調を治す
    東洋医学と西洋医学。。。。漢方って凄いのね~。
    『気』の巡りが悪くなると『血』の流れも『水』の流れも悪くなるので、さまざまな病気を引き起こす。『病は気から』という言葉の深い意味を知ったよ。日々の生活で大事なのは体を冷やさないこと、食べ過ぎないこと、運動をすること。健康であるためには『頭寒足熱』読み終...続きを読む