前野隆司のレビュー一覧

  • 幸せな孤独 「幸福学博士」が教える「孤独」を幸せに変える方法
    わかりやすく、実践しやすく書かれていて良い本でした。
    エビデンスに基づいて書かれていたので、そこも良いポイントだと思いました。読んでいて、前向きになれる本でした。
  • ディストピア禍の新・幸福論
    人新世の『資本論』→シューマッハーなど産業主義批判を一巡→自然科学→社会科学などを色々巡って辿り着いた前野先生の本。
    まさか、昨年11月に自分が辿り着いた境地と、全く同じことが同じロジックで書かれているとは。。。
    "ウェルビーイング資本"主義。とても良いと思います。
  • ウェルビーイング
    全員がグレタ・トゥンベリであり、全員が職人。超賛成。ワクワクすること、幸せになれることを追求した先にある、ウェルビーイング社会の実現。実現させよう。
  • 幸せのメカニズム 実践・幸福学入門
    【要約】
    大変学びが多かったので何度も再読する予定。
    幸福を統計をとって4つの因子に分解。
    下記が幸福になるために相関関係にあった因子。

    ①やってみよう因子(自己実現と成長)
    ②ありがとう因子(感謝と繋がり)
    ③なんとかなる因子(前向きと楽観の因子)

     ・楽観性(私はものごとが思い通りにいくと思...続きを読む
  • アドラー心理学×幸福学でつかむ! 幸せに生きる方法
    この本は…すごくいい!仕事でも、プライベートでも、どのようにすれば社会全体が幸せになるかというヒントがとても具体的に書かれてある。必携し、自分が実践し、良かったところをこれから社会を担う人たちに伝えていきたい。アドラー的な「コミュニケーションの筋肉」をつけていくイメージで。

    原因論ではなく目的論で...続きを読む
  • 99.9%は幸せの素人
    今出来ることは何か、本の知識を拝借してすぐにできそうな気付きにました
    多分辛い人生を経験した者が読んでも、幸せになる勇気を持てばきっと辛いだけじゃなくなると信じれる
    そんな内容に私は思えました
  • アドラー心理学×幸福学でつかむ! 幸せに生きる方法
    最近読んだ本で一番心に残った。
    原因論と目的論、共同体感覚など、一見難しそうにみえるかもしれないが、学生でも分かりやすい言葉で書かれている。
    幸せに生きる方法というか、これはマネジメントと子育ての本だなと思った。

    何度も何度も読んで実践して自分のものにしていきたい。
    平本さん、前野さんの違う本も読...続きを読む
  • 99.9%は幸せの素人
    幸福学とはなんなのか全くわからなかった自分にとってはとても勉強になりました。

    年収が800万円までは幸せが比例するがそれ以降は比例しない。さらにお金の使い方によって幸福度が変わってくるということが分かりました。

    今からでもお金の使い方を考えてみようと思います。
  • アドラー心理学×幸福学でつかむ! 幸せに生きる方法
    一人一人、価値観、物の見方、考え方が違う事を前提に、他者とは考え方が違うんだという内容が、気持ちが楽になりました。そして、相手の見ている世界に寄り添うという考え方も分かる気がしました。
    嫌われる勇気、幸せになる勇気、を先に読んでいたから、内容が凄く分かりやすかった。
  • アドラー心理学×幸福学でつかむ! 幸せに生きる方法
    アドラー心理学の哲学・理論・技法がとても分かりやすく示されている。そこに前野先生がエビデンスベースの現代心理学の視点で問いを挟むことで、実践の中で具体的に役立つことを目的としたアドラー心理学の特徴が際立っていく。平本氏の豊富な経験と実例から、日常生活の中での活用イメージが湧いてくる。すぐ試してみたく...続きを読む
  • 7日間で「幸せになる」授業
    自他共に認めるポジティブかつ自己肯定感が強い私ですが、特に仕事関係で悩むことが多く、手に取りました。

