前野隆司のレビュー一覧

  • 思考の整理術 問題解決のための忘却メソッド
    思考には3つに分別出来、意味記憶、エピソード記憶、スキルの記憶の中で、意味記憶とエピソード記憶はネット等に外部化されていき、スキルの記憶が今後さらに重要視されていく、という話でした。
    スキルの記憶は簡単に言語化出来ない為、それがその人の世の中を渡って行く武器になる、またあとの2つの記憶は脳の仮付け記...続きを読む
  • 幸せに働くための30の習慣 社員の幸せを追求すれば、会社の業績は伸びる
    前野先生の理論が分かりやすく書かれており、すぐに実践できるようになっている。すぐにでも取り入れたい内容が多い。楽しく読めて参考になった。
  • 実践 ポジティブ心理学 幸せのサイエンス
    毎日楽しく生きてるか、と聞かれたら自分はなんと答えるだろうか。今日幸せだったか、先週は幸せな1週間かは中々判らないが、これまで生きてきた何十年は総じて幸せ、楽しかったと即答できる。一つ一つ記憶している事は、これも幸せとは逆の辛い思い出の方が良く覚えている。それがかえって今の自分は過去の辛かった自分と...続きを読む
  • 幸せのメカニズム 実践・幸福学入門
    ためになった。

    自分は結構幸福の因子が強いとおもったが、それがどれも当てはまらない人も思いあたり、そういう人はどうすればいいかなと思った。

    あまり趣旨とは関係がないが、守破離からとても学ぶところがあった。
  • 無意識がわかれば人生が変わる - 「現実」は4つのメンタルモデルからつくり出される -
    ‭対談集ということですが、なんつかザ・メンタルモデルの参考書的な?
    私は当書読んでおらずしまったぁと思いましたが、例が多くて自分のタイプが欠損欠陥モデルらしい。ただ、統合についてはどうやってたらいいのかわからんので別の本攻めるべし、ですね。‬
  • 無意識がわかれば人生が変わる - 「現実」は4つのメンタルモデルからつくり出される -
    「今日斬り」という由佐美加子さんのYouTubeを見る機会があり「メンタルモデル」に興味を持った。

    人って同じものを見ていても… 同じ経験をしていても…そこから受けるものは違う。
    子どものころに経験した「ない」という痛み その痛みを回避しようとしていろいろな行動をとる
    克服だったり 逃避だったり…...続きを読む
  • ウェルビーイング
    前野隆司さん、前野マドカさんご夫妻の共著による、日本人向けの2022年現在のおける「ウェルビーイング」に関する知見をなるべく平易かつ網羅的に紹介したもの。

    ウェルビーイングの必要性を説く言説が激増している昨今、
    本書では、世界各国におけるウェルビーイング研究のうち信頼性の高いものを冷静にピックアッ...続きを読む
  • アドラー心理学×幸福学でつかむ! 幸せに生きる方法
    アドラー心理学の本を初めて読んだがとても理解しやすかった。また、子育てや職場での実践例も多々あり日常生活に活かせる学問という印象を強く受けた。
    対話形式で堅苦しくなく読みやすかった。
  • 99.9%は幸せの素人
    自分自身の幸せの軸を知ろう。
    そのために「カレンダーワーク」を1ヶ月やってみる。
    自分はどんな事に幸せを感じたかのデータ取りをする。
    それをもとにすれば、自分軸の幸せのための目標設定が出来そう。

    夢や目標は実現することが慫慂なのではなく、持つことが重要。
    なんか、「決めれば叶う」と同じかも。
    持た...続きを読む
  • 古(いにしえ)の武術に学ぶ無意識のちから - 広大な潜在能力の世界にアクセスする“フロー”への入り口 -
    【動機】武術と無意識の両方に興味があるため

    表紙のイラストのような、エネルギー的な話は、想像したより少なかった。話題は多岐にわたり、また、哲学的な話も含まれるため、どんな本だったか、とまとめたり、腑に落とすには一度の読書では少ない。いろいろな分野で、俯瞰的なものの見方のできるひとが求められていると...続きを読む
  • 幸福学の先生に、聞きづらいことぜんぶ聞く
    前野先生の本を読むのはこれで4冊目ですが、今まで読んできた中で一番読みやすく、理解しやすかったです。

