岩井三四二のレビュー一覧

  • 霧の城
    思い出しながらの感想。
    読んだのはかなり前です。

    秋山信友、、
    全然イメージにない感じの描かれかたでした。
    猛将ってイメージが強かったんですよね。
    完全にゲームの影響ですが。

    いや、ラストはほんとに悲しい終わりでした。
    戦国時代って華々しくもあり虚しくもありますね。
  • 三成の不思議なる条々
    西軍の総大将の毛利輝元については様々な見方がある。伝統的な見解は担がれただけとする。葉室麟『風の王国 官兵衛異聞』では元就譲りの陰謀家に描かれる。実際、輝元は四国から九州北部には活発な軍事行動を行っていた。大阪城から出陣せず、関ヶ原の合戦には消極姿勢を持っていた。

    輝元の二面性について本書は回答を...続きを読む
  • 銀閣建立

    国宝 銀閣寺

    時代小説としての面白みよりも、職人史 寺社建築史としての面白みのほうが勝っている作品である。国宝銀閣寺の外見がどうもチグハグな理由もよくわかった。
    主人公の家庭内の悩み 室町時代末期の荒れた世の中 無理な取り立て 等の要素も加えているが、やや中途半端かな。オチの部分の地獄極楽の部分も今ひとつ腑に落ち...続きを読む
  • 天命~毛利元就武略十番勝負~
    名将毛利元就が中国10カ国の太守になるまでに経た勝負どころ10場面を中心に元就の一生を描いている。知略、胆力を活かした謀略を駆使し、版図を広げる力量は凄まじく学ぶべきところが多い。謀多きは勝ち、少なきは負け。
  • 田中家の三十二万石
    百姓から成り上がった田中吉政の生涯。
    浅井長政の家臣宮部継潤に仕え、その後豊臣秀吉、秀次、徳川家康に仕える。はじめは三石とりから三十二万石の大名にまで出世した。
    小者から侍分への昇格、合戦の様子など、土臭く、それでいて抜け目なく逞しい武将の生涯が生き生きと描かれている。
  • 室町もののけ草紙
    室町時代に興味津々なので、つい手が出てしまった一冊。ぶくろぐには登録していたと思っていました。

    狩野派が絵師として天下をとる、ずっと前。正信のお話がとても好き。このルートでいくのかと思いきや、日野富子と彼女の周辺が描かれてゆく。
    現在では日野富子や将軍の跡継ぎ争いが応仁の乱の原因とは言われなくなっ...続きを読む
  • 田中家の三十二万石
    関ヶ原の合戦図を見て「田中」って誰?とずっと思ってきました。
    立身出世の一代記、とてもおもしろく一気に読めました。小山評定から関ヶ原まで、「功名が辻」の覚悟を決めたクライマックス感とも違った、迷う視点もいいですね。
  • 崖っぷち侍
    厳しい戦国の世ではあるが、登場する人達は、たくましく未来に向かって生活している。ああ、自分も頑張らねばと、読み終わって思う。おばあさんの一言一言が、現状を打破する知恵になっているのは、面白い。
  • 城は踊る
    地侍として城攻めに参加すると、こういう感じなのかと、妙にリアリティがあった。戦で生き抜くってことは、覚悟と運が要るってことを教えられた。
  • 絢爛たる奔流
    角倉了以。
    名前は見たことがあるのです。確か秀吉の頃?何をした人?そもそもカドクラだと思い込んでいたし。
    正しくはスミノクラ、江戸初期(近い!)の京都で茶屋四郎次郎、後藤庄三郎らと並んで「京の三長者」と呼ばれた人物でした。元々角倉家の商売は土倉(質屋・金貸し)ですが、了以はツルハシと綱を持った木像が...続きを読む
  • 戦国 番狂わせ七番勝負

    色々な味わい

    7人の作者による7本の短編集。いずれも不利な情勢から逆転した戦い、しかもそれほど有名でない戦い という共通点を持たせている。どの作者もそれなりに良い味を出しているが、私はいくらか滑稽味を帯びた岩井三四二の作品が一番のお気に入りである。
  • 田中家の三十二万石
    戦国末期、秀吉と同様に百姓から出発し、最終的には筑後三十二万石の国主となった田中久兵衛の一代記です。
    食べることさえ苦労し先の見えない百姓を嫌い、朝井の家臣・宮部善祥坊に仕える小者からスタートし、秀吉、家康と渡り歩きながら戦国時代を生き抜きます。飛びぬけた才能がある訳では無いのですが、戦地では先陣を...続きを読む
  • 城は踊る
    安定感ゆえに、ついつい埋め草的に読んでしまう岩井さんですが、この本は面白かった。
    戦国期の上総を舞台に200人で守る城を1000人で攻め込む話です。
    主人公・神子田久四郎は10人ほどの部下を連れ攻城戦に向かう冴えない中間管理職。それが借金で調達した兵糧の減りを心配したり、上の連中の思惑に振り回されて...続きを読む
  • あるじは信長
    信長が前面に出る話しでは無く家臣達から見た信長。信長を恐れながら自分の出世欲や憧れ信長を通して自分の欲望を叶えようと紆余曲折する物語。信長の性格を少しイメージしてから読むと面白い作品。
  • 一所懸命
    有名武将が活躍する戦国物と違って、少し身近な人々が主人公で、丁寧に描かれていた。そうだよな、槍で刺されたら痛いよな、恐いよなぁと共感しながら読んだ。面白かった。
  • あるじは信長
    初めて岩井三四二さんの著書を読んだが、たいてい主役にならないであろう人物達が生き生きと描かれていて、面白かった。信長周辺の人達の思いから、信長の影響力の大きさが浮かび上がってくる。。
  • 霧の城
    2019.7.18完了
    悲しい。終わりを知っているだけに悲しかった。
    悲しかったのは終わりの部分だけ。
    終わり方は余計な描写が少なく良い。
    脚色はあろうが、話の経過は非常に読みやすかった。
    浅いともいえる。読みやすいといえる。
  • 絢爛たる奔流
    水運業を開いた角倉了以父子。
    事業を広げ過ぎてしまう商人肌の父。息子は学者肌で造本の道楽。娘は不治の病でふさぎがち。

    父子の確執は破綻的なものではない。
    趣味の世界を手放して、一生かけてやり遂げる仕事に邁進しはじめた息子の決断の下り、こころに響くものがあった。

    序盤が退屈なので読み投げしようと思...続きを読む
  • 異国合戦 蒙古襲来異聞
    元寇について何か面白い本を探していたら、作家の伊東潤さんにオススメ頂いて(しかも他の作家の作品・汗)読んだのだが、とてもおもしろい小説でした。非常に広範囲で複雑な元寇の全体像から大胆に絞って、九州の地頭の次男坊であった竹崎季長の鎌倉武士の生き様を中心に描きつつ、北条時宗のリーダーシップ、元に植民地化...続きを読む
  • 崖っぷち侍
    戦国末期から大坂夏の陣にかけて、安房の国・里見家に勤める武士の強右衛門が、時代に振り回されて困窮しながら奮闘する姿が描かれます。
    戦に勝っても領地は減らされ、追い詰められても何とか頑張る強右衛門にも好感が持てます。
    如何にも岩井さんらしい、下級武士の前向きの生き様を題材にした話。
    嫁姑の戦いもどこか...続きを読む