岩井三四二のレビュー一覧

  • 崖っぷち侍

    したたかに生き抜く

    戦国時代が終わり天下泰平の江戸時代へと時代が大きく変化する中、翻弄される人々の姿を描いている。
    この作者の描く登場人物は、みんな江戸時代の武士のように忠義や義理にガチガチにとらわれていない。生き生きとしていて どこかユーモラスでひょうひょうとしていて 実にいい。
    主人公たちは、最後に主家がつぶれ...続きを読む
  • 悪党の戦旗 嘉吉の乱始末

    忠臣蔵といくらか似通ったとこ

    賢明とはいえない主君を持ったばかりに、お家の崩壊 追われる浪人生活 主家再興のための地味な努力 と忠臣蔵といくらか似通ったところがある。
    前半部分はいくらか地味であったが後半部分の話の盛り上がりは、なかなかのものである。もっともこの作者の以前の作品にあったようなほろ苦いユーモアは影を潜めているとこ...続きを読む
  • おくうたま
    久々に最初から入り込める小説を読む。
    テンポよく引き込まれる文章に前に読んだ本もこんな感じだったのでこの人の作品と自分は相性がいいのかもしれない。
    瑞石は浅井家の男児を匿い雲石と名乗らせ医学を学ばせるが、雲石には堂々とした態度でバレたらその時考えると雲石の不安を意味のないものとしていう。
    そして瑞石...続きを読む
  • 戦国 番狂わせ七番勝負
    新進気鋭の作家さんが番狂わせとしてそこそこ有名な戦いを書いている(弥助だけ少し毛色が違うが)。地図が分かりやすく、非常に助かる。テーマ上、若い時期のストーリーが多いが、描き方は色々で興味深い。
    海ノ口は大河でも見たが、季節は考えたこと無かったな。政宗と長政の2作がお気に入り。
  • 難儀でござる
    岩井三四二さん、初めて読んだ。面白かった。登場人物を通した視点から、様々な難儀が生き生きと描かれている。出てくる主役が、いつもの信長や家康でなく、そこが知りたいと思うような人物で、上手いです。
  • 戦国 番狂わせ七番勝負
    歴史上の有名な戦いや、大大名の合戦の話ではないが、英雄の若き日の活躍や小が大を制する小気味好い物語がとても面白い。島津義弘、織田信長、真田昌幸などの想定外、裏話、想像を掻き立てるフィクションなどが、短編なのでさくっと読める。物語の面白さもさることながら、この作者がこんな話を書くのかという楽しみ方もあ...続きを読む
  • とまどい関ヶ原
    あまりにも有名な関ヶ原の合戦。歴史の表舞台には登場しない武士たちが、より力のあるもの達の顔色をうかがいながら翻弄されたり、切り抜けたりする姿がとても面白く描かれていました。
    息抜きに読むのにちょうど良かったです。
  • 村を助くは誰ぞ
    日本の中世を舞台とした短編小説集。
    本の題名となった「村を助くは誰ぞ」は、
    強かに生きる農民達の姿が、生々しく描かれていて、
    特に良かった。
  • 難儀でござる
    お初のダンナ、京極高次の苦悩を描く「蛍と呼ぶな」ほか戦国ものの短編集。ここにはカッコいい武将など一人もでてこない。この作家に一気にハマった一冊。
  • 村を助くは誰ぞ
    本書も勿論、面白くたくましくそして切なくて悲しい。
    本文庫では著者のユーモラスかつ作家として生きていく苦しさも垣間見せるあとがきが嬉しい。そして細谷さんの解説で発想の源泉とそれを作品世界に昇華させていく過程の一端をうかがうことができる。
  • 戦国連歌師
    戦国時代、乱世に何故連歌のようなちょっと優雅なものが・・と不思議に思っておりました。「武士はなぜ歌を詠むか 鎌倉将軍から戦国大名まで (角川叢書)」と本書である程度、理解出来たような気がします。連帯感と一種の高揚感が連歌で得られるのですね。
    著者のほかの作品と同様、主人公は滑稽で人間的、時に悲しい存...続きを読む
  • 銀閣建立
    東山文化の粋といっても当時の庶民には縁遠い。いや、縁遠いどころか怨嗟の的になっていたであろう銀閣寺。さすがに読後感を面白かったで片付けるわけにはいかないけど、それでも岩井さんの著作だけあって庶民、いや、職人の矜恃を感じさせる。
    古来の建築、そして銀閣寺に詳しければもっとこの世界に浸れたはず・・・。自...続きを読む
  • 清佑、ただいま在庄
    室町後期の文亀二年(1502)、和泉国逆巻庄に、京の大寺より一人の青年僧・清佑(せいゆう)が、荘園の新代官として赴任してくるところから、物語は始まる。

    前任の代官からは、「村の者どもをあなどってはならん。といって、恐れてもいかんがな」と心得を教えられ、寺の老師からは「村の者どもを愛子(あいし)と思...続きを読む
  • たいがいにせえ
    本書も面白い。丁度興味を持っていた鎌倉のこと、瀬戸内のこと、海賊が登場する編があること、それらを割り引いても引き込まれる。
  • 難儀でござる
    いやあ、これも面白いの一言。
    書店で「岩井三四二:今手に入る全文庫本リスト」を入手。全部読むつもりでいる。
  • 清佑、ただいま在庄
    連作短編。青年僧が主役なれど時代物の連作によくあるとおり大きな役を果たさないエピソードが多く、そのぶん周辺の人物像がイキイキとしています。
    各編の落とし具合が絶妙で荘園という舞台、時代も自分には珍しく是非この登場人物達のその後を知りたく思います。苦労、哀しみの多いものになるのでしょうけど。
  • 三成の不思議なる条々
    関ヶ原の戦い&石田三成を描いた本としてはかなり構成が斬新で面白かった。三成が生きたその当時を描くのではなく、後世から振り返り新たな輪郭を浮き彫りにしていくという斬新な物語にいつのまにか惹き込まれていた。
    何も知らない町人が厳命を受けて三成についての話を全国の当事者たちに訪ねて回る中で、次第に三成の人...続きを読む
  • 田中家の三十二万石
    頭使いたくない時にピッタシの戦国時代小説。テンポよく話よくシュッと終わるのが良い。難しい本ばっかり読んでないでこういうのも楽しもう。
  • 津軽の髭殿
    大浦為則の娘と婚姻し大浦家に養子となることで大浦城を手に入れる。その後、自らの手腕で領土を拡大するも豊臣秀吉の天下統一事業を目の当たりにし臣従する。大浦氏を大名にし、幕末まで続く弘前藩(津軽藩)の藩祖となる津軽為信の一代記。
  • 霧の城
    思い出しながらの感想。
    読んだのはかなり前です。

    秋山信友、、
    全然イメージにない感じの描かれかたでした。
    猛将ってイメージが強かったんですよね。
    完全にゲームの影響ですが。

    いや、ラストはほんとに悲しい終わりでした。
    戦国時代って華々しくもあり虚しくもありますね。