    それほど期待していなかったのですが、細かい分析とやさしい言葉で2日目ですでに満足。

    私の近くにいる超ネガティブ思考の方におすすめしたいくらいです。

    性格だからしょうがないと思いがちですが、「性...続きを読む
  • 実践 ポジティブ心理学 幸せのサイエンス
    セリグマンなどのポジティブ心理学のみでなく、日本人向けの幸せの4つの因子が示されていることでより分かりやすかった。レジリエンス、マインドフルネス、フロー、などとも繋がっていると書かれていて、これまでの学びが繋がった気がした。
  • 幸せのメカニズム 実践・幸福学入門
    自分は幸せ脳だと、自分自身で思っていたが見事に幸せグループのグラフとほぼ一致するような形だった。
    ○×法も数日つけてみたが、これは毎日マルをつけるだろうなと感じる。
    とはいえ、幸せではあるが物足りない日もあったりし、それがなぜか、それを解決するヒントが盛りだくさんだった。
    最終的に、幸せな人は能動的...続きを読む
  • 家族の幸福度を上げる7つのピース
    家族が幸せになるためのヒントが書かれているが、個人が幸せになるためのヒントにつながっていると思った。

    行動指針
    ①不運な出来事や困難に出くわしても、成長できる機会だと捉える。
    5年前に乳がんが見つかって手術をしたまどかさん。そのとらえ方がすごい!通常は、落ち込んでしまうと思うのに、悪くなる前に自分...続きを読む
  • 無意識がわかれば人生が変わる - 「現実」は4つのメンタルモデルからつくり出される -
    「人間はどんなことでも理解できれば受け入れられる生き物だと私は思っているんです。たとえ気に入らない人がいても、何がその人の中にあり、そうした振る舞いをするのかを理解できれば、『ああ!だからあんな言い方をしてしまうのか』と共感がわき、それを糸口に、相手を赦せるようになります。自分のことも内面から理解で...続きを読む
  • 無意識がわかれば人生が変わる - 「現実」は4つのメンタルモデルからつくり出される -
    人のメンタルモデルとは何か。そもそもメンタルモデルとは何か。
    どこを探しても絶対こうだ(〜すれば幸せになる)という成功法はないと思います。ただ今、幸せを感じにくい。生きづらい。なんか漠然とモヤモヤした考えがある
    人にとっては、新たな視点を与えてくれるそんな本ではないでしょうか。
  • 無意識がわかれば人生が変わる - 「現実」は4つのメンタルモデルからつくり出される -
    人は根っこにある痛みを避けるために、無意識で思考し行動を繰り返すため、問題が起こって感情的になっても、学習して次回に生かすことができない。

    三つ子の魂百までというように、物心ついてない時期に形成されたまま大人になってるため、本人は全く気づけない。

    その痛みを知ることで、問題が起こっても、さほど感...続きを読む
  • 幸せのメカニズム 実践・幸福学入門
    ◾️概要
    幸福学を科学的に知るため、読みました。
    印象に残ったのは、以下3点です。
    1.幸せは多様だが、基本メカニズムは単純なのではないか。
    2.幸せの4因子は以下の4つ。
    ①やってみよう!
    ②ありがとう!
    ③なんとかなる!
    ④あなたらしく!
    3. 製品もサービスも、幸せの4因子を育むモノ・コトづく...続きを読む
  • 無意識と対話する方法 - あなたと世界の難問を解決に導く「ダイアローグ」のすごい力 -
    関連した情報が多すぎてふせんだらけになり、全然読み進められなかった本。この本はこれから動き出せるような情報や知識がちりばめられているので、そこに自分からアクセスできるかどうかでこの本の価値が決まると思う。
    そしてこの本を読んでいると単なる知識本ではなくて、読みながら内省することができる。

    パワーワ...続きを読む
  • 実践・脳を活かす幸福学 無意識の力を伸ばす8つの講義
    読むだだけで幸せな気分になれた。
    利他的に生きることで、幸せになれることが腹落ちした。周りの人を幸せに出来るよう心がけたい。