    自分にとって自己開示はそう簡単にできることではありませんが、本書を参考に少しずつ自分の内面をさらけ出すことに慣れていこうと思いました。

    巻末の「超実践的TIPS30」もとても参考になりました。
  • 99.9%は幸せの素人
    一言で表すなら「幸福の科学」について書かれた本。現代日本ではこの表現だと大いに問題があるようなので、さらにキャッチーなコピーがタイトルとしてくっついている。個人的にグッときた自己研鑽本に共通してるのは「どの章にも満遍なくメモ用の折り目がつくこと」なんですが、下記に記載しているとおり、最初から最後まで...続きを読む
  • 99.9%は幸せの素人
    "幸福度"って気持ちの問題かと思いきや、科学的に高めることが出来るというのに衝撃的だった。

    人との繋がりや自分の本当の気持ちを大切にすることが幸せに繋がるのだと感じた。

    世間一般的にいわれている"お金があった方が良い"とか"結婚した方が良い"は自分に当てはまるかどうか自問自答することが大切。自分...続きを読む
  • アドラー心理学×幸福学でつかむ! 幸せに生きる方法
    良書。アドラー心理学をビジネスや育児などで実践するための指南書として最適だと思う。「嫌われる勇気」よりもわかりやすいし、自分の考え方や言動に反映しやすいと感じた。メンタルコーチの平本あきお氏と、幸福学研究の第一人者 前野隆司氏による対談がベースなので読み易い。でも、個人的にはなぜか対談形式だと頭に入...続きを読む
  • 幸せな孤独 「幸福学博士」が教える「孤独」を幸せに変える方法
    世の中は意外なほど孤独を感じている人が多い。
    決して自分だけではない事に救われた。
    日常に小さな幸せを見つけるレッスンとして
    90日間自撮り写真を撮る。自分の顔を見慣れる事でコンプレックスが軽減され受容できる。
    3度の食事をマインドフルに変える。ゆっくり食事に集中する事により食事自体を楽しむ。
    この...続きを読む
  • 99.9%は幸せの素人
    ・感想
    幸せをつかむ、実感するコツを具体的にまとめた書籍。
    定期的に見直して意識を持っておきたいと思いました。

    ・Todo
    幸せを感じるもの4つ
    1:お金を使うことで世の中とのつながりを実感する経験
    2:繰り返し語ることができる思い出となる経験
    3:自分がなりたいと思っている自分像につながる...続きを読む
  • ウェルビーイング
    聞き慣れない言葉を知りたくて手に取りました。
    ウェルビーイングとは心と体と社会のよい状態のこと。そして、「目的の追求」と「強みの明確化」をすると人は幸せになるとのこと。
    確かに、やらされ仕事はつまらないし、強みを明確化すると「やってみよう」「なんとかなる」「ありのままに」という幸せ因子も発揮しやすく...続きを読む
  • 幸せな職場の経営学 ~「働きたくてたまらないチーム」の作り方~
    働いている人が幸せな職場をどうやって実現するか、実例やQ&Aも交えて説明している本。また、前提として、幸せを生み出す四つのメンタリティとか、幸せだと生産性があがるとかの説明も書かれている。

    具体的にポイントになるのは、権限委譲やコミュニケーション、自他への信頼感など。

    ヤフーの事例の中で出てきた...続きを読む
  • ディストピア禍の新・幸福論
    前野幸福論の集大成。壮大である。理想が、これでもか!というくらい詰め込まれている。ただ、理想を掲げなければ何も始まらない。あとは、各々がどう行動していくか。
  • 幸福学の先生に、聞きづらいことぜんぶ聞く
    ・友達は数ではなく、多様かどうかが大切
    ・失敗談などをうまく相手に伝えて自己開示する
    ・幸せにはハピネスとウェルビーイングがある
    前者は短期的、後者は持続する
    やってみよう、ありがとう、なんとかなる、ありのままがカギ

    ・利他心、やらされてるのではなく自分からやる